忙中のバラ
ご無沙汰いたしております。
写真を撮りたい!ブログの更新もしたい!と思いつつも、なかなかできない日が続いております。
還暦前後と言うのは何かと用事が増えるのでしょうか?
あっちでクラス会こっちで同期会、合間に夫や母の用事が入り込み
そのまた合間に得意の風邪ひきも入り込み…忙中閑無し状態です。
そのような訳で、ここは潔くブログもしばらく開店休業と致すことにしました。
コメントも頂くばかりで、皆さまのブログへの訪問も滞り勝ちです。
申し訳なく思いますので、コメント欄もしばらく閉じさてて頂きます。
よろしくお願いいたします。

与野公園に秋バラを見に出かけたかったのですが、その気力が出てきませんでした。
花屋さんで一本200円のピンクのバラと一本250円の赤いバラを買い、室内で撮ってみました。
真赤なバラは魅力的でした。しか~し・・・撮るのに難しいこと!!
赤いバラを魅力的に撮る!いつかトライしてみたいです(^_^)/
皆さま、お元気でね(*^_^*)
写真を撮りたい!ブログの更新もしたい!と思いつつも、なかなかできない日が続いております。
還暦前後と言うのは何かと用事が増えるのでしょうか?
あっちでクラス会こっちで同期会、合間に夫や母の用事が入り込み
そのまた合間に得意の風邪ひきも入り込み…忙中閑無し状態です。
そのような訳で、ここは潔くブログもしばらく開店休業と致すことにしました。
コメントも頂くばかりで、皆さまのブログへの訪問も滞り勝ちです。
申し訳なく思いますので、コメント欄もしばらく閉じさてて頂きます。
よろしくお願いいたします。
与野公園に秋バラを見に出かけたかったのですが、その気力が出てきませんでした。
花屋さんで一本200円のピンクのバラと一本250円の赤いバラを買い、室内で撮ってみました。
真赤なバラは魅力的でした。しか~し・・・撮るのに難しいこと!!
赤いバラを魅力的に撮る!いつかトライしてみたいです(^_^)/
皆さま、お元気でね(*^_^*)
スポンサーサイト
曇り空のこすもす
温室の植物の葉
今月17日(木曜日)に、「川口グリーンセンター」で、写真好きの姫会がありました。
少々の雨なんて気にしない逞しい姫たちの集まりですが、当日は朝からドシャブリでした。
誰からも中止にしましょうなんて連絡もなく…しっかり雨支度をして出かけました。
公園も兼ねた大きな植物園ですが、激しい雨でほとんど人影もなく、ほぼ貸切状態(*^^)v
流石にドシャブリ撮影ってわけにもいかず、温室の植物を観察しながら撮影してきました。




この日は、100mmマクロだけ持っていきました。
上に2枚は100mmの望遠として、天井近くにある大きなシダの葉を、
下2枚はマクロレンズとして低い植物の葉にグンと近づいて撮りました。
晴れた日にまた行きたいです(*^_^*)
少々の雨なんて気にしない逞しい姫たちの集まりですが、当日は朝からドシャブリでした。
誰からも中止にしましょうなんて連絡もなく…しっかり雨支度をして出かけました。
公園も兼ねた大きな植物園ですが、激しい雨でほとんど人影もなく、ほぼ貸切状態(*^^)v
流石にドシャブリ撮影ってわけにもいかず、温室の植物を観察しながら撮影してきました。
この日は、100mmマクロだけ持っていきました。
上に2枚は100mmの望遠として、天井近くにある大きなシダの葉を、
下2枚はマクロレンズとして低い植物の葉にグンと近づいて撮りました。
晴れた日にまた行きたいです(*^_^*)
弓道
先週の日曜日(6日)に、夫が所属してる弓道部の試合がありました。
毎年9月にある一番大きな大会で、明治神宮で行われています。
子どもが小さい時は、神宮散策を兼ねて応援にも行っていましたが、
最近は珍しくもなくなり、応援も玄関で 「頑張って!いってらっしゃ~い」くらいでした(^_^;)
ところが、今年は気合を入れて見学に行って参りました!
今月提出する写真がなく…応援と言うよりも目的は被写体探しでしたが。

代々木駅で降りて北参道口から入りました。
静寂な大きな森の中にでも入ったようで、とても清々しい気分になりました。

宝物殿の近くに至誠館と言う武道場がありまして、その中に弓道場もあります。
こんな所にこんな場所が…あるのですよね~(^.^)

すでに会は始まっており、試合が粛々と進んでいました。

たまに目にする袴姿は新鮮ですね。

的の端でも真ん中でも当たればいいそうです。

練習場ですが、近くで見せて頂きました。

女性の細腕でも弓を絞るときは、キリリと音がして緊張感が伝わってきました。

矢が当たっても当たらなくても、静かな流れのような所作。きれいでした。

午前中の試合だけ見て、また神宮の森の木々を見上げながら帰りました。
連日の雨で神宮の森は、しっとりした空気が気持ちよく緑も目に優しく映りました。
「あー気持ちいい」 「あーきれい」 なんて独り言を言いながら、
カメラをあっち向けこっち向けしていましたら、
スコーン!! 転んでしまいました(ー_ー)!!
少し斜めになっていた所の苔で滑ったようです。
肘とお尻を打ちましたが、大したこともなく人目も無かったので、ほっ。。。
皆さま、雨上がりにカメラ散歩する時は、くれぐれも転ばないように気を付けましょう(^_^)/
毎年9月にある一番大きな大会で、明治神宮で行われています。
子どもが小さい時は、神宮散策を兼ねて応援にも行っていましたが、
最近は珍しくもなくなり、応援も玄関で 「頑張って!いってらっしゃ~い」くらいでした(^_^;)
ところが、今年は気合を入れて見学に行って参りました!
今月提出する写真がなく…応援と言うよりも目的は被写体探しでしたが。
代々木駅で降りて北参道口から入りました。
静寂な大きな森の中にでも入ったようで、とても清々しい気分になりました。
宝物殿の近くに至誠館と言う武道場がありまして、その中に弓道場もあります。
こんな所にこんな場所が…あるのですよね~(^.^)
すでに会は始まっており、試合が粛々と進んでいました。
たまに目にする袴姿は新鮮ですね。
的の端でも真ん中でも当たればいいそうです。
練習場ですが、近くで見せて頂きました。
女性の細腕でも弓を絞るときは、キリリと音がして緊張感が伝わってきました。
矢が当たっても当たらなくても、静かな流れのような所作。きれいでした。
午前中の試合だけ見て、また神宮の森の木々を見上げながら帰りました。
連日の雨で神宮の森は、しっとりした空気が気持ちよく緑も目に優しく映りました。
「あー気持ちいい」 「あーきれい」 なんて独り言を言いながら、
カメラをあっち向けこっち向けしていましたら、
スコーン!! 転んでしまいました(ー_ー)!!
少し斜めになっていた所の苔で滑ったようです。
肘とお尻を打ちましたが、大したこともなく人目も無かったので、ほっ。。。
皆さま、雨上がりにカメラ散歩する時は、くれぐれも転ばないように気を付けましょう(^_^)/
サギソウ
2日の水曜日、昭和記念公園で撮影実習がありました。
サギソウ展が開催中でしたが、すでに見頃のピークは過ぎて終わりの頃でした。
初めて知りましたが、撮影用にとサギソウの植木鉢を貸し出してくれるのですね。
私もお借りして、あちこちに置く場所を変えて撮ってみました。




やはり、青空を飛ぶ姿が一番爽やか?(^.^)
この日は午後は急に晴れましたが、出かける時は雨で、撮影時の雨具の用意もあり、
どうせ雨天の撮影だからと、交換レンズは持たずに望遠一本だけで行きました。
望遠レンズですから、あまり傍に寄れません…花が小さいですね~(^^ゞ
昼間は夏の陽射しでも、朝夕は幾らかしのぎやすくなって参りました。
夕方までは蝉の鳴き声が優勢ですが、日が暮れると気づけば秋の虫の音に代わっています。
よかった~~(*^_^*)
サギソウ展が開催中でしたが、すでに見頃のピークは過ぎて終わりの頃でした。
初めて知りましたが、撮影用にとサギソウの植木鉢を貸し出してくれるのですね。
私もお借りして、あちこちに置く場所を変えて撮ってみました。
やはり、青空を飛ぶ姿が一番爽やか?(^.^)
この日は午後は急に晴れましたが、出かける時は雨で、撮影時の雨具の用意もあり、
どうせ雨天の撮影だからと、交換レンズは持たずに望遠一本だけで行きました。
望遠レンズですから、あまり傍に寄れません…花が小さいですね~(^^ゞ
昼間は夏の陽射しでも、朝夕は幾らかしのぎやすくなって参りました。
夕方までは蝉の鳴き声が優勢ですが、日が暮れると気づけば秋の虫の音に代わっています。
よかった~~(*^_^*)
晩夏
蓮の一生
21日午前中に、久し振りに大崎植物園にカメラを持って出かけてみました。
蓮はすでに終わっているよね~と期待薄で池の方に行きました。
ウワァ~!何とまだ見頃の花が咲いていました(^^)/
蓮は、朝早く開き午後3時頃には閉じ、花の開閉を3回繰り返して4日目には散るそうです。
蓮の一生というからには、同じ花で観察しなくてはいけませんが、
そこは悪しからず・・・m(__)m

わ~まだこんなに咲いている~!

蕾も沢山あります

写り込みもなかなか…

ほころび始めだわ

蓮らしい姿

きれい

そろそろ終盤?

散り際はいとはかなし・・・

自前ちり取り

昔から蓮の果托を見ると、どうしても潜水艦の望遠鏡を想像してしまいます。

熟成途中の果托。美味しい実になるかしら?
何しろ写真を怠け続けていたので、写真教室に提出する画像がなくて…
何か撮らなくてはとかなり焦っていました。
残暑厳しく蒸し暑い中、本当に渋々でかけましたが、思いかけずきれいな花に出会えて、
やはり写真って楽しいなと思ったことでありました(*^_^*)
蓮はすでに終わっているよね~と期待薄で池の方に行きました。
ウワァ~!何とまだ見頃の花が咲いていました(^^)/
蓮は、朝早く開き午後3時頃には閉じ、花の開閉を3回繰り返して4日目には散るそうです。
蓮の一生というからには、同じ花で観察しなくてはいけませんが、
そこは悪しからず・・・m(__)m
わ~まだこんなに咲いている~!
蕾も沢山あります
写り込みもなかなか…
ほころび始めだわ
蓮らしい姿
きれい
そろそろ終盤?
散り際はいとはかなし・・・
自前ちり取り
昔から蓮の果托を見ると、どうしても潜水艦の望遠鏡を想像してしまいます。
熟成途中の果托。美味しい実になるかしら?
何しろ写真を怠け続けていたので、写真教室に提出する画像がなくて…
何か撮らなくてはとかなり焦っていました。
残暑厳しく蒸し暑い中、本当に渋々でかけましたが、思いかけずきれいな花に出会えて、
やはり写真って楽しいなと思ったことでありました(*^_^*)
空蝉
残暑お見舞い申し上げます。
また蝉がらみです。
暑さで寝苦しいせいか?お年頃のせいか?
最近は5時頃になると目が覚めることがしばしばです。
先日も5時に目が覚めて、じーと寝ている気にもなれず、
近くの駒場公園まで散歩してきました。
木の下を歩いていたら、地面に穴がぼこぼこ開いています。
しばし、ん?・ん?・・・そうだ蝉だわ!と思って上を見ると、
いるわいるわ蝉の抜け殻が、あっちにもこっちにも木の枝や葉にぶら下がっていました。
それで翌日(立秋とは名ばかりの猛暑日の7日)
見沼自然公園に蝉の抜け殻を撮りに行きました。
空蝉がい~~ぱいでした(*^^)v





朝に夕に今を盛りと、暑苦しくなるくらい蝉の鳴き声が聞こえますが、
写真の抜け殻の主たちも、何処かで鳴いているかと思うと、
煩さの度合いも減って、頑張れと応援したくなります(*^_^*)
残暑も厳しい中、お盆の行事や帰省も始まりました。
元気な蝉に負けないように、夏の後半を乗り切りたいものです。
皆さまもお元気でお過ごしください。
また蝉がらみです。
暑さで寝苦しいせいか?お年頃のせいか?
最近は5時頃になると目が覚めることがしばしばです。
先日も5時に目が覚めて、じーと寝ている気にもなれず、
近くの駒場公園まで散歩してきました。
木の下を歩いていたら、地面に穴がぼこぼこ開いています。
しばし、ん?・ん?・・・そうだ蝉だわ!と思って上を見ると、
いるわいるわ蝉の抜け殻が、あっちにもこっちにも木の枝や葉にぶら下がっていました。
それで翌日(立秋とは名ばかりの猛暑日の7日)
見沼自然公園に蝉の抜け殻を撮りに行きました。
空蝉がい~~ぱいでした(*^^)v
朝に夕に今を盛りと、暑苦しくなるくらい蝉の鳴き声が聞こえますが、
写真の抜け殻の主たちも、何処かで鳴いているかと思うと、
煩さの度合いも減って、頑張れと応援したくなります(*^_^*)
残暑も厳しい中、お盆の行事や帰省も始まりました。
元気な蝉に負けないように、夏の後半を乗り切りたいものです。
皆さまもお元気でお過ごしください。
木の節の蝉
またまた、暑中お見舞い申し上げます。
久し振りの更新です。皆さま、お変わりございませんか?
もともと暑さに弱い私は、完全に夏バテしております(T_T)
忙しくても元気に夏を乗り切るつもりで、気合は入れていましたが。
先月中旬に北海道旅行へ出かけたまでは良かったのですが、
その後の暑さにじりじり追いやられ…
猛暑日の連続に打ちのめされております~(-_-メ)
それで、Photo散歩に出かける元気もなく、以前の画像で失礼いたします。

世にも珍しいシオカラトンボならぬ「シオカラセミ」です。(⇒名付け親はあんあるです)
六月にワタスゲの芳ヶ平湿原に行った時のものです。
木道を歩いていて、見た瞬間はセミの化石(化木?)と思い込みました。

自分では大発見をしたつもりでしたが、
夫に見せると「木の節だろ」と超現実的なオコトバがかえってきました。
夢のない夫が何と言おうと、私のお宝画像の一枚です(^^)v
夏バテしている私が言うのもなんですが、
厳しい暑さはまだ続くようです。皆さま、ご自愛くださいませ
久し振りの更新です。皆さま、お変わりございませんか?
もともと暑さに弱い私は、完全に夏バテしております(T_T)
忙しくても元気に夏を乗り切るつもりで、気合は入れていましたが。
先月中旬に北海道旅行へ出かけたまでは良かったのですが、
その後の暑さにじりじり追いやられ…
猛暑日の連続に打ちのめされております~(-_-メ)
それで、Photo散歩に出かける元気もなく、以前の画像で失礼いたします。
世にも珍しいシオカラトンボならぬ「シオカラセミ」です。(⇒名付け親はあんあるです)
六月にワタスゲの芳ヶ平湿原に行った時のものです。
木道を歩いていて、見た瞬間はセミの化石(化木?)と思い込みました。
自分では大発見をしたつもりでしたが、
夫に見せると「木の節だろ」と超現実的なオコトバがかえってきました。
夢のない夫が何と言おうと、私のお宝画像の一枚です(^^)v
夏バテしている私が言うのもなんですが、
厳しい暑さはまだ続くようです。皆さま、ご自愛くださいませ
蓮の葉のしずく
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- ブロとも申請フォーム
- QRコード
-