クルムという名字も残して、伊達という名字も残して、合わせていいという話ですね。
そういうパターンがあると。
◆ドイツ、自由ですねえ。
◆どれでもいける。
≫旭化成建材が行った杭打ち工事でデータが改ざんされていた問題。
流用に関わった現場責任者少なくとも20人以上に上りますがそのうちの1人が実情を語りました。
≫こう謝罪をしたのは北海道内でデータの流用が明らかになった6件の工事全てに工事責任者として関わっていた旭化成建材の元社員です。
工事現場では下請け会社などの3人の出向社員がデータ測定したものをチェックする役割を担っていました。
工事責任者として流用を見抜くことができなかったのかという質問に元社員は…。
≫と、述べてデータ流用が行われているとは思ってもいなかったと証言しています。
データの流用が行われた背景を聞くと…。
≫また改ざんされたデータを見て…。
≫旭化成では全国で3040件のうちおよそ300件でデータ改ざんが行われていたとみて調査しています。
≫次は異例の事態です。
マレーシアで行われたASEAN拡大国防相会議。
共同宣言が見送られました。
南シナ海をめぐるアメリカと中国の対立はASEANを二分する事態にもなっています。
≫中国の国防相が現地に到着してからマレーシア当局が外に出るよう指示しています。
現場はピリピリした雰囲気に包まれています。
≫敷地内から締め出される報道関係者。
ASEAN・東南アジア諸国連合の国防相会議が行われているマレーシアで昨夜アメリカのカーター国防長官と中国の常万全国防相が会談しました。
南シナ海のスプラトリー諸島。
中国名・南沙諸島をめぐって対立しているアメリカと中国。
岩礁を埋め立て、3000m級の滑走路の建設などを進める中国に対しアメリカは中国の領土・領海とは認めないとして先月下旬、イージス駆逐艦「ラッセン」を人工島の12海里内で航行させました。
高まる緊張の中で行われた防衛部門のトップ会談。
およそ40分にわたって行われた会談は互いの主張をぶつけ合っただけで議論は平行線に終わりました。
会談終了後、中国の常国防相は…。
≫一夜明けた今日行われたASEAN国防相会議。
≫今、中国の常万全国防相が一番最後に会場入りしました。
笑顔を見せ余裕の表情です。
最終日の今日はASEAN10か国に加え日本やアメリカ、中国など8か国も参加。
終了後には共同宣言が採択されるはずでした。
ところが…。
≫共同宣言に南シナ海での航行の自由を盛り込むよう求めたアメリカや日本などに対し中国が猛反発。
日本時間の午後会議が終わり記念撮影が行われたものの共同宣言が出されないという異例の事態となりました。
これを受け、中国の国防省は声明を発表し共同宣言をめぐってはある国がすでにある共通認識を省みずこの会議での討論に属さない内容を強硬に入れようとしたなどと名指しこそしなかったものの暗にアメリカや日本を非難。
大きな火種が残されたままです。
≫現地新しい動きがあったようです。
垣田記者です。
垣田さん、お願いします。
≫先ほど共同宣言に代わる議長声明が発表されました。
焦点の南シナ海の航行の自由については直接触れられていません。
会場の安全保障について意見交換を行ったとの表現にとどまっていて中国の要求が通った形です。
一連の会議でアメリカのカーター国防長官は日本はフィリピンなどと2国間協議を活発に行い南シナ海問題で各国の支持取り付けに動きました。
その一方で中国の常万全国防相はクアラルンプール到着後会場ではなく真っ先にホスト国マレーシアのナジブ首相のもとに向かい、会談しました。
今日の全体会合でも常国防相は一番最後に会場入りし共同宣言採択が見送られることを見透かしたように笑顔を見せ余裕を見せていました。
南シナ海問題をめぐってASEAN各国の間では中国に厳しいフィリピンやベトナムに対しカンボジアやラオスは慎重な姿勢で温度差があります。
こうした対応の違いは中国の経済的影響力の拡大が背景にあります。
共同宣言見送りはASEANが一枚岩となれないことを改めて露呈したといえます。
≫垣田さん、中国のASEAN諸国における大きさというのを改めて感じられるという印象があるんですがいかがですか?≫常国防相なんですが普段は外国メディアの取材には応じることはないんですが今回は、終始笑顔で我々の取材にもにこやかに答えていました。
こうしたところからも中国のかなりの余裕が感じられました。
≫わかりました。
クアラルンプールから垣田記者でした。
江上さん、やはり中国と結びつきが強い国東南アジアに多い中でアメリカと中国の間でASEAN、板挟みともいわれていたんですが結果、中国の主張、議長声明でも通った形です。
≫私は当然予想される結果だと思うんですがだけど、こうやって南沙諸島の問題について議論されたということは僕は中国にとっては十分牽制になったと思うんです。
それから、米中の狭間で苦悩するASEANとよくいわれますけども逆にASEANの国々は歴史的には大国・中国と何千年にもわたってバランスをとってきたわけですよ。
大きくなれば面従腹背したりいろいろやってきた国々ですよ。
今回は逆にバランスをとったのかなと思いますね。
≫アメリカあるいは日本からすると多くの国と一緒に中国に迫りたいところですがそうはいかない現状が見えた印象があります。
こうした中で、もう1つ歴史的会談のニュースです。
中国政府は、今日習近平国家主席と台湾の馬英九総統が今月7日にシンガポールで会談すると発表しました。
中国政府は、この会談は中台関係の発展のための意見交換で双方が指導者の身分と名義で開催すると発表しました。
1つの中国の原則に基づき国家主席や総統の呼称は使わずにさんにあたる、先生をつけて呼び合うとしています。
最高指導者による直接会談は国民党が共産党との内戦に破れ台湾に逃れた1949年以降初めてです。
馬英九総統は明日会見し、会談の真意を説明する予定です。
この歴史的会談が行われる背景に何があるのかという点ですが実は台湾、来年の1月に総統選挙があるんですが馬英九総統の国民党から独立志向が強い野党・民進党に政権が交代する可能性が高いとみられています。
という中で、中国としては国民党の馬英九総統がいる今のうちに首脳会談を実現させて対話ルートを開いておきたい。
今後、台湾で政権交代があっても首脳同士が対話できる仕組みを作っておきたい。
ここにも中国のしたたかさが見て取れます。
東アジア、そして先ほどの東南アジア。
中国とどう向き合うのか各国・各地域の大きなテーマです。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずはフォルクスワーゲン社の排ガス不正問題。
今度は、二酸化炭素の排出量を実際よりも低く見せる不正も行っていたことが新たにわかり対象はガソリン車にまで及んでいたことがわかりました。
続いて、インターネット通販大手のAmazonはアメリカで初めての書店アマゾン・ブックスを開きました。
≫歌舞伎町のレンタルルームでキャンセル料5万円のぼったくりです。
無職の下谷内雪江容疑者は、9月新宿・歌舞伎町のレンタルルームで性的サービスを受けに来た男性客に基本コースは6万5000円VIPコースは10万円。
キャンセルするなら5万円を払ってよと言い近くのコンビニのATMで5万円を引き出させて脅し取った疑いが持たれていて容疑を否認しています。
歌舞伎町では今年レンタルルームを使ったぼったくりの相談がおよそ450件。
被害額が2500万円に上っています。
≫こちらの写真は今年6月に開催された日本郵政の株主総会の様子です。
参加した株主はどこにいるかといいますとただ一人日本政府の代表者のみです。
その政府のみが持っていた株式が今日、子会社2社の株とともに一般に売り出されました。
10年前のあの郵政選挙以来進められてきた民営化のいわば総仕上げとなるわけですがこの上場で郵便局はどう変わるのでしょうか。
≫大手証券会社に殺到した問い合わせ。
その内容の多くは今日上場したまさに注目株についてでした。
今日、日本郵政、ゆうちょ銀行かんぽ生命の郵政グループ3社が東京株式市場に上場。
株の保有者が官から民へとシフトすることで2005年に始まった郵政民営化の動きは10年の歳月を経て新たな一歩を踏み出すことになりました。
最後の大型民営化案件といわれた今回の上場。
注目の初値は3社ともに売り出し価格を上回りました。
中でも、発行株数が少ないかんぽ生命は一時、ストップ高になるなど上々の滑り出しで3社はいずれも売り出し価格を上回る価格で取引を終えました。
上場自体は順調な滑り出しとなった一方グループはある課題を抱えています。
その課題とはグループで唯一上場しなかった日本郵便。
日本郵便は全国およそ2万4000か所の郵便局で均一で公平なサービスを提供するいわゆるユニバーサルサービスを展開しています。
しかし近年電子メールの普及などで郵便物が減少し8割近くの郵便局が赤字。
今回の日本郵政グループの上場によりこの赤字郵便局が廃止の危機に立たされる可能性があるのです。
山々に囲まれた群馬県上野村。
この村には、郵便局以外の金融機関はありません。
≫村の人口の4割以上が高齢者と過疎化が進む村では郵便局は市民生活の大きな支えにもなっています。
≫新羽郵便局長の大岡さんは足が不自由などの理由で郵便局に来ることができない高齢者のために利用者の家々を訪問しています。
≫過疎の村で頼みの綱となっている郵便局員。
村の人々からも今回の上場を機に地域の郵便局がなくなるのではないかという不安の声が聞かれました。
≫こうした声を受けて大岡さんも株式上場による利益追求とユニバーサルサービスの狭間で揺れているといいます。
≫全国の郵便局網を維持しながら赤字の現実にどのように対応していくのか。
民営化された郵政事業は大きな正念場を迎えようとしています。
≫この上場、民営化への第一歩とこう、いわれますけど上場の一方で◆続いて「ワンダー」です。
まずはこちらのニュースからです。
◆たった今入ってきたニュースなんですが、先週、頭に吹き矢のようなものが刺さったカモが見つかった兵庫県伊丹市の公園で、新たに2羽、矢が刺さったカモが見つかりました。
では、現場から中継です。
◆私は今、伊丹市の昆陽池公園に来ています。
ごらんのように、多くのカモがこの池の中にいるんですけれども、実は、首のあたりに緑色の矢が刺さったカモが見つかりました。
伊丹市によりますと、先週の事件を受けて、公園では、パトロールが強化されていて、見回っていた業者が2羽のカモに吹き矢のようなものが刺さっているのを見つけたということです。
いずれも今のところ、元気そうに泳いでいますが。
◆ちょっと今音声が途切れていますね。
大変失礼いたしました。
では、回線がつながり次第、もう一度おつなぎましょうか。
ということで、もう一度おさらいしますが、先週、頭に吹き矢のようなものが刺さったカモが見つかった。
兵庫県伊丹市の公園で、新たに2羽、矢が刺さったカモが見つかったニュースをお伝えしました。
◆この後も、ニュースです。
大阪市の贈収賄事件。
逮捕された市の職員の暮らしぶりが明らかになっています。
◆小学校や中学校の耐震工事などをめぐり、業者からわいろを受けたとして東大阪市の幹部職員の男が逮捕された事件。
幹部職員は、この業者が受注しやすくするために、市内ではこの業者だけができる特殊な工事の方法を指名して、入札を行うよう指示していたことがわかりました。
◆大阪地検に移送される東大阪市建設局の幹部職員、福田逸亮容疑者。
市が発注した小中学校の耐震工事などで地元の建設会社、キーマンが受注できるよう便宜を図った見返りに、現金200万円を受け取った収賄の疑いできのう逮捕されました。
福田容疑者が、建設局の幹部になったのは3年前。
市が発注する工事について強い権限を持ちました。
その翌年度から、キーマンは、公共事業の受注額が一気に増加しています。
関西テレビの取材に対して、贈賄の疑いで逮捕された片山実容疑者は。
◆かばんで顔を隠し、記者の質問には無言を貫きます。
その後の調べで、福田容疑者は、工事の方法を決める際、東大阪市内で片山容疑者の会社だけが対応できる特殊な工法を指定して入札するよう部下に指示。
その上で、片山容疑者の会社を一番上に載せた下請の候補リストを入札に参加した業者に示していたことがわかりました。
◆2人の認否は明らかにされていませんが、市は今後下請の候補リストを作成すべきかどうか検討する方針です。
◆この事件について今わかっていること、そして福田容疑者の評判について調べてみました。
福田逸亮容疑者は、学校の耐震化を進める東大阪市の特別チームの指揮役、つまり工事の方法などを決める役として、東日本大震災の翌年、2012年、この役に就任しています。
それ以降の耐震工事の件数のグラフですが、2013年度には15校の工事、2014年度は、31校の工事と、工事が着実にふえているのがわかります。
耐震化の工事というのはもちろん必要なので、この工事がふえていること自体はおかしくないんですが、このグラフに福田容疑者がわいろを送っていたとして逮捕された片山容疑者が経営する会社の受注額、これを重ねてみると、こうなります。
2012年度には、1400万円だったものが福田容疑者が指揮役に就任して、年々ふえているのが分かりますよね。
2013年度には3.4億円。
2014年度には、9億円と。
急増しているとも言えます。
ちなみに、この額というのは、学校の耐震化工事に受けた額ということになっています。
◆東大阪というのは、もともと耐震化が必要な建物が多くて、耐震化率は低かったんですね。
だから、全国で一番多いぐらい、200棟以上必要だったんですね。
だから、この数年で耐震化特需みたいな、そういう状態にあったと言われています。
◆福田容疑者が、そのやり方を指定してくれたおかげで、片山容疑者のところが一手にもうかったということですから、やっぱり何かあったのかしらという感じはしますよね。
◆工事の方法はそれがいいというふうに指定できたのは、福田容疑者ということですからね。
さらに、福田容疑者については親族などからこんな話も出ています。
親族の男性によると、自宅のローンがまだ残っているのに、格安で別の大きな家を建てたと。
自宅は近所でも目を引くほど大きいというものですが、普通に建てるとかかるであろう金額の半分ぐらいで建てたらしいということをこの方はおっしゃっていました。
また、こちらは、福田容疑者を知る女性の話ですが、ふだんからロレックスの腕時計やアルマーニのスーツを身につけていて、公務員なのにどこにそんなお金があるのかなと思ったと。
つまり周囲の人たちも不思議に感じていたほどのはぶりのよさだったということなんですが、濱田さん、これを聞いて、どう思われますか。
◆すごく東大阪市の学校の耐震化率を上げていく、すごく大事なポジションにいる偉い人ですよね。
何やっとんねんという話ですよね。
そのポジションを利用して何かちょっと私利私欲のために、いろいろやっているのが何か人ごとながら、物すごく恥ずかしいですね。
◆体制に問題がありますか。
◆やっぱり市のほうも、ちゃんと管理できていたのかという問題がありますよね。
この厚労省でのマイナンバー制度に絡んだ汚職事件にも、ちょっと似ていますけど、政策的に予算がたくさんついたところで、その専門家だとか、より行政の中で中核にいる人間が業者と癒着するということで、市のほうの管理、行政側の管理体制も問われる話だと思いますね。
◆ここまで東大阪市の贈収賄事件についてお伝えしました。
◆この後は、異例のサプライズにファンも興奮です。
大手航空会社のイベントの内容とは?◆今月1日、日本航空がファン感謝イベントを伊丹空港で開きました。
その呼びかけに使ったのは、インターネット交流サイトのFacebook。
企業と一般の消費者が密接にコミュニケーションを取れるようになった今という時代を象徴するそのイベントを取材しました。
◆ここは伊丹空港の中にあるジェイエアエンジントラブルが起きて機内に煙が上がり、緊急脱出する訓練が行われました。
救命胴衣を着て脱出しているのは、通常は訓練に参加することのない人たちです。
◆これは日本航空がグループ会社のジェイエアと協力して開催したファン感謝イベントです。
Facebookの公式ページを見ている人を対象に参加者を募集し、抽せんで10組20人を招待しました。
◆2010年に一度経営が破綻した日本航空。
再生を目指す過程の中で、顔が見えるサービスの一環として始めたのが、このFacebook公式ページでした。
直接企業の宣伝につながる記事ばかりではなく、社員1人1人が顔と名前を出して、身近な話題を投稿する様子が人気となり、今では125万以上ものいいねを集めています。
過去に東京では、このようなファンイベントを開いていますが、強い要望を受け、今回大阪で初めて開催されました。
緊急脱出訓練などの後、ちょうどこの日に伊丹空港に到着する新しい飛行機をみんなで出迎えるというサプライズが発表されました。
◆航空会社の社員でもめったにないというこの機会。
参加者一同、メッセージボードを手にして出迎えます。
◆まるでFacebookでのやり取りの延長のように、この日は参加者とスタッフが一体となってイベントを楽しんでいました。
◆皆さん頑張ってください。
◆すごい!◆こういう形で企業とお客さんが、交流できるということなんですが、武井さん、いかがでしたか。
今のを見て。
◆僕もそろそろ購入を検討しようかなと思った時期だったんで。
◆えっと、どういう目線で見てました?今。
◆小型機あたりを。
◆飛行機大好きですよね、特に男の人って、幾つになっても。
意外に若い女性なんかも多かったので、とても楽しそうなイベントだと思いましたね。
さあこの後は、「みんなのギモン」。
今回は大阪市内にある石碑に隠された秘密を調査しました。
◆ここに砂場ありきと。
何ですか、これ。
◆日常にあふれるさまざまな疑問を堀田が徹底解明。
「みんなのギモン」。
大阪市内の公園に不思議な言葉が書かれた石碑があると聞いて行ってみると…。
◆あれじゃないでしょうか。
◆ここに砂場ありきと。
これですね。
何ですか、これ。
これ?これかな。
砂場だ、これ。
砂場ですけど、入り口にここって書いてて、ここに砂場ですもんね。
ううん。
あそこに、砂場ありきという石碑あるのご存じですか。
◆知ってましたけど。
◆知ってました?不思議に思いませんでした?ここに砂場ありきって、何だろうと。
◆あれのことかなと。
◆あの砂場のことかと。
いやあ、離れ過ぎてるでしょう。
◆ご存じでしたか。
◆知ってます。
◆砂場ありきって、あれどういう意味なんですか。
◆あれは裏の文を読んだんですけど。
◆裏面?◆石碑の裏側を見てみることに。
◆調査を開始すると、意外な事実が。
◆1583年から始まった大坂城の築城。
豊臣秀吉が工事に使う砂を全国から集め、新町の一角を砂の置き場所にしたことから、このあたりは別名砂場と呼ばれたそうです。
でも、砂場と麺類店の発祥と、どういう関係があるのでしょうか。
石碑を建てた麺類組合の方にお話を伺いました。
◆2軒の店が競争で、ようはやったらしいですよ。
それがそば屋の起源やと。
◆何と、東京のイメージが強いそば屋の発祥が大阪?江戸時代中期の書物によると、新町には、和泉屋と津国屋、2軒のそばを出す麺類どころがあったと書かれています。
津国屋の文字の横には、すなばと書かれた文字が。
津国屋の創業は大阪城築城が始まった翌年の1584年、つまり江戸時代よりも前で、日本で最古のそば屋だと推測できるというのです。
組合は、大阪新町こそが麺類店の発祥の地と示すために石碑を立てたそうです。
しかし…。
砂場そばは東京に進出し、今では、藪そば、更科と並ぶ、江戸三大そばの1つと称されているそうです。
藪は、収穫したてのそばをひき込んだウグイス色のそば。
更科は、白い上品な味のそばというイメージですが、大阪発祥だという砂場そばはどういうものなのでしょうか。
いざ、東京へ。
日本でもっとも古い歴史を持つ砂場そばのお店で早速、おそばをいただきました。
◆せいろ蕎麦です。
◆これがいわゆる砂場のそばですね。
お〜。
お出汁、結構きいてますね。
◆そうですね。
醤油に負けないほど出汁をきかせないと。
◆細いですね。
◆江戸のそばは細切りが江戸の職人の意気なんですよ。
◆大阪発祥だからでしょうか。
砂場そばは、醤油に負けないぐらいに出汁をきかせたつゆと江戸らしい細切りのそばでした。
すっかり江戸のものとなってしまった砂場そばですが、なぜ、大阪から江戸に進出したのでしょうか。
そば文化の専門家に話を伺いました。
◆大阪で一流になって、江戸でもまた一流になってやろうと。
◆江戸中期以降、砂場そばはのれん分けを経て、今では、100軒以上が関東中心に店を構えています。
◆ここも、砂場。
雰囲気がありますね。
横を見てください。
これ大阪ですよね。
つながりがあったということが、ここに聞けば分かるんじゃないでしょうか。
大坂屋。
もしかすると、ここが大阪と大体受け継がれている書物があるということで、見せてもらうことに。
◆1796年に出された摂津名所図会。
大阪にあった和泉屋が紹介されています。
店内で職人がそばを打つ姿や、武士や町人がそばをすする様子が描かれ、繁盛しているのがうかがえます。
◆たくさんの幅広い人におそばは受け入れられてたんですね。
◆こちら、屋号にも大坂屋というふうについてますけど。
◆やはり砂場は大阪にあったんだということは忘れられないように、代々続けていきたいと思います。
◆浪速名物だったはずの砂場。
幕末になって台頭してきたうどんに押され、明治時代を境に大阪から姿を消したと言われています。
砂場そばは、大阪から完全に消えてしまったのでしょうか。
調査を進めると、大阪のそば屋さんに砂場そばの歴史を知る貴重なものがあることがわかりました。
◆ここにおつゆを入れてた。
これは、関西で見つかった江戸時代中期の砂場のそばちょこ。
こちらの店は、砂場そばではありませんが、大阪発祥だということを少しでも広めたいと思い、砂場そばに関する資料を集めているそうです。
◆大阪から消えた砂場そば。
帰ってくる日は来るのでしょうか。
◆砂場というのは、おそばのことだったんですね。
もともと大阪が発祥だったという意外な事実が分かったんですけど。
どうですか、皆さん、砂場そばは知っていましたか。
◆僕よく行きます、東京で。
よく食べに行きますけど。
◆東京では結構有名なんですよね。
◆東京では有名です。
結構都心部に多いので、よく食べに行きますけど。
大阪発祥だとは思わなかった。
◆関西でもなじみがないんですけど。
ただ、発祥は大阪なんですけど、関西にはないんですが、じゃあ、一体どこに砂場そばが全国的にあるのか。
こちらをごらんいただきましょう。
関東を中心に、北海道ですね。
ただ、ここですね。
西の端が静岡なんですよね。
関西発祥なんですが。
なぜこうなっているかといいますと、実は、砂場そばというのは藪そばとか、更科そばとは違って、商標登録しているんですね。
ですから、勝手に砂場そばと名乗れない。
ですから、関東中心に砂場そばが広がっているというわけなんです。
砂場そばの砂場会に入らないと名乗れないということで、来ないんですが。
じゃあ、大阪の店が砂場会に入って、名乗ったらいいじゃないかと思ったんです。
私いろいろ聞いたんです。
そしたら、今回取材にご協力いただきました、ご主人がこんなことをおっしゃっていました。
西日本にはお貸ししていません。
この方、とてもいい方です。
意地悪で言うてるわけではないと。
理由があるようで、実は、今はいいんですけど、例えば100年先とか、200年先に東京、大阪で本家争いが起こってしまったら、いや、大阪生まれなんだから、大阪本家みたいな争いが起こったら困ると。
だから、東京で発展した東京で守っていこうと。
砂場を。
関西にはお貸しできないと。
本当は、関西に発祥ですからと思っているんですが、のれんを守るために、あえてお貸しをしていないと。
けんかになっちゃうと。
◆大阪産まれ、東京育ちにしておきましょうかね。
◆大事にしていってほしいと思います。
「みんなのギモン」でございました。
◆ありがとうございました。
ここで1つ訂正がございます。
東大阪市の贈収賄事件の中で、業者が受注した9億円は、耐震工事だけではなく、東大阪市から請け負った、全ての下請工事の受注額でした。
訂正いたします。
さて、この後、東京のスタジオからニュースをお伝えした後、「ワンダー」6時台の特集では、外国人観光客のマナーに関する問題を取り上げます。
外国人観光客が≫ディーゼル車の排ガス不正に揺れるフォルクスワーゲン。
ここにきて傘下の高級車アウディそしてポルシェでも同様の不正が行われていたのではないかとアメリカの当局が指摘。
更にフォルクスワーゲンの内部調査。
ディーゼル車だけではなくてガソリン車も。
そんな可能性まで浮上です。
≫ものづくり大国の威信が大きく揺らぐ中…。
≫と、メルケル首相は首都ベルリンで開かれたビジネス関連の会合でものづくり大国ドイツの威信を強調。
しかし、その強気な態度の一方でフォルクスワーゲン社の排ガス不正問題は更なる広がりを見せているのです。
新たに明らかになったのは二酸化炭素CO2の排出量と排出量と燃費の不正。
車両の認証を得る手続きで排出するCO2の数値は低く抑え、燃費はいい値に操作していたのです。
不正があった車両はおよそ80万台に上りおよそ2600億円規模の新たな損失が発生する恐れがあるとしています。
更に、発表では…。
≫と、ディーゼル車以外つまりガソリンエンジン車にも不正が拡大していることを示唆。
不正発覚後に就任したミュラー会長は…。
≫しかし、詳細はまだ明らかにされておらずフォルクスワーゲン社の多くのガソリン車が流通する日本国内にも影響が及ぶ可能性が出てきています。
そして、問題はこちらにも。
フォルクスワーゲン傘下の高級ブランドアウディ、ポルシェにも疑惑の目が浮上しているのです。
アメリカ環境保護局によると2014年から2016年までの型式の7つのディーゼル車で不正を確認。
その中に2015年式のポルシェ、カイエンが含まれていたのです。
≫都内の車販売店に来ています。
こちらにはポルシェの車が並んでいます。
≫日本でも人気のSUVポルシェ、カイエンとはどのような車なのか。
不正が確認されたディーゼル車ではなく国内で流通しているガソリン車を販売店で試乗させてもらうと…。
≫国内でも人気の高級車ポルシェ。
愛好家の小松さんはその魅力についてこう語ります。
≫このポルシェなどについて新たに不正を指摘されたフォルクスワーゲン側は…。
≫と、不正を否定。
≫ポルシェは多くのファンを持ち販売も好調なだけにショックが広がっています。
世界的な広がりを見せるフォルクスワーゲン問題。
現代の消費者にとって関心の高い環境性能における不正の発覚でブランドイメージが著しく悪化することは避けられそうにありません。
≫アメリカ当局の指摘するポルシェ、アウディでもということだとすれば高くても買う人がいるそんな車のブランドなのになぜこんなことをしたのかというところが大変、気になります。
そしてガソリン車への波及。
どうなんでしょう。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずは、こちらです。
マレーシアで行われていたASEAN・東南アジア諸国連合と日本やアメリカ、中国などが加わった国防相会議は南シナ海問題をめぐる各国の隔たりが埋まらず共同宣言が採択されないまま終了しました。
続いてこちらです。
日本郵政グループの3社が今日、東京証券取引所に上場しました。
最後の大型民営化案件といわれた今回の上場。
注目の初値は売り出し価格を上回り≫私、生野陽子は去年結婚しまして夫の姓に変わり中村陽子になりました。
仕事は生野で続けさせてもらっていますが健康保険証など公的な書類は中村です。
これについて現在の民法が定めるとおり夫婦は同じ名字であるべきかそれとももとの名字でもいいのか。
近く、注目の判断が最高裁判所で示されようとしているんですが世界的には、どうなんでしょうか。
≫私の旧姓は浜中美樹です。
結婚して、三木美樹になりました。
≫名古屋市に住む美樹さんは7年前三木さんと結婚し名前が三木美樹に。
≫結婚から7年。
今からでももし、夫婦別姓を選択できたらという質問をしてみると…。
≫現在の民法ではその750条で夫婦は婚姻の際に夫または妻の姓を名乗ると規定され日本では夫婦同姓が義務付けられています。
≫ところが、夫婦が同じ名字でないといけないというこの民法は憲法違反だとして見直しを求める人らが国を提訴。
今日、最高裁で弁論が開かれました。
街で聞いてみると…。
≫新たな選択肢として夫婦別姓を認めるべきなのかそれとも…。
そこで世界の名字事情はどうなっているのか。
海外各国の夫婦を総力取材しました。
まずはヨーロッパのドイツへ。
≫ここドイツでは20年ほど前から選択的夫婦別姓制度が導入されています。
多くの人たちは自分の生活スタイルに合わせて名字を選択しているようです。
≫夫婦が違う名字を名乗ることを認めた選択的夫婦別姓制度のドイツ。
とはいえ、多くの夫婦が夫の姓を名乗っています。
しかし、中には…。
≫夫婦別姓を選んだグレーベナーさん。
しかし一人娘のカーラちゃんは夫の姓を名乗っているため旅先ではこんな場面も…。
≫やはり夫婦別姓を選ぶことができる、アメリカでは…。
≫今、アメリカで一番有名な女性といえばこちらアメリカ次期大統領選挙で民主党の有力候補とされているヒラリー・クリントンさんです。
彼女はこのようにヒラリー・ロドハム・クリントン。
ロドハムは彼女の旧姓でしてこの名前で国務省時代のホームページに登録しています。
アメリカではこのように旧姓を使うことは当たり前だとされています。
≫結婚後ももともとの名字をミドルネームのように名乗る複合姓という選択も。
こうした幅広い名字の選択肢を持つ国の一方で日本とは真逆に夫婦になっても別姓のままという国もあります。
≫婚姻届を提出する中国・上海の役所です。
朝から続々とカップルが訪れています。
≫中国・上海の新婚ほやほやのカップル。
手にした結婚証明書の名前はジョウさんと、ファンさん。
別々のものです。
≫中国では結婚後も名字が変わらない夫婦別姓です。
≫同じく韓国も夫婦は別姓のままです。
≫韓国では昔から夫婦別姓制度がとられています。
基本的には子どもは父親の名字を名乗りますが現在の法律では母親の名字を使うことも可能です。
≫子どもの多くは父親の名字を名乗るといいますが中には、こんな人も。
≫韓国では人口のおよそ2割がキムさんということでどちらの姓を名乗ってもキムさんというケースも少なくないとか。
更に中東エジプト。
この女性の名はハーガル・ムハンマド・ムハンマド・ムハンマド・エルバルバリー。
繰り返されたムハンマドは父や祖父など、先祖の名前を付け足していくためこうした名前になるのです。
≫エジプトでも夫婦は別姓。
名前と名字の間に父方の先祖の名前を代々、受け継ぐことから男の跡継ぎが生まれると名前はどんどん長くなるとか。
こうして、各国の夫婦の名字を見てみても選択肢が夫婦同姓だけの日本は特殊だといえます。
この先、夫婦別姓を認めるか否か。
施行からまもなく120年が経つ民法の見直し論議につながるのか。
最高裁の判断は近く示される見通しです。
≫世界さまざまなようですがこの夫婦別姓、同姓に対してはさまざまな意見が聞かれます。
まず、同姓になった場合名字が途中で変わるために感じる仕事上の不便さ。
また、今までの自分が失われてしまったような喪失感を感じるのではないかとの意見が出ています。
一方、別姓にした場合夫婦の絆家族の絆が弱まるという懸念や親子の名字が違うことによる子どもへのいじめなどの心配の声も上がっているんです。
≫どう考えるかということですがどちらかの姓を選ばないといけないことが不快だったり困ったりいやだと思う方がいらっしゃるのであれば何も強制することはないんじゃないのかなと個人的には思いますけど。
ただ一方で家族の絆あるいは子どもが混乱こういった声も犬山さん、あるようです。
≫でも、私、この別姓で夫婦とか家族の絆が弱まらないと思いますけどね。
いじめというのもすごくつらい話ですね。
別姓の懸念点はなくせるものなのかなと思うんですけれどもね。
≫一方で江上さん結婚したときに男女の合意によってどちらかの姓を選べるじゃないか。
だから男女平等には反していないんだという反論もあるんですね。
≫先ほどのいろんな国の事情を見てもそれぞれの国のいろいろな家族とかいろいろな歴史を踏まえた実情ですから日本だけが特殊だという言い方もないとは思うんですがただ、家に入るという昔ながらの日本の考え方で女性が、ある種男性の従属みたいなそういう意味合いを思っている人がいるのであれば何回も出てはぽしゃってますけど選択的夫婦別姓みたいなことを考えてもいいのかなと思いますね。
≫むしろ一緒の名前になりたいという発想の方もいらっしゃるしもちろん、どちらかに決めるということではないけど選択肢は増えてもいいんじゃないのかなという≫東大阪市でコーヒーのような液体を女性に吹きかけて逮捕された男が被害者に対し、笑いながら犯行を認めていたことがわかりました。
東大阪市の自称とび職有馬浩一容疑者は先月、口に含んだコーヒーのような液体を女性に吹きかけた暴行の疑いで逮捕されました。
その後の調べで被害に遭った女性の1人がわざとですか?と抗議したところ有馬容疑者が笑いながらはいと答えていたことがわかりました。
周辺では同様の事件が相次いでいて警察は有馬容疑者の犯行とみて追及する方針です。
≫大阪の病院に入院して心臓の移植手術を待っている1歳の女の子が来週、アメリカに行きドナーを待つことになりました。
1歳の大林夏奈ちゃんは重い心臓病を患っていて人工心臓をつけていますが一刻も早い移植手術が移植手術が必要です。
日本では子どもの脳死による移植手術は5年間で8例しかなく両親はアメリカでの移植を目指し移植にかかる費用2億8000万円を募金で募っていました。
まだ500万円ほど費用が不足していますが夏奈ちゃんの容体がいつまで安定しているかわからないため来週、アメリカに行きドナーを待つことを◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫続いて「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずは5時台でも一報をお伝えしたこちらのニュースからです。
≫先週、頭に吹き矢のようなものが刺さったカモが見つかった兵庫県伊丹市の公園で新たに2羽矢が刺さったカモが見つかりました。
警察は同一犯の疑いもあるとみて捜査しています。
多くの水鳥が羽を休める伊丹市の昆陽池公園で見つかったオナガガモ。
首の辺りに緑の矢が刺さり貫通しています。
この池では先週も頭に矢が刺さったカモが見つかり職員が救出していました。
伊丹市によると先週の事件を受けて公園ではパトロールが強化されおとといの午後見回っていた業者が2羽のカモに吹き矢のようなものが刺さっているのを見つけたということです。
2羽はいずれも今のところ元気そうに泳いでいるということです。
伊丹市では、あすにでも矢を外すためにカモを捕獲する方針です。
≫公園などによると矢は以前撃たれたものと同じとみられるということです。
警察は同一犯の疑いもあるとみて鳥獣保護法違反の疑いで捜査しています。
≫先月にも心無いこういう事件があったところだったんですけど萱野さん、いかがですか。
≫すごく憩いの場になっている場所だと思うんですよね。
そんなところで全く抵抗のない動物に対して遠くから矢を放つ本当に卑劣だと思うんですよね。
市民の生活にとってもものすごく脅威これが人に向けられたらどうなるのか。
あの公園で飛び道具が使われているのはどういうことなのか。
そういうことでもあると思うんですよね。
早く実行犯を見つけてほしいなと思いますね。
≫こういうのが続くのは武井さんやっぱり怖いですよね。
≫特に、ああいう人に刺さったり動物に刺させるようなものを吹き矢の筒にしても個人を特定できる販売方法とかを作らないとダメなんじゃないかなと僕は思います。
≫本当に許されることのない犯人が一刻も早く捕まることを願うばかりです。
では引き続きニュースです。
≫大阪府高石市で長女を金属の棒で殴るなどの暴行を加えた疑いで12日間にわたって部屋に監禁したとして両親が逮捕されました。
教育熱心だった父親は娘を監禁した理由はあまりにも身勝手なものでした。
≫大阪府高石市の無職の父親と母親は車の中や自宅で16歳の長女を金属の棒で複数回殴るなどして顔や全身に怪我をさせ鍵をかけた部屋に12日間にわたって監禁した疑いがもたれています。
その理由は…。
≫警察によると長女がストレスによる過食で体重が増えたことに父親が腹を立て45キロの体重制限を課し1日1食にしてランニングなどをさせていたということです。
≫長女は父親を恐れて8月に自宅から逃げ出し佐賀県に住む祖母の元に身を寄せていました。
その後高石市の自宅に帰ってから長女は監禁され家族が外出した隙に脱出して祖母に助けを求めました。
父親は家出が心配で鍵をかけたと話していて2人は、容疑をおおむね認めています。
長女の体には古いあざがあり警察は以前から暴行を繰り返していた疑いが強いとみて調べています。
≫次に東大阪市でコーヒーのような液体を女性に吹きかけたとして逮捕された男が犯行の時に女性に対しわざと吹きかけたことを笑って認めていたことがわかりました。
≫カメラのほうをぼんやり見ながら今朝送検された東大阪市の自称とび職有馬浩一容疑者。
有馬容疑者は先月口に含んだコーヒーのような液体を女性に向かって自転車で追い抜きざまに吹きかけた疑いがもたれています。
この事件を含め周辺ではいずれも有馬容疑者の犯行とみられる同じような事件が12件も連続して発生。
その後の取材でこのうちの1件では被害に遭った女性が有馬容疑者に現場で抗議をしていたことが新たにわかりました。
≫警察によると有馬容疑者は女性に対しわざと吹きかけたことを笑いながら認めたということです。
有馬容疑者は職場の先輩との関係でむしゃくしゃしていて腹が立ってやったと容疑を認めていて警察は余罪を追及する方針です。
大阪維新の会に所属する小林由佳堺市議会議員が政務活動費を不適切に支出していた問題で堺市の竹山市長は議員辞職すべきという考えを示しました。
≫堺市の竹山市長が辞職を求めたのは大阪維新の会の小林由佳市議と小林市議の元秘書で政務活動費を管理していた黒瀬大市議です。
小林市議は政務活動費を使って議会報告のチラシを印刷、配布したとしていましたがその実態がほとんどなかったことがわかっています。
また、市の監査結果ではチラシ分を含め4年分の政務活動費のうちおよそ1041万円について支出が確認できなかったなどとして返還を求めています。
この問題について竹山市長は今後、刑事告訴も含めて検討するとしています。
≫このあとは特集です。
≫踏切の中に入っちゃっています。
ポーズまでとって写真を撮ってます危ないですね。
≫古都・京都では線路に侵入して記念撮影をする外国人。
今、外国人観光客の方がタバコを吸っていますね。
ここは路上喫煙禁止区域なんですけど。
≫こちらの女性は段ボールを蹴りながら歩いています。
≫ごみですね、これひどいですね。
≫ごみだらけの関西空港。
過去最多の外国人旅行者で沸いているはずの観光地が今、頭を抱えています。
≫今、電車が到着したばかりなんですがそうですね、半数以上は外国の観光客の方のようですね。
≫今、京都市の伏見稲荷大社が外国人観光客に大人気です。
≫朱色の千本鳥居が日本的でたまらないそうです。
≫日本文化に敬意を払う外国の人たち。
しかし、その一方で…。
≫今、外国人観光客のマナーが大きな問題になっているのです。
その実態とは…。
≫あちらちょっと写真撮ってますね。
踏切の中ですけど大丈夫でしょうか。
あっ、踏切の中」入っちゃってます。
踏切の中全然怖がらない様子で。
ポーズまで取って写真を撮っています。
危ないですね。
前々期にしていない様子です。
ここは伏見稲荷大社の中にあるJRと京阪2つの踏切がある場所。
あらあら線路の中で自撮り棒ですか。
≫注意してもお構いなしの様子です。
警報が鳴るとようやく外へ。
これは鉄道営業法違反に問われることもある危険行為です。
実は中国では踏切が少なく線路を渡るのが珍しいのです。
次から次へと線路の中に侵入し写真を撮っていきます。
≫禁止されていていることを知らないのでしょうか。
≫逃げるように去っていきました。
それだけではありません。
400年の歴史を誇る京の台所・錦市場でも外国人のマナー違反が問題になっています。
たくさんの漬物が並んでいますが…。
≫お客さんによってはこれを手づかみでつかんで写真を撮る方もいらっしゃるそうです。
≫果物を扱う店では…。
≫更に、こんな声も…。
≫そこで錦市場を観察してみることに…。
≫男性は食べ物を落としたことには気付いたようですがそのまま食べ歩き。
店の前でお握りを食べる女性。
あっ!お握りを包んでいたササが落ちましたが気付いていないのでしょうか。
こうした外国人観光客を迎える西の玄関口・関西空港。
全国の空港の中で中国人の利用者が最も多いのです。
≫やはりここでも…。
≫こちら国際線の出発ターミナルなんですが皆さん空港で荷物を広げて荷物整理をしています。
こちらの女性は段ボールを蹴りながら歩いています。
≫一体何をしているのでしょうか。
≫1つのダンボールに靴や服をまとめてそれで送るようです。
少しでもサイズを小さくしようと皆さん一生懸命、詰め替えています。
≫そのため大量のごみが空港に捨てられていきます。
ごみ箱やそのそばに捨てるのはまだいいのですが…。
≫これごみです。
これひどいですね。
先ほどここで作業していた方たちが去ったらこんなごみが…。
また別の方が捨てに来ちゃいましたけど。
ごみ箱ではないんですけどね。
≫このマナーの問題は世界遺産も例外ではありません。
≫ここで受付をするわけですわね。
≫京都市の天龍寺では外国人が土足で上がってくるというのです。
≫奈良公園ではこんな光景が…。
かわいらしい鹿に大喜びの外国人。
人の食べ物は病気になる危険があり与えることは禁止されていますが…。
≫それだめだめだめ。
≫更に鹿に煎餅をこうしてじらす外国人も…。
これには鹿も怒りの頭突き。
≫今年、過去最多の外国人観光客が日本を訪れています。
来てくれるのは大歓迎なのですがマナーの問題一体どうしたらいいのでしょうか。
≫本当最近、外国からのお客様増えましたよね。
濱田さん今のご覧になっていかがでした?≫気持ちはわかるのでおいおいおい、というような気持ちで見ていました。
まあ多少はいいですけど人に迷惑かけたりとか危ないことは絶対にそれは大きい声で言っていったほうがいいなと思いましたね。
だってこれ楽しみに来てるわけで。
≫これはもう法律違反ということで絶対にやってはいけないということなんですけどやっぱり知らないってこともあると思うんですよ。
それぞれ自分の国が変われば常識が非常識になったりいいことが法律違反になったりすることもあると思うんでこういう外国人観光客への対策として京都市はAKIMAHENと書かれたパンフレットを作っているんです。
やらないでねっていうことなんかも。
日本人でも問題になりましたよ。
近くによって電車の写メを撮るっていうのは危険だと。
あとねこういうマナーレストランのドタキャンはやめましょうと。
≫これお店の側から多いって嘆きを本当に効きますからね。
≫もしかしたら国によってはそんなこと当然でしょって。
よくあることよって思ってらっしゃる国の方もいるかもしれない。
日本ではこういうことはよくないんですよってことをお知らせしたものもあるんですよね。
本当に悪気はない場合も多いかもしれないですよね。
≫特に京都だといろいろ世界遺産もあってそういったものが最終的に傷んだりとか傷つくとかそういうことがまずはないようにしてほしいなということがありますよね。
守らなきゃいけないものたくさんありますもんね、歴史的に。
≫中国人もましになったかなと思うんですけど中国の政府はあまりにも評判が悪いので悪質なマナーをした旅行者インターネットとかで情報がありますよねそれを役所のホームページで実名でこの人はこういうことをしましたっていうのを公表しているんですよ。
そういう風にしてちょっとでも海外で評判が悪くないように対策をしているんです。
≫人の振り見て我が振り直せじゃないけどバブル期の日本人もばんばん海外に行ってマナー違反で迷惑をかけたこともあるんじゃないかと思うんですよね。
ですのでお互いに知らない所に行くときはある程度勉強して気持ちよく遊びに来てもらえるように遊びにいけるように心がけてはどうでしょうか。
このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
金本監督の下連日厳しい練習が行われている阪神の秋季キャンプ。
きょうの様子を詳しくお伝えします。
≫ワンスポ!は石田一洋キャスターです。
≫こんばんは。
阪神キャンプは4日目。
グラウンドでもスタンドでもサプライズ。
安芸市営球場はきょうも盛り上がりました。
≫あっと!縦じまの黄色いユニホームを身にまとったタイガース電車が今走っていきます。
こちらは安芸市営球場の最寄り駅球場前へファンを運ぶ土佐くろしお鉄道。
平日ながら700人集まったファンのお目当てはもちろん金本監督。
監督が動けばファンも報道陣も動きます。
≫最高や抱きつきたいくらい。
≫さて、きょうもきょうとてサングラスの奥からにらみをきかせる鬼軍曹。
そこへ…。
≫かわいい声援に優しくそしてかっこよく応えます。
キャンプはきょうで4日目スタンドにはファンと共に熱い視線で練習を見つめる男性の姿が…。
≫なんと高知で坂本龍馬さん発見。
実はこの方高知県の職員でプロスポーツのキャンプなどを誘致しています。
≫日本を変えた坂本龍馬が見つめる金本阪神。
阪神はきっと変わるぜよ。
さて、グラウンドではシートノックが始まりました。
しかし、よく見ると内野の選手たちが外野へ。
センター江越がショートへ。
内野と外野の守備が逆転しています。
ここでおっと、ファーストミットを手にしたのは金本監督。
なんと1塁ベースへ。
選手たちの送球を受けます。
ファースト金本へ送球する選手たち。
ミスは許されません。
≫悪送球には雷が。
≫監督ご自身ファーストに入った時にファンの皆さんものすごく盛り上がっていたんですが…。
≫そうなんですか。
≫こちらは定位置がセカンドの上本選手。
このキャンプではセンターでも守備練習を行っています。
その上本選手に大学の野球部で2年先輩の坂元アナウンサーが話を聞きました。
≫久しぶり。
≫久しぶりでテレビでよく見ています。
≫どういう目で見てる?≫硬いですね。
≫やかましいわ!≫金本新監督になってチームは変わったなってやっぱり感じますか?≫きのうの紅白戦で上本選手は初めてセンターの守備につきました。
≫上本選手は今シーズン108試合に出場。
盗塁はチームトップの19個。
選手会長としてチームを引っ張りました。
≫来シーズンどんなシーズンにしたいですか?≫そして、午後から行われたのは恒例のリレーラッシュ。
きょうは5チームに分かれての対抗リレー。
ガチンコ勝負です。
1人およそ150mを5本。
4番候補の陽川選手も必死に走ります。
最後は俊足の上本選手がかわしてトップでゴール。
選手全員ふらふらでした。
≫たった4日間だったんですけど高知の現場にいるとチームの雰囲気とか選手の意識が変わったっていうのが伝わってくるんですよね。
萱野さんリーダーシップとして厳しさと明るさのバランスはどうですか?≫見習いたいところありますよね。
やっぱり指導者が尊敬されるかがものすごく大事だと思うんですけどそれを持っている人っていうのはいろんな指導ができるのかということがわかりますよね。
また当たり前のレベルが高いですから選手もそれに食らいつこうと必死なんですが金本監督一旦コーチを離れて次回は11月中旬に戻ってくるということでそこまで選手がどれだけまた成長分を披露できるのか楽しみですよね。
以上、ワンスポ!でした。
続いては片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
昼間は秋晴れ。
明日の日中は大体晴れそう。
そして暑いくらいになりそうです。
≫お天気を片平さんから伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
≫お願いします。
≫ご覧いただいているのは秋を代表する花リンドウの花ですね。
紫色の花びらがとっても鮮やかですね。
≫こちら和歌山県那智勝浦町のお寺では参道の脇にリンドウの花が咲き広がっているんですね。
訪れた人たちの目を楽しませています。
≫リンドウの花っていうのは日が当たると開いて曇りの日や夕方には閉じてしまうそうで訪れる際は晴れた日のほうがいいですね。
≫きょうも晴れた所が多かったでしょうから明日も晴れそうなので恐らく明日もお出かけになるときれいな姿を見られるんじゃないかなと思います。
ただ、晴れた日の日ざしというのがきょうはとても暑く感じたかなと思います。
厚着をしていると汗ばむくらいの陽気になったんですね。
この3日間の大阪の最高気温を見ていただくとおとといの月曜日は11月の下旬並みそしてきのうは平年並みに戻ってきてきょうは平年を通り越して10月の中旬並みに逆戻りしたような状況になっているんです。
こんなふうに3日間で一気に気温が変わっていますから体調を崩しやすくなっている状況ですからねインフルエンザとかだんだんはやり始めているみたいですし体調の管理に十分に気を付けていただきたいと思います。
雲の様子ときょうの天気図重ねてみていただくとちょうど大きな高気圧手をつないでやってきているということで近畿地方の辺りはきょうもまあまあ晴れたということなんですね。
西のほうにあるこの雲は空高い所の薄い雲が中心で天気を崩すものではありません」むしろちょっと心配なのがこのへん、四国ですとか紀伊半島の辺りにあるこの雲。
もや〜っとあるこの雲。
この雲ははっきり映ってないんですけど日ざしを遮ったりするような雲なんですね。
この雲がこのあとどういうふうに動くのかコンピューターの予想を見ていただくと時間と共に動かしていくとちょうど今、雲を流す風がこんなふうに吹いているのでどう動くかといいますとぐる〜っと回っていって明日の夕方くらいには引き返してきそうなんですよ。
ですから明日の夕方くらいから雲が多くなりそうですし徳島県ですとか兵庫県の辺り近くに雨雲もありますからひょっとするとにわか雨の可能性もありそうですのでご注意いただきたいなと思います。
あすの夕方ごろから曇ってくる所が多くなりそうです。
明日のポイントのもう1つは朝と昼間の気温の差が大きくなることですね。
朝は内陸部では10度を下回る所もありそうですが昼間は23度くらいということで寒暖差が大きくなります。
脱ぎ着のしやすい服装で上手に調整していただきたいところです。
では全国のあすのお天気です。
あすは全国的にみると大体晴れますが先ほどの雲が北上してくる四国や中国地方で雲が広がりやすい一日になりそうです。
近畿地方はというと西のほうからだんだん雲が多くなってくるとみています。
基本的には晴れのお天気ですが兵庫県や和歌山県徳島県などでは夕方以降雲が多くなってくる見通しです。
あす朝の気温は今朝より高めですがそれでも内陸部は10度前後で冷える所が多いでしょう。
昼間の気温もきょうと同じぐらいか若干高め。
表示にはありませんが内陸部では場所によっては25度近い所もあるかもしれません。
1日の寒暖差が大きくなります。
そしてこの先1週間あさってまで晴れる所が多きですが土曜日以降雲が多くなって日曜と月曜は雨が降りそうです。
≫大阪大学付属病院に入院して心臓の移植手術を待っている1歳の女の子の父親が会見を開き来週、渡航してアメリカでドナーを待つと発表しました。
≫上手上手。
≫1歳の大林夏奈ちゃんは重い心臓病を患っています。
夏奈ちゃんは人工心臓をつけて命をつないでいますが一刻も早く心臓を移植する必要があります。
日本では子供の脳死による臓器移植は5年間で8例しかありませんがアメリカでは一般的に3か月待てばドナーが現れるといいます。
両親はアメリカでの移植を目指し今年4月から移植にかかる費用2億8000万円を目標に寄付を募っていました。
まだ、500万円ほど不足していますが夏奈ちゃんの容体がいつまで安定しているかわからないため両親は来週アメリカに渡ることを決めました。
≫父親の謙一さんは一つ屋根の下家族で暮らす夢をかなえるためにアメリカに渡ったあとも頑張りたいと話しました。
≫きっと移動するだけでも大変でしょうから
時代と共に変わる法律や制度の仕組みが分からず悩みを抱えている人が現在急増中
そんな迷える人々を助けるこの企画
2015/11/04(水) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【金本阪神&大阪の砂場そば調査&外国人観光客マナー】
高石で16歳長女を両親が監禁暴行「痩せろ」と言われ▽公園の“謎の石碑”「ここに砂場ありき」…大阪発祥の食べ物の秘密▽不法侵入にポイ捨て…外国人観光客マナー違反
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■萱野稔人(津田塾大教授 哲学・政治・経済から社会問題まで論ずる)
■武井壮(世界マスターズ陸上のリレーで金メダルを獲得 「百獣の王」を目指してスポーツ界を駆け巡る)
■濱田マリ(歌手、女優、ナレーターとして様々な分野で活躍、神戸市出身)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。午後5時台、6時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事を解説します!
番組内容3
月曜)「なっとく!マネー」・・・お金やビジネスにまつわるニュースを掘り下げて取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・今考えるべき社会の問題や話題を徹底追及・追求・追究!
金曜)「うぃ〜くワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”解説
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO・木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)ピーター、谷口真由美、カンニング竹山 ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハット・てつじ
【企画出演】
(月)TKO・木本武宏
(火)クワバタオハラ・小原正子
(水)武井壮
(木)杉浦太陽
(金)シャンプーハット・てつじ
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:33988(0x84C4)