雨上がり食楽部 2015.11.05


・もういくつねると
(ナレーション)
年越しそばや七草がゆなど年末年始は…
…なりますよね。

ということで今回は誰かにすぐ言いたくなる!年末年始の意外な常識をクイズ形式で出題。

年末年始グルメには意外な事実知られざる食べ方驚きの意味が隠されているのです。

この豆知識親戚の集まりでどや顔で言ってやれ。

果たして勝利するのはどちらのチームか。

…スタート。

(今別府)ははははっ!
(宇都宮)ははははっ!いや〜今年も1年ようウケたわ。
もう爆笑に次ぐ爆笑やったわ。
ほらほらおとうちゃん今年一番ウケたギャグあったやん。
私あれ好っきやわ〜。
あぁ〜あれな。
バチバチバチ…静電気ペレストロイカ。
・ワォ〜ン!
(宮迫)ワォ〜ンいうとるやないか。
あっそうや。
今日大みそかやから年越しそば食べなあかんね。
あれ?おとうちゃんあれっていつ食べるんやったっけ?年越し前やろ。
うそ〜?年を越しながら食べるんちゃうかったっけ?いや年越しいうくらいやから年越したあとか。
う〜ん。
さあ皆さん…。

ちなみに街行く…
正解者は?
これ微妙やな。
(新実)さあということで今回はですね勝利チームにはお正月にうれしい高級数の子プレゼントいたしま〜す。
えぇ〜?
(東尾理子)すご〜い。
(蛍原)じゃあごめんなさいほんま宮迫さん…
(新実)ははははっ。
(宮迫)
(笑い)
(浜本広晃)髪が乱れましたよ。
違うねんだから…あぁそりゃそうやで。
絶対これを。
(新実)はいということで第1問なんですが年越しそばを食べるタイミングこれ意外と難しいですよね。
(東尾)えぇ〜?
(浜本)考えたことない。
そうやね。
うそやろ?
(東尾)私もこれはこれって思ってましたよ。
あれ違うの?いつもしてることは…。
反対に言われたら違うのかなって思いますよね。
(新実)さあそれでは一斉に答えをお出しくださいどうぞ。
ドン!
(白川悟実)あぁ〜。
両チーム共A。
まあ。
今回教えてもらうのは日本文化や昔ながらの作法に詳しい…
(寒川)正解はA年を越す前です。
そばは切れやすいので1年の悪運や苦労を切り捨てるという意味があるからです。
ですから年内にそばを食べなければいけません。
更にそばは細く長いことから長く生きる…
そうやったんやね〜。
あかん!もう59分や。
はよせなはよせな。
おとうちゃんおとうちゃんこれこれ…。
はいはい…はい。
熱っ熱っ熱っ!熱っ熱っ…熱いって。
ほんまに熱い!熱い!はよ食べて!
(新実)ということで正解は年を越す前。
両チーム正解でございます。
よし。
(新実)おめでとうございます。
とりあえずOK。
いや今最後のやつマジで熱い…。
あれあかんで。
この…カップですよ。
(浜本)あぁ一緒?ねぇ。
…もうそうですはい。
(東尾)お湯注いで?はい。
(笑い)あはははっ!やっぱお節っておいしいなぁ。
おとうちゃんちゃんと意味わかって食べてる?えっ?意味とかあんの?あるよ。
昆布はよろこんぶ。
喜びある1年を送るために食べるんよ。
で数の子は…。
わかった!卵がいっぱいやから子宝に恵まれますようにとか。
正解〜!じゃあくりきんとんは?
(今別府)ほら…あれやんかあれアメリカの大統領。
それクリントンやんか。
(2人)あはははっ。
ほんま爆笑王やなおとうちゃんは。
あはははっ!はははっ。
(スタッフ)ごめんごめんな…ほんまごめんごめんな。
めっちゃ締めてたやん。
あかんってまきちゃん。
さあ皆さん気を取り直して…
ちなみに街行く…
正解者は?
(東尾)くりじゃない。
何か聞いたことあんねんけどな〜。
これ見た目にも関係ありますよね。
(浜本)文字的に引っ掛かってる的なことではないんやね?見た目?見た目。
(新実)人によってはもういらないんじゃないかっていうような方もねいますよね。
もういらない?雨上がりさんと理子さんはもういらないですかね。
(新実)テンダラーさんは…。
(浜本)わかった。
(新実)あははっ…。
言うていい?
(宇都宮)
(浜本)言うたらあかんの?言うたらあかんの?あっあぁ…。
はははっ!言ってみてください。
(笑い)
(新実)それではまずはゲストチームの解答から見ていきましょうお願いします。
こちらです。
はい。
(白川)「お金」。
(新実)お金。
(浜本)…がまあまあたまるというか…見た目的に昔のような…何か色で。
はははっ。
むっちゃ蛍原さん笑ってる。
マジで言うてんの?3人。
えぇ〜?えっ何何何?ありがとうございます。
ありがとうございます。
浅はかやな〜。
マジで?
(新実)さあ雨上がりチームの解答お願いします。
もうちょっと考えて。
マジで。
「お金」。
(浜本)えぇ〜!?ははははっ!ほんまや。
(白川)ちゃんとお付けて。
(浜本)理由も絶対一緒。
ははははっ!ははははっ!
(浜本)そのまんま。
(寒川)ほらもうせや。
やったやった!そうなんだ。
(寒川)くりきんとんの黄金色を金の財宝に見立てています。
他にも…
…などの意味があるんです。

それではここで…
(今別府)えぇ〜何やいろいろあんねんな。
まあええわ。
おいしかったら何でもええ。
いただきま〜す。
てあれ?これお箸どっちでこれ食べてたっけな〜?正月のお箸は両方細いからわかりにくいなぁ。
もうもちろんそれにも意味があるんよ。
おとうちゃんええ年して何も知らんねんなぁ。
えっこれにも意味があんの?
さ〜てここで問題。

なぜ正月の祝箸は両方が細くなっているのでしょうか。
何や?それ。
ちなみに街行く…
正解者は?
難しいこれは。
(新実)随分難しくなってきましたが。
(浜本)この意味を聞いたらはぁ〜!みたいな。
ほんと…あぁそう。
えぇ〜。
(東尾)あるんです。
(新実)日本すごいなって思いました。
何何それ全然わかれへん。
あぁ〜それは知りたいなぁ。
片方はもちろん自分で食べますよね。
もう片方はどなたかが食べる用。
どなたか?えっ?くぅ〜。
あははっ。
(浜本)どなたか…えっ何を?どなたかが答えなんや。
どなたかに食べさすためってこと?答え。
わかった。
(新実)さあいかがでしょうか。
ではまずゲストチームの解答から見てまいりましょうお願いします。
こちらです。
はい。
(新実)「おそなえ」。
(浜本)はい。
(白川)とか…。
ご先祖。
いやいや1個ですよ…そんないっぱい答えは。
(白川)どっちもいけるように。
誰に言うてたか。
はい。
書いてください。
ご先祖様って書いてください。
そんなねやっぱ答えはねいっぱいあるわけじゃないもん。
(新実)後々困るんで。
さあそれでは続いて雨上がりチームの解答をお願いします。
(2人)はい。
「神様」。
やった〜神様〜。
(浜本)そういうことか。
(新実)ズバリ神様。
ズバリ神様。
神様ですよ。
神様に感謝。
ありがとうございます。
3問目で差がつくんでしょうか。
祝箸の両方が細い理由正解こちらです。
神様。
ご先祖様。
正解は片方が細くなっているのはもちろん自分が使う用。
そしてもう片方が細くなっているのは神様が使う用です。
神様と共に食事をとるという意味が込められています。
(新実)さあ正解は神様でした〜。
雨上がりチーム正解です。
(白川)これはちょっとでかいよ。
やられた〜。
よしよしよし…。
(浜本)いや押しつけじゃないそっちで決めたやんもう。
ご先祖様って言うたやん。
蛍原さん…すいません。
やったな。
よしやったやった。
ここで海外に行くイメージの強い…
…を聞いてみました。
我々は1月1日からなんばグランド花月。
あぁ舞台ね。
はいはい今年も1月1日からなんばグランド花月に是非お越しください。
急に告知ぶっ込むな。
お願いします。
三が日NGKってこと?
(浜本)ほぼ劇場か合間営業とか。
営業行ったりとか。
まあ…まだそりゃしゃあないわ。
(浜本)ありがとうございます。
なぁ蛍原さん。
はいはい。
雨上がりさんはどういうお正月…。
いやいやまずはもういうたってThe芸能界ですから。
(東尾)とんでもないですまだ決めてないんですよ。
あっまだ決めてない?そうなんです…ほんとに……って言い始めて。
取れるんですか?なかなか取れないですよ。
ですよね。
高い。
で帰ってきて高かったねって。
そりゃそうでしょって言ったぐらいでしたけど。
蛍原さんは?えっ今年は…いいな〜。
まだ子供ちっちゃいからな。
ちっちゃいから飛行機もちょっとで済むしね。
短いんで3時間ぐらいで行くでしょ。
いやいやいや。
宮迫さんは?
(浜本)宮迫さん。
(浜本)えっうそでしょ?
(浜本)うそついてるときの顔や。
ほんまですか?これマジやねん。
(浜本)えっえっマジっすか?離れ離れ。
(東尾)お互いが楽なことを。
適当にだらだらしようって。
はははっ。
(浜本)普通に大阪で?はい。
多分普通に…
(笑い)
(浜本)そうですね初笑い系。
初笑い系を。
さあさあお雑煮でも作りましょうっと。
あれ?おとうちゃん丸餅と角餅どっちやったっけ?
(今別府)いや関西人は丸餅やろ。
丸餅にはな夫婦円満の意味があるんや。
関西と関東でお餅の形が違うのは有名な話。

関東で角餅が主流なのはその昔江戸には人口がとても多かったため切り出したままの形にすることで生産効率を上げていたんだとか。

関西が丸餅なのは京文化の影響を受けているため。

夫婦円満家庭円満の意味があるんです。
すご〜い。
おとうちゃん意味わかってきてるやん。
じゃあ…順番?お節でもないのにお雑煮にも順番があるんかいな。
かなわんな。
まあべつに決まりちゃうんやけど…
(今別府)えっ俺真っ先に餅から食べとったな。
でも何でなん?どうせまた意味があるんやろ?
さあここで問題。

なぜ青菜から食べるとよいといわれているのでしょうか?
ちなみに街行く…
正解者は?
知らない。
これはもちろん全国共通?関西だけ?全国?はいお節にもいろいろ意味あったじゃないですかそれの流れで同じような感じの。
(新実)そうですね同じような形で。
(浜本)答えを聞いて今度から食べるときは青菜から食べようって思った?思いました。
(浜本)あっ思った?はいめちゃくちゃ思いました。
はぁ?どういうこと?言葉遊びという感じですかね。
(新実)そうです。
(白川)言葉遊び?さあ最大のヒントいきましょうか。
はいはいはい。
食べるときの動きがヒントです。
(白川)動き?食べるときの動き?
(東尾)青菜…。
口の動き?まあそう…。
菜っぱ…。
うんうんうん…なるほどなるほど。
(白川)ヤバいヤバい何か。
ははははっ!思いつきました?そういうことやねヒントはね。
はいはいもうあっちょ…もう時間ないよ時間ない時間ない。
(新実)ではまずゲストチームの解答から見てまいりましょうお願いします。
(浜本)はい。
「出世」。
急にどういうこと?何なん?それどういうことなん。
だから武士として…。
えっ何でそんなん出てきた?…ねっ葉っぱを。
伸びていくものを…なるほど。
(浜本)出世をしていこうという。
しょうもないなもう何にも考えてないねん。
ははははっ。
もういこいこ。
すいません数の子頂きます。
適当にやり過ぎ。
すいません。
(新実)さあいかがなんでしょうか雨上がりチームの解答こちらです。
ちゃんと考えて。
ほんま。
「出世」。
一緒!
(浜本)お金のときと似てた。
(東尾)あはははっ!食べるときを想像してって言ったで。
下から上に。
下から上に上がるんですよ。
出世していくことじゃないですか。
(浜本)何…。
違う!葉っぱ!葉っぱが伸びてく言うてたやんか。
(浜本)伸びていくものを食べる自分も伸びていこうじゃないですか。
違う違う違う上に上げるよな。
何でやねん!それやったらこっち勝ちですね。
(浜本)小学校3年生が書いたんちゃう。
やかましいわ!46歳が書いたんや。
正解は……という意味があるからです。
お雑煮は室町時代に武士の宴会で一番最初に振る舞われた食べ物です。
青菜を食べるのは名を上げるという験担ぎだったのです。
更に……でもっと縁起のよい意味になります。
ここで更に…。

ちょっと豪勢。
う〜ん羨ましい。

山陰地方は小豆をたっぷりと使用したお汁粉やぜんざいに近い形。

子供が喜びそうですね。

更に…
エビを煮込んでだしのうまみが生きる鹿児島のお雑煮。

更にメーンの他にもう1つあんころ餅が付いてくるお雑煮など。

日本全国にはさまざまなお雑煮があるんですね。

(新実)ということでね言葉遊びがねみそだったですから。
わかりましたよ。
ということで今回の結果は雨上がりチームが3ポイントゲストチーム2ポイントということで雨上がりチームの勝利でございます。
(宮迫・蛍原)やった〜!強い〜!
料理に関するお悩みを解決する…。

それを解決してくれるのは…。

遊び心満載の京風創作中華を振る舞う巨匠がうまみ抜群のアイデア鍋を披露。
さあ今日はどんな鍋を?
(魏)はい海老ワンタンと小蕪のあっさり鍋。
中国風ですね。
うわうまそ。
(東尾)えびワンタン?
(魏)はいえびワンタン。
早速お願いします。
(魏)はい。
じゃあまずかぶらを切ります。
かぶらを切ります。
おかしいおかしい…。
おかしないですよね?
(魏)
(魏)こういうふうにもうひし形に切っていきます。
皮はねこのまんま。
あっ皮このままなんですか?昔は皮はねみんな食べてたんですよ。
皮も食べないとね。
(魏)そうです。
皮目に栄養がね大体ありますから。
まずは鶏がらスープに切った小かぶらを入れて軟らかくなるまで煮ていきます。
そのあとえびワンタンだからエビを切っていく。
エビ切っていきましょう。
これも下処理したエビ。
(魏)そうです。
でこれ普通僕たちはもう潰すんですけどね。
潰さないでおうちだと出来ないんでちょっとたたいてもらってこうやって包丁で。
(東尾)潰したほうが軟らかくふわっふわに…。
(魏)いやじゃなくて味が出てくるんですね。
あぁ〜なるほど。
エビの味がね。
下ごしらえが終わったらワンタン作り。

豚ミンチに砂糖塩しょうがごま油そしてここで加えるのがなんとお水!
(魏)どうしてかって言うとお肉が軟らかくなる。
卵入れるとやっぱお肉ちょっと硬くなる。
硬くなっちゃう熱が入るとね。
(魏)もうず〜っと練ってくださいハンバーグ練るように。
えっなってきた。
そして種がある程度…
種の完成!
僕たちは白い色。
ピンクとは言わないね。
そしてこの段階で鍋に野菜を入れていくのですが…。
こういうのがおうちにあるんですよこういうのね。
あぁ昆布あります。
(魏)これね鶏がらスープに昆布入れるとおいしい。
へぇ〜。
(魏)金華ハム入れると上等なスープになるでしょ。
ええええ…。
昆布で同じようになる。
更にうまみ付けの…
その間にワンタン作り。

(魏)簡単ですからね。
もう最高の練り方ですねこれ。
ありがとうございます。
手ぇぱんぱんですから。
こうやって水を塗ってもらう。
はい。
(魏)でこう折ってもらう。
折ってこういうふうにする。
折るだけでいいんすか?
(魏)そうそうそう。
くっと持ってくる。
で三角作るここで。
こう持ってきて…。
こういうふうに。
普通だったらお店だったら僕たちこういうふうにこう丸くして三角にもっていくね。
こうすることでボリュームたっぷりのワンタンが作れます。
なかなかやね…。
あっ鍋が噴いてます。
ワンタンが完成すれば鍋の味付け。

塩トウバンジャンしょうがなど調味料を一気に加えます。
沸いたらさっき巻いていただいたワンタンを入れていきます。
ここでもうワンタン入れていく。
これはお酒は普通の料理酒でもいいんですか?
(魏)料理酒で全然大丈夫です。
はい。
では最後の仕上げいきま〜す。
5分たったら…
このまんま入れていきますかぶらの葉っぱね入れて…。
さあ沸騰したかな?
(魏)はい。
おぉ〜ええ感じ。
(東尾)うわ〜いい色。
じゃあ最後にごま油入れて仕上げていきます。
さあこれで完成で〜す!
(拍手)いただきま〜す!
(宮迫・宇都宮)いただきま〜す!じゃあどうぞ。
熱いです気ぃ付けてください。
(東尾)熱いですよね。
ふぅ〜。
おいしそう。
うわ!熱い…。
ははははっ!そら熱いですよ…。
一気に入りました。
あぁ〜!涙目…。
これ…エビとお肉。
(魏)はい。
うわ〜おいしい…あぁ〜しょうがやっぱりね。
(東尾)パンチある。
いろんなん入ってたもんなぁ。
うわ…「エビぷり」。
(浜本)ちょっと甘みも広がって何か逆に。
えぇ〜めっちゃうまそうやん。
あっうまっおいしい!ぴり辛。
うわ!かぶ食べたら…う〜ん!ほんまや!うわ何これめっちゃうまい。
(白川)皮いけますね皮…。
うんうん。
これなんぼでもいけるパターンやな。
あぁ〜もう冬はこれやな。
(浜本)変わるなぁお酢入れただけで。
面白い。
これにかなうもんないっすね。
ほんまや。
(東尾)体温まりますね。
ねぇ。
2015/11/05(木) 04:54〜05:25
関西テレビ1
雨上がり食楽部[再][字]

雨上がり決死隊がホームパーティーを開催し、食のお得情報をお届け!今回は年末年始グルメの意外な常識をクイズでご紹介!

詳細情報
番組内容
今回の雨上がり食楽部は、年末年始グルメの意外な常識をクイズで紹介!
知られざる食べ方・驚きの意味など、親戚の集まりでドヤ顔で言える豆知識が盛りだくさん!
雨上がりチームVS東尾理子&テンダラーのゲストチームで高級かずのこを賭けて対決!

毎年食べる、年越しそば!食べるタイミングはいつ!?
年を越す前?年を越しながら?はたまた、年を越してから?
食べるタイミングは、その時でなければいけない重要な理由が!
番組内容2
おせち料理の食材にはそれぞれ意外に知らない意味があった!
見た目からなのか、名前から付けられた意味なのか… 
これを知ればおせちを食べるのが楽しくなる!
なぜ祝箸は両方細いのか!?
日本ならではの意味に一同驚愕!
お雑煮を食べる順番は○○から!?
思わず「なるほど!」となること間違いなし!
他にも、丸餅・角餅の豆知識、地方のお雑煮事情など、知って得する情報満載!
番組内容3
教えて!お悩みクッキング!のコーナーでは「ひと味ちがうアイデア鍋料理が知りたい!」というお悩みに応えて、旨みバツグンの「海老ワンタンと小蕪のあっさり鍋」をご紹介!
プリプリ海老にトロトロ小蕪!お箸が止まらない美味しさ!
スタジオメンバー一同大絶賛!

絶対に見逃せない30分、お楽しみに!!
出演者
雨上がり決死隊 
宇都宮まき

【ゲスト】
東尾理子 
テンダラー

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:34011(0x84DB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: