あさイチ「JAPA−NAVI 福井 金沢からあと一歩!三国・あわら」 2015.11.05


生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原⇒11月5日、木曜日の「あさイチ」です。
有働⇒あれは男子的に言ったほうがいいんですか、言わないほうがいいんですか、どちらのほうが心に響きますか?覚悟を伝えたいわけでしょ?言うと、そうなのと浮気したのか。
新ちゃんの場合どうか分かりませんね。
室井⇒作ってから言いなよ。
そんなリアルな話をしていませんよ。
柳澤⇒室井さんはドラマを見ながら1週間ぐらい我慢できないの?と言っていました。
あの時代は女性が家をあけるということは、大変なことだったんですね。
なるほどね。
最初はこちらです。
最近、耳にしませんか?しばらくスマートフォンを見たあとカレンダーの数字がぼやける。
スマホを使ったあと話しかけてくる人の顔が見づらい。
こんな経験、ありませんか?これ、最近ニュースになっているスマホ老眼の症状です。
スマホの使いすぎで目のピントが合わないつまり老眼のようになるんです。
街でも、さまざまな症状を訴える人がいました。
なんと85%の方がスマホ老眼を疑われる症状にお悩みだったんですが皆さん、それ放置は禁物です。
眼科医の後藤英樹さんです。
小さな画面を近くで見続けることが目に大きな負担をかけていると警鐘を鳴らしています。
私たちは、スマホなど近くを見るとき毛様体筋という筋肉を緊張させ水晶体を厚くしてピントを合わせます。
しかしスマホを長い時間見てこの緊張が長く続くと毛様体筋に疲れがたまりピントの調節がうまくできなくなるのです。
では実際、どのくらいピントの調節能力が落ちるのか調べてみます。
まずは通常の状態で測定です。
ピントの調節能力は年とともに低下するんですが39歳の私の測定結果はこの辺り。
平均よりちょっと低い値でした。
続いてスマホを30分見続けます。
その後、測定してみると結果は、こちら。
30分使っただけでおよそ3歳から4歳分調節能力が低下。
いわば老眼のような状態になったことを意味します。
より長い時間スマホを使うともっと機能が低下するおそれがあります。
さらに、目の筋肉の疲れが続くと頭痛や肩凝り、そして不眠につながることもあるといいます。
このスマホによる目の疲労。
子どもには特に注意が必要だと指摘する専門家もいます。
子どもの目の病気に詳しい川端秀仁さんです。
川端さんは子どもを診察するとき必ずスマホの使い方についても問診します。
特に心配なのが近視の子どもです。
手元を見続けるスマホを使いすぎると近視が進むおそれがあります。
本やゲームよりも画面が小さいため負担が大きいのです。
近視だけではありません。
朝から晩までスマホを肌身離さず使うような生活を続けるとより深刻な事態に見舞われるおそれがあります。
目に負担をかけすぎたために毛様体筋が固まってピントの調節ができなくなる調節けいれんという状態です。
こうなると、ひどい場合は内斜視という目の病気に。
ものが二重に見えるなど生活に大きな支障を来します。
敦士⇒怖いですね。
知らず知らずですもんね。
子どもさんは特に、これから先がありますからね心配ですけれども。
近藤⇒最初はちょっとピントが合わないなという一時的な目の疲れで終わるケースが多いんですがそれを毎日休むことなく使い続けてしまうと頭痛や肩凝りそして不眠にもつながる日常生活に支障を来すということがあります。
皆さん一日にどれぐらい見ているんですか?近藤⇒街で伺うと何か仕事や家事とかがあるとき以外はつい手に取ってしまうということです。
柳澤⇒駅の向こう側に立っている人を見るとみんな持っているよ。
僕は電車に乗っても顔はばれませんよ。
みんな下を向いているから全然余裕で電車に乗れますよ。
芸能人も。
もともと人間は遠くを見るようにできている生き物なんですと眼科医の後藤さんが言っていました。
獲物を見つけたり、敵からの攻撃を受けないように遠くを見る生活だったので目のピント合わせの筋肉は伸ばしっぱなしだったということです。
それが今は手元にあるものを見ることでとにかく筋肉を使い続けるということで。
伸ばせなくなっているんですね。
一日中筋肉を縮めているということで目が悲鳴を上げているということです。
東京はビルが多いので遠くは見れませんよね。
空しか見られませんよね?どうすればいいんですか?近藤⇒目を休めるということです。
それがとにかくいちばん大事なことです。
1時間に1回は休む、パソコンやスマホから目を離して部屋の隅でもぼんやりと眺めるだけでも効果があるということです。
時間は大体10分ぐらいを目安にしてほしいと思います。
ぼんやりと休んでいる時間にみんなスマホをやっているんです。
それ以外みんな忙しいから。
柳澤⇒パソコンを離れてスマホを見るということですね。
近藤⇒3分5分でも目を離すことが大事です。
さらに近くと遠くを見る。
手のひらを見てそれから外の景色を見る。
それぞれピントを合わせて交互に5回から10回です。
スポーツ選手が運動をしたあとにストレッチをしたりしますね。
イメージとしてはそれと同じです。
凝りをほぐすことにつながります。
それから、40度のおしぼりを3分目において目を温めるということです。
寝る前などにこういったことをやると目の凝りがほぐれて疲れが取れるということです。
お風呂ぐらいの温度がいいんです。
柳澤⇒年を取って老眼になってしまった人はどうしようもないね。
室井⇒そうそう。
もう夕方はスマホを見られませんもんね。
夕方、目が悪くなるね。
それはスマホ老眼とは違うということですね。
近藤⇒スマホからの光の影響など分からないところもあるんですが体の不調につながることもあります。
症状がよくならない場合は眼科医の先生に相談してみてください。
気をつけます。
近藤⇒気をつけてください。
続いて「JAPAなび」です。
ここは、日本海のとある岩場。
そこに、たたずむ色男。
そして、この壮大な風景。
けさの「JAPAなび」は、北陸福井県の北部、三国とあわら。
まずは世界に誇る観光スポット東尋坊からスタートです。
海岸にそびえ立つ高さ数十mの断崖。
日本海の荒波が削り上げた大自然の彫刻を堪能します。
そう、スリル。
早速、敦士さんにも味わってもらいます。
この絶壁、高さは25mあります。
ちなみに、のぞいていて落ちてしまった観光客はここ40年ほどはいないそうです。
続いて、断崖絶壁からすぐの遊歩道へ。
なんと、この辺りに東尋坊に住んでいる人がいるというのです。
ポストにはのじりふみおの文字が。
海へ向かう遊歩道を下りていくと。
♪〜
(笛の音)こちらが東尋坊の名物おじさん野尻二三雄さん。
東尋坊土産、ピンクのがけっぷちTシャツが目印です。
地元で生まれ、ずっと電気工として働いてきた野尻さん。
奥さんが亡くなった15年ほど前から東尋坊の敷地内に移り住み自治体の依頼で清掃や夜のパトロールを行い東尋坊を守り続けています。
そんな野尻さんおすすめのスポットを案内してくれるというのですが…。
さらに、崖の上から3分ほどのところに野尻さんが大好きだという場所が。
下から見るということはなかなかないですよね。
敦士⇒東尋坊は上からスリルを味わったりというのがイメージですけれども下から、いいですよ。
初めて東尋坊を下から見上げるというのは。
鈴木⇒千畳敷というところに行っていただきました。
あと軍艦島といって軍艦に見えるところとかろうそく岩とかいろんな景色が楽しめるんですよね。
観光客も増えているんですが北陸新幹線が、ことし3月に開業しました待ちに待っていました。
終点はお隣の金沢までということで、残念ながらです。
あと一歩なんだけどね。
こんなに近いのに、ぜひ金沢から福井に来ていただきたいということで、きょうのテーマは足のマークにももう一歩と書いています。
お願い福井へ、ということです。
有働⇒きょうも皆さんからファックスメールを募集しています。
三国、あわらにお住まいの方ぜひここがいい一歩足を伸ばしてというおすすめスポットをお寄せいただきたいと思います。
全国の皆さんもうちもそういう地域だとあと一歩足を伸ばしてくれるとすごいんだけれどもこの作戦を取れば足をもう一歩運んでくれますよ、ということも地名を書いて送っていただければと思います。
鈴木⇒北陸・福井のとっておきの海の幸です。
東尋坊からすぐ近くの港町三国です。
秋から初冬にかけては甘えび漁の最盛期。
三国の甘えびは、サイズが大きく甘みが強いことで有名です。
地元では新鮮なものが味わえます。
甘えびの食べ方を教えてくれるむきむきみっちゃんこと板倉美津子さん。
実は、みっちゃんは地元でも有名な、かにむき名人。
素早く、きれいなむき方を見せてもらいました。
早かったので、もう一度。
脚の関節を折って筋を引き抜きその脚を半分に。
そして、指で殻を押すと身がしゅっと出てきて食べやすいんです。
これからの季節、お試しください。
三国名物の卵を抱いた子持ち甘えびも、むきむきします。
殻は、尻尾から3つ目の切れ目に指を入れてめくるように卵と一緒にむき取ります。
ほかにも、塩焼きや天ぷらなどさまざまな食べ方がありますがみっちゃんおすすめが、こちら。
頭の部分をカリっと揚げた素揚げです。
室井⇒おいしそう、いいな。
敦士⇒すみません、いただいてきました。
柳澤⇒食リポうまいですね。
飽きないんですよね。
室井⇒何尾ぐらい食べたの?敦士⇒20、30食べましたよ。
えび三昧ですよ。
もういいでしょうお昼そのあと食べなくても。
豪華なランチでした。
シンプルがいちばんなんだなと塩焼きとか。
何もつけてなかったですよね。
塩味だけで十分です。
鈴木⇒三国の甘えびは本当に大きいんです。
三国沖で暖流と寒流がぶつかる場所と呼ばれています。
プランクトンが豊富でそれで、大きくて甘みのある甘えびになるということです。
柳澤⇒ちょっとお高いんじゃない?鈴木⇒サイズによって価格の変動があるんです。
1匹60円から120円ほどです。
室井⇒そんなしないよ。
でもさあ3匹ぐらいで終われないでしょ、これ。
敦士⇒ふだんそんなに食べられないじゃないですか。
海鮮丼とかでも2本や3本ででも20、30本当たり前にいきたいですよね。
甘えびだけではなくて、ほかに海産物が福井にはあります。
これからの時期は越前ガニです。
かにが終わっても春になったら甘えびを取ることができます。
室井⇒焼きさばも売っていますよね、あれ大好き。
丸焼きでね。
1年を通しておいしい海産物が楽しめるんです。
続いては福井に来たらゆっくり温泉も楽しんでいただきたいと思います。
敦士さん、続いては誰もが知っている昭和の大スターが福井にはいるんですよね。
石原裕次郎のものまね
いい湯だな。
ドリフなのかないい湯だな、だからね。
田園地帯に、こつ然と現れるあわら温泉です。
町に一歩入ると、こんな感じ。
14軒の旅館が建ち並ぶ中心地にやって来ました。
この建物はことし福井県で旅館としては初めて国の登録有形文化財に認定されました。
大スターがこよなく愛した特別室です。
客室には日当たりのいい土間が。
戸を開けてみると…。
さすがこの部屋のために造られた専用の坪庭です。
さらに、特別室というだけあってたくさんの引き戸が。
小部屋を通ってさらに引き戸を開けてみると庭に面した寝室がありました。
もちろん、部屋専用の総ひのきのお風呂もあります。
で、この特別室をこよなく愛した昭和の大スターとは。
伝説の俳優、石原裕次郎さんです。
毎年、かにの時期になるとまき子夫人と石原軍団を引き連れてやって来た裕次郎さん。
40日間も、この特別室に滞在したこともあったそうです。
このあわら温泉が誕生したのは明治16年のこと。
田園地帯の中に突然、温泉が湧き出たのです。
田んぼに井戸を掘っているときに噴き出た源泉。
記念写真まで撮ってみんなで喜びました。
こちらは明治時代の様子。
大正時代にかけて次々と温泉旅館が完成し観光地として大いににぎわいました。
しかし、バブル崩壊後客足が遠のき、平成23年には最盛期の半分にまで激減してしまいました。
起死回生の一手と期待された北陸新幹線開通も終点は金沢、あわらまで届かず。
そこで立ち上がったのがあわら生まれの市の職員島田俊哉さん。
島田さんは、あの手この手であわらに客を呼び込もうとしています。
まずは、このバス。
北陸新幹線でにぎわう金沢とあわらを無料で結びます。
バスの名前も、このとおり。
さらに、町なかに掲げられた開湯130周年に至っては。
なんと、歴史を曲げて2年のさば読み。
しれっと始めた130周年祭は大盛り上がり。
8月には、若者も楽しめる湯かけ祭りや旅館のおかみたちによる書道パフォーマンスなど昨年より3割ほど多くの観光客を呼び寄せることに成功しました。
島田さんに頼まれて敦士さんもあわらのために書道パフォーマンス。
書けたー!あしたから越前ガニ解禁でーす!室井⇒うまいよ。
かっこいい、かっこいい。
皆さんの後ろには敦士さんが書いた力作でございます。
解禁と字汚いんですけれどもこれは島田さんが書いたんです。
書道の先生が書こうかと言ったんですよ。
飾ったほうがいいと思うよ。
どこに飾るの?いいな。
敦士と名前も書いてあるしね。
鈴木⇒あわらを盛り上げようとあの手この手です。
そして敦士さんの手も借りて頑張っているわけです。
有働⇒来年も130周年ということでやりそうな感じですよね。
鈴木⇒3年もさば読むんでしょうか。
室井⇒5年くらい、130年でごまかして、そのあと急に140年にすれば?鈴木⇒あわらといえばさばを読み続けるところという感じでしょうか。
そして、この書ですが来週月曜日から15日間あわら温泉の情報を展示する市の施設に展示されるということです。
ちょっと小っ恥ずかしいそこまでされると引いてしまいますけれども。
いいじゃないですか、あった!なんて言ってね。
鈴木⇒イベントも楽しんでいただきたいんですが温泉の宿なども楽しんでいただきたいと思います。
室井さん、先ほどの裕次郎さんが愛した特別室どうですか?いいですね。
おいくらぐらいすると思いますか?高いと思う。
特別室は10万ぐらいするけれども、普通のところだったら2万円が3万円で泊まれない?ドンピシャです。
特別室は1泊10万円です。
そこに40日間も泊まっていたことがあると。
有働⇒すごいですね。
大スターが。
柳澤⇒特別室には何人泊まることができるの鈴木⇒部屋の中に本間や控えの部屋とか4つ5つぐらいあるんです。
柳澤⇒10人泊まればね。
一人当たり。
そういう人は泊まらないの。
ほかの部屋は2万円3万円ということで民宿で1泊1万円を切るようなところもありますのでぜひ来ていただきたいです。
そしてもっと気軽に楽しめて楽しんでいただきたいということで湯めぐり手形というのもあります。
お値段は1500円です。
これで温泉3か所に入ることができます。
1泊数万円のお宿も、日帰りで500円で1回入浴ができるんです。
敦士⇒お湯もすごくよかったです。
芯から温まって露天風呂も熱すぎずぬるすぎず暖かかった日なんですけれども上がったあと汗だらだらかきましたもんね。
カッカカッカして。
ぶたまん⇒皆さんお邪魔します。
突然ですがここでぶたまんクイズ!福井のスーパーで飛ぶように売れているもの、室井さん何だと思う?なんだろう?お総菜かな?パック酒!さあどうかな。
さすが日本海、すごいお魚の数。
丸ごと1匹。
でも答えは、これじゃないのよ。
室井さん、正解はお総菜。
ここにも、ここにもここにも全部お総菜なんです。
秋野菜のあえ物に里芋のみそあえ。
こちらはグラム売りの総菜バイキングコーナー。
通路を挟んで、まだまだ!すごい種類でしょ?ねえ、布谷さん何種類あるの?売れ筋のコロッケは、休日にはなんと1000個以上も売れちゃうんですって。
焼き鳥も大人気。
実は福井市は焼き鳥の出費日本一。
たくさん買っていらっしゃるわね。
やっぱり共働きですか?24時間営業の地元コンビニも働く主婦の強い味方。
総菜が売り上げの半分を占めているんですって。
見て大皿、山盛り。
コンビニじゃないみたいね。
これが、夕方になるとレジの横で熱々の鉄板。
焼きたてうれしい!屋台みたいでわくわくしちゃう。
1g、1.3円。
この大盛りのチャーハン夜だけで売り切れちゃいます。
あっぱれ!室井⇒さっきの福井のスーパーの近くに住みたい。
鈴木⇒福井に住んでいると私もお総菜をほぼ毎日買っています。
夜9時すぎると半額になったりします。
旅行者が買ってもいいですよね。
鈴木⇒65種類と大型のスーパーは種類も豊富です。
その中のいくつかをご紹介します。
このスーパーではポテトサラダだけでも7種類あります。
本当にいろいろありまして毎日お総菜のバリエーションが豊富なので。
柳澤⇒作っているのもすごいね。
コンビニでも作っているんですね。
柳澤⇒ごはんを持ってそこに行けばね。
コンビニでチャーハンも買えちゃうし。
続く⇒実は、あのコンビニはイートインスペース食べるところもあるんです。
柳澤⇒家族じゅうで夕方になって行ったりしてね。
鈴木⇒続いては芸術の世界に誘いましょう。
敦士⇒奥さん、最近疲れていませんか?ここで一緒に癒やしの森へ行ってみませんか?やって来たのは福井県と石川県の県境にあるとある森。
金津創作の森というアートがテーマの森です。
森の中を散策していると突然、そして次々とアート作品が姿を現します。
広さは、およそ20ヘクタール。
13のアート作品が点在しています。
そして珍しいのは、森の中に6人の芸術家が住んでいること。
こちら竹細工職人の山田信雄さん。
18年前から森の中で奥さんと暮らし創作を続けています。
竹だけを使い季節を表す、大小さまざまな作品を作っています。
お邪魔します、失礼します。
やはり森に住む陶芸家・松井勝彦さんです。
芸術家が森に住む条件は、必ず一般の人向けの教室を開くこと。
松井さんも陶芸教室の講師を務めています。
松井さんの作品なんと福井の伝統技術を生かしています。
この何ともいえない鈍い輝き。
実は江戸時代から続く歴史を受け継いだ技なんです。
それが、こちらの越前瓦。
冬の雪に耐えられるよう煙でいぶし、金属のような鈍い光沢を作り上げます。
どうですか?このいぶし銀。
手に取るとしっくりと落ち着くんです。
誰でも作品作りを楽しめる体験教室があると聞きガラス作家の山野宏さんを訪ねました。
独特のガラス工芸の技で国際的な賞も受賞しています。
銀ずみを巻いたガラスにナイフで形をつけ何ができるんでしょうか。
何とも言えない光沢です。
山野さんの神髄は、まるで自然の中で生きているかのようなガラス作品を作ること。
花びらも鳥もガラス。
森を散歩し、自然を感じる中で作品のモチーフを作るといいます。
敦士作、羽ばたくフェニックス。
完成品はスタジオで。
敦士さんの横に持ってきました。
自信はありますか?敦士⇒ありますよ。
フェニックスってこういうものですよね。
結構時間がかかりましたよ。
まだ完成品を見ていませんね。
見ていません。
では開けてください。
いきますよ。
じゃーん!フェニックス。
有働⇒イルカ?室井⇒トドだね。
イカの色だ。
イカ飯みたいになっちゃった。
触ってもいいですか。
もちろん、フェニックスです。
不死鳥です。
これで1時間か。
結構大変なんですよ。
柳澤⇒魚に羽をつけた感じ。
有働⇒おいしそうだよ。
あぶったイカみたいになっている。
敦士⇒この絵が、ハードルを上げすぎなんですよ。
やっぱりその色と、今にも大空へ飛び出しそうな。
目はどうなっているの?きれいだね。
アニメチックにね。
かわいらしいように。
室井⇒イカの色にしか見えない。
敦士⇒そうなっちゃったんだね。
架空の生き物だね。
フェニックスも架空の生き物じゃないですか。
言ってみたら竜のようなものですね。
竜に変えちゃった。
鈴木⇒スタッフの内輪でも、あれはイカの丸焼きだという話になっていました。
今度じゃあイカの丸焼き作ってみたら?有働⇒そしたらフェニックスができるかもしれない。
敦士⇒でも本当に、いいところばっかりで自然が豊かなんですね。
森の中に職人さんが住んでいるのは、すごくいいですね。
鈴木⇒近くで教室を皆さんやっていらっしゃいます。
全部で4つあります。
しかもばらばらなんですね。
1つ2000円から3000円ほどで体験料や材料費も含んでいます。
敦士⇒旅行者でもできるんです。
横のつながりもあるんでしょうね。
鈴木⇒森に住んでいるからこそいいと皆さん話していました。
有働⇒金沢からもう一歩踏み出して福井ということですが福井県の方から情報です。
あわら市では現在開湯130周年祭を開催し12月の12日13日には1300個もの竹の灯ろうで温泉街を温かい光で包みます。
130周年にかけているんだね。
本当はプラス2なんだけどね。
それから、今は県外にいますが私のふるさとですという方からです。
三国ならサンセットビーチの前にある蜂蜜屋さんがおすすめです。
ソフトクリームにいろいろな種類の蜂蜜をかけて食べられるんですということです。
敦士⇒サンセットビーチというのは夕日が本当にきれいなんですよ。
行ったとき、ちょうど条件がそろっていてグリーンフラッシュというのがあるんです。
敦士さんが見た日の夕日なんです。
最高だよ。
本当に天気がよくて地元の人もあんまり見たことがないそうです。
幸運が訪れるんです。
行ってみたら。
もう1回グリーンフラッシュを見られますか。
ちょうどオレンジ色と青色が重なったところが。
緑色のように見えるんですね。
そうなんです。
鈴木⇒東尋坊から車で10分ぐらい離れた場所ですよね。
有働⇒質問です。
甘えびの卵はどうやって食べたんですか。
敦士⇒そのままいただいたのとおしょうゆをちょっと落として食べました。
おいしかったです。
気になっていたんだね。
有働⇒おそばもおいしいです。
辛みのおいしいおろしそばを食べに来てくださいという情報もあります。
鈴木⇒大根のおろしをそのままかけて食べる越前のおろしそばが有名です。
ではニュースをお伝えします。
ドイツの大手自動車メーカー、フォルクスワーゲンが、窒素酸化物だけでなく、二酸化炭素の排出量でも不正を行っていた問題で、ドイツの運輸省は、不正の対象に、およそ9万8000台のガソリン車が含まれることを明らかにしました。
先月31日にエジプトで発生したロシアの航空会社の旅客機の墜落について、イギリスのハモンド外相は、機内の爆発物が墜落の原因だという、かなりの可能性があるとの結論に至ったと述べたうえで、旅客機の出発地のシャルムエルシェイクにイギリスから向かう便の運航を停止させることを明らかにしました。
イギリスのハモンド外相は、エジプトで発生したロシアの航空会社の旅客機の墜落について協議した、4日の政府の対策会議のあと、次のように述べました。
ハモンド外相は、イギリス政府が把握している具体的な情報には言及しませんでしたが、旅客機の出発地のシャルムエルシェイクにイギリスから向かう便の運航を停止させることを明らかにしました。
これに先立ってイギリス政府は、4日夜に、シャルムエルシェイクからイギリスへ向かう予定だった便の出発を遅らせて、現地で適切な保安措置が取られているか、検査することを明らかにしていました。
この墜落を巡っては、過激派組織IS関連の武装組織が、4日、新たに声明を出し、墜落させたのはわれわれだと改めて強調しています。
日本郵政と傘下の金融2社はきのう、東京証券取引所に株式を上場しました。
今後は市場の評価が得られるよう、預かったお金をもとにした資産運用の強化や、国際物流の分野でのさらなる買収などを通じて、収益力の向上を目指すことにしています。
政府は、あさってからサイバー攻撃への対処をテーマにした国際会議を、沖縄県で初めて開催することにしていて、2020年の東京オリンピック・パラリンピックなどに向けた国際的な連携の在り方などが議論される見通しです。
政府は、あさってから2日間、沖縄県名護市で、サイバー攻撃への対処をテーマにした国際会議を初めて開催し、島尻科学技術担当大臣や、マイナンバー制度を担当する、甘利経済再生担当大臣らが出席する予定です。
会議にはおよそ20か国から300人余りの専門家らが招かれ、このうちアメリカで情報機関を統括する、国家情報長官などを務めたデニス・ブレア氏が議長を務めるセッションでは、東京オリンピック・パラリンピックなどに向けて、各国による情報交換などの国際的な連携の在り方が議論される見通しです。
政府は、来年1月のマイナンバー制度の運用開始や、東京オリンピック・パラリンピックなどに向けた対策に反映させていくことにしています。
では全国の天気、雲の動きです。
北日本や東日本は高気圧に覆われて、よく晴れています。
西日本には湿った空気が流れ込み、雨の降っている所もあります。
きょうの天気です。
井ノ原⇒引き続き「あさイチ」ですけれども、鈴木君続いては?鈴木⇒「JAPAなび」は8時台に終わりました。
9時前に、続いてはどうなの?みたいな感じで有働さんに振られていましたけど。
有働⇒それは。
次は「JAPAなび」じゃないから鈴木さんが言うわけじゃない。
有働⇒自分のコーナー終わったからといって終わりじゃないよ全体を見通さなきゃいけない。
有働⇒本当にごめんね。
鈴木⇒肝に銘じます。
全く関係なかったのにね。
「どうなの?ヤナギー」のコーナーです。
これからインフルエンザの季節。
皆さんは予防接種受けていますか?先週から学級閉鎖をする学校が増加。
ことしの流行、ピークは12月ごろになりそうとのことです。
ところで、ことしの予防接種去年より値上がりしているところがあるんです。
東京都渋谷区にある10か所の医療機関に聞いたところことしは成人1回当たりの料金は3000円から4500円。
去年より、およそ500円アップしていました。
その理由は、ことしのワクチン対応するウイルスの数が3種類から4種類に増えたからなんです。
このことでよりワクチンの効果が期待できるようになったそうなのですが…。
と、予防接種をためらう人も。
さらに、こんな声まで。
迷う気持ちは分かりますよね。
どうですか?室井⇒私は打ちました。
息子がインフルエンザにかかったときに、ワクチンを打っていたら軽かったんですよ。
そういうことがあったから毎年必ず打つようにしている。
ワクチンを打っているからかかったとしても楽できるから。
ワクチンを打っていない子よりもずっと軽くて、ことしのでもね、痛いですよ。
去年に比べて痛いです、腫れて。
腕の問題じゃないの?違う、500円高いからじゃない?500円分痛いんだ。
敦士⇒痛みを下げてください。
柳澤⇒積極的に打つ人は多いですけれども、迷っている人はたくさんいますね。
その理由はことし何が変わっているのかということです。
本当に効くのかそれから副作用はどうなのかということです。
ことしテーマになっているワクチン、実は瓶だけ借りてきました。
ことしのワクチンです。
対応するウイルスが4種類になっています。
これで大体大人2回分の量です。
どうしようかと悩んでいるときにいちばん気になるのが何がどう変わったのかということですよね。
対応するウイルスの数が3つから4つに増えたということではあるんですがそもそもウイルスに対してどういうふうに、ワクチンが効くのかご存じですよね。
ワクチンになぜ効果があるのか。
人間の力はよそ者が入ってきたらよそ者をやっつけようというものと一緒であらかじめ、毒性を弱めたワクチンを打っていざきたときに備えようということです。
インフルエンザウイルスは何種類あるかご存じですか?いろいろ名前は聞きます。
香港型とか、B型とか。
大きく分けるとA型B型それぞれ2種類に分かれています。
これまではAの2種類とBの2つありますが、どちらか専門家はこちらをことしはどういう傾向かということでAの2つとBのうちの1つを合わせて3種類打っていたんですが2つあるけれどもいつはやるか分からないということでBを一緒に全部入れてしまおうということで。
全部ということですね。
今までは予想だったんですね。
外れる場合もあったかもしれないんですね。
外れてしまうとね。
有働⇒なぜ4種類に前からしなかったんですか。
柳澤⇒ワクチンを打つと副作用が出るじゃないですか。
4つ打つと副作用が強く出るのではないかということで3つにしていました。
いろいろ調べるとそんな深刻なものは出ていないということが分かりました。
ことしは4種類になったということです。
どういうふうに副作用が出るか気になりますね。
専門家の方に聞いてきました。
インフルエンザワクチンを選定する委員会の座長国立感染症研究所の小田切さんにことしのワクチンの安全性について聞いてきました。
そこで、去年医師とワクチンメーカーが臨床研究を実施して大人およそ200人子ども245人に、実際に4種類のウイルスに対応するワクチンを接種してその後の反応を調べてみました。
さらに、ことしすでにおよそ400人以上の子どもたちに接種したという小児科の医師にも、副反応について聞いてみました。
柳澤⇒室井さんドンピシャでしたね、なぜ腫れるかというとワクチンの中にあるたんぱく質の影響だそうです。
それが多くなっているので腫れるということです。
重篤な副作用はないということで大丈夫でしょうということです。
それが分かっていればいいですね。
腫れるんだなと。
室井⇒痛いといってもそこまでじゃないよ。
もともとワクチン、インフルエンザの予防接種を受けても本当に効くのかどうか半信半疑なところありますね。
室井⇒受けたってかかるときもあるもん。
柳澤⇒いいタイミングですね。
実は、インフルエンザのウイルスが人間に必ずやってくるんです。
そのときにその症状が出るか出ないかが問題なんです。
アメリカの研究機関の調査です。
大人がインフルエンザワクチンの予防接種を受けていた場合発症するリスクが10%から30%に下がるということでインフルエンザウイルスに感染したということで、そのうちワクチンを打っていた場合1人から3人、あとの7人は感染しても症状が出ないということでリスクを下げることができると言われています。
もし受けていなければ感染されたら10人出てしまうということですか。
その可能性が高いということです。
去年打っても感染してしまう人が結構出ました。
なぜかというとインフルエンザウイルスは頭がいいんです。
免疫力が人間にあるとなるとちょっと形を変えてモデルチェンジしてつまり変異をするんです。
変装して近づいてくるんです。
そうするとなかなか今まで作ったワクチンも効かないいたちごっこになってしまいます。
ことしはどういう傾向なのか気になると思いますが今のところ変異は大きいものは確認されていないということでことしの場合は、4種類のウイルスに対応するワクチンを打っておけば大丈夫じゃないかということです。
どこでどう変異するか分からないということですね。
ワクチンは1年に1回その時期になると打つじゃないですか、ずっと体内には残らないんですか。
続いてくれればいいんですけどもインフルエンザワクチンは大体半年ぐらいが限界1回打ったからいいというわけではありません。
打ったからすぐ効くわけではありません。
打って大体4週間ぐらいです。
12月に向けて、今から打っておかなければいけませんね。
人によっては毎回打つと基礎免疫力というのがあってわりと免疫が早くできやすい2週間ぐらいでできるということもあって、受け続けるということはまんざら悪いことではありません。
ことしは早いですね。
もう学級閉鎖が出ています。
A型は大体12月ぐらいからはやり始めます。
B型というのは大体2月から3月ぐらいとずれます。
ことしの場合4種類のやつを打っておけば12月でも2月3月でも大丈夫じゃないかなということです。
ただインフルエンザ皆さん迷ってらっしゃいますが保険診療ではありません。
だから高いんですね。
自由診療です。
室井⇒どうして。
いいものだったら保険診療になればいいのに。
柳澤⇒予防接種をするかしないかは、専門家の中でも打たなくてもいいのではないかという意見もありまして。
誰かが打っているんだったら打たなきゃいけなくなりますよね。
自分がかからないということもありますがそういうものを打っておけば万一、自分が感染したときにもほかの人に広がるときに打っているだけあって症状が治まっていれば抑えることができます。
そこで食い止めることができる。
予防接種は自分だけではなくて周りのほうに広げないということが1つのポイントになってきているということです。
もちろんインフルエンザになったらマスクをしてあるいは、外出を控えるということもあるんですけれども広げないということがポイントです。
そういう中で考えるとインフルエンザの予防接種を打つというのは自分だけではなく周りのことを考えるとそれは打っておいたほうがいいのではないかということです。
発症しなくても持っている可能性があるということですね。
発症するかもしれないということでどんどんインフルエンザの話がことしも出てくると思いますけれども、ことしの傾向はこういうふうになっています。
ありがとうございます。
続いては「ピカピカ日本」です。
古原⇒今週は群馬からお伝えしています、おはようございます。
僕が来ているのは、群馬県の前橋というところです。
皆さん前橋というと実は知る人ぞ知るウクレレの町だったんです。
ええ?♪〜これ日常の光景なんですよ。
イノッチさん。
日常茶飯事なんですから。
みんな、持ち歩いてね。
でもね、何でこの前橋でウクレレなのかって気になりますよね。
実はこの時期から吹くからっ風上州のからっ風がありますよね。
それがウクレレを作る材木を乾かすのに適しているんです。
これはいわゆる、からっ風で乾かすことによって収縮が少なくて形が安定するんだそうです。
第2に、この辺りは昔木工団地だったんです。
いわゆる家具屋さんたちがこの辺りに集中していて材木の流通経路の中間地点だったということもあります。
もう1つ、こちらの方にお聞きします。
大澤さん!大澤⇒おはようございます。
数ある楽器の中からなぜウクレレなんですか。
戦後のハワイアンブームに乗ってこのウクレレ、日本人が好んで大ヒットしたんです。
ばか売れしたということですね。
もともとこの工場では木琴を作っていたということです。
木琴をやめてウクレレと一緒に今は家具を売っています。
ウクレレ6、家具4という割合でやっているんですよね。
この辺りの子どもたちはウクレレを、弾くことができるんですって、すごくないですか。
中学、小学校で、ウクレレの指導をしています。
広いね。
そうなんですよ。
木の香りに包まれて。
いいですね木の香りというのは。
ウクレレがどのように作られているのかを皆さんにお見せします。
これは木の皮なんですがいったいどこの部分になりますか。
ウクレレのサイドの部分に使われます。
これをこのあとどうするんですか?水分を含ませます。
ぬらして熱を加えて、曲げます。
すでに水にぬらしたものに今から熱を加えて曲げていきますよ。
室井⇒結構木はしなるんだね。
高温で焼きます。
これを外すとウクレレの形になってきましたよね。
それでこれを留めるとこのようなウクレレの形になる。
イノッチさんまだこれ、ふたがないですよね。
ふたをしなければいけないのでふたをするところを見に行こうと思います。
この工場ですが日本のウクレレのシェアの7割を占めているんですよ。
手作りにとにかくこだわっているということです。
今から職人さんの技を見せていただきます。
どういったことをやっていますか。
ウクレレの音の命が表板になります、薄ければ薄いほどいい音になります。
最後の微調整をしているとこです。
薄く均一に削っているところなんですね。
薄さは?大体1.75mmです。
もう限界ですね。
ここで削ったものを、このあとぱんと貼り付けてウクレレの形にしていきます。
やってまいりました。
ここでは先ほどの板を貼り付けるところです。
社長、ここで見るポイントは何ですか?接着面に隙間があっても音が鳴りません。
音が漏れてしまいます。
それをここでよく見極めながら悪い材料を除きながらここで貼っております。
最も重要な部分といっても過言ではないですね。
ウクレレの心臓部です。
音のいちばん大事なところです。
これを固めると、ようやくウクレレの形になってまいりました。
でもここでネックがまだ足りないですよね。
ネックの部分を付けていくところを見ていきます。
ネックに使うのりはちょっと特殊なんですよね。
そうなんです。
これはですね、動物の骨や皮から抽出したゼラチン質のにかわという接着剤です。
普通の接着剤ではだめですか?使われている素材は天然素材なので湿度や温度によって木が自分でまだ生きているので収縮します。
化学のりですと固定されて外れやすくなります。
それを防ぐためににかわという素材が非常に大事なものなんです。
固まるとこんな感じですよぶにょぶにょしているんです。
だから木の収縮に合わせてのりも収縮するということです。
このネックをつけて。
付けることで仕上がります。
さっきから気になっているのがホットプレートです。
ホットケーキか何かを今から作るんですか?いえいえ、ここはこちらは木の素材温度があまり低いと接着力が落ちますのでそのために木材自身を温めてあげなければいけないんです。
最適な温度が必要です。
温めることによってくっつきやすくなるということですね。
このあと弦を引っ張って音を調整してウクレレが完成するということなんですね。
なるほど、こうやってウクレレはできていたんですね。
♪〜何やら音が聞こえてきました。
これはウクレレの音ですね。
ありがとうございます。
従業員の皆さんですおはようございます。
アロハ!やっぱりあいさつはアロハですよね。
先週もアロハとやりましたね。
いろんな形のウクレレがあります、紹介していきましょう。
こちらはダブルネックウクレレといいます。
単音弾き用のちょっと長いウクレレとコード弾き用のちょっと短いウクレレです。
それが一緒になっているんです。
ウクレレを弾く人は使い分けたりするんですけれどもこれは使い分けなくてもくっついているから使い分けるコードがなくなるということなんですよね。
こちらは変わった形ですね。
三角形のウクレレです。
形に秘密があります。
出っ張っているので立って弾いても座って弾いても同じ位置で構えられるんです。
出っ張っている部分がももの部分、ちょうどいい部分に当たるということですね。
そしてかわいらしいハートの形があったりあいている部分が猫の形。
これは猫の音が出るんですか?にゃん!にゃんという猫の音が出ましたね、画期的だ。
こちらはこちらで作っている最高級品です。
ちなみにおいくらですか?30万円です。
ウクレレで30万円すごいですね。
すごいですよ。
かっこいい。
いろんなウクレレがあるので皆さんもぜひウクレレを見たらそういうところも見て楽しんでみていかがでしょうか。
最後にハワイらしい曲でお別れしたいと思います。
♪〜南の島の大王はその名も偉大なカメハメハ古原⇒季節感0でお送りしています。
群馬からウクレレをご紹介しました。
群馬のウクレレはピカピカ!そうか俺しかピカピカをやる人がいないんだ。
ピッカピカ〜!♪〜カメハメハありがとうございました。
きれいなウクレレでしたね。
有働⇒ギターは弾きますけれどもウクレレは?持ってますよ、弾きますよ、いいなと思ってね。
柳澤⇒浮かれるよね。
そうか、浮かれるよねって。
ウクレレと浮かれるをかけたんだよ。
柳澤⇒また寒くなっちゃったよ。
続いてのコーナーです。
あれ?きょうはどうしたの?駒村⇒きょうはお好み焼き屋さんの大将が焼いてくれているんですよ。
コウ⇒いらっしゃいませ。
きょうのゲストは誰だっけ?コウケンテツさんですよ。
コウさんだったの?びっくりした。
先ほど大道具さんに間違えられた。
実はお好み焼きのお悩みをいただいているんです。
静岡県の方からです。
主人をびっくりさせたいということですよ。
このほかにもお好み焼きに関するお悩み、たくさん届いています。
おいしそう。
ひどい人だな、その人は。
失敗作なんてね。
柳澤⇒その格好が似合うね、コウさん。
フライパンでいけちゃうわけですね。
鉄板じゃなくても、フライパンでできてしまうという大阪風のふんわりお好み焼きです。
おいしそう。
敦士⇒ああ、たまらない。
駒村⇒きょうはその技を教えていただきます。
まずは生地の準備からです。
どうしたんですか?段取りが大事だからね。
まずは小麦粉です。
ふるいにかけたほうがいい?ふるいにかけてください。
そして小麦粉に…。
だし?かつおだしを少しずつ。
一気にやらないほうがいいのね。
少しずつ入れて。
冷ますということもポイントになりますよね。
そうそう熱々のだしを。
熱々なの?いえいえ、熱々のだしを入れると何て言うんですかグルテンが出て、ダマダマになっちゃうんですよ。
冷たくもないけれども常温ぐらいのやつ?そうです。
これぐらいふるったものに私は今回こちらを入れます豆乳です。
大さじ2入れます。
あまり豆乳を入れているのは見たことないですよね。
室井⇒これ初めて見る。
ホットケーキみたいなイメージ。
敦士⇒ホットケーキみたいなイメージ。
最近ホットケーキにも豆乳を入れてふわっとさせるのがありますよね。
大豆の成分がこのあと合わさって、ふわっとなるということですよ。
今回はふわっと仕上げる着地点に向かっています。
そこが目的ですからね。
軽く混ぜた生地をラップ。
ラップ?ラップをして冷蔵庫で時間のある方は1時間ぐらい寝かせてください。
そんなに。
生地は寝かせることでしっとり感、一体感が出るんです。
時間がある方はね。
何かでも、お好み焼きパーティーとかやる人がいるじゃない。
早めに作って寝かせておけばいいんだね。
焦らず作れるから。
お店では結構寝かせているんですよね。
お店では二晩寝かせる方もいますよ。
1時間以上だったらいいよね。
キャベツを切っていきます。
大体4分の1個250gぐらいの換算です。
これを切っていく。
みじん切りのやり方はこのまま切ると手を切る可能性があるのでおすすめのやり方です。
中の葉っぱと外の葉っぱに分けます。
そして少し押します。
それを刻んでいくと非常に切りやすいんです。
そうなんですか。
この雰囲気、何なんですか。
どう切りやすくなったのかというのは?あまり高くないじゃないですか。
丸いままやると高さができるから分けて同じくらいの高さにするということですね。
共感が得られなかったですね。
切り方かと思った。
きょうは1cm弱の粗みじん切りです。
千切りじゃないんですね。
千切りよりも粗みじん切りがいちばん…なんて言うんですかキャベツと生地の一体感が出ます。
これは非常におすすめの切り方でございます。
それでこのまま?このまま生地も休ませますからキャベツはラップをしないで冷蔵庫に1時間置いてください。
ラップをしないのがポイントです。
冷蔵庫は非常に乾燥しています。
キャベツの余分な水分が飛んでお好み焼きにベストな状態のキャベツになります。
水分が飛んだほうがいいのね。
キャベツから出てくる水分がお好み焼きの邪魔をします。
冷やすのが目的ではなくて水分を飛ばすためにラップをしないで冷蔵庫に入れるということです。
室井⇒でも冷蔵庫に臭いものが入っているとだめですね。
それはふだんから小掃除してください。
1時間、寝かせた生地とキャベツです。
これがベストです。
ここから作っていきますがここでポイントです。
ポイントがあるの?大さじ2ほど生地を取っておきます。
この大さじ2が非常にいい役割を果たしますから。
お好み焼き作るんですか?ミニサイズの?あとで使われるということですねえ。
どんどん作っていこう。
生地の半量を。
ここから1枚分を作っていきます。
ここからの材料表示は1枚分の材料表示になります。
ここに味付けをしちゃいます。
しょうゆを入れるんだ。
室井⇒ここに山芋だよね。
室井さん、さすがですここにやまといもです。
ふんわりさせるためにはやまといもが欠かせませんね。
空気を含ませるような感じで混ぜます。
含んでいる、含んでいる。
この生地ベスト。
よし。
長芋を使うと少しさらっとして食べやすくなりますし。
山芋…。
今何?大和芋はふわふわになります。
さあ、もうこれでふわふわ。
空気が入ったよ。
大事なのが小さめのボウルです。
このボウルにキャベツも入れます。
全部入れちゃうんですか。
お好み焼き屋さんのボウルってこのぐらいですよね。
なぜ小さいものを使うのか説明します。
ねぎです。
柳澤⇒こぼれちゃうよ。
駒村⇒小さいほうがいいんです。
桜えびは風味がよくなります。
それで卵です。
全卵でいきます。
混ぜ方にポイントです。
空気を入れるようにふんわり混ぜる。
15秒数えます15秒が大事です。
柳澤⇒こぼれちゃったもったいない。
大丈夫。
想定内です。
なぜ小さいボウルかというと混ぜづらいんです。
だからそんなに混ざらない。
15秒たちました。
早いね。
20秒で設定しとけばよかったね。
これぐらいでいいんです。
混ぜすぎるとべちゃべちゃになります。
今から生地を入れていく間に自然と混ざっていきます。
フライパンを熱しています。
油を引きます。
サラダ油、いっちゃおうかな。
どうかな。
混ぜすぎては、だめなんですよ。
入れ方もコツがあります見てくださいね。
低いところから流し入れてどんどん高く高く。
上に積み上げるみたいな?そうです。
見て見て。
徐々に上げてって。
大事なのが。
もう形を作っちゃうんだ、先に。
そうです。
ふちの形を整える程度で今は重みでふわっと流れていっているんです。
ふちは絶対触らない。
押さえない。
勝手に流れていくのに任せます。
ふちだけ整える。
柳澤⇒ばんばんたたきたくなるよね。
絶対禁止です。
この上に豚肉。
ここでか。
豚肉の重みで自然と広がっていきます。
絶対に広げすぎない。
ある程度厚みがないとふんわりならないんです。
お肉は長いものは折るんですね。
そして塩を振ります。
上から?はい。
そして大事な残しておいた生地。
まさか上から?塗るんですね。
なぜここで塗るんですか。
これで豚肉がより生地に挟まれてパリっと、うまみを閉じ込めてくれます。
豚肉は表面に生地を塗ると剥がれにくくなるんです。
のりの役目ですね。
そうです。
別で分けておくのはいいかもしれません。
仕上げにここで大事なのはふたをして蒸し焼きにすること。
フライパンでやることは蒸し焼きにしてふんわり仕上げるのがポイントです。
それができますもんね。
蒸し焼きはやらないですか?やらないですね。
敦士⇒余分な水分が出てべちゃっとなりそう。
そのために今まで水分を減らしていたんです。
見越していたんだ。
大事なんですね。
ちょっと見てみましょうね。
ふちを注目ちょっと焦げ目がついたかな。
ちょっとこんがりなってきた。
ちら見しますよ。
いい感じです。
ここでひっくり返します。
大して盛り上がらないな。
盛り上がろうかなと思っていたんですけれど。
ひっくり返してさらにふたをして蒸し焼きにする。
弱火にします。
柳澤⇒どうしても触りたくなる。
ばんばんやりたくなるよね。
僕は今まで1回も触ってませんね。
弱火にして蒸し焼き。
そのままです。
こちらは弱火で4、5分たったものです、開けてみましょうか。
このふわふわ感。
本当だ。
この弾力が見えますか。
ふわっと膨らんでいる感じがね。
UFOみたい。
これが蒸し焼きの効果です。
ひっくり返します。
盛り上がるよ、よいしょ!優しいですね。
いいですね。
ほら。
生地をやったからおいしそう。
少しだけサラダ油を引いて裏面もさらにカリっと仕上げます。
これは絶対おいしいよ。
ふわふわだもん。
大阪の載せ方です、たれのマヨネーズ。
柳澤⇒たっぷりいきましょうね。
先にマヨからし、おソースなんです。
いい香り。
このソースは3種類合わさっているんだよね。
このランダムがいいんです。
お好み焼き用のソースを買われる方もいらっしゃいますがおうちにあるソースを適当に合わせていただくとコクが出ておいしいです。
中濃ソースとかウスターソースとかトンカツソースとか。
おいしそう。
敦士⇒たまらない。
駒村⇒そして削り節。
踊っていただきましょう。
青のり。
これでもう完成ですね。
柳澤⇒最後まで押さなかった。
いらっしゃい。
駒村⇒コウケンテツさんの大阪風ふんわりお好み焼き完成です。
では試食していただきましょう。
いいサイズでね。
敦士⇒分厚い感じしますね。
ふっくらしていますね。
いただきます。
ふわふわ、おいしい!キャベツは切り方はこのほうがいい。
敦士⇒食感も残っていますね。
柳澤⇒薄いと普通、焦げた感じがするけれど厚みがあるからそれがない、やわらかい感じ。
室井⇒焦げるのは押すからじゃないの。
お好み焼きって、何となくソースとマヨネーズの味で味わっていた感じがするんだけど中の素材や、うまみがすごい出ているような気がする。
室井⇒山芋が効いていますね。
すごい効いている。
駒村⇒研究に研究を重ねた。
そうでございます、大阪人のソウルフードです。
むちゃくちゃうまいよ。
ぜひお試しください。
失敗作なんて言わせないよ。
来週の「解決!ゴハン」は月曜日中国料理店総料理長の菰田欣也さんに教えていただきます。
きょうはコウケンテツさんに、お好み焼きを教えていただきました。
ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
有働⇒週末のNHKスペシャルのご紹介です。
ミステリー、そしてヒストリー両方楽しめる場所といえばそう、遺跡です。
NHKスペシャル「アジア巨大遺跡」ではふだんは見ることができないとっておきの映像で遺跡の謎に迫っています。
ナビゲーターは歴史が大好きなこの方。
「あさイチ」をご覧の皆様井ノ原さん、有働さんおはようございます、杏です。
私、NHKスペシャル「アジア巨大遺跡」のナビゲーターを務めさせていただいております。
「アジア巨大遺跡」土曜日放送の第3集の舞台は中国。
ここには、20世紀最大の考古学的発見といわれる兵士の像があります。
兵馬俑
(へいばよう)です。
兵馬俑は、中国を初めて統一した秦の始皇帝が造らせたもの。
その一部が今、日本に来て展示されているんです。
こちらは2200年前に造られた中国の兵馬俑です。
大きさはですね私よりも大きいぐらいですねかなり大きいんですけれどもなんと、このような人形が8000体も地下に眠っていたそうなんです。
しかもその8000体一つ一つ表情、顔がすべて違うそうです。
これだけいらっしゃると井ノ原さん、有働さんに似た兵馬俑とかどなたかお知り合いに似た方いらっしゃるんじゃないでしょうか。
どうでしょう、似ていそうですか。
それにしても、この兵馬俑いったい何を物語っているのでしょうか。
実は、中国統一を成し遂げた国づくりの秘密が分かるのではないかといわれているんです。
今、始皇帝が眠る墓の周辺からいろいろな像が次々と出土しています。
こちらの不思議なポーズをとる像。
何やらストレッチをしているようにも見えますが実は、楽器を奏でる芸人だったのではないかとみられています。
こちらはどうも兵士とは違うようです。
役人のようですね。
兵士や役人、そして芸人まで始皇帝はさまざまな役割の人々を組織したことによって強力な国家をつくり上げたそう考えられているんです。
うわあ、すごい。
細かい細工が施され今にも動きだしそうな像の数々。
始皇帝がどうやって国をまとめたのかを私たちに教えてくれます。
第4集の舞台は日本。
東北の大地に広がる縄文の巨大集落です。
1万年も続いた縄文文化。
世界でも例のない長い繁栄はなぜ実現したのでしょうか。
長年の研究から縄文人は、みずから木を植えて木の実を収穫食料を確保していたという説が出てきています。
そして世界に先駆けて発明された土器。
このデザインには自然を大切にする思いが込められていてそれが長い繁栄につながったのではないかそんなロマンも。
1万年の時を超えよみがえる縄文の暮らし。
いにしえの日本人の知恵と工夫が明らかになります。
NHKスペシャル「アジア巨大遺跡」土曜日は中国・兵馬俑日曜日は日本の縄文です。
夜9時からです。
ぜひご覧ください。
おもしろそう。
また杏ちゃんがやると説得力がありますね。
歴史好きだからね。
有働⇒放送ももちろんなんですが特別展があります。
始皇帝と大兵馬俑展上野の東京国立博物館に来ています。
このあと2月21日まで開催されてそのあと福岡、大阪にも巡回します。
放送と併せて見ていただくとさらに楽しめると思います。
きょうもたくさんのファックスをいただきました。
スマホ老眼についてです。
東京都40代の方です。
近藤⇒VTRにご出演いただいた眼科医の後藤さんに聞きました。
タブレットだと画面が大きくて文字も大きいしかも近くで見ることはそこまでないかもしれませんが長時間、見続けるとスマホと同じような影響が考えられるそうです。
有働⇒続いてです。
近藤⇒これも長時間、手元ですごく近いところで見続けるのが目に負担がかかりスマホと同じような影響が考えられます。
文庫本が出た当時も目が悪くなるんじゃないかという危険性がかなり言われたそうです。
実際に長時間手元で見続けることで、目の負担が考えられます。
スマホ老眼と同じような影響があります。
室井⇒そんなことを言ったら編み物や縫い物もだめだよね。
近くで細かいものを、力を入れて見続けることが目に負担なんです。
魚の骨抜きとか。
そんなに何時間もやっていないでしょ。
コウ⇒魚を100匹とかさばいたりしますからね。
有働⇒やるなというわけではなく休めるということですね。
敦士⇒スマホを遠くに置けばいいのに。
よけいに見えなくなります。
近藤⇒長時間近いところで見続けるのはもちろんですがスマホや携帯など光を発するものは目の影響についての研究を今しているところです。
ただ負担があることは分かっていますのでちゃんと距離を取って見るなり画面の明るさを落としたりフィルターを付けるなりしてなるべく光を発するものから時間を離したり、目を離したりするということです。
室井⇒うちのパソコンはほこりっぽいから大丈夫。
敦士⇒別な問題がありそう。
有働⇒ご意見もいただきました。
あらあら?何をしたのかな。
室井⇒ぼうっとしていたら怖いもん手を見てからぼうっとして石川啄木じゃないんだから。
有働⇒帰ってから何があったのか聞いてください。
墓穴を掘っちゃったね。
インフルエンザワクチンについてです。
柳澤⇒専門家の先生の話だと打っても大丈夫だと、推奨できるということです。
ただお医者さんと相談しながら打ったほうがいいということです。
有働⇒大学受験のお子さんのことです。
柳澤⇒ワクチンを打ってから免疫力が高まってくるまで2週間から3週間個人差があります。
できるだけ早めに、今ごろ打っておくのがいいかなと思います。
有働⇒回数についてもきています。
柳澤⇒大人の場合は年齢を重ねる間に基礎免疫力が高まってきています、1回で。
ただ、子どもの場合は基礎免疫力が低いので2回打ったほうがいいということです。
有働⇒きょうは似顔絵をたくさんいただきました。
白蛇さんの子どもだ。
赤ちゃんが生まれたばっかりの。
送ってくださいました。
上手だな。
この方も福井ということですがきょうは三国、あわらについてお伝えしました。
鈴木⇒ありがとうございます。
有働⇒皆さんからのファックスを立派に読んでもらいましょう。
鈴木⇒フェニックスと思えない生き物に心奪われたそうです。
敦士⇒これが待ち受けでいいんですか?有働⇒いろいろ中途半端ですけど。
見れば見るほどイカを開いたものに見えますね。
鈴木⇒ヒレの大きなアザラシというのもきています。
敦士⇒みんなの想像力をかきたてるように僕は作ったんです。
有働⇒スマホの待ち受けなのでもうちょっと長く見せてください。
名前がフェニックスというだけなんです。
室井⇒フェニックスという名前は変える気ないの?敦士⇒変える気はないです。
待ち受けのためにみんな頑張りすぎなんじゃないの?鈴木⇒皆さん来ていただくのをもう1歩楽しみにしていますということです。
室井⇒行きたくなっちゃった。
有働⇒ぶーちゃんと室井佑月さんの流し目が似ているというのもきています。
ぶたまん⇒あらあら。
室井⇒どうして?嫌がるなんてあんまりだわ。
隠しきれないと思ったのに。
よろしく。
全然似ていないよ。
2015/11/05(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPA−NAVI 福井 金沢からあと一歩!三国・あわら」[字]

JAPA−NAVI 福井 金沢からあと一歩!三国・あわら▽ピカピカ日本「木工王国が生んだ国産ウクレレ」▽コウさんの関西風お好み焼き【ゲスト】敦士、室井佑月

詳細情報
番組内容
JAPA−NAVI 福井 金沢からあと一歩!三国・あわら▽ピカピカ日本「木工王国が生んだ国産ウクレレ」(古原靖久)▽解決!ゴハン「コウさんの関西風お好み焼き」【ゲスト】敦士、室井佑月【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】敦士,室井佑月,【講師】料理研究家…コウケンテツ,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】古原靖久,鈴木崇広,近藤泰朗,【語り】一龍斎貞友

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30591(0x777F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: