北京=斎藤徳彦
2015年11月11日01時38分
中国の国家衛生・計画出産委員会の王培安副主任は10日、一人っ子政策の廃止を決めたことで、将来の潜在経済成長率を0・5%引き上げる効果がある、との試算を明らかにした。2人目を産む夫婦が増え、労働人口の減少が緩やかになると見込む。
中国共産党は先月末、1979年以来続いてきた一人っ子政策を廃止し、すべての夫婦に2人目を産むことを認めると決めた。
王氏によると、新政策で新たに9千万組の夫婦が2人目を産むことができるようになる。このうち3割弱が実際に2人目をもうけると想定すると、2050年には労働人口が従来予想より3千万人以上増加。高齢者の人口に占める比率が約2ポイント下がり、潜在成長率が高まるという。
一方で王氏は、「人口が多いため、資源や環境への負荷が強い基本的な国情に変わりはない」として、すぐに産児制限そのものを撤廃する考えはないとした。(北京=斎藤徳彦)
おすすめコンテンツ
※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。
朝日新聞国際報道部
PR比べてお得!