当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
順調な滑り出しと言えそうです。
郵政グループ3社が東証1部に同時上場しました。
注目の初値は日本郵政が1631円をつけるなどいずれも売り出し価格を上回りました。
初値で計算した3社合計の時価総額は国内トップのトヨタに次ぐおよそ16兆円と巨大グループの誕生です。
中継です。
≫関係者からは1回目は失敗できないと郵政上場への強いプレッシャーが伝わってきていましたが出だしは好調のようです。
最も初値の上昇幅が大きかったのは売り出し株数が少ないかんぽ生命で3割増しとなりました。
1987年のNTT上場時の初値の値上がりとほぼ同じ水準です。
≫証券関係者によりますと事前の株式の申し込みの倍率は全体で日本郵政やゆうちょが3倍強かんぽは10倍強に上る人気ぶりだったということです。
また、今日の日経平均株価の午前の終値は400円を超える値上がりとなりましたが郵政がマーケットの起爆剤となるのかはまだ不透明です。
≫一方、金融から郵便、物流まで抱える巨大グループの今後には課題も山積しています。
≫郵政3社は今後収益力や成長性など投資家からも厳しいチェックを受けることになります。
≫ゆうちょ銀行は貯金残高でかんぽ生命は総資産で業界トップとなり民業圧迫という批判が強く株式の半分以上が売却されるまでは住宅ローンなどの新規事業などが制限されています。
緩和の動きはあるものの貯金や保険加入の限度額も残されたままです。
また、グループの最大の課題は年間100億円以上の赤字を抱える郵便事業です。
海外企業の買収も進めているものの国内事業の効率化が厳しい状況です。
完全民営化への道筋が不透明な中で思いきった経営判断ができるかどうかが問われていくことになります。
≫旭化成建材の杭打ちデータ偽装を受けて国土交通省は有識者委員会を設置し再発防止策などの検討を始めました。
≫委員会には、建築の専門家や弁護士などが参加しまずは、横浜市のマンションの杭打ち工事の実態を調べ再発防止策を検討します。
そのうえで旭化成建材だけでなく業界全体を調べるために委員会の名称は基礎杭工事問題に関する対策委員会となっています。
一連の問題を巡ってはずさんな杭打ちや施工報告書の改ざんを見抜けなかった元請け会社などの責任も指摘されていて今後の施工管理の在り方が大きな焦点になります。
委員会は、年内をめどに国土交通省に再発防止策を提言する方針です。
≫我々の生活に身近な法律が変わるかもしれません。
民法には女性は離婚から6か月の間は再婚できない規定と男女が結婚した際には夫または妻の姓を名乗らなければいけない規定があります。
この2つが法のもとの平等に反するとして裁判が起こされていますが今日、最高裁大法廷は当事者双方の意見を聞く弁論を開いています。
早ければ年内にも最高裁が合憲か違憲かの判断を示すものとみられます。
≫離婚から6か月間再婚できないと定めた民法の規定を巡り岡山県の女性が憲法に違反するなどとして国に損害賠償を求める訴えを起こしました。
1審の岡山地裁は父子関係を巡る争いを未然に防ぐ立法趣旨には合理性があるとして訴えを退け2審もこれを支持しました。
今日の弁論で、原告側は女性に必要以上の再婚禁止期間を設けなくてもDNA鑑定の発達により争いを防ぐことは可能などと主張しました。
一方、国側は、期間をどの程度が適当とするかは国会に広い裁量が認められるなどと反論しました。
午後には夫婦別姓を巡る訴訟について弁論が開かれます。
≫マレーシアで開催中のASEANと米中ロや日本などとの防衛大臣会議が大詰めを迎えています。
南シナ海の問題で航行の自由を宣言に盛り込むかどうかが最大の焦点です。
中継です。
≫現在、こちらのホテルで全体会合が行われています。
人工島建設にこだわる中国と航行の自由作戦を展開するアメリカを挟んでASEAN各国の議論の応酬が続いています。
この会議の終わりにまとめる宣言については当初、航行の自由という文言を盛り込む方針でした。
しかしASEAN10か国の中でもかなりの温度差があり領有権を争っているベトナム、フィリピンは賛成していますが親中派のカンボジアやラオスは消極的です。
焦点はインドネシアやシンガポールなどの中間派ですが日本政府関係者によりますと中国に経済協力で依存している部分もあるので表立っては批判できないだろうとしています。
このため航行の自由を盛り込むのはなかなか難しい情勢です。
まもなく会議は終了します。
先ほど、共同宣言の署名式が見送られたということです。
そのため、今回は共同宣言よりも1段低い各国の意見を羅列しただけの議長声明にとどまる見通しです。
≫福井県の高速増殖炉もんじゅで点検漏れが相次いでいる問題で原子力規制委員会は文部科学大臣に安全性の確保を求める勧告を初めて出す方針を固めました。
≫もんじゅでは2012年11月に点検漏れが発覚し規制委が翌年5月に事実上の運転禁止命令を出したもののその後も安全の根幹に関わるような点検ミスが相次ぎました。
こうした事態を受けて規制委はもんじゅを運営する日本原子力研究開発機構では安全を確保できないとして文部科学大臣に対し別の運営組織を探すよう勧告を出す方針を固めました。
文科省は今後、半年以内に機構に代わる運営の主体を探す異例の事態となりますが難航も予想され今後はもんじゅの廃炉も含めた議論が加速する可能性もあります。
≫東日本大震災の被災地でコールセンターを開設していた会社が震災復興を目的とした国の補助金、数億円を不適正に使っていたことが厚生労働省の調査でわかりました。
≫DIOジャパンは被災者を雇用して人材を育成するとして国から震災復興の補助金を4年間で43億円受け取り東北の被災地の各地でコールセンターを開設しました。
ところが、雇った被災者に本来のコールセンター業務ではない仕事をさせるなど不適正な補助金の使い方が数億円に上ることが厚労省の調査でわかりました。
≫厚労省は今週中にも調査結果をまとめる方針です。
また、警察も不適正な補助金の使用を把握していて関係者から事情を聴くなどしています。
≫排ガス不正に揺れるフォルクスワーゲンが二酸化炭素の排出量でも不正を行っていたことを明らかにしました。
フォルクスワーゲンは内部調査の結果新たに一部の車種で二酸化炭素排出量の認証を受ける際排出量が実際よりも少なくなるよう設定をしていたと発表しました。
ほとんどがディーゼル車だとしています。
影響はグループ全体で80万台に及びおよそ2650億円の対策費用がかかる見込みだということです。
一方、アメリカでグループ内のほかの車種でも不正が見つかったことを受けアメリカの環境当局は調査を広げる方針を示しました。
≫フォルクスワーゲン側はこの不正を否定していますが環境当局は結果に自信を持っていると強調しています。
更に今後フォルクスワーゲン以外のメーカーのディーゼル車についても順次、調べる考えです。
名古屋市でいじめが多かったなどと書き置きを残し中学1年の男子生徒が地下鉄にはねられて死亡したのを受け生徒が通っていた中学校では全生徒へのアンケート調査が行われています。
≫名古屋市はきのう教育委員会の臨時会を開き委員から調査を行うよう指示があったことから生徒が通っていた中学校の全生徒にアンケート調査を行っています。
死亡した男子生徒がいじめられている場面などを見たり聞いたりしたか無記名で答えるものになっています。
名古屋市では早ければ今日中にアンケート結果を取りまとめることにしています。
クラスメートらへの聞き取りも含め男子生徒がいじめに遭っていたか早急に確認する方針です。
≫埼玉県熊谷市で男女6人が殺害された事件で警察はこのうち84歳の女性を殺害したとしてペルー人の男を、午後にも再逮捕する方針を固めました。
9月に熊谷市で6人が殺害された事件ではナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン容疑者が田崎稔さん夫婦を殺害した疑いで逮捕されています。
この事件の2日後およそ1km離れた住宅で白石和代さんが殺害されているのが見つかりましたが捜査関係者によりますと現場からナカダ容疑者の指紋などが採取されたということです。
東大阪市の小中学校の耐震化工事をめぐる贈収賄事件で、業者が建設局幹部から便宜を受けたとされる年の受注額が前の年の20倍以上に急増していたことが分かりました。
東大阪市建設局の幹部福田逸亮容疑者は、建築会社「キーマン」の社長、片山実容疑者に対し小中学校の耐震化工事で便宜を図り、謝礼として現金200万円を受け取った疑いが持たれています。
「小中学校の耐震化工事を進める市の責任者だった福田容疑者は、キーマンが得意とする工事方法を採用することで、キーマンが下請け業者として受注しやすくなるよう取り計らったということです」キーマンが便宜を受けたとされる2013年度の市からの受注額は、およそ3億4千万円で、前年度のおよそ24倍でした。
警察は福田容疑者との癒着を背景に受注額を伸ばした疑いがあるとみて捜査しています。
東大阪市で、女性が相次いでコーヒーのような液体をかけられた事件で、逮捕された男は、複数の自転車に乗り換え、犯行に及んでいた疑いがもたれています。
有馬浩一容疑者は先月下旬、東大阪市で路上を歩いていた女性に、自転車で追い抜きざま、口に含んだコーヒーの様な液体を吹きかけた疑いがもたれています。
同様の被害は12件相次いでいましたが、有馬容疑者が複数の自転車を使い、身元の特定を避けようとした疑いがある事が分かりました。
最初の被害が出た日の防犯カメラでは有馬容疑者と見られる人物がピンクの自転車に乗っていて、その5日後にはシルバーの自転車に乗る姿が映っていました。
有馬容疑者は「職場の先輩との関係でむしゃくしゃしていた」と容疑を認め、警察は他の11件への関与についても捜査しています。
8日告示の大阪市長選挙に向けて維新と自民の立候補予定者が公開討論会に参加しました。
討論会は関西経済同友会の主催で行われ大阪維新の会の吉村洋文・前衆議院議員と自民党推薦の柳本顕・前市議が大阪市の将来のビジョンや産業振興などのテーマについてそれぞれ主張しました。
市長選には前区長の中川暢三さん、元会社員の高尾英尚さんも立候補を表明していて8日告示、22日に投開票されます。
(黒柳)まあおいたわしいお姿。
2015/11/04(水) 11:45〜12:00
ABCテレビ1
ANNニュース[字]
正確なニュース・情報をいち早くお伝えするANNニュース!テレビ朝日系列の放送局26局が総力をあげ、緻密な取材にもとづいたニュースを最新機材を駆使して放送します。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 政治・国会
ニュース/報道 – ローカル・地域
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:41567(0xA25F)