この時間は午後6時15分まで字幕放送をお送りします。
大変失礼しました。
これまでの家族の在り方が変わるかもしれない裁判の弁論がきょう開かれました。
夫婦が別々の姓を名乗る夫婦別姓を認めていない今の民法。
明治時代から続いてきた制度について、憲法違反かどうか、
結婚して夫の姓を名乗るか、それとも妻の姓を名乗るか。
夫婦の姓を選ぶことについて、皆さんは、どう考えていますか?
何も考えずに、主人のほうの姓を名乗ろうかなと。
女性は名字が変わって、夫婦の形になれるっていう時代だったと思うんですね。
一方で、こんな声も。
美容師やってたんで、お客様に伝えなくちゃいけないというのがあったので、やっぱりちょっとそういうので、面倒くささはありましたね。
会社では変えてないんですよ。
皆さん、旧姓で覚えてくださって。
現在夫婦の姓は、夫か妻、どちらかのものを選ぶことが、民法上定められています。
去年結婚した夫婦のうち96.1%と、圧倒的多数が夫の姓を選んでいます。
そんな中、きょう、夫婦が別々の姓を選択できるようにするべきと訴える裁判が、最高裁判所で始まりました。
訴えを起こした一人、行政書士の小国香織さん41歳。
都内で夫、丹菊敏貴さんと6歳になる娘と3人で暮らしています。
自分が結婚するってなったときに、このまま自分の名前が消えてしまうんだろうかっていうのが、とてもなんて言うんですかね、閉そく感っていうか、恐怖感とかそういうのがありまして、全然気にならない人っていうのは、一定数いるんですよ。
ただ、私みたいに変えるっていうことは本当に苦痛だという人間がいて。
小国さんはいわゆる事実婚を選ぶか悩んだ末、病気や事故などの際に結婚していないことが不利に働かないようにと、結婚することにし、戸籍上の姓は夫側の丹菊と変えることにしました。
現在、仕事では旧姓の小国を使用していますが、公的な書類の署名などでは、戸籍名が必要になる場合があり、煩わしさも感じているといいます。
小国さんはほかの原告らと共に、国を相手に、夫婦別姓を選択できるようにするべきと、訴える裁判を起こしました。
しかし、1審、2審では、夫婦別姓の権利は憲法上保障されているとは言えないとし、訴えは退けられたのです。
内閣府の調査では、夫婦別姓について、法律を改める必要はないとする割合が36.4%、法律を改めても構わないとする割合が35.5%と、世論も分かれています。
選択肢の一つとしては、むしろあってもいい。
一人っ子どうしとか、長男の方と結婚したっていう人はやっぱり悩んでらっしゃるので、それは結構、賛成ですけど。
名字が違う人もいれば、名字が一緒の人もいて、なんかぐしゃぐしゃで分かりづらいかなっていう感じはします。
やっぱなんとなく男性方の姓を名乗ってもらったほうが、一体感があるような気がしないでもないんですけどね。
この裁判で最高裁は、大法廷で審理することを決定。
夫婦別姓を認めていない現在の制度が、憲法に違反するかどうか、最高裁が初めての判断を下すことになります。
そして、きょう始まった裁判で、小国さんら原告側は、現在の制度について、本人の意思に反し、姓の変更を強制されない自由を侵害しているなどと改めて主張。
裁判を終えて小国さんは。
背負ってるものを、とにかく裁判官に分かってもらいたい。
その思いでいっぱいでした。
やるべきことはやったあとなので、本当にもう何も考えずに、あと待つしかないなと。
最高裁は、早ければ年内にも判決を言い渡す見通しです。
一方、きょう最高裁では、もう一つ、大切な問題が扱われました。
女性にだけ離婚後半年間の再婚を禁じる規定が憲法違反かが争われた裁判でも、弁論が行われました。
民法は、生まれた子の父親が誰なのかを巡る争いが起こるのを避けるため、再婚禁止期間を設けていますが、岡山県の女性は、女性にだけ離婚後半年間再婚を禁止するのは憲法違反だとして、国を訴えています。
きょうの弁論で女性側は、再婚禁止期間がなくても、DNA鑑定をすれば父親を巡る争いは避けられると主張しました。
一方、国側は国民の多くが妊娠・出産の際にDNA鑑定を利用しているわけではなく、民法の規定には合理性があると反論しました。
この裁判も、早ければ年内に最高裁判決が言い渡されます。
中国と台湾が分断した1949年以来、初めてとなる歴史的な首脳会談が実現します。
中国の習近平国家主席と、台湾の馬英九総統が、7日にシンガポールで会うと、中国、台湾の双方が発表しました。
中国の北京から中継です。
中村さん。
今回、初の会談ですが、意義はどこにあるでしょうか?
中国と台湾の政権トップは、互いに相手を国として認めないという問題を棚上げして、異例の会談に臨むことになりました。
中国、台湾の間では、これまで政党のトップどうしは会談してきましたが、政権トップどうしの会談はありませんでした。
初の会談開催の発表を受け、中国側は、中台関係の歴史的な節目と大きく評価しています。
また台湾側も、歓迎する声がある一方、野党や台湾独立を支持する人々からは、強く警戒する声が上がっています。
今回、政権トップどうしが会談することになったのは、中国も台湾も互いに相手を認めていないという対立は解消していないものの、争いを棚上げして、互いに尊重する精神があったからだと中国側は説明しています。
中村さん、中国、台湾、双方の思惑とはどんなものでしょうか?
来年1月の台湾総統選挙が迫る中、野党優勢の状況を受けて、双方ともに少しでも関係を強くしておきたいねらいがあると見られます。
台湾側としては中国のトップと会談を実現させた実績を示して、政権運営をしっかり行っているとアピールすることができます。
また、中国との経済協力に期待する支持層を増やしたい思惑もあると見られます。
一方の中国側は、総統選挙で、国民党が劣勢だという情勢を踏まえ、今のうちから少しでも、中国との関係をよくしたいと思っている人々を、取り込んでおきたいという思惑があります。
また、国民党への支持を積極的に表明することで、台湾側との意思疎通のパイプを太くしておきたいねらいもあると見られます。
以上、北京でした。
昨夜、東京・千代田区でJR中央線の快速電車が自転車に衝突し、急停車しました。
線路上にあった自転車。
何者かが投げ込んだと見られ、電車が一時運休して、およそ9000人に影響が出ました。
電車の中に運び込まれた自転車。
そばには乗客の姿も。
車輪は折れ曲がり、籠は潰れ、前輪からはタイヤが外れてしまっています。
実はこれは、電車が衝突したあと、車内に運ばれた際に撮影されたもの。
きのう午後11時過ぎ、東京・千代田区で、JR中央線東京発高尾行きの快速電車が、自転車と衝突し、急停車しました。
運転士と駅員が確認したところ、電車の下に引っかかっていた自転車を発見。
線路に投げ込まれていたと見られています。
衝突したときの状況について、乗客は。
大きな振動が、
きのう午後11時過ぎ、東京・千代田区で、JR中央線の電車が、線路上にあった自転車に衝突しました。
がんがんがんがんって音が、5回くらいもう連続して鳴ってましたね。
大きな振動が車内のほうにも伝わって、このままもう、なんか脱線するんじゃないかと思ったぐらい、結構、衝撃が強かったんですよ。
その車輪に自転車が絡まって、なんかなかなか取り外すことがなんかできないってアナウンスが何回もあって、車掌さんと運転士さん、2人がかりでなんか取り外す作業を行ってたり。
取り外した自転車は、乗客のいる車両に載せて、近くの駅まで運んだといいます。
電車が当たった場所なんでしょうけど、曲がっているというか、もう円の状態ではないなっていうところが、ホーム越しにも見えていて。
乗客およそ1000人にけがはありませんでしたが、中央線はじょうげ線とも、40分ほど運転を見合わせ、9000人に影響が出ました。
当時、現場はどういう状況だったのでしょうか。
飯田橋駅と市ヶ谷駅の間のこの付近で、JR中央線と線路上の自転車とが衝突したということです。
衝突した現場は、JR飯田橋駅からおよそ500メートル先の線路。
電車は画面右側、一番端の線路を走っていました。
線路のすぐ横は斜面になっていて、上には柵が続いています。
遊歩道に沿う形で柵があり、高さは1メートル30センチほど。
自転車が自然に落ちてくるとは考えにくく、何者かが柵の外から投げ込んだと見られています。
衝突した時間帯、電車は5分から10分ほどの間隔で走っていました。
場合によっては、電車を直撃していたかもしれません。
線路に自転車が投げ込まれた事件は、これまでにも。
2011年11月には、東京・北区のJR京浜東北線上中里駅付近の線路で、男が自転車5台を次々に投げ込み、2台が電車に衝突。
みずから投げ込んだと通報した50歳の男が、列車往来危険の疑いで逮捕されました。
きのう夜に起きた衝突について、警視庁は、何者かが自転車を投げ込んだと見て、列車往来危険の疑いで捜査しています。
TPP・環太平洋経済連携協定による影響について、農林水産省は、新たに、畜産物や水産物に関する分析結果を公表しました。
コメや小麦は、輸入の増大は見込み難いとしていますが、牛肉、豚肉、乳製品は、長期的には影響が懸念されるとの見通しを示していて、生産コストの削減や、体質強化対策などが必要だとしています。
ラグビーワールドカップで活躍し、今や時の人となった、五郎丸歩選手が、世界最高峰の舞台に挑むことになりました。
世界屈指のチームが戦うスーパーリーグ。
あの人も五郎丸選手の活躍に期待を寄せています。
きょう、本拠地、静岡県磐田市の市長を訪ねた、ラグビー国内リーグ、ヤマハ発動機ジュビロの関係者たち。
その中には、あの五郎丸歩選手の姿も。
もう五郎丸選手も、時の人になって、ご自身が一番驚いておられるのかもしれませんけれども。
ワールドカップ期間中は、市民の皆さん、国民の皆さん、すべて応援していただきまして、本当にありがとうございました。
本当に大きな支えになりました。
すると、市長が。
手作りでわざわざ市民が持ってきていただいたんですよ。
ずっと市長室に飾ってありまして。
これなんですけど。
なんと、五郎丸ポーズを取った磐田市のイメージキャラクター、しっぺいの置物。
市民にも愛される五郎丸選手。
新たな挑戦です。
日本中を沸かせたラグビーワールドカップイングランド大会。
中でも五郎丸選手は、抜群のコントロールで、次々とキックを決め、得点を重ねました。
初戦の南アフリカ戦では、34点中24点を挙げるなど、日本代表の歴史的3勝に大きく貢献した五郎丸選手。
試合終了後のインタビューでは。
日本だけじゃなくて、本当に世界中のラグビーファンを驚かすことができて、本当にうれしく思います。
ロンドンで行われたラグビーの年間表彰式で、日本人として初めて、世界のベストフィフティーンに選ばれた五郎丸歩選手。
世界中のラグビーファンの方からの投票というのもいただいて、この賞を取れたこと、非常にうれしく思いますし。
その五郎丸選手が挑むことになるのは、世界ランキング1位のニュージーランドや、2位のオーストラリアなどのチームが参加する、世界最高峰のプロリーグ、スーパーラグビー。
2011年に優勝経験を持つ強豪、オーストラリアのレッズへの加入に合意したことが発表されたのです。
スーパーラグビーには、2013年に田中史朗選手などが、日本人として初めて参戦しています。
3歳からラグビーを始め、2012年からは日本代表の副キャプテンとして、チームをけん引してきた五郎丸選手が挑戦する世界最高峰。
海外の強豪からオファーがあったことについて、先月、五郎丸選手は。
いつかは世界に出て、やってみたいなっていう思いはありましたけど、ワールドカップでしっかりと結果を残せた証しだと思うんで、率直にうれしいですね。
いつか世界へ。
その夢がかなうことになります。
五郎丸選手を日本代表の中心選手へと育てた、エディー・ジョーンズ前ヘッドコーチは。
では、五郎丸選手は、世界最高峰の舞台で活躍できるのでしょうか。
非常に彼は、世界のトップ選手たちの中に入ってもですね、全くものおじすることなく、彼の持ち味を十分にプレーをですね、披露することができるんじゃないかなと。
五郎丸選手の体力面や精神面は、今がピークではないかと話します。
キックの精度っていうのは、非常に世界のトッププレーヤーと比較しても、高い精度を持ってますからね。
この部分では非常にチームにものすごく貢献できるんじゃないかなというふうには思ってますね。
ラグビー国内リーグは、今月13日に開幕し、来年1月24日まで。
2015/11/04(水) 17:53〜18:15
読売テレビ1
news every.[字]
藤井貴彦、陣内貴美子が伝えます。わかりやすいニュースをいち早く…スポーツ芸能そしてお得な生活情報も▽番組テーマはミンナが生きやすく。
詳細情報
出演者
藤井貴彦
陣内貴美子ほか
番組ホームぺージ
http://www.ntv.co.jp/every/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:6093(0x17CD)