番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいキャスト後半は特集からです。
秋は京都観光にうってつけのシーズンですが、いま激増しているのが外国人客。
高級感のある祇園の街も、国際化で様変わりしています。
京都で何が起きているのか、高橋アナウンサーが取材しました。
海外からの旅行者をとりこにする、京都の雅。
アメリカの有名雑誌による人気観光地ランキングでは、2年連続、世界一に輝きました。
「いらっしゃいますね海外の方やっぱり」「やっぱり多いですね」「レジの前にずーっと行列ができているんですが、ほとんど海外の方です」夜になっても続く、この賑わい!ところが、京都は夜になると閉まってしまう店がほとんど。
「おもてなし」にも、変化が求められているのです。
大きく姿を変える、京都の夜を取材しました。
「どっぷりと日も暮れた京都です。
花見小路。
まだ賑わってますね」「海外の方もいらっしゃいますね」いざ歩き始めると、次々とすれ違うのは外国人観光客。
声をかけてみました。
祇園の情緒を求めて、外国人客が夜の花見小路を埋め尽くしています。
こちらはイギリスから来た観光客。
「今から?ちょっと見たい」初めてお会いした方に、失礼かとは思いつつ…。
食事にご一緒しました。
「英語のメニューがあるんですね、すごい」外国語のメニューは、もはや必須のようです。
さて、初めての懐石料理のお味は・・・?どうやらお口に合ったようです。
来客の8割が外国人!祇園の変化を、肌で感じます。
京都市で宿泊する外国人客の数は、2年連続で100万人を超え、まさにうなぎのぼり。
過去最高を更新しています。
宿泊先も足りない状態で、近年は続々と外資系ホテルも進出。
そして彼らが、夕食などで出歩くのが、夜。
夜の京都を歩くと、海外にいるかのような錯覚に陥ります。
「閉店間近なんですが、いま全員が外国人観光客です」こんな時間にも抹茶のパフェに、抹茶のゼリー。
四条通を歩いて、ふと目に入ったおみやげ屋さん。
「レジの前にずーっと行列ができているんですが・・何カ国ですかね、ほとんど海外の方です」「こけしとか、ダルマとか、ティーポットって書いてますけど」店長に尋ねると、2年ほど前から外国人客の増加を実感しているそう。
しかし京都では、夜遅くまで開いているお店は多くありません。
外国人客がどんな場面で満足したかを京都市が調べたところ、高評価だったのが寺や神社、自然など。
一方で、「ナイトライフ」の評価は低めでした。
そもそも、ナイトライフを体験していないという人が、全体の4割以上にのぼりました。
せっかくの旅先なのに、夜を過ごす場所がない…。
そんな中、夜間に新たなサービスをはじめた旅館を見つけました。
皆さん、すっかり夢中。
宿泊客の7割以上が外国人というこの旅館。
観光客向けに、舞妓さんの舞を鑑賞できるディナーショーを企画しました。
「すっごい良かった。
ハハハ。
すっごい良かったです」舞が終わって、舞妓さんがテーブルに回ってくると・・・さらに・・・「お茶屋遊びが始まっています。
国際的なお茶屋遊び」「ぐっぐっぐいっと・・・」ところで、京都のお茶屋さんというと「一見さんお断り」のイメージがありますが・・・?せっかくなので、私も体験させていただきました。
「緊張した。
わかりますね、国境を越えている京都の魅力、舞妓さんの魅力というのが。
国境を越えているというのが身をもってわかりました」日本人以上に、日本を楽しんでいる外国人観光客。
彼らを迎える京都の夜は、まだまだ、姿を変えていきそうです。
京都にお住まいですけど、夜の京都もさま変わりしているみたいですね。
住んだのが最近なので、偉そうなことは言えないですけど、京都の夜は早くにお店が閉まって、暗くなるんですけれども、こういうこともできるんですね。
体験したことがないことがたくさんあるんだという。
逆に日本人のほうが、やったことがないかもしれません。
着物を着て、懐石料理を食べたことないという方もいらっしゃると思います。
もともと外国人観光客向けに始めたんですが、日本人からも人気が高く、日本人客もふえてきています。
ところが、勝手に写真に撮られて、中国のパンフレットに勝手に載せられて、お客さんがふえるというのは、いいことですけど、マナーが悪かったり、舞妓さんを追いかけたりという方もいらっしゃるということで、折り合いをつけるのも大事なことかなと。
こういう紅葉シーズンのほうが日本人が多くいらっしゃると。
そのほかは外国人のほうが多いのが、いつもの祇園の夜だというのに、びっくりしました。
最近日本人が多くなってきたと思います。
秋で。
でも、日本人が逆に海外に行っているときには、海外に行って、雰囲気を変えたこともありましたから、お互いさまですね。
夜を楽しめる場所というのは、サービスが重要なんですね。
大阪府高石市で16歳の長女を鉄の棒で叩き、外から鍵をかけた部屋に監禁したとして両親が逮捕されました。
長女の「体重の増加」と「家出」に腹を立てての犯行とみられます。
傷害と監禁などの疑いで逮捕されたのは、高石市に住む43歳の父親と37歳の母親です。
父親は先月、自宅や車の中で16歳の長女の顔を殴ったり、腰を鉄の棒で叩いたりし、およそ2週間、6畳の部屋に監禁した疑いが持たれています。
長女は顎や両腕の打撲など全治20日のケガをしました。
両親からの虐待が始まったきっかけについて長女は…長女は、父親に暴行を受けたことなどから8月に家出し、先月13日まで、佐賀県にある祖母の家に避難。
その後、自宅に連れ戻され、鍵をかけられた部屋の中に監禁されました。
事件の発覚は、監禁されて13日目の先月25日。
両親の外出中に長女は、ドアの隙間から釣竿を入れて鍵を開け祖母に電話で、助けを求めました。
警察は2人が日常的に虐待をしていなかったか慎重に調べています。
2週間近い監禁というのは、かなり悪質ですね。
虐待されるのって、結構小さな子供だったりとか、あるいはもう少し年齢が上がって、20歳ぐらいになると、男性とのつき合いでDVを受けたりというニュースはよく聞くんですけれども、16歳から18歳ぐらいというのは、なかなか案件として聞かないところですね。
特異なというか、変わった親子関係というのがあったりするんですかね。
太っているのを何とかというのは、結局言いがかりですよね。
多分16、18って、エアポケットみたいになっているんですね。
保護するところと、自立の間の郵政グループ3社が、東証一部に同時上場しました。
初値はいずれも売り出し価格を上回りました。
上場したのは、持ち株会社の日本郵政とゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の3社です。
いずれも、売り出し価格よりも高値をつけました。
もっとも初値の上昇幅が大きかったのは3割増しとなったかんぽ生命でした。
初値で計算した3社合計の時価総額は、国内トップのトヨタに次ぐおよそ16億円と巨大グループの誕生です。
東大阪市の小・中学校の耐震化工事をめぐる贈収賄事件で、警察は先ほど、東大阪市役所に家宅捜索に入りました。
「午後5時半です。
賄賂を受け取ったとされる男が勤める東大阪市役所に大阪府警が家宅捜索に入ります」東大阪市建設局の幹部福田逸亮容疑者は、建築会社「キーマン」の社長に対し、小中学校の耐震化工事で便宜を図り、現金200万円を受け取った疑いが持たれています。
福田容疑者は入札参加業者に配布する下請け業者のリストで、キーマンを一番上に記載していた他、キーマンが市内で唯一技術を持つ「デザインフィット工法」を意図的に採用していたとされます。
キーマンは2015年度までの3年間で、この工法の工事28件全てに参入。
2014年度の売り上げはおよそ9億円で、これは2年前のおよそ64倍です。
警察は、市からの受注額が急増した背景に福田容疑者との癒着があるとみて裏付け捜査を進めています。
小林由佳・堺市議らが政務活動費を不適切に支出していた問題で堺市の竹山修身市長はきょう、議員辞職すべきだと話しました。
小林由佳・堺市議は、過去4年分の政務活動費のうち1040万円余りが不適切な支出だと市の監査委員に指摘され、大阪維新の会から、3ヶ月の党員資格停止処分を受けています。
この問題で堺市の竹山修身市長はきょう、小林市議と元秘書の黒瀬大市議は辞職すべきだと話しました。
竹山市長は、2人が議員辞職しない場合、詐欺などの疑いで刑事告訴も検討するということです。
TPP環太平洋パートナーシップ協定の交渉が大筋合意したことを受け、政府は、一般消費者を対象とした説明会を大阪で開きました。
加盟する国の関税を撤廃し貿易の自由化をはかるTPP環太平洋パートナーシップ協定が先月5日、大筋合意に達しました。
政府は「TPP政府対策本部」を設置し、一般消費者にも理解を深めてもらうためにきょう大阪府内で説明会を開きました。
参加者からは食品の安全性などについて懸念の声が相次ぎました。
政府は今後も内容を周知する機会を設けたいとしています。
重い心臓病を患い、海外での移植手術を希望していた1歳の女の子の渡米が決まりました。
阪大病院に入院中の大林夏奈ちゃんは「拡張型心筋症」という重い心臓病を患い、助かるには早期の心臓移植しか方法がないと診断されました。
アメリカで手術を受けるための費用は目標に500万円ほど足りませんが2億7400万円あまりの募金が集まり、家族は11日に渡米することを決めました。
夏奈ちゃんは渡米後小児病院に入院し臓器提供者が現れるのを待つということです。
世界野球プレミア12に臨む侍ジャパン明日の強化試合プエルトリコ戦の先発投手が発表されました。
「明日の先発ピッチャーを教えていただいてもよろしいでしょうか?」「明日は前田が投げます」8日のプレミア12の開幕を前に明日、プエルトリコとの強化試合に臨む侍ジャパン。
そこで先発するのが広島の前田健太。
前田は、前回2013年のWBC準決勝でプエルトリコ戦に先発するも、立ち上がりで打たれ、5回1失点で負け投手に。
敗れたチームは3連覇を逃してしまいました。
WBCで負けて、世界一への想いが強くなったと話す前田。
明日は3イニングの登板が予定されています。
明日の強化試合はご覧のチャンネルで午後7時4分から生放送でお送りします。
この部分には、字幕がついておりません。
毎週水曜日にお届けしています「なんでやねん!?」のコーナーです。
今週はこちらです。
動物園の入り口すぐにフラミンゴいるの「なんでやねん!?」お近くの動物園、どこでも構わないので、入ってみましょう。
入り口にいるのは、フラミンゴですね。
入り口はまず入場ゲートですね。
まず通ってください。
そう言われると必ずピンクの存在がいるので。
フラミンゴを見ると、動物園に来たぞという感じがしますね。
島田さん、何でか想像しますか。
色のきれいなやつをとりあえず置いておけば。
「まずは、動物園に入ってすぐのところに本当にフラミンゴがいるのかどうか調査してきます。
」今回お邪魔したのは神戸市立王子動物園。
さっそく中に入ってみると「さぁ、入園します!もういた!いたいたいた!ほんまにおる。
入園ゲートのまぁ前にいました!フラミンゴ!しかも、ものすごく多いです。
」フラミンゴの謎を解くため、飼育展示担当の山田さんにお話を聞いてみました。
「山田さん、めちゃめちゃフラミンゴいますね。
王子動物園。
」王子動物園にたくさんのフラミンゴがいる理由はわかったんですが、ではなぜ入って直ぐのところに展示されているんでしょうか。
他の動物園を見てみると東京の上野動物園もこちらのゲートから入ると正面にフラミンゴ。
また大阪の天王寺動物園でもゲートの近くに展示されているんです。
なぜ多くの動物園が入口すぐにフラミンゴを展示しているのか。
その理由を日本動物園水族館協会の方に聞いてみました。
「動物園の入り口にフラミンゴが多いのはなんでなんでしょうか?」フラミンゴが多くの動物園で入口近くに展示されるようになったのは戦後のこと。
そこには意外な歴史が。
戦後の復興時にフラミンゴは比較的に入手しやすかったことから再開した動物園の看板動物になり入口近くで展示。
その展示方法を他の動物園が参考にして全国に広まったそうです。
「山田さん、でもあれですね。
フラミンゴって色んな疑問がわいてくる動物ですね。
」「いいですか、じゃあ伺います。
最初の疑問ですけれどもフラミンゴが鮮やかなピンク色をしているのはなんでやねん。
」「どういうことです?」「あの、もともとフラミンゴは野生ではプランクトンの様なものを食べていまして、なかなか同じエサを用意できないので、代わりにオキアミをあげています。
」野生のフラミンゴが食べるプランクトンには色素が含まれていて鮮やかなピンク色の素になっているんです。
動物園ではその色を維持するため、同じ色素を持つオキアミをフラミンゴに与えているそうです。
「一番手前のあの子見ても、やっぱり一本足ですよね。
なんでなんですか?これ」さらにもう一つの理由として、緊急時に逃げ出すための第1歩が早くなるからと考えられているそうです。
「フラミンゴの膝ってね、こう前に曲がらないですよね。
後ろに曲がりますよね。
」「え!?」膝の部分は羽毛に覆われていて見えず、膝のように見えているところが実は踵。
つまりフラミンゴは常につま先立ち状態なんだそうです。
「常につま先立ちの状態なんですよね。
それでいてさっきも言ってた様に一本足なわけでしょ。
1983年、1羽のフラミンゴが脱走。
その後、なんと淡路島で発見され保護されたそうです。
しかしこの当時、動物園ではフラミンゴの羽を切り、飛べない状態にして飼育。
それなのにどうやって逃げたんでしょうか。
「フラミンゴもちょっとびっくりしてるかもしれないですね。
」フラミンゴにまつわる謎は解けたんですがせっかく動物園に来たのでこんななんでやねん。
「とっても臆病な動物なので、しかも脚がとっても長いので、一回座ると立ち上がるのに時間がかかるじゃないですか。
」本来、決して座ったりすることのないキリン。
ところが。
こちらは動物園が安全だと認識したキリンの寝姿でお尻を枕代わりにして寝ているんです。
しかし動物園にいるほとんどのキリンは、野生の習性が残っていて寝るときでも立ったままなんだそうです。
「コアラはガラス張り。
」あのあまりにも暑いとか寒いとかいうのが苦手な動物ですので管理は年中やってますね」「食べるのはユーカリ」コアラのエサはご存知のユーカリ。
彼らはこれしか食べず、しかも新鮮なユーカリの新芽しか口にしないんだそうです。
そのため王子動物園ではこんな事態に。
実はコアラのエサ代っていうのは他のすべての動物を合わせたエサ代よりもコアラのほうが高いぐらい」ほかの全ての動物よりも高いんですか。
合わせても、コアラのほうが高い。
全部合わせても、何でかというと、空輸代なんですよ。
日本でも鹿児島と岡山で栽培しているんですけれども、そこから厳選したものをとるためには。
しかもそれだけでは足りなくて、王子動物園で栽培して、どうしても口に合わない子は今とったばかりのものじゃないとだめだと。
わがままだな。
緊急事態でほかに食べ物がないときは食べるんですかね。
食べないんじゃない。
フラミンゴは悲しい事実があったわけです。
動物がいなくので、一番入手しやすく、アフリカの原風景を思い出せるのがフラミンゴだったと。
赤くて、おめでたいしね。
動物園は私何十年も行ってなかったので、どこにいるのか知らなかったので、今度見てきます。
これから求愛の季節になりますので、派手なパフォーマンスをしてくれるそうです。
戦争中に動物を殺さざるを得なかった日本ですが、ホノルルの動物園も入り口にいたんですけど。
確証がなかったんですが、そのホノルルの動物園を参考にしたという説もあります。
僕が言ったら、してやったりという顔をしたな?ハウスいっぱいに並べられたシクラメン。
兵庫県養父市では、クリスマスを彩るシクラメンの出荷が進んでいます。
シクラメンは寒さに強く、花が長持ちするため、クリスマスや正月の贈り物として人気があり、こちらでは、7種類、およそ1万5000鉢が育てられています。
また、最近はガーデニングでも人気があり、年々、出荷時期が早まっているということです。
天候にも恵まれて、鮮やかな色をつけたシクラメンは、来月中旬ごろまで京阪神を中心に出荷されます。
養父市が産地なんですね、知りませんでした。
繊細なお花ですから、結構大変でしょうね。
シクラメンといいますと、クリスマスの準備をもうしているということですね。
シクラメンのかほりという歌がありましたけれども。
でも、シクラメンは香らないという。
歌でそういったものがあったそうですね。
天気図のほうは秋の天気図です。
移動性の高気圧がやってきております。
あしたは高気圧の中心が関東方面に来ますので、日ざしが降り注ぎます。
結構ここしばらくの中でも、一番気温が上がることになりそうです。
日中は汗ばむぐらいの陽気になりそうですから、お気をつけください。
朝6時段階ではよく晴れております。
通勤、通学の時間帯になりますと、少し西から雲がやってきますが、お昼になりますと、薄曇になって少しかかってきます。
雨雲がやってくる心配はないと思います。
午後3時になりますと、抜けてまた晴れます。
夕方6時になりますと、それほど進んでくるということもないということで、大体青空恵まれる、そんな1日になると思います。
秋晴れです。
太平洋側で少しだけ雲が多いんですが、降水確率、低いので、あしたもきょう同様の洗濯日和、雨の心配はほとんどないということです。
気温です。
けさよりも少し緩むんですが、それでも内陸部ではけさがこの秋3番めぐらい低くなりましたので、それに比べたらちょっと緩むということです。
火の取り扱いにはお気をつけください。
最高気温。
結構上がります。
24度という数字があります。
もしかすると、これ以外の地点では25度、夏日になる可能性もありまして、11月の夏日は2〜3年に1回ぐらいはあります。
あしたもちょっと場所によっては、25度ぐらいになるかもしれません。
服装に気をつけないと、汗ばむ陽気になると思います。
赤い表示、日曜日、月曜日までずっと続きます。
天気のほうは日曜日、月曜日、雨が降りますが気温高めで、人込みでは、蒸し暑く感じると思います。
土曜日なんですけれども、南部は雨の可能性がありまして、週末の天気の崩れの先に、来週になると、平年並みになるんですが、今のお知らせの前に、かわいいわんこ、にゃんこが映っておりましたが。
動物園に、今回は2015/11/04(水) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【外国人急増で変わる京都の夜▽動物園入るとすぐフラミンゴ?のナゾ】
イチローのバット作った職人…そば打ちで第2の人生▽外国人客急増で“京都の夜”が激変!あのスポットも!?▽動物園の謎…ゲートを入るとすぐにフラミンゴがいるのなんで?
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
二木啓孝(ジャーナリスト)
松尾翠(フリーアナウンサー)
島田さくら(弁護士)
桧山進次郎(プロ野球解説者)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:41576(0xA268)