かなりのもんですよあれ。
そうだ今田さん。
いやいや寺法はないけどやっぱりこう…。
ちっちゃいながらも…。
あっこまで嫌がれへんよ。
和尚は行っていいんですか?和尚は行きたいんだな。
目の前で…。
何してんだ珍念って…。
僕思うのはたぶんそりゃもう…。
金田一先生いかがですか?う〜んわかんないけど…。
あ〜そっち。
うわぁ最悪。
いや〜マジで…。
珍念の…。
悪いお坊さんに下されるこれが寺法。
なんとも恥ずかしすぎるこの刑罰!みなさんもこんな罰絶対に受けたくありませんよね?無理ですよ魚咥えてこんなん…。
生魚でね。
傘の意味もわからんもんね。
わかんないですね。
続いては明治時代!まずはこちら!文明開化に伴い牛鍋やカツレツなど外国からさまざまな食文化が入ってきた明治時代。
和食に未知なる西洋の食文化が合わさり和洋折衷のグルメが流行するのですが…。
今の我々から見れば衝撃すぎる和洋折衷が続々と誕生していたのです。
そんな衝撃の和洋折衷のレシピが書かれているのがこちら『西洋料理指南』。
主婦向けの雑誌です。
しかしそんな明治時代の『ESSE』には家庭料理の定番カレーライスの今では考えられないありえない作り方を指南していたのです。
そのレシピを見ると鶏肉カレー粉とその中には今ではまず入れないある具材を入れていたのです。
それが!なんと!しかしそもそもいったい…。
実は明治時代西洋の野菜であった安くちなみに他にこちらがすると…。
果たしてトッピングの種類が豊富なカレーのチェーン店ココイチにもない明治の人々がカレーライスにかけていた衝撃すぎるトッピングの正体とは?はいこれとこれ。
お〜これこれ!それはなんとそう当時カレーライスとベストマッチするとされていたトッピングは生ウニと佃煮のりだったのです。
贅沢に見えるけど。
そんな衝撃の和洋折衷のレシピが書かれているのがこちら『家庭雑誌』。
主婦向けの雑誌です。
その中には…。
と確かに書かれています。
しかしそもそもいったい…。
実は当時ウニはまったく高価でなく簡単に手に入れることができたため豪快にのせることができたのです。
気になるそのお味ですが…。
味を想像するのが怖いと思いきや思いのほかカレーライスに生ウニと佃煮のりは合っていたようです。
こんな衝撃すぎる和洋折衷の料理を紹介していた『西洋料理指南』『家庭雑誌』ですが…。
そんな2冊に負けじと更に上をいく衝撃の和洋折衷の料理を紹介していた雑誌があったのです。
それがこちら!そこで紹介されている和洋折衷の料理もなんと熱々のご飯にたっぷり牛乳をぶっかける。
その名もえ〜!ミルクライス?気になるそのお味ですがまたもや意外にも明治の人々の口に合っていたようです。
試食です。
急に高級感でますね。
玉ねぎ入ってないっていうことですもんね。
混ぜてましたね。
はい混ぜてました。
観賞用?はいもう食べないで。
さぁ英樹さん。
やっぱり。
ほんとに卵の黄身を入れたような感覚です。
卵入れるもんねカレーライスに。
ほんとだ。
おいしい。
石塚さんいかがですか?飲み物じゃないですよ。
カレーは飲み物じゃないです食べる物です。
「時代変われば!」。
続いてはこちら。
現代にも銀座に立ち並ぶ老舗デパート。
しかし今からおよそ100年前創業当時の明治時代のデパートには今では考えられない文明開化の象徴ともいえるそのため帽子も靴もピッカピカに揃え気合い十分。
いざデパートへ。
しかし思いもよらぬさぁ今では考えられないということですけどもデパートで何をしてるんですかお客様って言われる。
あんなに怒られるんですね。
あんなに怒られること。
さぁなんだと思いますか?今でもダメ?あれ。
今では絶対にないですから。
そうなんですよね家族で来てましたよね。
それ思いました。
それではいったい…。
もちろんお客さんだけでなく「時代変われば!」。
続いてはこちら。
現代では子供から大人まで性別を問わず大人気のお菓子チョコレートは今からさかのぼること137年前のしかし当時今では思いもよらないというとんでもないデマ。
しかしいったい…。
1877年明治10年に西洋菓子の広告を出しました。
その広告のなかには西洋菓子の作り方も紹介され牛乳と麦で作られてとてもおいしいとあります。
チョコレートには牛の乳を混ぜてを…。
と聞き間違えする人が続出。
更に現代とは違って庶民が「時代変われば!」。
続いてはこちら!今も多くの人に飲まれるビールは明治時代文明開化と共に日本に初めて入ってきました。
しかしまだビールになじみのなかった当時の日本人は今では考えられないそうビールになじみがなかった日本人は日本酒と同じようにビールを熱燗でアツアツにして飲んでいたのです。
当時のビールのつまみには現代の定番枝豆ではなくある衝撃のひと品を出していたのです。
それが…。
それはなんと生の明治時代西洋のおつまみラディッシュをまねて…。
というわけでビールを温めたホットビールご用意いたしました。
これはちょっと…。
乾杯。
英樹さん。
匂いがなんか…。
匂いも違いますか?いかがでしょう?別物ですね。
冷やし飴の甘くないやつ。
冷やし飴の甘くないやつ?ウソや!ビールの味とはだいぶ遠いです。
匂いもそうなんですよ。
味を楽しんでないの?これ当時。
みたいですね。
「時代変われば!」。
続いてはこちら!そしてハレー彗星がその前に接近したのはしかし当時まだハレー彗星の接近でとんでもないデマが流れてしまったのです。
いい天気でよかったですね。
いや見てないです。
え!?ウソだろ?果たして民衆たちを恐怖のどん底に突き落とし明治時代民衆を恐怖のどん底に突き落としさぁ皆さん何だと思いますか?この時代ですからほんとにデマはね。
でもなんかみんなカバン持って逃げてるような感じでしたよね。
でも逃げるということはなんとかなるかもっていうこと…。
さぁ後藤君いかがですか?何でしょう?お月さんがなくなる…。
確かにそれもね。
それではそう民衆を大パニックに陥れたとんでもないデマとは一気に広まったとされるこのデマは…。
そうしたデマを信じた民衆が5分間息を続かせるためにとった行動が…。
人々は空気をためておけるアイテムとして自転車のタイヤのチューブを買い占めに走ったのです。
その鬼気迫る様子はまさに昭和のオイルショックならぬ…。
更に…。
少しでも長生きしようとみんな…。
やれるな!?さぁやるわよ!頑張れ!もう1回やるわよ練習!せ〜のはい。
そしてついに運命の日。
ハレー彗星が日本に最も接近したそして!生きてる!よかった!この大騒動後に…。
明治を象徴するデマパニックでした。
5分間なくなるらしいみたいなのがもうアホやな。
「時代変われば!」。
続いてはこちら!家にお風呂が当たり前のようにある現代において…。
しかし明治時代にはそんな銭湯で…。
なんと男性も女性も素っ裸になって一緒の風呂場で体を洗っています。
しかしいったい…。
「時代変われば!」。
続いてはこちら!現在の紙媒体のおしゃれで超イケメン!アイドルのような存在で写真集や挿絵が出るほど女性に人気でした。
新聞はまさに今でいうテレビのようなそのため極めてプライベートすぎる告知が掲載されることも…。
そう!当時大ブームになったのはなんと新聞に禁酒宣言の告知を載せること。
明治の人々は…。
お前何やってんだよ。
「時代変われば!」。
続いてはこちら!この年現代でも行われているあるコンテストが日本で初めて開かれました。
それが…。
なんだ?これ。
それはなんと今の日本では当たり前となったイケメンコンテストはちなみに当時のこの日本初となるヒアウィゴー!さすが明治のイケメンナンバー1。
現代でも十分通用するかっこよさですね。
ということで「時代変われば!」。
続いてはこちら。
その鉄道はまさかの新橋と横浜を直接結ぶ線路の途中田町から品川間のおよそ2.7kmは沖に土手を築きその上に線路を敷いて機関車を走らせていました。
蒸気機関車が海の上を颯爽と走る珍しさからその様子が当時の錦絵にも数多く残されています。
現代では考えられない現在では考えられない相当高いですよね。
6万ですからね。
大木君どうでしょう?しゃべるなみたいな?しゃべるんじゃない。
耐えなあかんねや。
それはなんと…。
直通運転。
現代では考えられませんがトイレもないし。
こうして窓を開けて私が出演いたします私以外の若手俳優がみんな平成生まれでございましてそんな若手の花形歌舞伎俳優が浅草に集結いたします。
ぜひ劇場に足をお運びください。
よろしくお願いいたします。
今日幕末と江戸時代と明治時代でしょ?そうですね。
次回もしやるとしたらどの時代が見たいですか?どの時代って残ってる時代数少ない。
そうですね。
限られてくるねだいぶ。
またどっかの時代でお会いしたいと思います。
ということで「時代変われば!」本日はここまでです。
またお会いしましょうさようなら。
2015/11/04(水) 20:14〜21:00
テレビ大阪1
時代変われば!〜昔のニッポンは衝撃の習慣だらけ〜[字]
江戸〜明治時代の日本人の暮らしに注目し、その時代独特の衝撃の習慣を再現VTRや資料映像、文献などを使って紹介する、時代ギャップ体感バラエティー【MC】今田耕司
詳細情報
出演者
【MC】今田耕司、杉原杏璃
番組内容
わずか100〜200年前、江戸〜明治時代の日本人の暮らしは、今の時代から見ると、同じ日本なのに「信じられない」ものばかり。そんなその時代独特の衝撃の習慣(※グルメ・職業・法律・制度など)を、再現VTRや資料映像、文献などで、連発形式で紹介する、日本人に知っていて欲しい驚きの時代ギャップ体感バラエティー。
番組内容2
【驚きのギャップ習慣例】
<江戸時代>
▽酒としてみりんを飲んでいた!?
▽紙を餅にして食べていた!
▽すでに大食い大会が行われていた!
<明治時代>
▽ビールを熱燗にして飲んでいた!
▽カレーのルーをみそ汁に入れた「カレーみそ汁」があった!
▽デパートは土足禁止だった!ほか
ジャンル :
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:46824(0xB6E8)