こんにちは。
11月4日水曜日情報ライブミヤネ屋です。
さあ、37年ぶりに、金メダルを獲得しました、体操男子日本代表の選手の皆さん、このあとなんと、生出演してくれます。
団体金メダル獲得の裏側、私、どんどん聞いていきたいと思いますが。
このあと、生出演してくれますので、楽しみにお待ちください。
さあ、まずはとんでもない男なんですが、大阪で女性にコーヒーのような液体を吹きかけたとして、男が逮捕された事件。
きょう、送検された有馬浩一容疑者ですが、犯行後に自転車を乗り換えていたことが新たに分かりました。
警察は事件への関与を隠すための行動と見て、捜査しています。
大阪で相次いでいた不気味な事件。
男が口に含んだ液体を突然、通りすがりの女性に吹きかけ逃げる。
そんな卑劣な犯行に及び、逮捕されたのが、この男だ。
午前8時です。
女性にコーヒーのような液体を吹きかけ、暴行の疑いで逮捕された有馬容疑者の身柄が今、検察庁へ送られます。
後部座席の真ん中に座り、カメラをいちべつしたあと、また前を向く。
有馬浩一容疑者、自称とび職の26歳。
有馬容疑者は、こちらを歩いていた女性に対して、後ろから自転車で追い抜きざまに、コーヒーのような液体を口から吹きかけたということです。
先月27日の夜、帰宅途中の女性に対し、口に含んだコーヒーのような液体を浴びせかけた暴行の疑いが持たれている有馬容疑者。
実は東大阪市では、この事件を含め、同様の犯行が、先月20日から立て続けに12件も発生。
そのすべてが有馬容疑者の自宅から半径1キロ以内の場所で起きていた。
手口はいつも同じ。
若い女性に自転車で近づき、突如、液体を口から吹きかける。
コーヒーのようなものや、お茶と見られることもあったという。
犯行に使われたのは、黒やシルバー、ピンクなどさまざまな盗難自転車だ。
被害者の一人は、事件直後、犯人とこんな会話をしている。
わざとですか?
はい。
警察は、付近の防犯カメラの映像と、被害者の目撃証言などから、有馬容疑者を割り出し、逮捕した。
なぜ、このような犯行に及んだのか。
職場の先輩との関係で、無性にむしゃくしゃして、腹が立ってやった。
警察は、ほかの事件も有馬容疑者の犯行と見て、追及する方針だ。
今回の事件を改めて見ておきましょうか。
先月の27日の午後11時ごろ、大阪・東大阪市の路上で、歩いていた女性が、黒い自転車に乗った男に、口に含んだコーヒーのような液体を浴びせられました。
この事件で逮捕されたのが、自称とび職の有馬浩一容疑者26歳で、容疑は暴行容疑です。
有馬容疑者ですが、職場の先輩との関係でむしゃくしゃして腹が立ってやったと、容疑を認めています。
犯行時ですが、黒い自転車を使用していたんですが、犯行後にはシルバーに乗り換えていたということで、ともに盗難車だったということです。
これ、五郎さんね、コーヒーとかお茶でいいとは言いませんが、吹きかけられた方にとっては、ひょっとしたら大変危険な薬物かもしれないっていう、恐怖はありますよね。
本当にむしゃくしゃしてやることでは、情けないとしか言いようがないですよね、本当に。
先輩ともめててむしゃくしゃしてやったって言ってるんですけども、同様の事件が相次いでいるんですね、これ。
そうなんですね。
先月の20日以降なんですが、有馬容疑者の自宅から半径1キロの範囲内で、これだけの事件が起きているんですね。
なかにはピンク色の盗難自転車が使用された事件もあったということなんですが。
これ、むしゃくしゃしてやったと言いながら、これだけの事件、同様の事件があって、すべて有馬容疑者がやっていたということになると、これ、単にやくさん、むしゃくしゃしてやったとは、ちょっと解釈できないですよね。
暴行になっちゃうわけですからね。
ただこの対応からいくと、そんなに長くどっかに入っているわけじゃなくて、ないし、すぐに社会に出てくる。
そういう精神状態の人間をね。
それも話してるわけですからね。
逃げるわけでもなく。
罪の意識もたぶん、希薄なんでしょう。
恐らくね。
だから、ひょっとしたら赤星さん、非常にいいふうに捉えるならば、何か自転車に乗るなら、飲んでて、くしゃみかなんかが出かかったって、女性の方、ひょっとしたらそっちのほうに受け止めて、わざとですかと聞いたかもしれないんですが、五郎さん、一方で盗難自転車、自転車乗り換えたりしている。
それ計画性もありますよね。
そうですね。
いやぁ、まあ、要するに悪びれたところが、ほとんどないって感じでしょう。
今、やくさんが言われるように、また同じようなことをね、やりかねないというね。
このふてぶてしい表情見てると、その反省の色というのは、うかがえないような気がするんですが、さあ、続いてはこちらです。
大阪の岸和田なんですが、毎年、恒例になっているっていうのが、ちょっとおかしいんですけれども、バイクや改造車による集団暴走。
警察およそ220人が出動し現場は騒然となりました。
信号無視や道路の逆走、危険な暴走の実態をカメラが捉えています。
バイクや車で暴走する若者たち。
2人乗りのバイクが走っていきます。
警察の制止を振り切っていきました。
ギャラリーをあおりながら、車が暴走しています。
大阪府岸和田市にある国道26号線。
毎年11月3日の明け方にかけて、爆音が鳴り響く。
行われているのは、イレブンスリーと呼ばれる集団暴走だ。
あっ、逆走した。
逆走した。
バイクが逆走していきます。
イレブンスリーの呼び名の由来は、かつて存在した暴走族の名にちなんでなど、諸説ある。
いつごろから始まり、なぜこのような暴走を行っているかは不明だが。
あっ、今、バイクが来ました。
危ない!危ない!わっ!歩道に入っていきました。
危ない!
猛スピードで信号を無視したうえ、歩道に乗り上げていったバイク。
一歩間違えれば、大事故になりかねない。
警察も過去最大規模のおよそ220人の厳戒態勢で、取締りに当たるが。
ちょっと停止しなさい。
あっ、今逃げました。
逃げました。
警察に呼び止められましたが、車が逃走しました。
警察の制止を無視し、違法行為を繰り返す暴走車。
強引な制止や追跡によって、事故が起きるのを避けるため、暴走車のナンバープレートや、少年らの顔をビデオカメラなどで撮影し、あとで検挙する作戦を取っていた。
警察は今回、少年ら14人を検挙。
そのうちナンバーをつけずに車を運転していた21歳の男を現行犯逮捕したが、ある問題が年々、深刻化している。
それは。
下がって。
歩道の所まで下がって。
みんな下がって、みんな、一列下がって。
暴走をあおる見物人の存在だ。
大阪府警によると、見物人の数は5年前のおよそ400人から、ことしは6倍以上のおよそ2500人に達した。
暴走行為を助長しているという。
単車も車も好きなんで。
それも見れたらなって、改造している車もいっぱいあるんで。
分かってても見に来たい。
楽しいんで。
またインターネット上では。
さあ、イレブンスリーに行ってまいります。
イレブンスリーむかってるなう。
集団暴走への参加を宣言する多くの書き込みが。
ツイッターとかでむっちゃ、してるのは、よく見ます。
自分走るから、見つけてみたいな。
走る側にも見る側にも、罪の意識がほとんど感じられない集団暴走。
暴走行為により被害が出るおそれがあるため、周辺の店は一時閉店を余儀なくされた。
さらに一分一秒を争う救急車も、集団暴走の影響で、足止めされていた。
なんのためにしてるんやろうとか思います。
周りに迷惑かかってますので、その辺も分かってもらいたいなと。
夜通し続いたイレブンスリーの暴走行為。
散乱したごみだけが残され、周辺の人たちはごみ拾いに追われていた。
迷惑を考えず、傍若無人に暴走行為を繰り返す若者たち。
走る側だけでなく、暴走を助長する見る側にも、その罪の意識が問われている。
危ない、危ない!
これ、11月3日だからイレブンスリーっていうわけでもないんですよね。
諸説あるみたいですけど、まあ、毎年恒例だからこそ、赤星さん、2500人もの見物人が集まるんですが、見物人が多いってことになってくると、危険暴走っていうのは、助長されるというか、誘発されるというか、見せてやろうという。
エスカレートするでしょうし、やってる側からすると、こんだけ見に来てくれてるわけだからという気持ちになるでしょうから。
やっぱりやる側ももちろんなんですけど、これ本当に、行く側の人たちのマナーっていうか、行ってはいけないと思うんですよね。
こういう人たちが多ければ多いほど。
やってることは違法行為なわけで、それを見に行くこと自体もおかしいわけで。
罪には問えないのかもしれないですけど、本当にこういう人たちが減らないかぎり、こういうのなくならないですよね。
だから、やくさん、さっきも言いましたけど、その罪の意識の希薄さみたいなところもあるんでしょうね、これ。
もうなめられちゃってますから、本当、そういうときにとかく歯がゆい思いするわけですよね。
お優しい国だなと。
こんなときにも戦車使えばいいんですよね、本当にね。
あとで検挙されるとか、逮捕されるとかっていうことは分かってるのかってことはありますし、これ、26号線っていうのは、幹線道路なわけで、じゃあこれ止めちゃえばいいじゃないかっていう話もあるんですが、これ止めると、本当に交通網がまひするし、じゃあ、ご近所、24時間やってるお店なんかもね、これ営業妨害になるわけで、簡単に止めるわけにもいかないんですが、ライフラインとしての機能が全くまひするというのは大問題ですよね、これは。
これはね、警察としても試されてるんですよね。
実はね、中央高速なんかでも一時そうでしたね。
暴走族が、わーって。
だからそういうときにどうやって、これを封じ込めるかということを、ものすごいちゃんと研究してほしいっていう感じしますよね。
首都高にしても、大阪だと大阪環状線にしても、夜中、ものすごい爆音立てて走ってる車なんかあるわけじゃないですか、こういうことが毎年行われていることは、初めて知りましたけど、これ、来年、絶対させちゃだめですよね。
続いてはこちらいきましょう。
夫婦別姓を認めないことや、女性の再婚禁止期間を定めた民法、憲法に違反するかどうか、争われている2つの裁判で、きょう、最高裁判所での弁論が開かれました。
最高裁が初めて憲法判断を示すと見られている今回の裁判。
果たしてどんな判決が下るんでしょうか。
あなたは夫婦別姓について、どう考えますか?
仕事をしてて、やっぱりずっとやっていくんやったら、もう名前変えたりとかするのが面倒くさい。
なんか別姓だったら、別にそこまで、結婚という形を取らなくてもいいのかなと思うし、結婚してその家に入るっていうイメージだと、姓も変えちゃったほうがいいのかな。
街で聞いてみると、賛否両論のこの問題。
現在、民法では、夫婦が同じ姓になることを定めているのだが、ほとんどの家庭の妻が、夫の姓を名乗っているのが現状だ。
これが個人の尊重を定めた憲法13条などに違反していると訴える裁判が行われている。
1審、2審の判決では、憲法が夫婦別姓の権利を認めているとまではいえないなどとして、原告の訴えは棄却されていた。
夫婦別姓は認められるのか。
つい先ほど、最高裁判所で審理が始まった。
さらに、きょうはもう一つ、最高裁の判断が注目される裁判が行われていた。
それは。
民法が定める女性は離婚後6か月間、再婚できないとする、再婚禁止規定についての裁判だ。
この規定は、女性にしかなく、法の下の平等に反するとして、国を相手に訴えが起こされている。
1審、2審では原告の訴えは棄却され、その判断は最高裁に委ねられている。
再考裁判所の裁判官15人全員が参加する大法廷で、初めて審理される2つの裁判。
夫婦別姓、そして女性の再婚禁止期間、あなたはどう考えますか?
ここからは西山弁護士です。
よろしくお願いします。
そして野村明大さんにも加わっていただきます。
いろんな考えがこれ、皆さん、おありになると思いますが、最高裁が初のこれ、憲法判断へということですが。
そうですね。
きょうまさに、このものものしい雰囲気で、大きな判断がなされる前の審理というところが分かってきたと思うんですが。
まずは夫婦別姓。
こちらの夫婦別姓に関しては、実は先ほど午後2時から、まさに今、この最高裁判所で審理されているところです。
どういう話があるかといいますとね、日本はやっぱり夫婦別姓ではなくて、夫婦同姓に今、なってるんですよね。
明治31年なんですね。
そうなんです。
民法750条というところで、夫婦は婚姻の際に、夫または妻のどちらかの姓を称するという同姓というふうに決まってるんですよね。
この時代は、まあ、当たり前だったっちゃ当たり前だったんですが。
普通の常識だったんでしょうね。
国を提訴。
そういう動きがありまして、実は東京都内の夫婦が原告5人という裁判なんですけど、認めない民法の規定というのは、個人の尊重を定めた憲法13条、それから結婚における両性の平等を定めた憲法24条に違反しているという訴えなんです。
これまでずっと判決の流れがありまして。
これが棄却、棄却ときてるんですね。
1審の東京地裁では、夫婦別姓の権利というのは、憲法上保障されているとはいえないっていうことで、請求棄却。
それから2審の東京高裁でも夫婦同姓っていうのは、昔から社会的に受け入れられていて、今も国民の支持を失っていないということで控訴棄却されているわけですよね。
きょうの最高裁判所っていうのは3審ということで、合憲か違憲かということの憲法判断をするための審理っていうところ、きょう、入ってるということなんです。
憲法判断するということになると初めてということですね。
これ、まず、1審は西山さんね、夫婦別姓の権利はほしょう憲法上保障されてるとはいえないといってる。
保障されてるとはいえないって、どういうことですか?
夫婦別姓を認めるかどうかっていうのは、夫婦の在り方といいますか、社会制度に関わる事柄ですので、本来、国会で決めることなんだと。
だけど憲法が直接保障していることを、国会が決めてないんだったら、それはまずいんじゃないかと、裁判所が国会を飛び越して、判断しますということができることになるんですけれども、憲法が保障してないんだから、国会の立法を待ちましょうよというような意味あいだと。
憲法上は今のところ、こういうことが書かれてないんで、国会で何か法律を変えるとか、そういうことをしてからの手順だと。
そう。
2審の場合は、これを見ると、夫婦が一緒の名前になるっていうのは、今、日本の社会になじんでるんだと、そういうことですかね?
そうですね。
まだ別姓、選択的なものだったとしても、まだそこまで踏み切るほどの世論であるとか、社会情勢に達していないんじゃないかということも含まれてるんですね。
まあ、夫と妻、どちらの姓になるかということで。
今の日本では実はおっとのせいをえらぶふうふっていうのはこれ、皆さんのその感覚のとおりだなと思いますんですが、96%。
なんか赤星さん、これ、ちょっと前までというか、僕ら、子どものころは当たり前のような気もしてたんですが、今、考えると、まあ、それもそうだな、別姓でも別にと思ったりもするんですけどね。
この話が出てきて、初めてそういうふうに考えるようになったというか、それまで僕も当たり前、僕だったら赤星じゃないですか、結婚したら赤星っていうのを名乗るのが当たり前みたいな感じのイメージだったので。
特に男の場合はね。
そんないろんな理由があって、これ、賛否いろいろ、分かれてるんですよね。
そうですよね。
賛否分かれていて、それで街でもいろんな声があるんで、ちょっとそのVTRをご覧いただきましょうか。
選択ができる夫婦別姓制度、賛成ですか?反対ですか?
一緒がいいです、別姓は嫌です。
家庭をね、築いていく責任がね、軽くなったような気がするんですよ、別姓にしたら。
同じ名前のほうが便利ですよね、その、分かりやすい。
年賀状とかもややこしいと思う。
やっぱり同じ姓を名乗ってほしいっていうのはありますよね。
結婚したっていう実感が。
子どもの名前もね、どっちの名前になるかっていうのが問題になってくるんで。
その辺でゆくゆく悩みが出てくると思うんで、僕は反対かな。
私はまあ、賛成かな。
仕事をしてて、やっぱりずっとやっていくんやったら、もう、名前変えたりとかするの面倒くさい。
銀行の口座とか、役所の手続きとか、保険とか免許証とか、そういったものも全部書き換えないといけないし、不利益のほうが今は大きく問題になってきてるので。
その名前に愛着があれば、使いたいんじゃないかなと思うのもありますし、必ずこうしないといけないというよりも、選択があるほうが自由でいいと思うので、別姓でいいんじゃないか、別姓がありでいいんじゃないかと思います。
いろんな意見が林アナウンサー、結婚して林という名字は旧姓ですよね?
そうですね。
戸籍上は主人の名前になってるんで、林というのも会社では一応、林という名前で通してるんで、本名のはんこなのか、林のはんこを使ったらいいのか、時々悩むときはあるんですけど。
でも一応旦那さんの名字を正式には名乗ってるんで、全部変えなあかんわけでしょ、要は。
その手続きが本当に大変で、仕事をしながら、平日の銀行にお昼の間に行かなきゃいけないとなるとやっぱりいろいろと不便な部分は。
パスポートから、保険証から、なんか携帯電話やら。
全部変えなあかんし。
携帯の解約のときに、旧姓で登録していたので、本来の林を名乗る証明書を持ってきてくださいと。
免許証も保険証も全部変えてしまっているので、戸籍謄本がいりますと。
あんた、むしろ本当に林ってほんまに名前なんて言われる、そういうことが起きるわけですね。
逆にほんで、例えば海外に取材に行ったときに、パスポートはだから林ではいけないわけやから、旦那の名前でいかなあかんわけでしょ、向こうの海外の人に、林さんて呼ばれないわけですから、そのへんの混乱を来すこともね。
そうですよね。
だから、女性の方でよく聞く話では女性の研究者なんかが、例えば海外に行ったときに、いや、それは旧姓なんですっていう話が海外では通じなかったりするので、何を言ってるんだっていう話で、混乱したりとかね、いう話も出て。
これ、日本とね、これ、見ていただきたいんですが。
海外が、やっぱり。
インドの一部。
ジャマイカ。
ぐらいですんでね、日本と同じような制度というのは、あとは選択制の国という非常に多くて。
一緒でもいいし、別々でもいいしということですが。
そういう国が多いんですよね。
で、世論調査。
世論調査もね。
実は。
これ、きっ抗してるんですよね、これね。
法改正してもいいって言う人と、これ法改正必要ないっていうのが、ほとんど同じなんですよ、これ、誤差の範囲ですね。
これはやくさん、どういうふうに思われますか?
先ほどの反対意見は、ほぼ主観に基づいているようなことばっかりなんですね。
主観は別に憲法でどうのこうのっていう問題でもないと思いますし、ましてじゃあ、別姓、これは別姓を強制するわけじゃないですけど、どっちでもいいって言ってるんですから。
要するに波風立ちそうなら同姓にしときゃいいわけだし、波風の問題ですから、波風は憲法どうのじゃないような気がしますね。
お任せしますと。
いったら選択性でいいじゃないかと。
ただ、五郎さんね、これ結婚するとなったときに、まず、当人どうしで話しあわなあかん。
さらに今度は親、親にも夫婦別姓でいきますよって言わないと、まあちょっとまあ、親御さんによってはですよ、いや、うちの家、長男やと、息子。
墓誰がみんねやと。
あなたもうちの墓、入るんやから名前、名字変えてもらわなあかんで。
あともめるから、そこの1個話し合いが多なるってことありますよね。
一つありますよね。
それから子どものこともあるんですよね。
親どうしが違う姓。
そしてましてね、まあ、極端になれば、子どもどうしも違う姓になっちゃうっていう、お互い、きょうだいが。
という話にもなる。
そうするとね、私、非常に難しいのは、世論調査よく出てるんですよ。
きっ抗してる、しかもどちらともいえないというのがこれ、3等分されてるんですよ。
なんともそこはやっぱり非常に微妙なところで、このときにやっぱり、国の制度としてどう考えるかと、一つありますよね、これ。
それはやっぱり、家庭ってものが大事なんだと、それは。
そう考えるかどうかで違ってきますね、これ。
それから別姓に、同姓にすることにおいて、不利益、今、林さんが言われた、それは一体どれだけ多数、多数というか、なのか。
国の制度というのは、やっぱりどこかに必ず問題あるわけですから、そのときできるだけ多くの人が賛成できるようなものをと、こうなるわけですね。
だからこれ、やってみないと、分からないってところあるんですよね。
家の中の人たちの名字が複数あることによって、そこの家の単位が外から見たら分からないってこともあるかもしれないし、でも、別姓であることになんの、この家庭の中で問題がなきゃ、それでいいじゃないかっていう考え方もあると思いますし、さあ、西山さん、これ、最高裁、どういう判断になるでしょうね?
僕、個人的な予想ですけど、違憲という判断はしないんじゃないかなと思ってます。
国の制度なので、国会がまず決めなさいよと。
でも、その国会の立法を待てないぐらいの不利益があるかと。
さっきやくさんが、主観的な訴えとね、不便さというのを捉えたときに、それはあくまで主観であって、憲法の問題じゃないんじゃないかとおっしゃったんですけど、私はまさに同感でして、確かに不便は不便で、別姓のほうが便利なこと、あるんでしょうけども、それは国会で、もう社会情勢がそうなったから、別姓を選べるようにしましょうっていうのを決めるまでやっぱり待つべきで。
国会が決めるまで待ったほうがいいと。
最高裁が判断するよりも。
憲法で最高裁が判断するようなことじゃないんじゃないかなと。
これ、やくさんがおっしゃったみたいにね、波風なんですよね。
お子さんが、結婚しますよと言ったときに、夫婦別姓でいいって、ご両親がおっしゃったとしても、お子さんがぽんと出来たときに、夫婦別姓やとやばいやろ、違うやろ、それはと。
途中からなんか変えられるようになるわけですか?もし仮に、別姓でいった場合に。
選択性になったら。
選択制だから、最初からなのか、途中からなのかという議論はまた別の問題ですよね。
分からんな、最初夫婦別姓でいってて、お子さんが出来て、親御さん出てきて、いや、やっぱり名字一緒のほうがええっていったときに、私ら、結婚するとき、夫婦別姓でいいって言ってたやないのと、いらんけんかになるわけですよね。
これ。
なんか少し安定性というのもね、これは必要じゃないのかなと。
なんとか家、みたいな。
いや、それからもう一つね、今は通称でもうずいぶん実際やってるでしょ。
それは預金通帳が大変だという話はあるかもしれないけれども、かなりもう、通称の部分が、会社でも相当やってますでしょ。
そうですね。
認めてるでしょう?
アナウンサーの方で、女性アナウンサーなんかでも旧姓で通してる方、かなりいらっしゃいますよね。
何名かいらっしゃいますし、いますし。
一回やってみてどうかっていう、一回やってみて、どうかと思いますけども、一回開いた、ふたは閉まらないということも。
開けちゃうと。
やってみたら、もうそのままいってしまいますからね。
いてまうという。
難しい。
どうやろね。
だからちょっと、まあわからへんよ、サザエさん、みんな名字違ったら、ちょっとサザエさんって成り立つ?みたいなね。
磯野家という。
日本人の文化というところでなんでしょうね、やっぱりね。
海外とは違うって思ってらっしゃる方、たくさんいるというね。
難しいな。
僕はやくさん言うように、一回、やってみたらいいと思うんですよ。
不都合やったら、やめたらいいんやけど。
一回開いた扉が閉じひんかったときどうなるかね。
可能性ありますよね。
だってどうします?赤星さんという名前をですよ。
もし奥さんが来て、いや、名乗らんと。
でもやっぱり僕も古い考えなのか分からないですけど、やっぱり家族になるっていうのは、一つになるってことじゃないですか。
となると、なんか一緒になるのが一番理想なのかなって、どうしても思ってしまうんで。
ただ、けんかになったときに、嫌いやねん、あんたの名字って、かちんとくるしねこれ。
それは最悪ですね。
最悪でしょ。
まあこのあたり、どう考えるかですよね。
でもなんか別姓でもいいような。
そういう意見が少しずつ、これから増えてくるのを待つのかどうかというところなんですね。
個人の権利って言う点においたら、別姓でもいいんじゃないですかね、違うのかな。
先ほどの統計ではね、若い世代は別姓を認めたほうがいいという、そういう意見のほうが多いようなんですね。
これ、全年代合わせた合計の数字ですけど。
一緒のお墓に入りたくないって人も、結構多いんですよね。
墓の問題もあるねんね。
そう。
そんなときはもう、まいてもらうしかないですね。
ふぁーっとね。
そうですね。
もうまいてもらう。
海なのか、照ノ富士の塩と一緒にまいてもらうとか。
なんでもせえ。
まあ、家の成り立ちという部分、一つわれわれの考えるところなんですが、もう一つ、女性の再婚禁止期間。
実はこういう話があるんですね。
これはきょうの午前中に、最高裁で審議したんですが。
これも明治31年。
民法733条に実はこういうのが決まってまして、女性は離婚が6か月間再婚できない。
これは女性だけです。
趣旨、どういうことかといいますとね、これ、イラストで整理しましたが、1つ目、離婚前と再婚後のどちらの夫の子どもとも推定されるような、そんな場合を回避しようと。
それから2つ目も、これ通じるんですが、父子関係を巡る紛争。
自分の子だというような、そういう争いを未然に防ぐというような、そういう趣旨があるんですが。
ただね、この6か月って、じゃあ、どういう根拠で6か月なんだと。
何をして6か月、再婚してはいけないのか。
実はね、こういう、ちょっと整理してみたんですが、このね、民法772条というところで、そういうことが決まってるんですが、これはね、どういうことかというと。
どうせこれも古いんでしょうね、明治時代からですね。
恐らくそうだと思いますね。
出産時期がこれ、離婚後300日以内なら前の夫の子だと推定しますよっていう、民法で決まってるんです。
離婚したあと青い部分ですね。
300日以内に生まれた場合はこれは前の夫の子どもっていうふうに推定しますと。
一方、結婚が200日を経過していれば、現在の夫の子だと推定しますと。
ややこしいんですね。
ややこしいんです。
これ、下の濃い赤い色の部分ですね、200日、結婚してから200日を超えたここで生まれた子どもに関しては、新しい夫の子ども。
結婚して201日目は現在の夫の子で、離婚後300日以内なら、ここ、かぶってますやん、これ。
そうなんです。
だから再婚禁止期間っていう、今のこれがない場合ね。
まさに今、宮根さんが言ったようにかぶってしまうんですね。
離婚してからすぐに…かんがないんで、直後に再婚したとすると、これ要するに青色の部分と濃い赤の部分はかぶって、ここの間に生まれた子どもは、じゃあ、どっちが父親なんだということで、争いのもとになると。
だから、6か月という。
そうなんです。
これで6か月というのをちゃんと開けてから、こういうふうにすると、これ、きれいにこれ。
かぶさらないように。
重複部分がなくなるから。
なくなるんですよ。
だからそういう争いにはならないと。
これは民法が定めたんでこういうふうになったということなんですが、これも憲法違反として国を提訴したと。
そういう裁判が今、行われていまして、原告は岡山県内の女性なんですが、2008年の3月にDVなどが原因で前の夫と離婚したと。
10月に現在の夫と再婚してるんですね。
この間、6か月以上これ、離れてるんですよね。
離婚直前に実はこの現在の夫の子を妊娠していたんです、すでに交際が始まっていたんですね。
民法の規定によるとこれ、すぐには再婚できないんですよ、交際はしているけれども。
200日以上ということで、民法の規定は、これ、法の下の平等を定めた憲法14条と、それから結婚における両性の平等を定めた24条に違反しているというふうに訴えてる。
判決がこれまで1審、2審と続いてきたんですが、1審、これ棄却です。
民法の規定には合理性が認められますと、憲法違反ではないということで棄却されました。
2審も合理性を欠く過剰な制約とはいえないっていうことで、棄却されました。
きょう、最高裁で、合憲か違憲かのこれ、憲法判断に向けて、審理というのが午前中、きょう、行われてます。
つまりこういう紛争が西山さん、起きないために、6か月という期間は合理的な期間であるというふうに、1審、2審は判断したと。
そうですね。
180日たってれば、父親の推定を受ける人が複数、2人になるようなこともないし、母親のほうも、離婚後に自分は妊娠してるということに気付く期間として、半年あれば、180日あれば十分な期間だということがありますので。
それで180日という期間を設けていると。
そう。
明治のね、民法なんですが、双方の主張をちょっと見ていただきましょうか。
そうですよね。
これ、裁判の中で、これ、きょうの午前に出た、双方の主張というところにいきますと、これ、訴えるほうは、これ、一般論です。
再婚した女性が産んだ子どもについては、再婚相手の子っていうふうに推定すればいいんじゃないかと。
事実上、離婚してて、もう仲もいいわけないんだからと。
原則これでいいんじゃないかと。
それから2つ目、医療やDNA鑑定技術が発達していて、その父子関係を巡る紛争、争いっていうのは、防ぐことができるんじゃないかという主張ですね。
一方、国は。
国側は、再婚禁止期間というのは、父性の推定の重複っていうのを回避して、父子関係を巡る争いの発生を未然に防ぐことが目的で、合理性があるんだと。
まだ多くの国民が妊娠や出産の際にDNA鑑定なんて利用しているわけじゃないので、一般的じゃないので、合理的なんだということなんです。
ということでやくさんは、これはどういうふうに思われますか。
まず、離婚するまでは、後の夫となる人とは交接していないという前提が間違っていると思うので、そもそもが。
だからそういうぐだぐだ言ってるころには、次の旦那とよろしくやってるんでしょうから、まず前提が今日的でないなと。
あるいは逆に妊娠してないってことが証明されれば逆に300日を待たずとも、なんか結婚したって、それ、なんの実害もないでしょうし。
やっぱりそぐわないな。
だから、例えば300日ですか、それから6か月は再婚できないといいながら、ケースバイケースであって、五郎さんね、例えばDVで本当にもう旦那さんから逃げてるって人もいれば、長年別居してて、もう事実上、夫婦関係は破綻してるって方もいるわけで、そういういろんなパターンがある中でこれ、6か月っていわれることがね。
そうですね。
じゃあその6か月が、一体、今の時代に合ってるのかと、これはもうちょっと短縮していいんじゃないかと。
というのが審議会なんかでも出てるんですよね。
やっぱり6か月間、女性の方の人生を、ある意味、制限しているような気もするんですけど、どうなんですか?
僕もそれは思いますね。
制限しているように思いますし、先ほどフリップで確認したら、100日しか重なってないんですね。
180日はいらないんじゃないかということで。
例えばこれで重ならないようにするなら、これでもいいんじゃないかと。
それだとこの300だ、200、例えば100日間開ければこのきれいに重ならないようにできるんじゃないかという議論はあるわけですね。
0にしなくても、100日でも短縮できるんじゃないかと。
そうです。
DNA鑑定に、頼るのがいいかというのは賛否両論あると思うんですけれども、確かに例外っていろいろあると思うんですね。
妊娠してないことを証明するのは、おっしゃいましたけど、推定規定によって父親の推定しないといけないというような、子どもさんを守ろうという考え方もありますので、子どもさんを守るっていう必要性が全くないことがはっきりしているときに、女性の半年間を奪っていいのかというのは確かに疑問はある。
だからこういうもめごとがあるから、こういうことを未然に防ぐために、6か月間、再婚できないといってるんですけども、お互いがなんの問題もなければ、争い事がなければ、結婚してもいいんじゃないのって、普通に思いますし、どうなんですかね、赤星さんね、これだけDNA鑑定が進んでるんですから、本当にもめそうな場合は、DNA鑑定というのは、こういうときに使ってもいいんじゃないかなって思いますけどね。
でもやっぱりね、DNA鑑定って、そんなに、本当、さっきもありましたけど、みんながみんなやるかといったら、やらないと思いますし、でも本当にこういう話ってそこだけじゃないですか、問題は。
子どもさんが絡んでるところ。
本当に子どもさんが絡んでない感じでいったら、再婚できないっていうのは、本当にちょっと不平等だなとは思いますね。
それからやっぱりDVの夫から逃げてる女性をどういうふうに守っていくのか、居場所も知られずに、守っていくのか、じゃあそこで生まれたお子さんをどういうふうに守っていくのかっていうところもあるじゃないですか。
逆に今度、離婚するためにっていうところもありますよね。
そうですよね。
例えば認知して、そのあと結婚して、嫡出子ということで、保護受ける場合もあるんですけれども、いろんな事実関係から、前の夫の子でないという事件を先に起こさないといけない場合もあるんですね。
そういう不便さといいますか。
DVやってる前の夫とひょっとしたら顔を合わせなければいけないということもありうる。
そことDVやってる夫との父と子の関係を、まず裁判所に否定してもらうという、しないといけないなっていうような、不便さがある場合もあるので、事件によっては。
いずれにしても夫婦別姓も民法で明治31年でしょ、こっちも明治31年でしょ、明治のものがまだ厳然として平成の世にあるというのは、もっと柔軟性を持たせても、科学も進歩しているわけだし、医療技術も進歩してるわけだから、なんか工夫が、五郎さん、あってもいいような気がしますよね。
そうですね。
私はただね、DNA鑑定を親子の間にしなければいけないというあー、そういうのがね、自分が当事者になったら嫌だなと、そういう気持ちありますね。
でも、こういう議論が巻き起こってるっていうのは事実ですもんね。
体から何も管が通ってない姿で、外に出て、遊んでもらうっていうのが一番、夢ですね。
重い心臓病を患う、一人の女の子がいます。
助かるために、心臓の移植手術しかありません。
しかし、そのために必要な費用は、
心臓の代わりに全身に血液を送る人工心臓。
これがないと生きることができない女の子がいます。
1歳3か月の大林夏奈ちゃん。
生まれてまもなく、その小さな体に襲いかかった原因不明の病。
きょうにでもこの笑顔が消えてしまうのではないかと考えながら恐怖と共に過ごす日々は、親としては、非常に耐え難い毎日です。
娘の命を救いたい。
両親は、アメリカでの心臓移植を決意。
しかし、そこには大きな壁が立ちはだかっていました。
なーたん。
にこにこー。
大阪に住む大林謙一さん夫婦の長女、夏奈ちゃん。
生後2か月にも満たない去年9月、突如、夏奈ちゃんを病魔が襲いました。
心臓が血液を体中に送るという役割を果たせなくなる原因不明の難病、拡張型心筋症を発病したのです。
救急処置により、一命は取り留めたものの、1歳を過ぎた今も、夏奈ちゃんの入院生活は続いています。
この夏、夏奈ちゃんのお父さん、謙一さんは、仕事終わり、車で夏奈ちゃんの待つ病院へ向かう生活を送っていました。
一日のうちの唯一の楽しみですかね。
今、非常に早く会いたいですね、わくわくしてますね。
一方、お母さんは、夏奈ちゃんが発病してから1年以上、一度も家に帰っていません。
もし、病気がなければ、ここで家族一緒に暮らして、毎日、泣いてる時間、笑ってる時間っていうのを共有しているはずでしたけれども、そういった当たり前の時間を、なんですか、当たり前のことを…。
そういう時間を過ごしているご家族っていうのは、率直にうらやましいですね。
娘と一つ屋根の下で暮らす。
そんな当たり前の日常を奪われた家族。
いない、いない、ばぁー。
すごーい。
今、夏奈ちゃんの命を維持している、小児用補助人工心臓。
しかし、その人工心臓には、いくつかのデメリットが。
人工心臓のポンプ部分には、血の塊が出来やすく、脳梗塞の危険性が高まります。
さらに体とチューブが直接つながっているため、細菌などが入り込みやすく、感染症のリスクも大きくなるのです。
夏奈ちゃんの命を救うために、両親がした決断。
それは。
日本では4年半前から、15歳未満の子どもからの臓器移植が可能になったものの、国内で提供者を探すのは、まだまだ難しく。
そこで夏奈ちゃんの両親が選択したのは、アメリカでの心臓移植。
ところが手術や渡航などで、2億8000万円もの費用が必要なんです。
このばく大な費用を集めるため、両親は毎週、募金活動を行ってきました。
どうか今一度、皆様方からのご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
活動を始めて半年以上たった今も、資金はまだ不足しています。
それでも、夏奈ちゃんの体調を考慮し、今月11日、渡米することが決まりました。
手術を受けて、そのあと、最低は半年間、アメリカでの経過観察をということで、言われてますので、8か月、9か月くらいかなというふうには考えています。
ただ、あくまで、本当にスタートラインにやっと立ったばかりかなというふうに思ってます。
小さな命をつなぐ切なる願い。
その実現のために、両親はさらなる支援を訴えています。
夏奈ちゃんを苦しめている拡張型心筋症ですが、こういう病気だそうです。
拡張型心筋症というのは、しんぞうがかくちょうして全身に血液が送れなくなる難病なんですね。
そのため小児用の補助人工心臓をつけているんですが、これもリスクが大きいので、心臓移植までのあくまでも応急処置だということなんです。
原因は不明なんですね、これはね。
夏奈ちゃんは移植手術を受けるために、アメリカに行って、心臓を提供してくれるドナー、これ、見つけなきゃいけないんですが、まだ見つかってないそうです。
で、手術しても半年間はアメリカで経過観察をしなきゃいけないということで、まあ、五郎さん、ばく大なるお金がかかるんですね。
本当にそうです。
でもこれだけの人がやっぱり善意の気持ちでね、お金を出していただけるというのは救いなんですけど、しかし、それにしてもやっぱりドナーを探すっていうのも、大変なんだなっていうね。
国内ではなかなか見つからないので、アメリカでということなんですが、移植手術を受けるための資金も、まだ目標額に届いていないということです。
募金の協力を呼びかけています。
ご覧の銀行口座で募金を受け付けています。
詳しくはななちゃんを救う会のホームページをご覧ください。
夏奈ちゃんの元気になった笑顔、走り回る姿を一日も早く見たいなと思います。
続いてはこちらです。
キャンディーズ。
きょう、ついに解禁。
あの伝説アイドルグループ、キャンディーズがよみがえる。
3人そろってキャンディーズです。
電撃解散から37年。
キャンディーズが残したすべての曲が、きょうからインターネットの音楽サイトで配信スタート。
そこで、まばゆいばかりに輝いた伝説のアイドルグループ、キャンディーズの名曲お宝映像を、たっぷりご覧いただきましょう。
そして1978年4月4日、キャンディーズ最後の解散コンサートからは。
どうもありがとう!
ということで、きょうはミヤネ屋初登場、日刊スポーツ芸能デスクの竹村章さんです。
4年半なんですよ。
4年半ですよ。
1973年9月なんですけども、それから4年半ですね。
で、いきなりでも、どんときたわけじゃないでしょ?
じゃないんですよね。
最初はいろいろとね、センターを誰にするかというときもありまして、ランちゃんがセンターに座るようになってから、非常に実質、本当に人気があったっていうのは、もう、本当にもう、2年とか、そのぐらいじゃないでしょうかね。
絶頂期で解散していったんですね。
そのころ、赤星さん、どんなペースで曲を出してたかってことですよね。
だって、僕らでも知ってる歌たくさんありますからね。
恐らくコンサート終わって、その日の夜、レコーディングとかあったでしょうね。
すごいスケジュールで動いてらっしゃったと思いますけども、もうやくさんなんか、ど真ん中過ぎてやんなっちゃうでしょ。
ドリフと一緒に出たり、小松まさおさん、伊藤四朗さんと出たり、コメディアンとしてもおもしろかったので、はまりましたね。
いとうしろうさんと小松まさおさんとキャンディーズのかけ合いなんか、おもしろかったですよね。
で、歌歌うとかわいらしいし、コントはできるし。
今回、DVDがまず出ましたけど。
5枚組。
各局のお宝映像を集めたっていうふれこみなんですけど、5枚組なんですけど、これが5000セット、5000こそせんこうよやくがきているということで
これ、5枚組。
番組が、さっきやったNHKのやつとか。
レッツゴーヤングとか、いろいろ各局の映像ですとか、あと解散コンサートの映像も全部載せているということで。
ーやくさん5まいぐみで番組入って2万円だったら、かなりお得ですよ、これ。
CDをあらかた持ってても、買い直す必要がありますね、このDVDはね。
10万でも欲しいという方も。
先行予約で相当入ってるんですね。
そうですね。
5000ということなんで、まだ発売、きょうからなんですけれども、それで5000予約あるということで、これからもう、今、大変ですよね、これから。
音楽配信も。
そうですね、音楽配信も341曲初めて配信されるということで。
赤星さんだけ、きょとんですね。
僕ら、どれだけ熱く語れるか、キャンディーズをね。
もうちょっとね、上ですからね。
こまどり姉妹。
37年ぶり団体金メダル!さあ、高い所に立ちます。
37年ぶり、体操男子団体がつかんだ金メダル。
まだ技を続ける。
美しく。
堂々と。
完璧な演技を見せた体操日本。
その彼らが、このあと、ミヤネ屋生出演ということは。
後方の4回ひねり。
見事に決めました。
2種目でハイスコアを連発したひねり王子、白井選手。
すばり、絶好調だった裏には、何か秘密が?
内村の跳馬。
見事!
個人6連覇。
日本歴代最多8個の金メダル記録を作った、内村選手。
ずばり、ふだん、誰と仲がいいんですか?なんて質問が飛び出すかは、すべてこの男しだい。
強さの秘密からプライベートまで、37年ぶり団体金メダルを獲得しました、体操日本代表の皆さんに、生出演して、いろいろお話を聞きたいと思います。
ここで最新のニュースです。
下川さん、お願いします。
お伝えします。
日本郵政はきょう、子会社のゆうちょ銀行、かんぽ生命と3社同時に、東京証券取引所に上場しました。
3社とも売り出し価格を大きく上回る初値がつきました。
中継です。
反町さん。
日本郵政グループ3社の株価は、投資家などの高い期待を示す形で、午後に入ってからも、売り出し価格を大きく上回る水準で取り引きされています。
上場後の初値ですが、ゆうちょ銀行が1680円、日本郵政が1631円、かんぽ生命が2929円と、それぞれ売り出し価格を2割弱から3割ほど上回りました。
かんぽ生命はその後、さらに値を上げ、売り出し価格より5割以上高い3400円を超える場面もありました。
かんぽ生命の今後の収益の伸びへの期待を表した形となっています。
日本郵政3社の上場が市場を活性化させる期待もあって、値上がりした日経平均株価は今、ちょっと上がりました、1万8949円85銭、1万8949円85銭で取り引きされています。
以上、東証でした。
次です。
愛知県名古屋市で、中学1年の男子生徒が自殺し、いじめについて書かれた遺書が見つかった問題で、この中学の全校生徒を対象に、いじめがあったかなどを調べる実態調査が行われることになりました。
名古屋市西区の中学1年の男子生徒は、今月1日、地下鉄の電車にはねられ死亡し、自宅から僕は学校や部活で、いじめが多かった。
だから自殺しましたなどと書かれた遺書が見つかりました。
これを受け、市の教育委員会はきょう、全校生徒を対象にした無記名のアンケートを行うことを決めました。
アンケートには、男子生徒がいじめられているところを見たことがあるか、男子生徒がいじめられている話を聞いたことがあるかなどの項目が盛り込まれ、後日、中身は公表されるということです。
また市の教育委員会はきのうから教員や、仲がよかった生徒などを中心に、聞き取りを行っています。
市は今後、有識者らで構成される第三者機関と共に、いじめがあったかどうか、調査する方針です。
マレーシアで開かれていたASEAN・東南アジア諸国連合と日本やアメリカ、中国などによる国防相会議で、きょう午後に予定されていた、共同宣言の採択が見送られることになりました。
南シナ海の問題を巡って、調整が難航したものと見られます。
会議は中国が埋め立てを進めている南シナ海の領有権を巡る議論が焦点で、きょう午後、共同宣言を採択して発表する予定でしたが、見送られることが明らかになりました。
参加国の中には、フィリピンなど、アメリカが主張する航行の自由を支持する国がある一方で、経済的な結び付きから中国への配慮を求める国もあることから、調整が難航したものと見られます。
会議は日本時間の午後1時ごろ終了しましたが、最終的には議長声明の形で、成果が発表されるものと見られます。
しかしこれ、ASEANは共同宣言の採択見送りということで、本当に各国の事情とか、思惑とかって、色濃く出ちゃいましたね。
これはやっぱりね、中国がやっていることは、本当にけしからんと思いつつも、しかし、なかなか、そうは言えないという国もいるっていうことですよね。
そうですよね。
いや、うちはそんなに関わりたくないっていう国もあるわけですから。
やっぱりね、中国に非常に、足向けていられないっていうお国の事情がある所もありますからね。
貿易もやってる、経済投資もしてもらってる、米中でとにかくもめることだけは、やめてほしいっていう国もあるんで、ここはやっぱり、なかなか一枚岩にならないところが難しいですよね、このASEANのね。
本当難しいですね。
まあ、日韓首脳会談でもね、韓国はなかなか、そういうところまで突っ込んだ話になったとは思いますけども、際立った声明は出てなかったですもんね。
そうですね。
やっぱりそれぞれの国の事情というものが、大きく左右してしまうんでしょうね。
それだけやっぱり、中国の経済力というのは、強大になったといえる一方で、中国経済の足元はぐらついてるわけで、このあたり、すごく難しいですよね。
そうですね。
今後、中国にどこまで頼るのかっていう部分も難しいですし。
振り回されてるのかっていうところもありますからね。
そうなんですよね。
続いてのニュースをお願いします。
ニュースを続けます。
旭化成建材による、くい打ち工事で、データ改ざんが相次いで発覚していることを受けて、国土交通省はきょう、対策会議を開きました。
今後、データ改ざんの調査を、ほかの会社にも広げるかなども検討される予定です。
きょうから始まった有識者による対策委員会では、旭化成建材でのデータ改ざんの原因究明や、くいの工事を発注する元請け会社と、それを請け負う下請け会社との関係などを調べることにしています。
データ改ざんが旭化成建材以外でも行われているのではないかとの不安も広がっていることから、対策委員会では今後、調査をほかの会社にも広げるかなどを検討する予定で、再発防止策についての中間とりまとめを、年内に行うとしています。
アメリカのインターネット通販最大手、アマゾン・ドットコムが、初めての対面販売型店舗をオープンしました。
店舗の名前は、アマゾン・ブックスで、3日、シアトルにオープンしました。
アマゾンの発表によりますと、店舗では、ネットでの客の評価をもとに選ばれた書籍を販売するほか、アマゾンの電子書籍用端末も販売します。
アマゾンが客と対面して販売する店を開いたのは、これが初めてです。
アメリカ出版社協会によりますと、アメリカ国内では、電子書籍のことし前半の売り上げが、去年と比べて10%余り減りました。
アマゾンはこの店を、実物が見たいという客の要望に応え、書籍と電子書籍端末を同時にアピールするショールームにすることで、売り上げ増加につなげるねらいがあるものと見られます。
捕獲例が少なく、ほとんど生態が知られていない深海魚、リュウグウノツカイが富山湾で捕獲されました。
リュウグウノツカイは、きのう午前2時半ごろ、富山県の射水市沖およそ3キロ、水深85メートルの場所にある定置網にかかっていました。
全長は2メートル81センチ。
魚津水族館によりますと、富山湾での捕獲が確認されたのは10例目ですが、傷が少なく、背びれ6本と腹びれ2本がすべて残っているのは、珍しいということです。
このリュウグウノツカイは今月7日と8日に、一般公開されるということです。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
またリュウグウノツカイというのは、なかなかロマンチックな名前なんですけども、これ、一般公開されるっていうのは、この状況でまだ生きているということですか?これ。
そうですね。
たぶん。
一般公開って、どういうことなんだろう。
お亡くなりなっているものを、一般公開するのか?
そうですよね、きっとね。
水深80メートルですものね。
そうですね。
これまでにも捕獲されて、標本になっているものと一緒に一般公開すると。
残っているのが珍しいということですね。
それから、ネット通販イコールアマゾンだろうって、アマゾンがこれ、やくさん、対面販売するというのは、またね。
しかも電子書籍の売り上げが減っている。
なんか時代がちょっと戻ってるって感じですよね。
対面でやってる所は、対面はもう、ネット通販に食われて大変だといってるのが、今度アマゾンがこれ、対面やると、なんか、どっちなんだっていうね。
やっぱり、でもこうやって手に取ってみたいっていう思いって、どうしてもありますよね。
そこはやっぱり、人間の深層心理として、あるんですね。
ね。
だから、実店舗のほうもネット通販やりだしたりとか、ネット通販の所も、実店舗やりだしたりとか、垣根がどんどん少なくなりそうですよね、今後。
夜帰ってね、もうべろべろになって帰ってテレビ見て、BSなんか、全部、ショップチャンネルみたいになってるやん。
あれ、酔うてるとき、危険やね。
危険ですね、私も身に覚えのないものを。
買ってまいそうな気に、なんか、うわっ、これ欲しいと思って、考えたら、いらんやんってもの、買いません?
本当に、ぽちっ、ぽちってやっちゃうんですよね。
危ない。
下川さんもやられてるということですね?
私も、あれ?身に覚えがないものがいっぱい届いたりするんですよ。
ありますよね、なんか知らんけど、メモってね、出したりとか、ありません?やくさん。
チェーンで、チェーンスモーカーじゃない、チェーンバイヤーみたいな。
なんかね。
常になんか頼んでる。
届くのがまた楽しみなんですよね。
そう、受け取ってみると、開けなかったりしてね。
そうそう。
届いたこと自体で、もうOKみたいなね。
満足しちゃうんです。
だから私の友達なんかも、ネットで買ったものを開けないで、そのまま売ったりとかしてます。
もう買うこと自体が楽しいっていうね。
そういう時代です。
でもまあ、それ、楽しいんですけどね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
さあ、皆さん、お待たせをいたしました。
体操ニッポン男子代表団体。
世界選手権ではなんと37年ぶりとなる金メダルを獲得。
さらに、内村航平選手は、団体に加えて、個人総合種目別の鉄棒で金メダル。
東京のスタジオには、体操男子代表の皆さんに集まっていただきました。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
お願いします。
もう、きのうからもうね、テレビ局引きずり回しの刑で、もう疲れ果ててるでしょう?内村さん。
そうですね。
疲れてます…。
ねぇ。
うちの番組はもう、しゅっと聞いて、しゅっと帰ってもらいますから。
このあとまた、どっかのテレビ局の取材あるんですか?
あと、もう1か所、残ってます。
キャンセルしなはれ、そんなものは。
うちの番組、使い回したやつを。
さあ、ということで改めて、皆さん、おめでとうございます。
おめでとうございます。
ねえ。
37年ぶりの金メダルということなんですが、内村さんね、まず、内村さんが今回、こだわったのが、いや、団体で金とるんだっていうふうに、すごくこだわってた。
この団体の金っていうのは、やっぱり、それほどやっぱり重みのあるっていう感じなんですか?
そうですね。
やっぱり個人でとるものとは、全然、達成感が違うというか、やっぱり周りの人に与える衝撃も全然、違うので、やっぱり体操を知ってもらうためには、団体でとるしかないなって、ずっと思ってました。
つまり、男子体操日本っていうのは、こんだけすごいんだぞっていうのを、世界に衝撃を与えるためには団体で、とらなあかんと。
そうですね。
ずっと中国に負けていたので、やっぱり勝ち方を一回、覚えないと、やっぱり中国にはなかなか勝てないなって思ってた部分がありました。
しかし、どうなんですかね、白井さんね、内村さんが団体でとるぞって、もちろんこれ、すごいことなんですけど、うわっ、めちゃくちゃプレッシャー、かけてるやんみたいなこと、ないですか?
いや、もう本当に航平さんがずっと団体で勝ちたいって言っていたので、自分たちも目標はそこを第一に考えて、やるぞ!って、同じ気持ちだったと思います、みんな。
田中さんね、これ、団体っていうのは、やっぱり本当に、皆さんの得点だということだと思うんですけど、すごいプレッシャーのかかる、ずっとかかってると思うんですが、ふっと抜けるところも、田中さん、やっぱり作っていかないと、長もちしないんじゃないですか?
そうですね。
やっぱりずっと気を張っているとしんどいので、やっぱり種目の間、間で気持ちのオンオフをしていくことが大事です。
大体、加藤さん、お聞きしましょうか。
種目の間は、皆さん、どんな話をしてるんですか?
各自、練習会場に戻って練習したりするので、特に話はせずに、得点を見て、ああ、よかったなっていう感じです。
じゃあ、合間合間でそんなに皆さんで話、しないんだ?
そうですね。
特にはしないですね。
特に早坂さんの場合は、これ、長谷川選手が負傷して、繰り上げってことだったんですが、そのやっぱり準備っていうのは、常にしてたんですか?
そうですね、やっぱり、練習見てて、ちょっときつそうなのかなっていう面もあったので、いつでも出れるようにしていました。
そのへんの準備がやっぱり、すごいですね。
特にちょっと内村航平選手は、すごいんですけど、とにかく。
そうですよね。
こちら、今大会で団体、個人、種目別の鉄棒で3冠に輝いていらっしゃる内村選手なんですが、世界選手権とオリンピックを合わせたメダル数が、この通算24個。
通算金メダルの獲得数は、11個となったわけですね。
さらに世界選手権では、個人総合で6連覇。
6連覇ですよ。
日本男子体操では初めてだと。
これ、内村さん、6連覇っていうのは、ご自身でどんな感じなんですか?前人未到ですけど。
正直、自分でもここまで連覇ができるとは思ってなかったです。
いやいや、でも、ずっととにかくトップを維持する、世界で一番っていうのを維持するモチベーションとか、心構えっていうのは、どこにあるんですか?
やっぱり、日本の体操が一番じゃないと、やっぱり日本の体操は美しいので、そこは団体をとるためにも、僕は一番を維持していかなければいけないのかなっていうところも、モチベーションの維持につながってると思います。
もう今、ラグビーで五郎丸選手、こうやってたでしょ?もう今度、これやと思うんですよ。
これ。
これはどこを見てるんですか?これは、跳馬で。
手をつく所です。
あっ、えっ?こうやったら、手つくとこ見えるの?
はい。
ちょっとこう、隙間空けて、ちょっと、隙間を開けて、隙間から見る感じです。
あっ、手と手の隙間から自分の手をつくとこ、見えるんですか?
はい、見えます。
でも、こうなってるじゃないですか、跳馬って。
そこの、手のつくとこだけのポイントが見えるんですか?
僕の跳び方は、跳馬につく前の段階で、手をつくんですけど。
え?何?
跳馬につく前?
跳馬につく前に手をつく?
はい。
なんて言うんでしょう。
助走路、走る所にまず手をついてから、そういう跳び方なんで。
なるほど。
そこのポイントを。
どこに手をつくかって、これで見てるわけ?
はい、そうです。
僕ら実生活で、なんか生かせること、あるかな?
いや、特にないと思います。
ないですね。
そうでしょうね。
ただやっぱり、これ、田中選手ね、これ、やっぱりこう、団体っていうことになってくると、いろんな流れみたいなのがあって、田中選手は得意種目、平行棒でちょっと失敗もあったんですけども、僕は、よくそこから持ち直したなと思ったんですけど、その中で、やっぱり心の動揺と、よし、もう一回ふんばるというところのモチベーションと、心の揺れ動きなんて、どうやってコントロールしたんですか?
そうですね、やっぱり動揺はありましたね。
ただ、これ以上はやっぱりミスはできないっていうのがあったので、やっぱり団体で金をとるために、最後の着地まで、残り、集中してやろうと思ってやりました。
赤星さん、田中選手のやっぱり、立て直し方って見事だったですよね。
いやー、すごかったなと思います。
やっぱり、その考えがあるからこそ、なおかつ、ほかの選手たちも、やっぱり最小限に食い止められれば、ほかの選手でカバーできるっていう、その団体のよさっていうんですかね。
それがあるからこそ、最後まで頑張ろうって気にさせてもらえるんじゃないですかね。
一方、白井選手なんですが、これ、ゆかでは2年ぶりの金メダル獲得なんですけども、ゆかといえば、もう白井さん、来年リオなんですけど、まだまだ自分では進化できる、来年の自分が楽しみだっておっしゃっていましたけど、まだまだ進化できそうなんでしょう?
そうですね。
本当に、まだ自分に可能性が残っていると思うので、そこを、ことしの冬でまた探して、来年、もっと世界を驚かせるように頑張りたいです。
まだ新しい技、考えてるんですか?
そうですね、まだ自分もできるかどうか分からない技が、ぽんってできるかもしれないので、そこが体操のひとつ、おもしろいところだと思うので。
こんなこと、できてしまったみたいなことあるんですか?
たまにはありますね。
へぇー、こう、回っているときに、自分が今、どういうポジションにいてるとか、どれぐらいの角度で回っているのかって、全部見えてるんですってね。
そうです、そこが結構自分のいいところだと思いますね。
やっぱり、全部分かってるからこそ、着地が安定してまとめられるってところはあると思います。
今、写真出てますけど、自分が今、こうなってるな、どれぐらいの角度で、頭がどれぐらいの角度で下向いてて、足はどれぐらいの角度で上向いてるなって分かるんですか?
大体分かりますね。
すごいね。
はぁー。
それはやっぱり子どものころからやってたから、分かってくるもんなんですかね?
そうですね。
そこが一番大事だと思います。
さあ、そして加藤選手なんですが、加藤選手は、8月にこれ、大けががあって、じん帯の断裂、それからけんを脱きゅうっていうことで、ちょっと僕ら、よく分からないような、けがなんですけど、だって2か月ぐらいしか、たたなかったんですけど、着地なんか、相当きつかったでしょう?種目もたくさん出たし。
そうですね。
正直、現地入りするまで、出れるかどうか分からない状態だったので、これ、出れたのも、やっぱりスタッフのサポートのおかげだと思っているので、そこには本当に感謝したいです。
やっぱり、痛かったですか?
間違いなく、痛かったですね。
間違いなく痛かった?
はい。
うわー、でも、どうなんですか?今となっては、でも、その痛さもメダルに変わったわけですもんね。
そうですね。
何より足首のせいにしたくなかったので、やるしかないという気持ちで、それが集中につながりましたね。
ねえ、加藤選手は、まだ別の大会に出ていらっしゃいますけど、本当に日本体操陣、来年のリオに向かって、層が大変厚いし、競争も大変だと思いますが、内村選手と白井選手は、個人でもメダルをとられたんですけども、団体のメダルですものね?それは。
はい。
個人のメダルの金メダルは今、どうしてるんですか?
持ってます。
雑やな、また、あかんやん、そんなん。
そのまま入れていらっしゃるんですね、ポケットに。
雑ですね。
かちゃかちゃいうてるやんか。
傷がつきそう。
ええなー。
重いでしょうね。
うわー、ええな。
でも、あれでしょ?内村さん、やっぱり団体の金メダルっていうのは、格別?
そうですね、やっぱり、みんなで勝ち取ったっていうのが、やっぱり個人でとったものよりは、やっぱり、何倍もうれしさありますね。
内村さんがよく言うのは、8割の力で競技をしてるんだっていうふうに、よくおっしゃいますけど、やっぱり、8割というのを特に心がけていらっしゃるんですか?
そうですね、練習はもう本当に120%ぐらいでやっておいて、本番ではあんまり力を出さずに。
試合だと力が入り過ぎちゃう部分があるので、そこがミスにつながった部分も、今回はなくはなかったですね。
これ、赤星さんはどうですか?やっぱりプロ野球でも、8割っていう?
いや、でもね、内村さん、簡単に言われていますけれども、なかなか、それができないのが難しいところなんですよね。
だからこそ、内村選手はできるからこそ、たぶんこういうね、結果につながってるのかなと思いますし、なかなか8割でって言われても、力入っちゃうものですけれどもね。
これ、リオは当然、8割でいくと?
オリンピックに関して言うと、もっともっと割合を下げていかないと、おのずと力は入り過ぎてしまうと思うので。
僕、今、番組6割でやってるんですよ、力。
はい…。
また教えますわ。
はい。
6割ぐらいでちょうどええぐらいなんで。
そうですか。
でも、早坂さんもこれ、すごい経験になりましたよね。
そうですね、やっぱり初代表、補欠から繰り上がりだったんですけれども、いい経験もできて、いい思いもできたので、本当によかったですね。
改めて思うと、今度やっぱり、国内での競争も大変じゃないですか、これだけ、もう世界一流選手がそろっているわけですから、まずオリンピックに出るためには、国内でまず、もう一回皆さん、戦わなきゃいけないわけですよね?
はい。
そうです。
ねえ、しんどいでしょ?ほんまに、しんどいと思うわ。
さあ、そしてリオなんですけれども、8月6日なんですが。
1年切っています。
じゃあ、内村さんにお聞きしますけれども、内村さん、やっぱりその、どうなんですか?オリンピックっていうのは、全然違う舞台なんですか?
世界選手権も同じ世界の舞台なんですけれども、やはり4年に1度しかなくて、やっぱり世界の注目度も全然違うので、やっぱり自分のかける思いとかも、何倍にもなってくるので、全然違いますね。
やっぱ、オリンピックは?
はい。
でも、今のメンバーで、これだけふんばれたっていうのは、大きな自信になったんじゃないですか?
そうですね。
できれば同じメンバーで、オリンピックも戦いたいと思うんですけど、オリンピックは団体のメンバーが5人に減ってしまうので、そこはどんなメンバーになろうと、一致団結して、金メダルを狙いたいと思います。
白井さん、大変お疲れだと思いますけど、今、やりたいことあります?なんか。
とりあえず帰って、同期の顔を見たいなと思います。
あっ、同級生の?
はい。
ちょっとゆっくりしたい?
そうですね、そうすれば、気持ちも落ち着くと思うので。
まだ落ち着いてないの?
いや、また新たに頑張ろうかなと、疲れを忘れて、思えると思うので。
そうですよね。
内村さんもちょっと、ゆっくりしたいでしょ?
そうですね。
もう本当に、疲れ果てましたね。
疲れ果てた?
試合よりも、このテレビ局周りのほうが疲れるんちゃいます?
いや、そこはやっぱり、試合のほうが疲れます。
疲れましたか?適当でええからね、テレビなんか。
適当に答えておいたらええから。
とにかくでも、ゆっくり休んでいただいて、もうリオもありますんでね、ぜひ皆さん、けがなく、また、すばらしいパフォーマンスを見せていただいて、リオの団体のメダル、これにやっぱり内村さん、こだわっているわけでしょう?
はい。
ぜひまた見せていただきたいと思います。
大変お疲れのところ、ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
しかし、五郎さん、やっぱり団体っていう思いというのは、うれしいですね、逆に言うとね。
要するに、自分の責任でみんな全体がね、沈んじゃったりしたら、どうしようもありませんから、もう一つやっぱりね、日本的な体操って、なんだろうって思いましたね。
中国とはやっぱり違うんだと、この美しさ。
やっぱり内村航平さんがおっしゃっていた、美しさ。
やっぱり絶対的リーダーがいると、強いですよね。
愛のスパルタ料理塾。
こんにちは。
今回の奥様は、結婚5年目の武本絵美さん。
お悩みは、カレーの風味が利いた白身魚のカレーパン粉焼きとのことですが。
簡単だけど、おしゃれっていう、作りたいなっていう。
簡単だけど、おしゃれ?腕あんのか?
いやー。
簡単におしゃれとか、そんなん言うな。
魚料理でおしゃれって、すごい難しいなと思って、最近、ちょっとパン粉焼きとかをやってみたりしたんですけれども。
パン粉焼きな?どうやってん?ご主人は。
そこまでいい反応はなく、もうちょっと、一工夫するにはどうすれば、何が足りないのかっていうのが分からないっていう感じです。
絶対俺、苦手なタイプの人やわ。
さらに、奥様にはおしゃれ以外にも、ご要望が。
ソースとかがかかっている、フレンチっぽい魚料理を作りたかったんですけれども、カレーパウダーとか、レモンとかを使ってのソースというのが思い浮かばなくて。
どういうイメージの?レストラン?
レストランで、コース料理で出てきた魚料理の。
レストランで出てくるメニューなんて、金出せ、金を!
奥様の希望は簡単で、ソースがおいしい、おしゃれな白身魚のカレーパン粉焼きを教えてほしいというもの。
気になる、ふだんの作り方は?
タラなんですけど、きょうは。
まず、このタラの切り身を、溶いた卵につけたと思ったら、いったん取り出し。
ここから味付けを、塩こしょう。
なんと、この段階で味付けする奥様。
ここに。
このちょっと、カレー風味にしてみようかなと思って。
ちょっと、まぶしてみます。
そして、上からパン粉を振りかければ、下準備は完了。
じゃあ、焼きます。
ひっくり返してみます。
あっ、いい感じですね。
おしゃれにこだわる奥様の盛りつけはというと。
おしゃれなフレンチを意識した、ワンプレートのイメージで。
さらに、彩りにレモンを用意し、焼き上がった魚を盛りつければ、奥様特製、白身魚のカレーパン粉焼きの完成。
おしゃれという前に、食欲が湧かない見た目ですが、先生のジャッジは?
お待たせしましたー。
はい。
うーん。
しゃれてるっていうのは、君の中で、しゃれてるっていうのは、どれがしゃれてるの?
このワンプレートで。
ワンプレートで?それは大概そうやろ。
そんなもん、お前。
レモンの端切れが、ええ感じで。
俺もほんま、最近、楽しめるようになってきたわ、ほんまに。
もう、ぱさぱさや。
うん。
これやったら、レモンより、豚カツソースかけたほうがうまいかも。
個人的にはね、結構、頑張ったほうなんですけど。
でも、カレーも、中途半端。
これだけでカレーの風味がというようなテースト、これぐらいでいいの?
いや、たぶんね、どんなのか、あんまり分かってない、自分で。
というわけで、味も見た目も抜群の白身魚のカレーパン粉焼きの調理指導開始。
4人分の材料がこちら。
奥様のご要望どおり、今回は絶品カレーソースの作り方もご紹介します。
まずは材料の下準備から。
なんや分からんけど、おしゃれに料理指導開始です。
はい、お願いしまーす。
何がおしゃれか、よう分かりませんけど、まず1つ、冷凍のタラ。
以前、奥様が使っていたのは、白身魚の中でもタラでしたが。
時期もちょっとあれやし、冷凍やし、ちょっと臭いも、ちょっとあるので、がらっと変える。
実はカジキマグロというか、これ、使います。
今回は、程よい脂とうまみがあり、どんな調理法にも、どんな味付けにも合いやすい、メカジキを使っていきます。
これ、安いし。
そうなんですか?
うん。
使ったことないです。
ないでしょ?ないやつを使うところから、おしゃれが始まるわけや、分かる?
と言うことで、まずは。
でも、いきなりおしゃれに。
まな板にちょっと、水をこう、たったーってやっといて、ラップ張ってみ?ラップ。
上にですか?
そうや。
おしゃれに、俺に逆らうな。
ぴっと、ぴっと張ってみ、ぴっぴーっと。
こうやって張って。
さっきやったように、水をこの上にもおしゃれに、かけたれ。
ぱっ、ぱっと。
もう全体にぱっぱっと。
これ、おしゃれですかね?
おしゃれや。
ここ1枚置くねん。
これ、大体、切り身で売ってるから、大体そろてんねんけど、これだと、ちょっと分厚いので、ちょっと伸ばします。
お魚のほうにもちょっと水を、あんまり、べちゃべちゃ水かけたら、水っぽうなるから、そないだけは、ちょっと考えといて、これを延ばします。
こうやってかるーく。
これ、持ってないですけど。
そう、瓶あるやろ、なんか。
ほんだら、こうやったらいい。
力入れたら、ぼろぼろになるで。
はい。
分かった?きょうは、もうあるもんで、これでいこか?できるか?
えっ?私。
ほんなら、誰に教えとるねん!
じゃあ、ボトルでお願いします。
ボトルでね。
どっかの飲み屋か!あほ!
こうして瓶でたたき、均等に3ミリほどの厚さにしておきます。
そして、塩こしょうを振って、下味を付けます。
ほんならこれに、パン粉をつけます。
奥さんのあれは、どないしてつけた?
カレーパウダー振って、それで卵つけて、パン粉、いきました。
粉はつけなかったです。
カレー粉を、今みたいなあなたのやり方で、こんなふうにしてやったら、あるいはこないにしてやったら、かかってる所と、かかってない所と、まんべんに出来にくい。
だから、実は粉のほうにカレー粉を。
これもう、おしゃれに、カレーっていう味の、強さが出ないように、大さじ5杯、すり切り5杯に、大体、カレー粉小さじ1.5やで。
混じると、均等に味が入ります。
卵はよく溶きほぐしたら、サラダ油を加えます。
というのも。
油が入ることによって、加熱すると、ただの、べたーっとした衣が、パン粉の下側が、油入ってるものやから、ぱちぱちって沸きますので、そうすると、衣がかりっとなりやすいっちゅうことや。
どうや?おしゃれやろ!
おしゃれです。
それでは早速、衣をつけていきます。
これ、べたっとつけたら、たくさんつくので、もうこんなふうにして、これで、ずっと全体的に、両面、こう。
こうしておく。
こうして、裏面もまんべんなくまぶしたら、余分な粉をよくはたいてから、卵につけます。
身を割らんようにな、できるだけ優しく、しごいて、よう落とす。
またつけたら、またつくからな、気をつけてな。
そうそうそう、落とす。
はい。
で、触らんように、あんまり、じかにこう、触らない。
そうなんですか。
それでどこか持てそうなパン粉ついたとこを、持って、そーっと。
通して、裏返す、そうそうそう。
そんでちょっと上から降りかけて、そうそうそう、そうそうそう。
じかに触ると、衣が剥がれやすくなるので、気をつけましょう。
こうしたら、くるくるっと巻く。
巻くんですか?
うん。
こないにして。
竹串を真ん中にこう、斜めで、こうしてクロスする。
巻いて厚みを持たせることで、じっくり火が通り、ぱさつきなく、ジューシーに仕上がるんです。
続いて、ソース作り。
今回は下味でもつけているカレー粉をベースに、相性よく、仕上げます。
まずはサラダ油を鍋で熱したら。
ちょっと沸いてから、バター入れて、溶けるくらい、じゅーっと、沸いてきた。
沸いてきたら、玉ネギだ。
玉ネギや。
ちゃちゃっといけ!塩一つまみや。
少ないかな?
そんなん言うてる場合ちゃうやろ。
混ぜる。
しんなりと、じゅじゅーっと、なんか、バターというか、油ん中で泳いでるようにして、そこまできたら、いったん、ふたをして、しばらく置いて、こうやってゆっくりめで炒めていくと、甘みがしっかり出てくる。
1分ほどたてば。
だいぶなんかもう、しんなりして、くちゃーっとなってますよね。
ここに薄切りにしたマッシュルームを加えます。
このときは早く水分を出したいんですね。
なぜかというと、キノコの水分って、べちゃーってなって、湯がいたみたいに、へにゃへにゃになっちゃうんですよ。
だから、香りは立たせんのに、しっかり水分を抜いたほうが、逆に。
なんで見つめおうてんねん。
水分を飛ばすように炒めたら。
カレー粉や。
はい。
香り立たせて。
カレー粉は焦げやすいので、注意しながら炒めましょう。
ほら、いい香りがぷーんとこう、出てますか?香りが立ってきた。
ええ匂いです。
いい匂いですか?
はい。
香りが立ってきたら、白ワインをぶち込め!うまみだけ欲しいので、ぎゅっと詰める、半分以上、3分の1ぐらいになるまで、半分から3分の1ぐらいになるまで煮詰めたら、アルコールは抜けていく。
わーって味が出てきて、さらにぐーっと今、煮詰めてるわけや。
ここがだから、ポイントや。
詰めるという仕事が。
ぐっと煮詰めたら、チキンブイヨンを加えて沸かし、さらに生クリームを加えます。
少しとろみが出るぐらい、分かりますかね?
はい。
ものが煮詰めたら、とろっとしませんか?
軽くとろみがつけば、最後の仕上げ。
塩こしょうで味を調え、さらに。
ねえ、ここにレモンジュースを、かっこよく、きょうおしゃれに、ちょっと入れよう。
ここに?
中を絞っていきます。
ちょっと軽く搾って、中を動かす。
そうそうそうそう。
おしゃれ!バター、ぽんや!きれいに指でぱぱーって、入れるんや。
火、止めて。
火ぃ、止め!余熱でバター溶かすぐらいの。
ええ感じやないか。
ここに、パセリのみじん切りを加えれば、ソースは完成。
最後に、魚を焼いて仕上げます。
まずは魚の前に。
パセリ、これをちょっと添えに使いますので、これは揚げちゃいます。
パセリを揚げるのに、油の温度は170度に設定しておきます。
こわない、かるーく、軽くな。
おとなしくなって、音が鳴らんようなったら、揚げる。
素揚げして色鮮やかになったパセリは、盛りつけのときに使います。
続いて、油を180度まで熱したら。
折ったほうを下に入れて。
持つのは、串でもいけるから、こうして、揺すりながら焼きましょう。
フライパンをゆすりながら、焼き色がつくまで焼きます。
ひっくり返してごらん。
そうそうそう。
いけてるかい?それで表面、こうやって焼いたら、揚げ焼きっていうのは、大体、どないするかっていったら、表面、乾かしたらあかんねん。
こうやって、かけもってあげなあかん、バターでもなんでも。
そうそう、ざーっと、表面。
こうすると、ぱりっと揚がるんや。
そうそうそう、しなっとならずに。
きれいなきつね色になれば、盛りつけ。
まずはお皿にカレーソースを敷きます。
皿をこうやって、ここに、きれいに入れて、傾けたり、こうしながら。
オーケー。
うわー、すごい。
で、魚置いてみ、真ん中へぽんと、軽くひねりながら抜いてみ。
抜く?
この上にパセリを載せて、さらに、カレー粉とオリーブオイルを混ぜたものを準備。
たらたらとかけてみ、上から、ぽたぽたぽたっと、魚もちょっと、ちょっとずつかけてみて。
最後にレモンを添えれば。
うわ、おしゃれ、おしゃれやなー。
すごーい!
一流レストランも顔負け、白身魚のカレーパン粉焼きの完成。
レモンの利いた爽やかなカレーソースとさくっとジューシーに仕上がったメカジキが、相性抜群。
そのお味は?
おいしい。
おいしい。
そんな甘えた声で言われたら。
詰め加減も、最初から詰め過ぎたら、どたーっとなるから、ソースがふわぁってお皿に広がるぐらいのかたさにしておいたら、こじゃれてるんとちゃうけ?
びっくりしました。
うまいやろ?
はい。
その後、先生に教わったとおり、白身魚のカレーパン粉焼きを作る奥様。
以前の料理について、ご主人は?
なんか生臭さというか、ぱさぱさした感じがあったんで、もっとなんか、外で食べる、レストランで食べるような料理にできるかなっていう。
と、かなり理想が高いご主人。
果たして、この高ーいハードルを超える仕上がりになっているのでしょうか。
出たー。
出たー。
出たー。
出ました。
おしゃれ料理。
いただきます。
うわ、すごい。
うわ、きれい。
これを…。
めっちゃ、さくさくやん。
衣?
中がジューシーやな。
カレーの味がすると。
おいしい。
さらに、長男のゆうまくんも。
んー!おいしい!
おいしいな。
レストランみたい、これ。
ちょっとちゃうな。
全然違う。
ソースやな。
生まれ変わった料理に、満足気なご主人。
見た目がきれいやもんな。
そやな。
いつもこんなんやったらええのにな。
なあ?いつも5分で作った、ご飯が出てくるだけやもんな。
おしゃれ料理やで、これ、完全に。
奥様、これからも、おしゃれな料理、作ってあげてくださいね。
カレーソースね、ぜひやってみてください。
詳しいレシピはミヤネ屋のホームページをご覧ください。
続いてはこちらです。
世の独身女性の皆さんへ。
今田耕司、嫁求む。
もう、余裕がないです。
焦ってるどころではございません。
結婚がしたくてしたくてたまらない49歳、今田耕司さんが、先ほどイベントに登場。
実は今田さん、お先に独身を卒業した福山雅治さんと。
つい先ほど、大阪の魅力を発信するイベントに登場した、独身芸人の今田耕司さん49歳。
今、結婚願望が爆発しそうな今田さんに、こんな質問が。
彼女、いますか?
はっきり言っていいですか?いないんですよ。
大丈夫ですか?
大丈夫じゃないんですよ!本当に大丈夫じゃないんです。
たまたま3日ぐらい前に、福山君と新幹線、一緒になりまして、お仕事でなんか、名古屋のほうへ行ってたんですけど、1時間40分、ずっと僕の心配してくれてましたから。
大丈夫ですか?と。
自分の席から、僕の隣の席に換えて、ずっともう、心配してくれてました。
大丈夫じゃないです、そのときもお伝えしました。
そんな今田さんには、絶対に譲れない結婚相手の条件があるそうで。
一番大切なのは?
一番大切なのですか、ご両親が今田耕司に否定的じゃないという。
これがなかなか。
さらに。
あと2か条目は?
あと2か条目ですか?タトゥーの友達が多くない。
それ、大事ですね。
来年の3月までに必ず、あの、まずは恋人、熱愛発覚を目指します。
竹村さん、今田さん、もう49なんですね。
そうですね。
もう50手前なので、本当に最後の大物独身ですよね。
なるほどね。
ここで熱愛をやるということなんですが、条件が厳しすぎるんです。
多いんですね。
39か条ある。
赤星さん、まだお独りですけれども、39か条ぐらい、あります?
僕もかなり条件はあるとは思うんですけれども、さすがに、ここまではないですね、たぶんね。
ただ、竹村さん、恐らく今田さんは、自分のライフスタイルが
きょうはあったかいですね。
はい、こっちが最低気温で、こっちが最高気温なんですが、寒暖差が10度ぐらい、出てきてるんですね。
北海道の陸別は、
寒い所ですよ。
朝と昼間の寒暖差が24.5度もある。
陸別も18.6度、きょう、
蓬莱さんです。
きょうは暖かいんですけども、週末は雨?
そうですね、日曜日から月曜日、広い範囲で雨となりそうですね。
そして、この画面にないんですけども、あした、佐賀、山口、愛媛、広島の辺り、この辺りは夕方、にわか雨ご注意ください。
そのほかの地域は、この画面にある所は、晴れる所が多くなりそうですね。
日曜日、月曜日ぐらい雨で、ちょっと気温も下がってくるのかな。
ちょっと雨が降るとね、気温が下がりますんで。
しばらくはずっと20度、仙台辺りも。
土曜日ぐらいまでは、今週は比較的、日ざしの下では暖かくなりそうです。
さあ、そして、赤星さんからもお知らせですが、もう5回目ですか。
第5回なんですけれども、来年の4月17日に、チャリティーマラソン、交野市チャリティーマラソンを開催しますので、来年の1月31日まで締め切りなので、ことしも。
昨年7000人だったんですけど、ことしは8000人を目指したいなと思ってますので。
これはもう、参加することで、赤星さん、これ、チャリティーになると?
そうですね。
一部が、寄付という形で使わしてもらって、2015/11/04(水) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]
ニュース・事件・芸能・スポーツ・最新トレンドに至るまでを、宮根誠司が分かりやすく伝えます!
詳細情報
出演者
宮根誠司
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:6089(0x17C9)