≫埼玉県入間市の公園でカメラが捉えた異様な光景。
吹き矢のようなものが1匹のカモの首の付け根に突き刺さっている。
刺さったものをよく見ると棒の部分や十字にかたどられた特徴などから釘のようにも見える。
今日午前からカモを救出するため公園の管理者たちによる捕獲作戦が始まる予定だったが…。
≫話し合いで作戦開始は午後に持ち越し。
果たして無事に救出できるのか。
矢が刺さったカモいわゆる矢ガモが発見されたのは先月25日。
≫これまでにも矢を抜こうと公園管理者らがたも網とネットを使い捕獲を試みたが…。
≫残念ながら失敗。
陸に上がったところを狙っても…。
人におびえているのかカモは逃げてしまう。
捕獲に失敗し悔しそうに池を見つめる人々。
なんとか傷ついた矢ガモを保護したい。
そんな思いから今日の捕獲作戦ではある道具が用意された。
それが…。
これまでは人が近寄って網を差し出していたが網付きバズーカを使えば離れたところから網をかけることができるという。
これならば警戒心が高い矢ガモも捕まえることができるかもしれない。
捕獲作戦は午後1時過ぎにスタート。
まずは餌をまいて矢ガモをおびき寄せる。
≫この餌も食べてすぐに飛んでいきました。
やはり警戒していくのかすぐに離れましたね。
≫作戦開始からおよそ10分後…。
≫これチャンスになるんですか。
近づいていますね。
1羽が近づいています。
今、網がかけられました。
今、カモが網にかかりました。
捕獲されました。
矢が刺さったカモがようやく捕獲されました。
今、爆発音とともに網がかけられました。
カモが今、捕獲されました。
午後1時23分捕獲に成功しました。
≫綿密な打ち合わせが功を奏したのかバズーカ1回で矢ガモの捕獲に成功した。
捕獲された矢ガモは今、どうしているのか。
現場から最新情報を伝える。
≫こんにちは。
≫11月4日、水曜日「グッディ!」始まりましたけどね。
よかったですね。
一応捕獲されて。
だって25日から随分日にちが経っていますからね。
≫ただものすごい警戒心ですよね。
あそこまで人間に痛めつけられてるわけですから警戒するのも無理なかろうという感じがするんですけれども竹山さん、ありましたねつい最近、同じような。
≫大阪でありましたね。
あれは吹き矢みたいな感じで同じ場所に刺さってましたけど。
あのときもああいう防犯用のネットで捕獲しましたけどちょっとやっぱり許せないですよね。
人間をあれをいたずらのためにやってるとするとそういう人間が許せないですしそういう動物の虐待から何か大きな事件に発展していった例もありますからこれはちょっと真剣に捜してほしいですよね。
≫でも風間さん、何が面白くてこういうことするんですかね。
≫本当そうですよね。
なんか、暗い感じになりますよね。
≫暗いというか陰湿でいやな気持ちにさせられますね。
でも、無事救出されたようなんですが宮本さんが取材をしています。
宮本さん。
≫先ほど無事、カモが救助されました。
カモはそのあと公園の管理事務所に運ばれてこれから動物病院に運ばれるところなんですけれども綿密に午前中打ち合わせが行われてようやく先ほど餌をまいて救助されたときはみんな、ほっとした様子でしたね。
そして、矢が刺さっていると何度かお伝えしたと思うんですが捕獲されたカモを見てみると矢ではなくネジだったんです。
しかもねじ山があって食い込んでいてしかも太い状態のものでした。
実際、それを例えば携帯電話で調べてみると、建物とかに使う系のネジかもしれませんしさすがに、近くにいてネジを回すことは考えられませんので矢ではなくそういうものをどこからどう刺したのかがちょっとわからない状況ですね。
ただカモも弱っていて餌も追えない状況だったのでなんとかギリギリ今日救助できてよかったなという印象があります。
≫宮本さん、私たちも映像で見ていますと多分、ねじだろうと思ったんですよ。
ただ、ねじ山のところに何か加工したような跡がありますよね。
≫何かプラスチックのようなものがついていましたね。
ただ、ネジの部分にプラスドライバーを使うようなプラスの部分がありましたので回したりすることができるねじなんですけどプラスチックの部分が何がどう使われているのかちょっとまだこれからまた警察にも連絡して捜査が進むものと思われます。
≫カモはもうちょっと餌も追えない状態だったということなんですがこれからこのネジを抜くわけですよね。
動物病院で。
これは大丈夫なんですか?出血とか。
≫今のところ、刺さった状態ではカモはまだ動いてまだ大丈夫なんですけれどもこれから動物病院に行って詳しい状況を見てやはり、ねじ山がありますのでその辺りを詳しく見て外すものと思われますがこのあとの状況はまだ見ての判断かと思います。
≫わかりました。
宮本さん、引き取ります。
克実さん、ねじ山のところやっぱり、ちゃんと加工してありますよね飛ばすための何かが。
≫多分、ビス頭のところからちょっと1cmぐらい見ていると黄色いテープかプラスチックの何かって言ってましたから、あれで何か吹くか何か飛ばすかのやつに合わせたんじゃないですかね。
飛ばすために。
≫いずれにしてもカモは動くわけですから。
なんのためにこんなことをしたのか。
ただ、動物病院の先生に聞いたところ本当に今回のケースは運がよかったんだそうです。
これが重要な神経や血管を偶然避けていましてこれが2mmから5mmずれていたら即死だったんじゃないかということでそういうことを狙った可能性も本当に否定できないと思います。
まずは見つかりました矢ガモの救出の様子お伝えいたしました。
≫続いては2500万円を騙し取り逮捕された67歳の女。
その夫が「グッディ!」のインタビューに答えました。
≫今朝千葉県の木更津警察署から1人の女が送検された。
鈴木菊枝容疑者、67歳。
鈴木容疑者は木更津市に住む96歳の男性から2500万円を騙し取った疑いが持たれている。
「グッディ!」は鈴木容疑者の夫に取材することができた。
≫調べによると鈴木容疑者は去年8月現役の保険販売員を装い男性に、こう語りかけた。
≫生命保険に入れば相続税がかからないとして架空の生命保険を売りつけたのだ。
男性はこれまで貯蓄してきた2500万円を3回に分け、現金で渡したという。
鈴木容疑者が男性に接近した際息子夫婦も同席していたがそのときの様子をこう語る。
≫実は鈴木容疑者は事件を起こす半年前まで保険会社の代理店を経営していた。
その知識を悪用し当時の名刺を見せ言葉巧みに男性と息子夫婦を騙したとみられている。
しかし、複数回に及ぶやり取りから男性は不信感を抱き別会社の保険販売員に相談。
騙されていることに気づく。
その後、鈴木容疑者を問い詰めおよそ1000万円を取り戻したものの残りが戻ってこなかったため警察に被害届を提出。
今年1月に受理されていた。
≫鈴木容疑者とはどんな女なのか。
≫鈴木容疑者は夫と子ども2人の4人家族。
結婚以来、40年以上この地で暮らしている。
近所の人は…。
≫一方でお金に関するこんなトラブルも…。
≫更に、20年ほど前に複数回にわたり金を貸してほしいと頼まれたという女性もいる。
≫女性によると鈴木容疑者に合わせて350万円を貸したが200万円が返ってこなかったという。
≫結局、200万円は鈴木容疑者の夫が返済してきたという。
男性から2500万円を騙し取ったとして逮捕された、鈴木容疑者。
容疑を認めたうえで…。
≫と、供述しているという。
借金の原因はなんなのか。
夫に聞いてみると…。
≫このニュースで街の人が気になっているのは…。
≫過去の経験から言葉巧みに金を騙し取った鈴木容疑者。
保険知識に詳しい人物が詐欺行為を働いた場合どのようにして見抜けばいいのか。
≫いつも思うんですけど保険の約款ってあるじゃないですか。
この保険はどういう保険でいつのときお金が下りてっていうこんな小さな字で本当にわかりにくく書いてあってだからなんなのって聞きたくなるような保険の約款があってじゃあ、それはおいておいてもっとわかりやすくこれに入ったら相続税もタダになりますよって言われたらそりゃあ気持ち傾きますよね。
≫よどみなく商品の説明をしていた。
パンフレットまで今回持ってきた。
そういったことがあって…。
≫騙されたのは96歳の方ですね。
≫96歳の方と、その息子夫婦で皆さんが本当に商品があるとみんなが騙されてしまったというふうにいうんです。
今回の鈴木容疑者の売り文句があるんですがまず、商品一時払い終身保険といいまして合わせて2500万円を支払います。
≫死亡時に2500万円が戻ってくるということ。
更にこちらなんですねポイント。
この保険に入れば相続税はかからないということなので被害に遭われた方からすればこれは、おいしい話かなというふうに思って信じるんです。
≫これは生命保険というのはこういう相続税の非課税の枠というのはそもそもあるんです。
この保険にっていうのが嘘っぽいですよね。
≫この制度のうえで成り立つ商品に加入することによって相続税はかからないよということを言ったわけなんですね。
このような保険は実際にあるのかということ。
ファイナンシャルプランナーのFPバンク代表の久保田正広さんにお話を聞いています。
これはあります。
ただ、保険に関して加入年齢の上限、一般的に80代とされている。
≫中には90歳までというのもあるんだそうです。
≫会社によってはあります。
ただ、96歳の方にはなかなか販売しませんよということなんですね。
そもそも、この話自体商品というのが架空だったわけなんです。
相続税に関してなんですが500万円かける法定相続人がこの保険金というものに関しては非課税になるんですね。
≫例えば、500万人かける法定相続、つまり子どもとか妻とか合わせて5人いたら500かける5で2500万円は非課税になりますよと。
≫今回の例でいうと完全に全額が非課税になるのが5人という≫でも、何人いらしたかはわからないですよね。
≫ここは、はっきり言って風間さん、嘘と本当が混ぜ混ぜになってるんですよ。
≫わからないですよね。
でも、僕が思うのは高齢者の方はリスクをとる必要はないんだと思うんですよ。
いろいろな新しいわからない金融商品を買ったりとかそういうことをあまり考えなくてもいいんじゃないのって。
≫私、相続する子どものためを思ったんですよ。
そこに自分の現金があったらばこれを相続する子どもたちが税金、相続税ってごっそり持っていかれるんだったら保険に入ってせめて非課税で残してあげようっていう。
だからこそ竹山さん、許せないですよね。
≫克実さん、よく考えたら確かにそうですよね。
だって2500万円預けて2500万円下りるんだったらはっきり言ってなんのうまみもないですよね。
≫なぜ、大体ど頭に、そんな高額払う保険ってあんまり聞いたこともないですし。
あと、一番聞きたいのは普通、保険って誰々の知り合いとかなんか、あるじゃないですか。
飛び込みで来られたんですかね。
≫そうですね。
≫それはすごい営業力ですよね。
≫もともと面識はなかったみたいです。
≫それで2500万円をポンと預けちゃったわけですね。
≫複数回にわたって会っていた中で結果的にということなんですけど。
≫だからこそ、相続税がタダになりますよというところが大きかったんだと思いますよね。
≫こうした詐欺どのようにして見破ればいいのかということ。
注意点があります。
まず、支払い前に注意していただきたいのが現金で払ってくれ。
あるいは本来ならば代理店の口座なんですがこれが個人の口座であった場合は要注意。
ここでちょっと1歩踏みとどまって考えていただきたい。
≫現金で払ってくださいとか個人口座に振り込んでくださいっていうのは、だめ?≫あり得ないですね。
それで、お金を振り込んでしまったあとこのあと保険証書であったり保険証券これが届くかどうか。
これが届かなかったらもうこれはアウトでしょうという感じになるわけですね。
≫支払っちゃったあとに届いたらまずいですよ。
≫届かなかったらまずいですね。
≫だって支払ってたらどうにもならないですよね。
≫そうした場合で改めて不信だと感じた場合生命保険協会へ登録されているかというのを聞くんですね。
保険を勧誘する人というのは必ず保険募集人登録というふうに登録されているのでそれで確認してないという場合になったら警察に通報という流れになります。
運びになります。
≫できる限り、お金払う前に気がつかなきゃだめ…。
≫払って気づいたら偽造ってことですよね。
≫偽造も過去にはあった。
≫そうなんですか。
さっき竹山さんも言ったんですけど保険証券の約款というのはあまりに字が小さくて時々、わざとじゃないかと思うくらいややこしいんですよ本当に。
≫一応、毎年、届くんですよ。
あなたの持っている保険はこんな保険っていうのが。
あれだけちょっと見たいなとは思ってるんですけどね。
なかなか、できないですね。
≫だから、私はああいうわかりにくい保険証書とかの記述の方法が素人に保険の中身をきっちり吟味させることを退けさせてると思うんですよ。
そこら辺を改善しないとこういう半ば玄人の人の知識を持った人が詐欺をしようと思えばまんまと乗っかってしまう可能性ありますよね。
≫続いては謎の本をめぐって今、インターネットで議論が起こっています。
≫ネット通販サイトで販売されていた「亞書」というタイトルの謎の本。
1冊6万4800円で96巻が刊行されている。
つづられていたのはギリシャ語。
一体、何が書いてあるのか通訳の人に見てもらうと…。
≫実は、この本は国立国会図書館にも納本されている。
国会図書館は、日本国内で出版された全ての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館だが…。
≫今、この本が国会図書館に納本されたことをめぐりインターネット上で疑問の声が上がっている。
≫国会図書館へ出版物を納本した場合代償金として小売価格の5割と郵送料が出版元に支払われる。
つまり、定価6万4800円のこの本には1冊あたり3万円以上が出版元に支払われた形に。
≫議論を呼んでいる「亞書」の出版元。
りすの書房の住所を訪ねると…。
≫古い床屋さんですね。
この住所。
書いてある。
りすの書房。
≫店の人に聞いてみると知人である代表に住所を貸しているという。
「グッディ!」はりすの書房の代表者と接触ができ話を聞いた。
「亞書」の意味はなんなのか。
≫と、あくまでも芸術だと主張した。
国会図書館は6万円以上する「亞書」の価値をどう見ているのか。
≫一方で、りすの書房は過去にも国会図書館に何冊か納本している。
「詩」と題された本の中を見てみると驚きの中身が。
≫「蒼蒼白蒼白蒼蒼蒼」。
≫一体、これは何を意味するのか。
更に…。
≫はプ金がりはと総いで詞めじたる。
≫街の人に聞いてみると…。
≫果たしてこの「詩」と題された本の魅力はどんなところにあるのか。
そして、なぜ、このような騒動が起きたのか。
≫芸術か、否か。
克実さん、いかがでしょうか?≫知らなかったのでとても面白いですね。
わざわざ行ったんですね大村さん。
「蒼蒼白」僕の見解を言っていいですか?あれは、蒼白の玉入れの数を表してるんじゃないですかね。
≫今、スタッフが鋭意、分析中です。
後ほど明らかにしたいと思いますがとにかく、600万円ですって。
2年間で。
この出版社に対して代償金。
本を納めるとその本の半額が出版元に戻るということでこのりすの書房というところの代表取締役に600万円以上の代償金がすでに支払われている。
≫国会図書館からね。
≫250冊以上出している。
「亞書」だけじゃなくていろんな本が出ているんですがまず、「亞書」に関しては国会図書館法の方は見ることができる。
ただ僕らは日曜日から取材しているんだけど、1冊もめぐり合っていません。
1冊も売れていないからだそうです。
つまり、流通の実態がよくわからないんですよね。
じゃあ、我々も今の経費で6万4800円で本を買う予算ないじゃないですか。
買えますか?安藤さん。
あの本に6万いくらのお金出す気はさらさらないですよね。
≫これがすごく著名な人の芸術作品だったら出す価値はあるかもしれませんけどよくわからない方じゃないですか。
でも、本人は芸術作品だというふうに捉えてもらったらいいと。
≫国会図書館に行けば閲覧することはできるんですよね?≫まだできないんです。
こういう感じのもので表紙、裏表紙。
「亞書」ということで背表紙も何も書いてないんです。
よくわからない本なんですね。
これはいわゆるダミーです。
だから、実物が巡り合ってませんので図書館の方のイメージで。
≫大体こんな感じだと。
しっかりした書物だとおっしゃってましたね。
≫480ページ。
最後にはちゃんと出版元として発売元りすの書房と書いてあるんです。
これが大体イメージです。
≫どんなものなんですか?大村さん。
≫これは、基本的にギリシャ文字の羅列なんですって。
だけど、それを実際通訳の方に読んでもらっても何が書いてあるかもわからない。
だから、書物と呼べるかどうかという部分ですよね。
でも、出版元は芸術作品として捉えてもらいたいとのことです。
ただ250冊納本していますからいくつかの本があって国会図書館から検索して調べてみるとこういう詩集もありました。
「鼻くそみたいにくだらない」これを見ると「緑」という詩です。
小さいんですけれどもわたしの仕事野菜を数えるの。
きゅうり、ぱせりかいわれ、しゅんぎくという緑の野菜のイメージ。
後半になってくるとずっといくとそこおっきなすいっち真っ赤なアスぷっガスぱらという感じでよくわからないんですね。
≫アスパラガスを入れ替えてるんですね。
≫「存在」という詩です。
これはどういうふうに読み解けば。
なんでこの文章になったのか竹山さん、わかります?≫これね。
はプ金がりはと総いで詞めじたる…。
昔の言葉でもないですもんね。
≫これはなんとなくローマ字変換ではなくてそのままパソコンの仮名変換を適当にたたいて変換スイッチ、漢字変換したらこんな感じになったのではないかという僕らスタッフの推測です。
≫意味があるんじゃなくて芸術の1つなのかもしれないですね。
≫ここまでくるとこれを芸術と呼べるかどうかというところですね。
≫これもちゃんと値段がついているわけでしょ。
≫これは8450円です。
これは克実さん玉入れの玉の数ってよくわからないですけど竹山さん、わかります?≫黒もあるんですね。
蒼、白、黒という3色の色です。
≫横に読んだらとかもないですよね。
≫頭の柔軟な三田さんはどうですか?≫全くわからないです。
遠めで見たら何かが浮き出てくるとかでもないんですよね。
≫書いてる人もさっき、ありましたけどメッセージ性はないと言っていましたよね。
≫「亞書」に関してはです。
≫りすの書房の26歳の社長が詩集として「いと高き処に」ということです。
だから、確かに球入れって「いと高き処に」にあるから。
≫タイトルはすごくちゃんとしてますよね。
≫だけど、蒼、白、黒これをパズルじゃないかと思ってスタッフが急遽色分けをしました。
その結果、こういう文様が浮かび上がります。
≫離れて見たほうがわかるんじゃないですかね。
≫数字ですか。
≫多分、なんでもないと思う。
≫見えるか見えないかは皆さん次第でということで。
≫結局わからない。
≫解読して分析したんですけどスタッフも柔軟なパネラーの皆さんのご意見を伺いたいと。
≫なんにも見えないですよね。
≫結局この手のものがなんで国会図書館がいわゆる代償金というものを支払うために受け入れてしまうのかこれが、ISBNという一番最後には13桁ほどのISBNから始まる数字、今マイナンバーみたいなものです。
本のマイナンバー世界に1つしかありません。
これは、100冊までだったら3万4000円で登録制です。
出版元が支払ってマイナンバーを得るんですね。
このナンバーが通っているというのは頒布するものだという判断で国会図書館は受け入れます。
あるいは、この場合はネット通販でも出していましたので「亞書」は。
実際、売れてませんでしたけれども、ネットでも販売されているということで不特定多数の方に売っているということでじゃあ書物ということで受け入れましょうとなります。
国会図書館法という法律があるんですね。
ちょっとこちらをご覧になってください。
納本に対して法律に基づいて出版社発行元は、全て国会図書館に納本の義務があります。
これは法律なんです。
古いものは奈良時代のものまであるんですって。
世に流通しているものは全部国会図書館にあるんですって。
まもなく蔵書がパンパンになりそうだということです。
今度は京都のほうにそれを移そうかという話もあるぐらい。
それに対して、5割プラス送料を支払うという。
それで、去年は3億9000万円の支払いを発行元に行っています。
ただ、無償でという提供もあるそうです。
このりすの書房の社長は半分のお金をもらっています。
≫ここなんですよね。
だから、これまでに600万円以上この人はもらってるわけですよね。
つまり、私の感想ですけどわけのわからないものを作って国会図書館に送れば納本すれば代償金が入ってくるということを知っててこれ目当てでやったと思われても仕方のないくらいあの本の内容については私は空っぽな気がするんですよ。
≫だって、脳活ジョニーをまとめたわけじゃないですよね。
≫今、本当に安藤さんが話したとおりで実は国会図書館もこの問題で困っているんです。
法制度そのものを見直す時期ではないかという見方。
今回は、この「亞書」に関しては高いけれどオンデマンド出版というやり方があっていわゆる注文販売ですね。
あなただけの1冊という販売の方式もあるらしくてそこそこ高い本もあるそうなんです。
だから見る人によってはものすごく価値があるということをかんがみると「亞書」に対しての対価3万何がしというのは、法律に基づいているのでしょうがない。
ただ、今96冊まで出すと言ってるんですってりすの書房は。
78冊まで国会図書館に届きました。
そのうち60冊が国会図書館の蔵書という形で登録されています。
そのうち42冊に対する対価3万2400円かける42プラス送料、136万円ほどがりすの書房の社長に届けられたということです。
≫これ、風間さん手作りらしいんですけどどうなんですか?対価。
≫僕は納本制度っていうもの自体が、一体なんのために誰のためにあるのかっていうのをちゃんと考えないとだめな時期なんだと思いますよ。
こういう問題も生じてきてるわけだし。
≫国会図書館の方は本の価値判断はしないとおっしゃっていますから。
でも、こういうケースがあるとちょっと考えざるを得ないところがあるんじゃないですかね。
≫これは図書館の方も性善説に基づいて受け入れてそれに対してお支払いしたわけですよ。
こんな問題が起きるなんて思ってなかったそうです。
だから、時代も変わったなと。
本人に悪意があったかどうかというのは別問題なんですがこういう制度があるということが今回、勉強になったのではないかと。
≫ある意味、克実さんすごい巧みっちゃ巧み。
≫そういうところに気がつくっていうのがね。
もしそうだとしたらなんですけど。
漫画とか週刊誌とかも含めてですか。
≫新聞もです。
≫すごい数ですね。
≫ちなみにりすの書房の社長は返還請求があったらそれに応じますということで自分には悪意は一切ないということでとにかく芸術品だというふうに我々の取材には答えています。
≫これからも出し続けているんですか?≫わかりません。
132冊のイメージがあるそうです。
そのうち112冊が用意されているそうです。
国会図書館には96冊を送りますと言っているそうです。
図書館には78冊が納本されました。
≫続いては、新宿・歌舞伎町で驚きのぼったくり手口が明らかになりました。
≫新宿・歌舞伎町のレンタルルームで男性を恐喝したとして逮捕されたのは無職の下谷内雪江容疑者、30歳。
調べによると下谷内容疑者は今年9月、レンタルルームで性的サービスを受けに来た男性に対し≫と、迫ったという。
男性はキャンセルを選択。
これを聞き、下谷内容疑者は近くのコンビニのATMに連れていき5万円を引き出させ脅し取ったというのだ。
調べに対し、下谷内容疑者は容疑を否認しているという。
歌舞伎町では、今年レンタルルームを使ったぼったくりの相談が相次いでいてその件数は、およそ450件被害額は2500万円にも上っている。
≫レンタルルームでこんなことが起きてるんですね、竹山さん。
≫嘘でしょ、これ。
本当ですか?レンタルルーム、僕は実はよくわからないんですけど名前は聞いたことありますがそういうことがあるんですか。
≫こうした同様の被害がおよそ2500万円くらいすでに報告されているということです。
≫続いてはカッツミーのピカッとNEWSボードです。
≫始まりました。
カッツミーのピカッとNEWSボードでございます。
いきましょう。
≫このコーナーでは毎日6つの厳選した話題をこのように至極のネタを選んでございます。
この中から克実さんが今、見てみたいものをピカッとさし棒で選んでいただきます。
≫何からいきましょう。
いきますよ。
とっとといきますよ、こちら。
≫50代以上の3人に1人ちょい漏れ対策グッズ続々登場。
≫克実さんこれからいきましたけどボードオープンしましょう。
ボード、オープン。
≫身につまされる気になる話ですかね。
≫男性のちょい漏れとはということなんですが。
≫医学的なもので言い方としては排尿後尿滴下というんですね。
トイレで用を足したあとに例えば洋服整えたあとに尿が漏れてしまう現象。
≫克実さん笑い事じゃないですよ。
悩んでる大人の人いっぱいいるんですから。
≫私、そのうちの1人です。
≫もっと症状がひどいのもいるんですよ。
男性の尿漏れの実態皆さんちょっとわかってください。
≫データで見ると50代以上の3人に1人症状が実際あるんです。
≫でもここに50代の男性2人しかいない。
≫どうですか?悩んでらっしゃいますか?≫私はグレーのスーツのときは気をつけています。
≫40代の僕もたまに気をつけなきゃってときがありますから。
ひとごとじゃないんですよ。
三田さん、ちょっとにやつきながら言ったでしょ。
本当に悩むのよ、これはこれで。
≫その前に悩む男性の声例えばこういうのがあるんですよ。
奥様にも恥ずかしくて話すことができない。
誰も知らない。
ここですね。
健康診断お酒、たばこのことは医師から聞かれるけど尿漏れのことって聞かれませんよね。
ですから話すことができない悩むわけですよ。
≫確かに誰にも話したことないですね。
嫁にも話したことないです。
やっちゃったって感じくらいですね。
≫割と普通にオープンですねうちなんかは。
≫相談しますか。
やったったって。
子どものおむつを替えてるときにもうそろそろつけたらなんて話しになるときあります。
≫じゃあ、よりわかりやすく。
いきましょうか。
≫そんな中で対策グッズが出ているんですね。
まずは1日安心です。
こちらは、花王さんから出ているスマートガードというもの。
1枚で朝から夜までOK。
消臭にもこだわっている。
≫男性用ですよ。
男性の尿漏れ用。
≫これは要するにパンツに張るんですかね。
≫内側にということです。
≫女性の生理用品みたいな使い方をするんじゃないでしょうか。
ほかにいろいろなものが出ています。
薄さ2.5mmというのもあります。
≫こちらは王子ネピアさんからです。
「ビーロックインナーシート」。
薄さが2.5mmという非常に薄いもの、下着につけてもあまり違和感がないと。
≫大変ですね。
ビーロックっていう名前もすごいな。
≫なんでB?≫びしょびしょのB…。
≫そういうB?≫確認の必要がございます。
≫確かにそうなんですよね。
≫王子ネピアさんに聞いてください。
≫やわらかく言うとしまってからの問題なんですよね、男性は。
だから、これはいいかもしれない。
そして全方位型ストッパー。
こちらの商品。
≫ユニ・チャームさんから出ている「ライフリーさわやかパッド」。
特徴としては扇形の形状で動きをカバーしみも防いでくれます。
≫ちょっと大きいんですね。
≫まだございます。
包み込む安心感が売りのやつもございます。
白十字さんのサルバ吸水ポケット。
かぶせるタイプ。
男性の場合、女性と違いまして尿が出る口が下着の中で動いてしまうケースもありますから非常に考えられたひと品。
≫常に上を向いているということ?≫そういうことですね。
かぶせるわけですから。
≫すごいね、今日。
≫これ、男性の方もいっぱい見ていらっしゃいますから。
≫結構大事な…。
≫このように商品はいっぱいあるので自分の用途に合ったものを。
≫全く知らなかったですね。
≫実際にこういったもの今、ようやくたくさん出回ってきているんですがこれまでもありました。
ただ、実際2013年の調査ではあるんですけどこれら使用している方尿漏れで悩んでいる方の1割にも満たないんだそうです。
悩んではいるけどこういったものなかなか、ちょっと恥ずかしくてとか。
≫これね、薬局でなかなか買えませんね。
≫でもこういうのが出てますからこれから買っていこうと。
いいものありますよということなんです。
これ、そういうもの防ぐにはちょい漏れを防ぐにはどうしたらいいか。
トータルサポートクリニックの関口先生に聞きました。
≫女性に比べ男性の尿道は長く尿が残りやすい。
老化とともに尿を押し出す筋力が低下することが原因ということです。
ちょっと隣に図があるんですが今、青い○がされている部分。
球海綿体筋といわれまして尿道を取り囲んでいる筋肉。
この部分が収縮して尿を押し出していくんですが年が経つごとに筋肉が緩んでしまう弱ってしまうということで残尿になってしまうんですね。
≫これは鍛える何かはないんですか?≫実際、ございます。
見ていきましょう。
≫名前が骨盤底筋トレーニングというんですがちょっと克実さんいいですか?肛門を締めるようにしてキュッと。
睾丸を上げるようなイメージ。
これで5秒間キープです。
そしたら、ゆっくり肛門を開いてください。
ゆっくりですよ。
で、もう1回締めてください。
というのを10回繰り返す。
こうすることによって下腹部の筋肉が鍛えられます。
≫今テレビをつけた視聴者の皆さん、尿漏れの筋トレをしております。
男性の尿漏れの、すみません。
≫きついんですか?≫多分、男性がやっても女性がやっても同じような使い方だと。
動かすような動き。
≫漏れちゃいそうな気がしませんか?トレーニング中に漏れちゃうみたいな。
≫肛門を締めるっていうのはなんにでもいいんですね。
≫心配な方は泌尿器科に1回行ってください。
≫続いてまいりましょうか。
≫大変勉強になりました。
ありがとうございました。
≫続いては、こちらいきましょう。
≫ラグビーワールドカップ決勝乱入少年にまさかのサプライズ。
映像がございます、こちらです。
日本代表が大活躍したラグビーワールドカップイングランド大会。
連覇を果たしたニュージーランドがウィニングランをしているときに事態は起きました。
1人の少年が乱入。
選手に近寄ろうとしたそのとき…。
なんと、警備員に強烈なタックルを受けてしまいます。
これには選手たちも突然のことで理解できていない様子。
しかし、ここからこちらの選手の神対応が始まるんです。
まず、選手は警備員を制します。
そして少年を抱きかかえました。
そして、肩を組みスタンドにいる家族のもとへ。
少年は思わぬ対応に笑顔でガッツポーズ。
更にこれだけでは終わらないんです。
選手はおもむろに優勝メダルを首から、外しましてなんと、少年の首にかけてプレゼント。
あまりにも予想だにしなかった結末に…。
見てください、少年の表情に注目です。
とびきりの笑顔。
そして歓喜の雄たけび。
選手はメダルをプレゼントした理由についてこう語っています。
少年は猛烈なタックルを受けたから気の毒に思ってねこの夜が忘れられないものになればいいなと思ってあげたんだ。
≫何やってるんですか。
一番いいせりふ言っているとき映ってなかったよ。
≫練習どおりいきませんでした。
≫でも、いいですね。
だって、ワールドカップ優勝のメダルでしょ?あげたの?≫こちらの少年なんですが名前がラインズ君という14歳の少年。
ラグビー大好きで家族でこの日、見に来ていた。
(警察官)あっ裏門閉めてきました。
2015/11/04(水) 13:55〜14:55
関西テレビ1
直撃LIVE グッディ![字]
速報!矢ガモ救出なるか?捕獲作戦どうなる▽架空の保険販売し96歳男性から2500万円詐欺…67歳の女素顔は▽自動運転称し化粧や飲食まで“無謀運転”映像
詳細情報
番組内容
個性派人気俳優・高橋克実と報道キャスター・安藤優子がお届けする「フツーのニッポン人の見たい情報に日本一寄り添う“ちょっと硬派な、どワイドショー”」。事件、事故、政治、経済、芸能、スポーツ、グルメ、健康…、視聴者が見たい、知りたいと思うあらゆる情報を、視聴者が知りたいように、知りたいだけ伝える番組です。
番組内容2
午後の時間帯は、ニュースがまさに動いている時間帯。その「現場の今」を徹底的にLIVEで伝え、曜日ごとに登場する日替わりの芸能人パネラー、各分野で活躍する専門家ゲストが、様々なニュースに斬り込みます。
そして、ニュースだけでなく流行、グルメ、趣味、健康などの生活情報も、テーマの新鮮さ、情報量の多さで、視聴者の知りたい欲求に応えていきます。
番組内容3
『直撃LIVE グッディ!』は、そんな「視聴者ファースト(第一)」な番組です。
出演者
【キャスター】
高橋克実
安藤優子
【進行アナウンサー】
三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)
【情報キャスター】
倉田大誠(フジテレビアナウンサー)
【パネラー】
〈月〉 マキタスポーツ
〈火〉 高橋茂雄(サバンナ)
〈水〉 カンニング竹山
〈木〉 川島明(麒麟)
〈金〉 土田晃之
ご案内
※放送内容が変更になる可能性があります。
ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:33989(0x84C5)