情報ライブ ミヤネ屋 2015.11.05


こんにちは。
11月5日木曜日、情報ライブミヤネ屋です。
まずは事故ですが、今週月曜日、福岡県みやま市で起きた軽乗用車とミニバイクが衝突する事故で、きのう、ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、なんと93歳の女でした。
一体なぜ事故は起きたのでしょうか。
警察署の階段を、壁に寄りかかるようにして下りてきた高齢の女性。
きょう送検された、加藤ミトリ容疑者93歳。
容疑は。
今週月曜日、福岡県みやま市で、16歳の男子高校生をひき逃げしたとして、きのう逮捕された93歳の加藤容疑者。
男子高校生は、釣りをしている途中、原付きバイクで移動しようとして、こちらの交差点で右から来た軽乗用車と衝突したものと見られます。
軽乗用車を運転していた加藤容疑者。
ミニバイクと衝突したあと、そのまま逃走したと見られている。
どういった感じの方ですか?
どうって、まあ、元気者、一口で言えばですね。
畑をしたり、車であっちこっち飛び回ったり。
腕には自信があったかもしれないですね、自信過剰やろと思うですね。
ミニバイクを運転していた高校生は、頭などを強く打ち、今も意識不明の重体だ。
警察の調べに対し加藤容疑者は。
バイクに当たったかは分からない。
と、容疑を否認しているという。
しかし、警察は事故が起きた日に車を修理に出していることから、加藤容疑者が証拠隠滅を図った疑いがあると見て、調べている。
事故現場は大変見通しのいい道路でした。
こちらご覧ください。
今週の月曜日、福岡県みやま市で軽乗用車とミニバイクが衝突し、軽乗用車はそのまま逃走しました。
そしてきのう、ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのが、加藤ミトリ容疑者93歳で、警察の調べに対し、ガードレールに当たったことは覚えているが、バイクに当たったかどうかは分からないと供述しています。
容疑者を知る人は、加藤容疑者は車であちこち出かけたり、元気だった。
ただ運転の腕には、自信過剰だったと話す人もいます。
そして加藤容疑者は、事故があった日に、車を修理に出していたということから、証拠隠滅を図った可能性が。
ガードレールに当たったことは覚えているって言ってるんですけど、翌日にこれ、修理に出してる。
証拠隠滅を図った可能性も、これ、住田さん、捨てきれないですね。
そうですね。
特に当たった認識がないっていう否認はよくあるんですが、当たった認識がある以上は、何かっていうことを、通常は下りて、確認するのが普通なんですね、運転者として。
それやらないで、そのまま行ったというのは、これはなんかまずいことがあったっていう、認識が推定されますね。
しかし、93歳で畑仕事をして、大変元気だということなんですが、こういうふうにね、93の高齢で、階段を壁伝いに下りなきゃいけない人がね、車の運転をする。
実は車の運転はこういうふうに、体が不自由になればなるほど、しがみついてもう絶対に乗ってしまうっていう方が多いんですね。
ですから判断能力やら、いろんな反射神経が落ちてるときに、ご高齢なので、見通しがよくても、どういうふうな過失があったか、非常に気になるところですね。
ただ浅野さん、これ、地方にいくとね、もう買い物難民という人があふれてて、電車、バスの利用ができないんで、もう高齢でも車運転するっていう人、多いのは多いんですよね。
それはそうですね。
でもこの人はそうでもないでしょ、もう。
車大好きみたいなあれですから。
だからね、これやっぱり、地方でもどこでも、一定年齢を超えたら、例えば、80歳以上は、免許停止ってわけにはいかないでしょうから、相当厳しいチェックをしないと、またまたこういうことが起こると思いますね。
これ、93歳ということですから、春川さん、免許の更新もしてたっていうことですからね。
そうですね。
今、年齢制限ありませんから、高齢者になったら特別な講習を受ける必要はありますけれども、免許は出してくれるということですからね。
ただやっぱりそのご本人もそうでしょうけど、やっぱりご家族の方が、たぶん一番運動神経とか、その元気さって分かるでしょうから。
ご家族の方と、ちょっと、やっぱり高齢になられたら話し合われるということが必要かもしれませんよね。
高齢者ドライバーを取り巻く現状というのは、あした詳しくお伝えしたいと思います。
さて、続いては訃報が入ってきました。
ドラマ、寺内貫太郎一家の母親役などで知られる、女優の加藤治子さんが、心不全のため、お亡くなりになっていたことが分かりました。
92歳でした。
えー?たつやがねぇ。
ああ、長生きしててよかった。
女優、加藤治子さん92歳。
日本のお母さんといわれた名女優が、今月2日、心不全のため、天国へと旅立ちました。
加藤治子は2009年の仕事を最後に、芸能活動を控えておりましたが、3年ほど前に体調を崩し、昨年より、自宅にて療養を続けていたところ、容体が悪化いたしまして、亡くなりました。
加藤さんは14歳のころ、松竹少女歌劇学校に合格し、1939年に東宝映画入り。
1964年に森重ひさやさんと共演した七人の孫で演じた母親役が当たり役となり、以後、若山富三郎さんや藤岡たくやさんら、盟友たちとのコンビで数多くの作品に出演。
中でも、加藤さんの代表作となったのが、ドラマ、寺内貫太郎一家。
主演の小林亜星さんの妻役を演じ、着物姿に、温かさとしんの強さを秘めた、昭和のお母さん像を見事に表現しました。
家族の者はそんなに長い年月がたったと思えないくらい、全然、昔のまんまで、本当に家族みたいな気持ちでおります。
その一方で、プライベートでは、家族団らんとは縁遠い人生だったといいます。
1946年、24歳のときに、劇作家の加藤道夫さんと結婚。
しかし、幸せな生活は、夫婦となって7年が過ぎたある日、突然、終わりを迎えることに。
自宅で道夫はみずからの命を断ちました。
最初に発見したのは私ですが、その夜もお通夜、お葬式のときも泣きませんでした。
突然、一方的にすべてを断ち切られたことに、腹が立ったのです。
その後、演出家の高橋昌也さんと再婚したものの離婚。
以後、一人身を貫くことに。
若くして肉親が相次いで他界していることもあり、みずからを天涯孤独と語ったこともありました。
そんな加藤さんは、女優として順調に仕事をこなすその裏側で、毎年欠かさずに行っていたことがあったといいます。
50歳過ぎて、お正月が来ると、巻紙に遺言をしたためるようになりました。
身寄りのない者のエチケットのつもりです。
この先、限られた時間の中で、何本出演できるか分かりません。
でも、自分でできるかぎりのことをして、自然にそのときが来たらという気持ちです。
女優として人生を全うする。
そう心に決めていた加藤さん。
近年では、スタジオジブリの魔女の宅急便、ハウルの動く城などで、声優に挑戦するなど、幅広い活躍を見せていました。
92年に及ぶその生涯。
愛する人たちに先立たれた悲しみと、孤独のつらさをそっと胸にしまい、日本の母になった女優。
加藤さんは生前、こんなことばを残していました。
私のように振り返ってみたら一人の人間も、自分に与えられた世界で生きていくしかないんですもの。
私という人間が、たまたま1人で年齢を重ねている。
それ以上でも以下でもないと思うの。
人が生きるって、そういうことじゃないかしら。
サンケイスポーツの山下さんです、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
加藤治子さんといいますと、われわれは寺内貫太郎一家なんていうのは、ど真ん中なんですけれども、昭和のお母さんっていうイメージなんですが、その一方で、ご自身の人生は天涯孤独とまで言ってらっしゃった。
そうですね。
2度、死別と離婚をされてますんで。
お子さんもいなくて。
なんかその辺りやっぱり、浅野さん、光と影みたいな、女優さんにはあるんだなという気、しますよね。
そういうところを見せないでっていうか、むしろ、そういう画面ではですね、日本のお母さんというところを見せてくれるっていうのは、相当、精神的にも強い方なんですよね。
あれですよね。
品のあるお母さんですよね、住田さんね。
本当にすてきなんですよね。
ですからあれだけ個性豊かな中で、もう本当、なんか、1人で光っているような存在感があったのは、やっぱり品なんでしょうか、強さなんでしょうか。
しんの強いといいますか、まあ、これなんかでもね、小林亜星さんがとんでもない頑固おやじで西城秀樹さんとけんかして、ちゃぶ台ひっくり返して、そこを加藤治子さんが止めに入るというのを、われわれも子どものころ、ずっと見てたんですけども、代表作、ほんの一部ですけども。
まあ、本当に日本を代表するドラマ、そして映画なども、魔女の宅急便とか、ハウルの動く城、これ、声優もやってらっしゃったんですね。
そうです、そうですね。
魔女の宅急便は、キキがパイを届ける老婆をやられてたそうなんですけど。
最近はやっぱり体調を崩してらっしゃった?
3年ほど前に、体調を崩されて、去年から自宅療養を続けていたんですけども、容体が急変して、おととい心不全のためにお亡くなりになられたそうです。
日本のお母さんもそうですけども、晩年は2時間ドラマとか刑事もので、ちょっと陰のある、実は犯人だったみたいな役もね、されてたりしますけども。
改めまして、加藤治子さんのご冥福をお祈りいたします。
ありがとうございました。
さあ、続いてはこちらですが、ラグビー日本代表の五郎丸選手。
所属するヤマハ発動機に所属したまんま、世界最高峰のリーグ、スーパーラグビーでもプレーすることが決まりまして、先ほど、会見を行いました。
そのスーパーラグビーってどれだけすごいかということ、ちょっと、これ、ご覧ください。
南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランド、今回のワールドカップの1、2、3位なんですね。
で、その3か国を中心に、今回、アルゼンチンが入ってきて、日本も新規参入するという、まさに世界のトップリーグに、五郎丸選手、入っていく。
その中のレッズというチーム、オーストラリアのチームに加わるんですが、では早速、その会見の様子、ご覧ください。
2016年の2月より、オーストラリアクイーンズランドレッズでプレーすることが決定いたしました。
世界で戦えるといった自信、きっかけを作ってくれたのは、もちろんワールドカップですし、非常に今は、自信に満ちあふれてます。
もちろん僕は英語も全然堪能じゃないですし、海外でのプレー経験も全くないんで、ゼロからのスタートだと思うので、そういうチャレンジ、一つ一つを楽しんで、しっかりといいパフォーマンス出せればと思います。
失うものはないんで、思い切りやってこようと思います。
今回、五郎丸選手が参戦することになったスーパーラグビーとは?ワールドカップの上位を占めたオーストラリア、ニュージーランド、南アフリカに拠点を置くチームが争う、世界最高峰のプロリーグ。
オーストラリアのブリスベンに本拠地を置くレッズは、過去に優勝経験もある強豪チーム。
公式ホームページの表紙には、早くもユニホーム姿の五郎丸選手が。
ちなみに、この写真は合成写真。
チームの主力選手を脇に従え、ポーズを決めている。
さらに。
五郎丸選手は、ワールドカップだけでなく、ヤマハでも常に高いレベルのプレーを続けてきた。
レッズの一員として歓迎されている五郎丸選手。
その活躍に、大きな期待がかかっている。
レッズのホームページのほうでは、相当歓迎されるホームページが出てますけれども、ご覧になりましたら、感想をお聞かせください。
そうですね、文章だけではなく、ワールドカップの映像なども入れて、盛り上げていただいてますんで、期待に応えられるように、努力してまいりたいと思います。
期間中は家族と共にオーストラリアで暮らすという五郎丸選手。
ホームである静岡・磐田市を離れ、新たなスタートを切ることに。
五郎丸選手がいた磐田って、どんな所と聞かれたら、どうお答えになりますか?
のどかでいい所ですよと。
ちなみにおいしいものはと聞かれましたら?
僕は日本どこに行っても、豚カツが好きなんで。
日本から、これは絶対に持っていこうとか、持っていきたいなと思っているものっていうのは、ありますか?何か考えているものは。
なんですかね。
豚カツですか。
うそ、冗談です。
いつも真面目な五郎丸選手が、珍しいボケまで見せた、きょうの会見。
世界最高峰の舞台でも、五郎丸旋風を巻き起こしてくれるのだろうか。
さあ、これは楽しみですね。
そのスーパーラグビーなんですが、改めてご覧ください。
最初は6チームでスタートしたんですね。
現在はニュージーランド、オーストラリア、南アフリカの3か国。
来年からは日本とアルゼンチンが入るということなんですね。
毎年2月から8月の期間限定で作られる、5か国の18チームが争う、世界最高峰のリーグ戦だということなんですが、来年から日本が入るということで、国内のトップリーグが期間が短縮されるということなので、五郎丸選手は、ヤマハ発動機に所属したまま、レッズでもプレーができるということなんですね。
だから、ヤマハ発動機で試合やって、それで、いわゆるヤマハ発動機がオフシーズンのときに、今度レッズ行ってですから、1年中ラグビーやってるっていう、相当厳しい環境にこれから身を置くんですけども。
さて、じゃあ、五郎丸選手はそもそもヤマハ発動機の、社員なわけですよね。
そのラグビーやってないときは、恐らく、仕事もされると思うんですけれども、レッズ行くと、仕事されないの?どうするんだっていうことで、聞きました、スタッフが。
ヤマハ発動機に聞いたところ、これからはっきりしていくんですが、細かいところは現在のところ、検討中だと。
まあでも、広告というかね。
そうですよ、出港扱いにするとか、きちっとした対応だけはね、していただきたいですよね。
このレッズというチームなんですけど、ご覧ください。
こちら1996年、割と最近に出来たチームなんですね。
去年は13位だったんですが、2011年には優勝した強豪チームだということなんですね。
チームメートには、日本代表でもありました、ツイヘンドリック選手もいらっしゃるということで。
これがすごいよね。
ホームページでど真ん中に五郎丸選手。
センターですね。
レッズファミリーへようこそみたいなことで、レッズが日本語で作ったと。
大歓迎。
これ、やっぱり春川さん、メジャーリーグに、日本人のプロ野球選手が挑戦するとか、サッカーの海外のリーグに日本の選手が挑戦するというようなことなんでしょうね、それも世界最高峰のリーグに。
同じことですよね。
やっぱりサッカーも野球も世界へ出て行った選手がやっぱりまた日本へ帰ってきたりして、日本のリーグを引っ張っているので、一部に、ことしというか、来シーズンから参加する日本のサンオールズですか、そこに五郎丸が入らないのは、人気とか実力でもどうなのかなっていう、一部報道もありましたけども、私はやっぱり、よそのチーム行ってよかったと思いますけどね。
だから日本を代表するサンウルブズというチームと、今度、五郎丸選手がいるオーストラリアのレッズと戦うわけですから。
おもしろいですよね。
おもしろいし、それとやっぱり、日本だけのチームでももちろんいいんですけれども、日本だけのチームだと、日本語の環境でやるわけですよね。
だから、一人飛び込んでいくと、ことばは違うし、練習環境も違うし、何もかも違うので、そこでやっぱり、得るものというのは、サッカー、野球の例を見てもそうですけども、すごく大きいと思いますね。
今回、奥様ご一緒されて、家族のためにもね、オーストラリア行って、きっととんかつも、奥様のお手製が一番いいんじゃないかなと思いながら、お話聞いてましたよ。
でもこれね、2019年ワールドカップあるじゃないですか、浅野さんね、国内リーグもそうですけど、これ、スーパーリーグっていうのに、日本の有名な選手が出て行く、それから日本のチームも参加するっていうことは、これ、一層盛り上がりますよね、これ。
そうですね、そもそもわれわれ、ラグビーなんて、あんまり関心持ってなかったし、ワールドカップなんていうのも、ああ、やってるのかと思ったら、たった1人の五郎丸選手のおかげで、がらっと変わったですもんね。
いや、さすがにね、ワールドカップは知ってましたけど、スーパーリーグっていうのは、知りませんでした。
こういうのがあるっていうのは知りませんでした。
あのね、なんかオーストラリアのレッズってところに入れてもらえるって感じで、見てますけども、僕は逆に、レッズがね、五郎丸選手、よく来てくれたって思ってないかなと思ってるんですよ。
いや、そらそうでしょうね。
そうですよね。
むしろ実力にしても。
人気にしても。
五郎丸選手見たくて、今度ね、オーストラリアに行く人もいるだろうし。
日本人のファンはもう、どっと行くと思いますし。
レッズも日本で試合がありますからね。
そうですね。
あとやっぱり、野球とかサッカーの例を考えると、そのチームに、例えばスポンサーに日本のリーグがつくとかね、ユニホームが売れるとか、たぶん、日本人を招き入れることで、たぶん、相当な経済的にも支援がね。
そういういやらしい話は、今、やめときましょうよ。
分かりますけどね、やめましょうよ。
トップのリーグに行くわけですから。
とにかくこうなってくると、ちょっと、レッズも応援したいなと。
日本のね、サンウルブズも出ますんで、こちらも応援したいなと、ラグビー楽しみになってますよね。
続いてはこちらです。
なんでふとっとんや、痩せとけ。
16歳の長女を自宅に監禁し、暴行するなど虐待したとして、大阪府警はきのう、その両親を逮捕しました。
長女がストレスにより太ったことで、父親が怒ったということなんですが、なぜ虐待するほどエスカレートしてしまったんでしょうか。
なんでふとっとんや、痩せとけ。
16歳の長女に45キロという体重制限を設け、自宅に監禁した父親。
この家族に一体何があったのか。
関西空港の程近く、大阪府高石市のこちらのマンションの自宅で、16歳の長女を12日間にわたって監禁するなどしたとして、その両親が逮捕されました。
この家で一体何があったんでしょうか。
逮捕されたのは、43歳の父親。
16歳の長女を監禁し、手や棒で殴り、けがをさせた疑いが持たれている。
近所の人は。
通行人の人に、虐待があるから助けてくださいって声をかけたというのは聞いたことがあるんですけど。
これは、16歳長女が書いた将来の夢。
私は将来、医者になることを目指している。
私が初めて将来の夢を言ったのは、両親いわく、物心がついて、しゃべれるようになった3歳のときだ。
中学受験をし、進学校に通っていたという長女。
しかし、中学時代に勉強のレベルについていけず、ストレスで過食気味になったという。
そのため、父親は長女に走り込みをさせたり、体重45キロという上限を設け、娘の体重を厳しく管理していたという。
どんな感じなんですかね?雰囲気というか、見た目というか。
ご両親?
ええ。
お父さんはいつも大体、スポーティーな、サッカーっぽい服を着てる感じでした。
怖そうな感じとか?
そうですね、ちょっと怖いかなっていう感じはありましたけど。
しかし、ことし8月、そんな生活から逃げるように、長女は佐賀県に住む祖母のもとへ家出をする。
長女は祖母に対してこう訴えていた。
怖い、助けてください。
棒でたたかれて、母は止めてくれない。
先月、祖母の自宅から大阪の自宅に戻った長女。
母親から長女の体重が増えたという報告を受けた父親は激昂。
手や金属の棒などで何度も殴り、全治9日から20日間のけがをさせた疑いが持たれている。
さらに。
父親は自宅の部屋に長女を監禁していた。
これは事件があった同じマンションの同じ広さの一室。
6畳の洋間に監禁。
食事も1日1食に制限し、部屋の外から鍵をかけ、中から出られないようにしていたという。
長女はトイレのときと入浴時のみ、部屋から出ることが許されていたという。
部屋から自力で脱出した長女。
祖母の家に電話で助けを求め、事件が発覚した。
父親は調べに対し。
家出したことに腹が立った。
家出が心配なので、外鍵をつけて出られないようにした。
一方、傷害ほう助などの疑いで逮捕された母親は。
夫を怒らせようと思って、娘の体重が増えたなどと、夫に言ったつもりはない。
両親は監禁の事実については認めているものの、監禁した理由については、体重が増えたからではなく、家出が心配だったとしている。
この長女なんですが、監禁前は新学校に行っていた。
そうなんですね。
中学校受験で、進学校へ行ったんですが、そのストレスで過食気味になりました。
これに対して父親が、なんでふとるんやと、痩せとけと言って、走り込みをさせたり、体重も45キロに制限したりしました。
ただ、近所の人の話では、体形は普通に見えたということなんですね。
長女は、父親が怖くなって、これ家出をするわけですよね。
ことしの8月15日ごろに家出をしまして、その後、家族が外出しているのを見計らって、いったん帰宅し、そのまま佐賀県にある祖母のもとへと向かいます。
この間、2か月ほど、祖母の家で過ごしたんですが、いったん10月13日、戻ることになりました。
飛行場まで父親が迎えにくるんですが、その迎えに来た車内で、父親に殴られ、その際、後部座席に弟がいたということです。
また帰ってからも殴られまして、そのまま12日間、監禁状態となりました。
この間も鉄の棒で殴られたり、6畳間の部屋に閉じ込められる。
さらに食事は1日1回しか与えられなかったと。
殴られたり、鉄の棒で殴られてるわけですからね。
そして12日たった10月25日に、自分で釣りざおを使用して、鍵を開けて脱出。
その際、家族がいなかったということなんですが、自宅から佐賀県の祖母にSOS、電話をかけまして、祖母が警察に通報して、きのう、両親が逮捕されたということです。
これ、住田さん、分からないですけども、家出をして、2か月間、おばあちゃんのもとで暮らしてるんですよね。
まずここで、何かできなかったのかなと思うんですけど、やっぱり、おばあちゃんとしては、あんまり家族のことを表に出したくないっていうのがやっぱり、おありになったかもしれないですね。
そうですね、しっかりしたおうちほど、家の恥って、外に出したくないって気持ち、そういう気持ちが働きますから。
それにしても、そのときに、なんか問題点をちゃんと見て、対応策を考えないまま戻したというのは、DVもそうなんですけど、元に戻ったら、やはり、よけいひどくなるっていう、このパターンではないかなという気はしますね。
なんとなく、穏便に仲よくやってよということで、お父さんも分かったってことで、戻したのかもしれないし。
家族構成なんですけども。
今回逮捕された両親には、3人の子どもがいたんですが、こちらが全身打撲、全治9日から20日のけがを負った長女。
ほかにも弟2人がいるんですが、虐待された形跡は、この2人にはなかったということなんです。
で、父も母も無職、無職なんですね。
これ、ちょっと分からないんですが。
傷害ほう助というのは、傷害、手助けしたということですか?
そういうことですね。
そういう意味では、黙認することも、この場合あると思いますし、なんらかの形で道具を出せって言ったら出したとか、そういうこともありうると思いますね。
とにかく太ったっていうことが、本当に虐待の原因なのかどうかということも、ちょっと分からないですけども。
これ、だから浅野さん、分からないですけども、これ今、こちらは、母親のほうは否認しているんですけれども、ここがどういう関係にあったのかというのも、気になりますよね。
本当に分からないですね。
DVと違って、実の子ですからね。
まあ、愛情だってあるはずなのに、太っていけないというのは、ひょっとしたら愛情かもしれませんよね。
みっともなくならないようにっていって。
でもここまでくると、もう、ちょっと常軌を逸してるということなんで、だから娘さんが、むしろ頼るべき両親にこういうことをされたっていうのは本当に、どこも出口ないですからね。
そうですよね。
かわいそうですよね。
本当におばあちゃんがいたということですが、ここで何かもう、ここはなんだろう、主従関係みたいのがあったどうか。
いや、もう恐らく、父が家を支配していて、お母さん、それに対して従わざるをえなかった。
それになんらかのことを言うと、逆にお母さんにもDVがきた可能性も実はあるかなと思いますね。
さらに、こういうこともあります。
こちらです。
長女が家出している間、家族は旅行していたと。
全然心配してないっていう。
ということなんですね。
さらにおばあちゃんの家に避難している間、棒でたたかれてお母さんは止めてくれない。
怖い、助けてくださいと、おばあちゃんにSOSを求めているんですが、この間、おばあちゃんも、体のあざを確認しているということなんです。
この前にも、2004年に、怒鳴っている声がすると、近所の人から市役所に通報があって、子ども家庭支援センターが家を訪問するんですが、虐待の事実は確認できなかった。
結局、春川さん、今、こういうところですね、なかなか、うちの中まで介入できないというところ、いっつもこれ、虐待があると出てくる。
特にこの長女は、学校もやめて、自分でアルバイトをしているという状況ですから、本当に分かりにくい状況にあったわけですよね。
その11年前の2004年の対応がどの程度だったのか、どういうことが起きていたのか、分かりませんけども、行政側の対応も、昔とはだいぶ変わりましたからね。
ただまあ、人数が増えているとはいっても、事件自体がものすごく増えてるんですね。
そうですよね。
もう24年連続で今、増えてる最中で、ですから、実の親からの子どもへの虐待といいますのも、しつけ目的というような名目がありますが、実質は、むしゃくしゃした自分の嫌な思いを子どもに、そういう意味では、八つ当たりしてるっていうケースが多いので。
だから自分のストレスを、一番身近な弱い人間にぶつけてるというような傾向が多いと。
そうですね、それが女の子にいく場合が多いっていうのは、本当に気の毒ですね。
あとね、例えばこれ、初犯だとすると、執行猶予付きますよね。
実を言うと、その可能性が大いにあるんですね。
これが、実は執行猶予で出てきたときが問題ですよね。
というか、お子さんの身の置き所というのが、困りますから、ここは分離をして、きちっとした施設、今、いい所がいろいろ出来ていますから、そういう所で安心できる、そういう環境を作らないと、たぶんこれ、再発してしまう可能性が大いにあります。
いわゆる、あれですか、もう第三者的な施設だったり、機関だったりに預けるということですか?
そうです。
今回、おばあちゃんがおられますから、おばあちゃんとの関係で、また場所を変えるのも、一つの手かと思います。
おばあちゃんのとこやったらまたね、連れ戻されるかもしれないし。
それはもう、きちっと、もし裁判になったら保護観察は最低つけてもらって、保護司さんと監督を入れるということも大事ですし。
だって、これでもう家族が崩壊するわけですからね。
実を言うと、ですから、弟さん2人の関係も心配で、上のお嬢さんがいなくなって、八つ当たりを、また別の所に矛先を向けるということ、実はいろんな場合がありますので、そういうところも懸念されます。
そのあとのこともちゃんと監視、見守りっていうのは、大事ということですね。
さあ、続いてはこちらです。
きょうは、ここが気になる、社会保障ということで、知らなきゃ絶対に損する、年金を特集したいと思いますが、第1弾は、きょうは、なんと6割の方が知らないんで、受け取っていないという遺族年金と、地域で3倍以上の差がある、これ、なんでという介護保険料の実態、これ分かりやすくご紹介したいと思います。
生活の足しになってますか?
ならない。
すこーし。
ひとつき5万やで、5万で、なんで食べていけるの。
年金の受給額が目減りしていく中で、逆に負担が増えているものがある。
それは。
介護保険料。
ここ10年で1.5倍以上になっており、私たちの生活を圧迫している。
そこでミヤネ屋は、日本一介護保険料が高い村を緊急取材。
全国で最も安い自治体が2800円なのに対し、この村はなんと、3倍以上の8686円。
困惑する村人たちの叫びとは。
生活そのものがね、年金上がってくれませんので、苦しいですわ。
一方、今年度、東京都内で唯一、介護保険料が下がった区が。
そこでは、高齢者たちが集まり、奇妙な動きをしていた。
これが介護保険料を下げた秘策なのか?
ところで、奥さん。
あなたは旦那さんが亡くなったあとのこと、考えていますか?
あんまり考えたことがないですね。
あんまりぴんとこないですね、元気なんで。
ある日、突然訪れるかもしれないその瞬間。
いざというときのために、知っておくべき制度、それが、遺族年金。
一家の大黒柱を失った家族のための制度で、18歳までの子どもが1人いる場合は、年間およそ100万円が給付される。
また子どもがいない場合でも、亡くなった配偶者の受給額の一部が受け取れるのだが、意外と知らない人も多い。
自分から働きかけていかないと、なんか教えてもらえないんで、まあ、知らんかったら知らんなりに損してしまうんかな。
だんだん年いってきて、そういうことをやで、やっぱり自分らでせないかんっていうことは、難しいし、ややこしい。
そこで、ここが気になる社会保障。
第1弾のきょうは、
さて、知らなきゃ絶対に損をする、まずは遺族年金から皆さんにご紹介したいと思います。
子ども1人でおよそ100万円出ます。
ただ、およそ6割の人が知らないんで、もらってない。
受け取りには時効もあると、早く行かなきゃいけないということで、きょうはですね、介護保険や年金について詳しい、社会保険労務士の井戸美枝さんに解説していただきます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
そして藤村さんです、よろしくお願いします。
遺族になって、そのときに考えても遅いので、今のうちに知っておいていただきたいと。
ちょっとね、仕組みをね。
お知らせしていこうと思います。
まず年金の話ですから、基本中の基本。
いつもやってるやつです。
皆さんの年金はどれかという話ですね。
まず国民は20歳を超えたら、国民年金、基礎年金に強制的に入らないといけませんから、職業関係なしに国民年金はあります。
そして自営業の方はそれだけなので、2階建てという部分では、国民年金基金などに入ることができるんですね。
任意でね。
会社員の方は、2階部分がもう厚生年金でついてまして、その上に、また基金に入ることができます。
公務員の方は、今までは共済年金というふうにいってましたが、実は制度が大きく変わりまして、この10月からは、厚生年金に一元化されました。
これはなんで、井戸さん、一元化されたんですか?
共済年金というのは、職域加算といって、3階部分もあったんですけれども。
この上に、だから優遇されてた、公務員の人は。
そうですね。
それを厚生年金、会社員の方と一緒にしようというふうに、一元化されました。
いわゆる官民一緒にしようと。
そうですね、はい。
保険料もだんだん同じにします。
これやっぱり浅野さん、なかなか財源が厳しいっていうのもあるんですかね。
いや、財源が厳しいっていうよりも、前から言われていたように、なんか官民格差とか、そういった、年金ってやっぱり、不公平とかなんとかっていうのは、信頼感を失わせると、前からあった話だけど、やっとできましたね。
やっとできたということ。
さあ。
で、国民年金は65歳から。
そして厚生年金に関しては段階的に、もう先送りになってますけど、今は60歳からということになってますね。
さあ、で、いくらもらえるんだ、国民年金って。
そのためにはいくら払わないといけないのかという話です。
まず自営業、専業主婦の場合は、国民年金は、旦那さんも奥さんも6万5000円ずつ、月々受け取ることができると。
夫婦で合わせると13万円から、65歳からですね。
このためには、年金はちゃんとかけとかなきゃいけない。
保険料は1万5590円というのをそれぞれ旦那さんも奥さんも払わないといけないんですね。
それぞれが払わないといけない。
受給の条件としては、20歳から60歳の間に、40年間の間払えば満額ですが、25年以上、納めておけば、一応、受け取る権利はありますよと。
これ、あれですよね、井戸さん、例えば、どちらかが亡くなったら、6万5000円しかもらえないんですよね。
そうです、1人分だけだから、非常に少なくなります。
しんどいで。
これ、6万5000円でも、満額ですからね。
満額やで。
何回も言うてますが、これだけでは生活できないですよ。
ほんまに、冠婚葬祭のときは逃げなあかん。
そう、知らんぷりしないと。
会社員。

会社員の方はプラスアルファがありますね、国民年金は、やはりつきますが。
その部分、2階建ての厚生年金というのが、ご主人のところに入ってくる。
奥さんは国民年金だけですね。
で、いろんな条件があるんですが、旦那さんが38年働いて、平均が36万円の月収であったとすると、厚生年金が月に9万8000円出ます。
ということになると、65歳から国民年金も合わせると、2人で22万8000円になると。
どれぐらいかけ金がいるのかというと、保険料は月で今の基準でいけば、3万2090円ですが、これ、半分は会社が出してくれてますから、半分しか払ってない。
この厚生年金はご主人が入っていると、奥さんは払ってないんだけど、国民年金は払ったことになっているということになっているわけですね。
これ春川さんなんかもね、あれですから、給料から天引きでしょうけど、これはやっぱり、会社はありがたいですね、半分払ってくれてるわけですから。
ありがたいですね。
ただ天引きなので、この年になって、ようやくいくら払ってるのかなって見るようになりましたけど、やっぱり若いころ、見ないですよね。
保険料もそうですし、年金もそうだし、いろんな社会保障にどれだけ取られているのかって、サラリーマン、なかなか見る機会がないので。
僕ら、フリーになったときに、衝撃走ったもんね。
どばーっと来てな。
いやー、会社はありがたいなと思いましたよ。
ほんまに。
それとですね、その例の2の場合は、専業主婦の奥様は、自分で払う必要がなくて、ご主人がまとめて払ってもらっているんですね。
この厚生年金ね。
その制度が今後どうなるかっていうこと、非常に気になるところなんですね。
会社員の奥さんは…。
今ちょっと不公平な感じしますよね。
国民年金の自営の方は。
ただ、厚生年金いつからもらえるということで、これもうね、年代で、もう。
段階的にどんどんどんどん先延ばしになってます。
これはもう、決定ですよね、井戸さんね。
これはもう。
動いてます。
カメラがぐーん動きましたね、今。
ことし4月1日時点で62歳以上の男性は、もう60歳からもらえ始めてるんですが。
60歳…。
女性の場合はことし4月1日時点で57歳以上の方だと、60歳からもらえます。
年によって違います。
もうどんどんどんどん、先延ばしになります。
われわれとか藤村さん、これですから。
これ、53歳以下の男はですね、65にならないともらえません。
女性は今、48歳以下の方が、65歳からもらえるということになります。
これ井戸さん、今のところ、じゃあ53歳以下は65歳ってなってますけど。
ほんまに僕ら65歳のときに、もらえるんですかね?
今のところ、65になってるんですけど、もうすぐ67にしようとか、68にしようっていうような案は出てたんですが、今、一応、取り下げになっているんですが。
ただ、どう考えても春川さん、財源というところになってくると、少子高齢化でね、65で本当にもらえるのかというのは、疑心暗鬼としてはありますよね。
財源もそうですし、国民年金も厚生年金も、65になったら、今、会社がね、定年が、だんだん、65になってますけども、そこは追いついてくればいいですけど、だから、会社は定年になるわ、年金はまだ受給始まらないっていったら、まあ、前倒しでもらうこともできるでしょうけど、するとお金減ってしまうので、そこの定年との兼ね合いっていうのが、やっぱりサラリーマンとしては気になるところですね。
そうですね。
さあ、そしてここから本題ですけど、遺族年金。
もし大黒柱が亡くなったとき、年金どうなるんだということですね。
今まではご夫婦健在でというお話でしたが。
遺族年金というのがあります。
これは大黒柱のご主人であったり、奥さんが稼いでるときには奥さんが亡くなったときに、残された配偶者や子どもに支払われる年金なんですが。
しかし。
ちょっとびっくりな数字があります。
僕がびっくりしたのは。
権利のある人の6割がもらっていないと。
これ、基礎年金に関してですけど。
これだから、基礎年金ですから、1階部分っていうんですか。
これ2つ、分かれてるんですけど。
これもね、やっぱり1階と2階があって、国民年金の部分でいうと、遺族基礎年金、そして厚生年金の方は2階の遺族厚生年金というのもあるんです。
つまりここの遺族基礎年金の皆さんが払ってらっしゃる国民年金の部分ですよね、1階の部分。
これを6割の人が受給していない。
ということは、これ知らないってことなんですか?
たぶん自営業者の方は、その制度そのものをご存じないんだと思います。
もったいない話。
ただこれは申請しなきゃいけないんですね。
はい、そうです。
申請する紙がね、こういう用紙があるんですよ。
これを提出して、初めて受け取ることができる。
ただ、これ、例えば、お商売やっててね、住田さんね、こういうのありますよって、毎年、送ってくるわけでもないんでしょうね。
それと、亡くなられたあとに、ばたばたしていますから、こういうところに気持ちがいかない可能性があるんですよね。
そらもう、お葬式の段取りや、お墓どうするんや、いろいろあって、ここが、ふっと抜けるという可能性もあるから。
ただ、時効があるというのも皆さんご存じでしょうか。
こちら。
時効があるんですね、こういうことね。
いわゆる普通の年金ね、老齢年金もそうですし、きょうお話している遺族年金も、請求しなかったら、5年で消滅してしまいます、権利が。
これ住田さん、こういうのは消滅するんですか?
そうなんですよ。
権利あるのに眠っているものは保護しないという、一般原則がありますから、こういうものについても、5年といって、割合早めの消滅時効があります。
4年11か月で気付いたら、さかのぼれるいうことですか?
そのままでいけば、5年たつ前にやると大丈夫です。
さかのぼっても大丈夫?
はい。
こういう時期もあるんですね。
さあ、そして、問題は、いくらもらえるんやと。
ただ、条件が。
あります。
まず、年間でいうと、100万4600円というふうな数字が出てます。
これは奥さんと子どもが1人という場合ですね。
ここの部分、井戸さん、1階部分ですね。
基礎年金は。
だから国民年金払ってる人の部分ですね。
これはどんな計算になっているかというと、奥さんに対しては、6万5000円、およそ月。
まあ、ご主人亡くなりました、大黒柱。
子ども1人に対しては、1万9000円プラスされるんです。
2人いれば、かける2ですが、3人以降からは少し額が減っていくということですね。
7万ぐらいになりますね。
年間。
2人目だと、2人目だと。
3万8000円、プラスされます。
3人目だとちょっと減るんですか?
はい、年間7万円ぐらいになります。
これは減るいうのも、どんなもんやと思いますが。
ではいつからもらえる?
配偶者が亡くなった次の月からは支給されますよというものですね。
これはあんまり申請する人が少ないんですよと。
これを知らないという人が多いんですね。
だからこれ、ざっと言うと、年間100万円、損されてるということですね。
そういうことですね。
ただ条件があって。
あります、これ、確認してください。
まず遺族基礎年金の話、どんな人がもらえるのか。
亡くなった人が、国民年金をもうすでに受けている人、または、国民年金の保険料の3分の2以上納付している、これは40年の3分の2ということじゃなくて、自分が納めなければいけない期間の3分の2ということ。
つまりだから、20歳からいつ亡くなりはるか分かりませんけども、ずっと払ってる期間が3分の2。
そうですね。
そのうちの払わなければいけない期間の3分の2を納めていればいいですよと。
または、直近の1年間に保険料を滞納していなければいいですよと。
ちゃんと、真面目に払ってれば。
ということですね。
じゃあ、受け取る側の遺族の条件を見ていきましょう、こちらです。
まず、18歳までの子どもを持つ配偶者。
これは後々ポイントになってくるんですが、18歳までの子どもがいるということが条件になっているわけです。
遺族基礎年金はね。
子どもさんがいる。
または生計を同じくする父母がいない子ども。
1人親の方に育てられていて、お父さん、お母さん、亡くなってしまった子どもというふうな考え方ですね。
これ、年収850万未満っていうのは、何をして850万未満ということに?
これ、生計維持関係って、絶対問われて、年収が850万未満の方だったら、その方が亡くなると困るから、遺族年金を出しましょうという、基準なんですね。
そんなら、お父さんも、お母さんもいなくなって。
子どもが850万未満というのは、もうほぼほぼありえない、なのでほとんど出ます。
子どもに対して出ると?
子どもが年収850万未満ってことですか?
そうです、そうです。
だから、それはほぼほぼ出るということね。
ほぼほぼ出ます。
18歳までの子どもを持つ配偶者といいましたが、18歳までの子どもがいない場合は、奥さんのみですが、寡婦年金というものか、死亡一時金というのが出ます。
これは18歳までの子どもさんがいない場合は、寡婦年金という年金でもらうか、もしくは死亡一時金というものをもらう。
選ぶ形になるんですね。
これ、後ほど詳しくやろうと思います。
さあ、そして、家族構成別、もらえる金額。
遺族年金。
まずは自営業。
はい、自営業の方、国民年金、1階部分しかない方ですけれども。
まず50歳、自営業で40歳専業主婦15歳のお子さんがいるという家族。
で、お父さんが50歳で。
50歳で亡くなりました。
そうすると、18歳以下の子どもさんがいますから、お母さんに6万5000円の遺族基礎年金。
つまりここが出るんですね。
ここですね、年間でいうと100万余りの。
年間100万。
月でいうと8万4000円部分。
ここが出るということですね。
それがここになるわけですね。
でも条件としてこれ、18歳未満の子どもがいるということになってましたから、お子さんが18歳になると、こうなります。
子どもの部分は当然なくなりますが、実はお母さんが受けていたこの6万5000円分も、基礎年金の部分、もらえる。
一定年齢ってちょっと先ですもんね。
先ですけどね。
でもなくなるいうたら、18歳から、例えば大学ね、お子さんが行きたいとか、行くってことになってくると、いよいよ家計苦しくなって、なくなるって、なかなかつらいですよね、これは。
だから、18歳未満の子どもは働いてないけど、昔、昔っていうか、18歳超えたらば、稼げると。
みんな独り立ちするやろうと。
うん、まあちょっと、今はそんな早くなりませんけどね、そういう一応考え方が。
かなりちょっと、昔に決まった仕組みなんですか?これは。
ええ、そうです。
変わってないですから。
じゃあ、変えてもいいんじゃないですか?ちょっとは。
逆にだけど、選挙権が18歳になったりとかですね。
ああ、そうか、そういうことか。
いろいろそれは難しいと思いますよ。
なし、なし、40歳、18歳。
で、とりあえず65歳にこの奥さんがなりました、となると、国民年金ですから、ご自身の国民年金が6万5000円付きます。
合計6万5000円になるんですが、今、浅野先生からお話がありましたが、実はこういうのがあって、寡婦年金というのが月、この方の場合、およそ3万7000円というふうになってますね。
60歳から。
これ、60歳からしか、井戸さん、出ないんですか?この間、出ないんですか?
出ないです。
60歳から65までの5年間に限りということです。
ここはほんじゃ、ほぼほぼ。
何もないんです。
なんにもない。
60歳から65歳になるまでの間に妻がもらえる年金で、月満額で4万9000円ほどです。
条件がありまして、10年以上結婚生活があって、そしてご主人、自営業の方が25年以上、保険料を納めてる。
それ、満額で寡婦年金は4万9000円。
50歳でお亡くなりになってということになると、3万7000円。
それだけやっぱり、かけてる年数が少ないから?
そうです。
20歳からだったら、30年分の75%になるので少なくなります。
しかし、しんどいな、これ。
しんどい。
国民年金だけじゃちょっとね、心配になりますね。
それからもう1個いきますか、自営業50歳、40歳のケースで。
最初から子どもさんがいらっしゃらないという場合ですね。
そうなると、この上のとこと一緒ですよね、子どもさんがいない、亡くなると、最初からもう。
お子さんの部分がない。
自分のところもないから、…。
なしです。
40歳からなし?これ、一緒にお商売やってはったらいいけども、ぽんって、なしっていわれてもね。
で、60歳になったら?
さっきの寡婦年金。
ああ、60歳になったら。
これは寡婦年金は、子どもがいようがいまいが、年がどうであろうが、関係ないんです。
60歳から65歳までの間、出るということです。
65歳になったら、やっと。
ご自身の国民年金に切り替わるわけですね。
はぁ、だからこれ、自営業の方っていうのは、井戸さん、毎度毎度、感じるんですけど、本当に大変ですね。
そうですね。
死亡に関しても、もう金額は非常に少ないし、もう出ないという時間が長いです。
これ、だからあれなんでしょうね、自営業の方は、住田さん、もう自分が年取るまで、最新のニュース挟みまして、遺族年金、なんと6割の方が、もらっていないということで、大体満額で100万以上出るんですけれども、このあとも、
ここで最新のニュースです。
下川さん、お願いします。
お伝えします。
ミャンマーの最大野党・NLD・国民民主連盟を率いるアウン・サン・スー・チー氏が日曜日に投票が行われる総選挙を前に会見し、公正な選挙の実施を求めました。
非常に多くのメディアが集まる中、スー・チー氏が選挙前、最後の会見を行っています。
今回の総選挙は、軍事政権から民政に移管されてから初めて行われるもので、民主的な総選挙は、事実上、25年ぶりです。
NLDは選挙戦を優位に進めており、スー・チー氏は勝利に自信を示しました。
ただ憲法の規定で議席の4分の1は、与党と立場の近い軍人に割り当てられているため、政権交代には改選議席の3分の2以上を獲得する必要があります。
また選挙期間中にNLDの候補者が襲われる事件が起きており、スー・チー氏は、選挙は公平で平和に行われるべきだと、公正な選挙の実施を求めました。
警視庁はきょう、民間団体などと駐車対策を話し合う会議を開き、いわゆる外国人観光客の爆買いツアーに伴う、バスが渋滞を起こしている問題などを話し合いました。
警視庁で開かれた会議には、都や民間の業界団体の担当者らが集まりました。
会議では、日本を訪れる外国人観光客が急増する中、銀座や秋葉原などの繁華街で買い物などをする観光客を乗せたバスが、数珠繋ぎに駐停車し、渋滞を引き起こしている問題などが報告されました。
観光客を乗り降りさせたあとも停車し続ける運転手がいる一方、近隣に駐車場が不足しているという問題も指摘されました。
警視庁は、観光バスの駐停車が事故を引き起こす危険性もあることから、対策を進める方針です。
三重県志摩市のあまをモチーフにした公認キャラクター、あお志摩メグについて、あまからの批判を受け、志摩市が公認の撤回を発表しました。
あおメグは、海女をモチーフにした三重県志摩市をPRするための公認キャラクターで、これまでに現役海女らから、性的描写が強い、海女としてのプライドが傷つけられたなどとして、公認撤回を求める意見が寄せられていました。
志摩市の大口ひでかず市長はきょう会見を行い、作者側からの要望に基づき、市の公認を撤回すると発表しました。
地元のあめとの話し合いの中で、公認を反対する意見が3割を占めたことなどを理由としており、作者側は今後、市の非公認キャラクターとして、地元の活性化につなげていきたいとしています。
地元の海女さんから抗議が出たということで、難しいですね、主観の問題。
女性としてもかわいいなと思いつつ、嫌がられる方がいらっしゃる気持ちも分からなくはないんですね。
でもちょっと残念ですね。
でも非公認であって、でも皆さんがなじんでいただくのも、それはそれで一つの在り方かなという気がします。
伊勢志摩サミットがあって、これからね、志摩は盛り上げるわけですけれども、やってらっしゃる、海女さんをやってらっしゃる方がちょっとって言われたら、やっぱりね。
やっぱりそうすると市としても、公認というふうにはなかなかできないし、逆にこのキャラクターを支持している方々もいっぱいいらっしゃるわけで、そういう支持者たちの思いもむだにしないために、非公認にしてというところのようなんですね。
また非公認として一つのキャラクターとして、活用するという方法も、浅野さん、あるんですかね、どうなんですかね、これ。
でも、嫌だっていう人がいるのをですね、公認だろうが非公認だろうが、あんまりこうやって、盛り上げるっていうのはどうかと思う。
不愉快な思いをするのは同じだと思いますからね。
当事者の方がね。
嫌だという方が3割を占めたと。
それは問題だと思いますよ。
だからなんだろうな、やっぱりゆるキャラとかのほうがいいんですかね、今は。
あんまり性的描写に近いものというと、ちょっとこう、抵抗感がある方っているのがいるかもしれないけど、もともとね、このキャラクター自体も海女さんたちを応援したいという思いから作られているんでしょうからね。
難しいですね。
そうですね。
私の知り合いの人で、ゴルフでナイスショットしたとき、ナイスショットって言うじゃないですか。
ナイスショット言わないんですよ、その人は。
セクシーっていう人がいるんですよ、ほんでね、初め、この人なんやろと思ったんですけど、ずっと言われてると、ものすごい気持ちよくなってきますね。
ばーんっていったら、セクシーって言ってくれるんですよ、その人は。
今の話と関係ないんじゃないですか。
関係ない。
今、思いついた。
続いてのニュースお願いします。
ニュースを続けます。
結婚式を巡るトラブルが相次いでいるとして、国民生活センターが注意を呼びかけました。
国民生活センターによりますと、全国の消費生活センターには、結婚式を巡るトラブルについての相談が、毎年、1500件ほど寄せられていて、昨年度はおよそ1700件に上りました。
具体的には、割引はきょうだけなどとせかされて契約し、翌日キャンセルしても内金が返金されないなど、契約や解約に関する相談が全体の9割近くを占めています。
国民生活センターは、強引な勧誘の背景には、結婚式場の顧客獲得競争があると見て、式場の見学をして気分が盛り上がっても、この式場以外考えられないという場合以外は、その場で申込金を支払わず、契約をする前に、内容をしっかり確認するよう呼びかけています。
きのう、神奈川県厚木市でオオトカゲが見つかり、警察は、ペットが逃げ出したか、捨てられたと見て調べています。
見つかったのはインドネシア原産で、体長およそ80センチのコガネオオトカゲです。
警察によりますと、きのう午後3時ごろ、厚木市下川入の会社の敷地内で、従業員からトカゲを捕まえたと通報があったということです。
1か月前から見てたんで、また出たかっていう感じでしたね。
ちょっと怖かったですよね、あんまりあんな大きいトカゲ見たことがないので。
コガネオオトカゲは、寒さに弱く、気温30度程度の場所でないと生きられないということで、警察はペットが逃げ出したか、捨てられたと見て飼い主を探しています。
都内の百貨店で、あまり知られていない地方の伝統技術を生かした商品を販売するイベントが始まりました。
きょうから始まったイベントには、百貨店の地方の店舗が独自に発掘したり、開発するなどした衣料品や雑貨などおよそ300点が集められました。
会場には福井県名産、越前漆器の白檀塗りと呼ばれる技法を使ったスマートフォンのケースや千葉県柏市で80年以上作られてきたビーズ製品などが並んでいます。
今回の出展者の多くは、実店舗を持っていないため、百貨店の持つ販路や集客力を生かし、消費者の声を店頭で直接聞くことで、新たな商品開発に生かしたいとしています。
この百貨店では、こうした取り組みを地方の活性化にもつなげたいとしています。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
春川さん、日本のわれわれでも知らないですし、なおかつ今百貨店、中国の人が爆買いで行ってますんで、日本の都市以外のすばらしいものを紹介するっていう点でもいいですよね。
いいですよね。
地方創生もそうですけれども、やっぱり地方が元気になるということが、今は日本に最も求められているので、それともうやってらっしゃるかもしれませんけれども、百貨店を通じて、ネットなんかにも広げていただいてね、地方に本当にこういう、ものすごい技術のものがいっぱい埋まってるので、それを紹介するというのは本当に意義があると思いますけどね。
あと、時々、ドキュメンタリー番組とか見ると、こういう日本の伝統技術を外国の方が引き継いでやっていらっしゃる方って、意外とたくさんいらっしゃるんですよね。
そうですね。
漆とか。
この間も、漆だとか、植木をやってらっしゃる方とか。
お酒造ったりとか。
われわれのほうが逆に、ちょっと教えられるようなね、気もしますけど。
こんないいところがあったんだって、再発見になりますよね。
ちょっと一回ぜひ見てみたいですね。
そうですね。
11日までやってるそうです。
11日?
はい。
今月の?
はい。
無理か。
ぜひ。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
さあ、ということで、遺族年金に戻りたいと思いますが、ちょっともう1回おさらいしますね、遺族年金とは、夫、妻、ね、どちらかが死亡したときに、大黒柱、収入源となっている方ですね、主立って、残された方、配偶者や子に支払う年金で、なんと6割の人が知らないでもらっていないと。
2階建てになっていると。
遺族基礎年金、これは国民年金払ってる人、みんなもらえます。
遺族厚生年金、これはまあ、会社員の方ですね。
もらえるということなんですが、大体満額でいくと、100万年間くれると。
子どもが1人いるという計算なんですが、18歳未満の子どもがいるということが条件になってくるんですけれども、これは最近、制度が変わったということがあるんですね。
去年からこの春、若いお父さんも含まれることになりました。
子育てするのが大変なので、遺族基礎年金を出そうというふうに改正になっています。
それまではだから女の人しか、もらえなかったんだ。
妻しかだめだったんですよね。
それがやっぱりあれですよね、古い考えで、外で働くのは男だっていうようなのが面々と、今まで。
綿々と続いているんですよね。
ということですよね。
これだってまだ、変わったわけでも。
寡婦年金はあるけど、寡夫年金はないですからね。
まだ男女というか、そこは違うんですね。
で、条件もいろいろあるんですけども、18歳までのお子さんがいない場合は、さっき出てました寡婦年金、これは奥さんだけ。
死亡一時金というのもありまして、基礎年金、いくらもらえるか、続きやりたいと思いますが。
それぞれのパターンを見ていただきましたが、今度は自営業で、すでに年金をもらっているご夫婦はどうなのか。
70歳、65歳、もうお子さんは19歳以上のケースですが。
ご主人が亡くなるまでは、それぞれに国民年金が出ていますから、夫婦合わせて13万円ほど常にありました。
ここでご主人が70歳、亡くなられたら。
特別にこれは何かあるわけではなくて、もう奥さんの国民年金だけということになります。
ここだけということですね。
1人分だけしかない。
これも考えたらしかし、住田さん、厳しいですよね。
そういうことなんですよね。
ですから女性の場合は、旦那さんが亡くなる、もしくは離婚する場合のやっぱりリスクっていうのはよく考えとかないといけないですよね。
そしてさっき出ておりました寡婦年金か死亡一時金か選べるということなんですが。
そうですね。
死亡一時金というのがあるんですが、それがこちらです。
大体12万円から32万円ほどを一度に受け取ることができるんですが、もらえる条件は、亡くなった人が、国民年金の保険料を3年以上納付している。
3年以上でいいの。
国民年金をもうすでに受け取っていないという方が亡くなったときに、遺族が遺族基礎年金が支給されていない。
そして亡くなった人と、生計を同じくする夫、妻であり、子ども、父母、孫、祖父母、兄弟、姉妹ということです。
亡くなった方が、国民年金を受給していないということになってくると、65歳未満ということですか?
そうです、そうです。
65歳未満で、何ももらわずに亡くなってしまった人は、掛け捨てみたいになるので、掛け捨て防止っていう意味で、一時金があります。
じゃあ65歳を超えて、もしご主人が亡くなった場合はこれ、もらえないってことですか?
もらえないです。
そうか。
もうご主人、国民年金掛けてたのに、自分がいざもらえるという以前に亡くなってしまったんで、それはあまりにも掛け捨てだろうと、ご家族の方が気の毒だろうということですね。
で、遺族基礎年金が支給されていない。
支給されていないというと、どの条件に入るんだ?
お子さんが18歳以上ということですね。
18歳以上か。
に、これか。
ここ?これか。
お子さんが18歳以上か。
いないか。
そうか、そうか。
で、あとは?妻、子ども、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、ここまでいっちゃうんですか。
生計を同じくしていると。
そうです。
そうか、そうか、同じ。
一緒に、例えば住んでいると。
そして、シングルの方だったら誰もいらっしゃらないので、お姉さんとか妹さんとかにとか。
そうか、だから年取って亡くなってももらえるもんじゃないねんや。
そうです。
亡くなって、条件があえば。
そうか、うちのお母ちゃんとかはもらわへんかったんや。
そういうことですね、もう年金もらってたらもらわれへん。
お宅のお母ちゃん、もらってはる?
え?どういうことですか?
お父ちゃん、まだ生きてたっけ?
何言うてんの、あんた。
なんの話かと思った。
生きとった。
テレビ見とんねん、もう、びっくりして慌ててる。
もう死んだかなと思ってるかもしれんやん。
死にかかったんやな。
いうたら、もう、話多いな。
次いきますよ。
遺族年金、いくらもらえるか条件はということです。
これも一緒で基礎年金の部分は、遺族年金ももうこれ会社の方が払ってるお金ですから、もらえます。
そして遺族厚生年金というのが付いてくるわけですね。
遺族厚生年金は?
これは就業期間、働いているのが20年で、平均月収が36万円だとすると、月で4万8000円ほど、死亡した次の月から出ますよということですね。
これも条件があるんですね。
まず亡くなった人が、厚生年金の受給者である。
もうもらってますよということですね。
その方か、国民年金と厚生年金の保険料を合わせて3分の2以上を納付している。
これはだから、払わなければいけない期間の3分の2以上ということです。
そして直近の1年間の保険料に滞納がないという人も権利があります。
そして遺族です。
遺族は亡くなった人によって、生計を維持されていた人というふうに決まっていて、これも優先順位があるんですね。
1番は配偶者、そして18歳までの子ども、そして次が父母、そして3番目が18歳までの孫、そして4番目が祖父母となっています。
でもこれは基本的にこういう順番になっているけれども、いわゆるお財布が一緒で生活してたっていうのが最低条件ですよね。
そうです。
生計いじですから。
亡くなったときに夫、父母、祖父母は55歳以上であるということが条件なんです。
そうか、若くしてはもらえないということですか?
そうです。
そういう、え?
妻だけが年齢の要件がないんです。
奥さんだけは、奥さんはもらえるんだ、いくつでも。
でも、お父さんとかお母さんとか、おじいちゃん、おばあちゃんは55歳未満だと、あなた働けるでしょうと、働いているでしょうということですか。
そうです。
遺族にならない。
奥さんはもらえる。
子どもも18歳までとなっているわけですね。
18歳までの子どもがいない奥さんだけは、中高齢の寡婦加算という、また別のものがありますよということになるわけですね。
これはここに出てくるんですか。
では見ていきましょう。
会社員の場合は。
まず40歳の会社員が、40歳の専業主婦の奥さんがいて、15歳の子どもがいる。
40歳にして不幸にしてご主人が亡くなられたと。
まずは遺族厚生年金というのが出ます。
これが4万8000円になります。
基礎部分ですね、遺族基礎部分というのも、6万5000円。
これ国民年金の部分と厚生年金の部分で2階建て出て。
子どもさんもいるから1万9000円の追加もあって、合計13万2000円。
子どもさんが18歳になると、当然、ここがなくなると。
なくなるんですね。
さっきと一緒ですね、国民年金だけの方と一緒で、
こういうことですね。
なしと。
子どもの部分がなくなったら、このお母さんの部分の遺族基礎年金もなくなりますから。
そうか。
遺族厚生年金は残るけど、遺族基礎年金は子どもさんが大きくなるから、これもなくなっちゃう。
逆にいえば、遺族厚生年金はずっと出ますよということになるわけですよね。
遺族基礎年金というのは、基本的にはお子さんを育てるためのお金と思っていいんですか。
そうです。
お子さんがいらっしゃらないと、そもそも出ないです。
なるほど。
でも18歳になったらもういらへんやろうということですね。
だから遺族厚生年金だけになるので、いったん4万8000円ということになります。
65歳になったら。
奥さんが65歳になったら、ご自身の国民年金がついてきますから、この遺族厚生年金はずっと出ています。
それに足して、こうなると11万3000円になりますよと。
ただ、ここの部分が大変だろうということで、さっき出ておりましたこれですね。
こちらです。
中高齢の寡婦加算というのがありまして、これが4万9000円ほど追加されますよということになるわけですね。
じゃあ、これはどうなるの、18歳までの子どもがいない奥様は、中高齢寡婦加算。
そうか、18歳までのお子さんがいる場合は、こっちになるということですか。
そうです。
で、18歳になると、子どもっていうふうにカウントされないので、中高齢寡婦加算になるんです。
これはだから、国民年金、つまり自営業の方にとっては、これはないんですか?
ないです。
厚生年金の加算ですから、国民年金にはないです。
だから商売やってらっしゃる方は、なかなかこれ大変ですよね。
だから厚生年金は優遇されてるとも言われていますが、こちら見てください、中高齢の寡婦加算、これは厚生年金に入っていた方がもらえるものですが、40歳から65歳になるまでの間に妻がもらえる年金で、これ、定額で4万9000円ほど月でもらえます。
条件は、ご主人が厚生年金に20年以上入っていた。
そして奥さんが遺族基礎年金を受けとっていない、もらっていない。
つまりここですね。
国民年金部分のところがなくなるということですね。
お子さんが大きくなって。
そうです。
これはあれですか。
払った額で4万8000円っていうわけじゃないんですか?
定額です。
決まった額です。
定額ですか?例えば、払い込む厚生年金の保険料が違っても?年金のあれが違っても?
年収によって違うのは遺族厚生年金の金額だけで、寡婦加算というのは、定額だけです。
これは違うんですか。
ここは変わってくるわけですか。
そこは違います。
払い込んだお金によって。
はい。
はあ。
そういうのあるんですね。
さあ、続いて、今度は会社員40歳。
ご夫婦でお子さんがいないという場合ですね。
ご主人が40歳で亡くなったときには、遺族厚生年金。
基礎年金の部分が出ない代わりに、中高齢の寡婦加算が付きます。
ここ、さっきのこれですね。
9万7000円。
65歳になったら、これ遺族厚生年金と国民年金に。
切り替わるわけですね、国民年金に切り替わるので額としても増えますよということですね。
続いては、会社員で奥さんがどっちかというと、設けてはると。
収入が多かった、大黒柱だった。
そして15歳の子どもがいたという場合です。
大黒柱の奥様がお亡くなりになりました。
40歳で亡くなりました、奥さんが。
ご主人も40歳ですよという例です。
そうすると、遺族厚生年金は出るんですが、これはご主人にではなくて、お子さんに4万8000円出るという形になるんですね。
これ、お子さんに出るんですか?これは。
はい。
夫は死亡したときに55歳以上であることって用件ありましたよね。
ああ、これか。
そこに引っかかっちゃうので、もらえないです。
つまり、これもだから、住田さん、これもいうと、男の人は外で働いてるですよ。
働きなさいということで、実際これ、裁判で争われたんですけど、合理的だろうと、政策的にということで、合憲になったということになっているわけですね。
でも春川さん、じゃあ、自分が全部家事やって、奥さん外で働いてきてっておうちもありますよね。
だからやっぱり、国会なんかでも問題になったのは、お父さん1人の、1人しか親がいない場合、同じようにしたほうがいいんじゃないかというのは、民主党政権のときぐらいからずっと出ているんですよね、やっぱり。
それは時代に合っているのかどうかというのもありますけども、こうなってくるとなし、なしと。
子どもが18歳になった時点では、なくなってしまいますよということですね。
これはしんどいですね、井戸さん、これね。
何もないですね。
なんにもない。
結構しんどいです。
そして65歳になって、初めて。
ご自身の厚生年金がこれ、出るようになって、そして国民年金の部分、2階建ての1階、2階が付きますから、あれですね、やっぱり、ずっと言うてますけど、男は外に出て働いてて、奥様は家庭の中にいるから、逆にご主人が亡くなったら、奥さんにはある程度の年金とかそういうものは出しますけどもという。
古い日本の家族の形です。
前提として女性が働くときに、どうしても男性よりお給料は6割、7割ですから、それを反映してリスクは少ないからなんですね。
これから女性が通常働くようになったら、女性に対するこういうふうな優遇措置は減っていく可能性ありますね。
これからだって、安倍政権ね、女性が活躍する時代にしたいっていうね、輝ける時代にしたいということになってくると、これがじゃあ、当てはまるかっていうことになってきますよね。
矛盾してきますよね。
今度は?
もうすでに年金をもらってる方、ご夫婦というケースを見ていきましょう。
ご主人70歳、奥さん65歳。
子どもはもう大きい。
ご主人が亡くなるまでは、厚生年金で40年働いて、41万円ほど収入があった方は、11万7000円出ていて、それぞれの国民年金部分も足して24万7000円になりました。
そして亡くなったら。
この厚生年金が、遺族厚生年金に切り替わります。
奥さんの部分の国民年金そのまま残りますから、15万3000円ということになります。
やっぱり減るんですね、ここはぐっと。
はい。
夫の受けてた老齢厚生年金の75%に金額は下がります。
うーん、これも15万3000円ということなんですが、さあ、その年金というのは、課税対象なのか、税金がかかるのかということなんですが。
そうなんです。
実は、こういうふうになっているんですね。
国民年金、厚生年金などは、原則として所得税がかかっています。
所得税、かかるんですね。
ただきょう紹介した、遺族基礎年金、遺族厚生年金などは非課税対象であると。
課税されないんですか。
課税されないので、もう手取りと思っていただいていいです。
さあ、そしていろんな疑問が。
素朴な疑問をいろいろまとめてみました。
まずは。
妊娠中にご主人が亡くなってしまった。
これはだから、お子さんがいるとするのか、いないとするのかですね。
これは。
こういうことになります。
もらえる。
子どもが生まれたときから。
それはもう、ご妊娠中のお母さんがいらっしゃって、お子さんが生まれた瞬間から、もらえると。
権利が発生します。
なるほど、なるほど。
続いて。
再婚した場合。
ああ、再婚した場合ね。
これはどうなるんでしょうか。
もらえなくなる。
これは籍を入れなくても、事実婚でもやっぱりもらえなくなります。
前の旦那さんが死んだということですか?
はい。
前の旦那さんが死んだら、いや、前というても、旦那やから、遺族年金ちょうだい言うてもだめなんですね。
それはだめです。
それはもう、あなた新しい家族が出来たし、家庭ができたでしょってことで、もらえない。
これも関係していますね、だから、離婚した夫が死亡したときには、子どもさんもいる場合もあると思いますけど、こういうことですね。
もらえるんだ。
ただし、18歳までの子どものみもらえると。
あっ、子どもさんのみもらえるんですか。
だから、これか。
これだけ?
妻はだめですけれども、子どもはもらえます。
これはもらえるということですか。
厚生年金。
厚生年金?厚生年金ももらえるんだ。
はい。
遺族厚生年金?だからさっきやったやつだな。
これか。
これはもらえる。
で、奥さんはもらえない、離婚してるから、なるほど。
では、自身の厚生年金を受けてますよ。
厚生年金を受けてて。
遺族厚生年金のほうが高額の場合、その差額をもらえると。
だから両方もらえるわけではないと。
遺族厚生年金で、自分が厚生年金もらってて、遺族厚生年金があると。
遺族厚生年金のほうが高いよっていったら、遺族厚生年金のほうに合わせて値段もらえる。
そうです。
老成厚生年金は100%受けといて、その差額を遺族厚生年金として払うわけです。
厚生年金に遺族厚生年金を2段重ねはできない?
できないですね。
これ、たぶん、奥さんが働いてるときに、自分の厚生年金、お給料が低いから、年金額も低いんですよね。
旦那さんのほうが、大体お給料高いので、75%になってもそっちのほうが高くなるっていう場合が多いんだと思いますね。
さあそして、その根本は6割の方が受給していないということで、自分で申請しなきゃいけない。
そうですね。
先ほどもご覧いただきましたけれども、こういう申請書。
これまた、書くの大変ですね。
老齢年金だったら印刷して済むんですけど、遺族は自分で書かないとだめですね。
これ、1枚目ありますけど、結構中ね。
いっぱいこうありますよ、小さい字で。
これね、浅野さん、簡略ができないもんですかね。
6割の人が受給していないわけですから。
役所の文書はみんなそうなんですよ。
本当に分かんないってね。
役所にいた人間が言うんですけど。
本当に分からないですね、これ。
ですからやっぱり、分かんなかったら、やっぱりもう、近くの区役所とか市役所に問い合わせるということですね。
必ず相談されたほうがいいと思います。
もうやらしい話、家族の誰かが死んだらちょっと金もらわれへんかなって行くということやね、役所に。
そんな言い方せんでええでしょ。
そういうことやんか。
ただ、もらうのはそのときでもいいですけど、まず心構えを持っていれば、こういう手続きをすればいいんだなということが分かりますから。
ざっといろいろお葬式やなんか忙しくて、ぼんと抜けることがありますけれども。
時効もありますからね。
時効もありますから、こういうことがあるということをちょっとね、覚えておいていただくといいですね。
さあ続いては、こちらですね。
今度は介護保険料なんですけれども、今、高齢者の介護を支える介護保険料が、全国的に上がってるんですが、地域によって、なぜか最大3倍以上の差がある。
なんでこんなに差があるのかということで、ちょっと調べてみました。
高齢者の介護を支えるために納める介護保険料。
65歳以上の人が支払う金額が、今年度から引き上げられ、全国平均で月額5000円を超えました。
ミヤネ屋が訪ねたのは、人口1500人余り、山々に囲まれた奈良県天川村。
県の天然記念物に指定されている、五代松鍾乳洞や、名水百選にも選ばれた湧き水、ごろごろ水などが村の自慢ですが、それ以上にこの村がクローズアップされているのは、全国で最も高い介護保険料。
昨年度まで月額4849円だった保険料が、今年度から、なんと8686円に。
全国で最も安い鹿児島県三島村の2800円とは、6000円近くの差が出ているんです。
天川村で食料品店を営む夫妻は。
新聞に載りましたやろ。
新聞に1回。
それ見て、わーっ言うて。
こんな田舎で、山の中で、そんな都会よりも、もっと上のあれかな思うて。
収入が年金のみだという男性は。
たくさん引かれてるんで、大変ですわ。
生活そのものがね、年金上がってくれませんので、苦しいですわ。
今年度、およそ9割の自治体で上昇した介護保険料。
こうした中、東京都内で唯一、保険料が下がったのが、下町、荒川区です。
昨年度まで23区で最も高い5792円だった保険料は、今年度から5662円にダウン。
僅か130円の引き下げながらも、ほかの自治体は軒並み上昇しており、23区内の順位は12番目となりました。
その要因を探るべく、ミヤネ屋がやって来たのは、荒川区にある大学の体育館。
そこで見たものは?一様に同じ動きをする高齢者たち。
彼らが行っているのは、荒川ころばん体操。
高齢者が転ばないようにと考案された、基礎体力の維持を目的とした体操です。
血流がよくなりますし、体が軽くなると思います。
かぜはひきませんね、ここ1、2年。
この、ころばん体操。
筋力の柔軟性を高めるのはもちろん、こんな効果も期待されています。
歌を歌ったり、手足の組み合わせ体操なんかがあるんですが、脳を活性化するというデータも出ておりまして、認知症予防にも効果があるという体操です。
そして何よりも、引きこもりがちな高齢者に、体操に参加したいという意識が芽生え、元気になれば、結果として、保険料の引き下げにつながる可能性があるといいます。
全国的に年々上がり続ける介護保険料。
地域によって、金額に差があるのはなぜなのか。
そして年を重ね、介護が必要になったとき、私たちは満足な介護が受けられるのでしょうか。
今度は介護保険料なんですが、東京・港区よりも、天川村のほうが介護保険料が高いって、それも2000円も高いって、びっくりしたんですが、野村明大さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まあ40歳以上の方はね、実は皆さん月々払っているんです。
払ってるんです。
だから全くひと事ではなくて、ただ、その仕組みが意外と分かっていないという方、実は多いと思うんですね。
仕組みを説明しろといわれても、分かんないな。
そんなに難しい仕組みじゃないんですけど、主体になっているのは、実は市役所、区役所、市区町村なんですね。
被保険者とありますけど、第1号、第2号で年齢で分かれてますけど、これ、40歳以上の人、みんなが月々介護保険料を払います。
払っていますよね。
どこに払っているかというと、これ、市役所、区役所に払っているわけですよ。
どういうことが受けられるかといいますと、介護が必要な状態になったときに、要介護の認定っていうのをもらうわけですよね。
そうすると、民間のこのサービス事業者の介護サービスっていうのを受けられるわけですけれども、その際に、サービス料の1割から2割の負担で受けられるわけですね。
あとはもうこれ、払ったから、8割9割は、市区町村が負担してくれますよと。
そうなんです。
その8、9割は市区町村が負担すると。
で、在宅サービスとか必要なサービスっていうのをこういう民間業者から提供してもらって、そのお金を改めて今度はこっちに請求するわけですね。
そうですね。
民間のサービス事業者のほうから市区町村、市役所、区役所のほうに請求がいくと。
それを僕らが払った介護保険料の中からということで。
ということなんですね。
これが基本的な仕組み。
で、なんであれだけ地域差が出るのかという、このからくりなんですけどね、ちょっとこちらに円グラフを用意しましたけれども、簡単に説明しますが、総額で2015年度予算で、およそ10兆円、これ、介護保険っていうのがかかってるわけです、費用が。
そのうちの半分、右半分なんですけど、実は右半分は国の負担が大体、25%分ぐらいあって、都道府県が負担するのが12.5%で、市町村の負担が12.5%なんですが。
公費が50パー。
残りのこの左半分に、実はからくりがあるといわれていまして、第1号、第2号、これ年齢分で分かれていますけれども、要するにわれわれの国民が払っている保険料が50%、半分を占めているわけです。
で、ここの値段が変わってきちゃってるということなの?
そうなんです。
実はね、国民がと言いましたけど、要するにそれぞれの市役所、区役所で、このかかる介護費用の介護保険の費用の分の50%分を賄わなきゃいけないわけです。
だから、井戸さん、これ、国がやっているわけじゃなくて、各市区町村がやっているので、ということですか?
そうです、市区町村によって、どうしても差が出てくるということですね。
だから、賄うためには。
そうです、高齢者が多くて、要介護の人がたくさん多い市や、村ではどうしてもかかる費用が多くなってくる。
それを市民、区民で賄わなきゃいけないから、介護保険料が高くなるというシステムです。
つまり、単純に言うとですね、分母の部分が少なければ高くなるという?
そういうことです。
ですから、さっき東京都港区よりもとおっしゃいましたけども、港区なんかは逆に若い人が多いし、要介護の人っていうのは例えば過疎部に比べると少ないかもしれないと、そうなるとかかってくる費用っていうのは、案外少ないかもしれないということですね。
このあと出てくるんですけど、じゃあ、一番安いとか、引っ越そうよと、年取って。
という簡単なものでもない?
そんな簡単なものでは全くないということを、これの血ほど説明しますけど、ということなんですよね
さあ、続いてこちらご覧ください。
まあ、どれぐらいお金を納めているかということ。
第1号、第2号と分けてみましたけれども、第1号っていうのはこれ65歳以上の人たちです。
第2号というのは40歳から64歳までの人で、ちょっとシステムというか、かかるお金っていうのは、変わってくるんですね、年齢によって。
第1号の65歳以上の人で見ますと、人数でいうと、大体3000万人ぐらいいて、納付方法は、皆さん、原則、年金もらってらっしゃるので、その年金から天引きという形になりますよね。
平均月々5500円ぐらい納めてる。
井戸さん、これ、本当に年金で暮らしていらっしゃる方で、国民年金だけで、納付額5510円、天川村だと8000円超えると。
相当痛いですよ、これ。
年金って2か月に1回振り込みなので、例えば5000だったら1万円引かれるということなので、結構ダメージ大きいと思います。
そうですよね。
2か月に1回だから、どーんと、1万円以上引かれるんだ。
天引きです。
で、第2号保険者、被保険者のほうは40歳から64歳なんですけども。
ここは元気で働いてる方も多いんですが、多いと思いますが。
例えばサラリーマンの方だった給料から天引き、てんー平均やっぱり払っていらっしゃるんですよね。
平均でもこのぐらいなんですけど、高いのが奈良の天川村で、一番低い所が?これがどこにあるんですか?鹿児島県?
鹿児島なんですよね。
それものすごい差があるんですよね。
ものすごい差があって、でも両方ともお年寄りが多い地域で、じゃあ、
なんで介護保険料が、そんなに3倍以上の差があるのかということなんですけれども。
不公平じゃないかというふうに、思われる方も多いと思うんですが、ちょっとこちらご覧いただきます。
日本一高いのは、先ほどから再三説明していますけど、奈良の天川村ということで、平均月々8600円ということで、しかもそれ、前回の設定よりも、3800円いきなりアップしたと。
ここも注目点なんですね。
要介護認定率というので見ますと、これ、全人口のうち、要介護認定者の方が26.9%もいらっしゃるという。
4人に1人以上。
そういう村なんですね。
これ、決してもちろん、低い数字じゃなくて非常に高い数字なんですが、ただほかにも高い市町村もあるのに、なぜ天川村が飛び抜けてるかといいますと、実は理由がこちらです。
介護サービスの利用者が、当初の見通しより、3年間で2倍以上に急増したので、ばーっとかかる費用が増えて。
ちょっと見通しも甘かった?
それを村民に負担をしてもらうという形になったので、一気に上がってしまったと。
この前半部分のこれに対応するために、県からも借り入れていたお金っていうのも、今になってこの保険料に織り込んで返済しなきゃいけないということで、高くなっていると。
少子高齢化、それから天川村っていうのはね、過疎も進んでますから、当然高くなるなと思うんですが、一方で、一番安いのは、鹿児島県の三島村。
そうなんです。
実は三島村っていうのは、これ、鹿児島の3つの島からなっている村で、過疎という部分では、同じような状況にあって、要介護認定率も19.4%。
そんなに飛び抜けて低いわけじゃない。
低いわけじゃないです。
村民のうち5人に1人が要介護認定されているわけですから。
じゃあなんで安いの?
なんで2800円安いかというと。
実は総人口が400人に満たないので、そもそも介護サービス提供事業者というのが少なくて、つまり介護のサービスが充実していないんですよね。
ですからその市町村が支払うお金っていうのが発生しないので。
要は払う所がないということなんですね。
そうなんです。
ですから、家族の介護ということが中心になってきて、結局、こういう形になっていると。
こうなってくると、しかし浅野さん、悩ましいですね。
悩ましいですね。
だから保険料安くていいなっていうことは、まだ介護認定される前まではいいけども、いったん介護認定されると、せっかく出来た介護保険という制度のサービスが享受できないっていう。
安いけど、結局、井戸さんね、プロのサービスが。
受けれない。
受ける機会が極端に少ないということですね。
地域とか家族が頑張ってらっしゃるんだと思うんです。
家族の方は非常に大変だということで。
そうです。
こっちもこっちで大変だけども、こっちもこっちで実は大変だっていう。
そうですね。
やっぱり過疎の地域っていうのはどっちにしろ大変だというところなんですよ。
だから単純にだから安いとこ行こうなんていうと、サービスがないっていうんですね。
全くそれは言えないということなんですよね。
難しいですね。
でも介護保険料っていうのは、恐らくこの少子高齢化が進むにつれて、上がってくるんでしょうね。
これは皆さんが納得のいくグラフだと思うんですけれども、このオレンジの棒グラフというのは、要するに要介護認定者の数の推移なんですね。
15年前には200万人だったのが、今は、3倍ぐらいにがーっと増えていて、当然これに伴って、その介護保険料っていうのが。
上がってきますよね。
そうですよね、15年ぐらいまでの2000年には、今、その2倍ぐらいになっていて、5500円ぐらいになっていて、恐らく10年後には、平均で8000円を超えてくるだろうって。
月々。
平均で?
平均で。
春川さんね、すべてじゃないにしても、いわゆる介護保険料払います、いわゆる介護施設っていう所がある。
いわゆるその介護施設っていうところが、非常にお金を設けすぎているんじゃないかっていう、一時、議論もあって、じゃあそこで働いてらっしゃる方に必ずしも還元されていないんじゃないかっていう話もありましたよね。
社会福祉法人で利益を溜め込んでいるっていう話もあるんですよね。
宮根さんおっしゃるように一方で、職員の方々って、本当に普通の働いてらっしゃる方よりも、賃金のレベルがすごく低いんですね。
で、重労働。
重労働だからすぐに辞めていく。
だから私はちょっと思いますけど、私自身のことでいうと、やっぱり身内が介護保険を受けるようになって、ああ、これはやっぱり、このシステムがなかったらね、大変なことになってたなと思うので、もちろん介護保険料は低ければいいとは思いますけども、ある程度の負担はやっぱり、しかたがないのかなというのは。
お金払っても、プロに頼る、それから家族の負担を減らすという。
だからこの介護保険がなかったら今までどおり家族が全部負担してたわけですから。
ましてや今まで家族の中でもお嫁さんの仕事になっていたので、介護を社会化しようということから、保険をみんな払ったことによって、社会保険の中で、みんなで負担しましょうってなったんですね。
今のだから、鹿児島の三島村は逆の問題なんですね。
社会化されていないんですよね。
だから、悩ましいってさっき言いましたけれども、じゃあ8000円になることもこれ、大変だけども、これ、じゃあ、安いから、介護サービスが受けれないというのも、浅野さん、問題だし、日本全国均一にっていうことはできてないということですよね。
それよりも、20年後、日本全体が三島村になっちゃうんです。
つまり介護のサービスをする人がいないんです。
今は4人に1人ですけど、これから3人に1人、高齢者が。
だから日本中のほとんどの人が介護受けなきゃいけなくなるという。
介護をするほうですよ、するほうの人手が。
いないってことですね。
本当にいない。
みんな受ける、受けなきゃいけない。
またね、景気がよくなると介護職にいく人が少なくなるんです。
今、景気がちょっとあんまりよくないから、介護の仕事でもやるっていう人がいるんだけど。
そもそも、介護なんていうのは、これからビッグマーケットなわけで、そこそこお金を払っても快適な介護を受けたいと思うわけじゃないですか、なんでこれの金額が上がらないんだろ?
だからよく言われるのは、いろんな企業が介護はもうかるということで、参入したんですけど、やっぱり撤退する所も増えて、淘汰されているんですよね。
実際利用してみて分かりますけども、デイサービスでも施設でもそうですけど、実際見学に行ったら、全然違うんですよ。
同じ金額でも、やっている人たちが。
だから、今後やっぱり、もうかるからって言ったところが淘汰されて、やっぱりある程度、厳しいレベルは求められるようになると思いますけどね。
やっぱりそういう厳しいレベルに達しなかった所は介護士の給料も上げていかないといけない。
そうですね、そういう意味では重労働の部分を機械化できる、お風呂の場合も楽に入れるようなものとかロボットも使うとかという部分で、日本はそういう人手のところを早く機械化して、新3本の矢の介護ゼロっていうのは本当に夢の話になってしまいますね。
しかし井戸さん、まず介護保険料を確保するっていう、大前提がなかなか難しいですね。
そうですね、なので、人口が高齢化に向かうと、当然、使う方が多くなるんですけど、先ほどのVTRのように、なるべく使わないように、予防のところでブロックしていくっていうのが、すごい大事だと思います。
なるべく使わない。
なるべく使わなくて済むように。
…が重要ですから、減らしていくというのが、
お天気ですが、酒井さん、気温上がりましたね。
かなり上がっているんです。
大阪や。
暑かったもん、大阪。
そうですよね、夏日になりました。
25度を超えて4年ぶりに11月の夏日。
本当暑かった、大阪。
そうなんですよ。
北海道でも気温が上がってるんよ。
18度、札幌。
釧路、22度。
中徹別ですね。
そうなんです。
中徹別では、きょう、朝、氷点下3度くらいまで下がっているので。
そこから22度まで上がっちゃったんだ。
気温差が本当に大きいですよね。
さあ、あしたどうなるかということですが。
あすも全国的に見ると、晴れる所が多くなりますが、四国や九州の太平洋側、そして東北でも、一部雨が降りそうです。
でも気温、高いですね。
大阪24度、高知。
かなり高いんですよね。
ただ、
しばらくあったかい日が続きそうですね、これ。
そうなんですよ。
気温も高めですね、東京、名古屋などではもう20度以上という日が続いてますよね。
そしてお天気なんですが、日曜日から月曜日、火曜日ぐらいにかけては広い範囲で雨が降りそうですね。
そのあと、だんだん気温は下がっては来るものの、それでも。
下がるって言っても、しれてる。
そうですね。
ことしの11月、暖かいんですね。
暖かいですね。
ゆっくりする。
西日本見てみましょうか。
西日本も同じような傾向なんですが、雨が土曜日ぐらいから降り始めると。
だって雨降ったって、24度か23度でしょ。
そうなんです。
もうずっと気温が高い日が続きそうですね。
このあと気温が下がるといっても2015/11/05(木) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]

▽速報!五郎丸が世界最高峰のスーパーラグビー挑戦で会見▽知らないと損をする「遺族年金」解説▽地域で3倍差も「介護保険料」なぜ?ほか

詳細情報
出演者
宮根誠司
林マオ
浅野史郎
住田裕子
春川正明ほか
番組内容
▽速報!五郎丸が世界最高峰のスーパーラグビー挑戦で会見
▽知らないと損をする「遺族年金」解説
▽地域で3倍差も「介護保険料」なぜ?ほか
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:6151(0x1807)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: