« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月の105件の記事

2008年7月31日 (木)

湾岸危機(開戦までの経緯)

イラクとクウェートの摩擦
1988年8月20日、イスラム原理主義国家イランとサッダーム・フセイン大統領独裁の世俗国家イラクとの、8年間に及ぶイラン・イラク戦争が一応の停戦を迎えた。戦争中にアメリカ合衆国、ソビエト連邦などの大国や、ペルシャ湾岸のアラブ諸国に援助された軍事力は、イスラエルをのぞいた中東では最大となったが、イラクは600億ドルもの膨大な戦時債務を抱えることとなり、戦災によって経済の回復も遅れていた。イラクが外貨を獲得する手段は石油輸出しかなかったが、当時の原油価格は1バーレル15から16ドルの安値を推移し、イラク経済は行き詰っていた。

イラクが戦時債務を返済できないことから、アメリカは余剰農作物の輸出を制限し始めた。食料をアメリカに頼っていたイラクはすぐに困窮してしまった。また、アメリカが工業部品などの輸出も拒み始めたことで、石油採掘やその輸送系統についても劣化が始まり、フセイン大統領は追い詰められた。

一方、サウジアラビアとクウェートがOPECの割当量を超えた石油の増産を行なっていた。サウジアラビアは表向きOPECの指示に従っていたが、国有油田とは別にサウド家の私有物として石油を採掘し、海外に売りさばいていた。クウェートはOPECを完全に無視して大量に採掘し、原油価格は値崩れを起こした。こうして石油価格は大きく下がり、石油輸出に依存していたイラク経済に打撃を与えていた。

クウェートはルメイラ油田から大量採掘を行ったが、この油田については、イラクも領有を主張しており(地下でイラク・クウェートの油田が繋がっていると考えられた)、クウェートの行為は盗掘だと非難した。また、クウェート国内では石油利益の配分を巡って対立が起こっており、政府がイラクに無償援助した約100億ドルを返済させる運動が起こったため、クウェートはイラクに返済を働きかけたが、当然ながらイラクには返せる財産はなく、反対に更なる援助を要求され、両国は外交的衝突に至った。

フセイン大統領はOPECに対し、原油価格を1バーレル25ドルまで引き上げるよう要請していた。しかし、OPECは聞き入れず、クウェートやサウジアラビアはなおも増産を続けたため、ついにイラク軍が動いた。7月27日にはクウェート北部国境に機甲師団を集結しているところを米軍事衛星が発見した。集結した戦車隊は砲門を南側へ向け、威嚇していた。

アメリカはこれを周辺アラブ諸国に通知したが、湾岸諸国はまるで相手にしなかった。エジプトは仲介のため動き、OPECはフセインを懐柔する為に、原油価格をそれまでの18ドルから21ドルに引き上げたが、フセインは不満だった。一方、クウェートは金銭により解決できると考えたのか、充分な防衛体制を敷かなかった上、7月31日の両国会談ではイラクを激しく侮辱した。

8月1日、両国を仲介していたエジプトのムバラク大統領とパレスチナ解放機構のアラファト議長は「イラクのクウェート侵攻は無い」とクウェートに明言し、自国のテレビで断言した。イラクとクウェートの武力衝突は避けられると思われた。

イラク軍クウェート侵攻
1990年8月2日午前2時(現地時間)、戦車350両を中心とするイラク軍機甲師団10万人はクウェートに侵攻を開始した。ムバラクとアラファトを完全に出し抜いた格好だった。エジプトは中東戦争で敵だったイスラエルと単独で和平を結んでおり、フセインとしてはエジプトに国際的な恥をかかせておこうと仕組んだと見られる。アラファトはレバノン内戦などを経てアラブの懸念材料でしかなかった。

クウェート軍の50倍の兵力を持っての奇襲により、午前8時にはクウェート全土を占領した。同時に革命評議会はクウェート政権が打倒されたと宣言し、同日夕刻にイラク国営放送が、クウェート暫定自由政府(ほぼ全員がクウェート人の知らないイラク軍人だったと見られる)の成立を報じた。一方、クウェート首長はサウジアラビアに亡命した。

これに対し、同日中に国連安全保障理事会は即時無条件撤退を求める国連決議第660号を決議、さらに8月6日には全加盟国に対してイラクへの全面禁輸の経済制裁を行う国連決議第661号も決議した。この間に石油価格は一挙に高まったものの、661号の経済制裁によって、イラクは恩恵にあずかることができなかった。

ここでフセインの誤算が生じた。8月7日、アメリカ合衆国のブッシュ大統領はサウジアラビアへ圧力をかけて、米軍駐留を認めさせ、軍のサウジアラビア派遣を決定してしまったのである。アメリカはイラン・イラク戦争の際にイラクを支援しており、サウジアラビアも国内に聖地を抱え、外国人に対して入国を厳しくしている国であるため、異教徒の軍隊の進駐を認めることは、多くのイスラム国家にとって予想外の出来事であった。しかし、サウジアラビアとしても、クウェートに続いて自国も侵略される事を恐れていたのであり(石油の過剰輸出もある)、バーレーン、カタール、オマーン、アラブ首長国連邦、といった主要産油国も次々にアメリカに同調した。

しかし、国連軍の編制は政治的に出来ないため、アメリカは有志を募るという形での多国籍軍での攻撃を決め、イギリス・フランスなどもこれに続いた。エジプト、サウジアラビアをはじめとするアラブ各国もアラブ合同軍を結成してこれに参加した。さらに、米国と敵対関係にあったシリアも参戦を決定したが、これはレバノン内戦に関する取引であった。アメリカはバーレーン国内に軍司令部を置き、延べ50万人の多国籍軍がサウジアラビアのイラク・クウェート国境付近に進駐を開始した(「砂漠の盾」作戦 operation desert shield )。

イラクは国連の決議を無視、さらに態度を硬化させ、8月8日に「クウェート暫定自由政府が母なるイラクへの帰属を求めた」として、イラク第19番目の州であると併合を宣言した。8月10日にアラブ諸国は首脳会談を開いて共同歩調をとろうとしたが、いくつかの国がアメリカに反発してイラク寄りの姿勢を採ったので、取りあえずイラクを非難するという、まとまりのないものとなった。

8月12日にイラクは、イスラエルのパレスチナからの退去などを条件に撤退すると発表したが、到底実現可能性のあるものではなかった(なお、10月8日にエルサレムで、20人のアラブ系住民がイスラエル警官隊に射殺されるという、中東戦争以後最大の流血事件が起こり、フセインは激しく非難したが、これを機にパレスチナ問題が国際社会で大きく取り上げられるようになった)。

さらにイラクは8月18日、一般外国人を「人間の盾」として人質にすると国際社会に発表した(のちに人質は各国からの働きかけで12月に全員解放された)。その後もイラクはクウェートの占領を継続し、国連の度重なる撤退勧告をも無視したため、11月29日に翌1991年1月15日を撤退期限とした「対イラク武力行使容認決議」を国連は決議した。

“湾岸危機” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1976年 - 前年7月20日から沖縄で開かれていた沖縄国際海洋博覧会が閉幕。総入場者数は約349万人。

沖縄国際海洋博覧会(おきなわこくさいかいようはくらんかい)は、沖縄県国頭郡本部町で183日間の会期(1975年7月20日 - 1976年1月18日)をもって行われた国際博覧会。「海-その望ましい未来」をテーマとし、日本を含む36カ国と三つの国際機関が参加した。総入場者数は、約349万人(目標は450万人)。期間中、来沖した皇太子夫妻(今上天皇、皇后)がひめゆりの塔を訪問した際、左翼活動家から火炎瓶を投擲されるという事件が起こった。(ひめゆりの塔事件)

未来型海洋都市のモデルとして人工島「アクアポリス」が建設展示されたが、その後使用される事もなく、2000年10月鉄屑として米国の企業へ売却処分された(現地を離れたのは10月23日で、解体場所の上海へ海上を曳航)。

また、この会場内アクセスとして新交通システムが日本で初めて試行された。沖縄の鉄道も参照。

跡地には、国営沖縄記念公園が開園した。

250px-KaiyoHaku100.jpg

記念貨幣(100円白銅貨)

記念発行物

記念切手
20+5円付加金付きが1974年3月2日に発行された。
20円・30円・50円の三種類が1975年7月19日に発行された。
記念貨幣
100円白銅貨が、1975年7月3日(10月22日追加発行)発行された。

国営沖縄記念公園 海洋博地区 - 沖縄国際海洋博覧会の跡地

“本部町” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1969年 - 東京大学安田講堂に篭城していた全学共闘会議の封鎖を解除(東大安田講堂事件)。

東大安田講堂事件(とうだいやすだこうどうじけん)とは、1969年(昭和44年)1月18日、19日に、全学共闘会議(全共闘)が占拠していた東京大学本郷キャンパスを警視庁が封鎖解除を行った事件である。東大安田講堂攻防戦とも言う。

事件の背景
1960年代後半、高度経済成長の裏で激化の一途をたどっていた学生による第二次反安保闘争。それと時を同じくして、全国の国公立・私立大学において授業料値上げ反対・学園民主化などを求め、各大学の全共闘や(新左翼の)学生が武力闘争を展開する学園紛争(学園闘争)が起こった。全共闘の学生達は大学当局との団体交渉(団交)で自分たちの主張を強硬に唱え、それが認められない場合は大学構内バリケード封鎖という強硬手段に訴えた。学園紛争は全国に波及し、最盛期では東京都内だけで55の大学がバリケード封鎖に入り深刻な社会問題に発展していった。

事件発生までの経緯
その中で、東京大学においては、医学部の学生が登録医制度反対などを唱え通称インターン闘争に始まる東大紛争(東大闘争)を展開した。その後更に闘争は激化し1968年(昭和43年)3月12日に医学部総合中央館を、3月27日に安田講堂を一時占拠し、翌日予定されていた卒業式は中止された。6月15日に医学部学生が安田講堂を再度占拠し、大学当局の大河内一男東大総長は警察力を導入しこれを排除したが、これに対して全学の学生の反発が高まり、7月2日、安田講堂はバリケード封鎖された。以後、大学当局は打開を図ったが更に学生の反発を招き、東大全学部の学生ストライキ、主要な建物多数の封鎖が行われた。11月には大河内総長以下、全学部長が辞任した。

9月30日の日大大衆団交を受けて、佐藤内閣が動き出す。この後、完全に政治問題と変化する。

11月22日、全学バリケード封鎖にむけて全共闘系7千名、阻止する日共(民青)系7千名が、全国から集まりにらみあう。全共闘系内部においては早稲田革マルの藤原が中心となって、全学バリケード封鎖反対の説得を各派に恫喝的に説得する。 結果的に全学バリケード封鎖は中止となり、背景を知らない学生の一部では「栗田艦隊謎の反転」と語られる。民青系に敗北したと言うより、民青系と衝突してでも強行しようという意思が、内部から崩壊したのである。

11.22以降の下り坂
大河内総長の後任として法学部の加藤一郎教授が総長代行として就任し、1969年1月10日、国立秩父宮ラグビー場にて「東大七学部学生集会」を開催。民青系や学園平常化を求めるノンポリ学生と交渉によりスト収拾を行うことに成功したが、依然、占拠を続ける全共闘学生との意見の合致は不可能と判断し警察力の導入を決断、1月16日警視庁に正式に機動隊による大学構内のバリケード撤去を要請した。

封鎖解除1日目
警視庁警備部は8個機動隊を動員し、1月18日午前7時頃医学部総合中央館と医学部図書館からバリケードの撤去を開始、投石・火炎瓶などによる学生の抵抗を受けつつ、医学部・工学部・法学部・経済学部等の各学部施設の封鎖を解除し安田講堂を包囲、午後1時頃には安田講堂への本格的な封鎖解除が開始された。しかし強固なバリケードと学生の予想以上の抵抗に機動隊は苦戦を強いられ、午後5時40分警備本部は作業中止を命令。18日の作業は終了した。

封鎖解除2日目
1月19日午前6時30分、機動隊の封鎖解除が再開された。2日目も学生の激しい抵抗があったが午後3時50分、突入した隊員が三階大講堂を制圧し午後5時46分屋上で最後まで抵抗していた学生90人を検挙。東大安田講堂封鎖解除は完了し機動隊は撤収した。

関連人物

大学側
加藤一郎-東京大学総長代行。のち総長に就任
向坊隆-工学部長、執行部員。のち総長に就任
平野龍一-法学部長、執行部員。のち総長に就任
藤木英雄-執行部員。
林健太郎-文学部長、執行部員。1968年11月4日から11月12日まで全共闘に監禁され事件となった(林健太郎監禁事件)。のち総長に就任

学生側
山本義隆-東大全学共闘会議議長。
今井澄-東大全学共闘会議副議長・安田講堂防衛隊長。のち参議院議員(社会党→民主党)

警察側
後藤田正晴-警察庁長官。のち内閣官房長官、副総理兼法務大臣
秦野章-最高警備本部長(最高責任者)、警視総監。のち法務大臣
下稲葉耕吉-最高警備本部幕僚長兼総合警備本部長(現場指揮担当)、警視庁警備部長、警視長。のち法務大臣
佐々淳行-総合警備本部幕僚長(現場指揮担当)、警視庁警備部警備第一課長、警視正。のちあさま山荘事件の警備も担当。のち初代内閣安全保障室長
楢島文穂-現場警備本部長(現場指揮担当)、本富士警察署長、警視。

補足
警察側の記録によると、この日の封鎖解除で検挙された学生633人のうち、東大生はわずか38人であったという。ただしこれについては、全共闘側の関係者(今井澄、島泰三)から異論が出ており、島は公判で起訴された東大関係者(54名)の数と、全体の逮捕者と起訴された者の比率等から80~100名程度の東大関係者が東大構内に立て籠もったと推定している。更に、秩父宮ラグビー場における七学部学生集会粉砕闘争で駒場共闘の中心メンバーが100人以上逮捕されていることも考慮しなければならない。

東大全共闘の一部と革マル派は封鎖解除前日の17日「兵力温存」を理由に大学構内から脱出、当日抵抗していたのは他セクトと地方を含む他大学からの応援部隊が中心であった。 革マル派は、後日他セクトから「日和見主義」などの批判を受け、他セクト特に中核派との対立を深める結果となった。

参考文献
佐々淳行著『東大落城-安田講堂攻防七十二時間』文藝春秋[文春文庫]
島泰三著『安田講堂 1968-1969』中央公論新社[中公新書]

“東大安田講堂事件” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1976年 - 大和運輸(現在のヤマト運輸)が「宅急便」のサービスを開始

宅急便(たっきゅうびん)とは、ヤマト運輸が提供する宅配便サービスの商標、サービス名である。

クロネコをトレードマークにしている。『魔女の宅急便』(角野栄子の児童文学および、それを原作としたスタジオジブリのアニメ映画)というタイトルにも利用される程の圧倒的な知名度で、宅配サービス全般を意味する一般名詞である宅配便と混同されやすい。だが、サービス開始当時は「卓球便」と間違われたこともあったという。また、「ヤマト運輸の宅配便」であることから俗に「ヤマト便」と呼ばれることもあるが、ヤマト運輸には宅急便とは別にヤマト便というサービスが存在する(宅急便で送れない大型の荷物、または30万円超の荷物を送るためのもの。)ため、これは錯誤表示である。

1976年1月20日に、当時の大和運輸(現・ヤマトホールディングス)社長の小倉昌男の提案で、宅配便のサービスとして開始した。最初は関東のみで、1日目の取扱量は11個だった。その後急速に取扱量が増え、他社も同様のサービスを開始した。全国津々浦々を網羅する営業所を作るには、警察が通報を受けて駆けつけるのと同じくらいの距離に営業所を置くのがよいとの考えから、1200署あった警察署の数を目標としたというエピソードがある。

180px-Kuroneko-Yamato.jpg

クロネコヤマトの宅急便の配送車

宅急便に関連するエピソード
『魔女の宅急便』が童話や映画としてヒットしたが、題名が「ヤマト運輸の商標権に触れて問題になった」というのは誤解である。原作者も映画制作者も、新しい宅配便サービスを始めようとしたわけではない。日本では「本や映画の題名」に商標権は設定されておらず(特許庁)、また裁判の判例でも認めていない(映画は、著作物として著作権法の対象であるが、一般的に『著作物の題名』には著作権は及ばないと判断)。したがって著作物の題名に「宅急便」を入れることは自由であり、当然『魔女の宅急便』というタイトル自体は法的には問題がない。しかし明らかに宅急便はヤマト運輸の商標であるため、心配した宮崎駿ら映画制作サイドがヤマト運輸に相談したところ、製作サイドの焦りとは裏腹に同社の計らいで「特別協賛」としてスポンサーにつくという提携が実現した。
なお同映画をもとに、登録商標「魔女の宅急便」 はスタジオジブリが取得している。
ちなみに、同映画で登場する黒猫・ジジはヤマト運輸のトレードマークとは全く関係がなかった。このトレードマークは宅急便の開始以前から存在した。
1990年(平成12年)から台湾へライセンス契約により、海外進出した。
中国には日本に留学経験のある社長が宅急便に感銘し模範にした「宅急送」というサービス名の宅配便がある(北京宅急送快運公司が運営、ヤマト運輸とは無関係)。ちなみに微妙に文字が違うのは中国語で宅急便と書くと「急いで家に帰ってトイレに駆け込む」という意味にとられかねないからである。

ヤマト運輸

上記サイト内の宅急便の商品案内

台湾における宅急便事業開始 プレスリリース

宅急便(台湾)

“宅急便” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月30日 (水)

1961年 - ジョン・F・ケネディ米国大統領に就任

ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ (John Fitzgerald Kennedy , JFK , 1917年5月29日 - 1963年11月22日)は第35代アメリカ合衆国大統領である。選挙で選ばれた大統領のうちで、最も若い(当時43歳)大統領である。一般的にはカリスマ的な魅力を持つ清新なイメージのリベラル派とされるが、一方でベトナムへの軍事介入を積極的に始めベトナム戦争の火種を作ったことでも知られる。キューバ危機では国際法上の戦争行為に近い海上封鎖を行い、危うくソ連との全面戦争に突入しかねない事態を引き起こした。またいくつかの歴史に残る名演説を残した。1963年にダラスにて暗殺される。暗殺の背景は未解明であり、現代においてもさまざまな陰謀説が流れている。若く、カリスマ性があり、国民から最も愛されたこの大統領の暗殺は衝撃的かつ悲劇的であり、アメリカ社会に現在でも暗い影を投げかけている。暗殺時の映像(通称:ザプルーダー・フィルム)が現存する。血液型はAB型。

200px-John_F_Kennedy.jpg

アメリカ合衆国 35代大統領
任期: 1961年1月20日 - 1963年11月22日
副大統領: リンドン・ジョンソン
出生日: 1917年5月29日
生地: マサチューセッツ州ブルックライン
死亡日: 1963年11月22日
没地: テキサス州ダラス
配偶者: ジャクリーン・リー・ブーヴィエ
政党: 民主党

“ジョン・F・ケネディ” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月29日 (火)

1793年 - フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑される。

ルイ16世(Louis XVI de France, 1754年8月23日 - 1793年1月21日, 在位1774年 - 1792年)は、ブルボン朝第5代フランス王である。ルイ15世の孫。妻はハプスブルク家のマリー・アントワネット。

180px-Louis_xvi.jpg

概要
1754年8月23日、父、ルイ・フェルディナンド王太子、母、マリー=ジョゼフ・ド・サクソニィ(ポーランド王アウグスト3世兼ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト2世の娘)の三男ルイ・オーギュストとして誕生。 ベリー公となる。1760年9月8日、ヴォギュヨン公爵が家庭教師となる。1761年の復活祭の日、兄ブルゴーニュ公ルイ・ジョゼフが結核で死亡し、1765年に父の死によりフランス王太子となった。

長年敵対してきたブルボン家とハプスブルク家の間の和議を結ぶため、オーストリアのマリア・テレジアにより娘マリア・アントーニア(Maria Antonia)とブルゴーニュ公ルイ・ジョゼフとの政略結婚が画策されていたが、1761年のルイ・ジョゼフ死去により、1763年5月、ルイ・オーギュストとの結婚の使節としてメルシー伯爵が大使としてフランスに派遣された。結婚の反対者であったルイの父が1765年に死亡した後の1769年6月、ようやくルイ15世からマリア・テレジアへ婚約文書が送られた。1770年5月16日、ヴェルサイユ宮殿にて王太子ルイ・オーギュストとマリア・アントーニアの結婚式が挙行され、王太子妃はマリー・アントワネットとなった。

1774年5月10日フランス国王となり、1775年ランス大聖堂で戴冠式を行なう。

1777年4月、ルイ16世は先天的性不能(包茎)の治療を受けた。1778年長女マリー・テレーズ、1781年長男ルイ・ジョゼフ(夭折)、1785年次男ルイ・シャルル(後のルイ17世)誕生。

ルイ14世、ルイ15世の積極財政の結果を受け継いだため、即位直後から慢性的な財政難に悩まされ続けた。それにも関わらず、イギリスの勢力拡大に対抗してアメリカ独立戦争に関わり、アメリカを支援するなどしたため、財政はさらに困窮を極めた。一方でテュルゴーやネッケルなど、経済の専門家を登用して改革を推進しようとした。1780年には拷問の廃止を王令で布告するなど、人権思想にも一定の理解を示している。少なくとも彼は、政治に積極的に関わり、フランスの変革に努力を注いでいたのである。しかしこの改革は抜本的な変革にはいたらず、また財政の決定的な建て直しにはおよばなかった。保守派貴族は彼の改革案をことごとく潰し、結局改革は挫折した。

180px-Hw-louis16.jpg

ルイ16世(From: H.F. Helmolt (ed.): History of the World. New York, 1901.)

貴族層に対抗する窮余の策として招集した三部会は思わぬ展開を見せ、平民層を大きく政治参加へ駆り立て、結果的に1789年7月14日のバスティーユ襲撃に始まるフランス革命を呼び起こした。ルイ16世は本心では革命の進展を望んでいなかったため、1791年に家族とともにフランス脱出を企てたが、ヴァレンヌで発見され、捕らえられるというヴァレンヌ事件を起こした。ただちにパリへ護送され、以後テュイルリー宮殿に軟禁された。続く1792年の8月10日事件で王権を停止され、チュイルリー宮からタンプル塔に幽閉、1793年1月に国民公会での投票により、賛成387対反対360で死刑宣告を受けた。国民公会は全会一致で国王を有罪にしたが、一方で国王を処刑するには反対意見もあり処刑賛成者の中には執行猶予について検討すべきという意見も出た。この26名を反対票にすると賛成361対反対360となり1票の僅差で処刑は確定したことになる。

1793年1月21日シャルル・アンリ・サンソンによりギロチンで斬首刑にされた。

評価
ルイ16世は狩猟と錠前造りが趣味で妻マリー・アントワネットに操られる無能な国王として描かれることが多い反面、国民の境遇に心を悩ませる心優しい王としても描かれることがあり、その実像は時代に翻弄された悲劇の王であったといえる。当時のフランス国民(パリ市民)にも王の処刑を嘆く向きが少なくなかったと言われる。

フランス革命の原因は、すでにルイ14世、ルイ15世の時代に蒔かれており、彼のみに革命の原因を帰するべきではない。またルイ16世の評価の多くは革命を起こした側からであり、後世に暗君であるかの様なイメージを決定的にさせてしまった。しかし実態は理系に優れている面もあり、錠前造りはブルボン家の特技の1つであったし(職人的技能の習得は王侯貴族の子弟の実務教育の一環でもあった)、成功しなかったとはいえ政治を改革しようと努めたことはよく知られる。近年はルイ16世に対する研究も進み、彼に対する再評価も行われ始めている。未だ再評価の確定には至らないが、ルイ16世の名を暗君の代名詞として使用するのは、もはや誤解の域である。

ルイ16世の小部屋

“ルイ16世” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月28日 (月)

646年(大化2年1月1日) - 改新之詔が発布される。

大化の改新(たいかのかいしん)は飛鳥時代の孝徳天皇二年春正月甲子朔に発布された改新之詔(かいしんのみことのり)に基づく政治的改革。日本の歴史上記録に残っているもっとも古いクーデターといえる、乙巳の変(いっしのへん)の後に行われた。

天皇の宮(現代で言えば首都)を飛鳥から難波宮(現在の大阪市中央区)に移し、蘇我氏など飛鳥の豪族を中心とした政治から天皇中心の政治への転換点となった。

真の改革者だった蘇我入鹿を暗殺し、実権を握ろうとした中大兄皇子が起こしたという説があり、また、蘇我入鹿は皇位簒奪を狙っていたという説もある。

大化の改新の経過
以下は「日本書紀」などが語る大化の改新の経過である。

乙巳の変
中臣鎌子(のちの藤原鎌足)は、蘇我氏による政治専横に憤り、大王家(天皇家)へ権力を取り戻すため、まず軽皇子(後の孝徳天皇)と接触するも、その器ではないとあきらめる。

そこで鎌子は、中大兄皇子(後の天智天皇)に近づく。蹴鞠の会で出会う話は有名。共に南淵請安に学び、蘇我氏打倒の計画を練ることになった。中大兄皇子は、蝦夷(毛人)・入鹿(鞍作)に批判的な蘇我倉山田石川麻呂の娘と結婚。石川麻呂を味方にし、佐伯子麻呂、葛城稚犬養網田らも引き入れる。

そして、皇極天皇4年(645年)6月12日、飛鳥板蓋宮にて中大兄皇子や中臣鎌足らが実行犯となり蘇我入鹿(そがのいるか)を暗殺。翌日には蘇我蝦夷(そがのえみし)が自らの家に火を放ち自殺。蘇我体制を打倒した。

この蘇我氏本宗家滅亡事件をこの年の干支にちなんで乙巳の変(いっしのへん)という。

新政権の発足
乙巳の変の直後、皇極天皇は退位し、軽皇子が大王位(天皇位)に就いた(孝徳天皇)。また、左大臣には保守派の阿倍倉梯内麻呂、右大臣は蘇我倉山田石川麻呂、内臣には中臣鎌子が就任した。

天皇  孝徳天皇
皇太子 中大兄皇子
内臣  中臣鎌足
左大臣 阿倍内麻呂(あべのうちまろ)
右大臣 蘇我石川麻呂(そがのいしかわまろ)
国博士 高向玄理(たかむこのくろまろ)
国博士 旻(みん)
9月には、古人大兄皇子を謀反の罪で処刑。皇子は蘇我氏の血を引いていて、入鹿によって次期天皇とされていたが、乙巳の変の後出家し吉野へ逃れていた。12月に都を飛鳥から摂津の難波長柄豊碕宮へ遷都。翌大化2年(646年)1月に改新の詔を出した。

“大化の改新” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

改新の詔

改新之詔を持って大化の改新の始まりとする。先の蝦夷・入鹿暗殺からとする場合もある。

主な内容は以下の4つ

公地・公民(人民や土地は全て天皇のものである)
班田収授の法(戸籍を作成し、公地を公民に貸し与える制度)
国郡制度(日本を国と郡に分割して統治する制度)
租・庸・調の税制度(公民に税や労役を負担させる制度)

大化の改新の疑問点
この一連の改革が歴史家によって評価の対象にされたのは意外と遅く、幕末の紀州藩重臣であった伊達千広(陸奥宗光の実父)が『大勢三転考』を著して、初めて歴史的価値を見出したと言われている。

なお、大化の改新といわれる一連の改革は、日本書紀編者による創作ないしは後世の過大評価であるとし、その存在を疑う説もある。また、大化の改新に関してはいくらかの疑問点がある。

詔の発布日が春正月甲子朔すなわち正月一日である点。年の変わりに詔を出す事は余り無く、正月一日に発布された可能性が少ないのではないかと言う指摘がある。
「郡」(こおり)と言う用語が用いられるのは、大宝律令制定以降、それ以前は「評」(こおり)を使っていた文書(木簡類)が見つかっている。
詔の第一条で公地公民、(私地私民の廃止)をうたっていながら伴造(とものみやつこ)、国造(くにのみやつこ)が所有する部曲(かきべ)や田荘(たどころ)の領有権は認められていた。
戸籍、計帳、班田収授は大宝律令で初めて見られる用語であり、それ以前の文書には出てこない。
元号が飛び飛びであり、元号が無い時代が存在する。実際に元号制度が定着したのは大宝元年からであり、それまでは元号制度が存在したか疑わしい部分もある。
蘇我蝦夷、蘇我入鹿親子は死んだが、大化の改新で、いとこの蘇我倉山田石川麻呂は右大臣になっており、蘇我氏は、大化政権にとっても未だ蘇我氏は無視できない勢力を保っていた。孝徳天皇4年、石川麻呂は冤罪で自殺に追い込まれているが、これも大化の政権の政権基盤が脆弱だった可能性を示している。そして、一度蘇我氏の勢力圏の飛鳥から難波宮に移動しながら、蘇我氏の勢力圏である飛鳥に再び戻っている。天智天皇の時代になってようやく、飛鳥から近江へ朝廷を移すことが可能になった。しかし、壬申の乱で、大海人皇子が勝つと再び朝廷は飛鳥に戻っている。天皇家が飛鳥の地を離れられたのは694年の藤原京への遷都からであり、大宝律令が発布されたのは701年である。
以上の点から、大化の改新と同様な改革が行われたが、定着するまでにかなりの時間を要した可能性が高く、中大兄皇子は氏族内の内部対立を利用して、勢力をそぎ、天皇家の力を伸ばしていった可能性が高い。律令制度が定着したのは、大宝律令からであり、その大宝律令と重ね合わせて解りやすく『日本書紀』には記述した可能性が高い。これは藤原不比等の功績を高く評価する為とも考えられる。

異説・俗説
九州王朝説の一部においては、「大化の改新」は695年に畿内大和の豪族が九州王朝の天皇を殺害し皇権を簒奪した下克上のクーデターなどとされている。

“大化の改新” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

829年(天長5年12月15日) - 空海が綜芸種智院の設立を宣言する。

空海(くうかい、宝亀5年6月15日(774年7月27日) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、「弘法大師(こうぼうだいし)」の諡号(醍醐天皇、921年)でも知られる日本真言宗の開祖。俗名は佐伯真魚(さえき・の・まお、佐伯眞魚)。最澄(伝教大師)とともに、旧来のいわゆる奈良仏教から新しい平安仏教へと日本仏教が転換していく流れの劈頭に位置し、中国から真言密教をもたらした。また、書道家としても能筆で知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられる。

256px-Taishizou_Up200607020300.jpg

諡号 弘法大師
生地 讃岐国
没地 高野山
宗派 真言宗
寺院 高野山金剛峯寺
師 恵果
著作 十住心論他、多数

その生涯

佐伯真魚の時代
讃岐国多度郡屏風浦の豪族・佐伯直田公(さえきあたいたぎみ)の子、真魚として、現在の香川県善通寺市に生まれた。母親は阿刀氏の出身。空海が誕生したとされる6月15日は、中国密教の大成者たる不空三蔵の入滅の日であり、空海が不空の生まれ変わりとする伝承に繋がっていく。

15歳で、桓武天皇の皇子伊予親王の家庭教師であった母方の舅(おじ)である阿刀大足について論語、孝経、史伝、文章等を学び、18歳で京の大学に入った。大学での専攻は明経道で、春秋左氏伝、毛詩、尚書等を学んだと伝えられる。

仏道修行への道-空海の誕生
大学での勉学に飽き足らず、20歳を過ぎた頃から山林での修行に入ったという。24歳で儒教・道教・仏教の比較思想論でもある『聾瞽指帰(ろうごしいき)』を著して俗世の教えが真実でないことを示した(「聾瞽指帰」は、後に序文と巻末の十韻詩を改定、『三教指帰』(さんごうしいき)と改題されている)。この時期より入唐までの空海の足取りは資料が少なく断片的で不明な点が多い。しかし吉野の金峰山や四国の石鎚山などで山林修行を重ねると共に、幅広く仏教思想を学んだことは想像に難くない。『大日経』を初めとする密教経典にであったのもこの頃と考えられている。 さらに中国語や梵字・悉曇などにも手を伸ばした形跡もある。

ところでこの時期、一沙門より「虚空蔵求聞持法」を授かったことはよく知られるところである。『三教指帰』の序文には、空海が阿波の大瀧岳や土佐の室戸岬などで求聞持法を修したこと、明星が来影するという形で行が成就したこと、が記されている。求聞持法を空海に伝えた一沙門とは、旧来の通説では勤操とされていたが、現在では大安寺の戒明ではないかと云われている。戒明は空海と同じ讃岐の出身で、その後空海が重要視した『釈摩訶衍論』の請来者である。

空海の得度に関しては、延暦12年20歳にして勤操を師とし槇尾山寺で出家した、という説、あるいは25歳出家説が古くからとなえられていたが、現在では、延暦23年(804)、入唐直前31歳の年に東大寺戒壇院で得度受戒したという説が有力視されている。 また空海という名をいつから名乗っていたのかは定かではない。無空や教海と名乗った時期があるとする文献もある。

“829年” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月27日 (日)

空海-入唐求法-密教の継承

延暦23年(804年)、正規の遣唐使の留学僧(留学期間20年の予定)として唐に渡る。入唐直前まで一私度僧であった空海が突然留学僧として浮上する過程は、今日なお謎を残している。伊予親王や奈良仏教界との関係を指摘するむきもあるが定説はない。

ちなみに同じ第16次(20回説では18次)遣唐使一行には、最澄や後に中国で三蔵法師の称号を贈られる霊仙がいた。最澄はこの時期すでに天皇の護持僧である内供奉十禅師の一人に任命されており、当時の仏教界に確固たる地位を築いていたが、空海はといえばまったく無名の一沙門でしかなかった。

この年の5月12日 (旧暦)、難波津を出、博多を経由し7月6日 (旧暦)、肥前国松浦郡田浦から入唐の途についた。空海が乗船したのは遣唐大使の乗る第一船、最澄は第二船である。この入唐船団の第三船、第四船は遭難し、唐にたどり着いたのは第一船と第二船のみであった。

空海の乗った船は、途中で嵐にあい大きく航路を逸れて貞元20年(延暦23年、804年)8月10日 (旧暦)、福州長渓県赤岸鎮に漂着。海賊の嫌疑をかけられ、疑いが晴れるまで約50日間待機させられる。このとき遣唐大使に代わり、空海が福州の長官へ嘆願書を代筆したことは有名である。11月3日 (旧暦)長安入りを許され、以後あらゆる辛酸を舐めながらも空海達一行が長安に入ったのは、その年も押迫った12月23日 (旧暦)であった。

永貞元年(延暦24年、805年)2月より西明寺に入り滞在。ここが空海の長安での住居となった。

長安で空海が師事したのは、まず醴泉寺の印度僧般若三蔵。密教を学ぶために必須の梵語に磨きをかけたものと考えられている。空海はこの般若三蔵から梵語の経本や新訳経典を与えられている。

5月になると空海は、密教の第七祖である唐長安青龍寺の恵果和尚を訪ね、以降約半年にわたって師事することになる。6月13日 (旧暦)に大悲胎蔵の学法灌頂、7月に金剛界の灌頂を受ける。ちなみに胎蔵界・金剛界のいずれの灌頂においても彼の投じた花は敷き曼荼羅の大日如来の上へ落ち、両部(両界)の大日如来と結縁した、と伝えられている。

8月10日 (旧暦)には伝法阿闍梨位の灌頂を受け、「この世の一切を遍く照らす最上の者」を意味する遍照金剛(へんじょうこんごう)の灌頂名を与えられた。この名は後世、空海を尊崇する真言として唱えられるようになる。このとき空海は、青龍寺や不空三蔵ゆかりの大興善寺から500人にものぼる人々を招いて食事の接待をし、感謝の気持ちを表している。

8月中旬以降になると、大勢の人たちが関わって曼荼羅や密教法具の製作、経典の書写が行われた。また恵果和尚からは阿闍梨付嘱物を授けられた。伝法の印信である。阿闍梨付嘱物とは、金剛智-不空-恵果と伝えられてきた仏舎利、刻白檀仏菩薩金剛尊像(高野山に現存)など8点、恵果和尚から与えられた健陀穀糸袈裟(東寺に現存)や供養具など5点の計13点である。対して空海は伝法への感謝を込め、恵果和尚に袈裟と柄香炉を献上している。

12月15日 (旧暦)、恵果和尚が60歳で入滅。元和元年(延暦25年、806年)1月17日 (旧暦)、空海は全弟子を代表して和尚を顕彰する碑文を起草した。

3月、長安を出発。4月、越州に到り4ヶ月滞在、ここでも土木技術や薬学をはじめあらゆることを学び、経典等を収集。8月、明州を出航して帰国の途についた。

“空海” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

空海-虚しく往きて実ちて帰る

「虚しく往きて実ちて帰る」、この空海の言葉は、わずか2年前無名の一留学僧として入唐したかれの成果がいかに大きなものであったかを如実に示している。

大同元年(806年)10月、空海は無事帰朝し、大宰府に滞在する。日本ではこの年の3月、桓武天皇が崩じ、平城天皇が即位していた。

空海は10月22日付で朝廷に『請来目録』を提出。唐から空海が持ち帰ったものは『請来目録』によれば、多数の経典類(新訳の経論等216部461巻)、両部大曼荼羅、祖師図、密教法具、阿闍梨付属物等々膨大なものである。当然、この目録に載っていない私的なものも別に数多くあったと考えられている。「未だ学ばざるを学び、~聞かざるを聞く」(『請来目録』)、空海が請来したのは密教を含めた最新の文化体系であった。

空海は20年の留学期間を2年で切り上げ帰国した。当時の規定ではそれは闕期の罪にあたるとされた。そのためかどうかは定かではないが、大同元年(806年)10月帰国後は、入京の許しを待って数年間大宰府に滞在することを余儀なくされた。大同2年より2年ほどは大宰府・観世音寺に止住している。この時期空海は、個人の法要を引き受け、その法要のために密教図像を制作するなどしたことが確かめられる。決して無駄な時間ではなく、おそらく唐で受法した密教の体系を整理するための貴重な日々であった。

“空海” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

空海-真言密教の確立へ向かって

大同4年(809年)、平城天皇が退位し、嵯峨天皇が即位すると空海のまわりはにわかに動き出す。まず和泉国槇尾山寺に滞在し、7月の太政官符をまって入京、和気氏の私寺であった高雄山寺(のちの神護寺)に入った。この後、嵯峨天皇との交流も含め、京を中心に求心力を発揮していくことになるのである。

この空海の入京には、最澄の尽力・支援があった、と云われている。『請来目録』を見て空海が持ち帰った〈密教〉の重要さをこの時点で正確に評価しえたのは、おそらく最澄のみであった。その後二人は新しい時代の仏教を背負う者として、10年程ではあったが交流関係を持ったのである。密教の分野に限っては、最澄が空海に対して弟子としての礼を取っていた。しかし、法華一乗を掲げる最澄と密厳一乗を標榜する空海とは徐々に対立するようになり、弘仁7年(816年)初頭頃には訣別するに至る。なお二人の訣別に関しては、古くから最澄からの理趣釈経(「理趣経」の注釈書)の借覧要請を空海が拒絶したことや、最澄の弟子泰範が空海の元へ走った問題があげられる。だが、近年その通説には疑義が提出されている。二人の巨人の訣別を軽々しく『理趣経』等の問題に収斂させるべきではないであろう。

弘仁2年(811年)から弘仁3年(812年)にかけて乙訓寺の別当を務める。

弘仁3年(812年)11月15日、高雄山寺にて金剛界結縁灌頂を開壇する。入壇者には、最澄も含まれている。さらに12月14日には胎蔵灌頂を開壇。入壇者は最澄やその弟子円澄、光定、泰範他190名にのぼった。

弘仁6年(815年)春、会津の徳一菩薩、下野の広智禅師、萬徳菩薩(基徳の誤記か?)などの東国有力僧侶の元へ弟子康守らを派遣し密教経典の書写を依頼した。また時を同じくして西国筑紫へも勧進をおこなった。この頃『弁顕密二教論』を著す。

弘仁7年(816年)6月19日、修禅の道場として高野山の下賜を請い、7月8日には、高野山を下賜する旨勅許を賜る。翌弘仁8年(817年) 、泰範や実恵ら弟子を派遣して高野山の開創に着手。弘仁9年(818年)11月には、空海自身が勅許後はじめて高野山にのぼり翌年まで滞在した。弘仁10年(819年)春には七里四方に結界を結び、伽藍建立に着手した。

この頃、『即身成仏義』『声字実相義』『吽字義』『文鏡秘府論』『篆隷万象名義』等を立て続けに執筆。

弘仁12年(821年)、満濃池(まんのういけ、現在の香川県にある日本最大の農業用溜め池)の改修を指揮して、アーチ型堤防など当時の最新工法を駆使し工事を成功に導いた。

弘仁13年(822年)、太政官符により東大寺に灌頂道場真言院建立。この年平城上皇に潅頂を授ける。

弘仁14年(823年)正月、官符により東寺を賜り、真言密教の道場とした。後に天台宗の密教を台密、対して東寺の密教を東密と呼ぶようになる。東寺は教王護国寺の名を合わせ持つが、この名称が用いられるようになるのはもう少し時代が下ってからのことのようである。

天長元年(824年)2月、勅により神泉苑で祈雨法を修した。3月には小僧都に任命され僧綱入り(天長4年には大僧都)。6月、造東寺別当。9月には高雄山寺が定額寺となり、真言僧14名を置き、毎年年分度者一名が許可となる。

天長5年(828年)には『綜藝種智院式并序』をあらわすとともに、京都(東寺の東側)に私立の教育施設「綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)」を開設。庶民にも教育の門戸を開いた画期的な学校であった。『綜藝種智院式并序』には「物の興廃は必ず人に依る。人の昇沈は定んで道にあり」と、その教育の精神が述べられている。残念ながら綜芸種智院は、空海入定後に廃絶した。

天長7年(830年) 、淳和天皇の勅に答え『秘密曼荼羅十住心論』十巻、『秘蔵宝鑰』三巻をあらわす。

天長8年(831年)5月末、病(悪瘡といわれている)をえ、6月大僧都を辞する旨上表するが天皇はこれを許さなかった。

天長9年(832年)8月22日、高野山において最初の万燈万華会が修された。願文の「虚空盡き、衆生盡き、涅槃盡きなば、我が願いも盡きなん」という言葉は空海の想いをよく表している。秋より高野山に隠棲。この頃より穀物を断ち禅定を好む日々であったと伝えられている。

承和元年(834年)2月、東大寺真言院で法華経、『般若心經秘鍵』を講じた。12月19日、毎年正月宮中において真言の修法(後七日御修法)をおこないたい旨を上奏。同29日、官符で許可。12月24日の官符では東寺に三綱を置くことが許されている。

承和2年(835)、1月8日より宮中で後七日御修法を修す。宮中での御修法はこれより明治になるまで続き、明治以後は場所を東寺に移して今もおこなわれている。1月22日、真言宗の年分度者3人を申請して許可。2月30日には金剛峯寺が定額寺となる。3月15日、高野山で弟子達に遺告を与え、3月21日入定(にゅうじょう)した。62歳。

天長8年に病を得て以降の空海は、文字通りみずからの命をかけて真言密教の基盤を磐石化するとともに、その存続のために尽力した。とくに承和元年12月から入定までの3ヶ月間は、後七日御修法が申請から10日間で許可されその10日後には修法、また年分度者を獲得し金剛峯寺を定額寺とするなど、その密度の濃さは驚嘆に値するものと言えるのではないだろうか。すべてをやり終えた後に入定-すなわち永遠の禅定に入ったとされている。

“真言密教” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月26日 (土)

空海から弘法大師へ

延喜21年(921年)10月27日、東寺長者観賢の奏上により、醍醐天皇より「弘法大師」の諡号が贈られた。

180px-Kukai01.jpg

立像(四国八十八箇所八十八番札所大窪寺)

最初は「本覚大師」の諡号が贈られることになっていたが、「弘法利生」(こうぼうりしょう)の業績から、「弘法大師」の諡号が贈られることになった。

弘法大師、それは「空海」を越え、千年の時を越え、普遍化したイメージでもある。歴史上、天皇から下賜された大師号は全27名におよぶが、一般的に大師といえばほとんどの場合弘法大師を指す。空海を知らなくても「弘法さん」「お大師さん」を知る人は、ある年齢から上の人びとには多いと言えるだろう。

真言宗では、宗祖空海を「大師」と崇敬し、その入定は死ではなく禅定に入っているものとする。高野山奥の院御廟で空海は今も生き続けていると信じ、「南無大師遍照金剛」の称呼によって宗祖への崇敬を確認するのである。

故郷である四国において彼が山岳修行時代に遍歴した霊跡は、江戸初期の真念によって札番号を付けてまとめられ、俗に言う四国八十八箇所の寺々他多くの霊跡として残り、それ以降霊場巡りは幅広く大衆の信仰を集めている。

“弘法大師” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月22日 (火)

空海の入定に関する諸説

高野山奥ノ院の霊廟には現在も空海が禅定を続けているとされる。維那(いな)と呼ばれる仕侍僧が衣服と二時の食事を給仕している。霊廟内の模様は維那以外が窺う事はできず、維那を務めた者も他言しないため一般には不明のままである。

現存する資料で空海の入定に関する初出のものは、入寂後100年以上を経た康保5年(968年)に仁海が著した『金剛峰寺建立修行縁起』で、入定した空海は四十九日を過ぎても容色に変化がなく髪や髭が伸び続けていたとされる。また、『今昔物語』には高野山が東寺との争いで一時荒廃していた時期、東寺長者であった観賢が霊廟を開いたという記述がある。これによると霊廟の空海は石室と厨子で二重に守られ坐っていたという。観賢は、一尺あまり伸びていた空海の蓬髪を剃り衣服や数珠の綻びを繕い整えた後、再び封印した。

このように一般には空海は肉身を留めて入定していると信じられているが、『続日本後記』に記された淳和上皇が高野山に下した院宣に空海の荼毘式に関する件が見えること、空海入定直後に東寺長者の実慧が青竜寺へ送った手紙の中に空海を荼毘に付したと取れる記述があることなど、いくつかの根拠を示して火葬されたとする説もある。

“空海” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1842年(天保12年12月13日) - 江戸幕府が株仲間解散令を発布する。

株仲間(かぶなかま)とは、問屋などが一種の座を作り、カルテルを形成することである。株式を所有することで、構成員として認められた。

概要
当初は私的な集団であったが、享保の改革で江戸幕府に公認され、冥加金(上納金)を納める代わりに、販売権の独占などの特権を認められた。田沼意次時代には、さらに積極的に公認され、幕府の現金収入増と商人統制が企図された。自主的に結成された株仲間を「願株」、幕府によって結成を命じられた株仲間を「御免株」と呼んで区別した。株仲間の公認は、願株の公認を指す。

天保の改革で水野忠邦は株仲間による流通の独占が物価高騰の原因であるとして、1841年-1842年に掛け、冥加金の上納を停止させ、株仲間の大半の解散を命じた。しかし、かえって流通の混乱を招き、水野失脚後の1851年、冥加金不要の問屋仲間として再興。1857年に再び株仲間となった。再興後は株数を増やされ、新興商人を取り込もうとした。

明治維新後の1872年(明治5年)、再び株仲間は解散を命じられ、以降復活することはなかった。株仲間構成員の多くは、商業組合に改組されていった。

“カルテル” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月21日 (月)

1972年 - グアム島で横井庄一発見。

横井 庄一(よこい しょういち、1915年3月31日 - 1997年9月22日)は、元日本兵である。愛知県名古屋市(旧海部郡富田村)出身。太平洋戦争終結から28年目、グァム島で地元の猟師に発見された。

来歴
1915年、呉服屋の父山田庄七と母つるの間に長男として生まれるが、両親が3年後に離婚し、姓が母の旧姓大鹿になる。その後は女手一つで育てられた。1926年につるが再婚し、横井姓となる。学卒後は約5年間愛知県豊橋市の洋品店に勤務する。そして1935年に第一補充兵役に編入、日本軍入り。4年間の兵役の後、洋服の仕立て屋を立ち上げる。1941年には太平洋戦争のため再召集され、満州を経て1944年からはグアム島の歩兵第38連隊に伍長として配属。戦争が激化し、同年8月にグアム玉砕、戦死公報が届けられた。

その当時グァムに残っていた隊員はポツダム宣言(1945年)で日本軍の無条件降伏が発令されたことを知らされなかった。横井はジャングルや自ら作った地下壕などで生活、グァム派遣から約28年後の1972年1月24日にジャングルを彷徨っている最中現地の猟師に発見され、同年2月2日に日本に帰還、愛知県名古屋市中川区での居住を始めた。軍事教育を受け育った横井は「死して本土へは戻らぬ決意」で出かけて行ったという記憶がしっかりとあった為、帰国の際の第一声は「帰ってまいりました・・・恥ずかしながら、生きながらえて帰ってまいりました」というものだった。この「恥ずかしながら帰ってまいりました」はその年の流行語となった。

その年に妻美保子と結婚した後は、自身のグァムでのサバイバルについて耐乏生活評論家あるいは生活評論家として全国各地で講演、1974年6月の参議院議員選挙にも立候補した。

1997年に心臓発作で死去。享年82。

記念館計画

2003年頃、横井家と名古屋市との間において、横井庄一記念館の建設計画が進み、2004年10月の開館を目標としていたが、2004年2月に、記念館老朽化後の管理が難しいとの名古屋市の声明から、計画が一時白紙化された。その後、自宅を改装により記念館を開館させる方向で計画が進み、2006年6月24日、名古屋市中川区に開館。入館は無料。展示の目玉は、横井が地中に掘って住んでいた穴を、横井夫妻の知人の美術教諭が紙や竹などで再現した模型。その他、横井が帰国後に復元した、パゴ(ハイビスカス)の木の繊維を織る機織り機や、魚を捕るかご、ココナッツの実で作ったおわんなども展示される。 毎週日曜日に無料開放する。

あの人は今こうしている 故・横井庄一夫人の横井美保子 (日刊ゲンダイ 2006年8月15日掲載)

“横井庄一” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1573年(元亀3年12月22日) - 遠江国の三方ヶ原(現在の静岡県浜松市内)で

南下した信玄本隊は、従属を申し出た天野景貫の居城・遠江犬居城に立ち寄り、さらに南下して浜松と天竜川以東の徳川氏の勢力範囲(掛川・高天神等)を分断すべく、二俣城に向かう。途中、威力偵察に出た徳川隊と接触して起きたのが一言坂の戦いである。

信玄本隊は、三河北部の諸地域を攻撃した山県隊と合流、12月19日に遠州平野への入口である要衝・二俣城を陥落させた。しかし落城までに約2ヶ月を要している。信玄軍は天竜川以東の徳川勢の無力化に成功し、裸城同然の浜松城に迫った。

“三方ヶ原合戦” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

三方ヶ原の戦い-家康の出陣

12月22日、武田軍は二俣城を進発して遠州平野内を西に進軍したが、家康の本拠である浜松城ではなく、浜名湖に突き出た半島の先端に位置する堀江城(現浜松市館山寺町)を目的地とし、三方ヶ原台地を通過した。ここでついに、籠城策から方針を転換した徳川家康は、三方ヶ原から祝田の坂を下る武田軍を背後から攻撃する作戦を立て、出撃した。

しかし、武田軍は途中で翻り、魚鱗の陣形を組んで待ち構えていた。対する織田・徳川連合軍は鶴翼の陣をとって混乱する中で戦闘を迎える。すでに時間帯は冬の日暮れの早い夕刻を迎えていた。佐久間信盛・滝川一益・平手汎秀・林通勝・水野信元など織田軍3000の援護を受けた徳川軍であったが、兵数においても戦術面においても武田軍の前に為す術なく、宵の闇のなかを浜松城に向けて敗走した。平手汎秀は討死。ただし徳川軍と野戦に持ち込むという目的は達成できたものの、合戦の始まった時間帯が遅かったこともあって徳川軍を壊滅に追い込むことはできなかった。

一方、家康が出陣した理由だが、ただ単純につり出されたとも思えない。

ここで出陣しておかないと、遠江経営が破綻すると決断した、政治的な出陣
祝田の坂を利用し、一撃離脱を図っていた
織田・武田どちらが勝つにせよ、戦役終了後に徳川家に有利になるよう、戦略的なアピールを狙った
など、理由はいろいろ考えられる。逆にいえばそういった要素を含めて信玄は、家康を出陣せざるを得ない状況に持ち込んだともいえる。

この戦いで家康は討ち死に寸前まで追いつめられるが、追撃を振り切り浜松城に一騎で逃げ帰った。このあと全ての城門を開き、篝火を焚き「空城の計」を行う。これに対し、伏兵がいるのではないか、との疑念を持った信玄は城内突入をためらい、家康は九死に一生を得た。その夜家康は何とか一矢報いようと野営中の武田勢を奇襲、犀ヶ崖の絶壁に次々と転落させている。この惨敗において家康は、夏目吉信、鈴木久三郎らを身代わりの憤死により失い、途中恐怖のあまり馬上で脱糞したと言われている。 この敗戦時に描かせた、苦渋の表情の肖像画(「顰像」と言われる)が残されているが、これは家康にとって、軍略の重要性を自らの戒めにするため、と解釈することもできる。そして、城に籠もる相手方を出陣させて野戦に持ち込むという手法は、関ヶ原で家康自身により再現される(ただしこのような、敵を城からおびき出して野戦で決戦を挑む戦法は、信長が得意としていた戦法でもあり、そこから家康が学んだとも考えられ、また三方ヶ原の敗戦もひとつの教訓にしたともいえる)。 なお、「顰像」を描かせたのち、家康は、湯漬けを食べると、そのまま鼾を掻いて眠り込んだといわれる。

“三方ヶ原合戦” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

三方ヶ原の戦い-合戦後

三方ヶ原の戦い後、遠江で越年した信玄は三河へ侵攻し、野田城を攻略する。しかし、ここでも1ヶ月を要しているが、あるいは信玄から何らかの判断が出ていたのかもしれない。攻略後の2月、本隊は帰路に就くが、途中、信濃伊奈郡の駒場(こまんば、現在の長野県下伊那郡阿智村駒場)で病没、戦役は終了する。信玄の死後、武田氏は、信玄の嫡子・武田勝頼を当主とするが、その政権交代の間隙を衝かれ、同年8月に家康の調略によって三河衆の奥平貞能・奥平信昌親子が武田氏から離反し、長篠城を攻略されている。後に長篠の戦いで武田氏が大敗したことを考慮すると、奥平信昌及び長篠城を攻略したことは家康とって重要な転機であったといえるだろう。

合戦跡
現在の三方原墓園(浜松市根洗町)に古戦場の碑があるが、主戦場は特定できていない。
場所がはっきりしているのは、主戦場ではないが犀が崖古戦場のみである。浜松市犀ヶ崖資料館(浜松市鹿谷町)がある。

出陣の意図 はたして上洛がねらいだったのか?
諸説別れるが、おおむね以下の三説に分かれる。

上洛説
当初よりこの戦役が織田信長打倒、上洛を意図するものであった、という説。

三遠攻略説
出陣時点で信玄に上洛の意図はなく、数年続いていた三遠攻略戦の一としての軍役だったという説。

上洛戦第一段階説
最終的に上洛を意図したものであるが、その足がかりを作るために出陣した、という説。

“三方ヶ原合戦” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1979年 - 大阪市住吉区の三菱銀行北畠支店で強盗事件。

警官と行員4人を殺害し客らを人質に42時間籠城(三菱銀行人質事件・28日に犯人を射殺)

三菱銀行人質事件(みつびしぎんこうひとじちじけん)とは1979年1月26日に大阪府大阪市住吉区万代2丁目の三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)北畠支店に猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質に立てこもった事件。事件発生から42時間後に立てこもっていた梅川昭美(うめかわ あきよし、1948年3月1日 - 1979年1月28日)が警察の特殊部隊に撃たれ死亡した。梅川は警官と行員計4人を射殺、女性行員をも裸にして盾代わりに並ばせるなど残忍で異常な犯行が衝撃を与えた。
この時に梅川の狙撃を担当したのが、特殊急襲部隊(SAT)の前身である大阪府警察第二機動隊零(ゼロ)中隊であった。日本の人質事件が犯人射殺という形で解決したのは1970年の瀬戸内シージャック事件、1977年の長崎バスジャック事件とこの事件の3つだけである。瀬戸内シージャック事件時は数人いた狙撃手のうち隙を見つけた者が単独で撃つというやり方を取ったが、事件後ある弁護士が狙撃手を殺人罪で告訴しようとした経緯があった。そのためこの三菱銀行人質事件では、数人の狙撃手が一斉射撃することで狙撃手のうち誰の撃った弾が当たったのかわからないようにした。これにより罪状告発に必要な「犯罪者の単独特定」が不可能にし、また狙撃手一人が人を殺めたことで精神的苦痛に捉われることを少しでもなくそうとする配慮がなされていた。

なお、この事件を題材としたノンフィクションとして毎日新聞社会部編『破滅 梅川昭美の三十年』と福田洋『三菱銀行人質強殺事件』が挙げられる。また事件のあった北畠支店は現存する。

三菱銀行猟銃強盗殺人事件(無限回廊より)

“三菱銀行人質事件” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1868年(慶応4年1月3日) - 戊辰戦争で、鳥羽・伏見の戦いが行われる。

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 - 1869年))は、王政復古で成立した明治新政府が江戸幕府勢力を一掃した日本の内戦。1868年の干支が戊辰だったことからこの名で呼ばれる。この戦争の結果、明治政府は薩摩藩・長州藩の出身者が主体となり、うねる時代のなかで日本は近代的な中央集権国家への道を歩んでいった。

300px-Satsuma-samurai-during-boshin-war-period.jpg

戊辰戦争中の薩摩藩の藩士

概要
戊辰戦争は、徳川慶喜の処分の問題に起因する鳥羽・伏見の戦いの段階、松平容保の処分の問題に起因する北越戦争および会津戦争の段階、旧幕府勢力が最後の抵抗を試みた箱館戦争の段階の3段階に区分できる。

鳥羽・伏見の戦いの段階では、石高や兵力数では旧幕府軍が優勢であり、新政府軍では天皇を連れて京都から撤退することも検討していたと言われる。しかし、旧幕府軍は肝心の徳川慶喜自身が開戦に消極的であったこと、部隊間の連絡の不備や戦術戦略の初歩的なミスなど長年の太平による経験不足が目立ったこと(これは政府軍も同じであるが)などで主導権を得るに至らず、そして錦の御旗の登場で恐慌状態に陥り、諸藩の部隊が次々と寝返るなどしてついに瓦解し大敗。以後は徳川慶喜が降伏恭順に徹したこともあって、戦争終結までほぼ一貫して新政府軍の優勢のうちに戦いが進められた。「近代化を進めた新政府軍に対して、遅れた旧幕府側の軍隊が対抗できなかったために敗れた」という説もあるが、実際は旧幕府軍も早くから軍隊の西洋化に取り組んでおり、新政府軍に対して劣っていたとはいえない(特に海軍は旧幕府軍のみが持っていた強力な戦力であった)。また、開戦時における戦力差は圧倒的であり、旧幕府軍の稚拙な軍事指揮がなければ新政府軍では太刀打ちできなかったという見方も強い。

新政府軍は主にイギリスから、旧幕府軍は主にフランスから、軍事教練や武器供与などの援助を受けていた。しかし両陣営とも外国の軍隊の派兵を要請することはなかったため、欧米列強による内政干渉という事態は避けられた。

なお、両陣営の呼称として、新政府側については官軍、西軍、薩長軍、旧幕府側については東軍、(奥羽越列藩)同盟軍といった呼び方もなされるが、本項目では新政府軍と旧幕府軍に呼称を統一する。

“鳥羽・伏見の戦い” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

戊辰戦争-鳥羽・伏見の戦い

王政復古後の新政府は薩摩藩や長州藩を中心とする倒幕派と、土佐藩・越前藩ら旧幕府を含めた諸藩連合を目指す公議政体派とが対立した。両者は微妙な力関係がつづいたが、慶応3年12月9日(グレゴリオ暦1868年1月3日)、倒幕派が中心となって新政府の小御所会議を開き、徳川慶喜の官位返上、領地返納を決議した。

これに反発した旧幕府側では、幕府歩兵隊、会津藩兵、桑名藩兵などが大坂から京都へ進軍し、薩摩藩・長州藩の軍勢と慶応4年1月3日(1868年1月27日)、京都南郊外の鳥羽と伏見で衝突した。この戦いで薩長軍が圧勝した結果、討幕派が新政府の実権を握り、慶喜を朝敵とした。1月6日、慶喜は軍を捨てて大坂城を脱出、海路で江戸へ逃走した。指揮官を失った旧幕府軍は、抗戦をやめ、各藩へ兵を帰した。

“鳥羽・伏見の戦い” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月20日 (日)

戊辰戦争-江戸への進軍

甲州勝沼及び野州簗田の戦い

慶喜は上野の寛永寺にて謹慎し、天皇に反抗する意志がないことを示そうとした。しかし、新政府は有栖川宮熾仁親王を大総督宮とした東征軍を組織し、東海道・東山道・北陸道に別れ、江戸へ向けて進軍した。

旧幕府軍では、近藤勇らの率いる甲陽鎮撫隊を組織して甲府城を押さえようとした。東山道を進み信州にいた板垣退助、伊地知正治らが率いる新政府軍は、この動きを封じるために、板垣退助が指揮する別働隊を甲州へ向かわせ、旧幕府軍よりも早く甲府城に到着し接収した。甲陽鎮撫隊は甲府盆地へ兵を進めたが、慶応4年3月6日(同3月29日)新政府軍に敗れた。

一方、東山道を進んだ本隊は、3月8日に武州熊谷宿に到着、3月9日に近くの現足利市簗田宿で宿泊していた旧幕府歩兵隊の脱走部隊(衝鋒隊)に奇襲をかけ、これを撃破した。

江戸開城
駿府に進軍した新政府軍は、3月6日の軍議において江戸城総攻撃を3月15日と定め、準備を始めた。恭順派として旧幕府の全権を委任された陸軍総裁の勝海舟は、幕臣山岡鉄舟を東征大総督府参謀の西郷隆盛に使者として差し向け会談、西郷より降伏条件として、徳川慶喜の備前預け、武器・軍艦の引渡しを伝えられた。

西郷は3月13日、高輪の薩摩藩邸に入り、同日から勝と西郷の間で江戸開城の交渉が行われた。翌日勝は

慶喜は隠居の上、水戸にて謹慎すること、
江戸城は明け渡しの後、即日田安家に預けること
等の旧幕府としての要求事項を伝え、西郷は総督府にて検討するとして15日の総攻撃は中止となった。結果、4月4日に勅使が江戸城に入り、

慶喜は水戸にて謹慎、
江戸城は尾張家に預ける、
等とした条件を勅諚として伝え、4月11日(同5月3日)に江戸城は無血開城された。同日、慶喜が水戸へ向けて出発した。

宇都宮城の戦い

江戸城は開城したものの、徹底抗戦派の幕臣は大量に江戸を脱走し、北関東を転戦しながら会津に向かっていった。その道中、宇都宮城で伝習隊などの旧幕府軍と新政府軍が戦った。4月19日、(同5月11日)に旧幕府軍が宇都宮城を占領するも、すぐに奪い返され、再び会津へ向かった。

上野戦争

慶喜が謹慎していた上野寛永寺には彰義隊が集結して反政府軍の拠点となっており、しばしば新政府軍の兵士と衝突した。これに対処するため、軍防事務局判事として赴任した大村益次郎は5月1日、旧幕府による江戸府中取締の任を解き、5月15日(同7月4日)、彰義隊を攻撃、壊滅させた。これにより、新政府は江戸以西を掌握することとなり、7月には江戸が東京と改称された。

船橋の戦い

慶応四年(1868年)4月11日に行われた江戸城無血開城に従わぬ旧幕臣の一部が千葉方面に逃亡、船橋大神宮に陣をはり、市川・鎌ヶ谷・船橋周辺で、戦い抵抗した。この戦いは官軍の勝利に終わり、このことにより、江戸以東における新政府に対する集団的な抵抗は治まった。

“戊辰戦争” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

戊辰戦争-北越戦争・会津戦争

奥羽越列藩同盟

朝敵とされた会津藩・庄内藩の征討を命ぜられていた仙台藩・米沢藩ら東北諸藩は、閏4月仙台藩領白石にて列藩会議を開き、奥羽鎮撫総督に会津藩・庄内藩に対する寛大な措置を嘆願した。しかし、これを拒否されたことから、新政府側の私怨による会津藩・庄内藩の征討を断罪し、仙台藩・米沢藩を盟主として5月に奥羽越列藩同盟を結び、次第に新政府への敵対姿勢を強めていった。

北越戦争

新政府軍は会津藩征討のため北陸地方を東進した。長岡藩上席家老河井継之助は、5月2日に東山道鎮撫総督府軍監岩村精一郎と小千谷で会談し、会津説得のための猶予を嘆願したが拒否される。これにより長岡藩は奥羽列藩同盟に参加し、新発田藩など他の越後5藩もこれに続いたため、長岡藩を中心とする旧幕府軍と新政府軍の間に戦端が開かれた。

河井継之助の指揮下、ガトリング砲を有する長岡藩の抵抗は頑強を極め、新政府軍は多くの被害を出した。長岡城は一旦落城するも、長岡藩兵により奪還された。しかし、7月29日(同9月15日)、新政府軍は再攻勢をかけて長岡城を占領。同日、米沢藩兵の守る新潟が陥落し、8月には越後の全域が新政府軍の支配下に入った。武器類の補給を新潟港に頼っていた奥羽越列藩は深刻な事態に追い込まれた。

会津戦争

板垣退助、伊地知正治らが率いる新政府軍は会津へ向かい、旧幕府軍との間で北関東から南東北周辺で交戦した。当初、両軍の戦力は拮抗しており、閏4月20日(同6月10日)から開始された白河口の戦いでは白河城をめぐる攻防戦が3か月余り続いた。しかし上野戦争で彰義隊が壊滅すると新政府軍の戦力が優勢となり、7月29日(同9月15日)に二本松城が落城。8月21日(同10月6日)には母成峠の戦いで旧幕府軍の防衛線が突破され、新政府軍は若松城を包囲する。9月22日(同11月6日)、会津藩が降伏し、奥羽越列藩同盟は瓦解した。

“戊辰戦争” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

戊辰戦争-箱館戦争

榎本武揚ら一部の旧幕府軍は、8月19日(同9月16日)、旧幕府艦隊を率いて江戸を脱出。仙台で大鳥圭介や土方歳三等の旧幕府軍を収容して蝦夷地(北海道)に向かい、箱館の五稜郭などの拠点を制圧して地域政権を打ち立てた(箱館政権)。榎本らは北方の防衛開拓を名目として旧幕臣政権による蝦夷地支配の追認を求める嘆願書を朝廷に提出したが、新政府はこれを認めず派兵した。

旧幕府軍は松前、江差などを占領するも、新政府軍に対抗する決め手であった開陽丸を座礁沈没させて失った後は、津軽海峡の制海権を失った。明治2年3月25日(1869年5月6日)には宮古湾海戦を挑んだものの敗れ、新政府軍の蝦夷地への上陸を許す。5月18日(同6月27日)、五稜郭で榎本武揚らは新政府軍に降伏し、戊辰戦争は終結した。

戦後処理
慶応4年5月24日、新政府は徳川慶喜の死一等を減じ、田安亀之助に徳川宗家を相続させ、駿府70万石を下賜することを発表した。

同年(明治元年)12月7日、東北諸藩に対する処分が発表された。いずれも藩主は死一等を減じられ、一旦封土没収の上、削・転封された。主な諸藩の処分は次の通りである(括弧内は旧領石高)。

請西藩 : 改易、藩重臣は死罪。藩主林忠崇は投獄。のち赦免されるが士族扱いとなる。後年、旧藩士らの手弁当による叙勲運動により、養子が他の旧藩主より一段低い男爵に叙任された。戊辰戦争による除封改易はこの一家のみ。
会津藩 : 陸奥斗南藩3万石に転封(23万石)。藩主父子は江戸にて永禁固(のち解除)。
仙台藩 : 28万石に削封(62万石)。多くは北海道開拓に移住。
長岡藩 : 2万8千石に削封(7万4千石)。
二本松藩 : 5万石に減封。半減(10万石)
庄内藩 : 12万石に削封(17万石)。
盛岡藩 : 旧仙台領白石13万石に転封(20万石)。
米沢藩 : 14万石に削封(18万石)。
棚倉藩 : 6万石に減封(10万石)
明治2年5月には、各藩主に代わる「反逆首謀者」として、会津藩家老の萱野権兵衛、仙台藩家老の但木土佐、盛岡藩家老の楢山佐渡らに切腹が命ぜられた。逆に、途中で同盟から離れ、新政府軍に協力した秋田藩、津軽藩、三春藩等の諸藩は功を労われ、同年に賞典禄が与えられた。だが、諸藩は戦火で領土を荒され、莫大な借金を抱えたにもかかわらず、東北のはずれと言う地理からか十分な恩恵にあずかることができなかった。

箱館戦争が終結すると、首謀者の榎本武揚、大鳥圭介、松平太郎らは東京辰の口に投獄されたが、黒田清隆らによる助命運動により、明治5年1月に赦免された。その後、彼らの多くは乞われて新政府に出仕している。

旧幕府軍の処分については新政府内においても厳罰論と寛典論に分かれ、列藩同盟の中心であった会津藩と庄内藩では対照的な処分が行われた。厳罰論が多かった長州派が担当した会津藩の処分は苛烈を極めた。転封先となった斗南は風雪厳しい不毛の土地であり、移住した旧藩士と家族からは飢えと寒さで病死者が続出し、日本全国や海外に散る者もいた。このことと戊辰戦争に至る経緯を併せて、現在でも会津地方の人々には長州藩に対するわだかまりの念があると言われる(詳細は会津戦争を参照)。

一方、西郷隆盛ら薩摩藩が担当した庄内藩の処分は寛大であり、それに感激した庄内の人々は西郷に対する尊敬の念を深めた。そのため、前庄内藩主酒井忠篤らが西郷の遺訓『南洲翁遺訓』を編纂し、後の西南戦争では西郷軍に元庄内藩士が参加している。

大正6年9月8日、盛岡において戊辰戦争殉難者50年祭が開かれた。事実上の祭主としては、盛岡藩家老の家に生まれた政友会総裁原敬が列席し、「戊辰戦役は政見の異同のみ」とした祭文を読み上げ、賊軍・朝敵の汚名を雪いでいる。

参考文献
菊地明(他)編, 『戊辰戦争全史』〈上・下〉, 新人物往来社 (1998/04), ISBN 4404025726, ISBN 4404025734
野口武彦(著), 『幕府歩兵隊―幕末を駆けぬけた兵士集団』, 中公新書 (2002/11), ISBN 4121016734
星亮一(著), 『会津戦争全史』, 講談社選書メチエ (2005/10), ISBN 4062583429

戊辰戦争全史

幕府歩兵隊

会津戦争全史

“戊辰戦争” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1880年 - トーマス・エジソン、白熱電球の特許を申請

トーマス・アルヴァ・エジソン(Thomas Alva Edison、 1847年2月11日 - 1931年10月18日)は、その生涯においておよそ1300もの発明を行ったアメリカの発明家であり、起業家である。

200px-Thomas_Edison.jpg

トーマス・エジソン

研究所の置かれた地名に因んで、「メンロパークの魔術師(The Wizard of Menlo Park)」と呼ばれた。 リュミエール兄弟と並んで映画の父とも言われている。 ゼネラル・エレクトリック (GE) の雇われ社長でもある。

日本では長らく 「エジソン」 という慣用表記が定着してきたが、近年は-di-という綴りを意識して 「エディソン」 「エディスン」 と表記する場合も見られる。

200px-Thomas_Edison%2C_1878.jpg

1878年のエジソン

経歴
トーマス・A・エジソンは1847年2月11日にミラン (オハイオ州) で父サミュエル・オグデンJr. と母ナンシー・エリオット (1810-1871) の間に生まれた。 トーマスは彼等の7番目の子供で、彼が7歳の時に、家族はポートヒューロン (ミシガン) に移った。

小学校に入学するも、教師と馬が合わず中退した。その背景として彼がADHDだった事が考えられる。 勉強は自宅で母親に教わる。 母は教育熱心だったらしく、エジソンは家の地下室に様々な化学薬品を揃えてもらっていた。

1877年に蓄音機の実用化 (商品化) で名声を獲得。ニュージャージー州にメンローパーク研究室を設立し、集まった人材を発明集団として機能させるべく、マネジメント面で辣腕を振るった。 後年エジソンの伝記ではこれを 「天才の集合」 (Collective Genius) と呼んでいる。 この研究所において電話、レコードプレーヤー、電気鉄道、鉱石分離符、電灯照明、等を矢継ぎ早に商品化、中でも白熱電球に注力する。 白熱電球は先行する数多くの発明があったのを実用的に改良した。 特許訴訟となり、裁判で特許が有効と判定されるまで時間を費やす。 一方で白熱電球の売り込みの為の合弁会社を成立。 直流の電力を供給するシステムを確立させる。

1887年にウェストオレンジ研究室に移る。 ここでは動画撮影機キネトグラフを発明する。

鉱山経営等にも手を出すが失敗。 高齢となって会社経営からは身を引くが、研究所に篭り実験を続ける。 研究所が火事で全焼し約200万ドルの損害を蒙ったが、臆せず、その後も研究を続けた。

また、英単語の “HELLO” を発明したのはエジソンだという説が唱えられたことがあったが、これより以前のマーク・トウェインの作品で既にこの語が用いられている。 "HELLO" は19世紀前半にはじめて使われるようになったが、電話の挨拶にひんぱんに使われるようになり、1883年には辞書に載った。1915年のノーベル賞候補にもなった。

息子は政治家のチャールズ・エジソン。

自動車王のヘンリー・フォードとは生涯の友人であった。

“エジソン” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月19日 (土)

トーマス・エジソン-発明

200px-Edison2.jpg

トーマス・エジソン

1868年 電気投票記録機
1877年 電話機、 蓄音機
1879年 白熱電球
1880年 発電機
1888年 改良型蓄音機
1889年 覗き眼鏡式映写機キネトスコープ(1891年?)
1897年 改良映写機ヴァイタスコープ
エジソンの功績は類稀なものがあるが、一方で改良発明も多く、盗作疑惑のあるものや、誹謗中傷を受けたものも多い。

これは彼自身の性格に起因する面がある一方、エジソンの死後生じた遺産相続のごたごたに起因する面もある。

また彼の発明の中には、彼がゼロから思い付いたものなのか、他人のアイデアを改良したものであるのかが、既に分からなくなってしまっているものもある。 チャールズ・ケタリング (アメリカの発明家) の 「成功の99パーセントは、いままでの失敗の上に築かれる」 という言葉から分かるように、エジソンの発明の 「本当に最初の」 発明者を決めるのは困難である。

オカルト研究
エジソンにはずっとオカルト・超自然的なものに魅せられていたという一面もあった。 ブラヴァツキー夫人やリーズの降霊術を信じていて、ブラヴァツキー夫人の開く神智学会に出席した事もある。 また、来世を信じ、後半生は死者と交信する為の電信装置(Spirit Phone)を研究していた。

エジソンは、人間の魂もエネルギーであり宇宙のエネルギーの一部であると考えており、エネルギーは不変であるので魂というエネルギーは人間の死後も存在し、このエネルギーの蓄積こそが記憶であるのだと考えていた。 更にエジソンの言によれば、彼は自分の頭で発明を行ったのではなく、自分自身は自然界のメッセージを受け取る受信機で、「宇宙という大きな存在からメッセージを受け取ってそれを記録する事で発明としていた」に過ぎないのだと言う。

“エジソン” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

トーマス・エジソン-ひらめき

エジソンは自身を 自然界のメッセージ(ひらめき; inspiration )を受け取る受信機と例えるほど ひらめきを重視していた。「天才は1%のひらめきと99%の努力」というエジソン自身の世界的に有名な発言があるが、これも本人が後年語ったところによると 「私を取材した若い記者は私の言葉を聞いて、落胆したのか大衆受けを狙ったのか、努力の美徳を強調するニュアンスに勝手に書き換えて発表してしまった」とのこと。

彼の実際の発言は「1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄である」であった。 言い換えれば、「1%のひらめきさえあれば、99%の努力も苦にはならない」ともいえよう。 それこそが、例えば電球を発明するのに一万回失敗しても挫折せずに努力し続けるよう 彼を支えたものであったと思われている。 つまり、エジソンにはひらめきに裏付けられた確信があったのであろう。(出典:『快人エジソン - 奇才は21世紀に甦る』 ISBN 4-532-19020-7)

最高級のひらめきは突然やってきては一瞬のうちに消え去ってしまうものが多い。 よいアイディアほど、自分の深層意識のより深いところからやってくるものであり、その来源が深ければ深いほど、通常の表層意識では意識できないものなので、いとも簡単に忘れてしまうという。

エジソンは、ペンと紙を常時携帯し、思い浮かんだ瞬間には面倒くさがらずに書き留めていた。 ちなみにアインシュタインもメモ魔としてつとに有名であった (再びちなむと、二人とも、研究以上にジョークを作ることに没頭したことでも知られている)。

“エジソン” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

トーマス・エジソン-エピソード

17歳の頃にカナダの駅で夜間電信係として働いていた時、何もなければ一晩中 「一時間おきに勤務に就いている事を示す信号を送る」 だけという退屈な仕事に飽きてしまい、時計を使って電信機が自動で電信を送る機械を 「発明」 した。 そして電信を機械に任せて自分は寝ていた所、様子を見に来た上司に 「お前が寝てたら定時に連絡する意味がないだろう」 と怒られた。これが最初の発明だった。
蓄音機を発明した際、研究所にジョン・ヴィンセント主教という牧師が現れた。 彼は 「機械が喋る訳がない。 腹話術師でも隠れているのだろうから、いかさまを暴いてやる」 と宣言し、聖書に登場する難しい人名を立て続けに並べ上げるという早口言葉を蓄音機に向かって喋ったが、言うまでもなく完璧に言い返されたので仰天した。

180px-Edison_and_phonograph_edit2.jpg

自身が開発した初期の蓄音機とともに。1878年、このときエジソンは31才。

その他
耳が遠かったと言われている。 少年期のエジソンは列車で売り子のアルバイトをしていたが、ある時ホームから列車に乗るのが間に合わず、走る列車から乗務員が手を伸ばし、エジソンの両耳を引っ張って乗せてくれた事があったという (エジソンが両手に荷物を持っていた為、手を引っ張る事が出来なかった)。 その際に耳を痛めてしまったらしい (エジソン本人の談話)。 耳が遠かった事により、電話の発明においては受話器の性能を重視していたという話もある。 耳が悪くなったのは、電車の中で化学実験をして火事を起こし、乗務員にパンチを食らったからだという話もある。
米国における死刑執行に電気椅子による方法をニューヨーク市に提案した。 その背景には送電方法について、かつてエジソンの部下であったニコラ・テスラ等を擁して交流を推進するウェスティングハウス・エレクトリック社との対立があった。 直流送電派のエジソンは、交流発電機を使った感電の動物実験を重ね、如何に危険な送電方法かを印象づける為に、電気椅子の電源に交流の採用を画策した。しかしこのネガティブキャンペーンは失敗に終わっている。
白熱電球の発明に使用した竹の産地である、京都男山の石清水八幡宮境内に彼の記念碑がある。 また、近年、電気・電波・コンピュータの守護神として崇敬を集めている電電宮がある京都嵐山の法輪寺にもエジソンの記念碑がある。
エジソンの死において、全米で彼の死を弔う為1分間電灯が消された。

日本人との関係
エジソンが、日本の竹を電灯に使用した事は広く知られているが、日本人と幅広い親交があった事はあまり知られていない。 エジソン・マシン・ワークス社で2年働いた後に日本電気(NEC)を設立した岩垂邦彦や、白熱舎(現:東芝)を設立した藤岡市助らが直接影響を受けた他、渋沢栄一、金子堅太郎、尾崎行雄、御木本幸吉、星一、野口英世等と親交があった。

最近では、エジソン唯一の日本人助手岡部芳郎の存在が分かっている。 1905年頃から9年間エジソンの助手として働いた後、エジソン式トーキー映写機の技師として日本に帰国、松井須磨子の「カチューシャの唄」(制作:日本キネトフォン)を制作・上映した。

また、エジソンは新渡戸稲造の『武士道』の愛読者としても知られる。

現代への影響
エジソンプロジェクトという、 エジソンが残した500万枚以上のメモや記録を整理、分析するという計画がアメリカで進行している。 しかし、まだ全貌の解明には至ってない。

第10回展示「エジソン20世紀を発明した男」

“エジソン” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月18日 (金)

712年 - 『古事記』が完成し、元明天皇に献上

古事記(こじき、ふることふみ)は、その序によれば、和銅五年(712年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶)によって献上された日本最古の歴史書。上・中・下の全3巻に分かれる。

概論
序によれば、稗田阿礼が暗誦していた『帝紀』(天皇の系譜)・『旧辞』(古い伝承)を太安万侶が書き記し、編纂したものである。

『古事記』は正式名ではないとされ、古い書物を示す一般名だと言われている。書名は安万侶が付けたのか、後人が付けたのかは、明らかでない。読みは「フルコトブミ」との説もあったが、今日では一般に「コジキ」と音で読んでいる。

『日本書紀』のような勅撰の正史ではないが、序文に天武天皇が

 「撰帝紀 檢舊辭 去偽定真使傳於後世」
=「帝紀を撰録し、旧辞を討覈して、偽りを削り実を定めて、後葉に流(つた)へむと欲(おも)ふ」
と詔しているから、勅撰といってもいい。

構成
『古事記』は、帝紀的部分と旧辞的部分とから成り、天皇系譜が『帝紀』的部分の中心をなし、第1代天皇から第33代天皇までの名、天皇の后妃・皇子・皇女の名、およびその子孫の氏族など、このほか皇居の名・治世年数・崩年干支・寿命・陵墓所在地、およびその治世の大事な出来事などについて記している。これらは朝廷の語部(かたりべ)などが暗誦して、天皇の大葬の殯(もがり)の祭儀などで誦み上げるならいであった。それが6世紀半ばになると文字によって書き表わされた。『旧辞』は宮廷内の物語、天皇家や国家の起源に関する話をまとめたもので、同じ頃書かれたものである。

『帝紀』や『旧辞』は、6世紀前半ないし中葉頃までに、天皇が日本を支配するに至った経緯を説明するために、朝廷の貴族によって述作されたものであり、民族に伝わった歴史の伝承ではないとの主張もある。一方、広く民衆に受け入れられる必要もあったはずで、特に上巻部分は、それらを反映したものが『古事記』ではなかったかとの主張もある。現に「日本」という、国家観の強い名称が一切記述されていない。

構成は、

上つ巻(序・神話)
中つ巻(初代から十五代天皇まで)
下つ巻(第十六代から三十三代天皇まで)
の3巻より成っている。内容は、神代における天地(アメツチと読まれる)の始まりから推古天皇の時代に至るまでのさまざまな出来事(神話や伝説等を含む)を収録している。また数多くの歌謡を含んでいる。

なお、日本神話での「高天原」という用語が多用される文書は、「祝詞」以外では『古事記』のみである。

表記
本文はいわゆる変体漢文を主体としつつも、古語や固有名詞のように漢文では代用しづらい微妙な部分は一字一音表記で記すという表記スタイルを取っている。一字一音表記の箇所には、まれに右傍に「上」「去」のように漢語の声調を表わす文字を配して、当該語のアクセントを示すこともある。いずれも、いかに正確にかつ効率よく記述するかで悩んでいた(序文参照)編者・太安万侶の涙ぐましいまでの苦心の跡である。歌謡部分はすべて一字一音表記で記されており、本文の一字一音表記部分を含めて、上代特殊仮名遣の研究に欠かせないものとなっている。 上代特殊仮名遣の「モ」の書き分けは『古事記』のみに見られるものである。

偽書説
『古事記』本文の記述以外には編纂の記録が直接は見当たらず、最古の写本も南北朝時代のもの(後述)であるため、それより以前の姿をそのままにとどめているかどうかに疑義を抱く偽書説も出されているが、考古学的反証もある。

“古事記” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

『古事記』の研究

『古事記』の研究は、近世以降とくに盛んにおこなわれてきた。江戸時代の本居宣長による全44巻の浩瀚な註釈書『古事記伝』は『古事記』研究の古典であり、厳密かつ実証的な校訂は後世に大きな影響を与えている。宣長の打ち出した国学による「もののあはれを知る」合理研究は、漢式の構造的な論理では救済不能な日本固有の共感による心情の浄化プロセスの追及であった。しかし「からごころ」排撃は、のちに国粋主義的皇国史観、神話の絶対化に変容されたとの見方もある。

第二次世界大戦後は、倉野憲司や西郷信綱、西宮一民、神野志隆光らによる研究や注釈書が発表された。とくに倉野憲司による岩波文庫版は、1963年の初版刊行以来、通算で約100万部に達するロングセラーとなっている。

現在、『古事記』の研究はそれまでの成立論から作品論へとシフトしている。成立論の代表としては、津田左右吉や石母田正があり、作品論の代表としては吉井巌・西郷信綱・神野志隆光がいる。殊に神野志の『古事記の達成』は、それまでの研究史を革新したといってよい。

『古事記』偽書説
『古事記』には、近世以降偽書の疑いが持たれてきた。賀茂真淵(宣長宛書翰)や沼田順義・中沢見明・筏勲・松本雅明・大和岩雄らは、『古事記』の成立が公の史書に記されていないことなどの疑問点を提示して偽書説を唱えており、民間では一定の支持を得続けているが、現在に到るも上代文学界・歴史学界には受け入れられていない。上記の上代特殊仮名遣のなかで、『万葉集』・『日本書紀』の中ではすでに消失している2種類の「モ」の表記上の区別(発音上の相違と言い換えても差し支えない)が残存していることが、偽書説を否定する重要な論拠として立ちはだかっているからである。

ちなみに偽書の製作者として有力視されている多人長の『弘仁私記』(弘仁四年(813年))では、上代特殊仮名遣が完璧に再現されている。

偽書説には大体二通りあり、(1)序文のみが偽書であるとする説と、(2)本文も偽書であるとする説に分かれる。(1)序文偽書説では、『古事記』の序文(上表文)において『古事記』の成立事情が語られているが、それを証する外部の有力な証拠がないことなどをもって偽書の可能性を指摘している。(2)本文偽書説では、『古事記』の神話には『日本書紀』より新しい神話の内容を含んでいるとして、より時代の下る平安時代初期ころの創作、あるいは岡田英弘のように伊勢国の国学者本居宣長によって改作されたものであるとする説もあるが、言語学的には上代日本語の典型をなす文体がこの見解に否定的である。

ただ「偽書」とは著者や執筆時期といった来歴を偽った書物のことであり、『古事記』の場合その来歴が書かれている序文が偽りであるなら『古事記』全てを偽書とみなすことに問題は無い。もし序文が無ければ『万葉集』と同じく単に来歴不明の古書として扱われていただろう。

なお、(1)序文偽書説の論拠の一つに、『古事記』以外の史書(『続日本紀』『弘仁私記』『日本紀竟宴和歌』など)では「太安麻呂」なのに、『古事記』序文のみ「太安万侶」という漢字表記になっていて合わないというものがあった。ところが、1979年1月に奈良市此瀬(このせ)町より太安万侶の墓誌銘が出土し、そこに「左京四条四坊従四位下勲五等太朝臣安萬侶以癸亥/年七月六日卒之 養老七年十二月十五日乙巳」とあったことから、漢字表記の問題は一転して真書説側に有利な証拠となった。

“古事記” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

『古事記』-内容-上巻(かみつまき)

序を併せたり
撰者である太朝臣安万侶(おおのあそみやすまろ)が、天子に奏上する形式に倣って記した序文である。

序第1段 稽古照今(古を稽へて、今に照らす)
ここでは天地開闢からはじまる『古事記』の内容の要点を挙げ、さらにそれぞれの御代の事跡は異なるがほぼ政治に誤りはなかった、と述べている。

臣安萬侶言す。それ、混元既に凝りて、気象未だ效(あらは)れず。名もなく為も無し。誰れかその形を知らむ。・・・
・・・歩驟(ほしゅう)各異(おのおのこと)に、文質同じくあらずと雖も、古を稽(かむが)へて風猷を既に頽れたるに縄(ただ)し、今に照らして典教を絶えむとするに補はずといふことなし。
序第2段 『古事記』撰録の発端
ここではまず、天武天皇の事跡を厳かに述べた後、天武天皇が稗田阿禮に勅語して『帝記』・『旧辞』を暗誦させたが、時世の移り変わりにより文章に残せなかった経緯を記している。

・・・ここに天皇(天武)詔(の)りたまひしく「朕(われ)聞きたまへらく、『諸家のもたる帝紀および本辞、既に正実に違ひ、多く虚偽を加ふ。』といへり。今の時に当たりて、其の失(あやまり)を改めずは、未だ幾年をも経ずしてその旨滅びなんとす。これすなはち、邦家の経緯、王化の鴻基なり。故これ、帝紀を撰録し、旧辞を討覈して、偽りを削り実(まこと)を定めて、後葉(のちのち)に流(つた)へむと欲(おも)ふ。」とのりたまひき。時に舎人(とねり)ありき。姓(うぢ)は稗田(ひえだ)、名は阿禮(あれ)、年はこれ二八。人と為り聡明にして、耳に度(わた)れば口に誦(よ)み、耳に拂(ふ)るれば心に勒(しる)しき。すなはち、阿禮に勅語して帝皇日継(すめらみことのひつぎ)及び先代旧辞(さきつよのふること)を誦み習はしめたまひき。・・・
序第3段 『古事記』の成立
ここでは、元明天皇の世となって安万侶に詔が下り、稗田阿禮の暗誦を撰録した経緯を述べ、最後に内容の区分について記している。経緯では、言葉を文字に置き換えるのに非常に苦労した旨が具体的に記されている。

・・・ここに、旧辞の誤りたがへるを惜しみ、先紀の謬り錯(まじ)れるを正さむとして、和銅四年九月十八日をもちて、臣安麻呂に詔りして、阿禮阿禮の誦む所の勅語の旧辞を撰録して献上せしむるといへれば、謹みて詔旨(おおほみこと)の随(まにま)に、子細に採りひろひぬ。然れども、上古の時、言意(ことばこころ)並びに朴(すなお)にして、文を敷き句を構ふること、字におきてすなはち難し。・・・
・・・大抵記す所は、天地開闢より始めて、小治田(をはりだ)の御世に訖(をは)る。故、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)以下、日子波限建鵜草葺不合命(ひこなぎさたけうがやふきあへずのみこと)以前を上巻となし、神倭伊波禮毘古天皇(かむやまといはれびこのすめらみこと)以下、品蛇御世(ほむだのみよ)以前を中巻となし、大雀皇帝(おほさぎのみかど)以下、小治田大宮(をはりだのおほみや)以前を下巻となし、併せて三巻を録して、謹みて献上る。臣安萬侶、誠惶誠恐、頓首頓首。
和銅五年正月二十八日   正五位上勲五等太朝臣安萬侶

上巻(かみつまき)
天地開闢から日本列島の形成と国土の整備が語られ、天孫が降臨し山幸彦までの神代の話を記す。いわゆる「日本神話」である。

天地開闢とともに様々な神が生まれたとあり、その最後にイザナギ、イザナミが生まれた。二神は高天原(天)から葦原中津国(地上世界)に降り、結婚して結ばれ、その子として、大八島国を産み、ついで山の神、海の神などアニミズム的な様々な神を産んだ。こうした国産みの途中、イザナミは火の神を産んだため、火傷を負い死んでしまった。そのなきがらは出雲と伯耆の堺の比婆山(現;島根県安来市)に葬られた。イザナギはイザナミを恋しがり、黄泉の国(死者の世界)を訪れ連れ戻そうとするが、連れ戻せず、国産みは未完成のまま終わってしまう。イザナギは、黄泉の国の穢れを落とすため、禊を行い、左目を洗った時に天照大御神(アマテラスオオミカミ)、右目を洗った時に月読命(ツクヨミノミコト)、鼻を洗った時に須佐之男命(スサノオノミコト)を産む。これら三神は、三貴子と呼ばれ、神々の中で重要な位置をしめるのだが、月読命に関しては、その誕生後の記述が一切ない。スサノオノミコトは乱暴者なため、姉の天照大御神に反逆を疑われる。そこで、天照大御神とスサノオノミコトは心の潔白を調べる誓約を行う。その結果、スサノオノミコトは潔白を証明するが、調子に乗って狼藉を働いてしまう。我慢の限度を越えた天照大御神は、天岩屋戸に閉じこもるが、集まった諸神の知恵で引き出すことに成功する。一方スサノオノミコトは高天原を追放され、葦原中津国の出雲国に下る。ここまで、乱暴なだけだったスサノオノミコトの様相は変化し英雄的なものとなり、有名なヤマタノオロチ退治を行なう。次に、スサノオノミコトの子孫である大国主神が登場する。大国主の稲羽の素兎(因幡の白兎)や求婚と受難の話が続き(大国主の神話)、スクナヒコナと供に国作りを進めたことが記される。国土が整うと国譲りの神話に移る。天照大御神は、葦原中津国の統治権を天孫に委譲することを要求し、大国主と子供の事代主神はそれを受諾する。しかし、子の建御名方神は、始めは承諾せず抵抗するが、後に受諾する。葦原中津国の統治権を得ると高天原の神々は天孫ニニギを日向の高千穂に降臨させる。次にニニギの子供の山幸彦と海幸彦の説話となり、浦島太郎の説話のルーツとも言われる、海神の宮殿の訪問や異族の服属の由来などが語られる。山幸彦は海神の娘と結婚し、彼の孫の神武天皇が誕生することをもって、上巻は終わる。

上巻に出てくる主な神々
別天(ことあま)つ神五柱(いつはしら)独神(ひとりがみ)
天之御中主神(あめのみなかぬし)独神、天原の中心の神
高御産巣日神(たかむすび)独神、生成力の神格化
神産巣日神(かみむすび)独神、生成力の神格化
宇摩志阿斯詞備比古遲神(うましあしかびひこぢ)独神
天之常立神(あめのとこたち)独神
神世七代(かみよななよ)
国之常立神(くにのとこたち)独神、国土の根源神
豐雲野神(とよくも)独神、
宇比地邇神(うひぢこ)と妹須比智邇神(いもすひぢこ)
角杙神(つのぐひ)と妹活杙神(いもいくぐひ)
意富斗能地神(おほとのぢ)と妹大斗乃辨神(いもおほとのべ)
於母蛇流神(おもだる)と妹阿夜詞志古泥神(いもあやかしこね)
伊邪那岐神と*伊邪那美神男女の神、夫婦
三貴子(みはしらのうずのみこ)
天照大御神イザナギが左の目を洗ったとき生まれた。
月読命(つくよみのみこと)イザナギが右の目を洗ったとき生まれた。
須佐之男命イザナギが鼻を洗ったとき生まれた。
天之忍穂耳命
大国主神
邇邇芸命
火遠理命
鵜葺草葺不合命

“古事記” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

『古事記』-内容- 中巻(なかつまき)

初代神武天皇から15代応神天皇までを記す。神武東征に始まり、ヤマトタケルや神功皇后の話など神話的な説話が多く、神の世と人の世の間の時代であることを示している。2代から9代までは欠史八代と呼ばれ、系譜などの記述にとどまり、説話などは記載されていない。なお、「神武天皇」といった各天皇の漢風諡号は、『古事記』編纂の時点では定められていないため、国風諡号のみで記されている。なお史実性が確認されているのは応神天皇以降である。神功皇后と卑弥呼を同一視ないし関連づける説もあるが、一般に受け入れられるには到っていない。

中巻に出てくる主な人物
1代神武天皇
神倭伊波禮毘古命(かむやまといはれびこのみこと)、畝火の白檮原宮(かしはらのみや)に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良県畝火山の東南の地)。一百三十七歳(ももあまりみそぢまりななとせ)で没。御陵(みはか)は畝傍山の北の方の白檮(かし)の尾の上にあり(奈良県橿原市)。

2代綏靖天皇
神沼河耳命(かむぬなかはみみのみこと)、葛城の高岡宮に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良県南葛城郡)。四十五歳(よそぢまりいつとせ)で没。御陵は衝田(つきだの)岡にあり(奈良県高市郡)。

3代安寧天皇
師木津日子玉手見命(しきつひこたまでみのみこと)、片鹽の浮穴宮に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良県南葛城郡)。四十九歳(よそぢまりここのとせ)で没。御陵は畝傍山の御陰(みほと)にあり(奈良県橿原市)。

4代懿徳天皇
大倭日子友命(おほやまとひこすきとものみこと)、軽の境岡宮に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良県南葛城郡)。四十五歳(よそぢまりいつとせ)で没。御陵は畝傍山の真名子(まなご)谷の上にあり(奈良県橿原市)。

5代孝昭天皇
御眞津日子訶惠志泥命(みまつひこかゑしねのみこと)、葛城の掖上宮に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良県南葛城郡)。九十三歳(ここのそぢまりみとせ)で没。御陵は掖上(わきがみ)の博多(はかた)山の上にあり(奈良県南葛城郡)。

6代孝安天皇
大倭帯日子國押人命(おほやまとたらしひこくにおしびとのみこと)、葛城の室の秋津島に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良県南葛城郡)。一百二十三歳(ももあまりはたちまりみとせ)で没。御陵は玉手(たまで)の岡の上にあり(奈良県南葛城郡)。

7代孝霊天皇
大倭根子日子賦斗邇命(おほやまとねこひこふとこのみこと)、黒田の廬戸宮(いほどのみや)に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良県磯城郡)。一百六歳(ももあまりむとせ)で没。御陵は片岡の馬坂の上にあり(奈良県北葛城郡)。

8代孝元天皇
大倭根子日子國玖琉命(おほやまとねこひこくにくるのもこと)、軽の境原宮に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良県高市郡)。五十七歳(いそぢまりななとせ)で没。御陵は剣池の中の岡の上にあり(奈良県高市郡)。

9代開化天皇
若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおほびびのみこと)、春日の伊邪河宮(いざかはのみや)に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良市)。六十三歳(むそぢまりみとせ)で没。御陵は伊邪(いざ)河の坂の上にあり(奈良県生駒郡)。

10代崇神天皇
御眞木入日子印惠命(みまきいりひこいにゑのみこと)、師木(しき)の水垣宮(みずがきのみや)に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良県磯城郡)。一百六十八歳(ももあまりむそぢまりやとせ)で没。戌寅の十二月に崩りましき。御陵は山邊(やまのべ)の道の勾(まがり)の岡の上にあり(奈良県磯城郡)。

11代垂仁天皇
伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと)、師木の玉垣宮に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良県磯城郡)。一百五十三歳(ももあまりいそぢまりみとせ)で没。御陵は菅原の御立野の中にあり(奈良県生駒郡)。

12代景行天皇
大帯日子淤斯呂和氣天皇(おほたらしひこおしろわけのすめらみこと)、纏向(まきむく)の日代宮に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良県磯城郡)。一百三十七歳(ももあまりみそぢまりななとせ)で没。御陵は山邊の道の上にあり(奈良県磯城郡)。

倭建命(やまとたけるのみこと)能煩野(のぼの、三重県鈴鹿郡)に至りまし、歌ひ竟(を)ふる即ち崩りましき。御陵を作る。ここに八尋白智鳥(やひろしろちどり)に化りて、天に翔りて濱に向きて飛び行でましき。………河内国の志磯(しき)に留まりましき。故、其地に御陵を作りて鎮まり坐さしめき。すなわちその御陵を号けて、白鳥の御陵と謂う。
13代成務天皇
若帯日子天皇(わかたらしひこのすめらみこと)、志賀の高穴穂宮(たかあなほのみや)に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(滋賀県大津市)。九十五歳(ここのそぢまりいつとせ)で没。乙卯の年の三月十五日に崩りましき。御陵は沙紀の多他那美(たたなみ)にあり(奈良県生駒郡)。

14代仲哀天皇
帯中日子天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)、穴門(あなど、下関市長府)、また筑紫の詞志比宮(かしひのみや)に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(福岡市香椎)。九十五歳(ここのそぢまりいつとせ)で没。壬戌の年の六月十一日に崩りましき。御陵は河内の恵賀の長江(ながえ)にあり(大阪府南河内郡)。

神功皇后息長帯日(比)売命(おきながたらしひめのみこと)。皇后は御年一百歳にして崩りましき。狭城の楯列の稜に葬りまつりき(奈良県生駒郡)。
15代応神天皇
品蛇和氣命(ほむだわけのみこと)、軽島の明宮(あきらのみや)に坐してまして、天の下治(し)らしめしき(奈良県高市郡)。一百三十歳(ももあまりみそとせ)で没。甲午の年の九月九日に崩りましき。御陵は川内(かふち)の恵賀の裳伏(もふし)の岡にあり(大阪府南河内郡)。

“古事記” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月17日 (木)

『古事記』-内容- 下巻(しもつまき)

仁賢天皇から推古天皇までは欠史十代ともいわれ、欠史八代と同じく系譜などの記述にとどまり具体的な著述が少ない。これは、書かれた当時においては、時代が近く自明のことなので書かれなかったなどと言われている。

下巻に出てくる主な人物
16代 仁徳天皇
大雀命(おほさざきのみこと)、難波の高津宮に坐(ま)してまして、天の下治(し)らしめしき(大阪市)。八十三歳(やそぢまりみとせ)で没。丁卯の年の八月十五日に崩りましき。御陵は毛受(もず)の耳原(みみはら)にあり(大阪府堺市)。

17代 履中天皇
伊邪本和氣命(いざほわけのみこと)、伊波禮(いはれ)の若櫻宮に坐してまして、天の下治らしめしき(奈良県磯城郡)。六十四歳(むそじまりよとせ)で没。壬申の年の正月三日に崩りましき。御陵は毛受にあり(大阪府堺市)。

18代 反正天皇
水歯別命(みづはわけのみこと)、多治比(たじひ)の柴垣宮に坐してまして、天の下治らしめしき(大阪府南河内郡)。六十歳(むそとせ)で没。丁丑の年の七月崩りましき。御陵は毛受野(もずの)にあり。

19代 允恭天皇
男淺津間若子宿禰命(をあさづまわくごのすくねのみこと)、遠飛鳥宮(とほつあすかのみや)に坐してまして、天の下治らしめしき(大和の飛鳥)。七十八歳(ななそぢまりやとせ)で没。甲乙の年の正月十五日に崩りましき。御陵は河内の恵賀の長枝(ながえ)にあり(大阪府南河内郡)。

20代 安康天皇
穴穂御命(あなほのみこと)、石上(いそのかみ)の穴穂宮(あなほのみや)に坐してまして、天の下治らしめしき(奈良県山辺郡)。五十六歳(いそぢまりむとせ)で没。御陵は菅原の伏見の岡にあり(奈良県生駒郡)。

21代 雄略天皇
大長谷若健命(おほはつせわかたけのみこと)、長谷(はつせ)の朝倉宮に坐してまして、天の下治らしめしき(奈良県磯城郡)。一百二十四歳(ももあまりはたちまりよとせ)で没。己巳の年の八月九日に崩りましき。御陵は河内の多治比の高(たかわし)にあり(大阪府南河内郡)。

22代 清寧天皇
白髪大倭根子命(しらにのおほやまとねこのみこと)、伊波禮(いはれ)の甕栗宮(みかくりのみや)に坐してまして、天の下治らしめしき(奈良県磯城郡)。没年、御年の記載なし。

23代 顕宗天皇
袁・之石巣別命(をけのいはすわけのみこと)、近飛鳥宮(ちかつあすかのみや)に坐してまして、天の下治らしめすこと八歳なりき(大阪府南河内郡)。三十八歳(みそぢまりやとせ)で没。御陵は片岡の石坏(いはつき)の岡の上にあり(奈良県北葛城郡)。

24代 仁賢天皇
意・命(おけのみこと)、石上の廣高宮に坐してまして、天の下治らしめしき(奈良県磯城郡)。没年、御年の記載なし。

25代 武烈天皇
小長谷若雀(おはつせのわかささのみことぎ)、長谷の列木宮(なみきのみや)に坐してまして、天の下治らしめすこと八歳なりき(奈良県磯城郡)。没年記載なし。御陵は片岡の石坏のおかにあり。

26代 継体天皇
哀本(おほとのみこと)、伊波禮の玉穂宮(たまほのみや)に坐してまして、天の下治らしめしき(奈良県磯城郡)。四十三歳(よそじまりみとせ)丁未の年の四月九日に崩りましき。丁未の年の四月九日に崩りましき。御陵は三島の藍の御陵なり(大阪府三島郡)。

27代 安閑天皇
広国押建金目(ひろくにおしたけかなひのみこと)、勾(まがり)の金箸宮(かなはしのみや)に坐してまして、天の下治らしめしき(奈良県高市郡)。乙卯の年の三月十三に崩りましき。御陵は河内の古市(ふるち)の高屋村にあり(大阪府南河内郡)。

28代 宣化天皇
建小広国押楯(たけおひろくにおしたてのみことのみこと)、檜(ひのくま)の廬入野宮(いほりののみや)に坐してまして、天の下治らしめしき(奈良県高市郡)。没年、御年の記載なし。

29代 欽明天皇
天国押波流岐広庭(あめくにおしはるきひろにわのみこと)、師木島の大宮に坐してまして、天の下治らしめしき(奈良県磯城郡)。没年、御年の記載なし。

30代 敏達天皇
沼名倉太玉敷(ぬなくらふとたましきのみこと)、他田宮(をさだのみや)に坐してまして、天の下治らしめすこと、十四歳なりき(奈良県磯城郡)。甲辰の年の四月六日に崩りましき。御陵は川内の科長(しなが)にあり(大阪府南河内郡)。

31代 用明天皇
橘豊日(たちばなのとよひのみこと)、池邊宮に坐してまして、天の下治らしめすこと、三歳なりき(奈良県磯城郡)。丁未の年の四月十五日に崩りましき。御陵は石寸(いはれ)の掖上(いけのうえ)にありしを、後に科長の中の稜に遷しき(奈良県磯城郡)。

32代 崇峻天皇
長谷部若雀(はつせべのわかささぎのみこと)、倉橋の柴垣宮(しばかきのみや)に坐してまして、天の下治らしめおと、四歳なりき(奈良県磯城郡)。壬子の年の十一月十三日に崩りましき。御陵は倉椅の岡の上にあり(奈良県磯城郡)。

33代 推古天皇
長谷部若雀(はつせべのわかささぎのみこと)、小治田宮(をわりたのみや)に坐してまして、天の下治らしめすこと、三十七歳なりき(奈良県高市郡)。壬子の年の十一月十三日に崩りましき。御陵は大野の岡の上にありしを、後に科長の大き稜に遷しき(奈良県宇陀郡)。

“古事記” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

『古事記』-歌謡

『古事記』は物語中心の記述法であるが、そのなかに多くの歌謡が挿入されている。これらの歌謡のなかには、もと民謡や俗謡であったものが、物語に合わせる形で適宜はめこまれたというものが相当数含まれている可能性が高い。

現存本
現存する『古事記』の写本で最古のものは、1371年から翌72年にかけて真福寺の僧・賢瑜によって書写された真福寺本古事記三帖(国宝)である。奥書によれば、祖本は上・下巻が大中臣定世本、中巻が藤原通雅本である。道果本(上巻の前半のみ。1381年写)、道祥本(上巻のみ。1424年写)、春瑜本(上巻のみ。1426年写)の道果本系3本は真福寺本に近く、ともに伊勢本系統をなす。その他の写本はすべて卜部本系統に属し、祖本は卜部兼永自筆本(上中下3巻。室町後期写)である。

刊行本
岩波日本古典文学大系『古事記・祝詞』(倉野憲司・武田祐吉校注) 1958年
朝日新聞社日本古典全書『古事記』上・下(太田善麿・神田秀夫) 1962年
小学館日本古典文学全集『古事記・上代歌謡』(荻原浅男・鴻巣隼雄) 1973年
岩波文庫『古事記』(倉野憲司) 1963年 ISBN 4003000110
原文、注釈。巻末に歌謡の索引がついている。古典文学大系に則る。
角川文庫新訂『古事記』(武田祐吉・中村啓信) 1977年
講談社学術文庫『古事記 全訳注』上中下巻 次田真幸 1977年 ISBN 4061582070
原文、現代語訳、注釈、解説
角川鑑賞日本の古典 『古事記』 1978年
新潮社日本古典集成『古事記』(西宮一民) 1979年
注釈、神名の釈義、神名索引
岩波日本思想大系『古事記』 1982年
注釈、補注、類義字一覧、同訓異字一覧、
小学館新編日本古典文学全集1『古事記』(山口佳紀・神野志隆光)  1997年 ISBN 4096580015
口語訳、注釈、解説、人名索引
おうふう社修訂版『古事記』(西宮一民) 
文藝春秋『口語訳 古事記』 三浦佑之 ISBN 4163210105
現代語訳、注釈、解説

注釈書
『古事記伝』(本居宣長)
筑摩書房「本居宣長全集」9~12)
『古事記新講』(次田潤)
『古事記全註釈』1~7(倉野憲司)
『古事記注釈』1~4(西郷信綱)
『古事記注解』2・4(山口佳紀・神野志隆光)

国立国会図書館ホームページ

電子図書館の蔵書>近代デジタルライブラリーで古事記が閲覧できます。 古事記物語 - 青空文庫にある鈴木三重吉による現代語訳。全文が閲覧できる。再配布可能なフリーライセンス。 新訂 古事記 日本古代史参考史料古籍 古事記学会

“古事記” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月16日 (水)

1886年 - カール・ベンツ

世界初となるガソリン自動車「ベンツ・パテント・モーターカー」(3輪) を発明。特許登録証を交付される。

カール・フリードリヒ・ベンツ(Carl Friedrich Benz, 1844年11月25日 - 1929年4月4日)は、 ドイツの技術者である。ゴットリープ・ダイムラーと同時期に、世界で最初に実用的なガソリン動力の自動車を発明した。ダイムラー・ベンツの創立者の一人でもある。

Carl-Benz_coloriert.jpg

カール・ベンツ(1900年撮影の写真をカラー化したもの)

1844年11月25日、ベンツはドイツ南西部にあるバーデン大公国のカールスルーエ・ミュールブルクで生まれた。ベンツは早いうちから工学技術に関心を抱いており、カールスルーエ工科大学に入学して機械工学や内燃機関について学んだ。大学卒業後は、様々な機械工場を転々としてエンジンの開発を目指していた。1872年、ベンツはベルタ・リンガーと結婚。

1870年代には機械工作所の設立に関わり、2サイクルエンジンの開発に取り組んでいた。1883年、ベンツはマンハイムでのちのダイムラー・ベンツの母体となるガス動力車両製作会社を設立。1886年には、4サイクルのガソリンエンジンを搭載した三輪の自動車の開発に成功した。同年1月29日、この発明に対して帝国特許局からNo.37435の特許登録証が交付された。これは世界で最初の「ガソリンを動力とする車両」に対する特許であり、この日ははじめて乗用車が誕生した記念日とも言われている。奇しくも同じ年、ダイムラーもガソリン動力車両を発明していた。

180px-1885Benz.jpg

1885年型ベンツ

ベンツ社は、当初は三輪自動車を中心に開発していたが、しばらくして四輪車の研究に着手し、1890年代には実用的な四輪自動車を生産するようになった。ベンツ製のモトールヴァーゲンは、当時ダイムラーの後塵を拝していたものの、技術革新で追い上げ、ライバル関係になった。1926年、ベンツ社とダイムラー社は合併し、ダイムラー・ベンツ社となった。カール・ベンツは、合併成立のしばらく後、1929年に死去。ダイムラー・ベンツ社は、1998年にクライスラーと合併し、ダイムラー・クライスラーとして米国におけるビッグ3の一角を占めている。

“ベンツ” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2003年 - ウィキペディア日本語版がWired Newsで取り上げられる。

ウィキペディア日本語版(ウィキペディアにほんごばん)は、ウィキメディア財団が運営する多言語百科事典プロジェクト「ウィキペディア」の日本語版である。

英語版、ドイツ語版、フランス語、ポーランド語版に次いで5番目に大きなウィキペディアであり、2007年1月現在、約32万件の記事が存在している。

歴史
Wikipedia:発表にも足跡が残されています。

発足当時
英語版をベースに始まったウィキペディアが多言語化に乗り出したのは2001年の5月頃である。当時の発表、Wikipedia:Announcements May 2001(英語)、および2005年5月20日に Wikipedia-l に流れたメール [Wikipedia-l] happy birthday :-) によれば、2001年5月20日に日本語版を含む13の非英語版サイトが発足した。

発足当初のURLには http://ja.wikipedia.com/http://nihongo.wikipedia.com/ が使われていた形跡がある。

当初のメインページは irasshaimase! で始まる全文ローマ字だった。残されている履歴情報から、3月から4月にかけて既に数度の編集を経ていることがわかる。このため、英語版内部などで開発された可能性も考えられる。

最初の項目は Nihongo No Funimekusu と題されたもので、日本語の音素(英: Phonemics → Funimekusu)が仮名と必ずしも一対一対応の関係にないことを示した記事だが、これもローマ字で書かれていた。投稿者は RoseParks(英語版の初期メンバーの一人)で、投稿時期は4月初め頃の間、つまりサイトがテスト段階にあった頃と思われる。

12月下旬時点での総ページ数は、2ページに留まった。

日本語化
2002年9月1日にソフトウェアの変更があり、旧バージョンからファイルの移動が始まる。この時期のファイルは現在の日本語版の履歴からも遡れる。国の一覧・エスペラントの最古版などから見て取れるように、日本語のネイティブスピーカーではない利用者の投稿による項目も多かった。主な分野は日本文化・言語・世界地理・プログラミング関連。

同月の内にインターフェースの日本語訳が始まり、年末の時点でWikipedia:編集の仕方(正確にはその前身にあたるWikipedia:How does one edit a page)やGNU FDLが訳された。

12月中旬の時点で登録ユーザー数は10人程度、総項目数は10件程度であった。

参加者の急激な増加
2003年初頭、インターネットの大きな日本語サイトで相次いでウィキペディアが取り上げられた。これにより数次の急激な利用者増が起こり、ウィキペディア日本語版は、他の言語のウィキペディアにもなかった急激な成長を見せることとなる。

Wired News 日本語版での掲載
2003年1月31日、Wired News 日本語版でウィキペディアについての記事が掲載された。これはウィキペディアが日本語メディアで紹介された最初の例であると思われる。

これを境に多数の参加者を迎え、Wikipedia:名前空間・Wikipedia:新規参加者の方、ようこそ・Wikipedia:基本方針とガイドラインなどプロジェクト関連の文書が本格的に翻訳または作成された。

漫画家・都道府県など、項目数が増えた。証券取引などをめぐる本格的な項目も出現した。

スラッシュドット現象
2003年2月12日にウィキペディア日本語版は1000ページを突破した。奇しくも英語版が2年前の同じ日に1000ページ突破を達成している。

1000ページ突破を受け、スラッシュドットジャパンにウィキペディア日本語版が紹介された。これにより、この数日後参加者は倍増することとなり、日本においてもウィキペディアでスラッシュドット現象が小さくも発生した。

この結果、様々な分野の項目が増加した。主なものとして、物理学・生物学・情報工学・文学・音楽・ゲーム・漫画・タレント関連などが挙げられる。

さらなる成長
ウィキペディアは数度のサーバ故障によるサイトダウンを経験している。2003年4月5日18時08分から4月6日17時37分(いずれも日本時間)の間、ウィキペディアのサーバが故障し、書き込みがなかった。サーバダウンは後に、2003年12月・2004年6月、および2005年2月にも起こっている。

しかし大勢においては、このような事故はウィキペディアの拡大には影響を及ぼしていない。10000項目を超えるころから、ウィキペディア日本語版はほぼ同じペースの成長率で項目を増大させていき、数ある小さなプロジェクトのひとつから、ウィキペディアプロジェクト有数の規模を誇る代表的なプロジェクトへと発展していく。

大規模DBクラッシュ
2003年12月、ウィキペディアを提供していた三台のサーバが故障した。このため数日全言語及び各種姉妹プロジェクトを含めて停止していた。ユーザの一部は寄付を行ってサーバ購入費用を提供した。

2004年6月7日未明、ウィキペディアなどのデータベースサーバーが故障し、翌日12時前まで全言語及び各種姉妹プロジェクトを含めて停止していた。このクラッシュの直前のごく一部の編集だけが失われた状態で復活している。

2005年2月22日の日本時間7時15分、データセンターの内部で停電が起こり、全言語版が停止した。当日中に読み出し専用状態に回復したものの、書き込みが可能となったのは翌23日の日本時間7時25分頃だった。

成長の軌跡
2003年6月15日にウィキペディア日本語版の項目数は10000を突破した。1000項目から10000項目までの増加に要した日数は4ヶ月と3日間であり、これは英語版よりも早いペースであった。

2004年5月26日2時21分頃には項目数が50000を突破した(Wikipedia:50000項目達成)。

また9月29日11時3分(日本時間)頃には項目数が75000を突破した(Wikipedia:75000項目達成・Wikipedia:プレスリリース/75000項目達成)。

ある時期から、Yahoo! News などからのリンクによる利用者が急増し、日本語版の特定の項目が多く参照される現象がしばしば観測されるようになる。これは英語を使用する開発者などからは、yahoo spike (ヤフーによる急激な利用者増加)などともいわれた。

2004年末、ウィキペディア日本語版の登録者は、1万5千弱に達した。利用者は前年比600%を超えるなどと報道された。

2005年2月11日17時52分(日本時間)頃には項目数10万を突破し(Wikipedia:10万項目達成 Wikipedia:プレスリリース/10万項目達成)、一定のペースを保ち項目数の増加を続けている。

外部からの反応・評価

2003年 - 2004年
ウィキペディア日本語版に対する評価や注目は、他の言語の同規模のウィキペディアと比べると、好意的な反応もあるが必ずしも高いとはいえない。

2004年9月には、日本広告主協会からWeb クリエーション・アウォード特別賞を贈呈された。これは本来個人を対象とする賞であったため、日本語版の初期に活動していたフランス人利用者、ギヨーム・ブランシャー(利用者名Aoineko)が代表で賞を受け取った。

2005年 - 2006年
日本語版が15万項目のマイルストーンを超える前後から、「Web 2.0」の一翼としてウィキペディアが取材・紹介されることが増えた。特に、gooが「goo辞書」の一環に「ウィキペディア検索」を組み込んだころから「Web 2.0」という文脈以外の「検索手段」としても認知が広がった。2006月8月に朝日新聞1-2面の特集コラムで詳しく紹介されたことも、ウィキペディアの名前を一般に広めることとなった。また、ウィキペディアをSEOに利用することを推奨する記事がインプレスのINTERNET Watchに掲載されたが、後に削除された。

ただし、知名度が上がるにつれて宣伝目的の投稿やいたずらなどの好ましくないとされる行為も増えている。個人や団体に対する誹謗中傷が投稿されることもあり、項目本人・当該団体から訂正の申し入れが、該当ページのノートやWikipedia:連絡先にたびたび寄せられるようにもなった。また、申し入れをせず黙って自分で消そうとしてトラブルになるケースも見られる。例として、西和彦は、自らについてデタラメな記述をされたとして、ウィキペディア批判の急先鋒と化し、「2ちゃんねるもウィキペディアも同じようなもの」と発言。またコラムの内容を批判された古森義久も自分のブログで、「“まとも派”を攻撃する左翼のフォーラム」「おかしな人がおかしな記事に書き換えている」とまで酷評している。作家、コメンテーターの北芝健も、ウィキペディアに書かれていた偽情報のために経歴詐称疑惑を受けたと不満を述べている。脳科学者茂木健一郎も、自分の記事に関連して、他人の意見を引用する形で、ウィキペディアを批判している。

メディアウィキのアップグレード
ウィキペディア日本語版を支えるソフトウェア、メディアウィキ (MediaWiki) は、ウィキペディア寄稿者のボランティアにより開発されており、これまでに数回のアップグレードを行っている。

2004年5月28日22時38分頃、ウィキペディア日本語版のメディアウィキがバージョン1.3にアップグレードされ、それに伴い新しい外装(スキン)「MonoBook」が追加された。またデフォルトのスキン設定がそれまでの「標準」から「MonoBook」に変更された。このアップデートは5月28日から5月29日にかけて全言語版で行われた。

メディアウィキ1.3には、項目を分類するカテゴリ機能が付与されていた。これは最初英語版などに導入され、日本語版ではすぐには導入されなかったが、2004年6月25日10時頃(日本時間)、日本語版でも使用可能となった。

2004年12月に、メディアウィキ1.4がウィキメディア・プロジェクトに導入されはじめた。これにより削除された特定の版を復帰する機能や、画像表示のためのマークアップの簡略化などの機能が提供されるようになった。

“ウィキペディア” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1946年 - NHKラジオで平川唯一の『英会話教室』が放送開始。

平川 唯一(ひらかわ ただいち、1902年2月13日 - 1993年8月25日)は、NHKのアナウンサー。岡山県出身。

戦時、米州部放送班長いわゆるアナウンサーとして、アメリカ兵に対して厭戦を行っていたが、戦後「カムカム エブリボディ」で始まる英会話放送をおこなった。日本の英語ブームの元祖火付け役である。映画『運命』(牧田役)にも出演した。勲五等双光旭日章。

“英会話教室” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1954年 - マリリン・モンローとジョー・ディマジオが新婚旅行で初来日。

マリリン・モンロー(Marilyn Monroe, 1926年6月1日 - 1962年8月5日)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身の女優。本名ノーマ・ジーン・モーテンセン(Norma Jeane Mortensen)、その後改名してノーマ・ジーン・ベイカー(Norma Jeane Baker)。1950年代中盤から現在に至るまで「アメリカのセックスシンボル」と称される。モンローという芸名は彼女の母親の姓である。

250px-Gentlemen_Prefer_Blondes_Movie_Trailer_Screenshot_%2835%29.jpg

マリリン・モンロー(『紳士は金髪がお好き』の一場面)

身長166.4cm 体重53.5kg B94 W61 H86、血液型AB型。トレードマークは、真っ赤に塗られた唇、口元のホクロ、モンロー・ウォークと呼ばれた独特な歩き方。フェラガモに作らせた靴のサイズは、24.5cm。ノルウェー人の血を引いているといわれるが、本当の髪の色はブロンドではなく褐色(ブルネット)であった。

250px-Gentlemen_Prefer_Blondes_Movie_Trailer_Screenshot_%2816%29.jpg

『紳士は金髪がお好き』の一場面

経歴
生い立ち
ノーマは片親家庭に生まれた。アメリカ合衆国には戸籍がないので、出産直後に医者が書く出生証明書が法的な意味をもつことになっている。彼女の出生証明書には、父:モーテンセン、氏名:ノーマ・ジーン・モーテンセンと記載されていることから、彼女の本名はノーマ・ジーン・モーテンセンであることに異論はない。

しかし本当の父がモーテンセンであるかどうかは疑わしい。彼女の母デラ・モンローは「あなたのお父さんはベイカーよ」とノーマに告げていたとされる。ノーマ自身もそう信じていたためか、女優になってから後年、「本名は?」と質問された際には「ノーマ・ジーン・ベイカーです」と答えている。

ノーマという本名の由来は、母デラが、当時好きだった女優ノーマ・タルマッジからとったとされる。母デラは、「モンロー宣言」で知られるジェームズ・モンロー大統領は先祖であると周囲にもらしていたが、娘のモンロー自身は一笑に付したとされる。

日本語訳されている評伝の多くが、モンローは孤児だったと書いているが、母親が居たので孤児とは日本語では呼ぶことは出来ない。これは英語の「孤児(orphan)」が片親が居ない場合にも使われることからくる、ちょっとした誤訳である。モンローには異父姉妹の姉が居る。姉のことは後年、女優になってからも気にかけていたという。その姉はモンローの葬儀に参列している。 モンローの映画を手がけた20世紀フォックスはモンローのプロフィールで、年齢を2歳さばを読んで発表していた。そのため故淀川長治も、彼女が34歳で亡くなったと、TVの『日曜洋画劇場』で言ったことがある。

ノーマの母親は精神病を患っていた。グレース・マッキー(後Goddard)が、彼女の保護者になった。マッキーが1935年に結婚した後で、ノーマはロサンゼルスの孤児院へ、その後伝えられるところでは性的虐待及びネグレクトで支配された養家へ連続して送られた。当時の大統領の政策で、里親にはいくらかの補助金が支給されたため、お金目当てで子供を引き取る家もあった。それでいくつもの家をたらい回しにされたり、大事に扱われなかったりした。

16歳で、母の家の近所に住むジム・ドハティと最初の結婚をする。その後、スカウトされてモデルとして活動し始める。彼女の夫はモデル業に理解を示さなかったため、結婚から4年で離婚。

当時所属していたモデル会社の名は、「ブルーブック・モデルズ・エイジェンシー」。ブルーブックとは、いまでいうアダルト本のことであり、モンローがヌードモデルをしていたことも頷ける話である。

1947年に20世紀フォックスの『嵐の園』という映画に端役でデビューするが、あまりぱっとせずに契約を切られてしまう。しかし女優への夢を諦めきれなかった彼女はコロムビア映画に移籍、『コーラスのレディたち』で準主役となる。しかしコロムビア映画とはその映画一本のみで終わってしまう。その後は再びヌードモデルなどをしながら演技の勉強をし、エージェント(交渉代理業者)を探す日々が始まる。

250px-Marilyn_Monroe.jpg

米軍の慰問に訪れたマリリン(1954年2月17日)

トップスターに
1951年にエージェントのジョニー・ハイドの尽力で『アスファルト・ジャングル』、『イヴの総て』に出演、注目される。以後、数本の映画に脇役で出、1952年の『ノックは無用』で初主演。1953年『ナイアガラ』での腰を振って歩く仕草(モンロー・ウォーク)で世の男性の注目を集める。続く『紳士は金髪がお好き』、『百万長者と結婚する方法』や『七年目の浮気』が大ヒットして一躍トップスターとなった。

1954年2月1日に元野球選手ジョー・ディマジオと結婚。読売ジャイアンツの招きもあり、新婚旅行を兼ねて日本を訪れたが、結婚生活は9か月しか続かなかった。

野球の仕事を兼ねていたディマジオは、滞在中忙しく外へ出かけることが多かった。野球に興味のなかったモンローは一人ホテル(旧帝国ホテル)で待つ日々が続いた。そんな折、朝鮮戦争で駐留していた在韓米軍を慰問してほしいという依頼が舞い込む。暇を持て余していたモンローには断る理由がなかった。行くなと反対するディマジオと喧嘩するようにして韓国へ向かった。彼女は戦車に乗り、多くの荒くれ兵士たちを前にして歌い、自分が一番光れる場所で光り輝いた。だが、韓国から帰ってきたモンローは、風邪を引いてしまう。治療のため呼ばれたのが、指圧の心の浪越徳治郎氏であった。彼は全裸のモンローに指圧を施した。

その後、セックスシンボルを脱したかった彼女は、ニューヨークに移りリー・ストラスバーグが主催するアクターズ・スタジオで演技の指導を受けている。マーロン・ブランドと『欲望という名の電車』を演じ好評を博したことは彼女に自信を取り戻させた。

1956年には劇作家のアーサー・ミラーと結婚するが、1957年頃から不安定な状態が続き、睡眠薬を飲み過ぎたりして、精神病院に入ったりもした。アンナ・フロイト(ジークムント・フロイトの娘)には境界性人格障害と診断されたが、正確なところは分からない。

1961年にアーサー・ミラーと離婚。この頃、ジョン・F・ケネディと交際していたと言われている。同年に封切られた映画『荒馬と女』の評判が悪く、また共演のクラーク・ゲイブルが撮影終了後に亡くなったこともあって不安定になり再び精神病院に入院。この時、よりを戻した(2番目の)元夫ディマジオが彼女を支えた。

1962年、映画『女房は生きていた』の主演になるが、たびたび撮影をすっぽかすため制作はほとんど進まなかった。5月(亡くなる3か月前)には、マディソン・スクウェア・ガーデンで催されたジョン・F・ケネディ大統領の45歳の誕生日パーティー(司会は俳優ピーター・ローフォード(ケネディの妹の夫))で『ハッピーバースデートゥーユー』を歌い、「いつ死んでも悔いはない」とケネディに言わしめた(事実、翌年凶弾に倒れる)。『女房は生きていた』の主役は結局降ろされた(のちにドリス・デイ主演で公開)。

“Marilyn Monroe” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月15日 (火)

マリリン・モンロー-死と波紋

1962年8月に36歳で死去。死の直後、マスコミでは死因は睡眠薬の大量服用による急性バルビツール中毒で、自殺の模様と大々的に報道され、世界に多大な衝撃・悲嘆が駆け巡った。

しかし1980年前後以降は自殺説は影を潜め、何者かによる謀殺説が根強く叫ばれ続けている(謀殺説はモンローの死後間もない時期から存在していた)。現場からは自殺に使うはずのコップは発見されておらず、また彼女が遺体で発見されたとき、手には受話器が握られていたものの、電話局からは通話記録はなく、部屋からは彼女の日記(赤い手帳)が消えていた。仮に謀殺だとすると、電話の通話記録の改ざん・隠蔽を行うことができる政治力の持ち主が関わっていたとする主張がある。

なお、ジョン・F・ケネディ大統領と不倫関係にあったことが死後複数の証言から暴露された上、お互いを紹介したのがマフィアに関係している人物であったことが、この謀殺説を後押ししている。

モンローを司法解剖した監察医は、トーマス野口こと野口常富である。よく日系2世と間違われるが純粋の日本人である。またモンローに戒名をつけた人がいる。キックボクシングの解説でも知られた寺内大吉和尚。モンロー13回忌には墓前でお経をあげている。

その墓所は故郷ロサンゼルスのウエストウッド・メモリアルパークにある。彼女の死後、元夫ディマジオの計らいで、定期的に赤いバラ(品種:アメリカンビューティー)が供えられていた。ディマジオの亡き後は、ファンクラブなどのボランティアの手で続けられていて、今もバラが絶えることはない。

主な出演作品
1947年:『嵐の園』でスクリーンデビュー。『Dangerous Years』
1948年:『Ladies of the Chorus』
1949年:『Love Happy』
1950年:『彼女は二挺拳銃(A Ticket to Tomahawk)』『アスファルト・ジャングル(The Asphalt Jungle)』
1950年:『イヴの総て(All about Eve)』
1952年:『ノックは無用(Don't Bother to Knock)』『モンキー・ビジネス(Monkey Business)』
1953年:『ナイアガラ(Niagara)』『紳士は金髪がお好き(Gentleman Prefer Blondes)』
1953年:『百万長者と結婚する方法(How to Marry a Millionaire)』
1954年:『ショウほど素敵な商売はない(There's No Business Like Show Business)』
1954年:『帰らざる河(River of No Return)』
1955年:『七年目の浮気(The Seven Year Itch)』
1956年:『バス停留所(Bus Stop)』
1957年:『王子と踊子(The Prince and the Showgirl)』
1959年:『お熱いのがお好き(Some Like It Hot)』 - ゴールデングローブ賞女優賞(コメディ/ミュージカル部門)受賞
1960年:『恋をしましょう(Let's Make Love)』
1961年:『荒馬と女(The Misfits)』

Official Website

関連作品
映画『マリリンとアインシュタイン』(INSIGNIFICANCE、1985、米):監督 ニコラス・ローグ、出演:テレサ・ラッセル、ゲイリー・ビューシイ、トニー・カーティス
映画『ノーマ・ジーンとマリリン』(Norma Jean and Marilyn、1996、米):監督 ティム・フェイウェル、 出演:アシュレー・ジャド、ミラ・ソルヴィノ、ジョシュ・チャールズ、ピーター・ドブソン
ノンフィクション『マリリン・モンローの真実』(アンソニー・サマーズ)

参考文献
亀井俊介著『マリリン・モンロー』岩波書店[岩波新書]。1987年7月発行。ISBN 4004203813
亀井俊介著『アメリカでいちばん美しい人――マリリン・モンローの文化史』岩波書店。2004年12月発行。ISBN 400022025X

“マリリン・モンロー” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

ウィキペディア日本語版の現在

ウィキペディア日本語版は、他言語版のウィキペディアと比べて成長が早いものの、必ずしも肯定的にのみ評価されているわけではない。その理由としては内容の乏しい項目が多くあること、サブカルチャー・おたく関連(主としてアニメ、特にOVA・コンピュータゲームに関するもの)の単語が必然性なく記事内の例として用いられていること、誰でも編集に関われるが故に各々の信仰・政治的主張や趣味などを背景とした編集合戦や論争が多発していること(宣伝にさえ用いられる例もある)、などが挙げられることが多い。こうした編集合戦が原因で記事の保護にまで発展する項目も数多くあり、学者らにより執筆される書籍の百科事典と比較して、内容の権威・信用性・現状適合性に疑問を抱く者もいる。

サイトの規模は、記事数でみれば最も大きな英語版の5分の1程度である。分野によっては非常に細かな内容まで記されている分野もあるが、逆にまったく未執筆の分野も多い。また、書籍としての百科事典の概念にどれだけ忠実であるべきか、新しいウェブ上の百科事典の可能性をどのように追求するべきか、などについても多様な意見が出ている。

また日本語版の特徴として、ログインしない利用者による編集が多いことがあげられる。若干の変動があるものの、編集回数の約40%がログインしない利用者によるものである。他の言語版での15%から20%に比べると、著しく多いという意見もある。

2ちゃんねるとの関係
また、ウィキペディア日本語版発足よりも以前に既に日本のネット社会に普及していた電子掲示板「2ちゃんねる」の影響も日本語版の特徴の一つである。「2ちゃんねる」の利用者(俗に2ちゃんねらー)の一部の人間により、同掲示板内でしか通用しない話題や用語、板名等といった項目が多数作成されている。また、日本の歴史関連(特に近現代史)に関する記事が戦前肯定的な内容に編集されたり、“左翼”と評される人名関連記事でその人を貶めるように書かれたり、“右翼”と評される人のそれが好意的に編集される傾向がある。当然、その逆の事象も起こっている。これらを問題視した利用者により削除依頼が出される事も少なくないが、編集合戦のような状況になったり、削除された後に時間をおいて再投稿されたりといったいたちごっこに発展する例もある。そのような状況が甚だしい場合は、該当記事が白紙保護処置(項目見出しだけを作り、書けないようにロック)される。また、2ちゃんねるでウィキペディアへの書き込みを促すスレタイトルが作られ、中にはウィキペディアでの荒らしを助長するものもある。

オープンプロキシを使わない、ノートへの発言にはIDまたはIPアドレスで署名をする、といったことがマナーとされている。が、この点は、基本的に「名無しさん」という形での匿名投稿が基本文化である2ちゃんねるとの乖離が大きいため、IP署名をしない、IPを隠すためオープンプロキシを使用する、自分の主張に反する記述を変えたいが為に捨てアカウントで一回だけログイン・編集し以後は放置するといったことがたびたびあり、問題視されている。

“ウィキペディア” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1972年 - 横井庄一が日本へ帰国

横井 庄一(よこい しょういち、1915年3月31日 - 1997年9月22日)は、元日本兵である。愛知県名古屋市(旧海部郡富田村)出身。太平洋戦争終結から28年目、グァム島で地元の猟師に発見された。

200px-Shoichi_Yokoi.jpg

横井庄一の肖像と地下壕の画

来歴
1915年、呉服屋の父山田庄七と母つるの間に長男として生まれるが、両親が3年後に離婚し、姓が母の旧姓大鹿になる。その後は女手一つで育てられた。1926年につるが再婚し、横井姓となる。学卒後は約5年間愛知県豊橋市の洋品店に勤務する。そして1935年に第一補充兵役に編入、日本軍入り。4年間の兵役の後、洋服の仕立て屋を立ち上げる。1941年には太平洋戦争のため再召集され、満州を経て1944年からはグアム島の歩兵第38連隊に伍長として配属。戦争が激化し、同年8月にグアム玉砕、戦死公報が届けられた。

その当時グァムに残っていた隊員はポツダム宣言(1945年)で日本軍の無条件降伏が発令されたことを知らされなかった。横井はジャングルや自ら作った地下壕などで生活、グァム派遣から約28年後の1972年1月24日にジャングルを彷徨っている最中現地の猟師に発見され、同年2月2日に日本に帰還、愛知県名古屋市中川区での居住を始めた。軍事教育を受け育った横井は「死して本土へは戻らぬ決意」で出かけて行ったという記憶がしっかりとあった為、帰国の際の第一声は「帰ってまいりました・・・恥ずかしながら、生きながらえて帰ってまいりました」というものだった。この「恥ずかしながら帰ってまいりました」はその年の流行語となった。

その年に妻美保子と結婚した後は、自身のグァムでのサバイバルについて耐乏生活評論家あるいは生活評論家として全国各地で講演、1974年6月の参議院議員選挙にも立候補した。

1997年に心臓発作で死去。享年82。

記念館計画
2003年頃、横井家と名古屋市との間において、横井庄一記念館の建設計画が進み、2004年10月の開館を目標としていたが、2004年2月に、記念館老朽化後の管理が難しいとの名古屋市の声明から、計画が一時白紙化された。その後、自宅を改装により記念館を開館させる方向で計画が進み、2006年6月24日、名古屋市中川区に開館。入館は無料。展示の目玉は、横井が地中に掘って住んでいた穴を、横井夫妻の知人の美術教諭が紙や竹などで再現した模型。その他、横井が帰国後に復元した、パゴ(ハイビスカス)の木の繊維を織る機織り機や、魚を捕るかご、ココナッツの実で作ったおわんなども展示される。 毎週日曜日に無料開放する。

あの人は今こうしている 故・横井庄一夫人の横井美保子 (日刊ゲンダイ 2006年8月15日掲載)

“横井庄一” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1717年 - 大岡越前守忠相が南町奉行に就任。

大岡 忠相(おおおか ただすけ、延宝5年(1677年) - 宝暦元年12月19日(1752年2月3日))は江戸幕府の幕臣、後に大名。越前守だったことから、現在では大岡越前として有名。

江戸時代中期の名奉行として知られる。位階:従五位下。官職:能登守から越前守に転任。通称は求馬のち市十郎・忠右衛門。諱は忠義、のち忠相。江戸生れ。旗本大岡美濃守忠高の4男。9代将軍家重の側用人として活躍した大岡忠光(後に岩槻藩主)は遠縁に当たる。

略歴
1686年(貞享3年)10歳のとき同族の大岡忠真(大岡忠右衛門忠真)の養子となる。養父病死のため、1700年(元禄13年)家督を継ぎ、寄合旗本無役。書院番、目付などの役職を経て、1712年(正徳2年)に従五位下能登守叙任。1712年(正徳2年)伊勢山田奉行に就任、在任中に山田(現伊勢市)と松坂(現松阪市)の住民の訴訟を裁いたが、紀州藩領の松坂に有利だった前例に従わずに公正に裁いた。当時の紀伊徳川家藩主徳川吉宗は事実上一方の当事者だったにも関わらず、忠相の公正な裁きぶりを認めたとなどと巷説にあるがこれは事実と異なる。遠国奉行を経て江戸町奉行というのは当時の順当な昇進コースであり抜擢人事などではない。

1716年(享保元年)吉宗の将軍就任にともない、1717年(享保2年)江戸町奉行、越前守となった。1718年(享保3年)に町火消制度を制定。1720年(享保5年)に町火消「いろは48組」を編成。目安箱や投函された小川笙船の意見を受けた小石川養生所の設置、株仲間の公認など、享保の改革を推進した一人であり、江戸時代の行政担当幕臣としても一級の人である。1736年、寺社奉行。1748年、三河国西大平(現岡崎市)1万石を領し大名に。町奉行から大名となったのは、江戸時代を通じて忠相一人だけである。1751年、病気により辞職。同年6月吉宗が没し、12月後を追うように忠相も死去。忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えた。

法名:松雲院殿前越州刺史興誉仁山崇義大居士 墓所:神奈川県茅ヶ崎市堤の窓月山浄見寺。また、東京都台東区谷中の慈雲山瑞輪寺。

官職位階・江戸幕府役職履歴
1686年(貞享3年)12月、大岡忠真の養子となる。
1700年(元禄13年)7月、家督相続。
1704年(宝永元年)10月9日、書院番頭大久保豊前守忠庸組から徒頭に異動。在職中の諱は忠相。また、市十郎から忠右衛門に改称する。
1707年(宝永4年)8月12日、徒頭から使番に異動。
1708年(宝永5年)7月25日、使番から目付に異動。
1712年(正徳2年)1月11日、目付から山田奉行に異動。3月15日、従五位下能登守に叙任。
1716年(正徳6年)2月11日、山田奉行御役御免。2月12日、普請奉行に異動。(講談社刊「伝記まんが」では普請奉行拝命が省略されている)
1717年(享保2)2月3日、普請奉行から江戸南町奉行に異動。越前守に転任。
1725年(享保10年)9月11日、石高2000石加増。
1736年(元文元年)8月12日、南町奉行から寺社奉行に異動し、石高2000石加増。
1748年(寛延元年)閏10月1日、奏者番を兼帯。石高4000石加増で合計1万石(三河国西大平)となる。
1751年(寛延4年)11月2日、病気依願により寺社奉行御役御免。
※逸話=寺社奉行は奏者番を兼帯することが通例であるが、大岡の場合は、寺社奉行就任時に奏者番を兼帯しなかったため、兼帯している同役達から虐げられたという。そこで将軍徳川吉宗は度々慰めたという。

“大岡越前” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月13日 (日)

2000年 - オウム真理教が解散し、アレフとして再出発。

オウム真理教(オウムしんりきょう)またはアーレフは日本のカルト教団(新宗教)。

構成員が松本サリン事件や坂本堤弁護士一家殺害事件、地下鉄サリン事件等のテロ事件に関与した団体。

起源
オウム真理教は1984年に開場されたヨーガ道場「オウムの会」を改称した「オウム神仙の会」を母体に麻原彰晃(本名:松本智津夫)によって東京都渋谷区で設立された。1989年8月25日に東京都に宗教法人として認証された。

オウムはインド宗教のオーム (聖音)から取られたもので、A・U・Mはそれぞれ宇宙の「創造」「維持」「破壊」を意味し、総じて「無常」を意味するものと解釈していた。従って、オウム真理教とは「無常を土台とした真理の教え」という意味であると述べられている。

この「オウム神仙の会」宗教法人化以前に日本ではオカルトブームが起こっており、オカルト雑誌「ムー」が「日本のヨガ団体」として取材、写真付きの記事を掲載していた。この写真は座禅を組んだまま跳躍(膝を使って跳ねる)するというものだったが、これが後に同教団が言う所の「空中浮揚」の原型とされる。

教義
無常
オウム真理教は、修行による苦悩からの解放を説き、欲望・煩悩を一つずつ超越する事を解脱と呼んだ。そして、自ら日本で唯一の最終解脱者と称する松本の教説は、「無常」と「煩悩破壊」を根本とする。
「人は死ぬ、必ず死ぬ、絶対死ぬ、死は避けられない」という松本の言葉に象徴されるとおり、この世の中のすべてのものは無常である。したがって、すべての喜びはいつか終わりが訪れるため、煩悩的な喜びにとらわれることは必ず苦しみを生み出す。
逆に、自己の煩悩を超越し、無常を越えた状態が、絶対自由・絶対幸福・絶対歓喜のニルヴァーナ(煩悩破壊)である。また、そこに留まる事なく、更に全ての魂を絶対自由・絶対幸福・絶対歓喜の状態に導くことによってマハーニルヴァーナ(大完全煩悩破壊)、あるいはマハーボーディニルヴァーナ(大到達真智完全煩悩破壊)へと至る。

ポア
ポア(ポワ)とは「意識を高い世界へと移し替えること」と定義されていた。これは生・死とは関わりなく意識の中の煩悩的要素を弱めることと解釈できる。このポワの中で最も重要なものは死の直後、中間状態にある意識の移し替えで、これは次の生における転生先を決定することになる。
したがって、死の際の意識の移し替えが狭義の「ポワ」となる。これが転じて、「死をもたらすこと」も「ポア」と呼ばれていた。これが「『ポア』なる言葉の下に殺戮を正当化する」と検察側が主張する根拠となっている。

シヴァ
オウム真理教の主宰神はシヴァ大神である。オウム真理教に於けるシヴァ大神は「最高の意識」を意味し、マハーニルヴァーナと同義として扱われる。ヒンドゥー教(インド神話)にも同名のシヴァ神があるが、これはシヴァ大神の化身に過ぎないとされる。また、麻原彰晃はこのシヴァ大神の変化身と見做された。

教義
オウム真理教の教義は、原始ヨーガ、原始仏教を土台とし、パーリ仏典を土台に、チベット密教の技法を取り入れている。そして、「宗教は一つの道」として、全ての宗教はヨーガ・仏教的宇宙観の一部に含まれる、と説く。その結果、キリスト教の創造主としての神は梵天(オウム真理教では神聖天と訳す)の事である、等と説かれる。
従って、オウム真理教に於いては儒教・道教・キリスト教・ゾロアスター教等ありとあらゆる宗教・神秘思想を包含する「真理」を追求するという方針がとられた。結果として、キリスト教の終末論も、仏教的な「創造・維持・破壊」の繰り返しの中の一つの時代の破滅に過ぎない、として取り込まれた。
具体的な修行法としては、出家修行者向けには上座部仏教の七科三十七道品、在家修行者向けには大乗仏教の六波羅蜜、またヨーガや密教その他の技法が用いられた。

教義の柱
オウム真理教の「五つの柱」として、以下の点が挙げられており、「実践宗教」であることが強調されている。
最終地点まで導くグル(霊的指導者)の存在
無常に基づく正しい教義
その教義を実体験できる修行法
その教義を実際に実践して修行を進めている先達の修行者の存在
修行を進めるためのイニシエーションの存在

“オウム真理教” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

オウム真理教-事件と関連するとされる教義

オウム真理教では修行の内容を3種類または4種類に分けて説く。小乗(ヒナヤーナ)、大乗(マハーヤーナ)、真言秘密金剛乗(タントラ・ヴァジラヤーナ)で、厳密に説かれるときはタントラヤーナとヴァジラヤーナを分ける。ここでは4つの修行体系に分けて述べる。また、以下は教団における定義であって、通常の仏教語の定義とは違う。

ヒナヤーナ
ヒナヤーナとは、外界とは離れて、自己の浄化・完成を目指す道である。ヒナヤーナはすべての土台である。

マハーヤーナ
マハーヤーナとは、多くの人たちが同時に高い世界を目指す道である。教団全体はマハーヤーナと規定される。ただし、ヒナヤーナ的な自己の浄化がなければ、マハーヤーナは成立しないともいう。
タントラヤーナ

タントラヤーナとは、マントラを唱える等の密教的な修行を指す。ただし、左道タントラなど、現代日本では非倫理的・非道徳的とされる部分については、教団の公式見解において否定されていた。
ヴァジラヤーナ

ヴァジラヤーナとは、グルと弟子との1対1の関係においてのみ成り立つ道である。グルが弟子に内在する煩悩を突きつけ、それを理解できる状況を作り出し、その煩悩を越えさせるマハームドラーなどの激しい方法が含まれる。
ヴァジラヤーナの教義の中には、「五仏の法則」と呼ばれるものがあり、「天界の法則であって人間界においてはなしえない」という注釈のもとで説かれたことがあった。これは、一般的な戒律に反する行為・言動が、完全に煩悩なく、完全に心において利他心のみであるときには認められるとするもの。真言宗の金剛経などにも見られる教えである。

具体的には、悪業を積み続ける魂を救済するために殺害すること、貪り多き魂を救済するためにその財産を奪うこと、嘘を使って真理に導き入れることなどが、天界の菩薩の修行として説かれている、という解説であった。

この教義が殺人を正当化するものと解釈されたが、現在の教団においては、この五仏の法則は封印されている。

180px-Aum-yokohamasibu.jpg

1995年当時のオウム真理教横浜支部道場

活動
1989年に東京都から宗教法人として認可されてから後に、静岡県富士宮市に総本部を置き、日本全国各地に支部や道場を設置。ロシアやスリランカ等海外にも支部を置いていた。信者は日本国内だけでも11,000人程度存在していたという。なお、登記上の主たる事務所は東京都江東区亀戸の新東京総本部であった。

教団の信者は在家信徒と出家修行者(サマナ)に分けられる。 在家信者は通常の生活を行ないながら、支部道場に赴いて修行したり説法会に参加する。また、休暇期には集中セミナー等も開かれる。

修行の達成度、精神性の度合いを示すものとして「ステージ」制度があり、時期にもよるが、1995年時点の出家者には、サマナ見習い、サマナ、サマナ長、師補、師(小師、愛師、愛師長補、愛師長、菩師、菩師長補、菩師長)、正悟師(正悟師、正悟師長補、正悟師長)、正大師の各ステージが存在した。師は「クンダリニー・ヨーガ」の成就者、正悟師は「マハームドラー」の成就者で仏教の阿羅漢相当、正大師は「大乗のヨーガ」の成就者と規定され、これらのステージに従って教団内での地位、役職等が定められた。青山吉伸や上祐史浩に代表されるように、オウム真理教幹部は、いわゆる偏差値の高い大学の卒業者が多かった。

“オウム真理教” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

オウム真理教-事件へ

教団は奇抜な選挙活動等、一部で注目を浴びていた。1989年11月に起きた坂本堤弁護士一家殺害事件や1994年6月に起きた松本サリン事件、1995年2月28日に起きた目黒公証人役場事務長拉致監禁致死事件等では容疑団体と目され、それ以降警察から監視されていた。

検察側の主張によれば、1995年3月に、警察の全国教団施設の一斉捜査の内部情報を入手した松本(麻原)は、警察の目を逸らす為に東京で大事件を起こす事を思い付き、地下鉄サリン事件を起こしたとされている。よって、この事件そのものは内乱ではなかったとされるが、内乱の時間稼ぎと考える事も出来る。却って教団の事件関与の確信を深めた警視庁は1995年3月22日に上九一色村の教団本部施設への強制捜査を行った。施設からはサリン等化学兵器製造設備、細菌兵器設備、散布の為の軍用ヘリ等が見付かり、オウム真理教の特異な実態が明らかになった。事件との関与が指摘された教団の幹部クラスの信者が続々と逮捕された。東京地検は松本智津夫を17件の容疑で起訴したが、その内LSD・メスカリン・覚醒剤・麻酔薬等薬物密造に関わる4件に付いては裁判の迅速化を図る為2000年10月5日起訴を取り下げている。

これら事件に関わったとされる最重要容疑者、平田信・高橋克也・菊地直子が未だ逃亡中であり警察が全力で捜査している。

1995年5月16日には、教団代表であった松本智津夫(麻原彰晃)が山梨県上九一色村で逮捕される。その後村岡達子が代表代行となったが1995年10月30日東京高裁により解散命令を受け、抗告が棄却された為宗教法人としては解散する。

1996年3月28日東京地裁が破産法に基き教団に破産宣告を行い、同年5月に確定する。1996年7月11日公共の利益を害する組織犯罪を行った危険団体として破壊活動防止法の適用を求める処分請求が公安調査庁より行われたが、同法及びその適用は憲法違反であるとする憲法学者の主張があり、また団体の活動の低下や違法な資金源の減少が確認された事等もあって、処分請求は1997年1月31日公安審査委員会により棄却されている。

2000年2月4日オウム真理教を母体として、前年に出所した上祐史浩を代表とする「宗教団体・アレフ」が設立される。アレフは更に2003年2月に「宗教団体アーレフ」と改称した。改名後、元から同じ名前で存在する企業がオウム真理教とは無関係なのに、なぜかオウム真理教と関係しているとの風評被害を浴びることになった。

近年では元信者または現アーレフ信者に対する転入届の受付け拒否や退去勧告・就入学拒否等が地方自治体による違法行為として社会問題になっている。住民票不受理裁判は全て自治体側の敗訴となっている。

オウム事件では、村井秀夫刺殺事件の真相の究明に至っていない。実行犯は特定の者の指示により決行したとして有罪確定、指示したとして起訴された者は無罪である。二つの内容対立する判決がそのままになっている。国松警察庁長官銃撃事件に至っては、自白したとされる元オウム信者の警察官が、最終的には不起訴処分となったという異例の事態となっている。

250px-%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%83%A002.jpg

目黒公証人役場事務長拉致現場

“オウム真理教” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

オウム真理教-関連年譜

一連の事件での被害者数は、死者27人・重軽傷者6000人以上。日本史上最悪の組織的犯罪であった。

1984年2月14日 麻原彰晃こと松本智津夫により創設される。当初はヨガのサークルであった。
1988年9月22日 オウム真理教での修行中に、富士山総本部に来ていた在家信者が死亡。遺体は、護摩壇で焼かれた上に、旧上九一色村の精進湖へ遺棄された。
1989年2月10日 オウム真理教最初の男性信者殺害事件発生。
1989年8月25日 宗教法人化。
1989年11月4日 坂本堤弁護士一家殺害事件で一家3人を殺害。
1990年2月18日 第39回衆議院議員総選挙に集団立候補するも全員落選。これ以降、社会敵視傾向に拍車がかかる。
1991年9月 『朝まで生テレビ!』に出演。
1991年12月 『ビートたけしのTVタックル』に出演。
1993年 このころ、数回にわたり創価学会の池田大作名誉会長、漫画家の小林よしのり、幸福の科学の大川隆法総裁などの暗殺を計画するも失敗。
1993年6月6日 男性信徒が逆さ吊り修行により死亡。遺体は、幹部らによって遺棄された。
1993年11月 - 1994年12月にサリンプラントを建設。
1994年1月30日 薬剤師リンチ殺害事件が発生。
1994年5月9日 滝本太郎弁護士をサリンで襲撃。
1994年6月 省庁制導入。当時の教祖、麻原は神聖法皇に。
1994年6月~1995年3月、旧ソ連製のAK-74をモデルとした突撃銃を密造。
1994年6月27日 松本サリン事件。長野県松本市でサリンを噴霧し、7人を殺害。重軽傷660人。
1994年7月10日 オウム真理教男性現役信者リンチ殺人事件 発生。
1994年7月15日 50℃の温熱療法修行による男性信者死亡事件。
1994年12月 駐車場経営者を化学剤VXで襲撃。
1994年12月 会社員をVXガスで殺害。
1995年1月 「オウム真理教被害者の会」永岡弘行会長をVXガスで襲撃。
1995年2月 目黒公証人役場事務長拉致監禁致死事件で男性1人を殺害。
1995年3月17日 麻原の口頭による尊師通達が発令(地下鉄サリン事件に関わった者のステージが昇格された)。
1995年3月20日 地下鉄サリン事件。東京の営団地下鉄(現・東京地下鉄)でサリンを撒き、12人を殺害、5,510人が重軽傷を負った。
1995年5月16日 麻原彰晃こと松本智津夫を山梨県上九一色村の教団施設で逮捕。
1995年 宗教法人解散命令。国会で宗教法人法改正法が成立。
1996年6月19日 松本智津夫に代わり、松本智津夫の長男(当時3歳)と次男(当時2歳)の二人を「教祖」とする。松本智津夫の地位は「開祖」に。
1997年1月31日 公安審査委員会、オウム真理教への破壊活動防止法の適用を棄却。
1999年 団体規制法と破産特別法が成立。
2000年2月1日 団体規制法に基づく公安調査庁長官の観察処分(3年間)が効力発生。
2000年2月4日 「宗教団体・アレフ」として再編。
2000年7月1日 ロシアで松本智津夫の武力奪還・対日テロを図ったオウム信者逮捕(シガチョフ事件)
2002年1月 上祐史浩が教団代表に就任。麻原彰晃との決別を表明。
2003年1月23日 団体規制法に基づく観察処分の期間更新(2月1日から3年)決定
2003年2月 「宗教団体・アーレフ」と改称した。
公称信徒数

1985年12月 公称信徒数15人
1986年10月 公称信徒数35人
1987年2月 公称信徒数600人
1987年7月 公称信徒数1,300人
1988年8月 公称信徒数3,000人
1995年3月 公称信徒数15,400人(出家1,400人、在家14,000人)
1997年7月 公称信徒数5,500人(出家500人、在家5,000人)
1997年12月 公称信徒数2,200人(出家900人、在家1,300人)
2000年 公称信徒数は1,115人(教団が公安調査庁に報告した数)
2003年2月 公称信徒数1,251人(教団が公安調査庁に報告した数)

“オウム真理教” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

オウム真理教-事件が与えた影響とその後

あまりにも前代未聞な事件だったこと、オウム報道によって犯罪報道の比重が高まったために、犯罪が特に増えているわけでもないのに治安の悪化を感じる国民が増加し厳罰化など以後の刑事政策に影響を与えた。
犯罪被害者の救済制度が整備されるようになった。
事件以後、問題がある新宗教団体に対する世間の目は、一層に厳しくなった。特に巨額の献金を要求したり、信者の離脱を許さなかったりなど、信者を抑圧しているとされる団体に対しては、情報の公開を求める動きが広がった。白装束で話題になったパナウェーブ問題への対応などにも影響を与えている。
「オウム特番」等連日連夜繰り広げられたオウム報道によって報道のワイドショー化が一層進んだ。特に麻原逮捕までは毎晩どこかの局で2時間程度(日によって異なるが場合によっては3~4時間の場合も)オウム関連の特番が組まれていた。その影響で1995年4月~6月クールの連続ドラマの視聴率が低下した(21時から特番を組んだ事もあり、その影響で休止となることも多かったためである)。
「オウム真理教を扱った番組は簡単に視聴率が取れる」として、『オウムの法則』(オームの法則と掛けたパロディとも思われる)なる用語まで登場した。実際、1995年の年間視聴率(ビデオリサーチ調べ)の上位50本の中にオウム真理教関連の番組は関東地区で16本、関西地区では10本登場している。この年発生した阪神・淡路大震災関連の番組は関東地区で2本、関西地区でも7本だった(『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』より)。それほど世間の注目度は尋常ではなかった。
TBS『ブロードキャスター』のコーナー「お父さんのためのワイドショー講座」によると、1995年の1年間にワイドショーがオウム真理教関連の話題を報じた時間数はのべ1272時間19分5秒。2位の阪神・淡路大震災の126時間8分53秒に約10倍の差をつけての首位だった。ちなみに、この年のワイドショー全体の67.8%をオウム真理教関連の話題が占めていた。
1995年に週刊新潮が発表した「今年を代表する男」の読者アンケートで、麻原彰晃が野茂英雄に次いで2位を獲得。また上位10人には麻原以外にも坂本堤・村井秀夫・上祐史浩とオウム真理教の関係者が4人ランクインした。
事件直後より、超能力や超常現象などを扱ったテレビ番組は批判を浴び、一斉に姿を消したが、事件から数年が経った近年、そういった番組はまた増加傾向にある。
事件以来、「オウムを潰す為には何をやっても許される」という画一的な運動が報道機関によって続けられているとの見方をする者達も一部にいる。彼らは、事件後に成立した「組織犯罪対策法」等の中に、社会の治安維持上の必要がある場合に、個人の私権を制限したり、プライバシーを侵害する事を認めるような条項がある事を、報道機関の運動に乗せられた行き過ぎではないかと主張する。一方で、こうした法改正は決して行き過ぎではなく、治安維持の為に必要な事であるとする者達もいる。この点に関する見解の相違は、現在の国家体制や政府のありように対する信頼度の差と、オウム事件と同様の組織犯罪に対する危機感の多寡に起因すると考えられる。
1995年以降、警察の捜査から逃れるため、多くの信者・関係者がタイ、ラオス、カンボジア等の東南アジアに逃亡した。その中のある信者グループは、タイ王国チェンライのゲストハウス「Lek House」の親日家オーナーに接近。身分を偽ってこのゲストハウスを「アジト」として長期潜伏していたとされる。この事実をめぐり、複数のジャーナリストが取材を行っている。
上祐代表を中心とする「代表派」(少数派)と、麻原回帰を強める非代表派(多数派)が分裂した。代表派によれば、代表派と非代表派の会計規模は1:5とされている。
未だに危険な宗教団体ということで警察が捜査を行っており、更には修行中での死亡事故が絶えず、「現在行っていることが事件以前と変わっていないのではないのか?」という意見が多い。最近では、ヨーガブームに乗りオウム真理教やアレフという名前を隠して信者を勧誘し増やしているとして懸念されている。
これらの引き起こした事件以降、邪悪なるものの代名詞として使われる事がある。
事件後、オウム真理教に全く関係無い宗教団体も敬遠され、宗教全般に対する信頼が揺らいだ。教育およびマスコミで宗教をタブー視する事が「邪教に簡単に騙される人を生み、カルト宗教が蔓延する原因となっている」とする意見も出されるなど、様々な余波・意見の噴出が続いている。
80年代に日本国内を跋扈した『ムー』や『トワイライトゾーン』といった雑誌に見られたような若者を中心としたオカルト・ブームはかなり下火となった。また、オウム真理教的世界観にインスピレーションを与えたとされる、中沢新一の著書に見られるようなニューアカ(現代思想)ブームもまた一気に終焉した。
フランスにも影響を与え、カルト団体対策の推進の理由のひとつとなり(他にスイスにおける集団自殺、フランス国内でのカルト被害報告の増加もある)、各省庁が連携してのカルト対策が立てられ、フランスはカルト団体対策の先進例の1つとなった。95年、99年にフランスは、国内で活動中で犯罪の多い団体のリストを作成した。当然フランスに置いてもオウムは特に危険な団体として取り扱われたが、オウムはフランスに支部を持っていなかったのでセクトのリストからは漏れている

参考文献
共同通信社会部『裁かれる教祖』(共同通信社)
河上和雄『犯罪捜査と裁判-オウム事件を追って-』(悠々社)
治安制度研究会『オウム真理教の実態と「無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律」の解説(立花書房)
東京キララ社編集部 編 西村雅史・宮口浩之監修 『オウム真理教大辞典』 (キーワード解説) ISBN 4380032094
麻生幾 『極秘捜査―政府・警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」』 ISBN 4163525408 ISBN 4167644010
江川紹子『「オウム真理教」追跡2200日』(文芸春秋)
島田裕巳 『オウム―なぜ宗教はテロリズムを生んだのか』 ISBN 4901510002
一橋文哉 『オウム帝国の正体』 ISBN 4104128031 ISBN 4101426236
森達也『A―マスコミが報道しなかったオウムの素顔』ISBN 4043625014
森達也・安岡卓治『A2』 ISBN 4768476821
渡辺脩『麻原を死刑にして、それで済むのか?―本当のことが知らされないアナタへ』ISBN 4883202879
下里正樹『オウムの黒い霧―オウム裁判を読み解く11のカギ』ISBN 4575285137
渡辺脩, 和多田進『麻原裁判の法廷から』ISBN 4891882824

公式ウェブサイト
宗教団体アーレフ 反上祐派(主流派)
宗教団体アーレフ広報部
教団関連サイト リンク集
宗教団体アーレフ 代表派サイト 1 上祐派(代表派)
宗教団体アーレフ 代表派サイト 2 上祐派(代表派)

その他
オウム裁判対策協議会
オープンディレクトリー: アーレフ
オープンディレクトリー: オウム真理教
カナリヤの詩(脱会者の集い -「カナリヤの会」公式サイト)
オウム真理教 ~反社会的な本質とその実態~(警察庁)
オウム真理教関係特別手配被疑者(警察庁)

“オウム真理教” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1942年 - ジャワ沖海戦

ジャワ沖海戦は
第二次世界大戦での日本海軍と連合軍艦隊との間の海戦。

300px-USS_Marblehead_%28CL-12%29.jpg

1942年2月4日、日本軍の偵察機がバリ島の北を航行中の連合軍艦隊を発見した。これは重巡ヒューストン、軽巡マーブルヘッド、デ・ロイテル、トロンプ、駆逐艦7隻からなるドールマン少将指揮の連合軍艦隊で、日本軍の上陸船団攻撃に出撃したものであった。この艦隊に対し、一式陸攻36機、九六式陸攻24機が攻撃に向かった。この攻撃でヒューストンは250kg爆弾の命中弾が1発、マーブルヘッドは250kg爆弾の命中弾2発と至近弾4発を受け損傷した。また、デ・ロイテルも至近弾で小破した。ドールマン少将は攻撃を断念し引き上げた。

この海戦後、日本軍は2月8日にマカッサル、10日にバンゼルマシンに上陸しこれを攻略した。

連合軍艦隊はこの後、日本軍のジャワ島侵攻に際して発生したスラバヤ沖海戦、バタビヤ沖海戦で壊滅することになる。

“日本海軍” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1868年(慶応4年1月11日)- 神戸事件起こる。

神戸事件(こうべじけん)は、慶応4年1月11日(1868年2月4日)、神戸三宮神社前で備前藩(現・岡山県)兵が隊列を横切ったフランス人水兵を負傷させた事件。明治政府初の外交問題となった。

この事件により、一時外国軍が神戸中心部を占拠するなどの動きにまで発展したが、その際に問題を起こした隊の責任者であった滝善三郎が切腹する事で一応の解決を見た。

130px-Kobe-sannomiyajinjya81.jpg

当時のものと同型の大砲

事件の発端
慶応4年、戊辰戦争が始まって(1月3日開戦)間も無く、徳川方の尼崎藩(現・兵庫県)を牽制するため、明治新政府は備前藩に摂津西宮の警備を命じた。備前藩では1月5日までに2000人の兵を出撃させ、このうち家老・日置帯刀(へきたてわき)率いる500人(800人説もある)は大砲を伴って陸路を進んだ。この際、兵庫港(現・神戸港)開港に伴い大名行列と外国人の衝突を避けるために旧徳川幕府によって作られた「徳川道」を通らず、西国街道を進んだことが事件の引き金の1つとなってしまう。

1月11日、備前藩兵の隊列が神戸三宮神社近くに差しかかったとき、付近の建物から出てきたフランス人水兵2人が列を横切ろうとした。これは日本側から見ると、武家諸法度に定められた「供割」(ともわり)と呼ばれる非常に無礼な行為で、これを見た第3砲兵隊長・滝善三郎正信が槍を持って制止に入った。しかし言葉が通じず、強引に隊列を横切ろうとする水兵に対し、滝が槍で突きかかり、軽傷を負わせてしまった。 これに対していったん民家に退いた水兵数人が拳銃を取り出し、それを見た滝が「鉄砲、鉄砲」と叫んだのを発砲命令と受け取った藩兵が発砲、銃撃戦に発展した。

90px-Kobe-sannomiyajinjya84.jpg

事件碑

事件の推移
この騒ぎを聞きつけたイギリス公使パークスは激怒し、折しも兵庫開港(慶応3年(1868年)12月3日)を祝って集結していた各国艦船に緊急事態を通達、備前藩兵隊に向けて威嚇発砲を行わせた。このとき家老日置が藩兵隊に射撃中止・撤退を命令、お互いに死者も無く負傷者もほとんど無かったため、一度は事なきを得たかに見えた。
ところが翌12日、神戸に領事館を持つ列強国艦船が陸戦隊を上陸させ、居留地防衛の名目をもって神戸中心部を軍事統制下に置いてしまった。

この時点で朝廷は諸外国に対して徳川幕府から明治政府への政権移譲を宣言しておらず、伊藤俊輔が折衝に当たるも失敗、急遽1月15日開国和親を朝廷より宣言した上で明治新政府への政権移譲を表明、東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)を代表として交渉を開始した。
諸外国側の要求は日本在留外国人の身柄の安全保証と、当該事件の日本側責任者の厳重処罰すなわち滝の処刑というものであった。この事件における外国人側被害に対して処罰が重すぎるのではないかとの声もあり、また日本側としては滝の行為は武士として当然のものでもあったが、列強の強い要求の前に抗うことが出来ず、伊藤や五代才助を通じた伊達宗城の期限ギリギリまでの助命嘆願もフランスのロッシュをはじめとする公使投票の前に否決される。

結局2月9日、永福寺(神戸)において滝を切腹させることにより、また同時に備前藩部隊を率いた日置帯刀について謹慎を課すということで、一応の決着を見たのである。

事件の意味
神戸事件は、大政奉還を経て明治新政府政権となって初めての外交事件である。結果として諸国列強に押し切られる形で滝善三郎という一人の命を代償として問題を解決する形にはなったが、これ以降、明治政府が対外政策に当たる正当な政府だということを諸外国に示した。また、朝廷がこのときまで唱えていた「攘夷」(外国を討ち払う)政策を、「開国和親」へと一気に方針転換させた事件でもあった。

なお、この問題の行方によっては文久3年7月2日の薩英戦争同様の事態に進展する可能性もあり、さらに神戸が香港や上海の様に理不尽な占領下に置かれる事態も起こり得たことから、滝善三郎の犠牲によって危機回避が為されたことは、日本史上においても重大な出来事であった。

“神戸事件” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月12日 (土)

1966年 - 千歳発の全日空機・ボーイング727が着陸直前に羽田沖に墜落。133名全員死亡。

全日空羽田沖墜落事故(ぜんにっくうき はねだおきついらくじこ)は、1966年2月4日に東京湾の羽田空港沖で起きた全日空のボーイング727-100型機の墜落事故。

300px-Boeing_727_-_NASA.jpg

ボーイング727-100の同型機

概要
1966年2月4日の午後7時過ぎに※、千歳飛行場発羽田空港行きの全日空60便ボーイング727-100型機(JA8302)が、羽田空港に着陸進入中に羽田空港沖の東京湾に墜落した(※具体的な墜落時刻は不明であるが、午後7時00分20秒に最後の交信があってから数十秒後と思われる)。

「現在ロングベース」との交信を最後に通信を絶ち30分後、空港管制室の繰り返す「聞こえるか、着陸灯を点けよ」の呼びかけにも応答がなくなったため、捜索救難調整本部が羽田空港内の航空保安事務所内に設営された。午後8時過ぎには全日空のフォッカー F27が捜索に向かった他、海上保安庁や航空自衛隊の船舶や航空機も捜索に向かった。また、午後9時には、搭載されていた燃料も尽きた筈である事や、着陸不可能な状況ではなく別の空港へ転針した様子もなかった事から捜索救難態勢が発令された。

後続機の日本航空のコンベア880の操縦士や、東京湾上を航行していた船舶の乗務員、対岸の丸善石油に勤務していた社員などが、墜落時に起きたと思われる炎を東京湾上に目撃していたことから、羽田沖の海上を中心に捜索が行われ、その後午後11時30分過ぎには千葉海上保安部の巡視艇が遺体や機体の部品を発見し、墜落したことが確認された。その後相次いで遺体や機体の残骸が発見され、乗客乗員計133人の死亡が確認された。なおこの便には力士の長谷川勝敏も搭乗する予定であったが当人は札幌で友人と出合ったため乗り遅れており難を逃れている。

導入されてまだ間もない最新鋭機であったことや、日本における初の大型ジェット旅客機の事故で、ほぼ満席の乗客と乗員の合計133人全員が死亡し、単独機として当時世界最悪の事故となったこともあり世界中から注目を集めた。また、被害が甚大であったことから、2月4日から同年5月10日にかけて、海上自衛隊の自衛艦隊や横須賀地方隊も災害派遣された。

原因

調査
事故後多くの機体の残骸が引き上げられ、運輸省(当時)の事故技術査委員会(FAA、ボーイングなどの技術者を主体としたアメリカ側の事故技術調査団との協力体制を取った)により事故原因についての綿密な調査が行われたものの、コックピットボイスレコーダー、フライトデータレコーダーともに搭載していなかったためもあり、委員会は高度計の確認ミスや急激な高度低下などの操縦ミスを強く示唆つつも最終的には原因不明とされた。収容された乗客の遺体は全て胸部が赤く腫れ上がっており、着水時に猛烈な衝撃があった事を物語っていたという。

各説
その中で、「目的地への到着を急ぐあまり急激に高度を下げたものの、予想しなかったほど高度が下がったことにより水面に激突した」、もしくは「高度計を見間違えた」という操縦ミス説や、残骸や遺体の髪の毛に火が走った跡があったため、第3エンジンの不調説や、「誤ってスポイラー(減速のために翼の抵抗を増す装置)を立てた」、または「機体の不具合、もしくは設計ミスのためにスポイラーが立ったためにエンジンの異常燃焼が起き高度を失い墜落したのではないか」という説などがあげられた。

また、アメリカ側調査団の協力により、この事故に先立ってアメリカで起きていた同型機による3件の着陸時の事故調査結果も参考にされたものの、製造元のボーイング社の技術員を中心としたアメリカ側調査団は、今後の販売に影響させないためと、賠償問題に波及することを恐れて「機体の不具合や設計ミスがあったとは確認されず、操縦ミスが事故原因と推測される」と主張し続けた。

このような中で事故調査をめぐり事故技術調査団が紛糾し、スポイラー説を有力な事故原因と考えていた事故技術調査団の山名正夫・明治大学教授が、操縦ミス説を主張する団長・木村秀政日本大学教授らと対立し辞任した。

教訓
この事故をきっかけに、日本で運行される全ての旅客機にコックピットボイスレコーダーとフライトデータレコーダーを装備することが義務付けられた。また、当時全日空とライバルの日本航空の間で、顧客サービスの一環として飛行時間の短縮にしのぎを削っていたことを受け、操縦士が目的地への飛行時間を短縮することに専念するあまり操縦ミスを起こしたという説もあったことから、この事故以降は原則的にフライトプランにそって飛行するよう義務付けられた。

“ボーイング727” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1901年 - 官営八幡製鉄所が操業開始

八幡製鐵所(やはたせいてつしょ)は、 福岡県北九州市戸畑区及び八幡東区にある、日本初の近代製鉄所である。現在は新日本製鐵が運営する。かつての本事務所に相当する総合センターは戸畑地区の正門前、北九州市戸畑区飛幡町1-1に立地する。

読みは「やわた」であるが、現在では何故「やわた」と読むのかはっきりと分からない為、「やはたせいてつしょ」と読む人が殆どである。

沿革

官営製鐵所時代
明治政府の殖産興業のスローガンの元、1895年の製鉄事業調査会設置、翌年1896年の製鉄所官制発布、そして1891年の本格的な建設開始をえて、1901年2月5日に東田第一高炉で火入れが行われた。当時は、単に製鐵所と呼んでいた。操業当初、技術上の問題から故障が多発し、1902年7月に操業を停止する事態も起きた。当初は農商務省管轄だったが、中央省庁再編によって1925年に商工省管轄となり、それは1934年の日本製鐵発足まで続いた。

八幡村(現北九州市八幡東区)が選ばれたのは、軍事防衛上や原材料入手の利便性などが挙げられている。

その後は、日露戦争や技術革新、重工業の発展に伴う需要増加に応えるため、第一期拡張工事(1906年~1910年)、第二期拡張工事(1911年~1915年)、そして第一次世界大戦で大幅に増えた鉄鋼需要に応え、第三期拡張工事(1917年)、1927年には年間銑鉄生産量年100万トン計画が立案され、海に築く製鉄所の先駆けとなった洞岡高炉群の建設決定(1938年完成)と、次々と拡張してゆき、国内の大半の需要を八幡製鐵所が賄うようになった。

日本製鐵八幡製鐵所時代
第一次世界大戦後の不況により、製鉄企業の合理化が推し進められ、1934年1月29日に日本製鉄株式会社法により、官営製鐵所・九州製鋼株式会社・輪西製鐵株式会社・釜石鉱山株式会社・富士製鋼株式会社・三菱製鐵株式会社・東洋製鐵株式会社の官民合同で日本製鐵株式会社を設立した。この時官営製鐵所の名称が八幡製鐵所へと変更された。一連の出来事は製鉄大合同と呼ばれ、国内のシェアのほとんどを日本製鐵が占めることとなった。

日本製鉄になっても拡張は止まらず、1936年の珪素鋼板工場作業開始、1938年の日本最初の1000トン高炉である洞岡第三高炉火入れ、初の日鉄式コークス炉である洞岡第五コークス炉作業開始と、日本製鉄の中心となっていた。

第二次世界大戦中は、1941年の航空機用鋼増産や翌年の重要事業所認定など日本鉄鋼業界の中心であったため連合軍の爆撃目標となり執拗な爆撃を繰り返されたが製鉄所は溶鉱炉の火を守り通した。しかし終戦まぎわの1945年には燃料不足によって二つの高炉が稼動停止する事態となった。

戦後は原燃料の不足や戦後の混乱など日本の鉄鋼業界は壊滅状態であり、1946年に八幡製鐵所での集中生産が開始された。1949年にGHQの要請の元、アメリカの第一線技術者が八幡製鉄所に派遣された。日本からもアメリカへの技術調査団を派遣し、その後の鉄鋼業界の発展に一役買った。

八幡製鉄八幡製鐵所時代
1950年に、「過度経済力集中排除法」により日本製鉄は八幡製鐵株式會社・富士製鐵株式會社・日鐵汽船株式會社・播磨耐火煉瓦株式會社に解体され、八幡製鐵所は八幡製鐵が所有することとなった。

1950年から1956年までの第一次合理化計画で、世界銀行の援助を受けながら、世界最大の50トン転炉建設など工場の近代化に努めた。また、海外企業との技術提携や合弁製鉄所建設など積極的な国際化を進めた。

1958年には戸畑製造所が発足、翌年東洋一の高炉が完成するなど、以後八幡地区から戸畑地区への移行が進んでいく。

新日本製鐵八幡製鐵所時代
1970年に八幡製鉄と富士製鉄株式会社が合併し、新日本製鐵株式会社が発足する。合併理由は過当競争の是正や国際競争力を強化するためとされる。およそ20年前の日本製鉄解体から再び再合併する形となり、さらにあまりにも大規模な企業になることから大きな議論を巻き起こした。

合併後は、「八幡マスタープラン」と呼ばれる目標を作り、八幡地区から戸畑地区への鉄源集約や最新機器を取りそろえた工場へと変貌していった。

1990年に本事務所を八幡地区(枝光)から戸畑地区(飛幡町)へ新築移転するなど、近年さらに戸畑地区への集約が進んでいる。

戸畑地区への集約で、八幡地区では広大な土地があまり、スペースワールドや東田総合開発区画事業、旧事務所跡に北九州八幡ロイヤルホテルが開業するなど再開発を行っている。

1993年には総合無災害8,729万時間を達成した(鉄鋼業界世界新記録)。

専用鉄道
八幡製鉄所は八幡地区と戸畑地区を結ぶために約6kmの専用鉄道(八幡製鐵鉱滓鉄道 くろがね線)を所有している。

名称
八幡製鐵所は「やわた」と読み、所在地の八幡は「やはた」と読む。国が地名を読み違えたのが原因といわれる。他には、日本建国神話のなかでスサノオ命と戦った八俣遠呂知の八俣が八幡の起源であるとの庶民の噂を聞いたときから「やはた」→「やわた」と音をあらためたという意見もある。

今現在の新日鉄八幡製鉄所第一溶鉱炉とその周辺
2001年の北九州博覧祭2001開催時に溶鉱炉を見学可能にするため整備され、一時話題になった。 博覧祭終了後の周辺は、市立いのちのたび博物館・大型ショッピングセンターなどが出来ている。

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1971年 - 滋賀県に日本初のトルコ風呂が開店。

この項目には性風俗営業等に関する記述があります。年齢その他の理由で情報入手に法的制約のある方、不快感のある方は閲覧をお控えください。

ソープランドとは、風呂のある個室で女性(ソープランド嬢、ソープ嬢)が客の男性に対し性的なサービスを提供する「個室浴場」のことで、いわゆる風俗店の一種。省略してソープと言うことも多い。「風俗の王様」と言われることもある。

歴史
ソープランドは、後述するように比較的新しい名称で、以前は「トルコ風呂」(しばしば略して「トルコ」と呼ばれた)といった。

古くは、1932年に発表された小説 『上海』 (横光利一) に、「トルコ風呂」についての記述がある。女性がマッサージをする蒸し風呂が当時の上海にあり、日本でも知られていた。もともと中東地域の伝統的な公衆浴場(ハマム)は蒸し風呂(スチーム・サウナ)で、中では垢すりのサービスが行われていたので、これが20世紀初頭まで中東随一の大国であったトルコの名前で日本に紹介されたものとみられる。もっとも、中東では男性客には男性、女性客には女性の垢すり師がつくのが原則である。

日本で初めて「トルコ風呂」と呼ばれる個室浴場の店舗が誕生したのは、1951年4月1日、東京都東銀座に開店した東京温泉である。経営者は現代史の怪人とも呼ばれる許斐氏利で、海外旅行に行った際にスチーム・サウナに感動し日本初の「トルコ風呂」を開業したという。これはサウナ施設がメインで、女性(ミストルコ)がマッサージサービスを行うものであった。無論、女性は着衣であり、性的なサービスも厳禁とされていた。

しかし、個室であることから同業者の一部はしだいに性的なサービスを行うようになっていった。売春防止法の施行(1958年)により赤線は廃止されたが、吉原ではさっそく「トルコ風呂」に転向する店もあった。こうした「トルコ風呂」では、手を使って男性器をマッサージし、快楽に導く「スペシャルサービス」(おスペ)が行われ、やがてひそかに「本番サービス」(性交)も行われるようになった。また、滋賀県大津市の雄琴にソープランド街が完成した1970年代前半から、ビニールマットを使用した「泡踊り」という特殊なサービスが開発されて人気になり、男性向け週刊誌などマスコミでも盛んに取上げられるようになった。

「トルコ風呂」が性風俗店の名称として大衆化されるとともに、主に日本に在住・滞在するトルコ共和国出身者の間で、日本のいかがわしい店舗に自国の名称が使われていることに対する反発がつのっていたが、1984年、日本(東京大学)で地震学を学んでいたトルコ人留学生ヌスレット・サンジャクリが当時の厚生省に名称変更を訴え出たことが発端となり、この問題は広く公になった。そこで、厚生省に指導を受けたトルコ風呂の協会である「特殊浴場協会」が「トルコ風呂」に代わる名称を公募して、1984年12月19日、全国的に「ソープランド」と改称した。 但し北海道旭川市などでは「コルト」と呼んでいる。

Pompei-grafiti-S.jpg

古代ローマ・ポンペイの壁画…ソープの元祖?一説には、字が読めない人のために、選択できる行為の内容を、字だけでなく絵でも示してあった、といわれている。

“ソープランド” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

ソープランド-現況・法律上の位置づけ

この項目には性風俗営業等に関する記述があります。年齢その他の理由で情報入手に法的制約のある方、不快感のある方は閲覧をお控えください。

ソープランドは合法なものだと思われていることが多いが、実際には管理売春といえる営業が行われている可能性が強く、現状は法解釈により黙認されているだけである。 「店が客から受け取っているのは入場料のみであり、個室入室後に女性に別途手渡すサービス料は、個室内で男女間に恋愛感情が生まれ、当事者同士の合意のもとに渡されるものである」ということになっている。合法的な性風俗営業店(ファッションヘルス・ピンクサロン等)においては、一般に性交(本番行為)が規制され、性交の類似行為(フェラチオや手コキなどによって射精に導く行為)までしか行わないのに対し、ほとんどのソープランドでは性交(本番行為)を行っている。

また売春防止法では単純売春に対する罰則はなく、客とソープ嬢を摘発することはできないが、経営者側がサービスを行う女性に対し性交を義務付け、そのための場所を提供したり、その勤務を管理したりすることは管理売春にあたり売春防止法に違反する。 売春を完全に防止することは難しく、ソープランドを徹底して取り締まった場合、他の性風俗店の違法営業や路上での売春斡旋の増加、暴力団の介入、ボッタクリ詐欺によるトラブルが懸念され、また性病については、実態の把握がさらに難しくなることが考えられる。その他、性的なはけ口が無くなった者の性犯罪の増加も懸念されるところであり、徹底した取締りが行われない理由は、法的限界だけでなく捜査当局がこのような理由から黙認しているためとも言われている。
このように法律に抵触する可能性が濃いソープランドだが、多額の利益を上げるソープランド密集地では税収も多く、これらの地域を抱える町を税収で潤わせているといった側面もある。

現在ではソープランドの新規出店が規制されているため店舗数は減少に向かう方向にある。未成年の雇用に関しては条例で規制する自治体も多く、所轄警察署が就労する女性の身分証明や従業員名簿を提出することを指導しており、保健所の立ち入り検査による性病の防止の指導なども行われている。

新規出店が規制されているソープランドは、息の長い高収益営業を目指しており、特に保健所の指導による性感染症の検査も積極的に行っている。また近年は収益の向上のためソープ経験者の女性を経営に参画させる店舗も見受けられる。

風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風適法)に定める店舗型性風俗特殊営業である。 風適法第2条第1項の6の一では「浴場業(公衆浴場法 (昭和二十三年法律第百三十九号)第一条第一項 に規定する公衆浴場を業として経営することをいう。)の施設として個室を設け、当該個室において異性の客に接触する役務を提供する営業」と定義されており、公衆浴場としての条件も満たす必要がある。その為保健所の検査も行われる。風俗営業のため18歳未満は立ち入り禁止である(風適法第18条)。

かつては「個室付き特殊浴場」と呼ばれた。特殊とは特別なサービスを行うという意味ではなく、かつての公衆浴場法において銭湯など=普通浴場に対して「サウナ=特殊浴場」と規定されていた。「トルコ風呂」は個室サウナという位置づけで、個室には必ずサウナ施設が付けられていた。現在は公衆浴場法が改正され、特殊浴場という規定はなくなっている。

“ソープランド” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

ソープランド-立地・一般的な個室内の様子

この項目には性風俗営業等に関する記述があります。年齢その他の理由で情報入手に法的制約のある方、不快感のある方は閲覧をお控えください。

ソープランドが集中している区域、いわゆるソープ街が見られる。この中には、かつて公認の売春地域、いわゆる赤線地域に由来するものがあるが、かつての赤線経営者がそのまま営業を続ける事例は少ないようである。集中する理由としては、周囲に風俗営業が多いと業者も進出しやすいこと、及びソープランドの新規開業が一定の指定区域(しばしば旧赤線地域が指定された)内に限定されていたことによる。

1966年、東京都千代田区永田町の首相官邸裏の隣接地に「トルコ風呂」新設の申請が出されたため、当時の佐藤栄作首相が激怒、風俗営業等取締法が改正され、禁止地域が設けられた、という説もある。

札幌のすすきの、東京の吉原、土浦の桜町、いわきの小名浜、千葉の栄町、川崎の堀之内・南町、横浜の福富町、岐阜(加納)の金津園、大津の雄琴温泉、神戸の福原町、広島の薬研堀、高松の城東町2丁目、福岡の中洲・南新地、北九州の小倉・船頭町、大分の別府、熊本の下通中央街、沖縄の辻などがソープ街として知られる。吉原、堀之内、金津園、福原などは以前は赤線地域であった。

現在は各地域の条例等により国内では福岡県の一部を除いて新規出店は出来ない。このため脱法的に事実上廃業した業者の名義の売買が行われている。 原則的に新規出店等による建替えは認められず、改修は可能である。

220px-So-pugai.jpg

ソープ街…写真は川崎堀之内

一般的な個室内の様子
ソファーや鏡台などが置いてあるスペースにベッド(マッサージ台)が置いてある。そのとなりに洗い場と浴槽があり、マットが置いてあることが多い。スペースの関係でマットを壁に立てかけて置いてある場合も多い。かつては個室付き特殊浴場であるため必ずサウナ設備(ボックス)が置いてあったが、現在では設置されていない店も見られる。また、都道府県条例の規定により部屋を密閉できないよう、ドアに大きなのぞき窓をつけたり、ドア自体がなくカーテンで仕切るところもある。

“ソープランド” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

兵庫県南部地震(ひょうごけんなんぶじしん)は

気象庁命名の正式名称を平成7年(1995年)兵庫県南部地震といい、日本時間の平成7年(1995年)1月17日火曜日午前5時46分52秒に発生した地震である。多くの被害を出した、阪神・淡路大震災の原因となる。

本震
1995年1月17日 火曜日 午前5時46分52秒(JST)
震源 : 兵庫県津名郡北淡町(現・淡路市)の北緯34度36分、東経135度02分、深さ16キロの活断層(六甲─淡路断層帯)
地震の規模 : マグニチュード7.2(後に7.3に修正)
各地の震度
最大震度:震度7 - 神戸市須磨区鷹取、長田区大橋、兵庫区大開、中央区三宮、灘区六甲道、東灘区住吉、芦屋市芦屋駅付近、西宮市、宝塚市、淡路島の津名郡北淡町・一宮町・津名町(現・淡路市)の一部
震度6 - 神戸、洲本
震度5 - 京都、彦根、豊岡
震度4 - 岐阜、四日市、上野、福井、敦賀、津、和歌山、姫路、舞鶴、大阪、堺、枚方、高松、岡山、徳島、津山、多度津、鳥取、福山、高知、境、呉、奈良
震度3 - 山口、萩、尾鷲、伊良湖、富山、飯田、諏訪、金沢、潮岬、松江、米子、室戸岬、松山、広島、西郷、輪島、名古屋、大分
震度2 - 高田、長野、松本、軽井沢、横浜、河口湖、甲府、伏木、高山、静岡、三島、御前崎、浜松、下関、宇和島、宿毛、日田、熊本、人吉、宮崎、都城
震度1 - 新潟、小名浜、前橋、宇都宮、水戸、熊谷、秩父、柿岡、東京、千葉、館山、綱代、足摺、福岡、佐賀、佐世保、平戸、阿蘇山、延岡、鹿児島
(当初の発表は震度計による測定での震度6が最高。震度7は、倒壊家屋の割合が3割を超えた場合で、現地調査によって判定される。気象庁が、正式に震度7の地域を発表したのは 2月7日だった。翌年、震度の決定方法が見直され、震度7についても震度計と呼ばれる機械による測定に移行した。この地震で初めて震度7が適用された。)

“兵庫県南部地震” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

ソープランド-一般的なシステム

この項目には性風俗営業等に関する記述があります。年齢その他の理由で情報入手に法的制約のある方、不快感のある方は閲覧をお控えください。

男性客には指名客とフリー客の別がある。指名客は、以前入って気にいったソープ嬢の指名(本指名)や、店頭で写真を見て指名(写真指名)、雑誌やネットの写真で指名(雑誌指名など)である。指名料のかからない店が多く、事前に電話で予約することができる。指名しないで店に任せる場合は「フリー」である。当然本指名の多いソープ嬢は店も大切に扱う。

受付で入浴料(部屋の使用料という名目で、これが店の収入になる)を払うとホテルのロビーのような待合室に通される。少し待った後ソープ嬢と対面し、その女性が自分の部屋に案内する。お互い服を脱ぎ、いわゆるスケベ椅子に座って全裸の女性に体を洗ってもらう(いす洗い)。風呂に入り、潜望鏡なるサービスなどを受け、その後泡踊りといわれるエアマット上のサービスを受ける(ボディ洗い)。その際性交を行う場合もある。休憩を挟んだ後、ベッドに移って性交を行う。時間が来るとサービスは終了。ソープ嬢にサービス料を支払う。ただし、後述のランク別のサービスと料金にあるように、店のランクや店ごとのスタイルによって、行われる行為の一般性及び支払う料金は異なってくる。サービス料はソープ嬢の(性的な)サービスに対する対価で、入浴料のだいたい2~3倍であるが、これはソープ嬢と客の自由恋愛の範疇で行われているということになっている。部屋を出る前にソープ嬢から自分の勤務日を記入した名刺をもらうことが多い。

その他
客がソープ嬢や店に迷惑をかけた場合には、出入禁止措置(店舗からの半永久的なパージ)が取られる場合がある。例えば結婚を迫ったり自宅まで付け回したりした場合などである。
もともとソープ嬢はプロ意識・職人気質が強く、以前はサービス中にキスをしないソープ嬢が多かった。これは「体を売っても、心までは売らない」という意志を象徴しているものである。しかし近年では普通にサービスの一環として行われることが多い。1980年代の新宿で恋人風のサービスが始まり、次第にキスが一般的になった。(但し、感染症には要注意)
入浴料1万円、サービス料2万円の場合、俗に「ワンツーの店」などということもある。サービスはあくまで男女間の合意に基づくという建前のため、ソープを紹介する雑誌などには入浴料までしか表示していない場合も多い。一方、サービス料を含めた全料金を受付で支払う総額制のソープランドも多く見られる。
追加料金を支払えば、ソープ嬢2人や3人にサービスを受けたり、予約が入っていなければ時間を延長できることもある。
俗に「駅前ソープ」というものがある。ソープの集中する地域以外で、駅前にポツンとあるような店で、「本番」行為はなく、総額料金1万円前後が多い。

“ソープランド” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

ソープランド-ランク別のサービスと料金

この項目には性風俗営業等に関する記述があります。年齢その他の理由で情報入手に法的制約のある方、不快感のある方は閲覧をお控えください。

料金は店の格式によって多様で、サービス内容も異なる。 一般に、高級店・大衆店(中級店)・格安店に分類されることが多い。 値段の違いは、接客時間、女性の質、店舗の雰囲気のほか、仕事的な感じを与えないかどうかの違いがある。

高級店
店内は高級クラブを思わせる造りと雰囲気で、ソープ嬢も美貌とスタイルを兼ね備えていることが多い。ベテランが多く在籍し、アワ踊り、潜望鏡やその他個々のソープ嬢の持っている技術で、ソープランドの技を堪能させてくれるタイプの店や、ベテランと若い女性を両方用意している店もある。店の方針によっては、言葉遣いなどの応対や、接客技術にも一定の水準が求められるため、若い女性だとなかなか勤まらない場合も多く、必ずしも若い女性ばかりとは限らない。接客時間も 120 ~ 180分程度と長い。料金は総額 60,000円以上。
ほとんどの高級店は、待合室の入り口と待合室から個室へ向かうために出る場所は異なり他の客との鉢合わせを避けている。
対面後、すぐに身体の接触が始まり、入室後は時間をおかずに女性が男性の洋服を脱がせ、フェラチオを行う、いわゆる即尺・即ベッド(即即)サービスが売り物になっていることが多い。店のスタイルまたはソープ嬢の接客スタイルとして、どの程度まで身体接触を行うかの差はあるが、個室に入室する前に身体接触を行うこともある。地域によっては、コンドームを使わないことが高級店の暗黙の前提となっている場合も多いが、一般的な条件とはなっていない。また性病検査等を月 2回行うなど厳しく管理している。(サービスの例:即即で 1回、マットで 1回、ベッドで 1回)さらに、店やソープ嬢によっては、即アナルなめを行うところもある。一通りサービスが終わった人は、待合室とは別の部屋、いわゆる上がり部屋に通されることになる。

大衆店(中級店)
接客時間は 90分前後であり、料金は総額 30,000 ~ 40,000 円前後。ソープ嬢の質は中~上程度。接客開始場所は個室の中で始まることがほとんどである。中級店クラスだと即尺・即ベッド(即即)サービスは行っていないことが多く、このため、入室後に身体の接触が始まる時間も高級店ほど早くないことが多い。コンドームの使用を義務付ける店が多く、本番は 2回可能なことが多い。(先述の「ワンツーの店」は、かつては高級店の代名詞だったが、1990年代頃から高級店が増加したため、現在では大衆店の代名詞となっている。)中には中級店であってもコンドームの使用をソープ嬢の自由にすることで、事実上、コンドームを使用しないで接客できるソープ嬢が在籍しているのを一つの売りにしている店もある。

格安店
接客時間は 45 ~ 60分程度と短く、総額が 20,000円前後である。比較的安い分、ソープ嬢の容姿が劣っていたり、年齢が高めだったりするが、店によっては、ファッションヘルス並みに高い回転率のために、稼ぎを重視した若くて美しい子がいる場合もある。
昨今の不況により、高級店では指名数が取りにくくなったコンパニオンが、薄利多売で大衆店等に移る現象もみられる。また、大衆店や格安店であっても、他店と差をつけるために接客時間を長めに設定している店もある。

“ソープランド” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

ソープ嬢・男性従業員

この項目には性風俗営業等に関する記述があります。年齢その他の理由で情報入手に法的制約のある方、不快感のある方は閲覧をお控えください。

ソープランドで接客を行う女性を、ソープ嬢、あるいはコンパニオンという(かつてはトルコ嬢と呼んだ)。特に募集広告では、例外なくコンパニオンと表記される。ソープ嬢は 20 歳以上に限るとしている地域がほとんどだが(北海道など一部で 18 歳以上)、法律上の明文規定は見当たらず、運用上の規定のようである(児童福祉法の規定により、ファッションヘルスなども含め、風俗店には 18 歳未満の児童を雇用することはできない)。 経験の少ない新人ソープ嬢は、店長あるいはベテランソープ嬢などに講習を受け、マットサービスの技術などを教わる。なお、ソープ店で「新人」と称している場合は、必ずしもソープで働くのが初めて、という意味ではなく、他店でベテランであっても、店を替わった際には新人扱いとなる。また、接客の傾向は、その地域によってもばらつきがあり、素人らしさが売りになる地域と、技術的なことが売りになる地域とがある。指名の多さ=リピーターの多さは、ソープ嬢の実力を示すことになり、店での待遇もよくなる。

ソープ嬢が働く理由は、高収入(募集広告では「日給35000円以上」と表記される)を得るためであり、中には、借金を抱えている者や生活が苦しい者、事業資金を短期間に得たいと考えている者などもいる。かつては、ソープに勤めるには重大な決意が必要で、その代わり、いったん仕事に就いてからは、男性を喜ばせるプロとして強い意識を持つ女性も見られたが、近年では、アルバイト感覚に近い女性も増えているという。肉体的・精神的に負担の多い仕事であるため、短期間でやめる女性も多いが、一度仕事に慣れると、他の収入の低い仕事が馬鹿らしく感じられ、やめても再び仕事に戻り、ソープランドから中々抜けられなくなるケースも見受けられる。また、高収入が得られても、仕事のストレスからホストクラブなどで浪費してしまう者も多いと言われる。

勤務形態は、二日連続で出勤して一日休むという「二勤一休」を多く取る。なお、休みは「公休日」と呼ばれている。

ソープ嬢は、「個人事業主」扱いであり、一般に店内でのリネン、ローション、ドリンク類、コンドーム、タバコは本人負担である。なお、個人事業主扱いとは言っても、遅刻・無断欠勤に対しては罰金を取るなど厳しく管理している店が多い。

男性従業員
ソープランドで裏方的に働く男性として、店長、マネージャー、ボーイなどがいる。マネージャーは男女従業員の勤務状況を管理する。掃除や消耗品の準備、雑用などはボーイが行う。また、地域によっては店前での呼び込みも行う。ボーイはマネージャーやソープ嬢から言いつけられる様々な用事を黙々とこなさなければならず、勤務時間が長く、休暇も中々取れないなど過酷な労働条件の店も多いようである。男性従業員が女性従業員に手を付けることは「ご法度」とされている。

裏方に徹している男性従業員だが、店選びのポイントを男性従業員の接客態度に置いているという客もいる。

“ソープランド” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

ソープランドをテーマにした作品

この項目には性風俗営業等に関する記述があります。年齢その他の理由で情報入手に法的制約のある方、不快感のある方は閲覧をお控えください。

モモ子シリーズ
竹下景子主演のテレビドラマ(1982年-1997年)。市川森一脚本。ソープ(当初はトルコ風呂)が初めてお茶の間に登場した作品とも言われている。
『片翼だけの天使』(生島治郎)
韓国籍のソープ嬢と結婚した小説家を描く自伝的小説。秋野暢子主演で映画化もされた。
『トルコ嬢シルビアの華麗な推理』(都筑道夫)
短編推理小説の連作。のちに『泡姫シルビア-』と改題。
『トルコ拷問』シリーズ
成人映画。1979~83?年製作、ミリオンフィルム・青年群像配給。
『特捜最前線』 #355「トルコ嬢のしあわせ芝居!」
『SOAPのMOKOちゃん』(久寿川なるお)
ソープ嬢を主人公とした漫画。アニメ化もされた。続編は『MOKOにおまかせ』。Vシネマ化された。
映画「の・ようなもの」
伊藤克信の主演デビュー作。売れない新人落語家役の伊藤がトルコ嬢役の秋吉久美子に一目惚れする。
小説『嫌われ松子の一生』(山田宗樹)
松子が男に捨てられた後、ソープ嬢(トルコ嬢)として働く。映画化もされる。
映画「幻の湖」
雄琴で働くソープ嬢が主人公の物語。
映画「刑事物語」
違法営業をしているトルコ風呂を一斉検挙するも、耳の不自由なトルコ嬢を不憫に思った主人公の片山刑事(武田鉄矢)が面倒を見ることになる。

ソープランドに纏わる事件
ソープランドは犯罪の巣窟ではないかと考える向きもあるが、実際に(売買春以外の)犯罪が起こることは少ない(1970年代の千葉・栄町の共和聯盟と大草一家の抗争は数少ない事件)。しかし、時として意外な事件が起こることもある。

宮内庁の東宮侍従が昼休みに遊びに行き、腹上死した事件(1984年)
高校教師が元教え子をソープで働かせ、貢がせたあげくに殺害した事件(1986年)
客が個室内でソープ嬢の首を絞めて殺した事件。犯人は他の店をクビになったボーイであった。(2003年)

“ソープランド” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

ソープランドに関係する用語

この項目には性風俗営業等に関する記述があります。年齢その他の理由で情報入手に法的制約のある方、不快感のある方は閲覧をお控えください。

基本用語

ソープ嬢
ソープランドで男性に性的サービスする女性従業員のこと。泡姫とも呼ばれる。ソープランドではコンパニオンと呼ぶ。

部屋持ち
指名の多いソープ嬢に専用の部屋を充てること。高級店の場合、月収も何百万を超える場合もあり、当然指名も取りにくい。大衆・格安店でも部屋持ちのソープ嬢を置く場合もある。

上がる
女性がソープ業界から離れること。一度やめても戻ってくる(「下がる」)女性が多いといわれる。

営業スタイル

ダブル
客が2コマ分入ること。例えば60分2万円の店で、120分入ることで料金も倍になる。3コマ分であれば「トリプル」となる。

2回戦
2回目のプレイのこと。マットで一度性交した後、休憩しベッドで二度目の性交をする場合が多い。

2輪車
ソープ嬢2人と同時にプレイをすること。3人の場合は3輪車と呼ぶ。

NS
「ノースキン」の略で、サービス時にコンドームを使用しないこと。ソープ嬢は避妊のためピルを服用するが、性病の感染予防の観点ではあまり好ましくない。かつてはコンドーム不使用が当然であった時代もあるが、現代ではこのサービスを行うのはソープ嬢によりきりで、格安店(おおまかな目安として、60分2万円以下の店舗)でもNSを行っているソープ嬢もいるし、高級店(前述と同様に120分6~7万円以上)においてもコンドーム着用のみというソープ嬢もいる。

用具

スケベ椅子
ソープ嬢が客の体を洗う際、客が座る「凹字型」の椅子。座った時、男性の股間を洗いやすくするため座る部分が縦に開口している。男性客をこの椅子に座らせ、ソープ嬢が椅子の縦開口に腕を通して男性客の股間を洗うことができる。スケベ椅子を発明したのは、大森海岸にあるソープランドの店長という説がある。股間を洗いやすいので痔に悩む人が個人的に購入することもあり、近年では「座高が高いため腰への負担がかかりにくい上、介護者が洗うのが楽」という理由から、介護用品としても利用されている。

くぐり椅子
スケベ椅子の座高を更に高くしたもので、ソープ嬢が下に潜る形になる。スモーク色のアクリル板など薄く強度のある材質を折り曲げた形をしており、仰向けになったソープ嬢が寝そべって通過できる。男性客をこの椅子に座らせ、ソープ嬢が通過しながら男性客を股間を舌で舐め上げて洗うことができる。

ゴールドチェア
スケベ椅子の発展形であり、円筒形の椅子で上部にはソープ嬢が腕を通すための開口部分がある。ゴージャス感を出すためにゴールドマイカメタリック塗装を施してあることから「ゴールドチェア」と呼ばれる。同じ椅子を色違いで「ピンクチェア」と呼ぶものもある。岐阜の金津園をはじめ、広く使われるようになった。

浴槽
家庭用より長さ方向にかなり大き目の浴槽を用いる。浴槽には介護用の手すりが設けられているものが多く、客はこの手すりで自身の体を支えることにより、お湯の浮力を応用したサービスを受けることができる。また、客の頭が当たる浴槽の縁に小さなエア枕を付けてくれるところが多い。

ベッド
あからさまなベッドは置かず、マッサージ台やソファベッドのような台にタオルやマット類を敷いて即席ベッドに仕立てて使用する。

スチームバス
顔だけを出して入れスチームバスが置かれていることがあるが、使われることはない。

ローション
潤滑をよくするための液体で、業務用に濃縮されたものを使用時に希釈して用いる。家庭で個人的に用いるものに比して、大量に使用して独特のサービス(ローションプレイ)に活用している。熱めのお湯で希釈し、湯冷めしないように配慮してくれている。

コンドーム
市販のものを用いている。男性器を膣に挿入する寸前に、なるべく客に悟られないように、口を使ったフェラチオで装着してくれるので、客はいつ装着したか分からないままサービスを楽しむことが出来る。また、客が射精して精液が溜まったコンドームも、なるべく客に悟られないように、客から体を離すときに上手に取り外しこっそり捨ててくれる。なおノースキンの時は、なるべく膣から客の精液が漏れ出さないようにして体を離し、洗い場で膣から精液を洗い流している。

サービス

アワ踊り
マットの上にローションをまき、ソープ嬢が常に手で男性器を刺激しながら体をすりつけて客の全身を洗う行為(陰毛や乳房等をタワシ・スポンジのように用いる)であり、阿波踊りからもじった言葉。以前は本当に石けんを泡立てたものを用いていたので「泡踊り」だったのだが、石けんはどうしてもソープ嬢の肌を荒らすため、代わりに現在ではローションが利用されている。そのため現在は「ボディ洗い」と呼ぶのが一般的。ただし最近は肌を荒らしにくいボディシャンプーが出てきたため、それをローションに混ぜて泡立てて用いることもある。

潜望鏡
ソープ嬢と客が一緒に風呂に入り、客が腰を浮かせ、勃起した男性器が水面上に出たところをソープ嬢が口で愛撫する行為。男性器を潜望鏡にたとえている。

つぼ洗い
客に指を立てさせ、その指をソープ嬢の膣に差し入れて洗う行為。指だけでなく勃起した男性器をソープ嬢の膣に差し入れることもあるが、洗いが目的なので数秒で終わり本格的な性交には至らない。

たわし洗い
客の腕や脚にソープ嬢がまたがって陰毛を擦り付けて洗う行為。陰毛を「たわし」にたとえている。

“ソープランド” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1657年(明暦2年12月24日) - 江戸幕府が吉原遊郭を日本橋から浅草千束へ移転させる。

吉原遊廓(よしわらゆうかく)は江戸幕府によって公認された遊廓。はじめは日本橋近くにあり、明暦の大火後、浅草寺裏に移転し、前者を元吉原、後者を新吉原と呼んだ。江戸に遊郭を設置する際に大御所徳川家康の隠居地、駿府城(現在の静岡)城下にあった二丁町遊郭との深い関わりがあった。

歴史
徳川家康が天正18年(1590年)8月1日に江戸に入府し、その後、征夷大将軍に任じられて江戸幕府を開くと、江戸はにわかに活気付き、鎌倉以来の関東の武士の都となった。家康は三河から多数の家臣団を率いて江戸に入ったため、江戸の都市機能の整備は急ピッチで進められた。そのために関東一円から人足を集めたこと、また、戦乱の時代が終わって職にあぶれた浪人が仕事を求めて江戸に集まったことから、江戸の人口の男女比は圧倒的に男性が多かったと考えられる(江戸初期の記録は確かなものはないが、江戸中期において人口の3分の2が男性という記録がある)。そのような時代背景の中で、江戸市中に遊女屋が点在して営業を始めるようになった。

江戸幕府は江戸城の大普請を進める一方で、武家屋敷の整備など周辺の都市機能を全国を支配する都市として高める必要があった。そのために、庶民は移転などを強制されることが多くあり、なかでも遊女屋などはたびたび移転を求められた。そのあまりの多さに困った遊女屋は、遊廓の設置を陳情し始めた。当初は幕府は相手にもしなかったが、数度の陳情の後、慶長17年(1612年)、元誓願寺前で遊女屋を営む庄司甚右衛門を代表として、陳情した際に、

客を一晩のみ泊めて、連泊を許さない。
偽られて売られてきた娘は、調査して親元に返す。
犯罪者などは届け出る。
という3つの条件で陳情した結果、受理された。受理されたものの、豊臣氏の処理に追われていた当時の幕府は遊廓どころではなく、陳情から5年後の元和3年(1617年)に、甚右衛門を惣名主として江戸初の遊郭、「葭原」の設置を許可した。その際、幕府は甚右衛門の陳情の際に申し出た条件に加え、江戸市中には一切遊女屋を置かないこと、また遊女の市中への派遣もしないこと、遊女屋の建物や遊女の着るものは華美でないものとすること、営業は日中に限ること、などを申し渡した。結局、遊廓を公許にすることでそこから冥加金(上納金)を受け取れ、市中の遊女屋をまとめて管理する治安上の利点などを求める幕府と、市場の独占を求める一部の遊女屋の利害が一致した形で、吉原遊廓は始まった。ただし、その後の吉原遊廓の歴史は、江戸市中で幕府の許可なく営業する違法な遊女屋(それらが集まったところを岡場所と呼んだ)との競争を繰り返した歴史でもある。

このとき幕府が甚右衛門らに提供した土地は、現在の東京駅の南側にあたる(当時の)海岸に近い、葦屋町とよばれる一区画で、葦の茂る原っぱで、当時の江戸全体からすれば僻地であった。しかし、江戸市中は拡大しつづけ、大名の江戸屋敷も隣接するようになっていた。そのような中で、明暦2年(1656年)10月に幕府は吉原の移転を命じる。候補地は浅草寺裏の日本堤か、本所であった。吉原側はこのままの営業を嘆願したが聞き入れられず、結局、浅草寺裏の日本堤への移転に同意した。この際に吉原の営業できる土地は5割り増しにされ、夜の営業を許可され、周辺の火事への対応を免除するなど、吉原にとって有利な条件を付けられた。もっとも、周辺火事への対応免除は、逆に吉原で火事が発生した場合に周りから応援が得られず、吉原が全焼する場合が多かったという皮肉な結果をもたらした。おりしも翌明暦3年正月には明暦の大火が起こり、江戸の都市構造は大きく変化する時期でもあった。大火のために移転は予定よりも少し遅れたが、明暦3年6月には大火で焼け出されて仮小屋で営業していた遊女屋はすべて移転した。移転前の場所を元吉原、移転後の場所を新吉原と呼ぶ。

この後、昭和31年(1956年)5月21日に売春防止法が可決成立し、翌昭和32年(1957年)4月1日に施行されるまで、元吉原の時代から数えて340年にわたって、吉原遊廓は営業を続けることになる。

“売春防止法” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

吉原遊廓の規模・地位・遊女たち

江戸時代以前から売春防止法が施行されるまで、日本では、江戸のみならず大阪や京都、長崎などにおいても大規模な遊廓が存在し、地方都市にも小さな遊廓は数多く存在した。それらの中でも吉原遊廓は最大級の規模を誇っていた。敷地面積は2万坪あまり。最盛期で数千人の遊女がいたとされる。江戸市中のなかでも最大級の繁華街と言うことができ、吉原と芝居町の猿若町と日本橋が、江戸で一日に千両落ちる場所といわれていた。

吉原遊廓の地位
江戸時代を通じて吉原遊廓は男性の最大の社交場所であったが、吉原遊廓にとっても競争相手は常に存在していた。元吉原時代は、湯女と呼ばれる風呂屋で隠れて商売をする遊女屋があった。江戸は富士山の火山灰が堆積した土地で埃っぽく、さらに初期の江戸は都市開発の真っ最中だったために泥まみれ、埃まみれになる仕事が多く、風呂屋が繁盛したが、その中には女性を置いて客の相手をさせる場合があった。丹前風呂などがその例である。

また、その後も江戸が膨張を続けると、深川などに岡場所が出来てきたり、各街道の最初の宿場町が手軽に行ける遊興場所を兼ねるようになってくると、吉原遊廓は激しい競争に晒されてきた。それでも、江戸時代を通じて吉原遊廓は江戸では最大の繁華街としての地位を維持し続けた。

明治期以降になると、政界、財界の社交場所は東京の中心地に近い芸者町(花街)に移ってゆき、次第に吉原遊廓は縮小を余儀なくされていった。

吉原遊廓の遊女たち
 多くの遊女は年季奉公という形で働かされていた。一定の年限を働くか、遊女を購った金額を返却できれば解放され、新吉原成立から天保年間までは、年季を明ける率は、常に8割を超えた。しかし、一部の遊女は生涯を遊廓で終えた。年を重ね、遊女としての仕事が難しくなった者は「やり手」「飯炊き」「縫い子」等に再雇用された。そのシステムが、吉原を単なる売春窟に堕さず、世界で例を見ない、独特の文化を生んだ。「病気などで死んだ遊女は、吉原遊廓の場合、投込み寺と呼ばれた浄閑寺に、「~~売女」という戒名で、文字通り投込まれた」という説もある。しかし、それを裏付ける資料は古文書には一切なく、「~~売女」の戒名は、「心中」「枕荒らし」「起請文乱発」「足抜け」「廓内での密通」「阿片喫引」など吉原の掟を破った者に限られていることが、最近の研究で明らかになっている。

遊女にはランクがあり、美貌と機知を兼ね備え、男性の人気を集めることが出来る女性であれば、遊女の中でも高いランクに登ることが出来た。遊女の最高のランクは宝暦年間まで太夫と呼ばれ、以下「局」「端」とされていたが、江戸の湯屋を吉原に強制移転したさいに「散茶」が構成され、その後は花魁とよばれた。花魁は振袖新造と呼ばれる若い花魁候補や禿とよばれる子供を従えており、気に入らない男性は、なかなか相手にしてもらえなかったといわれる。そのような中で、粋に振舞うことが男性のステータスと考えられていた。そしてまた、「男性の下心をうまくつかってお金を搾り取るのが遊廓全体の仕事であった」などと書かれていることもあるが、そのような商売に客が付くことはなく、実体を直視しない妄言であると談じることができる。

江戸時代の多くの時代を通じて、ランクの高い見世(遊女屋、妓家)の遊女と遊ぶためには、茶屋に入り、そこに遊女を呼んでもらい宴席を設け、その後、茶屋男の案内で見世へ登楼する必要があった。茶屋には席料、料理屋には料理代、見世には揚げ代(遊女が相手をする代金)が入る仕組みであった。吉原遊廓では、ひとりの遊女と馴染みとなると、他の遊女へは登楼してはならないという不文律があった。ほかの遊女と登楼すると、その遊女の周辺から馴染みの遊女のもとに知らせが行き、裏切った客は、馴染みの遊女の振袖新造たちに、次の朝に出てくるところを捕まえられて、髷を切り落とされるなど、ひどい目に遭う男もいたようである。

文化の発信地としての吉原遊廓
多くの下級遊女たちの悲惨な境遇にもかかわらず、吉原遊廓は新しい文化の発信地でもあった。さまざまな女性の髷や、衣装などが、吉原遊廓から新しいファッションとして始まったことからも分かる。そして、それらは芝居と呼ばれた歌舞伎と相互に作用して、音曲や舞踊、その他の雑多な芸能とともに江戸市中で評判となった。

これは、男性と女性の間に起こる悲喜交々が、人々の耳目を引いたためであろう。それは面白可笑しいことがらとして、あるいは悲しいお話として、芝居となり、浄瑠璃として語られ、唄に歌われた。

幕府は自ら公認した吉原遊廓を“悪所”として江戸から遠ざけようとしたが、人々は非日常の世界を、そこに見出していた。

吉原遊廓を描いた資料
酔郷散人著『吉原大全』(明和5年(1768年)刊)
山東京伝著『青楼昼之世界錦之裏』(寛政3年(1791年)刊)
十返舎一九著・喜多川歌麿画『青楼年中行事』(享和4年(1804年)刊)

“遊廓” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1813年 - ベートーヴェンの交響曲第7番がウィーンで初演。

交響曲第7番イ長調作品92はルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの作曲した7番目の交響曲。明るい曲想から非常に人気があり、ベートーヴェンの9つの交響曲のうちでも演奏される機会は非常に多い。

概要
ベートーヴェンの交響曲中でも最もリズミカルな作品であり、明るく軽快な曲想から非常に人気がある。第5番や第6番におけるさまざまな新たな試みの後に、再び正統的な手法による交響曲に回帰した作品であり、9つの交響曲中最もバランス感覚に優れた作品といえる。

ベートーヴェンの9つの交響曲は、奇数番号は大曲、偶数番号は小規模と言われ、この作品も3番『英雄』、5番(運命)、9番(合唱付)と並ぶ大曲として知られる。ベートーヴェンの交響曲は、これらの4作品と第6番『田園』を含めた5曲が有名だが、第7番にはこれらの作品中唯一題名が付されていない。このため、ファン以外には知名度が低く、マイナー視されることも少なくない。しかし、多くの音楽家が認める通り、この作品は間違いなくベートーヴェンの代表作のひとつといえる完成度を誇っているといえる。

リヒャルト・ワーグナーはこの曲を舞踏の聖化と呼んでたたえている。しかしその一方では、カール・マリア・フォン・ウェーバー、トーマス・ビーチャムらは激しく非難をしている。

作曲・初演
1811年から1812年にかけて作曲された。

初演は、1813年2月8日、ウィーンにて、ベートーヴェン自身の指揮によって行われた。同じ演奏会でウェリントンの勝利も初演されている。初演は成功であり、第2楽章はアンコールを求められた。

編成
木管楽器
フルート2
オーボエ2
クラリネット2
ファゴット2
金管楽器
ホルン2
トランペット2
ティンパニ
弦五部
第1ヴァイオリン
第2ヴァイオリン
ヴィオラ
チェロ
コントラバス
第3番のような拡張されたホルンパートはなく、第5番や第6番のようにピッコロやトロンボーンを動員することもなく、第9番のような合唱はもちろん使用されていない。また書法も第3番や第9番に比較して明瞭であり、古典的、正統的な管弦楽といえる。

曲の構成
古典的な交響曲の形式に従うが、緩徐楽章(第2楽章)では通例「遅く」などと指定されるところを「やや速く」と指定されている。また、全曲を通してリズムが支配的であり、快い速度で全曲を駆け抜けていく。演奏時間は約35分。

第1楽章 Poco sostenuto - Vivace
イ長調、序奏付きソナタ形式、4/4拍子[1] - 6/8拍子
テュッティで四分音符が強く奏され、オーボエがソロで奏でる。そして、長大な上昇長音階の輝ける序奏の後、付点音符によるシチリアーノの軽快なリズムの音楽が始まる。第1主題はフルートの楽しげなソロによって提示される。そこから付点音符の動機が全曲を通して反復されるため第2主題との対比は少ない。シチリアーノが主題部展開部再現部すべてを支配しておりワーグナーの評が指示する通りである。コーダでは低弦によるオスティナートが用いられている。

第2楽章 Allegretto
イ短調、複合三部形式、2/4拍子
初演時に聴衆から熱狂的に支持された楽章。シューマンはこの主題を基に変奏曲を遺しているし、ワーグナーはこの楽章をさして「不滅のアレグレット」と呼んでいる。複合三部形式の主部は変奏曲の形式であり、頑なに同音が反復されつづける静的な旋律でありながらも、和声的には豊かに彩られている。

ヴィヴァーチェ、プレスト、アレグロが立て続けに演奏されるこの曲の中では、「アレグレット(少し速く)」は、比較的遅い速度設定である。ベートーヴェンは、ゆっくり、しかし普通のアンダンテやアダージョよりは速くしてほしい、という意図で、このように設定したようである。

第3楽章 Presto
ヘ長調、スケルツォ、3/4拍子
スケルツォとトリオ。(ただしトリオは二回現れ、ABABAの形式になっている)

第4楽章 Allegro con brio
イ長調、ソナタ形式、2/4拍子
ロンド風のフィナーレ。またもや同一リズムの反復により統一されている。第1主題はアイルランドの民謡の旋律からとられたとされている。第1楽章同様、コーダでは低弦によるオスティナートが演奏される。

“ベートーヴェン” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月11日 (金)

1982年 - ホテルニュージャパン火災

ホテルニュージャパン (Hotel New Japan) は、東京都千代田区永田町のプルデンシャルタワーの場所にかつてあったホテル。

200px-Hotel-New-Japan_%281993%29.jpg

1982年の火災後も廃墟のまま放置されていた(1993年撮影)

1960年に開業するが、1982年の火災で33人の死者を出し、閉鎖された。

大阪市のニュージャパン観光とは資本・人材を含め一切無関係。

ホテル概要
東京オリンピック開催を目前とした第二次ホテルブームを見込んで1960年開業。建物本体は大隈講堂(佐藤功一と共同設計)などの作品で知られる佐藤武夫、内装は剣持勇がそれぞれ担当した。当時は東洋最大の格式を謳い文句に、旅館部とホテル部の設置、日本初のポリネシア料理のレストランを構えるなど画期的なアイディアが盛り込まれていた。だが、その後に開業したホテルニューオータニや東京ヒルトンホテル(後のキャピトル東急ホテル)・ホテルオークラと比較すると、ノウハウ、規模・設備に見劣りすることや莫大な借入金の負担から苦戦を強いられた。 地下フロアには高級ナイトクラブ「ニューラテンクォーター」があったが、こちらも豪勢ではあったものの、1960年代後半からすでに流行や時代の波に取り残されていた。

営業当時の建物は、間隔が120度の「Y字型」の大きなビル、さらにその先端にやはり間隔120度、同じ奥行きの「Y字型」枝があるというフラクタル構造の形をした建築であった。これは全室景色が見られるよう図られたためであるが、その結果まるで迷路のような内部空間となり後の火災発生時にも避難を困難にした原因となった。

後に、買収王横井英樹がホテルを買い、自らホテルニュージャパンのオーナー社長を務め、合理化を徹底したホテル経営をしていたが、1982年に大規模な火災(後述)を起こして営業停止処分を受け廃業した。

ホテルニュージャパン火災事件の後、千代田生命保険がオーナー社長の横井英樹向けの貸付金が回収不能となった時に、貸付金の担保であったニュージャパンを競売により売却することで資金の回収を図った。しかし、火災等のいわくつきの土地をあらためて購入する投資家は見当たらず、千代田生命が自己落札し自ら敷地を保有することとなった。その間、都心の一等地でありながら廃墟のまま放置され続けていたが、火災から14年後の1996年にホテルは解体された。千代田生命が跡地の再開発事業に着手するが、千代田生命は2000年10月に経営破綻。現在は外資のプルデンシャル生命が買収し、森ビルと共同でプルデンシャルタワーを建設(千代田生命によりビル自体は建設中であった)。2002年12月16日に完成した。

ホテルニュージャパン火災事件
1982年2月8日に火災が発生し、ホテルの宿泊客を中心に死者33名を出す大惨事となった。主に火元の9階と10階を中心に燃え火災による死者だけでなく、有害ガスを含んだ煙から逃れる為に窓から飛び降りて命を落とした人もいた。また炎は軽微な焼損も含めると8/7/6/5階にまで達しており、上部階だけでなく下部階にも延焼していったことがわかる。

延焼範囲が広がった原因は、度重なる消防当局の指導にも拘らずホテルニュージャパン側が改善しなかったスプリンクラー設備の不備・火災報知器の故障やホテル館内放送設備の故障および使用方法の誤り・客室壁内部の空洞施工・宿直ホテルマンの少なさ・ホテルマンの教育不足による初動対応の不備・客室内の防火環境不備(可燃材による内装など)といった複合的要素による火災だったという調査が発表された。

この火災では延べにして9時間にわたり燃え続け、東京消防庁では最高ランクの出場態勢である火災第4出場を指令、はしご車12台を始め消防車・救急車約120台が出場し、消防総監が直接指揮を執るという全庁を挙げての消火活動を行った。

また、この火災が起きた翌朝に福岡発羽田行きの日本航空機が東京湾に墜落し、相次ぐ惨事に東京消防庁やマスコミは対応に追われた。

これらのホテルニュージャパン火災事件における数々の違法運営によりオーナー社長の横井英樹は業務上過失致死傷罪で有罪判決を受ける。横井は火災発生現場で報道陣に対して拡声器で「本日は早朝よりお集まりいただきありがとうございます」と言ったり、「悪いのは火元となった宿泊客だ」と発言したりした。また火災当時、人命救助よりもホテル内の高級家具の運び出しを指示したとされる。このような対応が国民からの厳しい非難を呼んだ。

特異火災事例:ホテルニュージャパン - 消防防災博物館による。 (pdf)

ホテル・ニュージャパン - ポンチハンターによる。往時のホテル玄関付近の写真。

ホテル・ニュージャパン火災 - ざ@永田町。出火時の写真等。

“ホテルニュージャパン火災” video results

] 全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1982年 - 日本航空350便墜落事故。機長が心神喪失により故意に引き起こされた事故と判明。

日本航空350便墜落事故(にほんこうくう350びんついらくじこ)は、1982年2月9日、当時の日本航空、福岡空港発東京(羽田空港)行350便、DC-8-61型機(機体番号JA8061)が羽田空港沖に墜落した事故である。乗客、乗員174名中乗客24名が死亡した。一般的に羽田沖墜落事故と呼ばれる。

240px-Douglas_DC-8_-_NASA.jpg

DC-8-61(同型機)

事故概要
事故の原因は精神的な問題(現在でいう統合失調症を発症していたという説もある)を抱えた機長が着陸直前に副操縦士や航空機関士の制止にもかかわらず飛行中に逆噴射機構を突然作動させた事によるもので、その証拠としてコックピットボイスレコーダーに「キャプテン!やめてください!」という副操縦士の絶叫が録音されていた。その結果として失速して急降下した同機は、海上にある誘導灯に車輪を引っ掛けながら滑走路直前の浅い海面に機首から墜落した。

高度成長期の日本航空を支え、そのスマートで流麗な姿から「空の貴婦人」と謳われた名機DC-8ではあるが、1950年代後半に開発されたジェット旅客機の黎明期の機体である。このため、機構的には1972年に発生したモスクワのシェレメーチエヴォ国際空港の墜落事故の際に原因とされた、飛行中のスポイラー作動など、後継となった機種では不可能とされている危険で絶対にあり得ない操縦方法も可能であった。本件においても、飛行中でも減速目的のために逆噴射機構が作動するように設計されていたことが、不幸な結果を招く事になった。

逆噴射
逆噴射とは逆噴射装置を使用して、エンジン噴射の方向を前方に変える航空機の制御方法の1つである。航空機の着陸後の減速時などに、車輪ブレーキの補助的なものとして制動距離を縮めるために用いられる。

なお本件事故の報道などの影響から、「逆噴射」という言葉は急な精神錯乱や不可解な行動をさす用語として、この年には各方面で流行語ともなった(※)。

※流行語としての「逆噴射」
現在でも知られる代表的な例としては、競馬の競走馬サルノキング号のケース(サルノキング事件)がある。この年の中央競馬の牡馬クラシック路線の有力馬と見られていた同馬は、3月のスプリングステークスで1番人気となったが、騎手の判断によるとされる不可解なレース内容で見せ場無く敗戦。この際に「逆噴射」という表現が多用された。
また、1984年のATG映画「逆噴射家族」のタイトルもこの流行語に由来するものである。

備考
事故前日に発生したホテルニュージャパンの大火災のニュースの興奮も覚めやらぬまま早朝にこの事故が発生したため、救出のため出動した東京消防庁はもとより、朝のワイドショーでニュージャパン火災の特別報道態勢を敷いていた各テレビ局でさえ大混乱に陥り、これは終日続いた。

後日談となるが、徳光和夫日本テレビアナウンサー(当時)が副操縦士と知り合いだったので、徳光が後に彼の体験を聞いている。それによると副操縦士は徳光に対し「墜落直前に航空機関士と共に機長を羽交い締めにするようにして、機長の操縦桿を思いっきり引いた、機体が水平になったと同時に墜落した」と証言した。もし副操縦士と航空機関士の行動がなかったら、さらに犠牲者が増えていた可能性が高い。(なお、徳光は、この内容を2000年に日テレ系で放送した“スーパースペシャル2000”内でも言っていた。) 救出されて入院した副操縦士は、事故直後、事情聴取に訪れた日航幹部に対し「とんでもないことをしてしまった」と話して泣き崩れている。

事故機には当初、俳優で料理研究家の金子信雄が1列目に搭乗予定だったが、たまたま急遽キャンセルして前日の最終便で帰京したため命拾いをしている。

この機体は1967年にイースタン航空にN8775として納入され、1973年に日本航空が購入したものである。

羽田沖日航機墜落事故体験記

“逆噴射” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月10日 (木)

鞍馬口通

鞍馬口通(くらまぐちどおり)は京都市内の東西の通りの一つ。東は下鴨神社西門から西は金閣寺門前まで。これを北に折れるルートがかつての鞍馬街道である。東鞍馬口通とは高野川の蓼倉橋手前の下鴨東通から下鴨神社西門まで中断している。

平安京の範囲からは北に外れており、通りの西部は西陣の北部にあたる。豊臣秀吉によって御土居が建設されたとき、現在の出雲路橋西詰付近に御土居の出入口(京の七口)の鞍馬口が設けられた。江戸時代にはこの通りが洛中と洛外の境界とされていた。

主な沿道の施設
賀茂御祖神社(下鴨神社)
上善寺 京都六地蔵の一 寺町
京都市営地下鉄烏丸線 - 鞍馬口駅 烏丸通地下
淡交社 堀川角
金閣寺 木辻通、鏡石通角

“京都” video results

Category:京都市の道路

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1991年 - ZARDがシングル『Good-bye My Loneliness』でデビュー。

ZARD(ザード)とは、作詞・ボーカルを務める坂井泉水(さかい いずみ)を中心とした日本の音楽グループ名である。現在メンバーは坂井のみのため、坂井泉水自身のことを指す場合もある。
1991年2月10日にシングル『Good-bye My Loneliness』(オリコン最高位9位)でデビュー。その後「負けないで」「揺れる想い」「マイ フレンド」などの数々のヒット曲を世に送り出す。メディアへの出演は非常に少なく、14年間音楽番組への出演を行っていない。
所属事務所は泉水(SENSUI)。所属レコード会社はBeingの傘下である「B-Gram RECORDS」。

ZARD is a Japanese pop group. Originally a group of 5 members, with lead vocalist Izumi Sakai (aka Sachiko Kamachi) as group leader. She is part of the record label B-Gram Records, Inc.

“ZARD” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月 9日 (水)

2004年 - 吉野家、アメリカ産牛肉のBSEによる禁輸処置が長引き在庫がなくなり、牛丼販売の一時全面停止に踏み切る。

吉野家(よしのや)は、牛丼をメイン商品とする外食チェーンストア(牛丼屋)の最大手である。株式会社吉野家ディー・アンド・シー(英文表記:Yoshinoya D&C Co., Ltd.、略称:吉野家D&C)が運営する。本社所在地は東京都新宿区にあり、日本だけでなく中国・香港・台湾・フィリピン・シンガポール・マレーシア・アメリカ・オーストラリアにも支店を持つ。

なお、吉野家の「吉」の字は、正しくは(「土」の下に「口」、つちよし、U+20BB7)である。しかしながら、現在の多くのコンピュータの日本語環境では表示できないため、本文中では「吉野家」と表記する(公式ウェブサイトでの社名の表記には画像が用いられているが、Wikipediaほか一般では、「吉」(「士」の下に「口」)で代替表記される)。また、競合チェーンに「松屋」が存在するためか、「吉野屋」と誤表記されることが多い。

190px-Gyudon_Yoshinoya_D%26C%E3%80%802006-9-18-%2802%29.jpg

牛丼

概要
吉野家は、1899年に東京・日本橋で創業。創業者・松田栄吉が大阪吉野町(現在の大阪市福島区)の出身だったことから屋号が吉野家となった。

2003年までは牛丼のみの単品販売が特徴的で、コスト削減による値下げを繰り返し、牛丼一杯280円という低価格で人気を集めた。バブル崩壊以降、マクドナルドとともに、低価格路線を採った外食産業における代表的な店である。

他の牛丼店と同様、原料である牛肉のほとんどがアメリカ合衆国からの輸入であるため、2003年にワシントン州でBSE(牛海綿状脳症)感染牛が確認され米国からの輸入が停止されると牛肉の調達が不能になり、牛丼販売の停止に追い込まれ、営業の縮小や、牛カレー丼、豚丼などの代替商品の緊急投入を余儀なくされている。

吉野家は、牛丼屋であることから 「吉牛 」(よしぎゅう)と省略した愛称で呼ばれることも多い。しかし、一連のBSE問題の影響で牛丼の販売が出来なくなり、主力商品を豚丼にシフトしたことから、自然発生的に 「吉ぶー (よしぶぅ)」 という愛称でも呼ばれるようになった。現在では、株式会社吉野家ディー・アンド・シーもその愛称を認め、広告活動において広く「吉ブー (よしぶー)」(別称BOOちゃん(ぶーちゃん)) の名を利用していた(広報活動は2006年10月31日終了)。

1990年前後、一部で「吉野家うどん」という、うどん専門店があったが淘汰された。
2004年6月には株式会社サクセスがこの吉野家を題材としたゲームソフトがプレイステーション2にて発売、音楽を葉山宏治が担当した。

180px-Yoshinoya_D%26C%E3%80%802006-9-12-%2807%29.jpg

吉野家売上げ日本一
旗艦店舗・有楽町店

“吉野家” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや。

しかるを、世のひとつねにいはく、悪人なを往生す、いかにいはんや善人をや。この条、一旦そのいはれあるににたれども、本願他力の意趣にそむけり。そのゆへは、自力作善のひとは、ひとへに他力をたのむこころかけたるあひだ、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力のこころをひるがへして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生をとぐるなり。煩悩具足のわれらは、いづれの行にても、生死をはなるること[*1]あるべからず。あはれみたまひて、願ををこしたまふ本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もとも往生の正因なり。よて、善人だにこそ往生すれ、まして悪人はと、おほせさふらひき。

歎異抄の世界

“歎異抄” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

八正道

「八聖道」とも「八支正道」とも言うが、倶舎論では「八聖道支」としている。この 「道」が偏蛇を離れているので正道といい、聖者の「道」であるから聖道 (aaryaamaarga)と言う。

八正道は四諦の中の道諦として説かれるから、教学的には四諦の教え以外に八正道が別にあるわけではない。四諦といえば、そこに道諦として八正道があるのだから別に、古来いわれるように四諦八正道と併称する必要はないが、このような総括がインドの様式のようである。

古い『相応部経典』では、釈迦は、その最初の説法(初転法輪)で、まず非苦非楽の中道を説き、それを八正道であるといい、さらに四諦を説いたといわれる。四諦を説いて、その道諦として八正道を説いたのでなく、中道とは八正道であることを説いて、ついで四諦を説いたのである。このことは、四諦という教義的組織は、八正道を中道と説く立場の教義的な裏づけであることを示している。釈迦の説法は、直接に人間の実践を主としており、教理は実践を体系付け裏付けるものである。釈尊の直接の教えからは程遠いとされる真言宗も、教相・事相の両立を説いている。われわれの仏教の理解も、書物による知識ではなく常に現実における実践を中心としなくてはならない。

正見 (samyag-dRSTi, sammaa-diTTi)
「正しく眼の無常を観察すべし。かくの如く観ずるをば是を正見と名く。正しく観ずるが故に厭を生じ、厭を生ずるが故に喜を離れ、貪を離る。喜と貪とを離るるが故に、我は心が正しく解脱すと説くなり」といわれる。われわれが身心のいっさいについて無常の事実を知り、自分の心身を厭う思を起こし、心身のうえに起こす喜や貪の心を価値のないものと斥けることが「正見」である。このように現実を厭うことが正見であるなら、人間の日常性を否定する消極的なもののように思われる。しかし、その日常性の否定は、真実を積極的に追求することから生まれるから、かえって真実の認識の完成である。この意味で「心解脱」といわれ、正見が「四諦の智」といわれる。
この正見は、以下の七種の正道によって実現される。その点で、八正道は、すべて正見である「智慧」の活動してゆく相である。 八正道は全て正見に納まる。

正思惟〈samyak-saMkalpa, sammaa-saGkalpa〉
出家を思惟し無瞋を思惟し、無害を思惟することである。このうち「出家を思惟する」とはパーリの原文では「ネッカンマ・サンカッパ」(nekkhamma saMkappa)であって、「nekkhamma」とは「否認」「否定」の意味だから、日常的なもののいっさいの否定をいう。財欲、色欲、飲食欲、名誉欲、睡眠欲等の「五欲」にまつわる、人間の日常生活の否定であり、それを思惟することが正思惟である。
この五欲の心の否定は、具体的には無瞋の思惟、無害の思惟である。いわば瞋恚の心や害心のすがたを、ありのままの姿で思惟し、これを捨てることを思惟するのである。自己本位にふるまう人間の行動や、独善的な人間の行為を、思惟によって明らかにして、これを否定するのである。
このように正思惟とは、自我的立場を否定して、無我こそ自己の真実であると見きわめることである。この立場の転換に人間生存の転換がなされる。しかし、それが「正思惟」である限り、このような生の転換も観念的である。そこで、次の「正語」と「正業」が説かれ、正思惟の中に示される行動への意志が実行されるのである。

正語 (samyag-vaac, sammaa-vaacaa)
妄語を離れ、綺語を離れ、両舌を離れ、悪口を離れることである。

正業 (samyak-kalmaanta, sammaa-kammanta)

殺生を離れ、不与取を離れ、愛欲を離れ、愛欲における邪行より離れることをいう。
この二つは正思惟されたものの実践である。妄語・綺語・悪口・両舌を離れること、これは人格の破壊を斥けるものであり、殺生・偸盗・邪婬を離れることは人間人格の尊重である。

正命 (samyag-aajiiva, sammaa-aajiiva)

「邪命を捨てて、正命によって命を営む」とか「如法に衣服、飲食、臥具、湯薬を求めて不如法に非ず」といわれるのは、如法な生活それが正命であることをあらわす。これは、まちがった生活を捨てて正しい生活を営むことであり、常に無明を滅する方向に動いてゆく生活である。したがって、それは人間の日常性に根差している価値を追求する生活を否定するものである。この点、「正命」はこのようにすべき生活として求められつつあるものである。

正精進 (samyag-vyaayaama, sammaa-vaayaama)

この「正命」の生活は、ひたすらな努力の中にのみ得られる。このひたむきな努力の生活、それが「正精進」である。「未生の悪、不善法の不生のために欲を生じ、勤め精進し、心を摂し努力する」「常に行じて退せざるを正精進という」というのは、これをいう。これが、やがて四正勤(ししょうごん)として、すでに起こった悪不善を断ずる努力、未来に起こる悪不善を生こらないようにする努力、過去の善法の増長への努力として説かれるようになった。

正念 (samyak-smrTi, sammaa-sati)

このような「正精進」に示される現前の事実的価値追求への否定の努力は、主として過去の集約として与えられた、身体的なものに対する否定である。このような立場から「身にありて身を観察して住し、熱心にして正しく理解し、精神を集中し、明瞭な心と精神集中と、専一なる心とをもって、如実に身体を知る」と説かれるのが「正念」である。
現にあるものとしてでなく、あるべきものとしての「正命」が実現されるのは、身体における日常的なものが克服されることによってである。それが「身の観察であり、精神を集中して如実にしる」ことである限り、真に身体的なものの克服とはなりえないで、やはりイデア的であることを免れない。これを身体的なものとして、生活自身において克服するものそれが「正定」である。

正定 (samyak-samaadhi, sammaa-samaadhi)

「心は不乱に住し、堅固摂持し、三昧一心に寂止す」と説かれる。これは心身一致の禅定において正しい智慧を完成することである。この「正定」によってはじめて、「正見」が得られるのである。
このようにして、八正道は八聖道として人間完成への道となる。これを人間の実践として、中道であると説くのである。以上の八正道の「正見」こそ真実の智慧の実践であり、それを実現してゆく具体的な道が「正思惟」以下の七支であるから、この八正道は、次のような形で人間の実践道となる。

“八正道” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

四諦

四聖諦ともいわれる。聖諦とはサンスクリット語で「神聖なる真理」という意味である。パーリ語では「アリヤ・サッチャーニ」(ariya-saccaani)といわれる。
釈迦は成道の後、鹿野苑(ろくやおん、ベナレス)において、初めて五比丘のために法を説かれた(初転法輪)。この時、釈迦はこの四諦を説かれたといわれ、四諦は仏陀の根本教説であるといえる。
四つの真理とは、

人生は苦であるという真理と、
その苦の原因は人間の執着にあるという真理と、
この苦を滅した境地が悟りであるという真理と、
その悟りに到達する方法は八正道であるという真理である
であり、これを順に苦諦・集諦(じったい)・滅諦・道諦と呼ぶ。

この四諦は仏陀が人間の苦を救うために説かれた教えであり、あたかも医者が、患者の病気の何であるかをよく知り、その病源を正しく把握し、それを治癒させ、さらに病気を再発しないように正しく導くようなものだ、と言われている。

苦諦(duHkha-aaryasatya)
苦諦とは人生の厳かな真相を示す。「人生が苦である」ということは、仏陀の人生観の根本であると同時に、これこそ人間の生存自身のもつ必然的姿である。このような人間苦を示すために、仏教では四苦八苦を説く。

四苦とは生、老、病、死の四つである。

これに、愛し合うものが別れてゆかねばならない「愛別離苦」、憎み合うものが一緒に生活しなければならない「怨憎会苦」(おんぞうえく)、求めても得られない「求不得苦」(ぐふとっく)、最後に人間生存自身の苦を示す「五陰盛苦」(ごおんじょうく)を加えて「八苦」と言う。

非常に大きな苦しみ、苦闘するさまを表す慣用句「四苦八苦」はここから来ている。

集諦(duHkha-samudaya-aaryasatya)
集諦とは「苦の源」をいうので、苦集諦といわれる。「集」とは招き集める意味で、苦を招きあつめるものが煩悩であるというのである。
この集諦の原語は「サムダヤ」(samudaya)であり、この語は一般的には「生起する」「昇る」という意味であり、次いで「集める」「つみかさねる」などを意味し、さらに「結合する」ことなどを意味する。その点、集の意味は「起源」「原因」「招集」いずれとも解釈できる。
苦集諦とは「duHkha-samudaya-satya」とあるので、「苦の原因である煩悩」「苦を招き集める煩悩」を内容としている。そこで、具体的には貪欲や瞋恚(しんに)、愚痴などの心のけがれをいい、その根本である渇愛(かつあい)をいう。これらは欲望を求めてやまない衝動的感情をいう。

 上記の記述の批判として、集諦とは、苦の原因の事である。
仏教において苦の原因の構造を示して表しているのは、十二縁起である。
だから、苦の原因は、十二縁起から、「無明」であると単純に考える人達が多いであろう。
しかし、苦とは、十二縁起のシステムなのである。
十二個集まってそれ全体が苦なのである。
だから、「無明」だけが苦ではなく、「愛」も苦の一部でしかない。
だから、「渇愛」や「愛欲」だけが、苦の根本原因であり苦集諦であるという説に関して、私は異を唱える。

滅諦(nirodha-aaryasatya)
滅諦とは、苦滅諦といわれ、苦のなくなった涅槃のことを言い、いっさいの煩悩の繋縛(けばく)から解放された境地なので解脱の世界であり、煩悩の火の吹き消された世界をいう。

道諦(maarga-aaryasatya)
道諦とは苦滅道諦で、苦を滅した涅槃を実現する方法をいう。これに八正道が説示される。

初めの苦、集の二諦は、明らかに迷の現実とその原因を示したものであり、後の二諦は悟りの結果とその方法を示したものである。

釈迦は初転法輪において、まず迷いの現実が苦であることと、その苦は克服しうるものであることを明らかにした。しかも、苦は単に苦として外にあるのでなく、我々がそれをどう受け取るのかで変わってくることを説いて、「煩悩」こそがすべてを苦と受け取らせる原因であることを明らかにした。したがって、この煩悩を正しく処理すれば、苦に悩まされない境地をうる。その道こそ、いっさいの自己愛を捨て、他に同化することにあるので、その根本は自己の本姿に徹することである。つまり、本来、執着すべきでない自己に執着することこそ、苦の原因である。この「苦」を滅して涅槃の世界に入る方法こそ「八正道」であり、聖なる道を実現するから「八聖道」ともいわれる。

以上「根源仏教」的見地。

 この上記の記述に関して、「煩悩」を苦の原因とするのには異を唱える。 それよりも、十二縁起から、「無明」を苦の原因とする方が、妥当な思考と言える。 滅諦の悟りから、「無明」を「智慧」に変え、十二縁起でできあがっている苦の構造に影響を与えれば、苦はまたたくまに解放されるだろう。 例えば、ここで言う所の煩悩の元である愛に関して、今まで無明の愛だったのが、悟りを得て智慧の愛に変わり、本当の愛し方が分かるようになり、苦を滅して喜びを得るのが悟りというものであろう。

以上「大乗仏教」的見地。

大乗仏教的見地による「苦を滅して喜びを得るのが悟りというもの」では所謂「涅槃寂静」が成立し得ないと思われる。

「涅槃寂静」とは、求道者の持つ欲である。求道者の行動原理の活力となるものである。求道者は、この欲求を満たされることを最高の喜びとしている。理由は、「涅槃寂静」以降、求める欲が無くなるからである。そこで、最高で最後の境地を得る事で、求道者の欲を求める輪廻は消滅する。

苦を滅するという行為の、最高で最後の欲の対象が、つまり、最高で最後の喜びの対象が、「涅槃寂静」という境地なのである。

仏教的表現を借りると、「求道者にとって、『涅槃寂静』は、喜びであって喜びではない。」という事になるだろう。 (喜び=欲が満たされる事:という事を前提とする。)

という事で、「苦を滅し喜びを得る事」とは、仏教を志す者にとって、「涅槃寂静」への道を進む事になるのである。

“四諦” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

1940年 - 洲本町が市制施行し洲本市となる。

洲本市(すもとし)は、淡路島の中部西から南東に貫き、淡路市、南あわじ市と接する市である。

2006年2月11日に洲本市(人口38,926人)と津名郡五色町(人口11,100人)との新設合併により”新” 洲本市(人口50,026人、18,684世帯)が誕生した。

250px-Sumoto_Central.jpg

洲本城天守台から洲本市街地を望む

地理
瀬戸内海の東域に浮かぶ淡路島の中淡に位置し、大阪湾、紀淡海峡、紀伊水道、播磨灘に面し、神戸・大阪まで約60-70kmの距離にある。また、瀬戸内海型気候に属し、温暖で暮らしやすい気候である。

市域の中心部を洲本川が大阪湾に流れ込み、下流域には城下町を基盤とする中心市街地が形成されている。大浜公園、三熊山、成ヶ島(淡路橋立)などは瀬戸内海国立公園の指定地域であり、景勝地の宝庫でもある。

隣接している自治体
淡路市
南あわじ市

歴史
永正年間(1500年ごろ) 紀州熊野水軍の安宅(あたぎ)氏が洲本城を築城し始める。
1581年(天正9年) 羽柴秀吉の淡路追討により安宅氏滅亡。
1582年(天正10年) 仙石秀久が居城し洲本城を修築。
1585年(天正13年) 仙石秀久が高松城主になり、脇坂安治が洲本城に居城し、洲本城の本格的な修築を開始。
1610年(慶長15年) 池田輝政の三男忠雄が淡路国の領主となり、洲本城は廃城、由良成山城に居城する。
1615年(慶長20年) 池田忠雄が岡山に移り、淡路国が徳島藩主蜂須賀氏の領地となる。家老の稲田氏一族が由良城代として居城する。
1631年(寛永8年) - 1635年(寛永12年) 由良の地が狭く城下の経営も出来ないことを理由に城下町ごと洲本城に移転する(いわゆる「由良引け」)。以後洲本が淡路の中心となる。
1870年(明治3年)5月13日 庚午事変(稲田騒動)により、稲田邦植以下家臣全員に北海道静内郡と色丹島への開拓移住を命じられる。
1871年(明治4年)5月 津名郡43ヶ村浦は徳島藩から兵庫県に移管。
1871年(明治4年)7月14日 廃藩置県
1871年(明治4年)11月15日 淡路全島が名東県に編入される。
1871年(明治4年)11月20日 太政官布告により津名郡が兵庫県に編入される。
1876年(明治9年)8月21日 淡路全島が兵庫県に編入。
1889年(明治22年)4月1日 市町村制施行により津名郡洲本町となる。
1902年(明治35年) - 1904年(明治37年) 付替工事により洲本川が現在の位置となる。
1909年(明治42年)1月1日 物部村、潮村を合併する。
1916年(大正5年)6月1日 千草村のうち小路谷地区を合併する。
1918年(大正7年)4月1日 千草村を合併する。
1933年(昭和8年)4月1日 加茂村、大野村を合併する。
1940年(昭和15年)2月11日 市制施行(兵庫県では6番目)
1947年(昭和22年)1月20日 上灘村を合併する。
1955年(昭和30年)3月31日 中川原村、安乎村、由良町を合併する。
1957年(昭和32年)7月5日 三原郡広田村の納、鮎屋地区を境界変更により編入する。
2003年(平成15年)構造改革特別区域として「ITベンチャー育成特区」に認定される。
2005年(平成17年)法改正に伴い、「ITベンチャー育成特区」が解消される。
2006年(平成18年)2月11日 津名郡五色町と新設合併し、新たに洲本市が発足。

“淡路島” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

洲本市-行政・議会・統計

市長
柳 実郎
任期: 2006年3月19日 - 2010年3月18日
市長職務執行者: 山口 一紀(旧五色町長、2006年3月18日まで)

歴代市長
(公選後、旧洲本市)

白川 修 (在任: 1947年~1959年)
野口 愛次郎 (1959年~1960年(リコールにより失職))
山本 安郎 (1960年~1972年)
佐野 豊 (1972年~1984年)
谷 安司 (1984年~1992年)
中川 啓一 (1992年9月4日~2004年9月3日)
柳 実郎(2004年9月4日~2006年2月10日)

国の施設
神戸地方裁判所洲本支部
神戸家庭裁判所洲本支部
洲本簡易裁判所
神戸地方法務局洲本支局
淡路労働基準監督署
洲本公共職業安定所
洲本税務署
洲本特別地域気象観測所(旧・洲本測候所)

県の施設
兵庫県洲本総合庁舎
兵庫県警洲本警察署
2006年4月1日より旧五色町域を含む洲本市全域を管轄することになった。
兵庫県立淡路病院

広域行政施設
淡路広域行政事務組合
淡路広域消防事務組合消防本部洲本消防署
淡路広域消防事務組合消防本部洲本消防署由良出張所

市の施設
洲本市役所
洲本庁舎
由良支所
安乎連絡所
中川原連絡所
上灘出張所
大浜皆楽殿
洲本市民会館 (市民ふれあいホール(大ホール)、会議室、展示場ホール)
洲本市総合福祉会館 (市役所別舎、リハビリ施設、ホール、会議室)
洲本市健康福祉館 (市役所別舎、保険福祉関係窓口、各種ホール、会議室)
市立情報交流センター (大ホール、会議室、第3セクターケーブルテレビ会社スタジオ事務所)
市立市民交流センター(大ホール、体育館、会議室、展示場ホール 県立淡路勤労センターを2004年4月に移管・名称変更)
洲本市文化体育館 複合施設(しばえもん座(大ホール)、メインアリーナしおさい館(体育館機能)、展示場ホール、会議室、スポーツジム)
市立洲本スポーツセンター (体育館、テニスコート、柔道場、スポーツジム)
市立図書館 (図書館、会議室、ホール)
市立公民館 (会議室、各種ホール)
市民広場 (旧カネボウ工場跡地、美術館アルファビア(閉鎖中))
洲本アルチザンスクエア (市立市民工房(美術、芸術、製作、展示))
市立淡路文化史料館 (名称注意⇒県立淡路文化会館(淡路市))
洲本市スポーツセンター 【陸上競技場】【野球場】
由良公民館
安乎公民館
千草公民館
加茂公民館
中川原公民館
大野公民館
市立リサイクルセンター【みつあい館】
城戸アグリ公園  レクリエーション施設
洲本市由良交流センター 【エトワール生石】
洲本市火葬場
五色庁舎
五色情報センター
五色地域福祉センター 【みやまホール】
五色リサイクルセンター
五色台運動公園(アスパ五色)
五色県民健康村キャンプ場
高田屋嘉兵衛翁記念館
五色図書館 【えるる五色】
新農業構造改善事業 運動広場【五色県民健康村グラウンド】、トレーニングセンター【五色県民健康村トレーニングセンター】
五色県民サンビーチ
五色中央中央公民館
都志公民館
鮎原公民館
広石公民館
堺公民館
鳥飼公民館
老人憩いの家「あいはら荘」
老人福祉センター 堺会館
五色町中山間総合活性化センター
五色町防災センター「都志会館」
五色町防災センター「鳥飼会館」
生きがい創造センター
五色台聖苑

議会

洲本市議会
定数: 22人
任期: 2006年3月19日 - 2010年3月18日
合併特例法による在任特例は適用せず2006年3月12日告示、3月19日投票の日程で市議会議員選挙を実施した。

会派構成
会派名 議席数
清流 6
清新 6
清嵐 3
洲本市議会日本共産党議員団 2
公明党 2
市民の声 1
自由クラブ 1
欠員 1

兵庫県議会議員
矢尾田 勝(自民党、2期目)
洲本市1市で1つの選挙区を有する(洲本市選挙区)。定数は1である。

近年は保守系無所属の候補による無投票当選が続いている。(注: 同一候補による無投票当選ではない。)

統計
(旧洲本市の統計)
2000年10月1日現在 国勢調査報告

昼間人口: 45,098人、昼夜間人口比率 109.6%
産業大分類別就業人口
総数 21,083人
第1次産業 2,268人(10.8%)
第2次産業 5,982人(28.4%)
第3次産業 12,749人(60.5%)
業種別では、サービス業、卸売・小売業・飲食店、製造業、建築業、農業の順に多い。

“洲本市” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

洲本市-経済・姉妹都市・提携都市・地域

製造業
三洋電機モバイルエナジーカンパニー本部
淡路マテリア
大昭和精機淡路工場
ミサキ電機五色工場

<b>姉妹都市・提携都市</b>
国内
徳島県美馬市(1990年9月9日締結 当時美馬郡脇町)
脇町は、江戸時代初期に洲本に居城した稲田氏の初代植元が城主になった城下町で、同じ稲田氏のゆかりの地である。
富山県婦負郡山田村(現富山市)
大阪府交野市
北海道日高郡新ひだか町(1986年5月2日締結 当時静内郡静内町)
静内町は1870年に洲本の城下で起こった庚午事変(稲田騒動)の結果 、1871年に明治政府により北海道開拓移住を命じられた稲田九郎兵衛邦植と稲田家中546人の人たちが拓いた町である。

海外
アメリカ合衆国ハワイ州ハワイ郡(2000年11月21日締結)、旧洲本市では交流研修事業(ホームステイ)を毎年実施していた。
ヴァンワート市(アメリカ合衆国オハイオ州)
クロンシュタット市(ロシア連邦レニングラード州)
高田屋嘉兵衛とヴァーシリー・ゴローニン、ピョートル・リコルドの関係が由来。

<b>地域</b>
教育

高等学校
兵庫県立洲本高等学校
兵庫県立洲本実業高等学校

中高併設校
柳学園中学校・高等学校

中学校
洲本市立洲浜中学校
洲本市立青雲中学校
洲本市立由良中学校
洲本市立中川原中学校
洲本市立安乎中学校
洲本市立五色中学校
南あわじ市洲本市組合立広田中学校
(広田中学校は南あわじ市内にあるが洲本市内に校区がまたがる)

小学校
洲本市立洲本第一小学校
洲本市立洲本第二小学校
洲本市立洲本第三小学校
洲本市立大野小学校
洲本市立加茂小学校
洲本市立中川原小学校
洲本市立安乎小学校
洲本市立由良小学校
洲本市立都志小学校
洲本市立鮎原小学校
洲本市立広石小学校
洲本市立鳥飼小学校
洲本市立堺小学校
南あわじ市洲本市組合立広田小学校
(広田小学校は南あわじ市内にあるが洲本市内に校区がまたがる)

洲本市立上灘小学校(2006年3月末をもって廃校)
洲本市立上灘小学校畑田分校(2006年3月末をもって廃校)
洲本市立上灘小学校中津川分校(2006年3月末をもって廃校)
(上灘地区の児童は由良小学校に通っている。)

幼稚園
公立
洲本市立洲本幼稚園
洲本市立第一幼稚園
洲本市立第三幼稚園
洲本市立加茂幼稚園
洲本市立大野幼稚園
私立
柳幼稚園

保育園・保育所
公立
洲本市立洲本保育所
洲本市立中川原保育所
洲本市立安乎保育所
洲本市立由良南保育所
洲本市立由良保育所
洲本市立都志保育園
洲本市立鮎原保育園
洲本市立広石保育園
洲本市立鳥飼保育園
洲本市立堺保育園
私立
洲本保育園
千草保育所
大野保育所

その他の学校
兵庫県立淡路盲・聾学校
兵庫県立淡路養護学校

マスメディア
朝日新聞社洲本支局
産経新聞社洲本支局
毎日新聞洲本支局
読売新聞洲本支局
神戸新聞社淡路総局
日本放送協会洲本通信部
サンテレビジョン淡路総局
淡路島テレビジョン(旧洲本市からケーブルテレビ施設)
淡路五色ケーブルテレビ

“洲本市” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

洲本市-交通

鉄道
1966年まで淡路交通(鉄道線、洲本 - 市村 - 福良)が営業していた。

バス
(洲本市内で乗降可能な路線を掲載)

高速バス
洲本バスセンター、洲本IC発着の路線を掲載。他にも市内には本四安乎、本四中川原の高速バス停留所がある。そのうち、本四安乎・本四中川原は高速バス1路線のみの停車で利便性が悪い。)

神戸方面行
かけはし号 洲本バスセンター - 津名港 - 高速舞子 - 三宮バスターミナル - JR新神戸駅 - (神戸空港) (本四海峡バス・西日本JRバス)
三宮・洲本線 洲本バスセンター - 津名港 - 高速舞子 - 三ノ宮駅神姫バスターミナル - (神戸空港) (淡路交通・神姫バス)
高田屋嘉兵衛公園 - 五色バスセンター - 高速舞子 - 神姫バス三ノ宮バスターミナル(淡路交通・神姫バス)
学園都市・洲本線 洲本バスセンター - 津名港 - 高速舞子 - 学園都市駅 (淡路交通・山陽電鉄バス)
鳴門・淡路エクスプレス号 (始発:鳴門観光港) - 洲本IC - 高速舞子 - 三宮バスターミナル - JR新神戸駅 - (神戸空港)(本四海峡バス・西日本JRバス)
福良・三宮線 (始発:福良) - 洲本IC - 高速舞子 - 三ノ宮駅神姫バスターミナル - (神戸空港) (淡路交通・神姫バス)
淡路島特急線 (始発:陸の港西淡) - 洲本IC - 高速舞子 - 三宮バスターミナル - なんばO-CAT - 弁天町(みなと観光・日本交通)
大阪方面行
かけはし号 洲本バスセンター - 津名港 - 大阪駅桜橋口 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(本四海峡バス・西日本JRバス)
大阪・洲本線 洲本バスセンター - 津名港 - 大阪(阪急梅田3番街) (淡路交通・阪急バス)
鳴門・淡路エクスプレス号(始発:鳴門観光港) - 洲本IC - 高速舞子 - なんばO-CAT - JR大阪駅 (本四海峡バス・西日本JRバス)
淡路島特急線 (始発:陸の港西淡) - 洲本IC - 高速舞子 - 三宮バスターミナル - なんばO-CAT - 弁天町(みなと観光・日本交通)

路線バス
淡路交通
縦貫線(岩屋 - 洲本高速バスセンター - 洲本IC - 福良)
由良線(洲本高速バスセンター - 由良 - 由良福祉センター)
灘線(洲本高速バスセンター - 由良 - モンキーセンター - 来川)
都志線(洲本高速バスセンター - 宇山車庫前 - 県病前 - 市原口 - 岡本 - 五色バスセンター - 都志)
鳥飼線(洲本高速バスセンター - 鳥飼浦 - 湊)
長田線(洲本高速バスセンター - 広田 - 長田 - 庄田または入田口 - 掃守 - 湊 - 陸の港西淡 - 福良)
淡路・徳島線 (津名港 - )洲本バスセンター - 洲本IC - 鳴門公園口BS - (特急・大毛島BS - 高速鳴門BS 急行・黒山 - 小鳴門橋 - 鳴門) - 備前島 - 松茂ニュータウン - 松茂 - 工業団地前 - 徳大前 - 徳島
淡路タクシー
鮎原線(淡路市志筑方面行)

道路
高速道路
神戸淡路鳴門自動車道 ・紀淡連絡道路(構想中)- 洲本インターチェンジ
一般国道
国道28号
国道28号洲本バイパス
県道
兵庫県道31号福良江井岩屋線(淡路サンセットライン)
兵庫県道46号洲本五色線
兵庫県道66号大谷鮎原神代線
兵庫県道76号洲本灘賀集線(南淡路水仙ライン)
兵庫県道125号洲本松帆線(美緑[みりょく]ロード)
兵庫県道231号都志港線
兵庫県道233号洲本港線(洲本灘賀集線の路線変更に伴い廃止、市道に移管)
兵庫県道465号多賀洲本線
兵庫県道466号鮎原江井線
兵庫県道468号明神安乎線
兵庫県道469号上内膳塩尾線
兵庫県道470号倭文五色線
兵庫県道471号安乎鮎原線
兵庫県道472号鳥飼浦洲本線
兵庫県道473号広田洲本線
兵庫県道474号下内膳物部線
兵庫県道481号相川下清水線(相川組 - 相川組・山竹牧場間未開通、相川組の開通部については自動車通行不能)
兵庫県道534号畑田組栄町線(鮎屋 - 畑田組間未開通、畑田組開通部については自動車通行不能)
林道
柏原林道
農道
オニオンロード(南淡路広域農道)

港湾
洲本港
洲本パールライン(洲本 - 関西国際空港)…2007年4月1日より航路休止の予定。
沼島汽船(洲本 - 沼島)…火曜、木曜、土曜日のみの運航
明石海峡大橋開通以前は神戸港中突堤、大阪港(弁天埠頭→天保山)行き(共同汽船)、深日港行き(深日海運→シャトルサービス)の高速船の航路があった。
由良港
明石海峡大橋開通以前は1往復のみ深日港行きの航路が存在した。
炬口(たけのくち)港
かつては、深日港行きのフェリー(大阪湾フェリー、現在の南海淡路ライン)が発着していたが、駐車スペースが手狭なため津名港に移転した。
古茂江(こもえ)港
市管理の港で主に土砂の搬出に供される。
都志港

“洲本市” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月 8日 (火)

洲本市-名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

三熊山・洲本城跡(上の城)
三熊山は高熊山・乙熊山・虎熊山の3つの山からなり、瀬戸内海国立公園の指定地域である。北斜面は市街地に隣接する数少ない自然林となっている。
洲本城跡は国指定の史跡名勝天然記念物。
三熊山の山頂の洲本城天守台跡には1928年(昭和3年)に昭和天皇御大禮記念として建てられた日本最古の模擬天守閣、柴右衛門狸を祭った祠がある。
山城としての洲本城は戦国時代に安宅(あたぎ)氏が築城し、その後仙石氏、脇坂氏が城主であった。現在に残る石垣は脇坂氏が作ったものである。
洲本市立淡路文化史料館
徳島藩になり稲田氏が洲本城代になって以降は平城の洲本城(下の城)が使われた。その城跡に建てられたのが淡路文化史料館である。
成ヶ島(淡路橋立)
洲本温泉
先山千光寺
立川水仙郷
曲田山公園
曲田山貯水池のそばにある公園で桜のシーズンは花見客でにぎわう。
淡路島モンキーセンター
お登勢の碑
海水浴場
大浜公園(海水浴場)
厚浜海水浴場
都志海水浴場
船瀬海水浴場
新五色浜海水浴場
五色浜海水浴場

200px-Sumoto_Rainbow.jpg

三熊山にかかる虹

150px-Sumoto_Castle.jpg

洲本城跡模擬天守

200px-Ohama_beach.jpg

大浜海水浴場

祭り
洲本の盆踊りサマーフェスティバル
洲本に古くから伝わる盆踊り「おまあや」(洲本高校、婦人会に愛好会がある)のほか、阿波踊りなどが披露される。
水仙まつり
ニューイヤーフェスティバル(旧洲本市からの催し物、市内一円)
ねり子祭(旧洲本市内由良湊神社)
由良湊神社の春祭で毎年2月11日に行われる。数え年3歳の子(ねり子)の氏子入りを祝う祭りで、由良湊神社から若宮神社まで行き鈴をならしてもらう。以前は一番鈴を競って父親が子供を担いで走っていたが最近はそのようなことはなくなった。
輪くぐり、毎年7月31日(旧洲本市、厳島神社)
淡路島まつり(旧洲本市からの催し物、市内一円)
毎年8月1日~3日に開かれていたが、近年8月第1週の日曜日が最終日となる週末の金・土・日の3日間に変更になった、旧洲本市の市街地で開催される。地元企業、各種公共団体、徳島などからの招待連など約2,000人が参加する金、土曜日の阿波踊りやおまあやなどのおどり大会、日曜日の花火大会で構成される。
金、土曜が両方または、どちらかが雨でも順延でなく中止(小雨は決行)になり日曜日の花火大会は不動のままになるが、日曜日が雨の場合は月曜日以降延期になるので注意。
高田屋嘉兵衛まつり(8月15日)
弁天祭(旧洲本市内、厳島神社)
毎年11月下旬に、七福神の一つとして信仰されるご神体(弁天)をかつぎながら町内を練り歩く。たくさんの露店が並ぶ(最近は防災、交通事情に合わせて露店数が制限されている)。

名産
イカナゴのクギ煮
わかめそば
ちりめんじゃこ
淡路ビーフ
牛乳
海苔
たまねぎ

“三熊山” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月 6日 (日)

弘法大師とその伝説

「弘法大師」とは空海の諡号であるが、「弘法大師」と「空海」とは必ずしもイコールではない。弘法大師に関する伝説は、北海道を除く全国に5000以上あるといわれ、歴史上の空海の足跡をはるかに越えている。柳田国男は大子(オオゴ 神の長男を意味)伝説が大師伝説に転化したという説を提出しているが、他に中世、全国を勧進して廻った遊行僧である高野聖の存在を忘れるわけにはいかないだろう。ただ、やみくもに多くの事象と弘法大師が結び付けられたわけではなく、やはり空海の幅広い分野での活躍、そして空海への尊崇がその伝説形成の底辺にあることは疑い得ないことである。

大師にまつわる伝説は寺院の建立や仏像などの彫刻、あるいは聖水、岩石、動植物等々多岐にわたるが、おそらく多くの人にとってなじみ深いのは、弘法水に関するものだと思われる。弘法大師が杖をつくと泉が湧き井戸や池となった、といった弘法水の伝承をもつ場所は全国で千数百件にのぼるといわれている。弘法大師の伝説や弘法水については以下のサイトが参考になる。

弘法大師に関するサイト

弘法水の部屋

鎌倉~江戸時代の学者等により、空海は本朝における男色の開祖と推測されることもある。 徳川時代の川柳や笑話などにも、しばしば衆道を唐土から導入した人物として登場する。

“弘法大師” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

弘法大師の再評価

弘法大師は、江戸時代を通して、お大師さんとして人々に親しまれていた。しかし、純正の日本に仏教という外来の不純な思想を持ち込んだとして、本居宣長などによって批判された。明治時代に入ると廃仏毀釈運動によって一時的にその評価が落ちることになった。

弘法大師は、今もなお高野山に隠れているということから、空海が高野山に隠れてから50年ごとに「御遠忌」法要が営まれるが、1884年のそれは明治時代初頭であったため,上の理由から低調だったという。そのためか、1934年の御遠忌は単なる宗教行事にとどまらず、大阪朝日新聞や東京日日新聞などの新聞社を巻き込んだ一大キャンペーンとなった。

このキャンペーンのなかで、かつて不純な思想を持ち込んだと批判された弘法大師は、外来の思想を日本流に換骨奪胎して紹介し、日本文化の形成に一役買った人物として評価されるようになった。これは1934年という時代と関係している。日本と中国の戦争すなわち日華事変がすでにこのとき開始しており、国民が団結して戦争に臨む必要があったのであり、そのために国民の英雄として弘法大師が再評価されたのである(森正人『四国遍路の近現代―「モダン遍路」から「癒しの旅」まで』、創元社)。

“弘法大師” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

弘法大師が発見したとされる温泉

法大師が発見したとされる温泉は、日本各地に存在する。以下にそれを記す。

あつみ温泉(山形)
大塩温泉(福島)
芦ノ牧温泉(福島)
出湯温泉(新潟)
瀬戸口温泉(新潟)
清津峡温泉(新潟)
関温泉(新潟)
燕温泉(新潟)
川場温泉(群馬)
法師温泉(群馬)
修善寺温泉(静岡)
伊豆山温泉(静岡)
湯村温泉(山梨)
鹿塩温泉(長野)
海の口温泉(長野)
赤引温泉(愛知)
龍神温泉(和歌山)
関金温泉(鳥取)
東道後温泉(愛媛)
杖立温泉(熊本)
熊の川温泉(佐賀)
波佐見温泉(長崎)

ただし、これらのなかには、後年、開湯伝説を作った際に名前が使われただけの場合もある。高野聖のうちには、その離農的な性格から、いわゆる山師的なものもおり、それらが温泉を探り当てた際に教祖たる空海の名を借用したともいわれる。

“弘法大師” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

弘法大師により伝えられたという伝説・伝承があるもの


讃岐うどん
手こね寿司
エツ(日本では筑後川のみに生息する魚、絶滅危惧種)

弘法大師に関することわざ・慣用句
「弘法にも筆の誤り」…天皇からの勅命を得、大内裏応天門の額を書くことになったが、「応」の一番上の点を書き忘れてしまった。大師は掲げられた額を降ろさずに筆を投げつけて書き直しをされた。現在残っているこのことわざの意味は「たとえ大人物であっても、誰にでも間違いはあるもの」ということだけであるが、本来は「さすが大師、書き直し方さえも常人とは違う」というほめ言葉の意味も含まれている。

「弘法筆を選ばず」…文字を書くのが上手な人間は、筆の良し悪しを問わないということ。但し空海自身は、よい書を書くためにはその時々によって筆を使い分けるべきであると言ったと伝えられている。「弘法筆を選ぶ」として、逆の意味のことわざとして用いられることもある。

「護摩の灰」…弘法大師が焚いた護摩の灰と称する灰を、ご利益があるといって売りつける、旅の詐欺師をいう。後に転じて旅人の懐を狙う盗人全般を指すようになった。

関連

関連小説
空海の風景(1976年 司馬遼太郎)
曼陀羅の人―空海求法伝(1984年 陳舜臣)
沙門空海唐の国にて鬼と宴す(2004年 夢枕獏)
空海(2005年 三田誠広)
四国遍路の近現代―「モダン遍路」から「癒しの旅」まで(2005年 森正人)

映画
空海(1984年東映 監督:佐藤純彌 脚本:早坂 暁 音楽:ツトム・ヤマシタ)
曼荼羅/若き日の弘法大師・空海(1991年東宝東和 監督:テン・ウェンジャ 音楽:喜多嶋修)

関連サイト

空海スピリチュアル(密教21フォーラム)

全真言宗青年連盟

弘法大師空海と高野山への旅

“弘法大師” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

不動明王-像容

密教の明王像は多面多臂の怪異な姿のものが多いが、不動明王は1面2臂を基本としている(密教の図像集などには多臂の不動明王像も説かれるが、立体像として造形されることはまれである)。

像容は肥満した童子形につくることが多く、怒りによって逆巻く髪は活動に支障のないよう弁髪でまとめ上げ、法具は極力付けず軽装で、法衣は片袖を破って結び、右手に降魔の三鈷剣(魔を退散させると同時に人々の煩悩を断ち切る)、左手に羂索(けんじゃく=悪を縛り上げ、また煩悩から抜け出せない人々を救い上げるための投げ縄のようなもの)を握りしめ、背に迦楼羅焔(かるらえん=三毒を喰らい尽くす伝説の火の鳥「迦楼羅(元はインドのガルーダ(金翅鳥))」の形をした炎)を背負い、憤怒の相で粗岩(磐石(ばんじゃく))の上に座して「一切の人々を救うまではここを動かじ」と決意する姿が一般的である(日本では坐像の他、立像も数多く存在している)。

インドで起こり、中国を経て日本に伝わった不動明王であるが、インドや中国には、その造像の遺例は非常に少ない。日本では、密教の流行に従い、盛んに造像が行なわれた。日本に現存する不動明王像のうち、平安初期の東寺講堂像、東寺御影堂像などの古い像は、両眼を正面に見開き、前歯で下唇を噛んで、左右の牙を下向きに出した、現実的な表情(平常眼)で製作されていた。しかし時代が降るにつれ、天地眼(右眼を見開き左眼をすがめる、あるいは右眼で天、左眼で地を睨む)、牙上下出(右の牙を上方、左の牙を下方に向けて出す)という、左右非対称の姿の像が増えるようになる。これは10世紀、天台僧・安然らが不動明王を観想(思い浮かべる)するために唱えた「不動十九観」の影響によるものである。

時代をさらに下ると、不動明王像は天地眼による表現がほぼ完全に主流となっていったが、天地眼の刻み方が一般的になっても、運慶の静岡・願成就院の不動明王・二童子立像など、一部には両目を見開き、牙が両方とも下を向いて咬んでいる古来の相に倣って刻まれた像が見受けられる。

願成就院の不動明王像とほぼ同時期に運慶が制作した、神奈川県・浄楽寺の不動明王立像は、胴部が願成就院とほぼ同一の造形であるものの顔面が天地眼の相で彫られていることから、運慶が相の彫り分けを行っていたことが伺え、相が平常眼か天地眼かは単に時代の変遷によるものとは限らず、依頼主・発願主の意向や目的等によって彫り分けていた可能性がある。ヒノキ材の寄木造りの本像は、小仏師十人と共に運慶が、和田義盛の発願によって造像したことが分かっている。

“不動明王” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

不動三尊・不動八大童子

不動三尊(京都・愛宕山 空也滝)

260px-%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E6%84%9B%E5%AE%95%E5%B1%B1%E3%80%80%E7%A9%BA%E4%B9%9F%E6%BB%9D.jpg

不動明王は、八大童子と呼ばれる眷属を従えた形で造像される場合もある。ただし、実際には八大童子のうちの2名、矜羯羅童子(こんがらどうじ)と制多迦童子(せいたかどうじ)を両脇に従えた三尊の形式で絵画や彫像に表わされることが多い(不動明王二童子像または不動三尊像と言う)。三尊形式の場合、不動明王の右(向かって左)に制多迦童子、左(向かって右)に矜羯羅童子を配置するのが普通である。矜羯羅童子は童顔で、合掌して一心に不動明王を見上げる姿に表わされるものが多く、制多迦童子は対照的に、金剛杵(こんごうしょ)と金剛棒(いずれも武器)を手にしていたずら小僧のように表現されたものが多い。

八大童子の残り6名は、慧光(えこう)童子、慧喜(えき)童子、阿耨達(あのくた)童子、指徳(しとく)童子、烏倶婆伽(うぐばが)童子、清浄比丘(しょうじょうびく)である。これら八大童子の彫像の作例としては、高野山金剛峯寺不動堂に伝わった国宝の像がよく知られる。東京都世田谷区の世田谷山観音寺には、鎌倉時代の仏師・康円(運慶の孫)作の不動明王及び八大童子像があるが、これは奈良県天理市にあった廃寺・内山永久寺から移されたものである。

なお、不動明王の眷属として八大童子を配することは、サンスクリット経典には見えないようで、中国で考案されたものと言われている。

“不動明王” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

不動明王-真言

大咒:不動明王火界咒(ふどうみょうおう かかいのじゅ)

のうまく さらばたたぎゃていびゃく さらばぼっけいびゃく さらばたたらた せんだまかろしゃだ けんぎゃきぎゃき さらばびぎなん うんたらた かんまん
中咒:不動明王慈救咒(ふどうみょうおう じぐのじゅ)

のうまく さんまんだ ばさらだん せんだんまかろしゃだや そはたや うんたらた かんまん
小咒:不動明王一字咒(ふどうみょうおう いちじのじゅ)

のうまく さんまんだ ばざらだんかん
*大咒と中咒にある「せんだんまかろしゃだ」とは不動明王の元の名(チャンダマハロシャナ)の意である。

不動明王を祀る主な日本の寺院
岩手・吉川寺 千厩不動尊 木造不動明王立像
宮城・松島瑞巌寺五大堂 (秘仏)木造不動明王坐像(五大明王)(平安時代、重要文化財)
千葉・成田山新勝寺 木造不動明王二童子像(鎌倉時代、重要文化財)
東京・瀧泉寺(目黒不動)
東京・金剛寺(高幡不動) 木造不動明王二童子像(平安時代、重要文化財)
神奈川・大山寺 鉄造不動明王二堂子像(鎌倉時代、重要文化財)
富山・日石寺 不動明王立像(凝灰岩磨崖)(平安時代、重要文化財)
長野・光前寺 秘仏(鎌倉時代、重要文化財)
滋賀・延暦寺 木造不動明王立像(鎌倉時代、重要文化財)
滋賀・石山寺 木造不動明王像(平安時代、重要文化財)
滋賀・西明寺 木造不動明王立像(平安時代、重要文化財)
京都・東寺講堂 木造不動明王坐像(五大明王のうち)(平安時代、国宝)
京都・鹿苑寺(金閣寺) 石造不動明王像
京都・東寺御影堂 木造不動明王坐像(平安時代、国宝)
京都・同聚院(東福寺塔頭) 木造不動明王坐像(平安時代、重要文化財)
奈良・法隆寺護摩堂 木造不動三尊像(平安時代、重要文化財)
奈良・法隆寺 木造不動明王像(南北朝時代、重要文化財)
奈良・東大寺 木造不動三尊像(南北朝時代、重要文化財)
奈良・新薬師寺 木造不動三尊像(平安時代、重要文化財)
奈良・唐招提寺 木造不動明王像(江戸時代、重要文化財)
奈良・長谷寺 木造不動明王坐像(平安時代、重要文化財)
大阪・観心寺 木造不動明王立像(南北朝時代、重要文化財)
和歌山・金剛峯寺 木造不動明王立像(平安時代、重要文化財)
和歌山・金剛峯寺(護摩堂) 木造不動明王坐像(鎌倉時代、重要文化財)
和歌山・高野山南院 木造立像 (波切不動)(平安時代、重要文化財)
兵庫・神呪寺 木造像 (平安時代、重要文化財)

三不動
黄不動-滋賀・園城寺(三井寺)蔵 絹本着色不動明王像(国宝)
青不動-京都・青蓮院蔵 絹本着色不動明王二童子像(国宝)
赤不動-和歌山・高野山明王院蔵 絹本着色不動明王二童子像(重要文化財)

関連霊場
近畿三十六不動尊霊場

“不動明王” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

縁起

縁起の原語 pratiitya-samutpaada の原意は、「因縁生起」の略と考えられ、「他との関係が縁となって生起すること」の意味で、関係の中の生起の意味である。この縁起という思想こそは、仏教の根本思想を示し、仏教教理の土台である。釈迦の証悟(さとり)の内容は、この縁起の理に他ならない。

一般に多く見られる用例としては、「きざし」「前兆」の意味に理解され、縁起を担ぐ、縁起が良い、縁起が悪いなどと言われる。このような意味から、縁起直し、縁起物などという風俗や習慣がわれる。

また、この縁起を故事来歴の意味に用いて、神社仏閣の沿革や、そこに現れる功徳利益などの伝説を指す場合もある。

仏教の縁起

経典には、釈尊自身が「私の悟った縁起の法は、甚深微妙にして一般の人々の知り難く悟り難いものである」と言っている。また、この甚深なる法は

わが作るところにも非ず、また余人の作るところにも非ず。如来の世に出ずるも出てざるも法界常住なり。如来は、この法を自ら覚し、等正覚(とうしょうがく)を成じ、諸の衆生のために分別し演説し開発(かいほつ)顕示するのみなり
と言って、この世の自然のあり方であり、真実であると言う。仏教は、このように天地自然の真実を見きわめ、それを身につけて実行するものである。仏とは、この縁起の法を自覚自行する人のことを指す。

縁起の意味は、関係の中での生起ということで、経典には、これを

此があれば彼があり、此がなければ彼がない。此が生ずれば彼が生じ、此が滅すれば、彼が滅す
と説く。これは「此」と「彼」とがお互いに相依相成しているであり、それぞれ個別に存在するものでないことをいう。すなわち有無によって示される空間的社会的にも、生滅によって示される時間的歴史的にも、すべての存在現象は、孤立してでなく相互の関係性によってのみ現象していることを説いたものである。
釈尊がさとられたように、いっさいのものはすべて独一存在でなく無我である。しかし、無我でありながら、無我のまま価値を持ち存在性を持ちうるのは、すべてが縁起であるからである。此は彼に対して此であり、彼と対さなければ此は此でない。このように関係においてのみ存在は存在性を獲得することができる。

この縁起は、具体的に人間の生存自体について十二支縁起として説かれた。縁起支については九支、六支、十支などと数は不定である。
縁起説として、苦の生存の姿を明らかにするものとして、業感縁起、頼耶縁起、如来蔵縁起、法界縁起、六大縁起などが、それぞれの教学の中心として説かれる。このように縁起こそ仏教の基盤であるといえる。
すべてのものが独立自存性を本来もたないままに、個々のものは縁起だから存在性をもちうる。無我無自性と否定されるものが、そのまま存在性をもちうるのは縁起こそ現実である。このように仏教は教えるのである。

機縁説起
仏教の立場で、この縁起という語は「機縁説起」と、衆生の機縁に応じて説を起こすと解釈されることもある。たとえば華厳教学で「縁起因分」という場合である。さとり自身は、言語や思惟をこえて不可説のものである。ところが衆生の機縁に応じるため、この説けないさとりを説き起す。それを「縁起因分」というのである。

“縁起” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

誓願寺(せいがんじ)は、

京都市中京区新京極にある寺院である。浄土宗西山深草派の総本山である。本尊は阿弥陀如来、依拠の経典は浄土三部経である。

西山上人証空の弟子円空(1213年-1284年)が京都の深草に寺を建て布教したのが始まりである。 全国に無住の寺を含めて400ヶ寺余りの末寺がある。愛知県の三河地方を中心に四国や兵庫、京都に多くの寺が存在している。歴代の管長は三河地方から多く出ている。本山のある場所は京都の中心街である新京極にある。御所に近いことから朝廷との交流も多く見られた。能の曲目に『誓願寺』があるが、この本山のことを指している。扇の塚のある寺として芸能関係にはよく知られた寺である。説教から発達した講談、落語、漫才などの芸人の成就を祈願する寺として知られている。また、落語発祥の寺とも言われている。今でも関西地方の芸人たちがこの寺で練習会を営んでいる。戦前は西山三派と言われている深草派(誓願寺)、禅林寺派(永観堂)、光明寺派(光明寺)の浄土宗の寺が一緒になって運営されていた時代がある。戦後は、それぞれの派に別れ、独自の布教活動を行っている。浄土宗西山深草派の総本山が誓願寺である。また、三派が一緒に活動していた頃にできた西山専門学校(僧侶育成の専門学校)は戦後に西山短期大学と名称が変わり、同宗派三派のリーダーを育てる大学として現在ある。

札所
新西国三十三箇所観音霊場第15番

浄土宗西山深草派

“誓願寺” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

浄土宗西山深草派(じょうどしゅう せいざんふかくさは)は、

京都市中京区の誓願寺を本山とする浄土宗の一派。

本尊
阿弥陀如来

依拠の経典
浄土三部経

歴史
西山上人証空の弟子円空(1213年-1284年)が京都深草に真宗院を建立して布教したのに始まる。明治に入り浄土宗(鎮西派)と合同したがその後分離独立。第2次大戦中、西山派に合同したが、戦後独立し現在に至る。

本山
誓願寺(京都府京都市中京区桜ノ町453)

浄土宗西山深草派

“誓願寺” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

選択

わたしのブログに訪問してくれた人、どうも有難うございます。感謝します。

心のやさしいあなたには、きっと良い未来があると思います。

人生にとって一番重要なことは"選択"だと思います。

自分で"選択"して下さい。自分で"選択"出来ない状態は不幸です。

国家は、国民が"選択"する権利を奪ってはいけません。

親は、子供が自分で"選択"する権利を奪ってはいけません。

将来は、自分で"選択"して下さい。

結婚相手は、自分で"選択"して下さい。

どの宗教がよいか、自分で"選択"して下さい。

選択集
選択集(せんちゃくしゅう)は、建久9年(1198年)、関白九条兼実の要請によって、法然が著した2巻16章の論文。具名は『選択本願念仏集』(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)であり、浄土三部経の経文を引用し、それに対する善導の解釈を引き、さらに法然自身の考えを述べている。

浄土真宗では「選択」を「せんじゃく」とよむ。
末法においては称名念仏だけが相応の教えであり、聖道門(しょうどうもん)を捨てて浄土門に帰すべきで、雑行(ぞうぎょう)を捨てて念仏の正行(しょうぎょう)に帰入すべきと説いている。それまでの観想念仏を排して阿弥陀仏の本願を称名念仏に集約することで、仏教を民衆に開放することとなり、浄土教の歴史の中で画期的な意義を持つ論文である。

内容
選択本願(第十八願)に立脚して称名一行の専修を主張し、浄土宗の独立を宣言した、浄土宗の立教開宗の書である。
冒頭に「南無阿弥陀仏、往生之業、念仏為先(本)」と念仏往生の宗義を標示し、以下十六章に分けて、称名念仏こそが、選択の行業である旨を述べている。
各章ともに、標章の文、引文、私釈の順で構成している。標章の文は主題を簡潔に示し、引文では標章の文を証明する経典や解釈の文を引き、私釈では「わたくしにいはく」として法然自身の解義が明示している。

なかでも第一の二門章、第二の二行章、第三の本願章の三章には、本書の要義が説かれる。二門章では、道綽によって仏教を聖道門と浄土門に分け、聖道門を廃し、浄土宗の独立を宣言し、そのよりどころを三経一論(浄土三部経 と浄土論 )と定め、それが、曇鸞・道綽・善導などの師資相承によることを示す。二行章では、善導の観経疏(就行立信釈)などをうけて、五正行のなか、称名念仏こそ、仏願にかなった往生の正定業であることを説明し、雑行は捨てるべきであることを示し、本願章では、第十八願において、法蔵菩薩は一切の余行を選捨して、念仏一行を選取されたといい、その理由は称名念仏こそが、最も勝れ、また最も修めやすい勝易具足の行法だからであると説いた。
この三章の意をまとめたものが本書の結論ともいうべき「三選の文」(結勧の文)であり、それが初めの題号および標宗の文とも呼応している。

“選択集” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月 5日 (土)

クオリア(複数形 Qualia、単数形 Quale)または感覚質 とは

何らかの感覚刺激を受け取ったときに生ずる意識体験の内容のことを指す。たとえば「赤さ」は、特定の波長の光という感覚刺激が目を通じて受け取られたときに発生する、意識体験の具体的な内容のことであり、クオリアの一種である。誤解を恐れず、もっと簡単に言ってしまうと、クオリアとは日常用語でいう「感じ」のことである。「イチゴのあの赤い感じ」「空のあの青々とした感じ」「二日酔いで頭がズキズキ痛むあの感じ」、「面白い映画を見ている時のワクワクするあの感じ」など。

こうした非常に身近な概念であるにも関わらず、クオリアは科学的にどう位置づけられるべきものなのか、現在もほとんど何も分かっておらず、クオリア問題または意識のハードプロブレムと呼ばれ、科学的・哲学的な一大問題として広く注目を集めている。…

“クオリア” video results

宿泊施設一覧 全ジャンル一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

洲本市-民話・町名など・出身有名人

柴右衛門狸(芝右衛門狸)
大阪・中座に伝わる狸の話が発端。
中座で芝居の興行中、木戸銭に木の葉が入っていたので調べると芝居好きな狸が化けて芝居見物をしていたので皆でつかまえて殺してしまう。
それ以降、中座から客が遠のいたため狸のたたりだと感じた人たちが狸の出身地だった三熊山にお参りする。
現在、三熊山には藤山寛美ら松竹新喜劇や片岡仁左衛門の寄進で1962年に建てられた柴右衛門狸のほこらがある。1978年には藤山寛美から幕と鈴が贈られ、1988年には社の改修が施され柴右衛門狸像も新調された。

150px-Shibaemonn.jpg

柴右衛門狸の祠

町名など
洲本市では概ね合併前の旧町村をもとに以下の地区に分けて区分している。(* は住居表示該当地区)

内町地区
海岸通一丁目-二丁目(*)、本町一丁目-四丁目(*)、山手一丁目-二丁目(*)、山手三丁目(*)の一部、栄町一丁目(*)の区域
外町地区
本町五丁目-八丁目(*)、山手三丁目(*)、栄町二丁目-四丁目(*)の区域)
内町・外町地区は町制施行時の洲本町の区域であり「松の内」とも呼ばれる。内町、外町の境界は洲本城の外堀(現在は埋め立てられて堀端筋となっている)である。
1966年の住居表示の実施までは、城下町ゆかりの漁師町、船場町、大工町、水筒町、馬場町、細工町、内通町、外通町、紺屋町、下屋敷などの町名があった。現在でも町内会組織や県道、市道の名称などとして残っている。
潮地区
港、塩屋一丁目-三丁目(*)、炬口一丁目-二丁目(*)、炬口、宇山一丁目-三丁目(*)、宇山
小路谷地区
物部地区
物部一丁目-三丁目(*)、物部、上物部一丁目-二丁目(*)、上物部、津田
千草地区
千草庚、千草甲、千草乙、千草己、千草丁、千草丙、千草戍、千草(国有林)
加茂地区
奥畑、上加茂一丁目-二丁目(*)、上加茂、下加茂一丁目-二丁目(*)、下加茂、桑間一丁目(*)、桑間、上内膳、下内膳
大野地区
宇原、大野、金屋、前平、池田、池内、木戸、新村
上灘地区
相川組、中津川組、畑田組
中川原地区
中川原町厚浜、中川原町中川原、中川原町三木田、中川原町安坂、中川原町市原、中川原町二ッ石
安乎(あいが)地区
安乎町平安浦、安乎町中田、安乎町古宮、安乎町北谷、安乎町山田原、安乎町宮野原
由良地区
由良一丁目-四丁目(*)、由良町内田、由良町由良
納地区
鮎屋(あいや)地区
都志地区
五色町都志、五色町都志米山、五色町都志大宮、五色町都志万歳、五色町都志角川、五色町都志大日
鮎原地区
五色町鮎原三野畑、五色町鮎原南谷、五色町鮎原上、五色町鮎原中邑、五色町鮎原下、五色町鮎原吉田、五色町鮎原田処、五色町鮎原葛尾、五色町鮎原小山田、五色町鮎原栢野、五色町鮎原宇谷、五色町鮎原西、五色町鮎原鮎の郷、五色町鮎原神陽
広石地区
五色町広石上、五色町広石中、五色町広石下、五色町広石北
堺地区
五色町上堺、五色町下堺
鳥飼地区
五色町鳥飼上、五色町鳥飼中、五色町鳥飼浦

出身有名人
阿久悠(作家、作詞家)
伊奈龍哉(プロ野球選手・福岡ソフトバンクホークス)
岩野泡鳴(小説家、詩人)
大歳寛(元・TDK会長)
奥井ともこ(ありがとう浜村淳です 木・金アシスタント)
川畑泰博(プロ野球選手 中日ドラゴンズ→オリックス)
北原雅紀(漫画原作者)
キムラ緑子(女優)
錦華山大五郎(大相撲・元前頭)
錦城山勇吉(大阪相撲・元大関)
雲井浪子(宝塚歌劇団OG、坪内ミキ子の母)
須田匡昇(修斗)
大地真央(宝塚歌劇団の元月組男役トップスター、女優)
高田屋嘉兵衛
為後喜光(料理研究家)
成山明(大相撲・元小結)
直原玉青(南画家)
堀井雄二(ゲームクリエイター・作家)
松岡理恵(陸上競技選手)
松本正義(住友電工社長)
三島徳七(MK鋼発明者)
宮地真緒(女優・タレント)
向所浩二(競艇選手)
山田啓二(京都府知事)

洲本(旧五色)が舞台となった映画・テレビドラマ
瀬戸内少年野球団、映画
お登勢、テレビドラマ
菜の花の沖、テレビドラマ
北の零年、映画

旧洲本市が舞台となったゲーム
ポートピア連続殺人事件(エニックス、作:堀井雄二)

洲本市公式サイト

洲本パールライン

洲本市・五色町合併協議会

県発表、今月推計人口

独立行政法人 中小企業基盤整備機構

“洲本市” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

“阿久悠” video results

1913年 - メアリー・フェルプス・ジェイコブ(Mary Phelps Jacob)がブラジャーの特許をとった。

ブラジャー (仏語・英語:brassi&egrave;re, 英語:brassiere) は女性が胸部に着用する下着で、胸ポチを防ぎ、乳房を支えることが基本目的である。また補正下着としても使用され、この場合、バストの形状を整形すると共に、形が崩れることを防ぐ目的がある。日本の場合サイズはJIS L4006に規定されている

“ブラジャー” video results

220px-Brassiere_modele-01-components_jp-1.jpg

ブラジャーの基本構成

ブラジャーの基本構成
ブラジャーはファウンデーションの一種であり、幾つかの部分に分かれる。左右の乳房を支え、補正するのが目的であるので、カップと呼ばれる、お椀の形の部分が、もっとも基本的な構成要素である。その他の構成要素は以下のようになる。

カップ : 上で述べた通り、バストを包み込む、お椀の形の部分。乳房に合わせて左右に1つずつで、2つのカップがある
ベルト : 基本的に、アンダーバスト部分を、胸部を一周する形で囲む細い帯で、2つのカップを結び、更に、背中まで回り、カップが外れないように固定する役割を持つ。
ストラップ : 肩紐とも呼ばれる。通常、カップ部分の上端から伸びる、長さの調節できる紐で、肩を廻って、背中で、ベルトと繋がっている。ブラジャーは、バストを下から支え、カップによって形を整えるようになっているので、ベルトでカップ部分が胸部に密着するようにする必要があると共に、ストラップで、肩から支え、カップを含めたブラジャー全体が、下にずれ落ちないようにする必要がある。そのためストラップで、肩よりブラジャーを吊している構造となっている。
ホック : 通常、背中側にある。背中側にホックのある場合、ベルトは背中の部分で繋がっておらず、ホックを止めることでベルトを結び合わせる。ブラジャーの装着は、ホックを止めることで、一応終わる。背中側ではなく、左右のカップの間にホックがありベルトが背中の部分で繋がったフロントホックの製品もある。
これらの構成要素には様々なヴァリエーションがあり、ブラジャーの種類はそれに応じて、多様な種類のものがある。

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

ブラジャー-種類-サイズのヴァリエーション

ブラジャーの種類は、基本的な種類と、派生的な種類に二分できるとも言える。基本的な種類、あるいはタイプは、女性の胸部の身体形状を示す2つの変数で決まってくる。アンダーバストとトップバストと呼ばれる数値が、この2つの変数である。

サイズのヴァリエーション
「アンダーバスト」は、女性の乳房の丁度下の部分で、バストの膨らみが消え、胸とほぼ同じ状態になる位置で、胸囲を測定した数値である。「トップバスト」は、乳房のもっとも高い2つの点(つまり、乳首)を通過して、胸囲と同様な測定法で、乳房を包んだ胸まわりを測定した数値を指す。トップバストとアンダーバストの差の数字を、「カップ・サイズ」とも言う。サイズは普通、A、B、C等の記号で示されるが、これらのサイズを決めるのは、実は、トップとアンダーの差の数字としてのカップ・サイズである。

カップ・サイズは、Aから始まり、2.5cm刻みで、B、C、D、Eとアルファベット順に名称が与えられている。Aカップは、トップとアンダーの差が10cm の場合を標準に取っている。逆にAよりも小さなカップサイズは、-2.5cm刻みで、AA、AAAなどの名称が与えられている。

カップサイズ記号と、数字でのカップサイズの対応は次のようになっている。

AA(7.5cm)、AAA(5cm)……
A(10cm)、B(12.5cm)、C(15cm)、D(17.5cm)、E(20cm)、F(22.5cm)、G(25cm)、H(27.5cm)、I(30cm)、J(32.5cm)、K(35cm)……
以前の日本の女性は、体格に相応しバストサイズも小柄であったとされるが、近年はバストの発達の進んだ女性も多く、Dカップ、Eカップも珍しいことではなくなってきた。だが、Gカップ以上のカップサイズとなると稀である。ちなみに日本で市販されているブラジャーはIカップまでである。

ブラジャーの基本タイプは、このカップ記号(カップ・サイズ)と、アンダーバストの数字で決まる。

またアンダーバストのサイズは、オーダーメイドでない限り、普通に市販される既製品は、65cm、70cm、75cm、80cm のように、5cm刻みとなっている。しかし、実際にはアンダーバストの数字は個人差があるため、必ずしも70cm、75cm というような、ぴったりした数字ではない。

これはカップサイズでも同様であるが、カップサイズは2.5cm 刻みであり、また、A、B、C等のカップサイズ以外に、「カップ形状」というヴァリエーション要素があり、メーカーごとで、あるいは同じメーカーでも製品シリーズで違う「形状」になっているのが普通で、選択すれば、適合したカップを探すことはそれほど困難なことではない。

しかし、アンダーバストの場合は、5cm 刻みに限られたものが市販されており、個人によって形状に差のあるバストに比べ、アンダーバストとは端的に「胸囲」であるからして、アンダーバストの数字はバストの形状等とは無関係である。アンダーバストの調節には、先に述べたブラジャーの要素である「ホック」部分が用いられる。ホックは、1cm 間隔ほどで、普通3列、または2列に並んでおり、ホックの固定位置を選ぶことで、ある程度の調節が可能となっている。

こうして、ブラジャーの基本的な種類とサイズは、カップサイズ記号に、アンダーバストの数字を付け加えることで表現される。

A65、B65、C65、D65、E65……
A70、B70、C70、D70、E70……
A75、B75、C75、D75、E75……
A80、B80、C80、D80、E80……
……
上記が標準的な日本国でのブラジャーのサイズの表記法であり、これらがブラジャーの基本的な種類、サイズに基づくヴァリエーションである。

なお、日本に輸入される事の多いアメリカ製の下着の場合、基準がインチ・フィート法となっているため、国内メーカーのブラジャーとはカップサイズが異なるので注意が必要である。更に日本のブラジャーは、欧米のそれに比べてカップ表記に対する大きさがやや小さめになっている。例えば日本サイズでCカップの場合は欧米サイズのBカップが適していることが多い。また日本では二つのカップサイズの中間であるときには乳房を潰さないように大きい方を選ぶが、欧米では逆にカップが乳房に少し食い込んだ着用感を好むため、更にもう1カップ下げる事もある。つまり日本でCカップの女性が、欧米サイズを選び、また着用感まで合わせると、Aカップを選択することもあり得る。

“ブラジャー” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

ブラジャー-種類-カップによるヴァリエーション

カップは構成要素として、もっとも複雑な部分で、それだけにヴァリエーションが多数ある。

(1)「乳房の形状」:まず、もっとも複雑なのは、カップの立体形状である。これは、バストは単純な半球形ではなく、複雑で微妙な曲面で構成された立体であるということによるものである。またこの形状は個人によって差が大きく、サイズ表現では同じ75Bであっても、乳房の形がまったく異なるということは珍しいことではない。

半世紀前、あるいは30年ほど前であると、カップはかなり乱暴で大まかな半球の形に構成されていた。しかし、女性の乳房は、両脇の辺りから膨らみがあり上下対称ではなく、当然ながら、左右のバストの一方だけを見ても、左右対称ではない。このため、「立体裁断」という、多数の布を縫い合わせて、現実のバストの形状に近い形が実現できる手法をとるが、これでも個々人のバストの形状に完璧に対応できるわけではない。

(2)「サイズと形状」:もう一つ、こちらは幾らか単純に見える形状の問題だが、アンダー70の人のCカップと、アンダー80の人のCカップが、同じ形である現状はいささかおかしいともいえる。

実際市販の既製品でも、カップ形状が異なっている。(また、同じCカップなら、アンダー70の人のバストと、アンダー80の人のバストとでは、胸囲から見ても、身体の大きさから見ても、相対的に大きさが違って見える。また、実際にも形状が違っている)。

(3)「カップのカバー面積」:ここで言うカップのカバー面積は、基本的には三種類である。ブラジャーを構成するバスト部分の布が、どの程度、バストを覆っているかで、3つのタイプがあるのである。

1/2カップ(ハーフ・カップ) : アンダーバストから上方に、バストの半分を覆うようにカップが造られているもの。
3/4カップ : 半分ではなく、それより少し上までバストの上方が覗く程度にカップの布が裁断されているもの。
フル・カップ : バストの丸い膨らみ全体を布で包むように作られたカップ形状のもの。
これら以外に、1/4カップなどもあるが、それらはセクシー・ランジェリーの一種で、バストを支え、形状補正するという日常的目的で着用されるものではない。

(4)「ワイヤーの有無」:ブラジャーのカップ部分について、「ワイヤーの有無」を語る場合がある。ワイヤーは乳房を支え、理想的な形状に整えることが目的とされ、素材はおおむね金属製である。カップのお椀形になった半球の底面部分、つまりはおおよそ胸と乳房の境界を示すバージェス・ラインに沿って、ベルト芯のような感じでカップ素材の布の中に縫い込まれている。サイズが大きくなるほど、バージェスラインも緩やかに(半球の直径が大きく)なる傾向がある。ワイヤーの種類は大きく分けて3つある。

ノンワイヤー : ワイヤーをまったく使っていないもの。
ソフト・ワイヤー : ワイヤーが芯に入ってはいるが、かなり柔らかいもの。
ハード・ワイヤー : ワイヤーが芯として入っており、柔らかさがないもの。
ハード・ワイヤーのブラジャーは、バストの大きさや形状に合ったワイヤー形状である場合着用しても快適であり、乳房が安定しまた補正効果も良い。しかし形状が合わない場合は痛みを訴える。着用して、跡がはっきり残ったり痛みがある場合、ハード・ワイヤーは避け、ソフト・ワイヤード・ブラジャーか、ノンワイヤーのブラジャーを選ぶことが望ましい。また、カップを1つ上げて(例:B→C)パッドで調整すると食い込まなくなる事がある。 また、多くのメーカーで、形状記憶合金をワイヤーの素材として使用したものがある。

形状記憶合金ハード・ワイヤー
(5)「その他」:これら以外に、カップを構成する布地が一重のものと、中にパッドを入れることができるように、内側にポケットが作られたもの、ポリウレタンなどを使って、カップ自体に幾らかの厚みを持たせ、弾力性を与えているものや、1cm か2cm 程度の厚さのポリウレタンなどの層、いわゆる作り付けのパッドが付いているものなどがある。またカップの表は、レースまたはレース状の飾り布で覆われているが、これらの布が直接肌に触れないよう、なめらかな裏布を当てて、縫い合わせているのが普通である。

生地が一重であるシンプルなもの
表のレース飾りと、裏の当て布を縫い合わせて二重になっているもの
内側にパッド用の袋が準備され、二重になっているもの
カップ自体にパッドが縫い込まれているもの
おおまかには、このような種類のブラジャーがある。

“ブラジャー” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月 3日 (木)

1985年 - 大阪府吹田市で一和会系組員が竹中正久・山口組組長ら最高幹部3人を射殺、山口組・一和会の抗争が勃発。

一和会(いちわかい)は、神戸市に本拠を置き1980年代に活動した日本の暴力団。

1984年6月、山口組の4代目組長に若頭・竹中正久(竹中組組長)が就任したことに反対する組長代行・山本 広(山広組組長)ら山広派が山口組から分裂して結成した。 組長代行補佐兼本部長・小田秀臣(小田秀組組長)、福井組組長・福井英夫、弘田組組長・弘田武志、黒澤組組長・黒澤 明といった超大物も参画すると見られたが、彼らは参加せずに引退した。

発足時会の名称は「かずわかい」であったがマスコミが「いちわかい」と呼称したため、以後いちわかいを使用。当初は山口組の礎を築いた有名な組長が多く山口組より優勢だったが、強力な切り崩しによって次第に劣勢に立たされていった。 これを挽回するために竹中暗殺を計画し、竹中行きつけのマンションに部屋を借りるなど周到な準備を行って、1985年1月、竹中と、若頭・中山勝正(豪友会会長)、警護役の若中・南 力(南組組長)の3人を射殺し、山口組の序列1位、2位を一挙に倒し衝撃を与えた。 しかし、このことが逆に山口組側からの激しい報復を招くことになった。

山口組との抗争(山一抗争)の長期化で勢力は激減し、1988年5月には、三代目山口組で組長代行補佐まで務めた一和会序列2位の副会長兼理事長・加茂田重政(加茂田組組長)が引退して加茂田組を解散し、会長・山本宅に爆発物を用いた攻撃が行われたことなどもあって、それから数ヵ月のうちに最高幹部のほとんどが一和会を脱退するに至った。 1989年3月、山本は引退し、一和会を解散した。

一和会の最高幹部だった佐々木道雄(故人)が晩年に遺した所謂「佐々木文書」(未出版)は、かなりの量であるが、三代目山口組組長・田岡一雄の側近として知恵袋と呼ばれた男の冷静な視線で、晩年の田岡が市民社会の反発を招かない安定路線を敷こうとしていた事が記述されている。

最高幹部
会長・山本 広(山広組初代組長、元三代目山口組組長代行)
副会長兼理事長・加茂田重政(加茂田組組長、元三代目山口組組長代行補佐)
幹事長・佐々木将城(道雄)(佐々木組組長、元三代目山口組若中・旧地道組若頭)
最高顧問・中井啓一(中井組組長、元三代目山口組舎弟)
常任顧問・溝橋正夫(溝橋組組長、元三代目山口組組長代行補佐)
常任顧問・白神英雄(一朝)(白神組組長、元三代目山口組若頭補佐)

“山口組” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月 2日 (水)

わたしが美しくなった100の秘密(Drop Dead Gorgeous)

は1999年製作のアメリカ映画である。ブラック・コメディ。マイケル・パトリック・ジャン監督作品。ローナ・ウィリアムズ脚本。日本での公開は2000年11月4日。

アメリカの片田舎で開催されるミスコンの内側を、ブラック・ユーモア一杯に描く。優勝するためなら殺人も厭わない出場者たちがすごい。松田聖子が端役で出演している。脚本を書いたローナ・ウィリアムズはミスコン経験者で、審査員の役で出ている。

キャスト
キルスティン・ダンスト
デニース・リチャーズ
カースティ・アレイ
エレン・バーキン
ブリタニー・マーフィ
松田聖子

“松田聖子” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

トーキー (talkie) は映像と音声が同期した映画のこと。

talkie という語は talking picture から出たもので、moving picture を movie と呼んだのにならったものである。サイレント映画(無声映画)の対義語として「トーキー映画」と呼ばれることもあるが冗語である。無声映画の対義語としては「発声映画」と呼ばれた。音声が同期した映画が一般的な現在では、あえて「トーキー」と呼ぶことはない。

世界初のトーキーは、1927年のアメリカ映画『ジャズ・シンガー』である。日本映画では1931年(昭和6年)の『マダムと女房』(松竹キネマ製作、五所平之助監督、田中絹代主演)が初のトーキー作品である。

トーキーの影響
トーキーの到来によって日本の映画界は、次のような影響を受けた。

活動弁士と呼ばれたサイレント映画の解説者は(リバイバル上映を除けば)ほとんど皆無の存在になった。
スタジオへの資本投下が不可避となり独立プロの多くが大手の傘下となった。
1シーン1カット(台詞の間にカットを割らないで人物をとらえる)長廻しの手法が多くとられるようになった。
映画スターたちには、次のような効果が見られた。

田中絹代は、下関訛りの甘ったるい声が好評となり、その庶民的な可憐さとあわせてますます人気が沸騰した。
入江たか子は、華族的な話し方が庶民の反発を招いたといわれ、やがて人気低下につながったと思われる。
阪東妻三郎も人気が低迷し、自身その甲高い声が原因かと悩んだという。

“田中絹代” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

2008年7月 1日 (火)

渦の道

渦の道(うずのみち、Uzunomichi)は、徳島県鳴門市の鳴門海峡に位置する観光地である。2000年4月開設。大鳴門橋の橋桁に設置された延長約450m・高さ約45mの遊歩道から、渦潮を見下ろすことができ、徳島県を代表する観光施設となっている。

鉄道空間の活用
渦の道は、神戸淡路鳴門自動車道の歴史的背景との関係がとても深い。

田中角栄が唱えた日本列島改造論によって、1973年に四国新幹線(大阪市~徳島市~高松市~松山市~大分市)の基本計画が決定され、大鳴門橋における鉄道空間の設置が計画に盛り込まれた。そのため大鳴門橋は、瀬戸大橋と同様、下層部に2車線の標準軌が敷設できる空間が確保され、また列車の荷重に耐えられる構造で建設され、日本初の鉄道道路併用橋(ただし鉄道は未開通)として1985年6月8日に開通した。ところが、大鳴門橋開通から僅か80日後の1985年8月27日に、明石海峡大橋を道路単独橋として建設することが決定され、結局、明石海峡大橋は鉄道空間を設けることなく1998年に開通した。これによって、大鳴門橋の鉄道空間は無意味な空間と化したのである。そこで2000年4月、その余った鉄道空間を有効活用してオープンしたのが、この渦の道である。しかしながら渦の道が出来てしまった以上、それを撤去(もしくは鳴門海峡に海底トンネルを掘削)しない限り、今後、鉄道の実現は考え難い。つまり徳島県は、悲願の夢であった鉄道実現の可能性を失うことと引き換えに渦の道という遊歩道を造ったのである。現在、多くの観光客を集めている渦の道は、皮肉にも徳島県にとって欠かすことの出来ない観光地となっている。ただ、渦の道を訪れる観光入込客数が順調であることがせめてもの救いであるといえよう。

ようこそ渦の道ホームページへ(鳴門公園公式サイト)

“渦の道” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

オッパショ石

オッパショ石(オッパショいし)は、徳島県に伝わる奇石。おばりよんと同種の妖怪という説もある。

概要
もとは徳島市二軒屋町に存在し、名のある力士の墓石とされていた。この墓ができてから2~3ヶ月後、石が「オッパショ」と声を出し始めたので、この名前で呼ばれるようになった。「オッパショ」とは「背負ってくれ」という意味で、言われるがままに石を背負うと、最初は軽く感じるものの、次第に重さを増したという。

この噂が高まったためにこの石のそばを通る者は少なくなったが、噂を聞きつけた力自慢の男が石のもとを訪れた。確かに「オッパショ」と声を上げるので背負ったところ、次第に重くなり始めた。この石には何者かが取り憑いていると直感した男は、石を力任せに地面に叩きつけたところ、石は真っ二つに割れた。その後、石が声を出すことは無くなったという。

現在ではこの石は、徳島市城南町の無縁墓地に存在する。

関連項目
こそこそ岩
囀り石

参考文献
水木しげる 『水木しげるの妖怪事典』 東京堂出版、1981年、160頁。
谷川健一 『日本の妖怪』 平凡社、1987年、136頁。
草野巧 『幻想動物事典』 新紀元社、1997年、67頁。

“妖怪” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

樫野倶楽部

樫野倶楽部(かしのくらぶ)は、平成16年(2004年)4月11日に徳島県板野郡松茂町広島字北川向四ノ越29-1に開館した結婚式場。

式場建物は阿南市の実業家樫野恒太郎氏が大正4年(1915年)4月着工し、約10年を要し大正14年に完成した邸宅を、現在の徳島県松茂町に移築して建てられた。

平成11年(1999年)4月16日、国の登録有形文化財に登録された。

樫野倶楽部

“松茂町” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

旧吉野川河口堰

旧吉野川河口堰(きゅうよしのがわかこうぜき)は徳島県板野郡松茂町中喜来地先、吉野川水系旧吉野川に建設された堰である。

旧吉野川開発史
旧吉野川は徳島藩第4代藩主・蜂須賀綱通によって1672年(寛文12年)別宮川との間を第十地先で開鑿、徳島城防衛の為に引水したのが発端である。下流で今切川を分流し紀伊水道へ注ぐ。1752年(宝暦2年)には吉野川第十堰が建設され旧吉野川の水量調整が図られた。この間三島泉斎・伊澤亀三郎・坂東茂兵衛らによって下流部は相次いで開拓が為され、新田開発が行われた。この間防潮・防風目的に堤防が建設され、更に1923年(大正12年)には旧吉野川の洪水調節・河川維持用水を目的に第十樋門が建設された。1936年(昭和11年)には今切川樋門が建設され防潮機能を強化したが、何れも開拓地の塩害防止を最大の目的としたものであった。

堰の沿革と概要
然し1946年(昭和21年)に南海地震が起こり旧吉野川・今切川河口地域は大規模な地盤沈下を起こし、今切川樋門は破損し防潮機能が減退した。1949年(昭和24年)には旧吉野川樋門が建設されたが根本的な塩害対策にはなり得なかった。更に高度経済成長に伴う工業地域の拡大や徳島市の人口増加は水需要の逼迫を招いた。これらの理由から治水・利水を目的とした河川施設の建設は急務となったが、吉野川水系が「水資源開発水系」に指定され「吉野川水系水資源開発基本計画」が1966年(昭和41年)に策定された。この中で旧吉野川と今切川に河口堰を建設し治水・利水を図ろうとし、水資源開発公団(現・独立行政法人水資源機構)によって1968年(昭和43年)より計画が開始された。

1971年(昭和46年)徳島市川内町と板野郡北島町の間に今切川河口堰の建設が、2年後の1973年(昭和48年)には旧吉野川河口堰の建設が始まった。両堰とも可動堰で、洪水調節・塩害防止・上水道・工業用水が目的で堰ではあるが法的には水資源開発公団法(現・水資源機構法)に基づく多目的ダムの扱いである。1974年(昭和49年)に今切川河口堰、翌1975年(昭和50年)には旧吉野川河口堰が完成し建設事業は終了した。尚今切川樋門と旧吉野川樋門は河口堰建設に伴い撤去された。

尚、旧吉野川は1932年(昭和7年)に別宮川が吉野川本川に定められるまでは、吉野川の本流とされていた。

“吉野川” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

旧徳島城表御殿庭園

旧徳島城表御殿庭園(きゅうとくしまじょうおもてごてんていえん)は、徳島県徳島市の徳島中央公園内にある庭園である。

概要
枯山水の庭と池泉回遊式の庭園で、千秋閣庭園とも呼ばれている。江戸時代初期に武将で茶人の上田宗箇によって造られた。日本の名勝に指定されており、徳島駅から徒歩ですぐの徳島城博物館の隣に位置する。また中央公園内には他にも鷲の門や徳島城博物館などがある。アクセスはJR徳島駅より徒歩5分のところ。

所在地 - 徳島県徳島市徳島町城内
TEL - 088-656-2525

徳島市:徳島中央公園

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

吉野川第十堰

吉野川第十堰(よしのがわだいじゅうぜき)は、徳島県の板野郡上板町第十新田(北岸側)および名西郡石井町藍畑第十(南岸側)にある堰。吉野川を分流するために設けられている。「第十堰」というが第十は地名であって吉野川にある十番目の堰というわけではない。また「河口堰」と表現されることもあるが、河口からは約14キロメートル離れている。

300px-Yoshinogawa_Daijuzeki.jpg

南岸から見た第十堰 歴史 1672年(寛文12年)、蜂須賀綱通により徳島城の防御を固めるため、吉野川と別宮川を接続する水道を開削する工事が行われた。その後の洪水でこの水道が拡大し、別宮川が吉野川本川となった。 その結果、旧吉野川に流れる水量が減少し、水稲栽培に影響が出るようになったため、1752年(宝暦2年)に水位をかさ上げし、旧吉野川への流量を確保する堰が第十につくられた。その後何度かの改修が行われ、現在の形に至る。 現在も当時の姿の青石組みが残され、堰としても有効に機能しているといわれている。 可動堰化問題 第十堰には、約1キロメートル下流の徳島市に新たな可動堰を建設する計画があり、その是非をめぐってさまざまな運動が行われてきた。なかでも2000年に行われた住民投票は広く注目を集めた。 背景 第十堰の可動堰化問題は1982年(昭和57年)の建設省四国地方建設局(当時)による「吉野川水系工事実施基本計画」にさかのぼる。この計画ではじめて、洪水調節の観点から流下阻害要因である第十堰の改築の必要性に言及している。1997年(平成9年)、圓藤寿穂徳島県知事が可動堰化がベストであると発言し、翌1998年(平成10年)には第十堰審議委員会が可動堰化が妥当という答申を発表した。これに対し、可動堰化に反対する住民団体が反発した。 可動堰化を推進する意見としては、治水対策が主な理由であった。吉野川流域は有史以来台風や集中豪雨による水害が発生しており、「阿呆水」の様に徳島県内で雨が降らなくても上流の高知県で豪雨が降れば水害は発生する。「150年に一度」発生するような大水害でも被害が出ないようにするためには固定堰を撤去して可動堰をつくり、上流で大雨が降ったときには流量を調整し水位を低くして水がせき止められないようにするべきだということである。 一方反対派の立場は環境問題と公共投資が大きな理由であった。可動堰を作ることで吉野川の環境、とくに下流域に広がる干潟に壊滅的な打撃を与えることが懸念された。また、1000億円を超える工費が試算されており、県も市も財政難の中、巨額の事業費を要する公共事業を行うことになるとの批判も強かった。特にこの時期は全国で公共事業に対する国民の疑念の声が上がるようになり、ダムや堰といった河川開発に対してはマスコミも批判的な姿勢を強め、こうした反対運動の後押しになった。更に公共事業を巡る汚職事件の頻発も、国民の事業に対する厳しい目を強める結果となった。 住民投票 1999年(平成11年)12月、第十堰の可動堰化を巡る住民投票条例が徳島市で可決された。翌年1月23日に投票が行われることが決まり、投票率が50パーセントに満たないときは開票を行わないという異例のものであった。 従来の決定通りに可動堰化を進めたい推進派は投票棄権を呼びかけ、可動堰に反対する市民団体や公共事業の在り方に対し批判的な姿勢の反対派は「投票へ行こう」のプラカードを持って浮動票の取り込みを狙うなど、市を二分する状態となった。この「投票へ行こう」運動は、その後の国政・地方選挙でも続けられている。 こうして2000年(平成12年)1月23日、住民投票が実施された。最終的に投票率は約55パーセントに達し、開票が行われることになった。開票の結果、可動堰化に反対する票は91.6パーセントに達した(賛成派の多数は棄権しているため、この結果は予想されたものであった)。この結果を受け、小池正勝徳島市長は可動堰化に反対の姿勢に転じ、2000年8月、当時の政権与党であった自民党・公明党・保守党は政府に対し、可動堰化の白紙撤回を含む公共事業の見直しを提言した。 2002年(平成14年)4月には可動堰化の完全中止を公約に掲げた大田正が徳島県知事に就任し、以降の県知事選、徳島市長選とも、可動堰化を推進する候補は当選していない。 計画頓挫とその影響 「吉野川可動堰」計画は徳島県・徳島市が反対姿勢を明確にする事によって、事実上頓挫に近い現状となった。この反対運動の「成功」は、住民投票が全国的に注目されたこともあり、多くの人の知るところとなった。しかし、第十堰の地元である板野郡板野町・藍住町・上板町といった主に吉野川北岸・旧吉野川沿岸では、徳島市による可動堰の住民投票によって可動堰計画が頓挫した事に反発の声が上がっている。 現在ある第十堰は固定堰であり、その構造上の欠点は、洪水時に河川の流下を阻害してしまう事にあった。流下を阻害された水は、堤防からの氾濫の可能性を高めてしまう。第十堰でも例外ではなく、古来より第十堰付近では過剰に溜まった洪水が旧吉野川へ流入、これによる堤防決壊や越流等の被害が第十堰北岸地域で起こっていた。 歴史的にも徳島藩や流域住民は竹林による水防や水屋(石井町にある国の重要文化財・田中家住宅が代表的)の建築といった自己防衛を行ってきた。そのため、恒久的な水害対策として第十堰の可動堰化を悲願とする声も少なくなかった。しかし、一連の可動堰化問題の中では、これらの意見が新聞等のメディアに取り上げられることが少なく、下流の徳島市によって一方的に可動堰に対する意思表示が行われた事に対する反発は強い。こうした反発は反対運動を推進した市民団体にも向けられ、「水害が起こった時に責任を取ってくれるのか」という声も挙っている。 一方、利水に関しても問題は残っている。2005年(平成17年)の全国的な大渇水において、徳島県は水源である早明浦ダムが枯渇、厳しい給水制限を余儀無くされた。余りの深刻さに知事は国土交通省四国地方整備局を通じ四国電力に発電用ダムからの緊急放流を依頼、穴内川ダム・大橋ダムといった発電専用ダムからの放流によって事態を凌いだが、香川用水の取水を巡り香川県と対立する等禍根を残した。なお、この渇水による被害額は150~200億円にのぼるとも推定されている。 こうした問題を背景に、河川整備の中止に対して懸念を示す声もあるが、環境保護との両立の道はまだ見えていない。

徳島新聞社 吉野川第十堰・河川整備特集

“吉野川” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

6月11日

6月11日(ろくがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から162日目(閏年では163日目)にあたり、年末まであと203日ある。

できごと
1898年 - 中国清朝で、政治改革運動「戊戌の変法」が行われる。
1924年 - 護憲3派の連立による加藤高明内閣発足。
1926年 - 近鉄あやめ池遊園地開業。2004年に閉園。
1939年 - アメリカ野球殿堂博物館創設。
1942年 - 関門鉄道トンネル開通(単線で暫定開通)
1944年 - アメリカ海軍の戦艦ミズーリが就役。
1972年 -
田中角栄通産大臣が「日本列島改造論」を発表。
アメリカ・アルカトラズ連邦刑務所からフランク・モリスと仲間2人が脱獄した事が判明(アルカトラズからの脱出)。

6月11日出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

“6月11日” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

彼女との初デート

誰もいない公園で、彼女がいきなり、

「わぁ!もうこんなに、たってる!」

と、目を
 開いて驚く3文字ってなぁんだ。

“時間” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

主に若い男性に多く見受けられます。

シコシコとひたすらかきまくり
  匂いも発する
  「し」で始まり
  「せい」で終わるのなぁに?

“書生” video results

全ジャンル一覧 宿泊施設一覧 ランキング市場 書籍売上ランキング

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »