時代変われば!〜昔のニッポンは衝撃の習慣だらけ〜 2015.11.04


はい。
江戸時代大トロは下品な食べ物とされゴミ箱に捨てられていた。
江戸時代にはおならの身代わりになる衝撃の職業が!更に…。
なんとふんどしのレンタル屋が大繁盛していた。
このように同じニッポンでもたった100年から200年前には驚きの習慣で溢れていたのです。
35連発!まずは江戸時代の衝撃のグルメ4連発。
すると次の瞬間鰹になんとそうしかしいったい…。
ただその値段はしかしそんななか現れたのが当時からそのため江戸の人は傷みやすい鰹に殺菌作用のあるからしをつけ食べていたというわけだったのです。
その証拠が初鰹が高くて涙が出るのとからしが目にしみて涙が出るのをかけた俳句まで作られるほど庶民に浸透していたようです。
続いては…。
すると次の瞬間なんと蕎麦を頼んだのにシューマイの蒸し器で出てきました。
しかも蒸してるだけでなくその麺は更に…。
しかしいったい…。
実は江戸時代前期の蕎麦はそこで更にしかしこれはそしてそれでは江戸時代のスタジオで試食です。
太いですね。
ねっ!全然我々がふだん食べてるお蕎麦とは違いますね。
松也君いかがですか?え〜っ!我々が食べているようなあっなかったんだ。
ないんだ。
今のそばですよね。
ええ。
あれなかったんだ。
ウソなの?あれ。
あれを蕎麦って言わないと…。
確かに!塩つけて食うてたら何してんねん!何だ?あれ!あれ何?ってなる。
更にからしで食べる鰹もいただきます。
たっぷりつけちゃって。
ねぇ。
いただきます。
本当にほとんどの方食べたことないんじゃないですか?いただきます。
あっ。
いかがですか?あっ美味しい?うん。
これおいしいよね。
これすごいおいしい。
えっうまいよこれ!うまいの?おいしい。
単純にその食べ物の食べ方としてメチャクチャうまい。
メチャメチャおいしいっすわ。
超うまいうまいよこれ!おいしいですわ!うまいですよこれ。
(笑い声)これいいよ!大好評ということでではドンドンまいりましょう。
せ〜の!
(2人)「時代変われば!」。
続いてはこちら。
う〜。
うん。
すると次の瞬間えぇ〜!?そう江戸時代の人はなんとこちらがそのめくり餅の衝撃すぎる作り方を見てみると…。
まずは続いてそこへこれを完成です。
しかしいったい…。
と言われていたのです。
実際に紙で餅を作っていた証拠が書かれているのがこちらのその本の中に…。
と記されています。
江戸の人も本能的に紙を摂取する事で体調管理を行っていたのかもしれません。
そうですね!続いてはこちら。
おぉちょうどいいじゃねえか。
すると次の瞬間店主の口から江戸ではなんとしかしいったい…。
そもそも…。
当時は材料の用意やそんなとき実際に豆腐でカステラを作っていた証拠が書かれているのがこちらのその本の中には確かに更にはちなみに表面が飴色に色づきます。
こちらが豆腐で作ったカステラのような見た目のお菓子江戸の人々はそんな萬田さんいかがですか?このビジュアル。
ビジュアルはいいよおいしそうですよね。
なんかおいしそうじゃないですか?艶もあって。
ねっ。
どんな味なんだろうね。
うわすごい。
ちゃんと甘いんかな?お酒でしょ?そうですねお酒を3時間4時間炊いてですよね。
そうですねはい。
手間かかってんなこれは。
萬田さんいかがですか?あ〜そうですね。
この甘さだったらきっとビックリでしょうね。
江戸時代の人。
もし今のこれ。
松也君いかがですか?持続力がない。
これは豆腐ですね。
「時代変われば!」。
続いてはこちら。
実は江戸時代にはその証拠にこの絵には「時代変われば!」。
続いてはこちら。
大慌てのそして実は果たしてちなみに…。
さあ皆さん江戸時代にもやっぱりベストセラー売れてる本っていうのはあったみたいですけどもいったいどういう本なのか。
いかがでしょうか?違う?エッチ本。
あ〜ああいうイラストね。
松也君どうでしょう?たぶん平助が…。
それでは差し出されたのはと書かれた謎の本。
そうなんとしかしいったい…。
特に3冊は…。
ではここで江戸の未来予測本は本当に当たっているのかを検証。
まずはこちら。
確かに続いてはこちら。
続いてはこちら。
これもしかしこれは大ハズレ。
未来予測と言うのは今も昔も当たったりはずれたりとあやふやなものでした。
「時代変われば!」。
続いてはこちら。
すると次の瞬間現代人にはショッキングすぎる鍋の食べ方が明らかに。
そう江戸時代の鍋は一人鍋が当たり前だったのです。
しかしいったい…。
こちらは実際にそのため江戸の人々はちなみに当時庶民に人気だった鍋は冷ややっこならぬ煮やっこ。
湯豆腐ではなくちなみに現代でも旅館の食事などで鍋は一人前で出されますがこれは江戸時代の名残なのでしょうか?そこでお話を伺うと…。
やはり「時代変われば!」。
続いてはこちら。
江戸の町を歩いていた何やらすると次の瞬間平助のなにやら男たちがそう江戸ではテレビ東京でもお馴染みの大食い大会がすでに行われていたのです。
しかしいったい…。
大酒大食というだけあって酒の部もあり…。
そしてこの大食い大会の様子が詳しく書かれている巻物を見てみると。
しかもその例えばなんと68杯も飯を平らげているのです。
続いてなんと1升瓶20本分の酒を飲み干しています。
続いてなんともりそば63枚を平らげています。
続いてちなみにこの常軌を逸した分量…。
もえあずことキャシャな彼女ですが…。
名実ともにそんな彼女が挑戦!それでは300年の時を越えた大食い対決がここに始まります。
さすが現代の爆食女王味わいながらも…。
まるでゆで卵をまる飲みするかのように次から次へと高速でほおばります。
ここで彼女から牛乳ですか?はい。
なんともえあずお腹に溜まってしまいそうな牛乳をリクエスト。
どういう理屈かわかりませんが牛乳は食欲を増進してくれるといいます。
続いてもえあずが手を伸ばしたのは…。
うわっ!なんと1キロもある羊かんをこんなにもかわいらしい女性が羊かんを手づかみで丸ごと1本食べるなんて見たことありません。
しかし順調に見えた実は爆食女王のもえあずでさえここで甘くなった口の中をしょっぱいしかしあまりにも果たしてもえあずはしかし…。
無念のギブアップ!江戸時代の方が何キロ食べたかはわかりませんがやはり「時代変われば!」。
続いてはこちら。
現在新幹線などで東京から大阪に向かうことを「下り」その逆を「上り」と言いますが江戸時代では現在とは逆で当時の江戸はその中でもそう江戸っ子が待ち焦がれていたのはこの…。
(一同)せ〜の!うめえ!しかしいったい…。
実は江戸ではそんな下り酒が現代のボジョレーヌーボーのようにブランド扱いされていたため大人気だったというわけなんです。
そしてはぁ〜!下り酒から…。
おもしろいなぁ。
「時代変われば!」。
続いてはこちら。
亡くなったすると次の瞬間為造が死ぬ原因となった現代人には衝撃すぎる食べ物が明らかに!果たして為造が死ぬ原因となってしまった衝撃すぎる食べ物とは?それはなんとそう為造はしかしいったい…。
そしてしかし…。
その結果江戸でしかし「時代変われば!」。
続いてはこちら。
江戸時代には今では考えられない様々な衝撃の職業がありました。
例えば全身唐辛子の格好をした唐辛子売り。
更に更にエッホ!エッホ!彼の職業は鮎担ぎ。
そこで現代でいうと組み合わさったようなところでしょうか。
その速さは京都から江戸までを…。
2人から4人のそんな様々な職業の中でもそれが…。
突然やってきた男がそう彼は何これ。
しかも…。
なんとなかば詐欺に近いシステム。
「時代変われば!」。
続いてはこちら。
すると次の瞬間しかしいったい…。
そのきっかけは昼の番組と変わんないですよ。
ほんとそうですね。
芝えびをいって醤油で味付けをしたおいしいご飯のお供。
アサリのむき身と切り干し大根を煮込み醤油で味付けした優しい味わいのおかず。
いわしの干物の目に串を刺しこんがりと焼いた江戸にも現代にも愛される朝ごはんのベストセラー。
更にこちらは現代でいうとお酒を造る現代でいうとその中にあったのは…。
「時代変われば!」。
続いてはこちら。
すると次の瞬間店主がなんとみりんを持ってきたじゃないですか。
そう江戸ではしかしいったい…。
お酒としてみりんを飲んでいた証拠が書かれているのがこちらのお酒の事典の中には…。
と記されています。
しかしそんな飲まれへんで甘いから。
「時代変われば!」。
続いてはこちら。
すると次の瞬間お菊が取り出したのは箱から取り出したのは接吻の前に女性が乾燥昆布を食べています。
そう実は江戸時代のしかしいったい…。
こちらがそのまるで江戸時代のフリスクのようです。
しかし実際いつの時代まで乾燥昆布が口臭予防に使われていたのでしょうか?こちらの乾燥昆布を作っている福井県にある奥井海生堂にお話を伺いました。
「時代変われば!」。
続いてはこちら。
この日は町のすると次の瞬間なんと「玉」の字で数を数えています。
そう実は江戸時代ではしかしいったい…。
そこで数を数えるときにはその証拠が書かれているのが確かにしかし「玉」の「時代変われば!」。
続いてはこちら。
『富嶽三十六景』の葛飾北斎などが有名ですが…。
次の瞬間なんとお皿をしかしいったい…。
そもそもしかもそのそのためしかし当時はちなみにそこで輸出されるするとこれが浮世絵が「時代変われば!」。
続いてはこちら。
友人とすると次の瞬間将棋盤がメチャクチャでかいじゃないですか!こちらが実際のしかしいったい…。
江戸時代の巨大な将棋はそうなるともちろん現代の将棋にはない駒もたくさんあり前3マスに進める「犬」という駒や前後に1マス進める「仲人」などの駒もあったのですが…。
ちなみにお話をお聞きすると…。
「時代変われば!」。
続いてはこちら。
江戸時代には例えばおでこに「犬」と入れ墨を入れられてしまうとっても恥ずかしい刑罰。
実はこれそして江戸時代にはそれらが優しく見えるほどそれが…。
え?もちろんもしも遊郭での女遊びが見つかった場合恐怖の刑罰が科せられたのです。
またね。
お願いします!絶対に受けたくない江戸時代悪いお坊さんに下される刑罰「寺法」。
果たしてその衝撃すぎる内容とは!?2015/11/04(水) 18:57〜20:10
テレビ大阪1
時代変われば!〜昔のニッポンは衝撃の習慣だらけ〜[字]

江戸〜明治時代の日本人の暮らしに注目し、その時代独特の衝撃の習慣を再現VTRや資料映像、文献などを使って紹介する、時代ギャップ体感バラエティー【MC】今田耕司

詳細情報
出演者
【MC】今田耕司、杉原杏璃
【ゲスト】高橋英樹、萬田久子、尾上松也、石塚英彦、ビビる大木、後藤輝基、松尾陽介、金田一秀穂
番組内容
わずか100〜200年前、江戸〜明治時代の日本人の暮らしは、今の時代から見ると、同じ日本なのに「信じられない」ものばかり。そんなその時代独特の衝撃の習慣(※グルメ・職業・法律・制度など)を、再現VTRや資料映像、文献などで、連発形式で紹介する、日本人に知っていて欲しい驚きの時代ギャップ体感バラエティー。
番組内容2
【驚きのギャップ習慣例】
<江戸時代>
▽酒としてみりんを飲んでいた!?
▽紙を餅にして食べていた!
▽すでに大食い大会が行われていた!
<明治時代>
▽ビールを熱燗にして飲んでいた!
▽カレーのルーをみそ汁に入れた「カレーみそ汁」があった!
▽デパートは土足禁止だった!ほか
お知らせ
引き続き、夜8時14分からの「時代変われば!〜昔のニッポンは衝撃の習慣だらけ〜」をお楽しみください。

ジャンル :
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:46823(0xB6E7)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: