読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

トラねこの巻

「見た・聞いた・食べた」を「楽しく・役立つ・感動」をモットーにお届けいたします♪

相互RSS(募集中です 詳細はこちら

プログラム初心者が人工知能「TensorFlow」についてまとめたったw【google神対応オープンソース化】

まとめ

google先生が人工知能(機械学習)のスタンダードツール「TensorFlow」をオープンソースで公開しましたね。

Google、人工知能ライブラリ TensorFlow をオープンソース化。音声検索や写真認識、翻訳の基盤技術ディープラーニングを商利用可で解放 - Engadget Japanese

これによって研究開発・製品化が一段と進みやすくなりました。

え?なんで進みやすいの?

って思ったんでニュースとかいろいろ読んでまとめてみました。

スポンサーリンク



▼ 「TensorFlow」についてまとめたったw

 オープンソース化って何?

プログラムの設計図であるソースコードを無償で公開することで、誰でも改良・再配布が出来ます。

「TensorFlow」はApache 2.0というオープンソースの規格でApacheライセンスが使われている文言を入れれば商用利用でき、人工知能研究者や学生、家電・自動車メーカーまで自由に導入できます。

 「TensorFlow」で何が出来るの?

googleでは

・音声認識
・翻訳
・画像翻訳
・画像認識
・画像検索
・メール自動作成返信

などのサービスを「TensorFlow」を使い行っています。
言い換えればこれら機能を一般人やメーカーが自由に使えるようになります。

 何でオープンソースにしたの?

「TensorFlow」を誰でも使えるようにして人工知能の発展をさらに早めるのが狙いです。

「使用者の増加=研究者の増加」ですので一般人から研究者・開発者まで様々な人に触れられて改良・改善を重ねて行き、データ解明が複雑な生物学や宇宙学にまで役立てられれば人類の発展に繋がるのです。

人工知能は人類発展の鍵となる重要な技術で開発競争が激しい現状なのに、スタンダードツールがない現状です。
googleが育てた「TensorFlow」を共有し、それを使った新しい製品や開発環境を自由に生むことがgoogleにとっても利益になると判断したのです。

 どうやって使うの?

「Python」というプログラム言語を使用します。

「Python」をベースとしたツールNumpyIPython Notebookなどに対応しています。

またGoogleは画像認識のコンクール「ImageNet」で使用した画像認識アルゴリズムなどを、サンプルコードとして公開しています。

↓これのことかな?
Caffeで手軽に画像分類 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

 参考リンク集

Google、人工知能ライブラリ TensorFlow をオープンソース化。音声検索や写真認識、翻訳の基盤技術ディープラーニングを商利用可で解放 - Engadget Japanese

Googleが製品開発で活用する機械学習システム「TensorFlow」を商用利用OKでオープンソース化 - GIGAZINE

ニュース - 米Google、機械学習システム「TensorFlow」をOSSとして公開:ITpro

Google、最新の機械学習システム「TensorFlow」をオープンソース化 | マイナビニュース

GoogleがGoogle Photosの画像検索、スマート返信機能などに用いている機械学習技術をオープンソース化 | TechCrunch Japan

Google、人工知能ライブラリ TensorFlow をオープンソース化。音声検索や写真認識、翻訳の基盤技術ディープラーニングを商利用可で解放 - グノシー

 ネットの評判

▼ まとめ

頑張って研究して人工知能の友達、、作るんだぁ!!! #ぼっち

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)