てぃーだブログ › 日々好日(北原秋一の日記)

2015年11月08日

秋の 茶会  「 心眼を磨く 茶道は 大切な 嗜み 」

      

             (  織部好みの 花入れ壺花瓶  ) 



   久しぶりの 一服の 茶


     とても暑いと 思っていたが

     指裏の 感覚と 違い
 
     とても
     美味しく 頂いた


   沖縄 護国神社社務所 で行われた

    裏千家淡交会沖縄支部 

    ””” 秋の 茶会 ”””



   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   私は以前 義母から少し 茶道( 宗徧流)を 教えていただいた ことがある。

 ⇒ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%81%8F%E6%B5%81


// ・・・


   茶道具 食 花 書  焼き物  ・・・ 礼

   茶をとおして 万物との 繋がりを ・・

   深い 深い 本質的な 意味合いを もっている

      ”””  茶道  ”””

    人の 思考を 深く 広く してくれる ・・・



   「 時 場 ・・ を 離れ 

     異次元の 

   簡素な 環境に  身をおいて

     雑念を 絶ち 

     命 人生 ・・ を 見つめる  」


   元来は 武将の たしなみの 一つ だった 茶道


妻と訪れた
   本日の 茶話会の 会場は 女性ばかり が

        心を 洗い 心の 研鑽をしている ・・・  



    現代の 男性達よ   人として

          リーダー としての 品格等を 磨くうえでも


         ”””  茶道は とても 大切  ””” 

  

    

           (  鹿児島 沈壽官窯 の 水差し )

   

           (  茄子の置物 : 意味 「 ものごとを 為す 」 )

                 
///\\\\\ そして   〝 一期一会 ”   ・・・ 

⇒ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9C%9F%E4%B8%80%E4%BC%9A


         


2015年11月08日

片埜(かたの)神社 と 食の大切さ

      







  ”星 の 印” の ある 神社

  
     方位除けのお守り

  
   ””” 河州一之宮  片埜(かたの)神社 ”””

( 枚方市牧野阪 )

   { 丁重な対応を頂いた 「権禰宜 岡田桃子」 さんに 感謝 ! )


⇒  https://www.youtube.com/watch?v=gAAYzd1GhFQ

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       ・・・


  神社の帰りに 昼食を とった


    お米が美味しい 
    「御食事 ゆにわ」

   こんな 言葉が
  

「 神様は 台所が 大好きです。

  だから 昔は

  どこの家の台所にも

  神様がいらっしゃいました。」


   食 一番 大切ですね。


  沖縄では 火の神様が ・・・

  
     



  


Posted by 蘭亭山荘主人 at 16:29Comments(0)@大好き・大切なもの

2015年11月08日

嬉しい 日 ・・・ 

    

  

⇒  https://www.youtube.com/watch?v=D9hnJGvyxpE

          ( 新郎・新婦 入場の際の 楽曲 ・・・ )




         

 嬉しい 日


      人生は 一人旅 で ある が、


      その中の 一定期間を 2人で ファミリーで 旅をする ことが 多い。


      
      そこには お互い相手に対する ”” 思いやり ””” という 油を 切らさないように

      することが 大切。      そうすれば 素晴らしい 旅と なろう ・・・

  

     ・・・  ・・                      ・



      昨日の夕刻 から 始まった 


         18年間 公私ともに お世話になってきた 


      沖縄銀行入行同期(2名)の 大切な 友人である 比嘉直人さんの 


         こころ あたたまる 素晴らしい 結婚式 ・・・ 


           神に感謝  そして


        ””” 新郎(直人さん)・新婦(美保さん) ・ ・ に 弥栄 を !!! ”””    ・・・  


          ・・・
   

          お二人との  ””御縁””  大切にと 願っている




      

         ( 会場での 懐かしい方々との 再会にも 深く 感謝・・・ )
      


      
         


2015年11月03日

 京都 と 文化  そして 宇宙

 
  









   本日は 文化の 日


   昨日は 父が眠っている 京都を訪ねた ・・・



   ・・・・

   那覇に向かう 帰りの 飛行機での 空の図書館

    今回のテーマは

  
   「宇宙は何でできているか」 

    (素粒子物理学で 解く 宇宙の謎  : 村山斎 著)



    本の中での  心に触れた フレーズを 記述してみよう。


   「ガリレオは手製の望遠鏡で、木星の周囲にも地球のまわりをまわる月と同じような衛星が4つあるこ  とを発見しました。」


         ⇒ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%A4

    私は小学生の頃 小さな望遠鏡で、土星の環や木星の模様などに興味を持った ・・

   「天文学者・物理学者であるガリレイの言葉 ”” 宇宙という書物は数学の言葉で書かれている」

   「古代ギリシヤで世界の完全性を表すシンボルとして描かれている”ウロボロスの蛇” ・・・
    宇宙と素粒子の事を考えるとき この”蛇”のことを思いだす。宇宙という”頭”が素粒子という”尾”を  飲み込んでいる。広大な宇宙の果てを観ようと追いかけていくとそこには素粒子がいる。一番小さなものを追いかけていくと、そこには宇宙が口を開けて待っている。」

   「リンゴと惑星は同じ法則で動いている」。

   「万物は”原子”でできている。」

   「宇宙のエネルギー 暗黒物質23% 暗黒エネルギー73%」

    宇宙は 人類が 解っていない事ばかり 

   「宇宙は 拡大 成長している。」

     
  まるで  宇宙は 人間の 体のようだ ・・・・ 人間を”小宇宙”と言われることがある。

     ( 孫悟空の活動した世界は お釈迦様の 掌の中 ・・・ )

   人間には 宇宙という おおきな 未知の 課題が ある


  人類は お互い協調性等を持ち、人と人の智慧を積み重ねなければならない。

      そして 

         新たな 次元 へ

             ⇒ http://kitahara.ti-da.net/c156320.html

   

       ( 高台寺 から 観た 京都の 夕焼け )

  ➡  https://www.youtube.com/watch?v=snX3fONi5lY


      


Posted by 蘭亭山荘主人 at 20:46Comments(0)◎提言(考えてみよう)読書感想

2015年10月31日

 読書を究める ””” 新たな世界 ”””

  

  ( 自宅から 大型書店へエスコートする 那覇平和通り )
    



 久しぶりの 書店 歩き ・・・


   好奇心が まだいっぱいの 前期高齢者である 私にとって

   那覇市内の 大型書店を 訪ねるのは 
   

   とても  ・・  幸せの 時間


   いろんな 世界に ふれることが できるから


    ・・・    ‣  ・・

    興奮が さめない  自宅の 書斎の 机に 1冊の 会報 が 目に留まる


   「ACADEMIA 全国学士会発行」

    CONTENTS の Ⅱ 講演  「人類の遠い祖先を海に訪ねて」

   私が勤めている琉球大学  理事・副学長の西田睦先生の講演内容である。

   ・・

     これまでの 私の専門分野: 経済・経営・統計 の 範疇にない 

    新たな  魅力ある  世界が広がっている。

  
        その中の いくつかを 記述してみよう。

 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



   「日本の国土面積(陸地面積)は、世界で62位であるが


    排他的経済水域(EEZ)を含めると 世界第6位。

    日本は海洋国 」



    ・・・・


   「生物は細胞から成り立っている。細胞は水を満たした風船のようなもの。

    水を媒体として 生命が成り立っている」


   「遺伝情報が基本的にはヒトからバクテリアまで全生物で共通」

        「生命維持の根本システムが全生物で共通」

    ・・・


   「ヒトも系統的には魚の一群であり、長い進化の大部分を海洋生物として

    過ごしてきた。 海をおろそかにしてはいけない・」


   「海にいる魚さえ、様々な工夫をしながら海と付き合っているのだから、海に

    生じたが、その後、陸上動物になってしまった私たち人間は、

     より 意識的に 海と つきあうことが 必要ではないか 」



  おおきな 大切な 気づき を頂いた ・・・ 感謝


⇒  https://www.youtube.com/watch?v=Qnh0DXyNP9k


           ⇒ http://kitahara.ti-da.net/e3428938.html

⇒  http://kitahara.ti-da.net/e7545084.html



  


Posted by 蘭亭山荘主人 at 21:31Comments(0)読書感想☆宇宙を考える・自然

2015年10月25日

 「 日本は  発展途上国なのか  」!!!

    



     





  大企業の 不祥事 ・・・


     マスコミから・・・


          マンション ・・ リーダーの資質 等 ・・・

          
        ( 如何せん ・・ テレビの映像から当事者の心の中が見えてしまう・・・) 

    \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ /////////////////////////////////// \\\\\\\\\\\\\\


90歳の 母が よく言っていた ことば が 胸に ・・・


   「 日本は まだ 発展途上国に ある。    まず


      もっと 国民 一人一人 人格を 研鑽しなければならない 」


    母は とても 信仰の 篤い人でも ある ・・・



    ⇒ http://kitahara.ti-da.net/e3428938.html

    
      



       


Posted by 蘭亭山荘主人 at 10:33Comments(1)我が国の在り方

2015年10月24日

日本の教育を変える 「 リベラルアーツ 」 !!!


    






私は

 昨年4月から 大学教授の生活を 離れてしまったが、

生涯の研究テーマの 一つである「教育と宗教」は いまだ 研究途上にある。



  今は 大学の本部棟の2階オフィスから キャンパスを観るときに 頭をよぎることがある。

   それは 「リベラルアーツ」 教育。      日本語では ""教養"" とも訳されている。

  ・・・

  ・・

  ・

  5年ほど前
 前職の教授だった頃、 神父でもあった敬虔なクリスチャンでもあり、iアメリカの大学院を修了している沖縄キリスト教学院大学の神山理事長・学長と 「リベラルアーツ」に ついて 何回も懇談したことを思い起こした。
  
 
  ・・・

  ・・

  ・
  
      最近 素晴らしい 出会いがあった。

 
           それは 一冊の 本



            “”“ 瀬木比呂志 著 「リベラルアーツの学び方」 ”“”

 
         この本から いくつかの 入口の フレーズを 書いてみよう。 

           
             //////////// ///// //////////////////



  「リベラルアーツの最も重要な性格は、ボーダーレス、ジャンルレスの横断的共通性。」



リベラルアーツは知識、とりわけ権威付けのために用いられる知識ではなく、生きた、実践的な教養です。横断性、普遍性、広い世界とのコミュニケーションの基盤、飾りやファッションではなく身につき使いこなせる教養、その人固有の「生」の形と結びついた教養、理論と実践を繋ぐシャフト、といった観点が重要。」




「知識ではなく知恵の時代、教養のための教養でなく思考や行動に影響を与え、ビジネスや人生そのものを成長させていくための本当の教養の学ぶこと」




 「個の力が問われるこれからの時代を 誰よりも したたかに生き抜くために、リベラルアーツを学ぶことは、自ら課題を見つけ出し、適切にそれを設定する能力のある人間となる必要条件。」




さあ 新たな 世界へ !!!



 「本を読んで 世界のビジネスパーソンと互角に戦うための、世代も国境も越えて通用する最強の武器・本物の智慧:リベラルアーツ)を心身に着けてみたら如何でしようか。」



                  
     リベラルアーツ の 底流には 宗教(キリスト教)が あることを 忘れてはならない

    { 今 我が大学の URGCC等の 意味 を考えてみる・・・ }


           ⇒  https://www.youtube.com/watch?v=m20LnRnSNDM 

           /// \\\\ ///
                   
           →  http://kitahara.ti-da.net/e3428938.html  


2015年10月18日

 第16回 琉附スポーツフェステイバル大会

  
 







 生徒たちが 自ら 創り上げる 


 ”””  第16回 琉附スポーツフェステイバル大会 ”””


  爽やかな 秋晴れの中 

  入場行進

  開会式

  選手宣誓 の 言葉に

    健全な体には 健全な精神が宿る が 脳裏に ・・・


  準備運動  リレー 綱引き 1年生によるワイルドダンス 2年生の騎馬戦・校歌ダンス

  3年生の 学級リレー  部活対抗リレー ・・・

  PTA種目(男女対抗玉入れ)には 思わず来賓席から 参加 !


  ・・・

  ・・
 
  ・

  1985年 第1回 校内スポーツ大会から 始まった 

  今回は 生徒たち自らが 大会の名前を 改名。

  ・・・
 
  大会の運営は ほとんどが生徒たちが 自主的に動いている。

  生徒の生き生きした 目が 動作が 

  55年前の 私の中学時 とは 雲泥の差 

  いつか きっと 大きく 人生 社会貢献活動等に 生かされるに違いない。


   生徒たちよ

  
  「 良いものを見 良いものを聴き 世界を 視てほしい!!! 」

 
  じっくりと おおきな 根を 張って 


  素直なエネルギーと 志が 琉球大学教育学部附属中学校校庭から


  西原の琉球大学キャンパス を 超えて

       沖縄  日本  アジア    そして   世界へ ・・・

  
    (大学に一貫した 附属高校も あったら と ・・・ )


   ・・・ ・・ ・




    関係者の 皆様に 深く感謝 !!!
 


   
          ( 琉球大学の キャンパスを 望む )

      ⇒  https://www.youtube.com/watch?v=K7rob0JVlfE



    


Posted by 蘭亭山荘主人 at 18:27Comments(0)21世紀の教育視点 学生の声・顔

2015年10月17日

県立芸大&琉大 フレンドシップ・コンサート 

  






  古の 首里城が  アップ され 

  木立から 爽やかな 風が 心地よく 纏わりついてくる 

  そんな 秋の

    土曜日の 夕刻


    沖縄県立芸術大学&国立大学法人琉球大学

    ”””  フレンドシップ ・ コンサート ””” 


   会場の 首里 当蔵近くの 県立芸大・奏楽堂ホールを訪れた。

   ・・



   モーツアルト のピアノ・ソナタ ハ長調 K.330 から 


   オペラ「ゴイェスカス」より、ロサリオの詠唱 まで

     8曲  


   ・・・

    E.グラナドス:スペイン舞曲 第5番 は聴いたことがあったが


    7曲は 初めての出会い 


   特に ピアノの 宝石のような 音の 響きに

   テノールの ソフトな  語りに 

   ソプラノの 女王のような ゴージャスな 歌声に  

   ホールが 豊かな時間に 幸福感が 溢れている !!!

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・


  
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「 大学間 コンソーシアムが推奨されて久しい中、本演奏会は、沖縄県立

芸術大学と国立大学法人琉球大学の教授・音楽家の「一緒に演奏しよう!」

という 想いから、自然発生的に実現しました。」 
との パンフの文章に ・・・ 


 そして 素晴らしい演奏に  そして 先生方の ヴォランテイア ・・・

 


 4人の先生(豊田喜代美、佐久間龍也、服部洋一、上原由記音) 方の 

      ””  心意気に 想いに 志に ”” 


    ・・・ ブラボー ブラボー ブラボー ブラボー ・・・


      素晴らしい方々との 出会いに 感謝


   心が豊かに 大きく 膨らんだ     沖縄 首里の夜





   ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=c-LuchVEuvE
  


2015年10月11日

ハンカチーフ は 女性のために ・・・

    




  70歳の インターン

   私は 後 4年ほどで 70歳を 迎える。

  6年前 大学で インターンシップの講義を 担当したことがあるが。
           ⇒  http://kitahara.ti-da.net/e4456165.html

   ・・・
   ・・

   映画を 観ていて 自分もいつか


   映画の ロバート・デ・ニーロ の ””シニア・インターン””” にチャレンジしたい

                                             と思った。


  そして 舞台は ニューヨーク そしてブルックリン 
         ⇒ http://kitahara.ti-da.net/e5399892.html

  25年ほど前に 訪れたことがあり 懐かしさが ・・・・・・


   ・・・


   本日 妻と観た  映画 ””” My Intern ”””


   女性社長を演じる ステキな  アン・ハサウェイ ・・


   ””” 映画の中で 男性が持つ ハンカチーフの 意味を はじめて 知った ”””




   理解できない方は  是非 スクリーンの中で ・・・

   
   (  私 の お気に入り の ハンカチーフ )

       ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=GB3pdF2APn0

   


Posted by 蘭亭山荘主人 at 19:54Comments(0) 芸術・文化の力

2015年10月11日

全ての子供に教育の機会を!!! "  国連 ”

 

   




昨日の土曜日 午後 .. 沖縄コンベンションセンター

   県内の教育機関でつくる 

   ”大学コンソーシアム沖縄”のシンポジウムを拝聴した。

   ・・・  ・・ ・

   基調講演で 国際連合 に関する スピーチがあった。

 
   久しぶりに ”国連”の 言葉に触れ


   20代の頃 国連の統計専門職職員にとの夢が あった事を思い起こした。
     ⇒ http://kitahara.ti-da.net/e4556201.html

  以下が 私の胸に 残った 言葉を 記載してみる。


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  「 ユネスコ憲章: 

             戦争は人の心の中で生まれるのであるから

             人の心の中に平和のとりでを築かなければならない 」



 「世界のリーダーが 行うべき 投資とは⇒ 全ての子供に教育の機会を」


 「 国連の使命:

           ①平和と安全

           ②人権の救済と推進
 
           ③経済・社会開発の推進

                             」

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


2015年は国連創設70周年

”” わが国には”志ある有意な  多数の人財”を 強い国連にするため送り出すミッションがある。”””


    
           ( Strong UN. の 文字が ・・・ )



   ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=aJKVvBP_m1Y

         

  


Posted by 蘭亭山荘主人 at 11:34Comments(0)◎提言(考えてみよう)

2015年10月10日

新しい 恋人 ・・・








  
 
     今から 60年前は 長野の 田舎では 貴重なもの




   信じられないかもしれませんが


   特別な時など 極めて限られたとき にしか


   見る ・・ 触れることが できないもの。


    ・・・

   弟と 一つを 1ミリメートルも違わず 分け合った ものである。


   彼女は  美しく 

   なんとも いえない 甘く 美味しい 

   そして トロピカルな 南洋の島の 香りもしたものだ。


   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   ・・・・・・

   ・・

        あれから 60年


   贅沢な 甘い菓子などが 身近に  溢れ  ・・・

  私の 舌が 麻痺 しているかもしれないが

 
 お店に並ぶ ものには 60年前の 本当に リッチな 味わい が しない。



    これまで 満足したことが  なかった。

  
 

  //////////////////////////////////////// \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\



  しかし 18年前 沖縄に移住し ”””「島バナナ」””” に 出会う

       その 若々しく フルーテイ な 美味しさに 

       若い 恋人に


       心が 虜に なった。 いまでも ・・・


/////////////////////////// ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・


    ・・・



    最近

        那覇市内で  新しい 恋人との 出会いが あった 。


     ・・・・  ・・・ ・・ ・


      その 人の名は ””” バナップル BANAPPLE ”””

 

    アップル風味の 大人の 味わい の バナナ である。


     大人の女性の 仄かな 品のある オーデコロン のように



     大人の甘さ が 私の心奥まで虜にし 余韻として 残ってくる。


         ⇒   http://kitahara.ti-da.net/e3435673.html





  


Posted by 蘭亭山荘主人 at 11:29Comments(0)@大好き・大切なもの

2015年10月05日

智 は 人のために 

 





   ノーベル 医学・生理学賞 受賞 ””” 大村智 名誉教授 ”””
⇒ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%91%E6%99%BA


               ”””    弥栄  ””””


      /・・・・  大村先生の ことば ・・・・・・・・・・・・・・・・・


    「祖母からの言葉 : ””  智 は 人のために ””” 


    「 実学の 精神 : 少しでも 人に 役立つことを する 」

 
 
    「 失敗してもいいから いろんなことに 挑戦 」



     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



      寄生虫 の 研究から アフリカを中心に 3億人以上 を 救う ・・・

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


大村智 先生は 地方大学  「 国立大学法人 山梨大学」 の 出身者 


     私の 職場である 地方大学 「国立大学法人 琉球大学」 

     21世紀における国際化の軸の中で 新たな地域社会ニーズと真摯に

     向き合い チャレンジする ”琉球大学” からも 受賞者をと 強く 祈念。


     

   ・・・・・・・・・・・・・・・・       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


   大村先生の 故郷 山梨県韮崎に対する地域貢献、 

            そして なによりも 人としての” 謙虚さ ” に 学ぶことが多い。


     ⇒  https://www.youtube.com/watch?v=53B3ZrhfnOA



      


Posted by 蘭亭山荘主人 at 22:22Comments(0) メンター{人生の師}人財育成

2015年10月03日

脱皮できない ヘビは 滅びる

   
         ( 90歳の 母の 若かりし頃の パウダーケース )
 




    脱皮しない蛇は 破滅する。

  人間(組織) も まったく同じだ。

  古い・既存の 考えの 皮を  いつまでも

  かぶっていれば、 やがて 内側から腐っていき、

  成長することなど できないどころか、死んでしまう。

   常に 新しく生きていくために、 考えを

  新陳代謝させて いかなくては ならないのだ。



     (  ドイツ 哲学者 : ニーチェ )


 

   ///////////////////// // \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\   ・・・・・・・・・ ・・・




   私の 人生は


      官: (通産省、経済企画庁、財:国際価格構造研究所)から

      民: (沖縄銀行、おきぎん経済研究所社長) 、

      学:(沖縄キリスト教学院大学特任教授)

         大学監事(琉球大学)  
   
     
      人生において 7回ほど 新たな世界へ飛び込み 挑戦し 

               ’脱皮’ を 重ねてきた。
                ⇒ http://ryukyugusuku.com/kitahara.pdf

      ・・・

脱皮を重ねてきたが 変わらないことは いつも地域のため 若者のためという 軸。


       そして 市民としてのベースの 基本である ヴォランテイア活動である
      

        社会貢献 : http://kitahara.ti-da.net/e5315442.html




  今、振り返ると  7回の脱皮等 は 

      自分からではなく 必然的な ”縁” によって為されてきたように思われてならない。

 
      こうした 不思議な    ”ゆい”(結びつき)に  対して


      天地の神に 深く 感謝するとともに 

 
    
      私の ミッション(使命) である 地域社会・若者達・・のためにの念が強まる。 

 


        ・・・    一層の研鑽を   ・・・ 


https://www.youtube.com/watch?v=fgFLBu-BgY4


  


Posted by 蘭亭山荘主人 at 08:50Comments(0)★シリーズ人生哲学

2015年09月27日

食欲の秋 芸術の秋 収穫の秋

 


         






      食欲 の 秋

        
               ””” 故郷・長野県 木曽から送られてきた 「松茸」  ”””

                 ⇒ http://kitahara.ti-da.net/e5312078.html


                   焼き松茸 、松茸御飯 、 松茸すき焼き 、 松茸土瓶蒸し ・・・

                        /// ・・  食卓から 思わず 歓声が上がる !!!  ・・・ /// //
   
                      (  本日は すき焼き で ご馳走様でした )



      芸術 の 秋  


              ”””  Wei Wei Wuu  の  「二胡」の 音色 ”””

                     Misty    ♪ 

                     Oblivion     ♬


                    大いなる 愛      ♬   ♫

                    (昨日夕刻 沖縄・桜坂劇場 にて コンサート)

                          ⇒ http://www.sakura-zaka.com/lineup_l.html


               ////  前列 5列目 ・ ライブ に  こころが 小躍りしている ♪ ♪ ♪  \\\



⇒ http://weiwei-wuu.com/



      収穫 の 秋


           ”””   琉球大学法科大学院司法試験合格祝賀会 ”””

               (本日午後12時より 沖縄ハーバービュホテル にて開催)

                全国 合格率  昨年の37位 から  21位に ・・・

                沖縄・世界に貢献したいと願う・・志ある6名の「人財」・・・弥栄!!!

              そして 会場に参集した 関係者の皆さんに 深く 深く 感謝 ・・・



   広がっていく 人の輪・和の力に /// 嬉しい 喜び の 涙が ・・・ \\\

● https://www.youtube.com/watch?v=EQGBbLBShzk


        

                     ( 妻 の 二胡 : いつか 私も挑戦!!! )


                     ♪  ♫  ♪  ♯  ♪   ♬ 
  


2015年09月26日

遷都 ・・・  そしてベンチャーのカリスマ・堀場雅夫氏を偲ぶ会

  京都  ・・・      ♬  ♫


  響きの 良い 音が 聞こえる ・・・


      遷都 を 考えることがある  

      日本 の 原点を 見つめる 時

⇒ http://www.asahi.com/articles/ASH9J6QSFH9JULFA03T.html

    ・・・・・・・・

     ・・・

     ・


    私には 京都は とても大切なところ


 ● 一つには 私の親父が 眠っているところ

 ● 友人の 京都大学の 川北英隆教授が 住んでいるところ

   ⇒ http://www.hidetaka-kawakita.com/

 ● 国際価格構造研究所で ご指導等を頂いた 今井賢一前スタンフォード大学教授も 住んでいる。

⇒ http://systemincome.com/tag/%E4%BB%8A%E4%BA%95%E8%B3%A2%E4%B8%80

    ・・・
    ・

    
      神社  寺  庭園  町家 ・・ ・ 哲学の道 

    ・・

    ・

      \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ /////////////////////////////////////////// \\\\


 先日 私が勤務している大学の顧問であった京都出身「故堀場雅夫氏を偲ぶ会」に出席した。


 生前には お会いしたことがなかったが 偲ぶ会の中で いくつかの ご教示を 頂いた。


      以下に それを 記してみよう。


    「 おもしろ おかしく 」

    「 いやであれば やめろ 」


    「 ベンチャー なくして 日本の発展はない 」

    「 沖縄 そのものが ベンチャー 」



    「 人材育成が 大切 」

    「 ラクビー から 教わったこと ” パスを することは 大切 」


    「 古い考え方を 打破する 新しい時代には 新しい発想 新たな うつわ に ・・ 」


    「 80歳に なって やりたいこと 知りたいことが 沢山ある 」

                                       黙禱  

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ・・・・・・・・・・・・


      また 新たな 人生における 先生(師)に 出会った。  感謝


    

      ( 大切な 娘からの 誕生日の プレゼント )

      私が勤務している琉球大学の ”””琉大祭”””  が 本日スタート !!!

   


Posted by 蘭亭山荘主人 at 14:55Comments(0) メンター{人生の師}

2015年09月22日

あたたかな メッセージ

   

   

  
   人生 思いも かけない  出来事が起こる ・・・


   この連休 沖縄に来てくれた 


   甥と姪たち からの  誕生祝い


   頂いた メッセージ には


   健康に留意してとの あたたかな 想いが かかれている。


   感謝 ・・・ 





     

(  可愛い 大切な 甥・姪 と パジャマ姿で : 沖縄の自宅にて )


→  http://kitahara.ti-da.net/e5299115.html

  


Posted by 蘭亭山荘主人 at 21:14Comments(0)@大好き・大切なもの

2015年09月22日

失敗の本質 

  



    ふと 机の上にある 雑誌プレジデントの 文章に 目が釘付けになる ・・・ 




         戦後70年、今こそ
                      「失敗の本質」を 問い直す。


   一橋大学名誉教授 野中郁次郎先生のベストセラー ”「失敗の本質」”

 ⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E4%B8%AD%E9%83%81%E6%AC%A1%E9%83%8E
    ・・・・・・・・・・・・・・

     

        ”””  先生の 文章が 胸に 深く 深く 突き刺さる ””””

    {失敗の原因を 日本とアメリカの「戦略」と「組織」の比較から 探っている}

   
  ・・・

  ・・

    ●戦略目的     日本(不明確)          アメリカ(明確)
  
    ●戦略志向     日本(短期)           アメリカ(長期)
 
 


    ●戦略オプション  日本(狭い)           アメリカ(広い)

    ●技術体系     日本(一点豪華化)       アメリカ(標準化)




    ●組織構造     日本(集団主義)        アメリカ(構造・システム)

    ●組織学習     日本(シングル・ループ)    アメリカ(ダブル・ループ)




    ●組織評価     日本(動機・プロセス重視)  アメリカ(結果重視)



        ・・・


   ◎”現場から乖離した 日本の「エリート」の観念論が国を危うくさせた” とされる。


      ///////////////////////////// \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


 私の思考方法は 「歴史軸」 、「空間軸」 の2軸 と 現場・結果重視である。

         ””” ある 意味での ダブル・ループ である。 ”””
    ・・・・・・・・・・・・・・
    
    ・・・・・・・・・・・・・・



     大学の執務室には

     雑誌 「 PRESIDENT 」 は 毎月 回覧で 回ってくる。

 

        社長時代からの
   
         ある 意味で 私の 大切な 愛読書

    
    

    ときおり 自分の心の 姿勢が 


    きりっと 冷気に触れ 

   
      正される 文書との 大切な出会いがある。 





   
 
  


2015年09月13日

川嶋辰彦・学習院大学名誉教授との 再会

    






  懐かしい 

  優しく 微笑み つつみこむような 笑顔  そして

どなたにも 謙虚で 丁重に 対応するお姿は ・・・  変わらない。


  約10年ぶりに お会いすることができた 川嶋辰彦 先生 と


  あたたかな あたたかな ・・ 握手を させていただいた ・・・ 


    尊敬の念 ・・・  さらに 深まる。  

  
  ////////////////////////////////// ////////////////////////// ////////////////////////

   本日 午後 訪れた


西原町さわふじ未来ホール

  産学官包括連携協定締結一周年記念講演会

 「産学官連携プロジェクトとヴォランテイア活動の役割」

  講師 川嶋辰彦 (草の根国際協力研修プログラム理事長、学習院大学名誉教授)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B6%8B%E8%BE%B0%E5%BD%A6


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  先生の講演から  これまで産学官の範疇でしかみてこなかった私に


      多くの 大切な 重要な示唆を 頂いた。

      その いくつかを 挙げてみよう。



 ・ 「 産学官の活動だけでなく

     産学官の 外周辺を範囲とする 市民ヴォランテイア活動 の重要性」

 ・ 「自分たちが なじんでいない事、 異文化を 理解する」
  
 ・ 「有償、無償ヴォランテイア活動は等価」

 ・ 「産・学・官 と ヴォランテイア活動との集合論的アプローチ」


         ・・・ ・・ ・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・   ・・・・・・・・・・・・・・・・・
  市民ヴォランテイア活動:

   
    ・先生は タイ国で 循環型焼き畑農業などの

     国際的な地域社会へのヴォランテイア活動を18年間続けられているとのこと。


    ・私は自治会の理事、マンション管理組合の理事長・監事、市民大学の立ちあげと講師活動、海岸          のクリーン事業の代表,カブスカウトリーダー等を これまで経験させていただいている。
                                                                       
         ⇒ http://kitahara.ti-da.net/e5315442.html 


      振り返ると こうした地域社会へのヴォランテイア活動は 

   これまでの 私の本業業務(行政、企業経営、大学教育等)に 大きくプラスに影響してきた。

    ある面で 自己の人間力の充実に おおきなプラスの ファクターになっている。



     今後 我が国が世界の国々から尊厳されるかどうかの キーは

      市民ヴォランテイア活動の 質 量の 如何に かかっているとも 言える。



 \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ /////////////////////////////////////////



 ソプラノ歌手 「瀧本真己」 さんの たおやかな  ♪  ♪  ♪ ・・

           歌声(焼き畑に遊ぶ:川嶋辰彦先生 作詞) が 天に・・・

                            深く深く 感謝  

                            そして

                           先生のご健勝を祈念 !!!                  
 


    



   


2015年09月11日

徳川家康公 の ふかーい 知恵!!!


    
        ( 素晴らしい  徳川家康公 との 出会い )
 






  これまで

  狸おやじ という イメージだけであった 徳川家康公  ・・・・ 

  
  ・・・・・・・・・・・・・  ・・・・  ・・ ・


  「徳川家の経営戦略 (武光誠著)」 を 読んで 一変した。


       300年 近く続いた 徳川政権。 

  そこには 時を超越する ”骨太の 本物の 知恵” がある。


  本から 家康公の 知恵の詰まった 言葉を 述べてみよう。



   //////////////////////////// \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ //////////


「● 切れ者より 正直者を 使うべし。  」

  
  「● 怒りは 敵と思え (堪忍の勧め)。」

  「● 善政を行えば 反乱分子も抑え込める。」

  「● 功名心からの 部下の違反は厳しく罰する。」


  「● 敵の死も 心から悼む人柄。」
   
  「● ユーモアを わすれない。」

  「● 物まね鳥は 不要 という人物観察眼。」


  「● 直感よりも 理性。」

  「● 間違いを 素直に詫びる 態度。」
 

  「● 人の短所を見逃し 長所を用いる。」

 

  「● 戦局を冷静に判断し 戦略を練る。」


  「● 戦いは 自分のためではなく 民衆のため。」 


        「● 宝の中の宝は 人なり。」


  ・・・
          今から 300年ほど前                             

     ””” ここには 時を超越した 本物の リーダーが いる ”””

  

   会社の社長を 経験した私にとって 一番大切な事は 
  
                 ”””   組織の継続  ”””


         是まで織田信長、豊臣秀吉公が 大きく 私の心を占めていたが


         この 本を 読んで 認識の変革 が はかられた。 

        
            リーダーの 包容力の 大きさ の 大切さ ・・・ など


      ”””   歴史から 学ぶことが いつまでも 出てくるものだ! ・・・  ””” 


                 ”””  本物の 組織人 徳川家康公  との大切な出会い ”””

                                ””” 謙虚な心を持ち続ける こと ”””
     

          

             ( 出世城と呼ばれる 浜松城 )