サブブログって必要?運営するブログは一つにまとめた方がいいと思う理由
私は今までにこのブログを含めて4つのブログを運営していました。結果的にはこのブログとバイクに特化したサブブログ以外はほとんど記事を書くことはなく、最終的には削除しました。
ネット上でも 複数のブログを運営するのか、それとも一つに絞るのか というのはよく議論されているところですが、私の結論は 一つに集中して運営するのがいい ということ。もちろんこれは私の場合ですので、すべての人に当てはまるわけではないのは言うまでもありませんが、なぜ私がこのような結論に至ったのかということについて経緯も含めてご説明したいと思います。
そもそも私がサブブログを運営しようと思ったきっかけ
私が普段からよく読んでいるブログのある記事がきっかけでした。
一つのブログに頼るリスクを回避する – ミニサイト・スピンアウト戦略
詳細は記事に譲りますが、確かに一つのブログに頼っていると、もしそれが何かしらのトラブルに見舞われた場合にリスクが大きすぎるというのもわかりますし、ジャンルが特化したブログはSEOが聞きやすいのもうなずけます。
このブログ、 歳月庵 はジャンルを絞らない雑記ブログですが、たくさん記事を書こうとネタを絞り出しているときに、自分の趣味や仕事のことを書くことがあります。そこからスピンアウトさせて誕生したブログとして
- バイク「ヤマハ SR400」に特化したブログ ← これは今でも存在します
- ヨガ専門ブログ
- 医療系情報ブログ
の3つがあります。
でもヨガ専門ブログと医療系情報ブログの2つは現在は削除されていて、今はこれらの内容は 歳月庵 に書くようにしています。ここで気になるのは、「ヤマハ SR400」に特化したブログは残っているということ。このあたりに、私がブログを一つにまとめた方がいいと思った理由があります。
ブログとサイトって何が違うの?
私が上記の記事を参考にしたときに、内容の解釈を勘違いしていた部分があります。それは ブログとサイトの違い です。ブログは基本的には定期的に新しい情報が記事として更新されていくものですが、サイトはある程度まで語りつくしたら放置されます。
この表現が適切かどうかはわかりませんが、私はそのように感じています。なので、それをふまえて上記の参考記事を読み返してみると、やはり サブブログではなくミニサイト を作ることをオススメしている記事だということがわかります。
じゃあ私の3つのサブブログはどうかというと、やはり後ろの2つはミニサイトには向いていないということになります。
語り尽くすのが難しいジャンルは分けるべきではない
ヨガ専門ブログは、私が趣味で通っているヨガ教室で得た学びを記事として書いていこうというものです。これだと、学びは永遠に続きますので、ブログにはなり得てもサイトとしては語り尽くすことはできません。そうでなくても、巷では「〇〇ヨガ」というのが次々と生まれているのですから、語り尽くすのは私一人では難しいですね。こういうのは大手のサイトに任せておきましょう。
医療系情報ブログも同じです。医療は日々進歩していきますので、語り尽くすなんて到底不可能です。ある特定の病気や怪我について書くのであれば、なんとか可能だと思いますが、そうでない場合はやはり個人の力では難しいです。試しに「理学療法」という私のフィールドで書いてみようとも思いましたが、それでも難しいと感じました。
では、今でも残っている「ヤマハ SR400」に特化したブログはといいますと、バイク自体についてはある程度の記事数で語りつくせると思いますし、乗った感想やメンテナンスについても無限にネタがあるわけではありません。今のところは8記事くらいしかありませんが、今後は少しずつ記事を更新していき、ある程度のところで語りつくせる日が来ると思います。
そしてその後はツーリングレポートなどの記事を書くことになると思います。こちらはツーリングに行けば行くほど記事は増えていきますが、子供が小さいのでそれほど頻繁には行けません。なのでちょうどいいかなーと思っています。ある程度語り尽くすということはこのバイクブログに限っては可能だと思います。ただ、技術不足により形式が「ブログ」のままです。これは後からでも変更できそうなので、そのまま書き溜めていくことを優先していこうと思います。
参考:SR Fan.jp | ヤマハ SR400を愛するすべての人へ
そもそもヨガや医療情報はブログを分ける必要がなかった
何度も同じことを書きますが、このブログ 歳月庵 はジャンルを絞らない雑記ブログです。私が普段感じたことや興味を持ったことを書いているのですから、このブログを読めば私が何に興味があってどんな思考の持ち主なのかが一番よくわかるはずです。つまり「私のことをもっと知りたければ、雄弁に語るよりもこのブログを読んでくださいと一言言えば済む」というふうになっているべきなのです。
なのに医療情報やヨガについての記事だけ分離しているというのはそもそもおかしいんじゃないかなーとか思うわけです。それらも含めての私であり、私のブログなんだなーって気づきました。もしかしたらバイクのことだって分けて書くべきではなかったのかもしれませんね。
断捨離の情報を求めて私のブログを訪れたのに、なぜか四国八十八ヶ所の記事が書いてあったということも出てくるでしょうが、そこらへんはうまくカテゴリーわけしておけば対処できそうです。それよりもブログを通して「私自身を語り尽くす」ということの方が大切ですね。
ブログを分けるのであれば理由を明確にしてからにしよう
私がサブブログを立ち上げた時は、もちろん分けるるべきなのかをかなり考えました。考えた上でサブブログを立ち上げたのに、結局2つともあまり間もなく削除する方向へとすすみました。
そもそも私のような サラリーマンブロガー は1記事書くのにも精一杯なのに、新しくブログを立ち上げるとなると立ち上げる時間が必要で、それを更新したりカスタマイズするのに時間が必要です。さらにそれが複数になるととてもじゃないけどメインブログの運営がおろそかになってしまいます。雑記ブログのいいところは、それらの時間や労力をすべて1つのブログに集中できるということではないでしょうか。
最近、過去記事をメンテナンスしようとほぼ全ての過去記事に目を通しました。そこから新たな気づきや発見がありましたし、自分でも忘れていたような思考に再会することができました。そんな気持ちになれたのも、この 歳月庵 に記事を集中して書いてきたからだと思うんです。
中には全然読まれなかった記事もありますし、読み返して恥ずかしくなるような記事もあるのですが、それもまた自分です。その時点での私はそんなことを考えていたんだなーとか、このレベルの文章しか書けなかったんだなーといい思い出になります。やはり、よほどの理由がない限りブログは一つにまとめた方がいいなーって思いましたよ。
今後、サブブログを立ち上げようと考えている人がいれば、5年後や10年後にどういうスタイルでブログを運営しているのかを想像してみてほしいと思います。成長したサブブログでいったいどんなことをやりたいのか、その時もやはり「あのときブログを分けておいてよかったなー」と思えそうか。やってみないとわからない部分もあるのですが、ある程度は見通しをもってからやらないと、勢いだけでサブブログを立ち上げると回り道をすることにもなりかねません。
試しにEvernoteに記事を書き溜めてみるというのもいいですね。それでしばらく続けてみても問題なく運営できそうならサブブログを立ち上げて、書き溜めた記事をポストしていくというのもいいかもしれません。私は勢いでブログを立ち上げて削除するという、時間も労力もお金も無駄になる経験を2回も経験していますので、もしサブブログに興味がある人がいれば参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
ブログに書こうと思ったことはその時に書かないと後悔すると感じた話
Pocket タイトルが全てを物語っています。 最近は記事に書こう …
-
-
Dropboxの容量を無料で1GB増やすには、iPhoneのメールアプリ「MailBox」と連携させるといいよ
Pocket タイトルをみて「遅れてるなぁ」って思ったでしょ? 実は以前から知っ …
-
-
アマチュアブロガーの悶絶:#05 ブログでマネタイズは簡単なようで難しく奥が深い
Pocket 私がアメブロでブログというものを始めたときは、「マネ …
-
-
アマチュアブロガーの悶絶:#09 自分の「心底好きなこと」がわからない私がブログを始めるとどうなるのか?
Pocket こうなりますwww つまりこのブログのようになります …
-
-
自分の個性をみつけてアピールする大切さとは
Pocket 最近、ある人にこんなことを言われました。 「最近の歌(歌手)はすべ …
-
-
アマチュアブロガーの悶絶:#07 先輩ブロガーを参考にしても真似してはいけない
Pocket ブログをうまく軌道に乗せる方法として、先輩ブロガーのいいところを積 …
-
-
当ブログ(WordPress)も人気ブログランキングへ参加してみました。
Pocket ども、Atsushi(@atsushi_k0)です(`・∀・´)ノ …
-
-
時間の流れとブロガーの今
Pocket ここのところ更新がすっかり滞っているAtsushi(@atsush …
-
-
ブログ再出発から2ヶ月が経過したので運営状況を振り返ってみた
Pocket 早いもので、再出発してから2ヶ月が経過しました。当ブログの運営状況 …
-
-
ブログ記事にブログ記事で応える【アンサー・エントリー】をカテゴリーに追加しました
Pocket 世に発信したいことがあるからこそブログをはじめました、Atsush …