ゆうがたLIVE ワンダー【金本阪神&武井壮ドームに乱入&料理人伝授パスタ】 2015.11.04


◆あっと、縦じまの黄色いユニフォームを身にまとったタイガース電車が今走っていきます。
高知県安芸市です。
ここは、阪神のキャンプを町を挙げて応援しているんですね。
キャンプも連日、盛り上がっています。
◆晴天に恵まれた阪神の秋季キャンプ4日目。
高知県安芸市の金本フィーバーは、まだまださめない様子です。
◆こんにちは、すいません。
金本新監督にかわったキャンプで、日、月、火とたちましたが、売り上げとかを含めて、いかがですか。
◆そして、キャンプの初日に取材したあの金本唐揚げのお店は…。
容器のデザインを手書きからステッカーに変えていました。
◆連日の金本フィーバーに安芸市の担当者も…。
◆そしてもちろん、球場も大いに盛り上がっています。
平日にもかかわらず、多くのファンが詰めかけました。
金本監督が移動すると…。
ファンを初め、報道陣もぞろぞろ大移動。
人気ぶりがここでもうかがえます。
◆きのうは、急遽紅白戦を行った金本監督。
何と、きょうもサプライズを用意していました。
実は、外野を守っているのは、内野の選手です。
そうです。
本業ではないポジションでノックを受けるというアニキ流の練習です。
なれないポジションだけに…。
そして、ショートを守るセンターの江越選手。
ごらんのとおりのプレーです。
そして、さらに、何と金本監督みずからグローブを。
現役時代さながらですが…。
しかし選手たちのミスに対しては…。
おお、こわっ。
◆打った後、1塁までの全力疾走など、高校野球に近い意識の徹底をこのキャンプでも感じました。
テーマであります厳しく明るく。
今年のタイガース、やはり変わりそうです。
◆こんにちは、「ゆうがたLIVEワンダー」です。
コメンテーターの皆さん、きょうもよろしくお願いします。
今週は、金本監督率いる阪神の秋季キャンプについて月曜から3日連続でお送りしていますが。
濱田さん、格好いいですね。
◆格好いいです。
思わずVTR見て、私たちわくわくしましたね。
6番、格好いい。
武井さんも、注目はされていますか。
◆やっぱり優勝したソフトバンクも、僕キャンプを見に行くと、明るい中にすごい厳しさがあって、厳しいんだけど、明るいというのがあったので、阪神の雰囲気が出てくるんじゃないかなと思って。
来年はいいんじゃないですか。
みんなすぐ就任決まった瞬間から来期が始まるというね、わくわくが続いております。
きょうの金本監督をごらんいただきました。
さて、続いては、天気予報にまいりましょう。
片平さん、お願いします。
◆こんにちは。
よろしくお願いします。
こちらごらんいただいているのは、今の大阪市内の様子。
ちょっと雲は出てはいるんですが、大空が広がったということで、きょうは暑くなかったですか。
◆暑かったです。
昨日寒かったから、ちょっと厚着できたら、汗ばむくらいでした。
◆今の気温も、大阪22度、ちょうど。
きょうの最高気温は23度ということで、10月の半ばぐらいだったんですね。
この間、少し寒くなって、冬を先取りしたかなと思ったんですが、また初秋の空気が戻ってきた感じで、体調を崩しやすくなってきたと思います。
これから今週の後半にかけても、気温の高い状況が続きますから、どちらかというと昼間は上が脱げるような、そんな服装でお出かけになったほうがいいかなというところです。
きょうの午後、少し雲が広がってきたんですが、そのあたりの雲の様子を見ていただくと、よくわかります。
日本付近、西のほうに大きな雲があるんですが、これは、すぐにやってこないので、まだ大丈夫です。
藤本さん、よく見てください。
この近畿地方の南のほうにモヤモヤとした雲がありますよね。
この雲が今日近畿地方の南のほうを通過中ということで、それで少し雲が多くなったんですね。
これどっちからやってきたかというと、西のほうからこうやって来たのではなく、逆なんですよ。
東から西のほうに進んでくるという、変な雲。
◆そういうこともあるんですね。
◆あるんです。
ここに大きな高気圧があって、時計の針の向きに風が吹いているので、この向きだと、ぐるりと。
こう動いてくるんです。
向こうに行った後どうなるかというと、あした四国とか中部地方のほうにやってきそうで、ぐるりといって、また戻ってきそうです。
Uターンして。
あした日中、基本的には晴れるんですが、西のほうから曇ってくるところがありそうですから、お帰りが遅くなる方は、雨は降らないと思うんですが、少し雲が多くなると思っていたほうがいいかもしれません。
今夜の予報、南の雲は離れていきますので、各地ともだんだん晴れてくる見通し。
あしたはというと、逆に、西のほうからその雲がUターンしてきますので、夕方以降、南のほうや西のほうで雲が多くなってくるかなと思います。
この時間の天気予報は以上です。
◆片平さん、ありがとうございました。
続いては、暮らしの今知りたいことに迫る「イマ知り!」です。
本日の「イマ知り!」は、こちら。
ここまで変わったシニア世代の最新ファッション。
今までのシニアのファッションといえば、茶色とかグレーとか、ちょっとおとなしめの地味な感じがあったんですが、最近シニア世代のファッション事情が変わりつつあります。
一体シニアの最新ファッションはどう変わっているんでしょうか。
VTR、ごらんください。
どうぞ。
◆あでやかな衣装を身にまとい、軽快なステップでランウェイを歩く女性たち。
ただのファッションショーかと思いきや…。
こちらはモデル全員が60歳以上というシニア向けのファッションショー。
皆さん、自慢の一張羅を身にまとい、ランウェイを闊歩しています。
さらに、最近では、60代以上をターゲットにしたファッション誌も数多く出版。
モデルさんたちも、みんなシニア層。
今、60代を中心としたシニア世代のファッションが、劇的に変化を遂げているのです。
今までのシニアのファッションといえば、色使いが地味。
また、大阪のおばちゃんには、アニマル柄などのイメージがありませんか。
しかし、アニマル柄を買う人は変わってきているようで…。
◆今やシニアもおしゃれで格好いい時代に突入。
ということで、きょうの「イマ知り!」は、変わりゆくシニアファッション最新事情に迫ります。
2年前に立ちあげた西宮市にあるCOCOWAKU。
実はこちら、シニア専門の女性ファッションブランド。
若者向けの服と比べて、一体何が違うのでしょうか。
◆ほかにも腕を通しやすくするため、アームホールを一般のものより2センチ広くとっています。
さらに…。
◆シニアにぴったりな着心地にするため、既存のボディーに手作業で肉を足し、オリジナルのものを作成。
これによりシニアの体型に合ったおしゃれで着やすい服をつくることに成功。
なぜ立ち上げたのでしょうか。
◆実際に、婦人服売り場をのぞいてみると…。
ここ大丸京都店、シニア層を取り込むべく、4階の一角に専用の売り場、マダムセレクションをオープン。
色鮮やかな服が並びます。
◆マダムセレクションでは、ゆったりとお買い物を楽しんでいただけるように、売り場の中央にソファーを用意しております。
ゆったりとお買い物をしていただくためにも、ちょうどフィッティングの近くにソファーをご用意しております。
また、お茶のサービス等も行っておりまして、お買い物自体を楽しんでいただける売り場になっております。
◆こちらが試着室なんですが、少し、広めにしております。
少し大きめの鏡もご用意しておりまして、2つ、つけております。
ですので、立っていただいたまま、体をひねることなく、楽に横姿を確認していただくことができます。
◆試着室には手すりもあるので、ズボンの脱ぎはきも安心。
シニア向け商品は、服だけではありません。
アキレスが販売したシニア向けのシューズ。
アキレス・ソルボは全7色。
特に地味な商品が多かった靴も、色鮮やか。
履きやすさはもちろん、デザイン性も高めています。
シニアのマストアイテム老眼鏡スリーウエーフレームは、眼鏡のフレームが長いのが特徴で、特徴で老眼鏡として使えるのはもちろん、頭の上に乗せて、カチューシャとしても使えるのが特徴。
シニアファッションは、服だけにとどまらず、靴や老眼鏡までおしゃれなデザインに。
なぜ、今シニアのファッションが変わりつつあるのでしょうか。
◆総務省の調査では、65歳以上の人口が3年前に3000万人を突破。
高齢者の増加とともに、市場が拡大し、今や3兆円産業とも言われています。
ここで、おしゃれに興味があるもののなかなか一歩が踏み出せないという奥様に今回最新ファッションに変身してもらうことに。
東大阪市にお住まいの飯田さん58歳。
まずはふだんの服装を見せてもらうと。
◆すいません。
ちょっとこんな感じなんです。
余り服がないんですけど。
◆ふだんは、今着られているような?◆そうですね。
庭の草取りとかしやすいので、トレーナーがほとんどですね。
◆結婚して34年、庭仕事などを考え、動きやすい服ばかりを買ってしまうという飯田さん。
◆そんな飯田さんに、最新のシニアファッションに身を包んでもらいましょう。
やってきたのはJR京都伊勢丹4階に店を構えるグレイセラ。
今年の春に誕生した40〜50代以上をターゲットにするシニア世代向けのブランド。
◆いらっしゃいませ。
◆こんにちは。
◆どうぞごらんくださいませ。
◆こういう服とか着られるんですか。
◆色とりどりの最新ファッションに、少々困惑の様子。
◆このパンツも、すごくきれいなんですけど、いつもパンツをはいてらっしゃるということで、今回はスカートなんかはいかがでしょうかね。
◆そうですね。
◆ベテラン店員さんのアドバイスで、地味な色のトレーナーにパンツスタイルの飯田さんは、一体どんな変身を遂げるのでしょうか。
ふだんは履かないという少しフレアなスカート。
そして、今まで決して手にしなかった朱色のセーターが若々しく見せてくれています。
◆こんなはっきりしたオレンジのセーターを着るのは初めてなんです。
やっぱり着ると、すごく気持ちも明るくなりますし、少し若返ったような気がします。
◆変身した姿を見て、お子さんたちはどんな反応をするのでしょうか。
◆ただいま。
いかがかしら。
◆ちょっと変身させてもらって。
◆どこで?◆笑顔があふれ、大満足の飯田さん。
皆さんも、シニアの最新ファッションに身を包んでみては?◆いい変身をしましたね。
すてき。
◆かわいくなりました。
萱野さん、いかがでした?◆何かね、変わりようがよかったというのと、あと、もっとシニアの人のイメージ、我々自身がイメージを変えなきゃなと思いましたよね。
60代というイメージが、そういうイメージ自体が時代おくれだなと思いましたね。
◆勇気ですよね、最初こんな色の服着たことなかったとおっしゃっていたけど。
◆すてき。
私すごくびっくりしたのが、ボタンの大きさがちょっと大きかったりして、すごく機能的であることも、おうおうと思ったんですけど、何より若つくりをするのではなくて、着て若返るという、その流れがいいなと思いました。
◆ちょっと明るい色を着ると、若づくりと思われるんじゃないかという恐怖心って、何歳になってもあるじゃないですか。
今回、武井さんは、ごらんになって、若づくり感はなかったですよね。
◆ないですよ。
すごいすてきでしたから、あれですごいんじゃないかなと。
◆本当に娘さんと後ろ姿、分からないかもしれないですね。
とってもすてきな変身だったと思います。
どんどん変わっていけそうですよね。
このコーナーを見て、ぜひ皆さん、明るい色にもチャレンジしてみてください。
この後は、「料理人の冷蔵庫」です。
◆きょうの「料理人の冷蔵庫」は?パスタ職人直伝。
自宅で簡単に作れるヘルシーカルボナーラをご紹介します。
◆プロのおうちご飯を拝見!「料理人の冷蔵庫」。
家ではこんなんつくります。
きょうの料理人は…。
イタリアンシェフ、冨田和宏さん。
大阪新町にあるパスタ料理専門店、パスタバカ一代。
オーナーシェフを務める冨田さんは、自家製麺にこだわり、手がけるパスタは20種類以上。
食感やソースとの相性を計算し、パスタのおいしさを最大限に引き出す匠の技で人気を集めています。
◆こんにちは。
◆カンテレの関です。
◆冨田です。
お願いします。
◆早速、冨田さん宅のキッチンへ。
◆こんにちは。
あら、かわいいですねえ。
こんにちは。
今お幾つですか。
◆では、ちょっとキッチンを見せていただけますか。
これは、絶対間違えないように、これ、わかりやすいです。
これ誰がつくったんですか。
◆これはうちの妻が。
いいですね、奥様。
これはいいですね、本当に。
◆それでは、冷蔵庫の中を拝見。
◆たくさん入ってますね。
こちらは何ですか。
◆それは、うちの母親がゴーヤをつくって、それをつくだ煮にしたものです。
◆ゴーヤのつくだ煮ですか。
こうすると秋までずっとゴーヤも食べられますね。
さあそして、お野菜いっぱいですね。
インゲンと…。
あと、ここに、ホウレンソウと書いてあります。
これは?◆これは、実家で父親が趣味で野菜をつくってるんで、それをいただいてます。
◆こうやって、誰の字ですか。
◆それは母親の字です。
◆お母様の愛情もあって、いいですね、お野菜こうやっていただけて。
では、きょうは何をつくっていただけますか?◆きょうは、キノコ類、シメジ。
あとマイタケと、アスパラガス、そしてベーコンを使って、カルボナーラをつくりたいと思います。
◆カルボナーラおいしいですよね。
◆生クリームは、カロリーも高いので、きょうは豆腐とあとは卵ですね。
こちらで。
◆パスタ料理専門店のシェフ直伝。
豆腐クリームのヘルシーカルボナーラ。
生クリームを使わずにおいしいパスタが簡単につくれちゃいますよ。
2人分の材料がこちら。
豆腐は、木綿よりも絹ごしのほうが滑らかに仕上がります。
まずは、豆腐クリームづくりから。
豆腐をお皿に移したら、600ワットの電子レンジで2分半温めて、水分を抜いていきます。
◆どうですか。
◆これぐらいで。
◆でも、まだ少し水分は残っているような感じがしますけど。
◆これ、ざるに上げておいてもらったら、水分が出てくると思います。
◆これ水分が残った状態でつくると、どうなるんですか。
◆水っぽくなるので、やっぱり水分を抜いて、豆腐の味をしっかり出したいと思います。
これをこのままぎゅっと。
◆これ、裏ごしのようにしているわけですね。
◆そうです。
◆こういうざるで裏ごししてしまうと、早いですね。
◆水切りした、そのままのざるでいってもらったら、洗い物も少なくなると思うので。
◆そうですよね。
あっという間ですね。
これだったらお手軽で、どこでもできますね。
◆豆腐を裏ごししたら、卵黄4個、粉チーズを大さじ2杯。
そして、塩をふって、まぜ合わせていきます。
◆お〜、これを見ると、随分クリーミーになりますね。
お豆腐だったことを忘れますね。
クリームソースみたいな感じですね。
◆豆腐クリームができ上がったところで、次は、ベーコンをカット。
◆ベーコンの選び方はありますか。
◆ブロックを買ってきて、ちょっと厚みがあるほうが、ジューシーになると思います。
これをこのままフライパンに。
◆油はひかなくて大丈夫ですか。
◆少しだけ足してもらってもいいですけど、弱火でベーコンの脂を出させるように。
じっくりと、香ばしく炒めてもらったら。
◆このベーコンの脂がおいしいんですよね。
◆ベーコンの脂が十分に出てきたタイミングでスライスしたアスパラガスとシメジ、マイタケを加えていためていきます。
アスパラガスは下ゆですると、水っぽくなるので、生のままでオーケー。
そして、パスタのゆでじるを加えて、小麦のうまみと風味をプラスします。
さらに、ここで、パスタ職人ならではのテクニックが。
◆これが熱過ぎると…。
◆熱過ぎると、卵が入れたときに固まってしまうんで…。
◆ちょっと粗熱が取れたぐらいのほうがいいんですね。
ここに、先ほどの豆腐のソースが入るんですね。
卵が冷えてないこと、ゆっくり火を入れてあげる。
冷た過ぎず、熱過ぎず。
◆パスタをお皿に盛りつけて、粉チーズとブラックペッパーをふりかけたら。
豆腐クリームのヘルシーカルボナーラが完成。
◆わあ〜、おいしそうですね。
いただきますね。
うん。
おいしい。
すごく、豆腐がなじんでるんですよね。
でも、味としては、十分コクがあって、カルボナーラのおいしさがちゃんと生かされてますね。
◆パスタ職人直伝、豆腐クリームのヘルシーカルボナーラ。
今晩のメニューにいかがですか?◆冨田さんに紹介していただきました、豆腐クリームのヘルシーカルボナーラ、どうぞお召し上がりください。
◆見てください、これ。
◆すてき。
おいしそう。
◆アスパラがおいしそう。
◆カルボナーラというと、生クリームで食べるのがおいしいんですけれども、カロリーがちょっと気になる方には、豆腐に変えるだけで、260キロカロリーぐらいダウンさせることができるんですよ。
もう生クリームのカロリーもちょっと高いんですね、おいしいんですけどね。
どうですか、濱田さん。
◆生クリームに負けてません。
お豆腐が。
◆よかったです。
全然十分満足です。
◆武井さん、どうですか。
◆豆腐のさっぱり感が口の中にいれた瞬間にふわっとくるんですけど、でもベーコンとかの塩気で、しっかり味もあるし、これはヘルシーでおいしい。
これはいいなランチとかに最適じゃないですか、これ。
少し軽いですけれども、生クリームと比べて、十分コクがあって、カルボナーラの味というか、コクがちゃんと再現されてますよね。
◆よかったです。
◆ベーコンはブロックを使われると厚切りだと、ベーコンからいい脂が出ます。
それをアスパラとか、キノコ類のあぶらが吸ってくれますので、全体的にいいコクのある味になっているんですね。
◆豆腐の味がするのがいいですね。
これが本当にカルボナーラですよ、豆腐の味はしませんよというのではなく、豆腐の味を楽しめるという楽しみ方ができますよね。
それもいいですね。
放送終了後には、番組ホームページにレシピを掲載しますので、どうぞ皆さんも、こちらのカルボナーラをつくってみてください。
「料理人の冷蔵庫」でした。
◆関さん、ありがとうございました。
続いては百獣の王武井壮さんのチャリぶらのコーナーです。
今週はどこに行ってくれてますか。
◆今週も先週に引き続き大阪ベイエリアをチャリぶらしてきました。
阪神、金本阪神だけじゃない、オリックスも関西はいますから、こちらもどうぞごらんください。
◆今回のチャリぶらは、大阪ベイエリア。
百獣の王が京セラドーム大阪で大暴れ?◆こんにちは。
◆百獣の王・武井壮さんが関西のいろんなまちを自転車でぶらぶら。
「武井壮のチャリぶら」。
今回のチャリぶらは、港町の面影を色濃く残す大阪ベイエリア。
先週は、大正リトル沖縄で大好きな沖縄料理を堪能。
さらに、すてきな出会いまでありました。
今回も、お勧めマップを用意。
武井さんにはこれをもとに気ままにぶらりしてもらいます。
この日は、あいにくの雨なので、商店街をぶらり。
◆洋服屋さん多いね。
激安洋服屋さんが多いね。
惣菜屋さん。
ビクトリー、1本90円。
こんにちは。
鶏屋さん?これ。
◆これ食べてください。
◆ありがとう。
ビクトリーもらってしまったじゃん。
◆めっちゃおいしいですよ。
うめえ!なあ、また。
うめえ!なあ。
これ何でビクトリーっていうんですか。
◆部位。
こういうことだ。
ビクトリー。
そういうこと。
◆すごい。
やったあ。
◆ありがとうございます。
どうもです。
次、俺、ここ、どうしても行きたい。
京セラドーム大阪。
◆チヂミいかがですか。
◆番組のシール。
◆どうもありがとうございました。
◆京セラドーム大阪、オリックス対西武じゃない。
猛牛がいるから。
行こうと猛牛に会いに。
あったよ。
京セラドーム。
◆この日はオリックスバファローズの試合があるということで事前に取材のお願いは、しておきましたよ、武井さん。
◆ここ、すぐグラウンドなんですね。
すげえ。
おい、すげえぞ。
うわ、やってる、やってる。
乾いたいい音がするな。
気持ちいいな、こんなところで野球できたら、気持ちいいな。
お客さんにこんなに見守られながら、毎試合プレーするなんて、最高だなあ。
来たよ。
T−岡田選手来たよ。
おはようございます。
初めまして。
武井壮です。
◆岡田です。
よろしくお願いします。
◆T−岡田選手は豪快な打撃が魅力のオリックスを支える主力選手。
2010年にはホームラン王を獲得しています。
◆バットを見せてもらっていいですか。
◆いいですよ。
◆出た!これ新品じゃないですか。
これゲーム用。
◆いいんですか?俺持ってて。
◆そこまで細かくないんで。
◆いいね。
振りやすいね。
◆Tさんのスイング見たいな。
うわっ、うれしい。
◆見ろ見ろ。
飛びそう。
うそっ、聞いた、今の音?◆とは言うものの、武井さん、プロのスイングに大興奮の様子。
◆ありがとうございます。
すいません。
何か投げてーなという気もしているんですけど。
◆じゃあ、ブルペン行きましょう。
ブルペンも行けます?◆T−岡田選手に教えてもらったブルペンに行くと、そこにいたのは佐藤達也投手。
身長178センチと、プロ野球選手としては小柄ですが、最高球速155キロを誇る剛腕ピッチャー。
◆僕、今、何としてでも始球式で140キロ投げたい。
それに向けて。
◆そっちもあるんすか。
じゃあ、裏行きましょうか。
違うんすよ。
◆早速、佐藤投手に投げ方のコツを教えてもらえることに。
まずは、武井さんのフォームを見てもらいます。
◆いいですね。
◆おお、なんか、ボールが軽くなった!よし!おお!今のよくなかったですか?◆今よかったですよね。
イエス、ありがとうございます。
よし!◆130キロが出て大満足の武井さん。
さらに、「ワンダー」、チャリぶらの宣伝のため、お客さんの前に出る機会もつくってくれました。
◆ここに…。
こんにちは。
よろしくお願いします。
◆お願いします。
◆一緒に踊れると聞いてきたんですけど、何かどうやっていいかわからないので、教えてもらっていいですか。
◆はい。
◆お世話になるのは球界初の歌って踊れるガールズユニットビーズガールズ。
オリックスとエイベックスが共同で誕生させた今、話題のユニットです。
今回は、選手入場を盛り上げる花道での旗振りに参加させてもらえることに。
◆じゃあ、はけますと言ったら、レイカのほうに向かって…。
◆よし、やるぞ。
◆優しいな。
ビーズガールズ、優しいな。
いい子たちだよ。
よし、きょうは頑張るぞ。
◆スペシャルバージョン。
チャリぶらバージョン。
お願いします。
◆旗振りでスタジアムを盛りあげる武井さん。
◆やったべ。
どうでした?◆完璧でした。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
◆ありがとうございました。
いやあ、楽しかった。
またね、ありがとう。
バイバイ。
◆うわあ、いいね、ここで見れるの?◆CMの後、ドーム内のVIPルームに大興奮!◆これはどこに向かっているんですか?◆ビスタルームという。
◆マジっすか?馬主席みたいな感じですよね、いうたら。
◆こちらになります。
うわっ、すげえじゃん。
うわあ、いいね。
ここで見れるの、最高じゃん、これ。
これ外に出れるんじゃない?出ていい?すげえ。
うわあ、すげえ!高い!うわあ!糸井だ。
すげえ、上から、もろ見えるね。
◆京セラドーム大阪の6、7、8階に位置する特別観覧室ビスタルーム。
法人による年間契約やファンクラブでポイントをためることで利用できます。
◆さらに、こちらのお部屋では、高級懐石もいただけるんです。
武井さん、至れりつくせりですね。
◆お刺身、お刺身はちょっといただかないと。
マグロ。
中トロ。
野球場でこのクオリティーの中トロ、食べれる?いただきます。
とろける〜。
マグロとろける。
いただきます。
あっ、おいしい。
ちょっと甘みのあるおだしで、優しく食べられるおうどんですね。
◆ということで、大阪ベイエリア編、これにて終了でございます。
じゃあ、ちょっと俺、オリックスの応援しなきゃいけないんで、きょうのチャリぶら、これでおしまいです。
お疲れさまでした。
またね。
来週も見てね。
頼むぜT!T、カモン。
いやあ!◆ということでございますけど、いかがでした、皆さん、京セラドーム。
◆きょうはチャリぶらのチャリの部分は余りなかったですね。
◆いいんです。
別に、チャリで俺がブラついてるところを、そんなにうつさなくてもいいんです。
◆京セラドームすごかったですね。
◆これ一つ大前提としてお聞きしたいんですけど、これ仕事?ですか?◆純然たる仕事です。
◆そんなふうに見えなかったから。
◆ピッチングよかったですね。
あと10キロで、140キロですから、来シーズン、必ず140キロ到達しますんで、ぜひ、皆さん、楽しみにしてください。
◆140キロっていうのは、どれくらいすごいんですか。
素人というか、プロ野球選手じゃない人も出せるようなものなんですか。
◆ほとんど出せる人はいないと思いますよ。
陸上のやり投げのチャンピオンとかで、そのぐらいは出ると思いますけど。
◆普通の人では無理ですよね。
◆プロ野球選手でも、140キロ出ない選手もいますから。
それを42歳で達成するというのは夢があるなと。
◆すごいことですけどね。
◆ビスタルーム、880万円。
◆あれは、どうされたんですか、検討されて。
◆いまだ検討中でございます。
よろしくお願いします。
◆ビーズガールズの焼き肉はどうなりましたか。
◆今ね、ちょっとエイベックスさんと調整しなきゃいけないので、いろんな壁があるので。
◆分かりました。
◆来週からは、西宮、芦屋付近をチャリぶらいたしますので、ちょっと上品な感じでお届けしたいと思います。
以上、「武井壮のチャリぶら」でした。
◆ありがとうございました。
◆続いてはお勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆食欲の秋!秋の食材を使った簡単料理をつくります!◆今日は、オーブントースターを使った本格的で簡単な料理をご紹介します。
◆オーブントースターで、本格的にできるものがあるんですか?◆そうなんですよ。
◆旬のイカやアサリを使って、パエリヤをつくります。
まずはブイヤベースを沸かしてサフランを入れます。
玉ねぎやパプリカは、食べやすいサイズにカットします。
◆これは、このお鍋の中に全ての材料を入れるだけででき上がるので、そのまま入れてください。
◆パエリヤ、そんな簡単につくれるんですか?◆オーブントースターで簡単にできるんですよ。
◆え〜、知らなかったです。
◆オーブン皿にイカ、アサリ、カットしたパプリカを入れて、塩、コショウをし、ブイヤベースを注ぎ入れます。
◆じゃあ、もうこれにふたをして、こちらのオーブンで280度で15分。
◆すご〜い。
これでほんまにできちゃうんですね。
◆そうなんです。
◆およそ15分加熱すれば、シーフードパエリアの完成です!◆めっちゃあっという間でしたね。
◆そうですね。
◆本当に入れただけ。
パエリヤ!ちゃんと魚介の旨味とかもしっかり染み込んでます。
◆続いてもう一品。
秋鮭とキノコのホイル焼きをつくります。
まずはキノコを食べやすいサイズにカットします。
◆包んで焼くだけででき上がりますので、これも簡単につくれます。
◆アルミホイルの上に鮭、キノコ類を乗せて、塩、コショウと醤油をかけます。
◆では、この上にバターを乗せて、レモン汁をぎゅっと絞ってください。
◆バターをここに乗せて。
◆はい、真ん中に乗せてください。
◆アルミホイルを閉じて、オーブントースターでおよそ10分ほど加熱すれば…。
秋鮭とキノコのホイル焼きのでき上がり!◆いただきま〜す。
バターもすごい風味があって、おいしいです。
◆しかも、鮭がめっちゃふっくらでき上がってるんですよ。
◆そうですね。
◆これはいいですね。
秋の食卓に出したい一品ですね。
◆簡単で。
◆そして今回、調理で使用したのは、アラジンのグラファイト・グリル&トースター特許技術の遠赤グラファイトを搭載。
わずか0.2秒で発熱して表面を短時間で焼き上げます。
また、附属の専用容器を使えば、さらに唐揚げや蒸しプリンなどのメニューもできるので、オーブントースターを使った料理にはお勧めです。
◆皆さんも、秋の食材を使ってぜひ、つくってみてください!◆以上、「ワンダーのトビラ」でした。
この後はニュースです。
◆大阪府高石市で長女を金属の棒でなぐるなどの暴行を加えて、12日間にわたって部屋に監禁したとして両親が逮捕されました。
◆大阪府高石市の無職の父親と母親は車の中や自宅で16歳の長女を金属の棒で複数回殴るなどして、顔や全身にけがをさせ、鍵をかけた部屋に12日間にわたって監禁した疑いが持たれています。
警察によると長女がストレスによる過食で体重がふえたことに父親が腹を立て、何で太ったんや、痩せとけなど、45キロ。
体重制限を科し、1日一食にして、ランニングなどをさせていたということです。
◆2人は容疑をおおむね認めているということですが、警察は、暴行を繰り返していた疑いが強いと見て、調べています。
◆さて続いてのニュースですが、注目の裁判。
何の裁判かというと、結婚した男女の名字についての裁判なんですね。
日本では、明治時代から続く、民法の規定によって、戸籍上は夫婦別姓は認められていません。
これワーキングネームというのはまた別です。
例えば、関西太郎さんと大阪花子さんが結婚すると、太郎さんの名字に合わせて、関西太郎さん、関西花子さんという夫婦になるか、あるいは、奥様のほうの大阪花子さんに合わせて大阪太郎、大阪花子。
言ってみれば、名字をそろえるというのが原則ですね。
関西太郎、大阪花子って、それぞれ別の姓を名乗るということは民法では定められていない、できないということになっているんです。
ただ、最近、ワーキングネームとして、結婚前の姓を使う人も多くなりました。
明治から続くこれというのは、時代に合わないんじゃないかということで、最高裁が近く判断を下すことになったのです。
◆問題となっているのは、夫婦別姓を認めないと定めた民法の一文です。
原告側は裁判で、現状では夫か妻のいずれかが姓を変えなければならず、しかも、大半の夫婦が夫の姓を名乗っていることに問題があり、民法の規定は個人の尊厳を保障する憲法に違反すると訴えていて、それぞれが結婚前の姓を選べるようにするべきだと主張しています。
一審と二審では、夫婦別姓を個人の権利と認める余地はあるとしながらも、憲法違反とまでは言えないと訴えを棄却していました。
結婚した後も働く女性がふえる中、注目される最高裁判所の判断。
日本では、20年近く前から夫婦別姓の導入が具体的に検討されてきました。
2009年には民主党政権下で千葉景子法務大臣が法改正に意欲を見せたこともありましたが、実現には至りませんでした。
長年結論が持ちこされてきたこの問題について、町の人は…。
◆町の皆さんからは、さまざまな賛否の声が上がっていて、実は、今VTRでごらんいただいた以外の声もあるんです、ご紹介します。
まずは、別姓に賛成の方。
20代の女性。
芸能人には別姓、ワーキングネームが多いから、違和感はないですよということですね。
そして、70代の女性、離婚したときにややこしくならないと。
1回、例えば僕が藤本譲と名乗っていたのが岡安譲に戻ったら、あれ?となりにくいということですね。
そして、30代の女性、女兄弟しかいないので、結婚しても、家の名前が残せるという意見です。
◆婿養子をもらわなくても、以外がそれぞれの名字を名乗れると。
◆人口が減ってきてますから、名前の数は減ってきますよね、どんどん。
◆統一されていったら、少なくなっていってしまうという懸念もあります。
夫婦別姓には反対だという意見。
50代の男性。
昔からの流れでしょう。
ということですね。
そして、20代の女性。
家族同じ名字のほうが一体感があっていいでしょうと。
お子さんも含めて、一体感があるんじゃないかというご意見。
そして、20代の女性、好きな人の名字になりたい。
◆これはかわいい系ですね。
誤解されないように言っておきますが、別姓を義務づけるわけじゃないので、選択はできるんですけども、どうせだったら、好きな人の名字になりたいという意見もある。
これ、皆さんもいろいろ意見が分かれると思いますが、濱田さん、どうですか。
◆私は結婚したことによって変わりましたけど、でも、20代の女性の意見じゃないですけど、好きな人の名字になれたし、子供もいるので、ここは何々家ですよという一体感が生まれるので、いいなと思うんです。
ただ、変えたんは私ですから。
だって、その人の姓になったわけですから、面倒くさかった。
名義変更やら、なんやかんや。
◆一番面倒くさかったのは何ですか。
◆カードの名義変更したりとか。
◆全部ですよね。
◆全部やらなきゃいけないのが。
結婚してもね。
◆ちょっと不公平やと思いました。
◆武井さん、いかがですか。
◆逆を言えば、お婿さんに行った人は、変えなきゃいけないから、制度上は一緒じゃないですか。
別に不平等はないと思うので、やっぱりその別姓になると、子供はどっち名乗ったらいいのかなという問題があるし、僕、夫婦新姓みたいな。
造姓みたいな。
2人とも新しいのをつくって、2人とも変えるというのだったら、誰も文句言えないじゃないのかなと思うんですが。
◆おお、新しい意見。
◆新しいご意見ですね。
◆結合姓みたいなものもあるじゃないですか。
両方名乗るとか。
結構そういうのが多いですけど。
新しいのとかいいんじゃないかなと思うんですが。
◆いっそのこと新しいものをつくってね。
跡形もなくなりますね。
萱野さんのご意見も聞きましょう。
◆家族の一体感がなくなるという意見が結構あると思うんですけれども、一方で、物すごい結婚率そのものが下がってますよね。
女性の中には名前をかえるぐらいだったら結婚しないほうがいいという人もいて、夫婦同姓にしないといけないということ自体が、結婚のハードルになってるんですよね。
やっぱり今後結婚率を上げていく、少子化対策も含めて、結婚率を上げてくためには、結婚のハードルは下げたほうがいいんじゃないかなと。
そうでなければ、守るべき家族すら存在しなくなってしまうと。
結婚する人自体が減ってしまって、そういう時代になるので、私は選択肢はふやしたほうがいいんじゃないかなという気はします。
◆藤本さんはどうですか。
◆私ですか?私は自分が結婚したとき、何も考えてなくて、何にも困ることも…。
◆そういう人が多いのも実情ですよね。
◆でも、もし、このことによって、困ってらっしゃる、仕事する上で、何か困っていらっしゃる女性がいるんだったら、助けになったほうがいいかなと。
◆例えば海外で働く方、パスポートとかは、基本的に戸籍しか、仕事上、混乱する場合もあるらしいですよね。
今国内の話を見てきたんですけど、では、海外では、夫婦別姓どうなっているのか、ちょっとこちらをごらんいただきたいと思います。
これ、表が出てきました。
どういう表かというと、これ夫の姓にそろえるのか、それとも奥さんの姓にそろえるのか、そろえる必要がないのか。
日本は、旦那さんの姓にそろえるか、奥さんの姓にそろえるか、どちらかです。
そして、別姓は認めていない。
中国は逆にこれ基本別姓なんですか、江口デスク。
◆そうです。
進んでるわけじゃなくて、もともとそうなんですよね。
中国も韓国もそうですけど、姓というのが家系をあらわす名前なので、それは結婚しても変わらないんですよ。
日本の場合は、名字といいますよね。
家の名前なので、結婚したら、家に奥さんが家に入るとなったら変わることもある。
◆家系というのは違うということですね。
◆家系というのは、歴史的につながってるという。
◆先祖代々の話ですね。
◆逆に言うと、女の人は、常に家系から外れるので、韓国や中国は、その家に入れないんですよ。
ずっと地位が低いままなんですよね。
別姓だから平等というわけじゃなくて、不平等だから別姓なんですよ、この場合は。
◆そしてドイツでは、逆に丸ばかり。
夫の姓に合わせてもいいし、奥さんの姓にそろえてもいいし、結婚、別姓どう名乗ってもいい。
これはどれでも選択できるという話ですね。
そして、イタリアは、夫の姓にそろえるしかない、かと思いきや。
隠れてます。
実は、さっき武井さんが言った結合姓というのがあって、これはドイツもイタリアもオーケー。
結合姓というのは例でいうと、テニスの伊達公子さん。
クルム伊達公子さん。
クルムという名字も残して、伊達という名字も残して、合わせていいという話ですね。
そういうパターンがあると。
◆ドイツ、自由ですねえ。
◆どれでもいける。
2015/11/04(水) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【金本阪神&武井壮ドームに乱入&料理人伝授パスタ】

どうなる夫婦別姓▽おしゃれシニアを狙え!激変のファッション業界事情▽自宅で簡単!豆腐クリームのカルボナーラ▽きょうの金本監督

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■萱野稔人(津田塾大教授 哲学・政治・経済から社会問題まで論ずる)
■武井壮(世界マスターズ陸上のリレーで金メダルを獲得 「百獣の王」を目指してスポーツ界を駆け巡る)
■濱田マリ(歌手、女優、ナレーターとして様々な分野で活躍、神戸市出身)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂 
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:33986(0x84C2)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: