2015-11-09
■ この週末は

こんなに沢山お出かけしたのは10月のミートアップぶりだったでしょうか。正直疲れた。とくに雨の中自転車で帰ったのは地味にききました。一日たちますがなんだか身体が重いです。ていうか微妙な筋肉痛。年かなあ。
■ [outreach][event] KOF2015

大阪南港で君と握手!というわけで KOF2015。不詳わたくしも実行委員会にカムバックしました。と行っても受付に座っているだけなんですが。それも今年はボランティアの学生さんがいっぱいいたし、懇親会受付は鈴木さんと広田さんがしてくださったので、座ってチョコレート食べているだけというか。どうもすみません。
4年ぶりの復帰でしたが、いやあ結構いろんなこと忘れてますね。喫煙所の場所とか。ATCも4年間で細かいところちょこちょこ変わっていて、なくなった店とか移転した店とかありまして、不案内な受付でご来場のみなさまにはあまりお役にたたない場面もあったように思います。来年はもっときちんと事前学習して参りますので、ご寛恕を。
土曜日は「さいきんのウィキメディア」と題し、ライトニングトークをやりました。5分間の短いものですので、話題は厳選して、ライラ来日・ウィキペディア・アジア月間・来年のウィキペディア15など、と絞りました。スライド公開中。
なお来年の KOF は11月11日、12日の予定です(とクロージングで発表がありました)。
■ [event] ウィキペディア・タウンin伊丹

伊丹市立図書館本館「ことば蔵」主催のイベント。京都オープンデータ実践会の方々が設営に協力されていたようです。このあたりは図書館の公式ページだとはっきり書いてないですね。京都オープンデータ実践会の青木さんと、ベテラン・ウィキペディアンということで Miya.m さんが簡単なレクチャー。街歩きをして、そのついででご飯も食べて、午後は編集。Wifiのない環境で、図書館の方が用意してくださったPCから代表でひとりログインするというかたちで、なので User:Aphaia としてはログインしてません。それでなんか変だなと思ったのですが、その場ではわからず、家に帰ってきてからようやく気づきました。Visual Editor ってまだデフォルト設定ではなかったのですね。でもこうしたワークショップではじめての方に触ってもらうなら、VEのほうがよさそうですね? ref とか cite book とか説明するの、ちょっとだるかったよ。いや説明がだるいっていうより……マークアップおぼえてないよ……(爆)
伊丹は案外記事をきちんといれておられるかたがおられて、既存の記事に加筆しているグループが多かったです。なので楽しいと思っていただけるかどうかすこうし不安でしたが、杞憂だったようで。よかったよかった。
個人の資格でいっていて、関西ウィキメディアユーザ会として公式にお手伝いしたわけではないので、会のサイトには書いていません。こちらでご報告。8月の時点でお伺いしてたので、もうちょっと何かできたかもしれませんが、既往は咎めずだよね(それは普通他人にいうことだが、細かいことは気にすんな)。これからも続けていかれるということなので、今後の課題ということで。