ホンマでっか!?TV【実は気が小さい…?田原俊彦への悩みを爆笑田中が大暴露!】 2015.11.04


永遠のアイドル田原俊彦に新婚の爆笑問題田中が付き添い人生相談!
(田中)「田中俺はこのままでいいのか?」
なぜか…
日々生活する中選択している様々な出来事はどちらが得なのか評論家が科学的に発表!
(加藤)生活の中で日々選択している様々なこと。
例えば朝食はパン派の人もいればご飯派の方もいると思います。
本日はそのように日々選択している様々なことはいったいどちらが科学的に得なのか評論家の皆さんに発表していただきたいと思います。
(さんま)こう教えられてこうしてきたとかね。
環境が大きく左右されます。
(島崎)左右されちゃう。
(マツコ)大変な環境だからね。
最初のどっち派はこちら
(さんま)あ〜!
(島崎)分かれますねこれね。
(さんま)俺…。
でも…。
(マツコ)中華丼だけなんでしょ?そう!中華丼だけ。
(島崎)そうそう!ややこしい。
食事のときに好きなおかずは最後に食べる派?それとも最初に食べる派?あなたはどっち派ですか?
(船越)こっちかな〜。
最初に食べる方は緑ですね。
見事に分かれた。
分かれましたね。
まずは最初に食べる派の皆さん。
(マツコ)そのとおり!一番おなかがすいてるときに一番おいしい物食べたいじゃないおっしゃるとおり!分かってるぞ。
分かってるぞ。
味分かってるぞ。
分かってんだ!あ〜よかった。
味分かってんねん!
(小杉)だって料理って最初から冷たい物以外でいうたら…。
(小杉)最後に食べるってことは…。
え〜!?そんなことないよ!分かるよ小杉の言いたいことは。
(吉田)この後の…。
あ〜!吉田そのときにもうおなかちょっと大きくなるやんか。
ちょっと入れとこうがええの?
(島崎)私は…。
口の中を。
大好きな物で終わらせて食事を終えたい。
何言ってんの!?それこそ最後…。
味は分かります。
一番最後好きな物で締めますね。
好きなおかずは最後に食べるのか最初に食べるのか
どっちが得なのか?各分野の意見とは?
はい澤口さん。
(澤口)こんなん当たり前。
(島崎)最後に食べた方が得?脳科学的に?
(澤口)脳科学の観点から言えば最後に食べた方が二重の意味でいいですよ。
まず1つは最後に食べますからその前のやつ全部食べますよね。
栄養バランスが整うっていう。
(吉田)やった!言うたとおりや。
(澤口)吉田さんが言ったとおりで。
俺とマツコは特に栄養のバランスをあんまり考えずに食べるタイプやもんね。
栄養どころか…。
ひどいもう。
ホンマや!考えてみたら…。
いやいや…巻き込むの!?
(菜々緒)巻き込まれた。
(澤口)報酬の予期とかをちゃんとしておかないと日常生活においてギャンブル的になっちゃいますよ。
(澤口)報酬の予期を持っといて食べてるって一番いい状況で。
あと…。
すいません先生。
食事は食べてこっちの…。
(澤口)そうは言っても最後においしい物っていうのは脳的に勝手に判断しますから食べられますから。
(小杉)デザートじゃなくても吉田が言うた最後にハンバーグ食べても別腹でおいしく感じられる?
(澤口)脳ってのはおいしい物は別腹で食べるんですよ。
いやいや!それは…。
先生!あんたは研究でしゃべってんねやろ!?おいらは…。
(池田)僕は最初に食べた方がいいと思いますよ。
よっしゃ〜!これは…。
脳科学的にそうかもしれないけど動物なんかは一番うまい物から先食うもんね。
それが普通の考えですよ。
(池田)最後っていうとどんどん味覚が落ちてくるよね。
一番最初に一番うまい物食うのが一番幸せだよ。
(池田)だんだん残しとくと頭が勝手にうまいと思えとかそういうの嫌じゃないですか。
(船越)でも極端に言えば…。
(船越)食べる量も計算しますし一番整ってきてここでおいしい物を食べたら幸せだなっていう感じで最後おいしい物を頂くっていう。
死ぬと思うたらさすがにうまい物いきますよ!人はいつ死ぬか分からへんねんから目にある物をバッと食べてパタッと逝った方がええやんか!
(吉田)そんなこと考えながら飯食ってるんすか!?
(小杉)死んでもうて…。
(小杉)こいつハンバーグの前に死んでるで!って。
野菜と味噌汁なくなってんのに!「大好きや」言うとったのになぁ!それと…。
ハンバーグの前に…。
知らんがな!違うわ!それが仲間人間。
(小杉)まず救急車じゃ!アホ。
(植木)心理学的には最初に食べる人の方が絶対に得です。
よっしゃ〜!心理学的にはやで。
(植木)初頭効果っていう言い方をするんですけれども初めに食べた物の印象ってのはずっと続くわけです。
(植木)ですから最初においしい物を食べてその後全部食べたら食事全体としておいしい食事だったという印象が残ります。
(島崎)損してるのかしらね〜。
(植木)最初に食べた物に引きずられるんですよ人間って。
(植木)最初の印象に引きずられて。
最初の印象は変わらないんです。
(吉田)でももうハンバーグなくなってしまって…。
(植木)楽しいポジティブな気持ちになって食べる野菜とそれから報酬がある前から食べる野菜は感じる味覚が違いますよ。
(小杉)さんまさんこういうとこでしゃべるの久々やから…。
植木先生の説明の前に「あっない!」言うてもうた。
誰がやねん!アホか!
(門倉)経済学的には…。
(門倉)メリットが大きいです。
(吉田)よーし!そういう性格の人がそうするということか。
(門倉)おかずを最初に食べてしまう人は…。
びしびし当てられてますやんか!
(島崎)当たってるじゃないですか。
(門倉)これらの人に共通する特徴というのはですねおかずに…目先の誘惑に勝てないということなんですよ。
あ〜勝てない!勝ちたくない。
誘惑が王者。
(小杉)誘惑に負けちゃうってことはさんまさんが…。
今3股?
(小杉)今3股なわけないやろ。
(小杉)あれは歴史的発明の話。
(武田)あれで松下幸之助は大きくなったんだからね。
(武田)二股コンセントだけだから。
まあ「だけだから」というと…。
すごかったすごかった。
すいません。
澤口先生…。
やっぱりや!「やっぱりや」言うてる場合ちゃうわ。
どこに心当たりあったんすか!?
(マツコ)触りでいいから教えて。
(マツコ)何が「やっぱり」なのよ?
(小杉)何最初に食べてるんすか!?分かるやろ?俺が言うてること。
そうやろ?分かってるよ。
(吉田)お前その域じゃないやろ!
(マツコ)だからあれでしょ?ねっ!そのとおり!
(マツコ)あんたすごい方来ちゃったわね。
俺そうやと思うた。
このメンバー集まったときそう思うたもん。
(池田)夜の生活に関してはこっちは断トツにうまい。
イコールするなってホンマに思うてん。
最初に食べる派でしょ?
(澤口)私ですか?全然食べないで…。
でしょ!?やっぱ当たってるわ。
何を胸を張って言うてんねん!
好きなおかずは最後に食べるのが得か最初に食べるのが得か科学的に様々な意見が
皆さんもぜひ参考にしてみてください
続いて2問目のどっち派は…
あなたはどっち派ですか?
犬猫はっきり分かれましたね。
珍しいなこれ。
男性女性で分かれましたね。
犬しか飼ったことないし俺。
逆に…。
猫カワイイよね。
猫は言うことを聞かないってのが僕にとってはちょっと…。
あのあったかさとかは…。
何で猫がいいの?
(菜々緒)ずーっと…。
ちょっと私的には苦痛というか。
あんた何してんねや!?いったい。
(菜々緒)母親と一緒にいてもやっぱりずっと一緒にいたら…。
(マツコ)でも何かね…違うの。
どうせ飼うんだったら…。
ていうぐらいの存在になってほしいわけよ。
(マツコ)猫は私がいなくたって好きに生きるじゃない。
向こうも…。
それが欲しいの!
どっちが得なのか?各分野の意見とは?
はい池田さん。
猫の方がいいですよね。
(池田)猫は独立心があるでしょ。
独立心がある人間っていうのは猫みたいなのと対等に付き合うということによって自分を高めることができるんです。
当たってる!
(小杉)確かに…。
うーわっ!怖っこの結果!そんなことないよね。
やかましいわ!
(吉田)それはそれで怖いわ。
はい澤口さん。
もちろん犬派。
犬ですよ。
(澤口)病気の予防効果。
子供のアレルギー予防効果。
あるいは社会性の向上効果。
そういうのいっぱいありますよ。
病気まで治すいうぐらいですもんね。
うつ病の治療に使ってるという。
(武田)盲導犬っていうのもあるし。
盲導犬もいるしね。
(澤口)犬ほどいいものはない。
人よりも犬の方が癒やし効果が高いっていう研究もあるぐらい。
(澤口)何で猫になるのかが理解できないですね。
池田先生きた!はい池田先生。
そうかそうか。
逆にね!
(池田)そういうふうなことで…。
はい植木さん。
断然猫派の方がお得です。
(吉田)え〜!?心理学的には猫派!
(植木)池田先生が言ったようにペットロスっていうものの深刻さっていうのがワンちゃんの場合猫の40倍というふうにいわれています。
(植木)ですからやっぱり犬を飼うには密着度が高い分心して飼わなきゃいけないってことですね。
それから猫の教育的効果。
子供が猫を飼うことの教育的効果っていうのは膨大な論文があります。
(植木)犬っていうのはある程度教育可能性があるじゃないですか。
猫っていうのはほとんどないわけですよ。
気まぐれで。
(植木)他のお友達に…小学生を対象にした研究なんですけども他の人間に対しどう接しているかというと猫を飼っている子供は他の子供にも寛大なんですよ。
(武田)なるほど。
あっそう!そういう結果出てるの!?
(武田)言うことを聞かないからね。
(植木)そういうもんだと思って人間観を形成していけるんですが犬というものはきちんとやればできるんだっていう人間観を持って形成していくので「何で思うようにならないんだ!?」というような気持ちってものが育っていく。
人に対して厳しいっていう結果になります。
植木先生がおっしゃってた感じでいうと…。
何で「船越さんの代わり」なのよ!
(小杉)お前が聞きたいだけやろ!
(吉田)代弁させていただきます。
(小杉)船越さんそんな浮気願望あったとは思われへんけど。
(植木)まあそうですよね。
会いたいときに会えるしペットロスも少ないですから別れた後も…。
(小杉)船越さんも最終的に「そうですね」って言うてますやん。
(島崎)駄目ですよ!
ペットを飼うとき犬の方が得なのか猫の方が得なのか
科学的に様々な意見が
皆さんもぜひ参考にしてみてください
続いて3問目のどっち派は…
あなたはどっち派ですか?
船越さん通路側!?何と通路側は船越さんお一人。
新幹線たまにがらがらやのに通路側取ってる人いてんねん。
通路側好きな人いてんのかと俺も…。
(船越)もし両方空いてたら窓もすてきですよ。
でもどなたかいらっしゃったら絶対通路側がいいですね。
あっそう!?あ〜!そうかそうか。
そういうのはあるなぁ。
(船越)あれを気にするよりももっとパーソナルに…。
分かる。
脚伸ばして寝る方がいらっしゃってそれを越えていくの大変なときあんねん窓側は。
(船越)あとは…。
(島崎)コラッ!「コラッ」じゃないや。
そういう意味じゃないですよ。
僕を追い詰めないようにして。
(船越)追い詰めるのは慣れてますけど。
もう疲れ切ってたんですよ。
こうして…。
CAさんがゲラゲラ笑いやがって。
ここ打ってるのにバンドエイド持ってきたから殴ったろうかと思うて。
(島崎)コラッ!
(マツコ)わざとでしょ?わざと当たったでしょ?菜々緒さんは?絶対に窓側ですね。
私…。
(小杉)えっ!新幹線の椅子!?新幹線でこうするの?絶対に窓側です。
はぁ〜!体育座りしてカワイイやろな見たらな。
(マツコ)怖くない?怖いでしょ!新幹線の中で。
ちっちゃくなりたい感じですか?窓の方とか向いてたら…。
(小杉)え〜!分かる〜!
(小杉)あれを…。
(マツコ)直に来るのよ!あれが。
あれはもうバカじゃないの!?ってぐらい…絶対窓側!君らはそうか。
俺は嫌いやから全部閉める。
あれ結構閉めたら暑いんです。
(マツコ)駄目よ!
新幹線や飛行機の座席は窓側か通路側かどっちが得なのか?各分野の意見とは?
(植木)心理学的にはやっぱり窓側の方が自由度ってずいぶんおっきいっていうふうに体が認識しています。
(植木)同じシートの大きさであっても物理的な空間と心理的な空間っていうものの比較をボストン大学しているんですけど同じ広さの椅子に座ってるのに2〜3倍広い席に座ってるような感覚になるんですね窓側の方が。
(植木)それは面白いことにシャッターを閉じていてもつまり景色が見えていなくても2〜3倍広い感覚になれている。
だから広さっていう意味では窓側の方がずっと感じていると。
(植木)ただし私の患者さんで来るような強迫神経症とか不安な方とか…。
(船越)じゃあ僕が…。
はい澤口さん。
(澤口)これ実は…。
健常の成人においては窓際。
お子さんになってくると通路側。
がいいと。
(澤口)健常な大人であればまさに植木先生おっしゃったようにあの刺激がちょうどよくてストレスの発散になったりしていいんですよね。
ところがお子さんはあの刺激が強過ぎてあの速度でしか応答しなくなる脳になったりするのであんまりよくない。
(小杉)えっ?景色の速さが…。
(澤口)お子さんっていうのは速い物が好きなんですよ。
ですから窓際に座るんですけどもあの刺激に慣れちゃうと通常の動きに反応しなくなる可能性があるので危ないですよ。
(マツコ)普通の在来線乗っても何とも感じなくなっちゃうのね。
(澤口)通常の動きっていうのは人間関係の動きですよね。
あの動きはあの速さではないのであんまり応答しなくなっちゃう。
(マツコ)じゃあ映像とかでもあんまり見せない方がいいの?幼少期だったらわれわれとしてはそう考えてる。
脳科学的にはお勧めできないということですね。
幼少期においてはなるべく通路側の方がいいです。
(武田)僕は通路側!ほとんど旅行してるばっかの人生だった。
一番旅行の疲れをなくすためにはまず飛行機だったら加速度を受けない方がいいんです。
窓際だとねこう行ったりするときに加速度受けるわけ。
できれば一番真ん中がいい。
ジャンボなんかだったら真ん中。
そしたらどっちにも揺れないから非常に快適ですよ。
力学的にいくとそうなんだ。
(武田)加速度を受けないってこと。
とにかく飛行機は真ん中の真ん中が一番居心地がいい。
(武田)ほとんど疲れない。
いい席前の方にありますもん。
俺もな一般の人と乗るやんか。
(マツコ)両脇の人もヤダ。
宝くじに当たるより大変だよね。
うるさいの…。
すごい嫌がられよう!
(武田)それからもう1つはね新幹線もそうだけど窓際は温度の上下が激しいんですよ。
それでまた疲れるわけ。
(武田)つまり旅の疲れはどこで出るかっつったら重力とか温度のショックをずーっと…。
たまに暑いとかまぶしいとかあるもんね窓側。
(武田)だからね…。
俺はカーテン閉めてるけど新幹線は。
(武田)せめてカーテン閉めれば少しはいいけど。
そうですか。
不安がストレスになるんです。
(武田)確かに弁当食ってるとき一番困るのは…。
そうやなぁ。
15分ぐらいじゃないですか。
飛行機や新幹線に乗るとき席は窓側の方が得なのか通路側の方が得なのか科学的に様々な意見が
皆さんもぜひ参考にしてみてください
あの人のここを直して!ホンマでっか!?付き添い人生相談。
では早速悩みをお持ちの芸能人の方々に登場していただきましょう。
本日のゲストは田原俊彦さん田中裕二さんです!
(田原)はーい!
(田原)元気ですか〜!はいすいません。
(小杉)自分の歌を…。
(小杉)自分の歌をギャグみたいに!
(田中)何だろ?俺太田さんと…。
自分では偉そうにやってるけど感じ悪くなってないかなとか。
田中さん離婚すると思いますよ。
今夜の相談者は永遠のアイドル田原俊彦と新婚ほやほや爆笑問題田中裕二
今日の相談事はですねトシちゃんにはもっと裏でも堂々としてほしいと。
やめろよ!何なんだよ!
(マツコ)ヤダ!ホント太田さんみたいなんだけど!
(田中)おんなじなのよ。
(小杉)大変やな。
トシちゃんは裏もトシちゃんと思ってるイメージがある。
もっと裏があんのか?あるんですよ。
(田中)いやいやいつもこの感じ。
われわれたのきんを見て育って。
(田中)憧れじゃないですか。
日本中のアイドルですよ。
(田中)で今こうやって一緒にお仕事させてもらって。
ちょっと仲良くなった後に例えばトシちゃんの…。
呼んでいただけるわけですよ。
そうするとそこだけバブルのころみたいになっちゃうわけですよ。
どっから来たのか知らない…。
好きやもんなぁ!トシちゃんのイメージどおりです。
でうわーって…。
(田中)毎日そうだろうが!すごい華やかな世界ですよ。
トシちゃんを女の子が囲んでギャーってやって。
トシちゃんまたバカやってるなと思って座っているとふっとした瞬間にトシちゃんが隣に来て…。
(島崎)いいじゃない!今!?っていうタイミングよ。
ここで!?そういうとこあんのか。
(田中)すごい気にしいというか。
わーわーまでしか知らんわ。
(田中)そこまでがトシちゃん。
実はですね仲良しの藤森慎吾さんからも同じような情報が入っています。
(田原)そうなんだよ!10月4日はトシの日なんだよ!
(田原)こいつ入籍した日!勝手に入籍して。
「しかしそれを気にして…」「気にし過ぎ」と。
(田中)まあ優しいんですけどね。
反省しないのがトシちゃんやねんおいらのイメージでは。
はい池田さん。
(池田)気が小さいんだよね。
(池田)それから根本的なところで…。
そういう人は実は…。
(池田)自信がないってことは努力しなきゃと思ってるでしょ。
気の小ささと相まって頑張ろうっていつも思ってる。
向上心がいつもあるの。
そういう人の方が実は芸能界向いてるし出世するんだよね。
なるほど。
(田中)そうですね。
ホントに多い。
感じ悪いな!嘘!自信これっぽっちもない。
トシちゃんどう?言われてみて。
そう思いますね僕も。
やっぱり自分では偉そうにわーっと傲慢にやってるけどちょっとやり過ぎたかなとか感じ悪くなってないかなとか。
トシちゃん記者会見でビッグ発言してたたかれたときあれがトラウマになってんのかな?多少はあるかもしれないですね。
はい武田さん。
お笑いの人でもトップの人は…。
(武田)例えば田原さんの全力投球ものすごく大きいから実際はそこまで行かないんです。
意識はここまであるんだけど。
そこに行かないのでいつも全力投球してるのに不安なの。
届かない!ところが少し駄目な人は範囲が最初から狭いから満足しちゃうの。
なるほどね。
(田中)てことは…。
(田中)こんだけもうね…。
違うよ!
(田中)いやホントに!
(マツコ)そろそろ手抜いて。
(島崎)そろそろね。
「しつこい」って誰がや!?誰がしつこいねん!
(田原)若い世代が詰まっちゃってるっていうね。
共に生きてきた時代やろ!はい植木さん。
(植木)田原さんはすごく超爆発的国民的アイドルにばーってなったじゃないですか。
特別過ぎるアイドル。
(植木)そのときに何かいつの間にかのし上がってきて周りからこうもり立てられていて…。
まあそれは…。
あれよあれよの間にやからな。
そういう感覚あると思うんです。
それがたぶんレディー・ガガさんとかマドンナさんとかマイケル・ジャクソンさんと違うところかなと思うんですけど。
自己プロデュースして自分で仕掛けてそれが当たったかどうかっていうような形ではなくて。
周りが一生懸命つくっていってトシちゃんっていう像ができていくと「あれっ?俺何で今こんなにすごい人気なんだろう」と。
仕掛けてないのに何が返ってきてるんだろうって不安がだんだん蓄積されてくるんですよね。
みんな通る道でしょうけどね。
芸能人。
(植木)シンガー・ソングライターじゃないけど自分自身でこうやったら売れるぞって世に仕掛けてって当たった人と何か分からないうちにすごく…まあ魅力があるんでしょうけどすごく人気が上がってった人って心理が全然違うんです。
そうなの!?
(植木)何でだろう?って人に聞きたくなるっていう。
でもずるいからな。
そうなりたくてなれたし。
みんなワーキャー言ってくれて気持ち良かったんでしょうし。
仕掛けたって感じあります?自分のキャラクターを。
(田原)あんまり着たくなかったです。
(澤口)先ほどからお聞きして何がどう問題なのか全然分からない。
バランス取れてるんだ!?
(澤口)まさにそうじゃない。
まさにプロですから舞台ではちゃんとしますよね。
ところがプライバシーっていうのは脳を発散しなきゃいけないので不安感なんかいっぱい言った方がいいっすよ。
(澤口)ホントにそうで。
あと…。
実際に試験前に「自分は試験で失敗するかもしれない」と書くと実は受験がうまくいくんですよ。
あ〜!「この問題分かりません」って書く方がいいんだ。
(小杉)何で不安だって書いた方がうまくいくんですか?自分の不安感を外に出すことで脳が安定化するんですよ。
うるさいな!何喜んでんだよ!はい重太さん。
(重太)澤口先生が今不安とか言った方がいいと。
(重太)その方が落ち着いたりとか頑張れるとかっていう。
(重太)でもトシちゃんだから頑張っちゃうと思うんですよ。
(重太)トシちゃんだから頑張っちゃうと思うんですよ。
縫いぐるみに愚痴を言うの?
(重太)そうです。
例えば…。
(重太)縫いぐるみって自分の自由が利くんですよ。
不安はさっきみたいに言う。
でもそれに対する言われたら元気になるようなこと大丈夫だよっていうことを縫いぐるみ役になって会話をするっていうことをすると…。
なのでこうやって「今日の仕事大丈夫だったかな?」って…。
(澤口)これに?
(重太)そうです。
これに。
(田中)もらって帰りそうな勢い。
今こっちに向けて放送…。
何横で「ほう!それで!?」
(小杉)やる気やな。
実は…。
何を?「俊之」だ!おんなじ字だ!
(田中)トシちゃんだ!
(澤口)すいません。
(島崎)何それ!?
(澤口)違いますけど…。
(小杉)「あなただけのトシちゃんじゃないぞ」と?重太さん続けてください。
すいません!「今日パーティーみんな盛り上がったかな?」とか「仕事大丈夫だったかな?」って声を掛けて。
それに対して「大丈夫!最高だったよ!」とか言われたら落ち着くようなことを3回も4回も繰り返すんです。
トシちゃんはできるかも。
吉田みたいなやつはクマの声もネガティブやな。
そうですね。
俺想像してしまいます。
(吉田)何や!?これ!
(重太)ぜひやってみてください。
(小杉)やったやった!今!?トシちゃん練習やて。
(重太)練習!自分の不安を…。
(田中)ちょうどじゃないし!ちょうど一緒なわけねえだろ!昨日東京のステージ…。
僕は死ぬぐらい一生懸命やったんだけどお客さんみんな楽しんでくれたかな?「うん!」いいかげんなこと言うな!DVDやったら止めてるわ今の。
(田中)トシちゃんメンタル強いとこ逆にあってコンサートってトークもあるじゃないですか。
当然トシちゃんファンが満員でわーって盛り上がって歌歌ったりキャー!って中にトシちゃん「元気ですか〜!」って始まるんですよ挨拶が。
「元気ですか〜!」
(田中)超ホームで!めちゃめちゃホームのトシちゃんファンだけしかいないとこで。
(島崎)何それ!?
(田中)でも全然平気なの。
(小杉)しまった感出ないんですか?はい亀井さん。
(亀井)田原俊彦さんは…。
気を付けてることとかこれは自分は…。
ないですね。
みんなでご飯とかに行ったり…。
(田原)グリーンピースは嫌いですけど。
(亀井)五臓六腑の中で肝心脾肺腎というのが決められていましてその脾というシステムが思い悩むとか思い煩うとか。
その代わり人に細やかな心遣いをするとかの中枢だといわれてるんです。
この脾に影響を与えるのが肝心要の肝なんですね。
(亀井)たぶんトシちゃんここの問題でここに異常があって脾というシステムをかく乱するんで結果として思い悩んでるだけという珍しいタイプに入ります。
(田中)それ今の食べ物の話は何か関係あるんですか?好みで分かるんですよ。
(亀井)甘い物が最後欲しくなりますよね?
(亀井)この甘い物を食べるというのは脾のシステムが肝によってかく乱されたのを補うための…。
甘い物を食べるんですか。
(亀井)肝というシステムが強い人は酸っぱい物を食べないんです。
食べない?ですから酸っぱい物は別に食べたいと思いません。
時々甘い物が疲れると欲しくなりますっていう場合は肝という所が強過ぎて脾というシステムを障害するので頑張ろうっていう気持ちが強過ぎるために結果としてすごく結果がくよくよ気になる。
その状態を自分で救いたいため甘い物を食べてしまうという。
業界多いかもな。
(亀井)そういう方の場合は頑張り過ぎをやめるのは難しい。
人の不安を引き受けてそれを何とかしようって仕事ですからどうしたって頑張らざるを得ないんですね。
ただ…。
という単純なことをやるだけでずいぶん…。
(田中)何だよ!よく分かんないよトシちゃん。
何の問題もなかったな俺な。
(田中)あのねちょっと飽きちゃったの。
飽きちゃったの!?コラッ!番組や!指してよ早く!「飽きちゃった」って…。
俺も聞きたいんだよ!トシちゃん何を聞きたいの?
(田原)僕は結婚して22年たったんですけど。
田中君が10月4日1カ月前ですけど入籍して離婚しないためにはどうしたらいいのかなって。
バツが付かないためにはどういうふうに…。
(田原)聞けない聞けない!
(田原)田中君が10月4日入籍して離婚しないためにはどうしたらいいのかなって。
バツが付かないためには…。
はい重太さん。
朝食食べるときにコーヒーとか飲みますか?
(田中)まあ飲みます。
いや〜…何かこっちで食べると…。
決まってない!?
(田中)決まってないです。
何が!?
(田中)でも…。
決まってない?お前決まってないの!?
(田中)コーヒーだけあったら僕右で飲むと思うんですけど何か朝食でパン食べながらだったら左で飲むわ。
でもコーヒーだけ喫茶店であったらたぶん右で飲んでる。
(重太)そしたら普段は全然いいんですけれどもし…。
今日体調悪そうかなとか落ち込んでるかなと思ったときもえさんが持ってる方のコーヒーカップと逆の手で持って一緒のタイミングで飲んであげるとすごく相手がうれしくなる。
それだけで?鏡みたいになるの?
(重太)そうです。
そうすると「今日も分かってくれてるんだな」「今日も気が合うな」って相手がすごく…。
前の鍋理論と似てるんだ。
おんなじ行動することで。
(重太)そういうことを落ち込んでいるとき気遣うと優しい人だなって思ってくれるので。
ベビーチェアベビーチェアだけ。
お前とマージャンしたときこんなやってんぞ。
(田中)おかしいでしょ!いるか!?そんなやつ。
はい植木さん。
すごく私たちの話の耳の傾け方っていうのがすごいここに来るゲストの中でも…。
(田中)そんな悲しいの?そんなつらいんですか?もう飽きちゃった。
(田中)分かんないんですよ。
たまにあるんですよ。
飽きちゃう。
(田中)何にもしゃべらず帰ってきてんの。
(田原)幼稚園のときからそうなんだよ!吉田!
(植木)こうふざけて見せてますが話してるときには…。
特に田原さんこうやって耳をこっちに。
前回はこうされてました何回も。
そのように話聞いてくれるのはすごくストレスたまるだろうなって。
そうなの?
(植木)やっぱり人っていうのは人間の話の3分の1を聞き流すっていうのが一番ストレスたまらないんですよ。
(植木)たぶん3分の3聞いてるんだなって思いますね。
田中さんももえさんの話3分の1聞き流す…。
分かる。
(田中)何かしゃべって「そうなんだ〜」って言いながら俺がしゃべってるだけでどっか行っていなかったり。
俺独り言みたいになってる。
そんな感じあるなぁ。
われわれの商売はストレスたまるんだ。
しゃべってんの聞きながら次のこと考えるっていうのは。
(植木)仕事中はそれでプロだからいいと思うんですが普段からそれやってたら大変ですよね。
(田中)3分の1なんだ!
(吉田)お前!
(マツコ)そうなの?
(小杉)嘘でしょ!?植木先生。
聞いてないんですよねだから。
(マツコ)聞いてないんだよね。
植木先生が見ててそうやねん。
耳が3分の1しか傾かないねん。
(吉田)ええかげんにせえ!
(田原)バカヤロー!この人らよう見てはるで。
怖っ!はい澤口さん。
田中さんですよね。
(澤口)悪いですけど…。
えっ何!?先生何を言ってるの?ちょっとトシちゃんねえ?トシちゃん!
(島崎)でも再婚同士ってすごくうまくいくって…。
(澤口)そういうデータありますが先ほどからお聞きしていると田原さんに関しては表のまんま裏もやれということですよね。
(澤口)というと田中さんが結婚なさった方はおそらく芸能人の方だと思うんですよ。
そうすると…。
そういうことね。
(澤口)まったく同じような目線で田原さんを見ておられるのでそれを奥さんにやったらこれは破綻しますよ。
テレビ見て結婚しよう言うて結婚したんじゃないんですよ。
ちょうど4カ月ぐらいなんですよ4カ月ぐらいのときにどんな感じになってるかが相当重要なので。
4カ月ね。
そのぐらいまでにちゃんとした方がいいですよ。
関係ないの!?
(澤口)全然。
(田中)籍を入れたっていうことだけで変わるの?あの…失礼。
(田中)例えば10年付き合おうが1週間で結婚しようが同じ?結婚してからなんですよ。
研究的には結婚してから。
何やねん!10年の付き合いとか関係ないねん。
ほらこうやって反省するんです。
(田中)後で超謝られるんです。
(田原)大丈夫。
大丈夫だよ。
本日のゲスト田原俊彦さん初のウエディングソング『TRUELOVE〜約束の歌〜』11月11日発売
船越英一郎さん菜々緒さん出演の『サイレーン』は毎週火曜夜10時放送中。
あなたはもちろん見る派?
2015/11/04(水) 21:00〜21:54
関西テレビ1
ホンマでっか!?TV[字]【実は気が小さい…?田原俊彦への悩みを爆笑田中が大暴露!】

爆笑田中が語る田原俊彦の直して欲しいところ・実はビビり?太田と似てる?意外な素顔▽アナタはどっち派?ペットを飼うなら犬?猫?科学的に得なのはどちら?

詳細情報
番組内容
 話題沸騰の『ホンマでっか!?TV』。明石家さんまと強烈キャラクターの評論家軍団が爆笑トークを展開。今回は〈アナタはどっち派?得するホンマでっか!?〉と〈ホンマでっか!?付き添い人生相談〉の2本立てでお届けする。
 〈アナタはどっち派?得するホンマでっか!?〉では、ゲストに火10ドラマ『サイレーン 刑事×彼女×完全悪女』に出演中の船越英一郎と菜々緒が登場!生活の中で、日々選択している様々なこと、
番組内容2
例えば、朝食はパン派の人もいれば、ご飯派の人もいる。今回はそのような日々選択している様々なことは、一体どちらが科学的に得なのか、ホンマでっか!?の超個性的な評論家たちが発表する!
 そして〈ホンマでっか!?付き添い人生相談〉は、ゲストとして爆笑問題の田中裕二が田原俊彦を連れて登場!田中が普段、俊ちゃんに対してある悩みを抱えているという・・・その悩みをスタジオで公開相談する。
番組内容3
評論家たちのホンマでっか!?なアドバイスに俊ちゃんも大暴れ!?はたして、田中が本気で悩んでいることとは!?
 今回も、思わず「ホンマでっか!?」と言ってしまうような情報をたっぷりとお送りする。『ホンマでっか!?TV』をぜひお見逃しなく!!
出演者
【MC】
明石家さんま 

【進行】
加藤綾子(フジテレビアナウンサー) 

【ゲスト】
田中裕二(爆笑問題) 
田原俊彦 
菜々緒 
船越英一郎 

【パネラー】
島崎和歌子 
ブラックマヨネーズ 
マツコ・デラックス 

【評論家】
池田清彦(生物学) 
植木理恵(心理) 
門倉貴史(経済) 
亀井眞樹(総合医療) 
澤口俊之(脳科学) 
重太みゆき(印象) 
武田邦彦(環境)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
亀高美智子 

【プロデューサー】
原島雅之(スタッフラビ) 

【演出】
鈴木善貴 

【監修】
池田睦也(スタッフラビ) 

【制作】
フジテレビバラエティ制作センター

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:33971(0x84B3)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: