11/10/15

Nasi Goreng Kampung.

                     とても美味しかったナシゴレンです。
       ホットプレートに盛り付けてくれるので、ちょっとお洒落な感じ、できれば
       すり潰したアンチョビーで下味を付けて欲しかったです。
       今年は部分的に海水温が上昇するエルニーニョ現象が起こっているので、
       カタクチイワシは豊漁でしょう。

Cryptocoryum "KNPBSP1" Tropical Asia










                             蕾付きの個体をペットボトル強制開花させたので、リップの
                色彩はあくまで参考です。
           

Bucephalandora "2011" And "Sylvia", Blooming At Borneo



SONY HX90V At Tropical Asia

  SONY HX90V で撮ったハチクイ(ビーイーター) と鷺ですが、¥54000 (現在¥48000)
 ではこんなモノでしょう。
       下はナガサキアゲハのメス、前翅を盛んに羽ばたいてホバリングしながらの
      吸蜜行動もマトモに撮れません。
         これはムラサキシジミの2オス(左上)が占有行動をしています。
     距離が近いので、フラッシュを上げてシャッタースピードを1/ 2000にすれば この
     位は写ります。
     全て EVF を覗きならがらの撮影ですが、モニター式では無理と思います。 

     手の平サイズのコンデジでは最良モデルでしょうが、やはり小型軽量の28-400
     mmのテレマクロが欲しいです。
     いつまでも草むしりしているわけでもないし、止めてからも熱帯の山歩きは続けるの
     で、ポケットに入るサイズの万能カメラ登場が待ち遠しいです。
     
     クソ蒸し暑い熱帯雨林のジャングル内を子分連れて歩きながら、虫やキノコ、花他
     を見つけたら、ポケットから取り出してパチッと写すのが気持ち良いのです。

11/9/15

Tropical Beauties 2




Tropical Beauties.






From My Cryptocoryum. Tropical Asia.

               上下はモザイク・アルピノ変異を起こした個体です。
          数株の小群落全てが同様でしたので、固定されていると思います。
          開花は未確認です。  
   小ブログに変異をおこした個体やケッタイなもの、美しいものをアップすると、カウンターが
  上がり、問い合わせがあるのです。
 クリプトコリウムではこの様なゲテモノ、美麗種も展示、栽培中です。
             上は極度に美しいアナンバス諸島の某島の個体です。
        これはデッブーッの蕾で、先端の尖った部分が白くてオモローです。