ニュース シブ5時 2015.11.04


こんにちは。
ニュースシブ5時です。
もう11月も4日なんですね。
ハロウィーン終わったと思ったら、もう街も、結構買い物してると、ディスプレーだったり、飾りつけはクリスマスですよね。
私、カレンダー、たくさん、もう売ってるなというの、気付きましたね。
2016年のね。
残り2か月、シブ5時も突っ走ってまいりましょう。
年賀状のことを考えないとね。
シブ5時。
きょうのメニューです。
早く犯人を見つけていただきたいなと思っています。
5年前に神戸で起きた、男子高校生殺害事件。
今回初めて、母親が取材に応じました。
未解決の謎とともにお伝えします。
これからの時期、空気が乾燥して、肌荒れ、気になりますよね。
でも、ある県の女性たちの肌は、みんな、つやつや。
一体なぜ?美肌の秘密を徹底的に取材しました。
では、きょうの主なニュース、最新のニュースです。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意を受けて、農林水産省はきょう、畜産物や乳製品などへの影響をまとめました。
それによりますと、牛肉や豚肉、それに一部の乳製品では、長期的には価格が下落する可能性があるとしています。
農林水産省は、TPPの大筋合意を受けて、先月公表した、コメや果物などに続いて、きょう、畜産物や乳製品、それに水産物の、合わせて19品目の輸入量と価格などへの影響をまとめました。
このうち牛肉は、現在の38.5%の関税を段階的に引き下げ、16年目に9%となります。
農林水産省によりますと、関税の引き下げによって、長期的には、外国産と競合する、比較的安い肉用の雄の乳牛を中心に、国内産全体の価格が下落する可能性もあるとしています。
豚肉は、価格の安い肉にかけている、1キロ当たり最大482円の関税を段階的に引き下げ、10年目に50円にすることから、長期的には国内産の価格が下落する可能性もあるとしています。
乳製品のうち、バターと脱脂粉乳については、原料の生乳に換算して、7万トンの新たな輸入枠を設けますが、農林水産省では、無秩序に輸入されることはなく、牛乳も含めた乳製品全体の国内需給への影響はない見込みだとしています。
またチーズでは、粉チーズとチェダーチーズ、ゴーダチーズは、16年目に関税を撤廃するため、長期的には、国内産の価格が下落することで、乳製品の原料となる生乳の価格も下落する可能性があるとしています。
農林水産省は、長期的に価格が下落する可能性がある品目については、生産規模の拡大などによってコストを減らすことや、品質の向上などによって、生産者の経営体質を強化するなどの対策を、検討する必要があるとしています。
大手自動車メーカーのホンダは、エアバッグを巡る一連のリコールで、製造したタカタから、提供されたデータの中に、誤りなどが認められたとして、現在開発中の車では、タカタ製の主要部品が使われたエアバッグを、採用しないことを明らかにしました。
発表によりますと、ホンダは現在開発中の車では、運転席と助手席にタカタ製の主要部品が使われたエアバッグを採用しないとしています。
その理由として、会社側では、エアバッグを膨らませる主要部品の安全性を検証するため、タカタから提供を受けた試験データの中に、データの誤りや、不適切な報告と思われる内容が認められたためとしています。
またホンダは、タカタ以外のメーカーから主要部品の調達を拡大していて、将来的にはリコール対応として交換している主要部品は、すべて、タカタ製以外とすることが可能になる見込みだとしています。
ホンダは、去年、全世界で販売した新車のうち、およそ4分の1で、タカタ製の主要部品が使われたエアバッグを搭載していました。
ホンダの岩村哲夫副社長は会見で、不適切な報告については、タカタに対し、第三者機関での検証を要請している。
リコール費用の負担については、原因を究明したうえで、お互いの責任を果たすことになると述べました。
次は、夫婦別姓を認めない民法の規定が、憲法に違反するかどうかが争われている裁判です。
きょう、最高裁判所の大法廷で弁論が開かれ、原告側が、ほとんどの妻が、夫の名字に変えており、男女差別だと訴えたのに対し、国側は、どちらかの名字を選ぶ規定で、差別ではないと反論しました。
夫婦や家族の在り方にも関わるこの裁判。
きょうは多くの人が、傍聴券を求めて、列を作りました。
夫婦の名字を同じにするという、明治時代からの民法の規定について、東京などの男女5人は、別々の名字を選べないのは、婚姻の自由などを保障した憲法に違反するとして、国に賠償を求める訴えを起こしています。
最高裁判所の大法廷。
15人の裁判官全員が参加して弁論が開かれ、双方が意見を述べました。
原告側は、夫婦がどちらかの名字を選んだか調べた結果によると、夫婦がどちらの名字を選んだか調べた結果によると、96%の夫婦が夫の名字を選んでいて、男女差別だと訴えたのに対し、被告の国側は、民法の規定は夫婦どちらかの名字を選ぶというもので、差別ではないと反論しました。
原告は、同じ名字にするか、別の名字にするか選べる、選択的夫婦別姓を認めるよう求めています。
最高裁は、早ければ年内にも判決を言い渡す見通しです。
きょうは、このニュースをシブ5時流にフカボリします。
街の人に聞きました。
ずばり、選択的夫婦別姓、どう思いますか?
夫婦で別姓を望むのは、どんな人たちなのでしょうか。
どうも、こんにちは。
よろしくお願いします。
訪ねたのは、静岡県に住むご夫婦です。
2人の娘との4人暮らし。
一見、普通の家族ですが、実はこの2人は、婚姻届を出していない事実婚のカップル。
小野美智代さんと、福島宏太郎さんです。
一体なぜ、この夫婦は、事実婚を選んだのでしょうか。
妻は代々続き、地元では知られた小野家の長女。
2人姉妹の妹は、すでに嫁いで名字が変わっていました。
一方、福島さんは、3人兄弟の長男。
福島の名で家業を継ぐことを周囲に求められていました。
それぞれの家の事情で、名字を変えることは難しかったのです。
しかし、今の法律では、結婚したら、夫婦はどちらかが名字を変えなければなりません。
婚姻届を書いて役所に提出しようとしましたが、別々の名字のままでは、受け取ってもらえませんでした。
そこで2人が出した結論は、互いの名字を変えずに結婚生活を送る、事実婚でした。
別姓でも、小野さんたちの場合は、マンションのローンを共同名義で組むことができ、生命保険の受取人になることもできました。
しかし、今の法律では裁判所に申し立てないかぎり、2人の娘は、母親の名字を名乗るしかありません。
また法律上の夫婦ではないため、相続税の控除はききません。
入院や手術の際、付き添いや医療行為の同意ができないおそれもあります。
実は、国が行った世論調査では、選択的夫婦別姓に対する、容認と反対の意見が、ほぼきっ抗しています。
平成8年には、国の法制審議会が、希望すれば別々の姓を名乗ることができる、選択的夫婦別姓を認めるよう政府に答申。
一方で反対の声も多く、20年近くたった今も、法改正はしていません。
夫婦別姓を望む小野さんたちも、身内から強い反対を受けました。
娘たちの選択に、小野さんの母親は、初めは納得できなかったといいます。
しかし、事実婚を続けて10年。
名字が違っても、互いに支え合い、暮らしていることを、周囲にも受け入れられるようになっています。
世論の賛否は、ほぼきっ抗していると、VTRにも出てましたけれども、それぞれどんな声があるのか、取材しました上田記者に聞いてみます。
お願いします。
お願いします。
NHKが行ったアンケートでも、それぞれ意見が寄せられています。
まず賛成の声、こちらです。
仕事では名字が変わらないほうが便利だ。
それから一人っ子世帯が多く、親の名前を継げなくなる。
そういう事情もあるんですよね。
少子化が進む中で、VTRに登場した小野さんたちのように、長男、長女どうしですとか、それから一人っ子どうしという結婚も多く、家の名前を残すためには、別姓が必要だという意見も、かなり寄せられています。
さらに、離婚したときに旧姓に戻ったら、周りにばれてしまうという、こんなようなご意見もありました。
プライベートなことですからね。
一方、反対の意見、こちらです。
父と母の名字が違えば、子どもが混乱する。
日本人の家に対する考え方を変えてしまう。
そして、家族の一体感が失われている今日、認めたら、家族がばらばらだ。
子どもへの影響ですとか、それから家族のつながりといったものを挙げる声が、反対のほうからは寄せられていました。
本当に賛否分かれてますよね。
やっぱり、どう考えたらいいんですかね。
そうですね。
ほかの国の状況なんですけれども、世界では別姓にするかどうかを選べる国というのが、実は多いんですね。
日本政府も、夫婦で同じ名字にするということを、法律で義務づけている国というのは、日本以外には把握していないというふうにしているんです。
そうなんですね。
こうした中、日本政府は、国連からも、法律を見直すようにという勧告を受けている状況です。
そしてきょう、弁論が開かれたわけですけれども、このあと、実際、どうなっていくんでしょうか?
最高裁の判決なんですが、早ければ判決は年内にも言い渡される見通しです。
夫婦別姓を認めないということが、憲法違反だというふうな判断になった場合ですね、法律の改正をどうするのかということは、今度、国会で議論されることになります。
その中で、子どもの名字をどうするかといったことも含めて、具体的な法律の内容などが検討されることになります。
判決しだいでは、家族ですとか、それから夫婦を巡る制度というのが大きく変わることになるかもしれません。
上田記者でした。
では次です。
歴史を塗り替えることができたので、悲しむ理由はない。
ラグビー日本代表の、ヘッドコーチを退任した、エディー・ジョーンズ氏はこう述べて、けさ、日本をたちました。
ジョーンズ氏は、南アフリカのプロチームの指揮を執るため、けさ、羽田空港を出発しました。
3年半前に日本代表のヘッドコーチに就任したジョーンズ氏。
小柄な体格でも、粘り強くボールをつなぎ、運動量で相手を上回る日本独自の戦略を掲げ、ワールドカップに挑みました。
そして、優勝候補の一角、南アフリカを破るなど、チームを史上初の3勝に導きました。
そのジョーンズ氏が、最も成長した選手と評価したのが、五郎丸歩選手です。
きょうは、国内のトップリーグの開幕を前に、所属チームの地元、静岡県磐田市の市役所を訪れました。
五郎丸選手は、国内のシーズン終了後、世界最高峰のプロリーグ、スーパーラグビーのオーストラリアのチーム、レッズでプレーすることになりました。
五郎丸選手は、スーパーラグビーで通用するかどうかを試す機会となる。
ずっと注目してきたレッズの仲間に加わるのを楽しみにしているとコメントしています。
新たなステージに進む五郎丸選手に、ジョーンズ氏は。
そしてジョーンズ氏、日本を離れる心境について。
被害が後を絶たないコンピューターウイルス。
今度は、身代金要求型に注意です。
パソコンの中のファイルを、勝手に暗号化して利用できなくしたうえで、元に戻す見返りとして、金銭を要求するウイルスをまき散らすよう改ざんされたホームページが、国内で相次いで見つかっていることが分かりました。
こちらが、ウイルスに感染したパソコンの画面です。
お客様のファイルを暗号化しました。
元に戻すにはお支払いが必要などというメッセージが現れます。
このコンピューターウイルスは、ランサムウェアと呼ばれています。
感染すると、パソコンに入っている、すべてのファイルを勝手に暗号化して、利用できなくします。
さらに、元に戻す見返りとして金銭を要求。
いわば身代金要求型のウイルスで、去年から世界中で大きな被害をもたらしています。
このウイルス、国内でも注意が必要です。
情報セキュリティ会社のトレンドマイクロは、先月29日、国内の70以上のホームページが、このウイルスをまき散らすように改ざんされているのを見つけました。
またサイバー攻撃対策の支援をしている、JPCERTコーディネーションセンターも、ことし6月以降、少なくとも月に数件の改ざんを確認しているということです。
セキュリティー対策が不十分だと、これらのホームページを閲覧しただけで、感染するおそれがあるということです。
三輪解説委員です。
三輪さん、この暗号化されたファイル、元に戻らないんですか?
そうですね。
結論から言いますと、ほとんど無理と言えると思いますね。
よくですね、ご自宅のパソコンに、お子さんの小さいときの写真ですとか、または思い出の旅行のビデオとか、そういったものを保存している人はいるかもしれませんが。
たくさんいらっしゃいますよね。
そういうものが軒並み暗号化されてしまうんですね。
ウイルス対策ソフトを使いますと、ウイルスそのものは取り除くことはできるんですけれども、暗号化されたファイルを元に戻すということはできないわけなんです。
じゃあ、もう大事なファイルだから、泣く泣くその言われたとおりに、お金払った場合、これ、元に戻るんですか?
そうですね。
実はですね、戻る保証はないんですね。
実際、要求されるお金なんですけども、日本円で5万円前後なんですね。
もう払ってしまうかなと思う人がいるかもしれませんけども、これ、払ったけども、何も変わらなかった、元に戻らなかったという相談もあるということで、お金は支払わないほうがいいと思います。
じゃあ、どうすればいいんですか?
そうですね、結局、暗号化されたファイルは、なくなってしまったと思って諦めるしかないと。
諦める?
そして予防をしておくということが、一番の対策だと思うんですね。
どう予防しますか?
予防なんですけれども、こちらですね。
1つはソフトは最新に。
これはパソコンの中に入っているソフトウエアを、すべて最新版にアップデートしておくということです。
これをすることによって、ホームページを閲覧しただけで、ウイルスに感染してしまうという被害、そういったリスクを、かなりゼロに近くするということはできると思います。
そんなに効果的なんですね。
そうですね。
もう1つ、こちらも重要です。
バックアップを取る。
これは、例えば外付けのハードディスクを用意しておいて、パソコンの中に入っているデータの複製を、そのハードディスクの中に取っておくと。
そして何かあったら、元に戻せばいいと。
そのような対策をしておくというのが重要になります。
同じパソコンの中じゃなくて、外付けのほうにちゃんと入れて、移動させておかないといけないんですね。
そういうことですね。
もしも同じパソコンの中に入っていたりですとか、またはずっと接続したままですと、感染した段階で、そのハードディスクの中とか、また別のパソコンの中に入ってるもの、丸ごと暗号化されてしまうということがありますので、ハードディスクに保存したあとで、ふだんは切り離しておくということが必要ですね。
やっぱり被害に遭うことを想定した対策をしておくというのが大事になってくる時代になったと思いますね。
兵庫県伊丹市の池で、おととい、矢が刺さったカモが2羽確認されたことが、市への取材で分かりました。
この池では、先月も、顔に矢が刺さったカモが見つかっていて、いずれも同じ種類の吹き矢と見られ、警察は同一人物による犯行の可能性が高いと見て、鳥獣保護法違反の疑いで捜査しています。
新たに矢が刺さっているのが確認されたカモの写真です。
首の付け根辺りに見える緑色の部分が、矢の一部です。
兵庫県伊丹市によりますと、野鳥の生息地として知られる、市内の昆陽池でおととい、オナガガモとキンクロハジロの2羽の胸や後頭部に刺さっているのが見つかりました。
命に別状はなく、今後、保護するということです。
この池では、先月28日にも顔に10センチほどの矢が刺さった雌のオナガガモが見つかり保護されていて、市が池の周辺をパトロールするなど、警戒を強めていたところ、おととい、新たに2羽のカモに矢が刺さっているのが確認されたということです。
3羽に刺さっていた矢は、いずれも同じ種類の吹き矢と見られ、警察は同一人物による犯行の可能性が高いと見て、鳥獣保護法違反の疑いで捜査しています。
東京の新宿駅で、周辺に分散する高速バスの乗り場を集約し、発着便数が日本一となる、新たなバスターミナルの整備が進められていて、きょう、来年春の完成を前に、報道各社に工事の様子が公開されました。
東京の新宿駅周辺は、39の都府県と結ぶ高速バスが、1日およそ1600便発着する拠点となっていますが、主な乗り場だけでも19か所に分散しているうえ、駅から離れている場所もあり、ほかの交通機関との乗り換えが不便なことなどが課題になっています。
このため国土交通省は、およそ700億円をかけ、乗り場を集約し、新宿駅に直結する、新宿南口交通ターミナルの整備を進めています。
新たなターミナルは、117社の高速バスの事業者が利用し、1日1625便が発着する、日本一の高速バスターミナルになります。
またターミナルには、タクシー乗り場も設置されることから、駅周辺で客待ちで並ぶタクシーの渋滞を緩和する効果も期待されるということです。
続いてシリーズ未解決事件です。
きょうは、5年前、平成22年、神戸市で起きた男子高校生殺害事件です。
堤将太さん、当時16歳、高校2年生。
自宅近くの路上で、知り合いの女子生徒と話していたところ、後ろから来た見知らぬ男に、突然切りつけられました。
一緒にいた女子生徒の証言で、犯人の似顔絵が作られましたが、いまだ解決には至っていません。
なぜ犯人は捕まらないのか。
そして残された遺族の思いとは。
今回、番組の取材に、将太さんの母親が初めて応じてくれました。
将太さんの母親、正子さん。
今でも毎晩、将太さんのためにごはんを作り、供えている。
事件が起きたのは、5年前の10月4日午後10時半過ぎ。
住宅街の路上で、知り合いの女子生徒と話していた将太さんが、見知らぬ男に突然、刃物で刺された。
事件は、神戸市郊外の閑静な住宅街で起きた。
将太さんが殺害された現場です。
周囲は住宅に囲まれていますが、夜になると人通りは少なくなる地域です。
将太さんと知り合いの女子中学生が座っていたのは、こちらにある自動販売機の隣のこの位置。
男は車道の向こう側にあるポールに座っていましたが、その後、2人に近づき、こちらで突然、将太さんに襲いかかりました。
警察によると、犯人は将太さんの背後から近づき、いきなり無言で、十数か所切りつけたという。
この事件を追い続けている、兵庫県警キャップ、鈴木壮一郎記者。
事件当初、犯人はすぐに捕まると見られていた。
有力な手がかりとなったのは、一緒にいた女子生徒の目撃情報から作成された似顔絵。
身長160センチから170センチくらい。
30歳前後の小太りの男。
詳細な犯人像が浮かび上がった。
さらに事件から6日後には、犯行に使われたナイフが、現場から100メートル離れた側溝で発見されたのだ。
しかし、捜査は難航した。
同型のナイフは大量生産品で、近所の量販店だけでも数十本が販売されていた。
警察は購入者の割り出しに乗り出したが、すべてはたどりきれず、凶器から犯人の特定は困難となった。
似顔絵に関する情報提供も多く寄せられたが、犯人を絞り込むには至っていない。
こうして5年がたった今も、未解決のままなのだ。
遺族は、この5年をどう過ごしてきたのか。
これまで将太さんの父親には、何度も取材をしてきた鈴木記者。
今回、母親に話を聞きたいと申し込んだ。
こんばんは。
NHKの鈴木です。
よろしくお願いします。
将太さんの母親、正子さん。
犯人につながる新たな情報が出てくればと、初めて取材に応じてくれた。
正子さんが将太さんと最後にことばを交わしたのは、事件当日の午後10時ごろ。
友達に本を返してもらってくると出ていった将太さん。
それを止めなかったことを、今も後悔しているという。
午後11時前、将太さんの友人からの連絡を受け、現場に駆けつけた正子さん夫婦。
目にしたのは、血を流して倒れている息子の姿だった。
救急車で病院に運ばれたが、死亡が確認された。
突然息子を失った正子さん夫婦。
今も、その事実を受け止めきれずにいる。
事件後、両親のもとには思い出にと、将太さんの友人から、たくさんの写真や動画が届けられた。
将太さんは明るくて、人気者だった。
中でも、正子さんが大切にしているものがある。
中学校の卒業式のときに、将太さんが書いてくれた両親への手紙だ。
これからは家族の役に立つようなことをしていきたい。
この15年間、本当にここまで育ててくれてありがとう。
これからもよろしく。
お父さん、お母さん、本当に15年間、ここまで育ててくれて、ありがとう。
ちょっと待って。
両親は、毎年、情報提供を呼びかけるチラシを、自分たちで作っている。
なんとしても犯人を捕まえたい。
文面には、その強い思いが詰まっている。
ことしも、近所の人や将太さんの友人たちと手分けして、近隣の住宅6000戸を一軒一軒回り、1週間かけて投かん。
さらに駅前でも、通勤客や買い物客にチラシを手渡した。
正子さんの思いは、ただ一つ。
なぜ将太さんが命を絶たれなければならなかったのかを知ることだ。
事件を取材している、神戸放送局の鈴木記者です。
本当にこの5年間、ご家族がどんな思いで過ごしてきたのかということを考えると、本当にもう、一日も早く、犯人逮捕されてほしいですよね。
そうですね。
私も今回、初めてお母さんの話を伺うことができたんですが、強く、そのように思いました。
現場についてご紹介したいんですけれども、現場は、神戸市の中心部にある三宮駅から、車でおよそ30分の距離にある住宅街です。
この住宅街に、およそ6000戸の住宅が立ち並んでいます。
こちらが現場で、この辺りに6000戸、住宅があるわけですね。
そうです。
最寄りの駅は、神戸電鉄のやまのまち駅という駅なんですが、この住宅街に入るには、3つの経路しかありません。
こちらの3つの経路しかないと。
住民以外の出入りは比較的少ない地域なんですね。
ですので、警察はこの現場周辺の地理に詳しい者による犯行と見て、捜査をしていますが、これまでのところ、容疑者を絞り込むことはできていないんです。
ですので、なぜ犯人があの場所にいて、なぜ将太さんが襲われなければならなかったのか、そういったことは何一つ分かっていません。
防犯カメラっていうのは、この現場周辺になかったんでしょうか。
この住宅周辺に、防犯カメラというのはありませんでした。
本当に私も行ったんですが、静かな住宅街で、犯行の現場というのを目撃しているのは、現場に居合わせた女子生徒だけなんですね。
それ以外の情報は寄せられていませんでした。
その女子生徒の証言をもとにした似顔絵も、こちらですね、作られているわけですけれども、いまだ犯人は捕まっていないということで、今、捜査はどういうふうになっているんでしょうか?
事件が発生から、警察にはこれまでにおよそ900件の情報が寄せられています。
この中には、この似顔絵に似てるといった情報も多く寄せられているんです。
ですので、警察は情報をもとに、似顔絵に似ているという人、一人一人について捜査をしていますが、犯人の特定には至っていないのが現状です。
事件から、ことしで5年がたち、寄せられる情報というのも、以前に比べると少なくなってきています。
今回、お話を伺った将太さんのご両親は、もう一度、事件について、多くの人に思い出してもらって、どんなささいなことでもいいので、情報を寄せてほしいというふうにおっしゃっていました。
NHKでは、今回の神戸男子高校生殺害事件、そしてそのほかの未解決事件についても、情報をお待ちしております。
こちらのホームページに、ぜひ情報をお寄せください。
どんな小さな情報でも結構です。
そうした情報をもとに、事件が動くケースというのも数多くあります。
どうか皆さんのご協力をよろしくお願いします。
では世界各地のニュースや話題です。
シブ5時ワールドです。
お菓子食べちゃった。
ハロウィーンが終わったばかりのこの時期、アメリカの子どもたちは、お菓子三昧の毎日です。
アメリカABCは、大事なお菓子を親が食べちゃったというテーマで動画を募集。
すると、子どもたちのかわいい怒りと悲しみの映像が。
人間と同じ。
インドネシア・カリマンタン島にあるオランウータンの保護区。
体調を崩すオランウータンが後を絶ちません。
原因は、野焼きによる大規模な森林火災。
煙が収まらない状態が数か月続いているためです。
治療は人間と同じ。
休息と水分補給が必要です。
とりわけ、子どものオランウータンには深刻で、おなかを壊したり、呼吸器疾患になったりするといいます。
煙の害は、人間だけでなく、オランウータンにとっても危険な状況になっていると、オーストラリアABCは伝えています。
光の正体。
今月2日、タイの首都バンコクの高速道路です。
夜空の右上に注目。
隕石が落ちてきました。
ほかの車からも。
地元メディアによりますと、隕石は午後9時ごろ落下。
多くの人が目撃したということです。
映画みたいですね。
さあ、では続いて、気象情報にまいりましょう。
まずは中継です。
きょうは、岩手県花巻市から。
盛岡放送局の魚住アナウンサーです。
魚住さん。
きれいに色づいていますよね。
少しね、もう見頃は過ぎてしまったんですけれど、まだまだ紅葉、楽しめますよ。
おばんです。
きょう、私が来ていますのは、岩手県内陸部の花巻市です。
現在の気温は7度ぐらいですかね。
冷えてきましたかね。
日に日に、冬の足音が大きくなってきているんですけれども、そうなると、恋しくなるのは温泉ですよね。
いいですね。
ちょっと見てもらいたいんですが、もう温泉の湯気、上がっているんですよ。
この辺り、温泉湧いていまして、ここにも引いているんです。
そう、これをね、温泉、あったかいんですよ。
このあったかい温泉の恩恵を受けた鳥がこの中にいます。
行きましょう。
鳥?
非常に臆病な鳥なんですよ。
静かに入りますよ。
ゆっくり入りますよ。
あー、みんな、逃げちゃいましたね。
ごめんなさい。
あー。
みんな逃げちゃった。
がらって開けたら、さすがにびっくりするでしょう。
逃げている鳥、これ、ほろほろ鳥といいます。
ほろほろ鳥?
非常にかわいらしいんですけれども、ちょっとかわいそうなんですけれども、これから出荷されるということなんですね。
食べられちゃうんですね。
今、日本の珍しい食材として、低カロリー、ジューシーとして人気が高まっているんです。
このほろほろ鳥、今、ちょうどこれから、お歳暮、クリスマスに向けて、出荷が大忙し。
通常の倍以上の数、飼育されています。
この鳥なんですけれども、アフリカ原産、寒さに弱い。
でも、どうしてこの寒い岩手で飼育できるのか。
それは先ほど話した温泉と関係があります。
地面に注目。
少し暖かいんですね。
この地面の下に、温泉の通ったパイプが敷き詰められています。
天然の床暖房。
外がどんなに寒くても、この室温は15度くらいに保たれています。
鳥にとっても、温泉の恋しい季節が来ました。
では全国の気象情報です。
平野さん。
朝晩はひんやりしてきましたので、ほろほろ鳥の床暖房、羨ましいですね。
ただ、あす日中は晴れて、気温が上がり、暖かくなる予想です。
ほろほろ鳥にとっても、過ごしやすい気温になるかもしれません。
では、きょうの雲の様子から振り返ってみましょう。
きょうはおおむね高気圧に覆われたため、雲がなく、晴れた所が多くなりました。
そして、あすの予想天気図です。
あすにかけても、おおむね高気圧の圏内となるでしょう。
湿った空気の入りやすい西日本の太平洋側を中心に雲が出て、雨の所もありますが、ただ、そのほかは広く晴れる予想となっています。
日中は日ざしもあって、気温が上がるでしょう。
では、あすの予想気温を見てみましょう。
予想最高気温です。
全国的には20度前後まで上がる所が多い予想です。
特に北日本は平年に比べて、5度前後も高くなる予想となっています。
全国的に日中は過ごしやすくなるでしょう。
では、各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時34分になりました。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
つい先ほど、花巻から、温泉の暖房で育つほろほろ鳥をお伝えしまして、水炊き好きの高瀬さんとしては、あの中継はちょっと引かれたんじゃないですか?
鼻水が出そうに。
高瀬さん!
あの中継を見て、これは水炊きに持ってこいだと思ったかどうかですか?
いじわるですね。
答えにくい質問を。
そろそろニュースいきませんか?
そうしましょう。
初めて、みずから。
じゃあ、お願いします。
では、この時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
時価総額は15兆円を超えました。
日本郵政と傘下の金融2社はきょう、東京証券取引所に株式を上場しました。
日本郵政と傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命の3社は、きょう、東京証券取引所に株式を上場しました。
初値は3社とも売り出し価格を上回り、日本郵政が売り出し価格を231円上回る、1株1631円、ゆうちょ銀行が230円上回る、1株1680円、かんぽ生命が729円上回る、1株2929円でした。
初値をもとにした時価総額は、3社を合わせて15兆円を超え、24兆円余りだった28年前のNTTに次ぐ大規模な上場になりました。
日本郵政の株式は、政府が100%保有していましたが、今回売りに出されたのは11%で、株式の売却益はすべて東日本大震災の復興財源に充てられます。
日本郵政は、平成17年の衆議院の解散・総選挙で、民営化の是非が問われたあと、平成19年に民営化しました。
上場が実現したことで、今後は市場に評価される成長戦略を示すことが課題になります。
そして、きょうの東京株式市場。
午後になって、値上がりした銘柄を売って、当面の利益を確保しようという売り注文が出て、値上がり幅はやや縮小したものの、日経平均株価は、250円近く値上がりしました。
日本郵政と参加の金融2社の株価の終値は、日本郵政が1760円、ゆうちょ銀行が1671円、かんぽ生命が3430円でした。
市場関係者は、日本郵政と傘下の金融2社の株価の動向に注目が集まったが、中国・上海の株式市場の株価が上昇したこともあって、それ以外の銘柄にも買い注文が集まり、株価は値上がりしたと話しています。
消費税の軽減税率を巡る自民、公明両党の協議で、自民党が、対象品目の線引きを分かりやすくするためにも、対象を限定すべきだと主張したのに対し、公明党は、国民の税の負担感を緩和するため、できるだけ幅広くするよう重ねて求め、きょうも平行線に終わりました。
消費税を10%にしたときに、何を軽減税率の対象にするのか。
きょうの協議で、自民党は、対象品目の線引きを、消費者に分かりやすくするためにも、対象を限定すべきだと述べ、精米などに絞り込むべきだと主張しました。
これに対し公明党は、対象品目を絞り過ぎると、軽減税率を導入する趣旨が国民に理解されないとして、国民の税の負担感を緩和するため、対象を酒類を除く飲食料品など、できるだけ幅広くするよう重ねて求め、協議はきょうも平行線に終わりました。
政治部の徳丸記者です。
自民党、公明党、なかなか折り合いつきませんね。
そうですね。
増税に伴って、日常的に私たちが買う飲食料品ですね、必需品ということで、これについては税を軽くしようということなんですけれども、具体的に、じゃあどこまで対象にするのかという、この線引きを巡って、なかなか折り合いがついてないということなんですね。
こちらをご覧ください。
これまでの与党協議の中で、主に議論されてきた線引きをまとめてみました。
こちら、一番左側、酒類を除く飲食料品ということですね。
次に生鮮食品、そして、一番右側が精米ですね。
公明党は、負担軽減を重視するという観点から、こちらを主張してるんですね。
より多くということですね。
自民党はよりシンプルに、簡単にしたいということで、精米寄りを主張しています。
これで折り合ってないんですね。
消費者からすると、対象はより広いほうがいいかなと思うんですけれども。
一見、見るとそう見えるんですけれども、なかなか難しい問題がありまして、税を軽減するということは、税収がそれだけ見込んでいたものが入ってこなくなるということですので、なかなか難しいんですね。
こちら、下をご覧ください。
酒類を除く飲食料品ということで、一番広く取ると、マイナス1兆3000億円と、次いで生鮮食品だと、マイナス3400億円。
精米に絞るとマイナス400億円ということなんですけれども。
どこで線引きするかによって、かなり税収、変わってきますね。
そうですね。
そもそもですけれども、消費税はなぜ上げるのかという背景ですけれども、医療とか介護、子育てですね。
社会保障のための費用が、年々5000億円以上の規模で増大しているということがあります。
じゃあ、どう賄うんだということで、上げるということですけれども、8%から10%に上げると、大体5兆円余りの増収が見込まれているんですけれども、せっかく上げたのに、対象を広くしてしまって、減収になってしまうと、上げる意味が果たしてあるのかという指摘もあるんですね。
なかなか難しいところなんです。
社会保障をどれか削るか、ほかの税を引き上げるか、このどちらかしかないという現実が、目の前にあるということなんですね。
こうした中で、自民、公明両党ですけれども、これまでの議論の中で、4000億円ですね、社会保障の充実を図る予定であったものを、一部見送ることで、減収4000億円分を、軽減に充てることでは、少なくとも合意していると。
ここでは合意していると。
そうです。
4000億円というと、今こちら、線引いてる、この辺りですよね。
そうです。
このあたりですね。
これ、生鮮食品も、この対象に含まれるという考え方ですか?
そこでまた難しい問題がありまして、ひと言で生鮮食品といっても、線引きは難しくて、マグロ単体の刺身、これは、生鮮食品なんですけれども、それにヒラメ、タイ、複数の魚を加えると、パックにすると、これ、加工食品になってしまうんです。
盛り合わせは生鮮食品じゃなくて、加工食品?
そうなんです。
なかなか、消費者にとって分かりづらい。
混乱しますね。
一方で、時代の変化がありまして、独身者が増えたり、1人暮らしのお年寄りが増えたりして、生鮮食品を一から買って調理するよりも、加工食品を買うという志向性が強まっていて、生鮮食品だけ対象にしても、負担軽減にならないという意見もあって、公明党内を中心に、加工食品も加えてはどうかという意見もあるんですね。
確かに分かりやすさから言うと、やっぱり加工食品一緒のほうが分かりやすいんですよね。
そうなんですよね。
しかし、ここで財源の問題がまた頭を悩ましてきて、加工食品を加えますと、3400億円を加えまして、倍以上になって、8000億円減収になっちゃうんですね。
なかなか難しくてですね。
そうした中で、自民党は否定的な意見が多いんです。
自民党の中には、当面は、最初は精米などに対象を絞り込んだうえで、余った財源で、低所得者対策、給付措置をあとで講じるという案も浮上しています。
どの考え方取っても、一長一短あるような気がするんですけど、これ、いつまでに決めなくちゃいけないという期限はあるんですか?
だんだんリミットが迫ってきてまして、消費税の増税と、軽減税率の導入、これ、同時というのは再来年の4月、ほぼ決まってますね。
財務省は、国民への周知、それから事業者などの準備ですね。
これに1年近く必要だとしていまして、そうすると、もう来年の4月には関連の法律が成立していないといけないということなんです。
そうすると、年末から来年にかけて早い段階で法案の作成作業を終えてないといけないし、はや今月中旬以降、デッドラインということになってくるんですね。
まさにお尻に火がついている状況ということなんです。
この消費税というのは、昔からですけれども、国民が日々の生活の中で、直接負担を感じる税ですので、かつての政権もかなり気を遣ってきたということもあります。
そうした中でも、リミット決まってますので、より多くの人が納得して、分かりやすい制度というものの構築が求められると思います。
ここまで、徳丸記者とお伝えしました。
すっぴんニッポン。
木枯らしが吹き、空気も乾燥。
肌荒れが気になる季節がやって来ました。
ところが!そんな悩みとは縁のない、肌の美しさを誇る県があるんです。
それは、美肌日本一の島根県。
確かに、街で出会った女性は、皆さん、お肌がつやつや。
なぜ、島根の女性は肌が美しいのか。
今回は、美肌を保つ秘けつを徹底取材。
すると、島根の皆さんの暮らしの中に、その秘密があることが分かってきました。
これを見れば、あなたもきょうから素肌美人。
早速、松江市内で取材をスタート。
町で出会った女性に、肌を美しく保つ秘けつを聞いてみると。
皆さん、特段変わったことをしているわけではないようです。
でも、そもそも美肌の基準って、一体どうやって決めるのでしょうか。
というわけで、毎年、美肌ランキングを発表している化粧品会社へ。
すると。
島根生まれ島根育ち、自称美肌の取材スタッフ、いきなり、顔にシールを貼られました。
こうして、皮膚の表面の状態を確かめるんだそうです。
この検査で何が分かるのかというと。
肌の潤いやシミ、シワの状態など、6項目をチェック。
その総合点が最も高いのが、島根県だというのです。
でも一体なぜ島根の人は美肌なのでしょう。
実は島根県、日本海から吹く風が中国山地に当たり、雲になるため、1年を通して日照時間が少なく、湿度が高い傾向にあります。
そのため、肌の大敵、紫外線を浴びる機会が少なく、肌の乾燥も防げるというのです。
いつ雨が降りだすか分からない島根県。
地元の皆さんが外出の際、必ず持ち歩くのが傘。
気候だけでなく、ほかにも美肌の秘密はあるはず。
というわけで、番組では島根県民の皆さんに、緊急アンケートを実施。
こんにちは。
あなたの美肌の秘けつ、教えてください。
第3位は、日本酒。
神話の時代から酒造りが行われてきたという島根県。
年間の支出金額は全国5位と、日本酒が大好きな県民性なんです。
日本酒が本当にお肌にいいのか。
出雲市の酒造メーカーに行ってみると。
こんにちは。
迎えてくれたのは、こちらも素肌美人の杜氏さん。
やはり、美肌の秘けつは日本酒ですか?
日本酒に豊富に含まれるアミノ酸や糖分が、肌の新陳代謝を促すため、美肌に効果があるそうです。
杜氏の寺田さん、お酒が苦手な人にも、お勧めの方法を教えてくれました。
続いては第2位。
ということで、第2位は、ご存じ、島根特産のしじみ。
宍道湖を抱える島根県は、しじみの漁獲量も、消費量も日本一。
特に消費量は、1世帯当たり年間1.8キロと、2位の秋田の2倍以上。
肌の新陳代謝を促進するオルニチン、そして肌の再生を助けるビタミンB12を豊富に含むしじみ。
定番のみそ汁だけでなく、しじみごはんにしたり、コロッケに入れたり、どんな料理にも使っちゃうのが島根県民なんです。
そして、気になる第1位。
堂々の第1位は、温泉。
実に46%が温泉と答えました。
中でも、美肌の湯として有名なのは、松江にある玉造温泉。
肌がしっとり滑らかになると評判で、全国から女性客がやって来ます。
その歴史は古く、奈良時代の書物にも効能が記されていました。
結婚を機に、横浜から移り住んできたという、こちらの女性。
悩んでいた肌荒れが、温泉で劇的に改善したといいます。
日本酒に、しじみに、温泉。
お肌にいいものがたくさんそろっている島根県。
最後に番外編をもう一つ。
町で出会ったこちらの素肌美人。
島根ならではの美肌の秘けつを教えてくれました。
それは。
実は松江は、京都、金沢と並ぶ三大茶会が開かれるほど、お茶の文化が根づいた町。
お茶には、ビタミンCやカロテンが含まれ、肌にとてもいいとされています。
お茶屋さんで取材中に出会ったお客さん。
会社で飲むために、毎週、買いに来ているというので、ついていってみると。
お邪魔します。
そこは水道工事の会社。
用意していたのは、大きな抹茶わん。
この会社では、いつも抹茶をたてて、休憩時間にみんなで楽しむんだそうです。
おことばに甘えて、取材スタッフもお呼ばれ。
いただきます。
すみません、いただきます。
抹茶は茶葉を直接体に取り入れるので、緑茶などよりも、美肌に効果的だといわれています。
日本一の美肌を誇る島根県。
その秘密は、長い間受け継がれてきた、日々の暮らしの中にあるようです。
へぇー。
いろいろありましたね。
日本酒、しじみ、温泉、それからお茶。
ねえ、いろいろありましたね。
肌、いろいろ。
三輪さんは、だいぶお手入れしてますよ。
そう。
そうでもないですけど。
私よりはるかに女子力高い、三輪さん。
でもなんか、中年になってくると、結構、特に冬とか気になりますからね。
やっぱり美肌に効く、気候ですか。
羨ましいですよね。
なんか知らない間にごみ挟まってたりとか、あっ、いけない、いけないって。
松尾さん?嫌だ。
取材に当たった松江放送局のスタッフからの、耳寄りの情報があるんですけれども、お肌がよりつるつるになる、しじみの食べ方、しじみの消費量、断トツ日本一という島根県民の皆さん、安いときに大量に買い込んで、殻ごと冷凍しているご家庭が多いそうなんです。
実はその冷凍が、お肌によいとされるオルニチンの量を、生の状態の7倍から8倍に増やすという研究結果があるんです。
冷凍するだけで?
びっくりですよね。
それなら私でもできる。
それなら?
すごいですよね、冷凍で7倍から8倍って。
お料理が大好きな寺門さんでもできる。
そう。
これを私みたいにまねしちゃおうと思った方、注意点があるのは、冷凍したしじみは、凍ったまま、沸騰したお湯に入れて解凍しないといけないと。
それを自然解凍してしまうと、殻と身がくっついて、ちょっとべちゃべちゃになって、開かなくなってしまうそうなので、これもずぼらな人にはとてもうれしい、出してすぐ入れたほうがいいと。
前もって逆算してとか出しておかないで。
解凍する時間が省けるということ、あるかもしれませんね。
そうそう。
そうですよね。
ぜひ乾燥肌の高瀬さんにも教えてあげましょう。
美肌日本一、島根の旅でした。
ありがとうございました。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
マレーシアで開かれている、ASEAN拡大国防相会議で、南シナ海の問題を巡って意見が対立し、共同宣言を採択できない異例の事態となったことについて、中国国防省は、域外の国家が議論と関係のない内容を、無理やり入れようと企てたためだとして、アメリカを強く非難しました。
中国国防省は、きょう発表した談話で、ASEAN拡大国防相会議で、共同宣言が発表できなくなった事態について、遺憾だとするとともに、共同宣言の内容について、中国は事前の調整で、ASEAN諸国と共通認識に達していたと強調しました。
その上で、域外の国家が、議論と関係のない内容を、無理やり入れようと企てたためだとして、共同宣言に南シナ海の問題を含めるよう、アメリカが要求したことが、発表できなくなった原因だと、強く非難しました。
また中国国防省によりますと、昨夜行われた米中国防相会談で、常万全国防相は、南シナ海で中国が主権を主張する人工島から、12海里の海域を、アメリカ海軍のイージス艦が航行したことについて、強く反対したうえで、南シナ海の問題は、中国の核心的利益と関係していると、強調したということです。
中国は、核心的利益という表現を、台湾やチベット問題など、主権や領土の保全に関して、絶対に譲ることができない対象を指す場合にのみ使っていて、今回の発言によって、南シナ海の問題で、アメリカに妥協する意思がないことを、より明確に示しました。
リコールが相次ぐタカタのエアバッグを巡り、部品の不足で修理できなかった車で、先月、異常破裂が起きたことを受け、日産自動車は、およそ31万台を対象に、修理ができない場合は、エアバッグの作動を、一時的に停止させる対策を取る再リコールを国に届け出ました。
国土交通省などによりますと、先月、静岡県の国道で、日産の車がトラックに追突した事故で、助手席に設置されていたタカタのエアバッグが異常破裂し、金属製の部品が飛び散り、助手席の女性が腕にけがをしました。
事故を起こした車種は、ことし5月にリコールの届け出が行われ、8月に販売店に持ち込まれていましたが、交換する部品が不足していたため、修理が先送りされていたということです。
このため日産は、部品が足りない場合は、エアバッグの作動を、一時的に停止する対策を取ることを決め、まだ修理が行われていない、およそ31万台を対象に、再リコールを国土交通省に届け出ました。
対象となるのは、すでに5月と6月にリコールが行われている、エクストレイルやフーガなど8車種で、製造期間は車種によって異なりますが、平成16年1月から平成21年1月です。
日産は、全国の販売店で、これらの車の対策を無料で行うとしています。
労働環境が過酷だとして、ヨーロッパ各国で労働組合が結成されている、インターネット通販大手のアマゾンの日本法人で、従業員が組合を結成し、安心して働ける環境にしたいと訴えました。
アマゾンの日本法人は、社員個々の権利を尊重していますとしています。
労働組合は、アマゾン・ジャパンの正社員を含む従業員数人が結成し、メンバーらが記者会見しました。
アマゾンを巡っては、ヨーロッパ各国の現地法人で、労働環境が過酷だとして、労働組合が結成されていて、日本は5か国目となります。
日本の労働組合によりますと、仕事の成果が低いとされた一部の従業員に対して、達成できないと事実上、退職に追い込まれる、業績改善プランと呼ばれるプログラムが課され、相談が相次いでいるということです。
アマゾン・ジャパンは、社員の個々の権利を尊重しています。
意見や質問などの声が上げられるよう、奨励して、常に門戸を開いていますとコメントしています。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定交渉の大筋合意を受け、著作権の保護などに関して法律の改正を検討している文化庁は、音楽や出版物などの著作権に関わる業界団体から意見を聞きました。
TPP協定交渉では、今回の大筋合意で、現在、作者の死後から50年となっている、文学や音楽などの著作物の保護期間を、少なくとも70年とすることや、著作権の侵害があった場合には、作者などの告訴がなくても起訴できるようにする、非親告罪などが盛り込まれ、文化庁は、著作権法の改正に向け、検討を進めています。
きょう開かれた文化審議会には、JASRAC・日本音楽著作権協会や、日本書籍出版協会など、11の業界団体の代表が参加しました。
この中では、非親告罪に関する発言が相次ぎ、アニメや漫画などを二次創作する作者たちは、捜査の対象になるのではないかと心配している。
活動が萎縮しないよう、海賊版などに限定して適用してほしいといった意見が出されました。
審議会では今後、非親告罪の具体的な適用範囲などが議論されることになっていて、文化庁は早ければ来年の通常国会での法律の改正案の提出を目指すことにしています。
あすから、東京・渋谷区と世田谷区で、区が結婚に相当する関係と認めた同性のカップルに対し、独自の証明書の発行が始まるのを前に、東京に本社がある生命保険会社が、死亡に伴う保険金の受取人の指定範囲を、同性のパートナーに拡大できる、新たなサービスを始めました。
サービスを始めたのは、東京・千代田区に本社のあるライフネット生命保険です。
会社側の説明によりますと、これまで、死亡に伴う保険金の受取人の指定範囲を、原則、配偶者か2親等以内の血族としていましたが、きょうからは、一定の同居期間があるなど、条件を満たしたうえで、確認書にお互いがサインすれば、同性のパートナーでも受取人に指定できるようにしました。
対象エリアは全国で、契約者には死亡に伴う保険金の請求に必要な死亡診断書の取得の際も、医療機関への連絡や説明といったサポートも行うとしています。
同性のパートナーを、企業が家族と同等に扱う動きは、生命保険業界のほかにも、NTTドコモやKDDIといった通信事業者などにも広がり始めています。
ことし8月に解禁された、大手企業の採用面接の課題を検証する政府の会合が開かれ、経済団体側が、就職内定を辞退されるケースが相次いだとして、面接時期を6月に前倒ししたいという考えを示したのに対し、大学側は、授業の真っ最中だなどとして、8月から変更しないよう求め、意見が食い違いました。
ことしの大手企業の採用活動を巡っては、経団連の指針を受けて、採用面接の解禁が、従来より4か月遅い8月になりました。
こうした中、ことしの採用面接の課題を検証する政府の会合が開かれ、経団連や経済同友会、日本商工会議所などの経済団体や、大学、それに関係府省の担当者が出席しました。
2015/11/04(水) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽年内にも憲法判断へ 夫婦別姓・最高裁弁論 ▽街ゆけば美肌ぞろい 島根女性に聞くヒケツ 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30020(0x7544)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: