お好みで七味とうがらしもお試し下さい。
北欧デンマークの自然に育まれたみずみずしい感性。
日本で磨かれたこまやかな美意識。
それらが溶け合い新たな花の世界へいざなう。
豊かな色彩とアイデアあふれる彼のアレンジは花そして暮らしを輝かせる。
ニコライ流「花のある暮らし」。
さああなたもご一緒に。
ニコライさん今日は何を教えて頂けるんですか?今日はホームパーティーのお花を作ります。
センターピースだったりネームカードのものだったりいろんなポイントが登場します。
へえ〜。
ホームパーティー。
木佐さんは?うち?うちね大好き。
でもそんなホームパーティーっていうほどフォーマルじゃなくて「家で飲みましょう」っていう。
カジュアルにはいろんな人呼んでる。
呼んでみんなでワーってパーティーみたいなのはよくします。
海外で生活されてた時はやっぱり頻繁にありました?はい。
海外はなんか一品持ってきてもらったりとか。
そんなにこうね。
一緒にやるっていうね。
デンマークではよくやってますよね。
予定なくてもいきなりそういう会話になってパーティーになったりとか結構そういうカジュアルなアプローチがありますね。
それはやっぱり家族っていう形がある人がやる事ですよね。
家族だったり友達だったり近所の人だったりっていうのは。
独身の男性ができるもんなんですかね?できるできる!更にいい感じじゃないですか?更にいい感じ?じゃあ今日いろいろ習って武田家でしましょうよパーティー。
できるぐらい…はい。
やりましょう。
はい頑張ります!今回のテーマカラーはパープル。
ニコライ流「花のおもてなし」に挑戦します。
まずはあっという間に出来てとってもおしゃれなネームプレート作りです。
用意するのは…トクサを。
竹みたいな…柔らかいバージョンなんですけれども。
あっストローみたい。
ストローみたいな状態ですね。
長さ10センチ程に切りそろえたトクサを一握り。
束ねたものをこういうふうに。
あっ立つ。
立つんですね。
それでこの間に試験管をこうピョンッと。
真ん中に。
ギューッと奥までこういうふうに入れていきます。
中心に近いトクサを1本引き上げて…そこにお客さんの名前を書いたカードを挿し試験管に花を挿して完成です。
こんな感じでいかがですか?わ〜!かわいいよね。
招かれてる感じがしますね。
これ感動!ニコライ流ネームプレート。
花の茎を使ってもいいので手軽に作れますね。
かわいくラッピングすればお土産に。
カードを外して一輪挿しとしても使えます。
もっと簡単に作れるニコライ流ネームプレートもあります。
ヒメリンゴに切り込みを入れカードを挿すだけ。
こちらもすてき。
次は花でナプキンをまとめるアイデアです。
材料はこれだけ。
タニワタリとインパクトがある大輪の花を用意します。
巻き巻きしてますね。
巻き巻き〜。
楽しそうですねニコライさん。
なんか楽しいよねこれ。
まずはロール状にしたナプキンにタニワタリの葉を巻きます。
そして葉先を…このバンダはほんとに水とか何もなしでこのまんま挿し込んで…。
ちょっとプレートの上に置いてとてもなんかすてきなサプライズ感だと思いますけどね。
最高。
すごいうれしいと思う。
お招きされた人ね。
そうですね。
たった1輪の花がすてきな「花のおもてなし」を演出します。
今回はデンマークの味「スモーブロー」を紹介します。
デンマークで最もポピュラーな食べ物…さまざまな味が楽しめるオープンサンドでホームパーティーでも定番メニューの一つです。
すごく伝統的な…昔からあるものでもともとは職人さんが作ったオープンサンドイッチっていうような考えなんですけれども。
…というのが普通なんですよね。
作り方をちょっとのぞいてみましょう。
使うパンは独特の風味がある…5ミリから1センチ程度に切りバターをたっぷり塗ります。
具の組み合わせは伝統的なものから店や家庭のオリジナルまでさまざま。
例えばスモークサーモンにタルタルソースをたっぷりのせてレモンを一切れ。
彩りにスライスしたラディッシュとハーブをトッピングします。
具をたっぷりのせるのがデンマーク流なんだそうです。
魚介やチキン野菜などが定番の具材。
ニコライさんどんな組み合わせが好きですか?一番好きなのはローストビーフにホースラディッシュがのってちょっとスパイシーな感じの…フライドオニオンが入ってるようなものが一番好きです。
「スモーブロー」。
デンマークの人たちに今も愛されている味です。
続いてはこれまでのレッスンを応用したアレンジに挑戦です。
テーブルの真ん中に飾るアレンジを「テーブルセンターピース」と言います。
中央に1つ飾るのが一般的です。
今回はカジュアルなパーティーに合わせたものを作ります。
ニコライさんの提案は…?今日のセンターピースは…えっ7つの器のセンターピース?一見大変そう。
でも実は小さなアレンジを並べる方が花の量が少なくても華やかさを演出できるそうです。
用意したのは7つの個性の違う花。
今回はニコライさんと木佐さん武田さんが分担してアレンジを作り最後に一つにまとめます。
道具は…センターピースは席に着いた人から常に見える場所にあります。
それを意識してアレンジを作っていきます。
こういうふうに葉っぱを巻いてそれで器にポコッとこういう感じに入れます。
そうするとこの下の所がきれいに葉っぱがスポンジを全部隠して。
器からはみ出た部分は切り落とします。
テーブルアレンジメントの大事なところは目線が座った状態ですごく低いので中のスポンジの所であったり葉っぱのセッティングだったりはちゃんと出来てるっていうのがすごくキーポイントなんです。
更にグリーンの花材を足していきます。
ここにもニコライ流のポイントが。
ニコライさん必ずこのグリーンベースは挿すのが大事なんですか?途中で例えば花が少なくなったり数が少ない時グリーンベースがあるとそのすき間を気にしなくてもいい。
花を挿す前の一手間で花の量が少なくてもきれいなアレンジが仕上がるそうです。
グリーンの下準備が出来たら花を挿します。
ニコライさんはまず…シンプルに1本だけをそ〜っと真ん中にこういうふうに押します。
ちょっとハスの花っぽくなりますね。
なんかほんと池で育ってるみたい。
大輪のキクを1本。
シンプルだけど存在感がありますね。
次はルスカスの葉を使いグリーンベースを作ります。
メインにはベロニカという花を挿します。
この先っぽ面白くない?すごい紫ですね。
う〜ん。
ちょっとケイトウ系な…。
ケイトウっぽいでしょ。
魚の尻尾みたい。
ベロニカは高さをそろえ外側中央の順でスポンジが隠れるまで挿します。
高さもこれくらいがいいんですか?やっぱり。
このぐらいの…30センチまでの高さぐらいなら全然いけるんですけれども。
パーティーの主役はお客様同士の会話。
邪魔にならないよう…ニコライさんは7つのうち3つのアレンジを作りました。
残りは4つ。
木佐さんと武田さんが2つずつ作るんですって。
今回こうお手本なしのアレンジは初めてですよね。
そうですね。
一つのアレンジメントになるようになので是非すてきな…。
2人がお手本なしで作るのは初めて。
成長の証しかな?木佐さん武田さんすてきな作品期待しています。
ちょっと見て楽しいのはね2人が…ちょっと今印象的だった。
それはどうなんですか?GOOD?いい生徒になりますよ2人。
おっ息が合ってるんですって。
ん?ん?聞いてました?今ニコライさんの話。
聞いてましたけどちょっと要約のしかた間違ってるんじゃないかなと。
「息が合ってる」とは言ってないと思うんですよね。
要するに私と気が合いたくないみたい。
いやそんな事はないんですよ。
いいんだよ。
今日は力を合わせて一つの作品にするんですよ。
大丈夫?木佐さんがいよいよ花を挿します。
手に取ったのはカーネーションです。
ここでニコライさんからアドバイスが。
木佐さん下の方は顔を見て割と咲いてるものの方からいきたいです。
へえ〜何でですか?最初の所をちょっと大きめな花を入れた方が進めやすいんですよね。
大きな花を最初に挿し隙間を小さな花で埋めると花が重ならずにきれいに仕上がります。
武田さんはトルコギキョウを使ったアレンジを作ります。
大きい花を選んで挿してますね。
さすが!節の手前か後かどっちかを切った方がいいんですね。
この場合は下か。
これは高さが必要なのでこのぐらいに切った方がいいんですね。
シンプルでかわいい木佐さんらしい作品が出来ました。
武田さんは念入りに四方から見てチェック。
どうでしょう?僕の見て頂いて。
うんきれいと思います。
トルコギキョウはきれいに…。
なるんだ。
武田さんかなり自信作のようです。
7つのアレンジメントが出来ました。
ここから更にニコライ流が加速します。
個性的な花材を使いアクセントにします。
用意したのはさまざまな種類の花や実ものです。
一番最初このキクの方を。
あんまり挿す所はないのでこの上にちょっと楽しく実を転がしてやったりとか。
「これ何ですか?」「どんな花ですか?」ってなると思うので是非そういう…意識するのはニコライ流のキーワード「コントラスト」。
遊び心あふれる組み合わせを作ります。
どんなサプライズを仕掛けるのでしょうか?ニコライさんが選んだのは…例えば部屋に入った瞬間…また座った状態で違うポイントとか…。
あ〜高さを変えて。
高さね。
同じにしないんですね。
高さのあるアクセントは存在感いっぱい。
華やかに見えるのでおすすめです。
さあ2人もアクセントとなる花を選び仕上げます。
コントラストを意識して楽しいサプライズ期待してますよ。
だから一番どんなものが印象的なのかっていうのを。
スイカね。
これみたいのね。
で竹串も好きなんです私。
竹串いいよね。
竹串なんか好きです。
プスッとね。
そこで好きなところ…。
あと何か…。
これ。
これかわいいと思って。
木佐さんはカエデとカラスウリを選びました。
木佐さんらしいアクセントになりそう。
カエデは垂らした方がいい気が…。
そうですね。
なんかちょっと面白い遊び感があったらいいかなと思います。
迷わず挿した方がいいですか?若干カーネーションを空けといて。
女性の。
ですかね。
カラスウリは竹串に刺してバラの花と合わせました。
ピンクのバラにカラスウリ。
大胆な組み合わせです。
木佐さんは今回結構ドラマチックな感じに生けましたね。
いい意味で。
ありがとうございます!いいと思うよ。
目を引くセンターピースは会話のきっかけにもなります。
続いては武田さんです。
印象でいうとこういう実もの挑戦してみたいんですけど今木佐さんのを見て難しそうだなと思って。
ちょっとそこも勉強になったという事ね。
はい。
この…これは何ていうものなんでしょう?クレマチス。
武田さんはクレマチスとユウギリソウを選びました。
クレマチスはトルコギキョウに合わせユウギリソウはカーネーションに合わせます。
赤紫に青紫。
面白いコントラストですね。
もう一つは…?個人的にはこの辺が…真ん中の辺からあったらいいかなっていうのがちょっとあるんですけれども。
あっ武田さん修正に入りました。
ああいいですね。
アクセントを中心に持ってくる事でアレンジメントにまとまりが出ました。
アクセントが完了。
テーブルに飾っていきます。
まだまだニコライさんのサプライズが続きます。
まっすぐな線よりちょっと遊び感とか楽しさがあったらいいかなと思うんですけれども。
並べ方で印象も変わります。
ボリュームのあるアレンジメントを中心にジグザグに配置して動きを出します。
最後のポイントとして遊び感をつけましょう。
例えばさっきキクにのせたビバーナム・コンパクターなんですけれどもこういう実をこういうふうに取ってテーブルに…この線に転がしたりとか。
会話が弾むようにと考えられたニコライ流のアイデアです。
サプライズ好きですね!ニコライさん。
愛ですね愛。
「何?何?」っていう感じがいいんですよね。
更に細い葉でつながりを作り一体感を出していきます。
きれいに一体感が出ましたね。
う〜ん。
このすごい存在感のやつにはかからないっていうのがまたなんか引き算なんじゃないですかね。
すてき〜。
テーブルセンターピースの出来上がり。
「7つは大変」という方2個や3個でも楽しめますから気軽に作ってみて下さい。
ニコライ流「花のおもてなし」の完成です。
どれも簡単だけどたくさんのサプライズや遊び心があって楽しませてくれますね。
感動です感動です。
楽しいよね。
今までお花ちょっと買ってたりしてたんですけどここまでいかなくても今度自分でやってみたいと…。
それをすごく伝えたかったんですよ。
1つでも…ネームカードあっても全然いいんですけれどもいろんなコンビネーションができますね。
でもこれに合うお料理が心配になってきました。
料理のハードルが上がりますね。
合わせたくなるよね。
ちょっとね。
今日は自分たちでアレンジしてみたというのは初めてだったのでいや〜楽しかったですね。
だいぶ学んでたようで割とうまく出来たかな〜。
自分自身が上がったんではないかなと。
…と思ってます。
いや〜すごい楽しかったです。
ねえ。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2015/11/04(水) 21:30〜21:55
NHKEテレ1大阪
趣味どきっ! 北欧スタイル 花のある暮らし 第5回▽“パープル”でもてなす[解][字]
注目のフラワーアーティスト、ニコライ・バーグマン氏のフラワーアレンジメント講座。手軽でセンスあふれるアレンジを教わる。生徒は武田真治さんと木佐彩子さん
詳細情報
番組内容
ニコライ・バーグマンさんはデンマーク出身で、日本で暮らして16年(放送当時)。北欧の伝統に和の美意識を融合させたアレンジで、日本でも注目のフラワーアーティストです。本シリーズでは、初心者でも取り組めるアレンジを教えてもらいます。また、ニコライ流の北欧のライフスタイルも毎回紹介。生徒は武田真治さんと木佐彩子さん。第5回は、ホームパーティーで使える簡単でおしゃれなアイデアいっぱいのアレンジを作ります。
出演者
【講師】フラワーアーティスト…ニコライ・バーグマン,【生徒】武田真治,木佐彩子,【語り】はな,福田亨
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
趣味/教育 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:30168(0x75D8)