こんにちは。
ニュースシブ5時です。
きょうね、インフルエンザの予防接種しましたよ、とうとう。
痛かったですか?
ちょっとちくっとしましたけどね、これでちょっと安心かな。
いやー、インフルエンザの予防接種って聞くと、もう冬が来るなと思いますけれども、きょう、ほかにも焼き芋、それからイルミネーションという冬の楽しみな話題もお伝えしますので、ぜひご覧ください。
ではきょうのメニューです。
まもなく始まる大相撲九州場所。
ことしを締めくくる戦い、注目の力士は?さらに、大相撲を陰で支える重要人物にも密着。
相撲ラブのコラムニスト、能町みね子さんに、大相撲の見どころ、お聞きします。
気象予報士の平野ゆーみさんが千葉県のサツマイモ農家を訪ねました。
おいしいサツマイモと天候との関係や、お芋がより甘く食べられる秘密を取材してきました。
家庭で簡単にできる焼き芋の方法もご紹介します。
ではきょうの主なニュース、最新のニュースです。
過去最高を更新です。
トヨタ自動車のことし4月から9月までの中間決算は、アメリカでの好調な販売や、円安の効果で、中間期としては初めて、売り上げが14兆円台に達し、本業のもうけを示す営業利益も、これまでで最も多くなりました。
トヨタ自動車がきょう発表したことし4月から9月までのグループ全体の中間決算は、売り上げが去年の同じ時期に比べて8.9%増えて、14兆914億円と、中間期としては初めて14兆円台に達し、8年ぶりに過去最高を更新しました。
また本業のもうけを示す営業利益は、17.1%多い、1兆5834億円となり、この時期としては最も多くなりました。
これは、アメリカなど北米での販売が好調だったことや、円安のこうかであ収益が押し上げられたことが、主な要因です。
その一方で、日本国内やタイやインドネシアなどでは販売が振るわないとして、来年3月期のグループ全体の販売台数の見通しを、これまでの1015万台から、1000万台へと下方修正するとともに、売り上げの見通しも、3000億円少ない27兆5000億円に引き下げました。
先進国のマーケット、非常に堅調に推移をしてございます。
一方で、新興国を中心としたマーケットがさまざまな環境、中国の減速でありますとか、為替、それから油、原油安といったようなさまざまな問題の中で、弱含んでいるというあたりをある意味、ちょっと慎重に後半期の見通しを立てていると。
名古屋市の男子中学生が、いじめを受けたと書かれた遺書を残して自殺した問題。
市の教育委員会が、中学校の全校生徒にアンケート調査を行った結果、20人が、男子中学生がいじめられているところを直接見たと答えたことが分かりました。
そして9人が、部活動で見たと答え、10人が部活動以外の学校生活で見たと答えました。
また3人が、男子生徒本人から相談を受けていたと答えました。
教育委員会では、アンケート調査とは別に、中学校の教職員と一部の生徒から聞き取りを行っていて、この中で生徒の1人が、先月中旬、下校する途中に、男子生徒から、もうだめかもしれないと打ち明けられていたことを明らかにしました。
男子生徒の父親は。
自民党の国防部会が開かれ、中国が南シナ海で海洋進出を強めていることに対し、懸念する意見が相次ぎました。
きのう、マレーシアで開かれた、ASEAN・東南アジア諸国連合の拡大国防相会議では、南シナ海の問題を巡って、アメリカや中国などの意見が対立し、共同宣言を採択できない異例の事態となりました。
これについて、きょう開かれた自民党の国防部会で意見が交わされ、出席した議員からは、中国が南シナ海で海洋進出を強めていることに対し、南シナ海はさまざまな国が関わる重要な海上交通路・シーレーンであり、日本も無関係ではないとか、中国とASEANだけの問題ではないことを分かりやすく国民に発信していくべきだなどと、懸念する意見が相次ぎました。
今後の日本の安全保障の在り方について、積極的平和主義を掲げる日本が、南シナ海でどういう形で貢献をしていくかが重要な課題だ。
いつかアメリカからいろいろな要求が来たときに、しっかり対応できるような検討をするべきだといった意見も出されました。
津屋解説委員です。
津屋さん、この南シナ海での問題というのは、日本にとってはどういう意味があるんでしょうか?
日本にとって、南シナ海、非常に重要な海なんですね。
こちらの地図、ご覧いただきたいんですが、南シナ海といいますのは、日本が中東からの石油、原油を運んでくるタンカー、そのタンカーはほとんどこの海峡を通るわけですね。
ですから日本にとってみれば、生命線ともいえる場所だと思うんですね。
しかしこの中国は、この南シナ海のほぼ全域が自分の海だと、中国の海だというふうに主張しているんですね。
そして浅瀬を埋め立てて人工島を造って、その人工島には、滑走路がすでに出来ていると。
ここを軍事基地化しようとしているのではないかという疑念が広がっているわけですね。
将来、実際に人工島から中国の戦闘機が飛ぶようになると、南シナ海全域が中国軍の軍事的な影響力が拡大する、広まっていく懸念がありまして、そうなると、ここを通行する外国の船舶は、安心して通ることはできないのではないかと、アメリカや日本は心配しているわけですね。
そうしますと、日本はじゃあ、これからどういうふうに対応していこうとしているんでしょうか?
日本はこの問題で、アメリカの対応を支持するというふうに表明しているんですね。
アメリカは海軍艦艇を派遣して、人工島から12海里以内の海域を航行させるという、その活動を今後も続けていくという方針なんですけれども、併せて日本やオーストラリアなどと連携して行動してくれることへの期待も表明してるわけなんですね。
これに対して日本の関与のしかたというのは、例えば情報交換にとどめて、何もしないというのも、1つの選択肢ではありますけれども、何かするとすれば、考えられること、いくつかあると思うんですね。
例えば、アメリカ軍と同じように、海上自衛隊の船がこの南シナ海のこちらの人工島の周辺を航行するということですね。
海上自衛隊は、もともとソマリア沖での海賊対策ですとか、親善訪問などで、もともとこの南シナ海を通る船がいるわけですね。
そうした船に、人工島周辺を航行させるという1つの可能性ですね。
また、自衛隊が直接活動に加わるのではなくて、フィリピンなどの周辺国を…して、その国に12海里以内での航行というのをやってもらうという方法もあると思います。
政府はアメリカ軍の作戦に、自衛隊が参加する予定は、今のところはないというふうにしていますけれども、どのように今後、対応していくのか、引き続き検討が続いていくということになろうかと思います。
全国の自治体で初めての取り組みです。
東京・渋谷区が、同性のカップルを結婚に相当する関係と認める証明書の発行を、きょうから始めました。
性的マイノリティーの人たちに対する偏見や差別をなくすための具体的な動きが今、広がっています。
東京・渋谷区役所には、きょう、2人の女性が笑顔で訪れました。
増原裕子さんと東小雪さん。
窓口で、パートナーシップ証明書を受け取りました。
証明書には、2人の名前と、渋谷区長の名前、それに印鑑も。
自治体として全国で初めて、同性のカップルを結婚に相当する関係と認めました。
同性愛や、性同一性障害といった心と体の性が一致しない性的マイノリティーの人たち。
趣味などではなく、生まれ持ったものとされ、悩み、苦しむ人もいます。
大手広告代理店がことし4月、全国のおよそ7万人を対象に行った調査では、性的マイノリティーに該当する人が、13人に1人に上るとされています。
多くの人が偏見や差別にさらされているのが現状です。
こうした人たちの人権を尊重しようと、渋谷区が始めたのが、今回のパートナーシップ証明書の制度です。
対象は区内に住む20歳以上のカップルで、お互いに後見人になることや、共同生活を送ることを明記した2種類の公正証書を提出することが原則、必要です。
公正証書は、長年、裁判官などを務めた公証人に依頼して作ります。
同性のカップルがお互いを家族と同等の存在だと、法的な効力を持つ公文書で証明するためです。
では、パートナーシップ証明書は、どう使われるんでしょうか。
渋谷区は、区内の事業者などに対し、証明書を持っているカップルを結婚している人と同等に扱うよう理解を求めていて、条例では、著しい人権侵害があれば、業者名を公表できるとしています。
渋谷区が取り組みを始める中、企業にも新たな動きが。
区内の不動産会社です。
同性カップルから入居の申し込みがあった場合、性的マイノリティーであることを隠さずに、大家に知らせます。
大家に丁寧に説明し、本人と面会する機会も設けて、理解を深めたうえで契約できるように支援するということです。
こちらは、港区にあるアクサ生命です。
契約者が、死亡時の保険金の受取人に、同性のパートナーを指定できるようにすることを決めました。
渋谷区のパートナーシップ証明書を持っている場合は、住民票の提出など、一部の手続きを省略できるようにするということです。
渋谷公会堂や日比谷公会堂、首都圏では多くの人に親しまれてきた劇場やコンサートホールなどの施設が、建て替えなどのために閉鎖が相次ぎ、バレエや能などの芸能団体は、発表の場を確保することが難しくなるなどとして、対策を求めています。
昭和39年の東京オリンピックに合わせて建てられた渋谷公会堂。
どうか、上がりそうです。
上がった!上がりました!
コンサートやテレビの公開放送の会場にも利用されてきましたが、隣接する区役所と共に、建て替えられることになり、先月、閉館しました。
同じ渋谷区では、青山劇場が老朽化などを理由に、ことし3月、閉館しました。
さらに。
日比谷公会堂で、お巡りさんののど自慢大会が、にぎやかに行われました。
戦前から音楽の殿堂として親しまれた日比谷公会堂。
大規模な改修工事のため、来年度から使用できなくなります。
このほか、東京国際フォーラムも、一部のホールで改修が予定されています。
東京を中心とした首都圏では、すでに閉館した施設のほかにも、今後、相次いで建て替えや、東京オリンピックを見越した補修などが予定され、来年度中には、延べおよそ6万5000席分の施設が、閉鎖される見通しとなっています。
東京のバレエ団です。
首都圏を中心に年間8回程度、公演を行っています。
しかし、会場の確保が難しくなっているといいます。
来年2月の公演会場に予約していた都内の施設が、老朽化などを理由に閉館することになり、会場探しに追われました。
いくつもの施設に当たりましたが、どこも予約でいっぱいで、新しい会場を確保するのに、3か月かかりました。
ようやく見つかった施設も、空いた日が少なく、公演日程を1か月も早めることになってしまいました。
今後もこうした状況が続くのではと、不安を募らせています。
こうした状況に、きょう、10の芸能団体が共同で記者会見を開き、対策を訴えました。
そして会見では、対策を求めるアピール文が発表され、公的な施設をより柔軟に利用できるようにするための規制の緩和や、劇場など、施設の建設を促進するため、法制や税制の拡充などを訴えました。
ラグビーの世界最高峰のプロリーグ、スーパーラグビーに挑戦することになった、五郎丸歩選手。
きょう、意気込みを語りました。
来年2月から、オーストラリアのレッズでプレーすることが決まった五郎丸選手。
ワールドカップで見せた正確なキック。
ディフェンスも含めた高いレベルのプレーが評価されました。
気になるあのポーズについては。
続いては今、ネットで注目されているニュース、バッジで防げ!ということですが、ソルトルームの山下さん。
お伝えします。
そのバッジで防げ!このバッジ、なんのバッジかと言いますと、こちらなんですね。
痴漢抑止バッジ。
痴漢を抑止するためのバッジなんですね。
これが今週、インターネット上で大変話題になっています。
どういうものか、実際にご覧いただきましょう。
こちらです。
いわゆる缶バッジなんですね。
そこには、私たちは泣き寝入りしません、痴漢は犯罪ですというメッセージが書かれているんですね。
これを女性たちがみずからつけて、相手にメッセージとして発すると、そういう目的のものなんです。
これをどういう方が作ったのかといいますと、こちらです。
都内に住む高校2年生のたか子さんが作ったんですね。
実はたか子さん、顔写真も実名も明かせません。
それはどうしてかと言いますと、この方みずから、痴漢の被害に遭った方だからなんですね。
たか子さんに話を聞くことができました。
この方、通学の電車内で頻繁に痴漢の被害に遭っていたそうなんです。
そして電車に乗りたくないと思うほどに怖い思いをしたそうなんですね。
そして車両や時間帯を変えても、被害に遭い続けたそうなんです。
防犯ブザーみたいなものがあるんですけれども、それを持っていても、実際に被害に遭ったときには、使うことができなかったと話していました。
そこで、お母さんと共に対策に立ち上がったんですね。
最初に作りましたのが、こちらなんです。
プレート状のもので、痴漢は犯罪ですというふうに手作りで製作して、これを身に着けていたそうなんですね。
お母さんが、SNSでこれを広く紹介したところ、こうしたプレートよりも、缶バッジタイプのほうがメッセージとしてもいいんじゃないかという声が出たそうなんですね。
そこで、先ほどの缶バッジを製作したということなんです。
そして実際の使用イメージ、こちらなんですけれども、このように、かばんのストラップ部分に後ろから見て分かるように取り付けるというものなんですね。
こういうふうに、実際にたか子さんも使用したということでした。
その結果、どうだったのかというのを話を聞きましたら、痴漢の被害に遭わなくなったそうです。
効果があったということなんですね。
そして電車に乗るのも怖くなくなったというふうに話していました。
そして、こうした新しいバッジなんですけれども、広くデザインを公募してみようということで、コンテストを開くことになりました。
それがこのホームページなんですけれども、たか子さんたちが呼びかけて、このような取り組みが今月から始まります。
デザインを公募して、クラウドファンディングという仕組みで、資金も募って、広く配布しようというものなんです。
インターネット上でも、すばらしい取り組みだ、ですとか、あるいはこういうバッジ欲しい、みんなに配りたいという声が出ていました。
こうした取り組みを巡っては、実は警察が作ったシールというのも、これまでにありました。
それがこちらです。
埼玉県警が春に作った痴漢抑止のシールなんですね。
これは実際に痴漢の被害に遭ったときに、犯人側に見せる、警告するためのものなんですね。
遭ったときに見せる?
なので、ちょっと抑止というか、事前に警告するというものではないんですけれども、そしてこの製作した方に、今回のバッジの取り組み、聞いてみました。
こちらです。
このように、女子高生、被害に遭われた方の経験から始まった取り組み、ネットでも共感が広がっています。
ソルトからお伝えしました。
では、続いてこちらです。
ことしを締めくくる大相撲九州場所が、まもなく始まります。
九州出身力士の応援も白熱。
嘉風!嘉風!
今場所の優勝は誰の手に?さらに、シブ5時では、大相撲を陰で支える謎の人物を取材。
この人は一体。
寄り切り!
九州場所の見どころ、徹底的に解説します。
いつものように、シブ5時大相撲コメンテーター、能町みね子さんとお伝えします。
よろしくお願いします。
お願いします。
九州場所、福岡で開かれるわけです。
力士にとっても見る人にとっても、楽しみが多い場所じゃないですかね。
そうですね。
お相撲さんに聞くと、みんな九州はうまいものがいいから楽しみだって言いますね。
今場所は横綱・白鵬も出るということで。
そうですね。
きょう決まったみたいですね。
楽しみが増えますね。
それでは早速、今場所、能町さんの注目点に迫っていきたいと思います。
まずは力士からです。
こちら。
九州出身の2人の力士ということですね。
嘉風、松鳳山ですね。
それぞれ大分出身、福岡出身ということです。
まずはこちら。
ベテラン、絶好調の嘉風から見ていきましょうかね。
こんなちょっと幼い感じですけども、33。
そうですね、大学出てから入ったので、ちょっと年齢が上なんですけれども、先場所、これが横綱に勝った相撲ですね。
とにかく体は小さいんですけれども、スピードがあって、動いてかく乱して、33歳にしては、まだ全然動ける力士で。
しかもここに来て調子が上がってきてるということですね。
そうですね。
ここ3場所、10勝以上挙げてて、もし上のほうにいたら、大関に上がれちゃうぐらいの成績を挙げてるんですよね。
本人ももしそれがあったら、おもしろくなるなんていうことも言ってましたけどもね。
そうですね。
ここからでも大関、期待しちゃいますからね。
これが豊ノ島戦。
これがまたすごい相撲で、嘉風って、結構小さいんですけど、背は。
さらにもっと小さい豊ノ島の足をつかむんですね。
足取りっていうのは、ふつう大きな人を相手にやるんですけれども。
小さな力士がですね。
小さな力士がもっと小さな力士相手に足取りいったというので、豊ノ島関も、まさか俺に対してやるとはなんて言ってたみたいですね。
まっすぐ前に出るんじゃなくて、こういう意外性もちょっとあったりなんかしてね。
とにかく見てて楽しい相撲が多いですね。
さあでは、続いてまいりましょうか。
もう1人がこちらの注目力士です。
派手好き?の実力派、松鳳山。
派手好きっていってますけど、性格はすごくおとなしくて、とにかく派手な方なんですけれども。
相撲は激しいし、あと何が派手好きかというと、まわしですね。
このまわし?
これ、十両にちょっと落ちていたんですよ、ここ数場所。
そのときはこの紫の、昔使ってたまわしに戻しちゃってたんですけれども。
ということは?
もともとはこの金の、ゴールドのまわしをつけていたんですね。
浅黒い肌の色とちょっと合ってますね。
そうですね。
浅黒い肌と、あとすごいもう、角界一のこわもてなので、ここにさらに金が加わって、すごく個性があったんですけれども、本人がちょっと調子を落としちゃってたんで、紫って、昔のまわしに戻してたのが、たぶん今場所、またゴールドに戻してくるんじゃないかなと。
なんか一応、本人は両方のまわしを九州に持ち込んでるって話も。
そうなんですね。
じゃあぜひ、ゴールドでいってほしいですね。
ちょっとこれ、初日、注目ですね。
そうですね。
幕内久しぶりなので、すごく楽しみですね。
では、もう1人の注目力士にいきます。
今度はこちらです。
九州からちょっと離れますが、長野で大人気という、こちら、新入幕の御嶽海ですね。
新入幕なのに、もう長野だけでものすごいことになってます。
そのものすごさを表すのがこちらなんです。
地元の新聞なんですけども、1面を飾っているこちら。
これが例えば横綱に勝ったとかなら、まだ分かるんですけれども、普通の場所のないときなんですよね。
そうなんですね。
稽古中の写真ですか?
稽古の写真、巡業ですかね、これは。
そうですね、しかも10月にすでに5回も1面に。
そうなんです。
ちょっと考えられないですね、普通に考えたら。
こういう挑戦御嶽海って、これ、シリーズになっているようでありますが、とにかく1面ですから。
そうですね、もう先場所ぐらいから、もう1面何回も出てて、地元からものすごい応援団が来るんですよ。
ちなみにこのときの内容は、新しい化粧まわしが贈られたという内容なんですね。
それが1面になっちゃった。
とにかく地元の期待が大きいということですね。
このしこ名、御嶽海という名前にも、地元への思いが込められているんですね、こちら、ご覧ください。
去年9月に噴火した御嶽山。
御嶽海という名前は、噴火後に山にちなんで付けられました。
ある意味、ちょっと重い期待も。
長野の中でも御嶽山に近い所の出身なので、ふるさとの山をもらってという名前なんですね。
若いけど、でも22歳でまだ若いんですよね。
そうなんですよ。
大学出て、ことし入ってきた力士なので、遠藤とさほど変わらないぐらいのスピード出世で来ていますので。
昭和以降でいうと、遠藤が3場所で幕内で、こちらの御嶽海は4場所、2番目の早さらしいですね。
なので、これからもっと長野以外でも、全国的に注目されるべきかなと思いますね。
遠藤を思い出すんじゃないですか?このまげを結ってない頭。
そうなんです。
このザンバラ頭は。
まだ髪が追いつかないですね。
さあ、どこまでいくんでしょうか、期待しましょう。
さあ、続いては大相撲をもっと楽しもうということで、能町さんの相撲講座、今回のテーマはこちら、呼び出しですか?
これは楽しみですね、この特集が、私、やりたかったんですよ。
大相撲、そんなに知らない方って、行司さんと呼び出しさんの区別があんまりついていない方が多いんですよね。
あの辺にいるんじゃないかな、そういう人が、ほら。
ああ、どうですか?呼び出しって誰だか分かりますか?土俵ではっけよい残ったっていう人ではないんです。
あの人は行司さん。
もう1つ、仕事の種類があるんです、呼び出しというのは、また別の方が。
ではその呼び出しの仕事ぶりをまとめましたんで、ご覧ください。
これが呼び上げですね。
まず最初の呼び出しの仕事といえば、これですね。
これがまず、呼び出しと呼ばれるのは、これがあるから、呼び出しというんですね。
これを合図に、力氏が土俵に上がるわけです。
そのあと、行司さんが上がってくるんですね。
はかま姿で土俵を作業している人は、すべて呼び出しですね。
この紫の人とか、黄色の着物の人は全員そうです。
力士が使う水や塩、それから土俵を掃き清めるのも仕事。
今、拍子木を打ちましたね。
これで力士の登場を仕切るのも仕事なんですね。
土俵下で打ってますね。
仕事、結構多いですね。
まだありますよ。
これ、懸賞幕を用意して、観客席に見せて歩くのも呼び出し。
これは別に、なんか国技館の職員とかじゃないんです。
じゃなくて?皆さん呼び出し?
さらにはこちら、土俵を作るのも呼び出しなんですね。
実はこれが一番の大仕事なんじゃないかと思いますけどね。
今、画面に映って、作業着で働いている男性、皆さん、呼び出し。
別に業者さんじゃないです。
その数すべてで45人。
で、中でも能町さんのお気に入りがこの方。
何よりね、呼び上げがすばらしい、利樹之丞さん。
力士の邪魔にならないように、ほうきで掃いているのが、利樹之丞さんです。
テレビの放送ではなかなかアップになりません。
分からないですよ、これ。
そうなんですよ。
で、こちら。
呼び出し歴27年の利樹之丞さんです。
よろしくお願いします。
爽やかですね。
このすそをきゅっとすぼめたはかま、裁着袴といいまして、動きやすさ重視のスタイルなんですね。
呼び上げですね。
ではいきますよ、能町さん、お勧めの美声です。
高いんです。
見事ですね。
これだけ高い声で呼び上げられる人はね、今、いません。
ちなみに、小学6年生のときに、地元に来た大相撲の巡業で。
そうなんです、呼び出しも相撲部屋に入門して、部屋住みになるんですね。
大体中学、高校を出てすぐ入るんですね。
まだ仕事に慣れなかった若いころの利樹之丞さんに、優しい声をかけたのがこちら、同じ部屋の小錦だったんです。
それから20年余り。
今では中堅として活躍する利樹之丞さんですが、実は、読み上げにくいしこ名があるといいます。
やっぱりこの節回しには、4文字、5文字はおかしいんですよね。
だから親方も、できれば2文字しこ名はあまり付けないでほしいなと。
呼び出しの皆さんのために。
そうですね。
いや、伸びのある高い声ですね。
すばらしい声ですよね。
始まるところがちょっと低かったりして、そこから、あそこまで上がるのかっていうね。
そうですね。
これぜひ、テレビだとなかなか聞けないんで、現場でも聞いてみていただきたいなと。
何時ぐらいに聞けるんですか?
利樹之丞さんは、大体、今、午後3時ぐらいですかね。
午後3時くらい。
順列的には。
実は呼び出しというのも、力士と同じように、格が決まってるんですよね。
一番上がそちらの立呼び出しですかね。
基本的には年功序列で上がっていくんですけれども。
利樹之丞さんがいるのがこちらの十両呼び出しですね。
ということで、時間的にいうと、3時台。
そうですね。
NHKの本放送に入るかはいらないぐらいの微妙なところなんですけど。
総合テレビで放送できるかできないかぐらい。
目を皿のようにして見ていただきたいと思いますけれども、こちら。
よくイケメン呼び出しと呼ばれる方々なんですけれども。
能町さんお勧めと考えてよろしいでしょうか?
まあそうですね。
一番はやっぱり利樹之丞さんですか?
利樹之丞さんは呼び上げが大好き。
啓輔さんはもう、すべてそろえたイケメンっていう。
総一さんは、相撲を知らない方が、みんな、土俵の下にいる、あのなんだか分からないけど誰だっていったら、大体総一さんです。
すごく総一さんは人気が高いんですね。
総一さん、ちょっと眉毛細めですけれどもね。
まあまあまあ、最近の人なので、そういうこともあるんでしょうね。
総一さんちょっと、お若そうですね、まだ。
若いと思います。
今、いくつかな?30くらいかな?
ちなみにどうですか?寺門さん、この3人で言うと。
私、啓輔さんかな。
正統派ですね。
津屋さんはどうですか?
私ですか?啓輔さんかな。
趣味が合いますね。
さあ、呼び出しを見てまいりましたけれども、では最後に、九州場所、優勝予想にいきましょうかね。
どうでしょうか?
白鵬関が出るかどうか分からなかったんですけれども、出るとなったら、やっぱり白鳳関かなと。
どうにか荒らしてほしいですけどね、ほかの力士にも。
左ひざのけががあって、先場所、休場、途中休場ということになりました。
けがの状態を見てということになりますけれども、そのあたり、もしかしたら、波乱の要因になったりしませんか?
もしかしたらあるかもしれないですね。
休場が初めてで、初めてっていうことは、休場明けも初めてということになるので、もしかしたら、最初ちょっと、またペースが崩れちゃう可能性もあるので、ぜひほかの力士にも頑張ってほしいなと思いますね。
先場所もちなみに、初日と2日目に敗れたんですよね。
そうなんですよね。
さあ、波乱もあるかもしれない九州場所。
11月8日、今度の日曜日に初日ということになります。
能町さん、きょうはどうもありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
世界各地からもニュースや話題が入っています。
続いてはシブ5時ワールドです。
ウサギからネズミへ。
大きな耳とくりんとした目。
どこかで見たような。
こちら、ウォルト・ディズニーが1928年に手がけた、ウサギが主人公のアニメ映画です。
90年近く行方不明になっていたフィルムが、イギリス映画協会の保管庫から発見されました。
ウサギのオズワルドを主役に、26本の短編を制作したウォルト・ディズニー。
その後、ウサギをネズミに変え、ミッキーマウスが誕生しました。
行方不明だったオズワルド。
80年余りを経て、デジタル化され、近く、カムバックを果たすということです。
母の愛。
オーストラリア・ニューサウスウエールズ州で、網にかかってしまったクジラの親子。
レスキュー隊が、急いで救助に向かいました。
その間、お母さんクジラは、子どもが息ができるように、必死に体を持ち上げ続けます。
無事救助された2頭。
寄り添いながら、大海原へ戻っていきました。
では、今の外の様子、見てみましょう。
上條さん。
東京タワーをバックに、きらきら輝くイルミネーション、ロマンチックですよね。
東京の六本木に来ています。
こちらではきのうから一足早く、クリスマスのイルミネーションが始まりました。
今の気温は18度ちょうどです。
風もなく、穏やかなんですが、長袖一枚だと、ちょっと肌寒いくらいの陽気です。
ここはもう絶景の写真スポットということで、たくさんの方がカメラ片手に訪れています。
こんばんは。
さあ、このあとのお天気はどうでしょうか。
平野さん、お願いします。
気象情報、お伝えします。
きょうの天気、振り返ってみますと、北日本から東日本にかけては雲がなく、おおむね晴れた所が多くなりました。
あすにかけても北日本、東日本、晴れる所が多い予想ですが、北日本はきょうに比べると気温が下がる予想です。
では、あすの予想天気図を見てみましょう。
西日本は湿った空気の影響で、あすも雲が広がりやすい予想です。
一方の東日本、北日本は、北から高気圧が張り出すため、おおむね晴れるでしょう。
ただ、この高気圧、冷たい空気を持っていますので、あすになりますと、北日本中心に、きょうに比べて気温が下がる予想です。
最高気温、きょうと明日を比較してみましょう。
きょうは全国的に20度前後まで上がった所が多くなりました。
ただ、あすの最高気温見てみますと、札幌は11度、そして青森は16度と、きょうに比べると大幅に低くなる予想となっています。
体調管理、お気をつけください。
一方の東日本や西日本は、きょうと同じくらいの暖かさとなる所が多いでしょう。
では、各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時32分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
ではこの時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
きょうは東日本大震災を受けて制定された、津波防災の火です。
羽田空港では、大津波警報が出たという想定で、乗客や空港で働く人たちを高い所に避難させる訓練が行われました。
大津波警報が出されたとの連絡がありました。
きょうは本物の旅客機を使って、滑走路に向かう途中の旅客機から、乗客を避難させる訓練が行われました。
乗客役およそ200人が、タラップ車を使って地上に降り、100メートル先の格納庫まで走って避難しました。
空港内で働く人たちは、3階まで階段を駆け上がりました。
1日におよそ20万人が利用する羽田空港は、海抜が4メートル前後と低いことから、東日本大震災を受けて、3年前、津波を想定した避難計画をまとめています。
旅客ターミナルでは、大津波警報が出た場合、警報から10分以内に全員を2階以上に避難させることを目標にしています。
JA全中・全国農業協同組合中央会の奥野長衛会長は、TPP・環太平洋パートナーシップ協定の大筋合意を受けて、コメや牛肉、豚などの生産者が、農業経営を続けられるよう、継続的な支援策を政府に要望する考えを示しました。
TPPの大筋合意で、農林水産省は、長期的には、牛肉や果物など、多くの品目で、国産の価格が下落する可能性があるとしています。
これを受けて、JA全中の奥野会長は会見で、コメや牛肉、豚肉など重要5項目に加え、最終的にすべての関税が撤廃される野菜と生の果物について、今後も農業経営を安定的に続けられるよう、継続的な支援策を政府に要望する考えを示しました。
具体的には、コメの輸入が増える分、備蓄用として買い入れる国産のコメの量を増やすことや、肉牛農家の経営が赤字になった場合に、赤字額の一部を国が補てんする制度を、法制化することなどを求めることにしています。
また、農産物の輸出拡大に向けて、流通施設などの整備を行うことや、国産の農産物の消費拡大へ、小売店やレストランなどで、産地の表示が広がるよう、求めることにしています。
JA全中は、今月下旬にもまとまる政府のTPPの国内対策に盛り込むよう、あすの自民党の農林関係の会議で要望することにしています。
乳がん検診の際、マンモグラフィー検査に超音波の検査を組み合わせると、40代の女性の乳がんの発見率を1.5倍に高めることができるとする研究成果を、東北大学などのグループが発表しました。
この研究は、東北大学の大内憲明教授などのグループが、全国の40歳代の女性およそ7万6000人を対象に行いました。
乳がんの早期発見のために、各自治体で行われている乳がん検診では、マンモグラフィーと呼ばれるX線検査が行われていますが、40代の女性の場合、乳房の乳腺が多く、がんを発見しにくいのが課題でした。
このためグループでは、マンモグラフィーに超音波の検査を加えてみたところ、がんの発見率が0.33%から0.5%と、1.5倍にまで高まったということです。
超音波検査を組み合わせることで乳がんの発見率が高まると、大規模な臨床研究で明らかになったのは初めてだということです。
グループによりますと、今後、自治体が行う検診に超音波を組み込むには、発見率が高まったことで死亡率が下がる効果を示すことが必要だということですが、大内教授は、マンモグラフィーで判断しにくい場合、オプションとして超音波が使える可能性を示せた。
超音波健診の体制作りを進める必要があると話しています。
為替と株の値動きです。
訪れたのは、千葉県北東部に位置する香取市。
サツマイモの産地として知られる香取市には、この時期、サツマイモの収穫体験が気軽に楽しめる道の駅があるんです。
今が旬のサツマイモを求めて訪ねてみました。
こちらでは、甘みや食感の違う7種類のサツマイモが販売されています。
豊富な品ぞろえが大人気なんです。
香取市特産、紅小町をはじめ、この地域で収穫されるサツマイモは、糖度が高く、甘いのが特徴です。
そのおいしさの秘密を調べるため、生産者の畑を訪ねました。
こんにちは。
きょうはよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
サツマイモを育てて40年。
農家の鵜澤幹司さんです。
鵜澤さんは、サッカーフィールドほどの広い畑で、年間50トンものサツマイモを生産しています。
収穫はなんと手作業。
トラクターで土を柔らかくしたあと、芋を引き抜きます。
ことしのサツマイモは、長めに育っているとのこと。
実は芋の形は品種に関わらず、作付けをする5月ごろのある気象条件で決まるそうなんです。
松尾さん、なんだか分かりますか?
たぶん、えっと、水が少ない。
正解は、雨。
雨が短いと、芋が水分を求めて地中深くまで育つそうなんです。
さらにサツマイモの生育に影響を与えるのが、梅雨明けの日照時間。
出荷量と日照時間が比例していることが分かります。
ことしは例年より日照時間が少なめ。
出来はどうなんでしょうか?
ここで、ゆーみのギモン!なぜ千葉県は全国有数のサツマイモの産地になったのでしょうか?もともとサツマイモは、16世紀に中国を経由し、薩摩に伝わりました。
火山灰土で出来たシラス台地が、サツマイモに適していたことから、鹿児島県が日本一の産地になったんです。
千葉県も、火山灰が堆積した関東ローム層の土を生かし、サツマイモの産地になりました。
ここでクイズ。
江戸時代、サツマイモを千葉から全国に広めた人物がいるんです。
寺門さん、誰だか分かりますか?ヒントは、千葉市にあるこちらの神社。
千葉の有名な人?
あの人しかいないでしょう。
ふなっしー。
江戸時代って言ったでしょ。
正解は蘭学者、青木昆陽。
昆陽は、米に代わってサツマイモの栽培を千葉で成功させ、飢饉から人々を救いました。
現在でも、芋神様として祭られています。
これから収穫するサツマイモは、より甘くしてから出荷するという鵜澤さん。
その秘密の場所に案内してもらいました。
お邪魔します。
階段がありますから、気をつけてください。
あったかくて、ちょっとしっとり。
湿度がありますね。
貯蔵庫内は湿度が高く、室温13度に保たれています。
冬の時期に芋が土の中にいる状態と同じ環境を作りだすことで、冬が来たと芋を勘違いさせ、春に発芽するためのエネルギー、糖分を蓄えさせるんです。
最後に、レンジで簡単に出来る甘い焼き芋の作り方を、地元の方に教えていただきました。
サツマイモは、70度前後で加熱すると、内部に含まれる酵素が活発に働きます。
すると、でんぷんが糖に変わり、甘くなります。
レンジで甘くするには、洗ったサツマイモをぬれたまま新聞紙に包み、600ワットで1分半加熱。
サツマイモの温度をまずは70度まで上げます。
次に、200ワットに下げ、10分加熱。
芋を70度に保ったままじっくり加熱することで、甘い焼き芋が出来るんです。
あちちち、あちちち、きれいですね。
中、黄色できれいで。
旬を迎える千葉のサツマイモ。
皆さんもぜひ、甘くなる調理法で食べてみてください。
あららら。
意外に簡単でしたね。
電子レンジ使う?
本当に石焼きのお芋みたいに甘くなるんですか?
10分ちょっとだったんですけど、ちゃんと食感もほくほくとして、焼き芋の再現ができていました。
ぜひ試してみてください。
温度が低めになるようにしたほうがいいということですね。
そうですね、70度が一番、酵素が活発に働く温度ということなので、70度にいかにキープするかというのが大切なんですね。
初め600ワットで1分半加熱して、そのあと200ワットに。
うちのレンジ、500ワットと900ワットしかないんですけど。
解凍モードってありませんか。
凍ったものを解凍するときのモードが、ちょうど200ワットぐらいだということなので、おうちのレンジで200ワットという表示がない方は、ぜひ解凍というモードを使って。
じゃあ、やってみます。
70度を保って見てください。
寺門さんでもできそう。
なんかとげを感じる。
でも別に反論できないでしょう。
レンジがやってくれるんで。
そういうことですね。
へぇー、やってみよう。
今回、すごく驚いたのは、品種ではなくて、作付けをしたときの水の量で、お芋の形が決まるということなんですね。
形っておもしろいですね。
品種じゃないんですね。
そうなんですよ。
こういった長いお芋を見たときは、ああ、美ごろ、この畑では、この産地では、水があまりなかったんだなとか、丸いものを見たときは、逆に雨がいっぱい降ってたんだなとか、気象ロマンをちょっと感じることが、お芋からできるんです。
ちょっと気象予報士らしさを出してきましたね。
ごめんなさいね。
勉強になりました。
そしてそんなおいしいお芋を今回もおいしく料理する方法を聞いてきました。
教えてくださったのは、管理栄養士の足立香代子先生です。
今回はサツマイモで作ったパスタの一種、ニョッキで、食物繊維が1日に必要な3分の1もとれる簡単レシピ、教えていただきました。
きょうの料理は、サツマイモのニョッキスープです。
まず、ゆでたサツマイモと小麦粉を、少量のお湯を加えながら混ぜます。
混ぜて出来た生地を手のひらで丸め、ニョッキを作ります。
その後、ニョッキを10分ほどゆで、トレーに上げておきます。
続いて、スープを作ります。
しらたき、たけのこ、おから、ひき肉などの具材を炒めたあと、水を入れます。
調味料で味を調え、最後にニョッキを加えれば、サツマイモのニョッキスープの完成です。
ちょっと見た目はラーメンですけどね。
ラーメンかと思いきや。
ニョッキということで、今回、エスニック風にしました。
ふつうはじゃがいもで作るんですよね。
そうですね。
じゃがいもが一般的ですが、今回、サツマイモを使ったことで、少し甘みがあるニョッキになりました。
やっぱりそうなんですね。
お芋の匂いってするんですか?サツマイモのにおいって。
そうですね、今回、エスニック風にしましたので、ちょっとぴりからで、かえってお芋の甘みが生きる感じになっていました。
風邪気味の津屋さんにも、ぽかぽかしますので、お勧めです。
ありがとうございます。
解説委員の体調までちゃんと見てるんですね、気にかけてらして。
先ほどリハーサルのときにマスクをされていましたので。
さらにサツマイモのほかにも、しらたき、たけのこ、おからなど、食物繊維が豊富に含まれていますので、女性の方にもお勧めです。
そしてこのサツマイモなんですが、実はとても寒さに弱いんですね。
保存するときに少しポイントがありまして、冷蔵庫の中には入れずに、新聞紙などで巻いて、なるべく日陰で保存するようにしてください。
冷蔵庫入れちゃうと、どうなるんですか?
冷蔵庫に入れちゃうと、寒さに弱いので、低温障害を起こして、腐ってしまうんですね。
腐っちゃうんですか?
冷蔵庫入れたのに?
そうなんです。
なので、保存したい場合は、ぜひ日陰で置いてあげてください。
新聞紙にくるんで?
旬を迎えるサツマイモ、皆さんもぜひ、試してみてください。
かわいい、前髪、こんな。
では次にいきましょうかね。
続いては、陽ちゃんの食べちゃうぞのコーナーです。
きょうは近江陽一郎君が、アゼルバイジャン料理を紹介してくれます。
陽ちゃんの食べちゃうぞ!
きょうはお肉料理、ケバブ。
こんにちは。
近江陽一郎です。
世界のさまざまな料理を紹介するこのコーナー、きょうはアゼルバイジャンの料理を教えてもらいに、目黒までやって来ました。
アゼルバイジャン、全く分からないので、早速、教えてもらいたいと思います。
スーラさんです。
よろしくお願いします。
サラーム。
お願いします。
お願いします。
スーラさんは、アゼルバイジャン出身で、外交官の旦那さんと来日と。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
こんにちは。
こんにちは。
まずはちょっとそのアゼルバイジャンの場所が全然分からないので、世界地図にシールを貼ってもらいたいんですけど。
カスピ海の西海岸です。
アゼル、意味が火です。
なぜかというと、資源が豊富で、石油ガスが一番盛んです。
石油ガス?まさに火の資源ですね。
そんなアゼルバイジャンという国の料理なんですけど、きょうはどんな料理を教えてもらえるんでしょうか。
きょうはドイメケバブ。
ドイメケバブ?
肉と肉を巻くんです。
え?肉と肉を巻く?ちょっと待ってください。
肉食女子ですか?
はい、そうです。
ちょっと待って、ちょっと待ってくださいね。
今、塩とこしょうをふったじゃないですか。
下味を付けて、たたくんですか?
はい。
なんで急にたたき始めたんですか?
ドイメケバブはたたく肉ですね。
たたく。
ドイメ?
ドイメはたたく。
柔らかくなる。
柔らかくなるんだ?スーラさん、これはどんな気持ちでお肉をたたいてるんですか?なんかストレス解消みたいに見えるんだけど。
そうそうそう。
肉をたたく女子。
すごいですね。
これ、若干隣の部屋からこの音聞こえてきたら、僕、びっくりしますよ。
恐らく玄関の前に工事中と書いておいたほうがよいです。
そうですよね。
スーラさんの小顔。
パックみたい。
こうやって大きい1枚にしちゃうんですね。
そうですね。
大きいの1枚。
ふーん、なるほど。
これはラムのひき肉ですけど。
でけえ、でけえ。
おー!これ、すごいね。
牛肉の上にラム肉載ったよ。
お肉オンお肉です。
アゼルバイジャンの男性は、たぶん全部食べるんですけど。
全部食べるんですか?これ、1人で。
はい、1人で食べるんですけど。
肉なしの料理があると、男性たちはこれ、料理ではないと。
お肉ないと料理ではないと?
そうですね。
そうこうしてる間に巻いちゃいましたね。
肉の塊とはまさにこのことですね。
切れた。
すげえ、お肉が、見てください、ぎっしり。
なんかもう、外側の牛とちょっと一体化してるぐらい。
グリルで焼くんですか?
そう。
えっ?アゼルバイジャンでは、どんなふうに焼くんですか?
バーベキューで。
バーベキューでやるんだ?ちょっと近い感じですよね。
そうですね。
近い感じです。
焼き上がりました。
うわっ、おいしそう。
でしょ?
すんごいですね。
さあ、というわけで盛りつけもしてもらいました。
アゼルバイジャンの定番料理、ドイメケバブ、完成です。
これがお肉でお肉を巻いたお肉ですね。
そうです。
じゃあ、いただきます。
なんかソースが下に敷いてありますね。
これはなんのソースですか?
このソースは、アゼルバイジャンで有名なザクロのソースです。
ザクロのソース。
じゃあ、ザクロのソースをつけて。
いただきます。
どんな味ですか?
うわ。
めっちゃお肉です。
ザクロがいい感じにお肉を引き立ててます。
これ、うまいわ。
きょうはアゼルバイジャン料理、たたくケバブを紹介しました。
本当にスーラさん、ロヴシャさん、ありがとうございました。
次は何を食べようかな。
バイバイ。
バイバイ。
いやー、ドメイケバブ、初めて見ましたね。
ストレス解消になりそうですね。
たたくほうでね。
津屋さん、風邪気味だから、お肉料理食べて、早く元気になってくださいね。
ありがとうございます。
平野さんのまね。
言う人が違うと、こうも違うのかなと思いますけど。
じゃあ、お便りです。
皆さんからいろいろ頂きました。
きょうは能町さんと一緒に大相撲九州場所の見どころをお伝えしました。
埼玉県40代の女性から頂きました。
九州場所、とっても楽しみです。
利樹之丞さんの呼び出し姿、すてきですね。
昨年の埼玉巡業では土俵作りに来てくれて、一緒に写真を撮りました。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
画像などを共有する写真袋と呼ばれるスマートフォン向けのアプリに投稿された児童ポルノの画像を、誰でも見られるようにする手助けをしたとして、運営会社の社長が逮捕された事件で、投稿された画像のうち、少なくとも3割が、子どもの裸の写真などと見られることが、警視庁への取材で分かりました。
調べに対し社長は、容疑を否認しているということです。
画像や動画を共有するスマートフォン向けのアプリ、写真袋の運営会社の社長、大野光明容疑者は、子どもの裸の写真が投稿されているのを知りながら放置し、誰でも見られるようにする手助けをしたとして、児童ポルノ禁止法違反のほう助の疑いで逮捕されました。
警視庁などが画像の確認などを進めていますが、これまでの調べで、このアプリに投稿された画像のうち、少なくとも3割が、子どもの裸の写真などと見られることが、警視庁への取材で分かりました。
このアプリは、一定期間を過ぎると、画像を見るのに会社に料金を払う仕組みで、警視庁は、大野社長が利益を得るために画像を放置していたと見て、調べています。
警視庁によりますと、調べに対し大野社長は、逮捕された事実は、今は理解できないと、容疑を否認しているということです。
マレーシアを訪れている石井国土交通大臣は、現地で鉄道政策の責任者と会談し、マレーシアとシンガポールとを結ぶ高速鉄道計画に向け、日本の新幹線方式の採用を働きかけました。
石井国土交通大臣はこのように述べ、日本の新幹線方式の採用を働きかけました。
マレーシア政府は、首都クアラルンプールと隣国シンガポールとの間の300キロ余りの距離を、およそ90分で結ぶ高速鉄道の建設を計画しています。
会談では、日本側が新幹線の安全性や資金面での協力をアピールし、マレーシア側は熱心に耳を傾けていたということです。
日本は、インドネシアの高速鉄道計画でも新幹線方式の採用を働きかけましたが、インドネシア政府はことし9月、中国の案の採用を決めました。
マレーシアの高速鉄道計画には、中国をはじめ、韓国やドイツなども入札に参加すると伝えられていて、激しい受注競争になることが予想されます。
福島県郡山市にあるJR東日本の車両センターやグループ会社の社員合わせて100人余りが、高校野球を対象にした野球賭博を行っていたことが分かり、JR東日本は、関わった社員の処分を検討することにしています。
野球賭博が行われていたのは、列車の検査を行っている、JR東日本の郡山総合車両センターです。
JR東日本によりますと、先月、外部から社員が賭博をしているという情報が寄せられたため、調査したところ、車両センターの社員やグループ会社の社員の間で、高校野球を対象に野球賭博が行われていたことが分かったということです。
野球賭博は、春と夏の甲子園の優勝校を予想して、1口500円を賭ける方法で行われ、ことしの春は66人から13万円余り、夏には82人から17万円余りが集められ、的中させた社員に全額配当されていたということです。
JR東日本によりますと、現在、車両センターやグループ会社に所属する社員のうち、賭博に関わったことがあるのは、112人で、昭和62年の民営化前の国鉄時代から行われていたと話す社員もいたということです。
JR東日本は、法令違反という意識が薄く、ゲーム感覚でやっていたようだが、あってはならないことで、おわびします。
再発防止に取り組むとともに、関わった社員の処分を検討しますと話しています。
被爆地、長崎で初めて開かれた、世界の科学者が核兵器廃絶について話し合うパグウォッシュ会議はきょう閉会し、世界の指導者に対し、長崎や広島の被爆者の声を受け止め、核兵器をなくすよう求める、長崎宣言を発表しました。
被爆から70年のことし、初めて長崎市で開かれたパグウォッシュ会議では、35か国の200人近い科学者や政府関係者たちが、5日間にわたって核廃絶を議論し、最終日のきょう、長崎宣言が発表されました。
この中ではまず、核兵器に転用可能な核物質が増えていることなどを念頭に、広島と長崎が原爆で破壊されてから70年たった今も、おびただしい数の核兵器による切迫した危険に直面していると、危機感を示しました。
その上で、長崎を最後の被爆地にという被爆者の願いを受け止め、核保有国が核廃絶を確約するとともに、核の傘に依存する国にも、安全保障政策を転換するよう求めています。
そして、東京電力福島第一原子力発電所の事故を例に、科学者の社会的責任に触れたうえで、人間性を常に心に留め、核廃絶を求めるパグウォッシュ会議の原点を強調しています。
パグウォッシュ会議のジャヤンタ・ダナパラ会長は、記者会見で次のように述べました。
原発の真下を通る断層が、将来動く可能性があるとされ、廃炉の可能性が出ている、福井県にある敦賀原子力発電所2号機について、日本原子力発電はきょう、反論する追加調査の結果を盛り込んで、再稼働の前提となる審査を、原子力規制委員会に申請しました。
日本原電は、きょう午後、敦賀原発2号機の再稼働の前提となる審査を、原子力規制委員会に申請しました。
敦賀原発2号機を巡っては、原子炉建屋の真下を走る断層について、原子力規制委員会の専門家会合が、おととし5月とことし3月、将来、動く可能性があるなどとする評価書をまとめていて、廃炉になる可能性が出ています。
これに反論する日本原電は、きょう提出した申請書類に、この1年ほどの間に追加で行ったボーリング調査などの結果を盛り込み、これまでの主張と同様に、2号機の真下の断層は、将来活動する可能性のある断層ではないとしています。
この断層の問題は、今後の審査会合で焦点になると見られ、規制委員会の専門家会合が2度にわたって示した結論を覆すことになるのか、議論の行方が注目されます。
アメリカの経済誌フォーブスは、世界で最も影響力のある人物の番付を発表し、シリアの空爆に踏み切り、欧米と対立を続けるロシアのプーチン大統領が、3年連続で1位に選ばれました。
プーチン大統領はシリアの空爆に踏み切り、欧米と対立を続けていますが、フォーブスは、ロシア国内で80%台後半の高い支持率を維持しているとして、やりたいことができ、うまくやってのける世界でもまれな人物だとコメントしています。
また難民の受け入れや、ウクライナ危機で存在感を示したドイツのメルケル首相が2位、去年2位だったアメリカのオバマ大統領は3位に順位を落としました。
4位は、ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王、5位は中国の習近平国家主席でした。
一方、日本からは4人が選ばれ。
2015/11/05(木) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽同性カップル証明書 渋谷区がきょう初発行 ▽初日目前!九州場所 能町みね子の注目力士 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30667(0x77CB)