モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディーゼル者やはり、ガラガラカラカラ音が無いと物足りない気がします。
で澪のエンジン音は静かでディゼル者らしくない。
騒音、黒鉛はいてこそ、ディゼルだね。
2015/11/07 19:40 [19296698]
4点
澪ってディーゼルノイズが気にならないくらいロードノイズがする車なんですよね。
そんなマツダの思惑に騙されないのは私だけじゃないはず、こういう人達はマツダのコンパクトディーゼル車はえらばなかったと思います。
4気筒はどんなに頑張ってもディーゼルサウンドだよね,CX-5に6気筒モデルが出たら直ぐに欲しいよ。
2015/11/07 20:20 [19296804] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>騒音、黒鉛はいてこそ、ディゼルだね。
ならなぜデミオのXDを購入したのでしょうか?
20年前ぐらいの中古ディーゼルでも購入すればよかったのに。
釣りにしてはつまらなすぎ。
2015/11/07 20:22 [19296809]
12点
今まで有って当然のモノが、無くなると物足りなさを感じるのは良くある話。例えそれが無用長物であってもだ。
さて誤変換はドッチかな?
2015/11/07 20:29 [19296843]
3点
>騒音、黒鉛はいてこそ、ディゼルだね。
騒音/黒煙を吐かないSKYACTIV-Dは、軽油を使うちょっと五月蠅いガソリン車って言いたいんですよね。
2015/11/07 20:59 [19296930]
2点
シャレ−ドのロックンディーゼルにすれば?
中古で、まだあればの話だが。
クリーンディーゼルなんて邪道。こんなレスで満足か?
どうでもいいけど、釣りの割にはツマランな。
消滅確定。
2015/11/08 00:21 [19297630] スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ヒガミ丸出しのスレ主さん。(^.^)
昨年の今頃購入したデミオですが、現在も大満足しています。(^O^)
2015/11/08 02:46 [19297825] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ディーゼル者やはり、ガラガラカラカラ音が無いと物足りない気がします。
>で澪のエンジン音は静かでディゼル者らしくない。
個人の価値観なので、特に感想はないのですが、
>騒音、黒鉛はいてこそ、ディゼルだね。
大声出して、ゲロ吐きながらがこそ、人間だね。
同義に聞こえます。だってにんげんだもの。
2015/11/08 09:16 [19298275]
1点
>wataminchi90さん
アルバイトでこんなバカなことやってるんですか?
ディーゼル者って人?ドイツ人?
「黒鉛」ってわざと間違えたの?それとも子供に鉛筆飛ばしながら走るサンタ仕様のクルマのこと?
春先出した変なスレも再登場しましたよ。
レスした人にはちゃんとコメントしてね、それくらい、にんげんならね。
2015/11/08 11:02 [19298612]
2点
スレ主さん、静かで燃費が良く、そして加速が良くて環境に優しいのが、マツダのクリーンディーゼルです。
ディーゼルエンジンはマダマダ改良の余地がありそうだから、将来も楽しみにしています。
2015/11/08 11:38 [19298741] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒガミ丸出しのスレ主さん。(^.^)
スレ主はあなたと同じデミオXDオーナーなんだけど(笑)
2015/11/08 11:41 [19298752]
5点
最近のディーゼル車の褒め言葉は、ディーゼルを意識しないことですからね。
昔のようなガラガラ音、鈍重なエンジンフィーリング、黒煙、トラックのイメージとはオサラバしたのです。
2015/11/08 11:41 [19298754]
1点
以前、三菱自動車が売っていたRVRなんかは、ガラガラカラカラ黒鉛吐きまくり
ディーゼル者はこれじゃないと迫力ないですよ。
2015/11/08 12:00 [19298809]
1点
デミオのガソリン車とディーゼル車。
以前、双方の試乗時に感じたんですが。
黒煙はともかく、ガラガラ音は健在でしたね。
黒煙は3年程必要ですかね。
2015/11/08 13:18 [19299031]
2点
最近のディーゼルは、出来が良すぎて素晴らしい!!! と間接的に褒めてるんですね。
ご自身のRVRは、車検通す事もできずに廃車になってしまった、次もディーゼルだとマツダに行くと、
ディーゼル車に試乗したつもりがガソリン車だった。ガソリン車に試乗させられたと思ったら本当にディーゼル車だった。
と。ディーゼルらしくなくて感動した。ってとこですかね。
2015/11/08 13:23 [19299052]
7点
関電ドコモさん。
黒煙は3年程必要と繰り返してますが、何か根拠でもあるのでしょうか?。
まだ発売から3年経っていませんが?
2015/11/09 13:13 [19302018] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
3年もすれば、黒鉛がばがば吐いて、ガラガラ恩になっていかにもディゼル車らしくなるって事。
その空気吸うとちょっと元気になるんだよな〜。気のせいだろうけど。
2015/11/09 13:43 [19302073]
0点
そう言う気がします。
と言う事です。
私の恣意的な、想像です。
トラックのディーゼルエンジンの黒煙を見ていると、力強さを感じますので。
浄化装置が、車検一回目まで耐えられるのかなと。
そう思いました。
以上それだけです。
2015/11/09 20:02 [19302991]
1点
>トラックのディーゼルエンジンの黒煙を見ていると、力強さを感じますので。
クリーンディーゼルの排ガスにでさえ、
環境にどうかと言ってたのに、ビックリな発言ですね。
>私は、日本で売れに売れ、たくさん走っている、マツダ「クリーンディーゼル」。
>この車の排気ガスが実際「環境にどうか」と言うのが心配なのです。
>2015/10/08 13:03 [19209238]
2015/11/09 20:33 [19303093]
10点
>3年もすれば、黒鉛がばがば吐いて、ガラガラ恩になっていかにもディゼル車らしくなるって事。
指摘されても気づかないの? 「黒鉛」「恩」
cx-5は発売されて,もう3年以上たっていますよん。
2015/11/09 21:08 [19303215]
5点
何か私、おかしな事言っていますでしょうか?
力強い黒煙を、デミオの浄化装置が、一生懸命回収し無害化している。
その強敵にいつまで耐えられるだろうか、と言う事なんですけど。
過去のコメントが関係ありますかね。
2015/11/09 21:11 [19303224]
1点
力強さを感じるのは、
「トラック」にではなく、その場に居ない「デミオの浄化装置」に対してなんですね。
了解しました。
って納得する人が居るんだろうか・・・
>私は排ガス・埃が嫌なので、走行中は窓を開けませんので、幌を常時閉じているのは理解できます。
>2015/11/08 21:26 [19300428]
こうも、言ってる人なら、トラックの黒煙なんか見たら、
そんな事より、嫌悪感を感じるんじゃないですかね?
そう言った事を考える事でも、過去のコメントは重要な判断材料ですね。
全く関係ないコメントなら、引用する必要は無いだろうけど、
関係あるコメントなら、引用はしますよ。
一貫性の無い意見の方なら、引用されて困るだろうけど、
そうでないなら、別に構わないでしょ?
2015/11/09 21:28 [19303290]
15点
>「トラック」にではなく、その場に居ない「デミオの浄化装置」に対してなんですね。
VWの浄化装置は耐久性に難があるので,不正をしたんですね。マツダの浄化装置は,その心配がないから不正をする必要がないのです。
http://thepage.jp/detail/20150930-00000002-wordleaf?pattern=3&utm_expid=90592221-44.iIeVhoXLRU-r6cUsT3743Q.3&page=2&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fdetail%2F20150930-00000002-wordleaf%3Fpattern%3D3
逆に言えば,マツダの浄化装置は耐久性に問題がないということで良いんじゃないですか。
2015/11/09 21:50 [19303375]
9点
力強さを感じているのは、トラックの黒煙ですよ。
そしてデミオの必死に防御している、浄化装置。
その強敵に装置が、「いつまで頑張れるか」と言う事です。
過去の私のコメントと全く、関係無いと思いますけどね。
なんかおかしのかな。
2015/11/10 05:20 [19304215]
1点
>なんかおかしのかな。
ディーゼルの排ガスが「環境にどうか」とか、
排ガスが嫌で、窓を開けないような人が、
普通の排ガスよりも環境に悪そうな「黒煙」に対して、
「力強い」と感じる事には、違和感しか感じませんね。
おそらく、ここを見ているほとんどの人がそうでしょうね。
過去のコメントが関係ある理由は、分かりやすく書いたから、
それでも分からないのなら、無理に理解しなくてもいいですよ。
皆さんの「共感」は得ているとは思うから。
まぁ、理解できないという事は、感覚が普通の皆さんとは違うんだろうね。
2015/11/10 10:38 [19304659] スマートフォンサイトからの書き込み
12点
本当にそうでしょうか?
普通の排ガスよりも環境に悪そうな「書き込み」に対して、
「力強い」と感じる事には、違和感しか感じませんね。
ちなみに基準値の40倍だそうですよ。
あんまり言うと怒られるのでこれくらいで・・
2015/11/10 11:08 [19304706]
0点
それは良いですね!
ところで・・・、デミオクリーンで澪がマイナーチェンジを控えているそうですよ?
最大のセールスポイントは、何といってもリア右側に刻印された、「SKYACTIV」のロゴ!
マイチェン前「SKYACTIV‐D」
マイチェン後「SKYACTIV‐で」
純国産クリーンディーゼルの余韻が、後続車のドライバーを釘付けにしそうな、待望のモデルですね!
と、ならないようスレ主さん、修正舵をそろそろ切ってください。
2015/11/10 11:43 [19304772]
0点
関電ドコモさん
マツダ固有の技術は低圧縮による後処理(SCR等)なしでのNOX低減であり、可視化される黒鉛ではないのですがね。
黒煙=PM=DPFで浄化。
故に黒煙に対する対策はDPFが担っています。
そしてDPF技術はマツダ固有の物でなく、クリーンディーゼルと名を変えてから採用され続けていますし実績もあります。
3年アウト?
もう10年以上前から採用されている技術ですが?
2015/11/10 15:04 [19305164]
5点
スレ主さん。場をお借りします。
eofficeさん。
素朴な疑問ですが DPFには経年劣化による浄化能力の低下は ありえないのでしょうか?
物理的な故障以外 再生は無限に可能なんでしょうか?
2015/11/10 16:19 [19305288] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エドワウマスさん
一世代前のマツダクリーンディーゼル車(H15年規制対応車)の経験があります。
コモンレール+触媒+DPF+EGRでの排ガス規制対応車です。
トヨタも日産も小排気量ディーゼルでの規制対応をあきらめた時代だったのですが、
マツダだけががんばって市場投入した意欲作でした。
この車種では、ポンコツになってDPFが瀕死状態になっても、排気の黒煙は目視できませんでした。
DPFの構造的にも、詰まることはあっても、浄化能力の低下は考えにくいと思います。
ただ、別の言い方をすると、DPFが詰まってパワーダウンの瀕死状態にはなりました。(笑)
(ディーラーでの強制再生でも完全には解消できず、短期間での再発を繰り返しました。)
経年の汚れでインジェクタの燃料噴射量が狂い、DPFが処理すべき黒煙量が増加した、
その状態が継続したのでDPFが再生不可能な状態となった、というのがディーラの診断でした。
10年弱の10万キロ超えのポンコツだったので、DPFとインジェクタの交換(40万円弱)を断念し、
想定よりはやや早かったのですが、廃車としました。
同車種ではこのトラブルが頻発したようです。(私も、何台も故障車両を見ています。)
おそらくはメーカーも問題視し、現行世代のマツダディーゼル車では相当な改良が加えられているものと信じてます。
別スレによると、定期メンテとして燃調補正(?)ができるようになっているようですが、これも改良の一部だと想像します。
オーナーの方々は、欠かさずメンテされた方が良いと思います。
別スレではECU書き換えが話題になってますが、燃調を狂わす改造はリスクが高いと私は思います。
DPFが早期に駄目になってもメーカー保証効かないでしょうし。リスクをきっちり認識した上で改造される方が良いと思います。
(まあ、DPFだけなら、自腹でも20万円くらいで交換できるでしょうけど。)
VWは耐久性不足のため不正をした、と、どなたかが発言されていました。それも不正の理由だったのかもしれません。
同時に、マツダは耐久性に問題ない、との発言もありますが、断言するのは少し言い過ぎだと思います。
長期走行後の排ガスレベルを規制しているのは米国だけの筈ですが、マツダは米国で認証を得てませんから。
マツダは頑張っているのは事実ですが、他社を一方的にけなしながらマツダを持ち上げる発言を見ると、
事実に基づく根拠無くディーゼルをけなす幼稚な発言者と同一視してしまいます。子供のケンカに見えます。
2015/11/10 18:49 [19305615]
6点
洋墨さん。ご教授ありがとうございます。
新世代クリーンディーゼルを載んだCXー5の発売からまだ3年、これまでの状態が これからも続く とは限らない。
と 理解いたしました。
2015/11/10 19:15 [19305676] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エドワウマスさん
こんばんは!
洋墨さんの回答が的確であり、実際経年劣化による浄化能力の低下はありません。
ただ「DPFの詰り」「再生サイクル異常」が報告されており、原因は過度のアイドリングや度重なるDPF再生中のエンジンSTOPによる不完全な再生が主な原因で、ディーラーでの強制燃焼による機能回復が必要なケースもあるようです。
短距離メインのシティーユーザーにとっては、警戒しなければならない事項であるのは確かですね。
この事を踏まえるとPM発生の原因である、燃料噴射の乱れ防止のためにも定期的に噴射制御の更生をお勧めしたいですね。
また強制燃焼は諸刃の剣であり多用はフィルター自体にも高負荷を掛けるため、セラミック構造体の崩壊や割れを起こす恐れもあります。
私が仕事で乗っているアテンザセダンディーゼルは、現在9万キロを超えていますがDPFに関しては今の所異常はありません。
2015/11/10 19:49 [19305759]
4点
力強い=頼もしい
じゃないですよ。
(土石流のように)恐ろしいとか、そう言う意味ですよ。
黒煙を見ていると、そのDPFが、いつまで持ちこたえれるかなと心配になります。
実際ディーゼルの板を拝見していますと、DPFのサイクルが短くなったと言うのをよく拝見いたしますので。
3年は私の、見た感じですので、あくまで。
実際それ以上の期間、頑張っているのもあるようですので。
2015/11/10 19:58 [19305789]
0点
>他社を一方的にけなしながらマツダを持ち上げる発言を見ると、
これは私に対する発言と思われますので,コメントさせていただきます。
VWはNOx浄化装置(尿素SCRなのか吸蔵還元触媒なのかは不明,たぶんSCR?)を延命化させるために不正をしましたが,SKYACTIV-DにはNOx浄化装置そのものがないので,壊れようがありません。
http://www.asahi.com/articles/ASH9V5DLGH9VULFA00J.html より,
>排ガスの試験だと不正なソフトウェアが「排ガスの試験をやっている」と検知すると、車に積まれたNOxを抑える装置をフルに動かし、「環境にやさしい車」を演出するんだ。でも、実際に路上を走るときは、NOx浄化装置の働きを弱めた。
決してVWをけなすことを意図しているわけではありません(もちろん不正を擁護しているものでもありません)。構造的な違いを言っているのです。
次にアメリカの規制についてですが,マツダはクリアして販売の準備はできています。しかし,延期を発表しました。理由は「マツダの走り」が実現できていないからということだそうです。裏を返せばそれだけアメリカの規制は厳しい,かつ軽油の品質が悪い(硫黄分が多)ということだと思います。
DPFはマツダも使っているので,その耐久性が問題になると思いますが,でもそれはサプライヤーからの調達だろうから,他社と同じだと思います。その耐久性についてはサプライヤーのサイトにも見つけられませんでした。
何とか見つけた技術書,
http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/5307/5/Honbun-4180_02.pdf#page=8
には,200,000km走行時の測定値が載っている(後ろには240,000kmの記述もある)ので,それぐらいの耐久性があるのかと思っています。ただ,これが乗用車にも適用されるかはわかりませんが。
一応,私は上記の事実に基づいて発言しております。
2015/11/10 20:07 [19305824]
5点
洋墨さん
興味深いご教示です
私、一度DPFではなく、それに該当するススのクリーニングをディーラーにお願いしたことがありますが、オーバーホールに近いことが必要なので無理だと言われたことがあります
実際には相当程度のススは出ているようですが、これを燃料で焼切るのではなく、いわば掃除機の紙パックのようなもので定期回収する仕組みがあってもよいとは思います
あと尿素の採用もね
2015/11/10 20:13 [19305848]
1点
排ガス規制はクリアしている。
しかしまともな商品(実用的な走行性能)で無い。
しかるに販売を延期。
要するに、規制を「クリア出来て無い」と言う事ですね。
2015/11/10 20:42 [19305938]
0点
都合の悪いことは全て部品サプライヤーの責任だという方がいますが、
メーカーの矜持はその製品すべてに責任を負うものというのが世の中の常識だとは思いますが
2015/11/10 20:56 [19305998]
1点
>力強い=頼もしい
>じゃないですよ。
>(土石流のように)恐ろしいとか、そう言う意味ですよ。
「力強い」をそういうニュアンスで使う人を初めて見ました。
「力強い土石流」なんて、土石流の被害にあった人のこと考えたら、到底使えない表現だと思いますけどね。
「力強い土石流」なんて書いてないと言われるかもしれませんが、そうとられても仕方ないことを書いてるってことです。
関電ドコモさんは、日本語の表現をもう少し考えた方が良いですよ。
2015/11/10 21:05 [19306038] スマートフォンサイトからの書き込み
14点
eofficeさん。返信ありがとうございます。
つまるところDPFは使用環境に効力の持続力を依存するという解釈でよろしいでしょうか?
青雲塾さん。
私は ご貴殿のオーバーヒートのスレを原文のままディーラーのメカニックに見せ「異常となってからドライバーに知らして何になる。異常となるであろうと知らしめててこそのワーニングインフォメーションだろうが。マツコネに車輛情報の表示アプリを追加しろっ」とイキってきました。
多分シカトされるんでしょうが、それでも具申しないよりはマシかと・・・
2015/11/10 21:42 [19306183] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シェイパ様
あなたはどうしても私を、悪者にしたいようですね。
土石流のように「恐ろしい」と、言っておりますのに。
しかもその前に、力強い=頼もしい、じゃないですよと言ってるでしょ。
人格疑いますね、あなたの。
2015/11/10 21:53 [19306228]
1点

>力強い=頼もしい
>じゃないですよ。
>(土石流のように)恐ろしいとか、そう言う意味ですよ。
シェイパさんも指摘してるけど、
「力強い」に恐ろしいという意味はないですよ?
「力強い」には頼もしいとか頼りになるという意味が含まれていて、
良い場面でしか使われませんね。
常識です。
その常識に則って、判断したのが、
前に書いた内容です。
言い訳したことが、かえって常識の無さを露呈してしまった形ですね。
2015/11/10 22:04 [19306274]
9点
エドワウマスさん
それでもメーカーに現実として起きていることを声として届けることは必要かと思います
私にはこういったスレに書くしか思い当るところがありませんでしたが、
残念ながらこの狭い価格コムの中では、不必要な摩擦もありました
ただご理解いただけた方がいたことには、少しは意味があったのかなとは思えます
2015/11/10 22:05 [19306277]
1点
おい 関ドコ
シェイパさんは、ご自身が立てられたスレのレスに対し 丁寧且つ敬意を持って接しておられたぞ。
貴公のような無礼者が揶揄すべき方ではない。
2015/11/10 22:08 [19306284] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちょっと訂正。
× 「力強い」に恐ろしいという意味はないですよ?
○ 「力強い」は恐ろしいとかの悪い意味合いでは使いませんよ?
です。
2015/11/10 22:10 [19306289]
2点
>土石流のように「恐ろしい」と、言っておりますのに。
>しかもその前に、力強い=頼もしい、じゃないですよと言ってるでしょ。
ん?
だから、関電ドコモさんにとっては、「力強い=頼もしい」じゃなくて、「力強い=おそろしい」なんでしょ?
ということは、土石流は関電ドコモさんにとっては、「おそろしいもの」=「力強いもの」なんでしょ?
「力強い黒鉛」という表現が以前のディーゼル否定の関電ドコモさんの書き込みと矛盾してるという指摘に対する反論として書かれたんですから、「力強い」をネガティブな表現として使ったってことですよね?
じゃあ、関電ドコモさんの中で「力強い土石流」って何の問題もない表現じゃないんですか?
それを「悪者にしたいようですね」なんて反論してくるって時点で、本当は「力強い」がポジティブな表現だってわかってることの裏返しですけどね。
いつものことですが、論理破綻してますよ。大丈夫ですか?
私の人格なんかいくら疑ってもらってもいいですが、ご自分の中のロジックも整合が取れてるかどうか疑ったほうが良いですよ。
2015/11/10 22:16 [19306310]
7点
>Tomotomo-Papaさん
先の投稿にて、根拠が少ない結論のみのような記載を見て、この方も結論ありきの不毛な主張を繰り返す方だと判断してしまいました。
今回の投稿内容を拝見し、私の一方的な誤解であったと気が付きました。
私の先の投稿にて、他者を一歩的にけなす云々のフレーズは取り消させていただくと共に、私の誤解により不愉快な思いをさせてしまったことを深くお詫び申し上げます。まことに申し訳ない事をいたしました。どうかお許し下さるようお願いいたします。
記載された事実関係については技術的興味もあり、後日精読の上、必要に応じてコメントさせていただきます。
2015/11/10 22:20 [19306321]
5点
>民の眼さん、>エドワウマスさん
フォローありがとうございます。
関電ドコモさんには、ほぼ話が通じないのはわかっているのですが、いい加減な事を書かれているのを見てしまうと、つい反応してしまいます・・・
2015/11/10 22:24 [19306343]
5点
スレ主さん。申し訳ありません。
またまた場をお借りいたします。
青雲塾さん。
>DPFではなく、それに該当するススのクリーニング
とは 一体何なんでしょうか?
是非とも お教え下さい。
2015/11/10 22:52 [19306445] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の国の言語の事は分からないけど、
日本語では、「力強い」を「頼もしい」と置き換えても差し支えないほど、同じ意味合いですよ。
>関電ドコモさんには、ほぼ話が通じないのはわかっているのですが、
>いい加減な事を書かれているのを見てしまうと、つい反応してしまいます・・・
間違いに気づいてもらえれば、
それは本人にとってもいい事だろうし、
結果的に、ここを利用している人にとってもいい事になるでしょ。
分かってもらえないまま、新たに書き込まれる悪循環を思えばね・・・
2015/11/10 22:52 [19306446]
5点
洋墨さん
ご返信ありがとうございます。ご理解いただき,安心しました。
>経年の汚れでインジェクタの燃料噴射量が狂い、DPFが処理すべき黒煙量が増加した、
噴射量の補正は定期点検の項目になかったのでしょうか? だとしたら不親切ですね。
私はその前のフレンディDをほぼ無メンテで,約27万Km使用しました。それに比べればSKY-DはOIL指定とかめんどくさいので,丸投げのつもりでパックでメンテに入りました。コモンレールも点検項目になっているので安心ですが,マップセンサーの掃除なども頼もうと思っています。なんか繊細で,手間のかかるやっちゃなぁと思っています。ま,それ以上に楽しいんですけれどね。
2015/11/10 22:53 [19306454]
4点
Tomotomo Papa さん。
そのお気持ちに共感する 適切な表現が出来ないんですが、猛烈にわかります。
わかります。
2015/11/10 23:04 [19306486] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
力強い=恐ろしい、と日本語の認識が違っていたのなら、
>トラックのディーゼルエンジンの黒煙を見ていると、力強さを感じますので。
は、なんとか辻褄は合うとは思うけど、
そうなると、
>力強さを感じているのは、トラックの黒煙ですよ。
>そしてデミオの必死に防御している、浄化装置。
>その強敵に装置が、「いつまで頑張れるか」と言う事です。
この書き込みがおかしく思えてしまいますね。
だって、トラックの黒煙を浄化してるのはトラックの浄化装置であって、
デミオの浄化装置じゃないんだから・・・
トラックの黒煙見て3年と思ったんなら、安心してください。
デミオ(というか最近のディーゼル)の排ガスは、それよりずっときれいだから。
ずいぶん苦労してますね・・・
2015/11/11 01:28 [19306860]
6点
100点じゃないとダメ。
という発想だと、たぶん車は買えないと思いますよ?
そうあってほしいけれど、0点もないし100点もない。
合格点なら良い。と思っています。
VWグループの営業マンが、マツダの浄化装置に対して凄い、と言ってたので、どちらかと言われたら、マツダに優位性が
あるかもしれません。
2015/11/11 01:54 [19306900]
5点
私は、使った意味合いを説明しています。
それにも拘わらず「普通は」こう使うのだ。
だから、そんなの言い訳だ。
そう言われるなら、どうしようもないですね。
仲良しグループ様。
2015/11/11 05:14 [19307015]
0点
>関電ドコモさん
一晩考えた言い訳がそれですか。
>私は、使った意味合いを説明しています。
>それにも拘わらず「普通は」こう使うのだ。
「普通は使わない」ような意味合いで使えば、過去の発言と矛盾してるように誤解もされるし、反感を買うこともあります。
だから、私は何度となくこう書くんです↓
「関電ドコモさんは、日本語の表現をもう少し考えた方が良いですよ。」
ってね。
それと
>仲良しグループ様。
陳腐な捨て台詞は、格好悪いですよ。
2015/11/11 07:14 [19307118]
11点
>シェイパさん
相手してると血圧上がるだけ。
>洋墨さん
もしかして、最後のファミリアディーゼルのことでしょうか?
何台売れたんだろう。フレンディ・MPVのエンジンとそのエンジンはいすずとの共同開発だと聞きましたが
その頃のマツダは商売は下手でしたね。
でもその前のPWカペラやMPVDTは当時のディーゼルの中では抜群の性能でしたけど。
PWは今こそ使える技術だと思うんだけどなあ。もったいない。
それやこれがsky−Dのための先行投資と考えれば今では納得ですね。
2015/11/11 07:49 [19307161]
1点
>それにも拘わらず「普通は」こう使うのだ。
「力強い」だけじゃなくて、日本語分からないの?
日本語では、「力強い」を「頼もしい」と置き換えても差し支えないほど、同じ意味合いですよ。
日本語では、「力強い」を「頼もしい」と置き換えても差し支えないほど、同じ意味合いですよ。
日本語では、「力強い」を「頼もしい」と置き換えても差し支えないほど、同じ意味合いですよ。
大事な事だから、3回書きました。
>(土石流のように)恐ろしいとか、そう言う意味ですよ。
普通じゃなくても、そんな意味は無いです。
「力強い」で検索してみなよ、
というか、URL貼ってあげるから見てきなよ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8A%9B%E5%BC%B7%E3%81%84&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja
あなたの言うように、恐ろしいとか説明してるかい?
もしあったら、URL貼って教えてくださいね。
価格comの基本的なルールとして、
「読み手を意識した書き込みをお願いします」とあるんだから、
最低限、正しい日本語を使ってもらわないと困るんだよ。
(タイプミスや誤変換くらいは仕方ないけど)
読む側は、正しい日本語として解釈するんだから、
間違った日本語を使われると、正しく伝わらなかったり、
最悪、意味が全く逆になったりで、ものすごく困るんですよ。
人と違った感性なのは、ある程度は許容範囲だけど、
それも正しい日本語を使う、という大前提のもとでです。
ハッキリ書けば、
正しい日本語を使えないのなら、価格comに書き込む資格は無いと思うよ。
前に「充電して、書き込みは控えます」ような事を書いてたけど、
冗談抜きで、充電して日本語を理解してほしいですね。
そうでないと、価格comを利用する他の人が迷惑します。
先に言っとくけど、
これは、公共の掲示板の利用という、公共の利害に関係した事だから、
誹謗中傷にはならないからね。
(事実を書いてるんだから)
価格comの運営者さんも、その辺も考慮して対処してください。
2015/11/11 11:00 [19307493]
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ 2014年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
4 | 2015/11/11 10:47:01 | |
4 | 2015/11/10 7:52:59 | |
53 | 2015/11/11 10:42:47 | |
3 | 2015/11/09 16:59:18 | |
66 | 2015/11/11 11:00:07 | |
12 | 2015/11/08 17:21:55 | |
6 | 2015/11/06 16:32:46 | |
8 | 2015/11/06 13:51:33 | |
3 | 2015/11/02 20:03:35 | |
193 | 2015/11/09 17:52:34 |
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜309万円
-
1〜259万円
-
1〜234万円
-
17〜288万円
-
9〜330万円
-
1〜198万円
-
49〜225万円
-
78〜270万円
-
157〜369万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月10日(火)
- 効率良いレンズ収納方法
- お薦めのゲーム用グラボ
- 上手な重低音の軽減対策
- 11月9日(月)
- デジカメ購入アドバイス
- タイヤ空気圧と乗り心地
- dTV視聴時の画質変化
- 11月6日(金)
- 乳幼児撮り用サブカメラ
- ウーファー防音アドバイス
- 動画編集特化のお薦めPC
- 11月5日(木)
- K-3 IIとのファインダー差
- フォグランプの必要性
- PC初心者のMacBook選び
- 11月4日(水)
- 車外からの音漏れ防止策
- SDカードの価格と性能差
- 予算3万円で選ぶ上位CPU
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【ゲーミングPC】20万ちょいで4kモニター付き
-
【欲しいものリスト】とりあえずの試金石
-
【質問・アドバイス】初自作
-
【欲しいものリスト】3万円でSkylake
-
【欲しいものリスト】自宅NAS構成
いいモノ調査隊
注目トピックス
- いつもの缶ビールでビアホール気分が味わえる魔法のサーバー
[生活お役立ち]
調理器具- このチープさがたまらない! 極小トイカメラで日常を切り取る
[おもしろグッズ]
デジタルカメラ- 顔のムダ毛はこれ1台! 吸引機能付きエチケットカッター
[生活お役立ち]
メンズグルーミング
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)