米国と中国が南シナ海を舞台に緊張を高めるなか、日本の海上自衛隊の警戒・監視能力が注目されている。特に、他国の潜水艦を追い詰めるP3C哨戒機と、最新のP1哨戒機の部隊は「世界一の対潜能力」と恐れられている。中国による国際法無視の暴挙が続くなか、世界有数のシーレーンを守るため、米軍幹部もその実力に期待しているようだ。
「南シナ海での自衛隊の活動は、わが国の安全保障に与える影響を十分注視しながら今後検討していくべき課題だ」
菅義偉官房長官は5日の記者会見で、こう語った。状況次第で自衛隊を派遣する可能性を示唆したものだ。ただ、「今、米海軍が行っている『航行の自由作戦』に自衛隊が参加する予定はない」と強調した。
現在、国家安全保障会議(NSC)などで議論されているのは、航空機による警戒・監視活動への参加とされる。
実は、海上自衛隊は今年6月、中国が岩礁を勝手に埋め立てて軍事基地化しているスプラトリー(中国名・南沙)諸島に近い海域で、フィリピン海軍と合同で、P3C哨戒機による捜索・救難訓練を実施している。
P3C部隊は、パイロット2人と、戦術情報の収集・運用を行う戦術航空士(TACCO)、対潜員ら11人で構成される。捜索用レーダーや赤外線暗視装置、磁気探知機、電波探知装置、音響探知機(ソノブイ)などのハイテク機器を駆使し、日本領海に近づく他国の潜水艦を追い詰める。
「旧ソ連の潜水艦隊を相手に技量を高め、それを後輩に伝承してきた職人芸のような高い技術を誇る」(海自関係者)