あのニュースで得する人損する人 家事えもんシャツの襟元キレイ術&手作りアイス大福 2015.11.05


(坂上)おめでとうございます!
親子で楽しめる…
…が続々
例えばみんな大好き…
プリン作りといえば材料を混ぜ合わせてプリンの素を作った後蒸すという少々面倒な工程が必要
しかし今が旬の果物…
をミキサーに入れて…
なんと…
(スタジオ:後藤)いやこれうまかったんすよ!
という成分が…
…してプリンのような食感に変身!
今夜もそんな…
それは
さらに味も…
まさに…
果たして…
(スタジオ:羽鳥)出た。
(スタジオ:後藤)何でスタンバイから見せんねん。
(3人)私達…。
(スタジオ:吉村)あっテンション高いわ今日。
ちょっとこっち来い!ハハハハ…!
今回も坂上が主催する劇団の子役のみんなと一緒に…
(らいきくん)あっはい!
(坂上)はいどうぞ。
あっいや…。
カルピス。
(りょうたくん)いやいや…。
(スタッフ)じゃあ。
行きますせ〜のドン!
(りょうたくん)サイダー!
(不正解のブザー)
(川田)え〜!
(スタッフ)はい。
え〜。
「豆乳とサイダーを1対1の割合で混ぜる」だけ!じゃあまず豆乳行きま〜す。
みんな分作んなきゃいけないから200mずつぐらい?400mまで。
え〜!?で混ぜる。
(坂上)あれ!?
(らいきくん)ドロっとしてる。
(ひまりちゃん)すごい。
(坂上)ちょっと何か…。
みんなで飲んでみる?
(ひまりちゃん)やっぱサイダー。
じゃあ行きます。
飲みましょう。
果たして…
(ひまりちゃん)ん!
(ひまりちゃん)え〜すごい!え〜!?さぁ飲んでみてください。
(貴理子)あ〜…。
味がすごいおいしい。
(川田)え〜!何これ!?
(大沢)ヨーグルトになってる!へ〜!すごい!
まるで魔法のように…
一体なぜなのか?
(坂上)お願いしま〜す!
こちらは人間の…
チーズやお菓子などの…
味の専門家
人呼んで…
(鈴木さん)まず…。
カニカマ。
あれは…。
…のでそういう味がするんですね。
でその味のバランスって実は私達…。
5つ。
はいそうなんですよ。
…というこの5つで感じているんですね私達は。
カニとカニカマの5つの味のバランスをグラフにしたのがこちら
ご覧の通り…
(鈴木さん)…というものなんですけれども。
こちらが…
そして本物の飲むヨーグルトを数値化したのがこちら
飲むヨーグルトのチャートを見ますと酸味があるのとあと甘味もありますよね。
飲むヨーグルトなので。
あと旨味も乳製品なので入っていると。
それでは豆乳とサイダーで作った飲むヨーグルトが本物とどれほど似ているのか味を数値化してもらうことに
(らいきくん)何か出てる。
味見。
(鈴木さん)まず甘味なんですけど…。
(鈴木さん)…なのでほとんどないですね。
こうして飲むヨーグルトの上に…
(坂上)さぁ。
もうほぼ同じというか。
(川田)すご〜い。
そう味のバランスはほぼ同じ
ご覧のようにピッタリと重なる
はっ!
(スタジオ:貴理子)もうウソでしょ何これ〜。

(スタジオ:後藤)チャイルズ!
(スタジオ:貴理子)ヤダ〜!信じらんない!
(スタジオ:後藤)髪短い!
磯野貴理子と「チータ」こと水前寺清子の…
(笑い)
そして実はこの飲むヨーグルト味だけではなく飲むヨーグルト特有のドロっとしたのどごしまで近いというのだが
そのわけは
そのため…。
実際豆乳にサイダーを混ぜしばらく放置してみると
(スタジオ:川田)うわ固まって来た。
ご覧の通りまるで…
ではこのテクニック…
(スタッフ)そうっすね。
初登場滝沢カレンさんよろしくお願いします。
お願いしま〜す。
カレンちゃん例えば最近得したことって何ですか?はい。
あの私…。
「よくぞです」?「はいよくぞです」。
(笑い)
(吉村)それもいらないですよ何だったら。
え〜。
(吉村)「ファンですの」。
あそうなんや?
(滝沢)そうなんです。
カレンちゃんは…。
「絶対に」…。
(笑い)何で「絶対に」がいるの。
「絶対に」いらんねん。
(笑い)
続いては…
(スタッフ)坂上さんのお好きな。
そう…
だけでなく…
…というメリットも
え〜…。
子供が大好きな…
…など料理には欠かせないタマネギ
しかし…
薄くへばり付いた茶色い皮はむきづらく力を入れてむこうとすると一緒に実まではがれてしまうなんてことありますよね
ホントにむきにくいし…。
「痛っ」なんつってね。
そうそうそう…。
前にも何かであったな。
だってこれ…。
これが…。
そういうの。
ハハハハ…。
(スタッフ)いやいや…こっちのセリフだわ!せ〜のドン!おっ!当たりですよ。
(スタッフ)まぁまぁ…。
当たり!チンでしょ?せ〜のドン!
(正解のチャイム)俺これちょっと…。
「タマネギの上下を切り落とす」。
「縦に1か所切り込みを入れる」。
こういうこと?
(スタッフ)そういうことです。
(坂上)こういうことですね。
「2分チンする」。
そして…
(坂上)「切り込みを入れた部分から皮を一気にめくる」。
(スタッフ)一気に行けると思います。
(坂上)せ〜の。
(坂上)むけました!キレイにむけますね。
ちなみに坂上のように…
(スタジオ:後藤)へ〜!
(スタジオ:川田)あっ!ツルンだ!
ご覧の通り…
そう…
(スタジオ:後藤)味は変わらんのかな〜?
では…
…のだという
さらに
つまりこのテクニック…
さらに…
ハンバーグやカレーを作る時には時短にもなる
まさに…
それではこのテクニック…
(スタジオ:貴理子)え〜!?ブ〜。
坂上さんの…。
(スタッフ)しょうがないでしょ。
ハハハハ…!
坂上さんと…
これで…
話題の…
得ワザ連発!
自宅には用途に合わせた…
…を常備
掃除能力検定士の資格まで持つ若手芸人…
そう彼は…
通称…
そのスゴ技は料理でも発揮
…が話題
例えば余りがちなかぼちゃの煮物
その皮とアイスクリームを混ぜ合わせ…
皮の食感がまるでクッキー
…の完成
やって来たのかというと
(松橋)…とか思うんすけどね。
この後…
さらに…
この…
一体どういうこと?
あ〜キレイキレイ。
すご〜い。
そしてアイスクリームとご家庭で使い切れず余りがちな食材とのかけ算レシピで冬に食べたいモッチモチのアイス大福が完成
一体何なのか?
しかもこのブログは…
その…
…の大人気!
読者のお目当ては…
例えば…
まずは…
そこに…
さらに…
…があっという間に完成
そこで…
(スタジオ:後藤)あれ?来た。
(スタジオ:吉村)走り方が。
(スタジオ:羽鳥)ドタドタ走るな〜。
3回目の登場
家事えもんに憧れその妹分…
(松橋)オシャレですね。
(川田)オシャレ〜。
(川田)よろしくお願いしま〜す。
あ〜。
アハハハ…。
…のお宅へ
まずは…
(後藤さん)行けますかね〜?はいあのもう…。
うわ〜。
(後藤さん)すごいんです。
こちらこそありがとうございます。
見つかりました。
お金をかけずにご家庭でキレイにする場合は…
…というひと手間を掛けるのが一般的
しかしこれだけだと…
ということも
ちなみにこちらのシャツ…
普通に洗濯していたらこの状態になってしまったという
さらにこの…
くさい?お父さんの。
(後藤さん)くさいね。
(松橋)お父さんの臭いね。
実はジュニア洗濯ソムリエの資格も持つ家事えもん
この…
実はですね…。
(川田)鍋?
(吉村:ドラえもんのモノマネ)鍋!その言い方せんでええよ〜。
なんと…
さらに…
…を披露
その材料はなんと…
がありましてそれが…。
漂白剤には大きく分けて…
…の2種類がある
一方の酸素系は塩素系に比べ漂白力は劣るものの繊維を傷めることなく汚れの色素や汚れ自体を落としやすくするため衣類にも使えるのが特徴
これを鍋に…
その際…
ここに…
(松橋)シャツを。
(後藤さん)ワイシャツに火を…。
(松橋)これでも…。
目安としてこれくらいグツグツとなって来たら…
(川田)あっここでまずいったん消す。
(松橋)はい。
そうこのまま…
家事えもんによれば…
今度は…。
入ってるんですけど酵素の能力は…。
(川田)へぇ〜。
そういったんお湯の温度を上げてから放置し冷ますことで漂白と酵素という2つの洗浄能力を最大限に引き出す温度をわざわざ温度計で調整することなく簡単に作り出したのだ
さらに臭いのもととなる菌のほとんどはおよそ75℃で除菌されるので消臭の効果まで期待できるいいこと尽くしの得ワザ
果たして…
まずはあまり…
どうだ?おっ。
(川田)うわっお〜!
(後藤さん)取れてますね。
(松橋)そうですね。
白いものはこんだけ取れましたここの部分の皮脂の汚れが。
(川田)結構真ん中くらいまでこびり付いてましたよず〜っと。
あとですね…。
ちょっと…。
(川田)結構イヤだっておっしゃってましたからね。
(松橋)これ旦那さんの臭いですよ?おっ。
ホントですか?うっすら洗剤の匂いがホントに柔らかくするぐらいで。
(松橋)いい匂いになってます?え〜。
ちなみに…
ご覧の通り
(スタジオ:後藤)キレイキレイ。
(スタジオ:川田)すごい取れました。
まだ若干黄ばみが残っているものの…
実は。
クリーニングにも出さずご家庭でブラシでこすったりつけ置きするなどの…
こちらです。
こちら…
…ことが多い
そういうのを…。
帰って来たらこれもうパパに自分で…。
全然…。
格段に黄ばみにくくなるという
ただしウールやポリエステル素材などを使った…
さらに
お洗濯とかしてて…。
…みたいな時あるじゃないですか。
例えばお子さんいるご家庭だったら…。
速乾ハンガー?
(松橋)はい。
一体何で作るのか?
この…。
それを…
(スタジオ:川田)簡単ですすごい。
タオルが外れないようしっかりと固定したら…
(川田)えっこれで完成ですか?はい。
シャツを掛けてみると
(松橋)ここに…。
(川田)うんうん…だいぶ出来ましたね。
っていうのと…。
実際…
同じTシャツを使って実験すると
針金ハンガーは乾くまでに2時間かかったが速乾ハンガーはおよそ1時間
なんと…
どうですか?家事えもん見てて。
(笑い)すごいんだよ!そうですね。
23歳ですよね。
何でそんな日本語ままならんの?何か…。
(笑い)え〜どういうこと?
(笑い)日本語はむしろ嫌いでなかなか入って来ない…やったら分かるけど好きなんでしょ?好きです好きです。
(笑い)
(貴理子)何で!
こうして…
…家事えもん
この後もう一つの得ワザかけ算レシピを披露
今夜はご家庭で使い切れず余りがちな片栗粉とアイスクリームのかけ算で冬に食べたいモッチモチのアイス大福が完成
はい。
その中でも…
…を作っていただくことに
(松橋)え〜。
そして…。
3つ星主婦が使うのは…
その上豆腐でかさ増し
卵すら使わないという徹底的なコストダウンぶり
しかし…
そこには…
…があった
まずは…
そして豚こま切れ肉は…
(スタジオ:貴理子)ハサミ?
(スタジオ:吉村)え〜ガサツ!
まな板や包丁は使わずキッチンバサミでカット
これで余計な洗い物が出なくて済む
(川田)そうですね。
そして…
弾力のある木綿豆腐は混ぜるとまるで肉のような食感に仕上がるという
え〜早い。
そうなんですよ。
続いて…
そしてここに…
小麦粉片栗粉水を入れ…
(松橋)お酢!
(後藤さん)はい。
そう…
え〜そうなんですか?
(松橋)そうみたいです。
入れるといいっていうそうなんですよね。
衣の材料小麦粉や片栗粉は水と混ざるとグルテンというモチモチの物質を作る
この…
これが…
しかし…
…という性質がある
そのため…
こうして材料の下準備が終わったらタネをひと口サイズに成形し酢の入った衣とパン粉をまぶし油で揚げる
(後藤さん)ちょっとあんまり…。
何となく…。
(松橋)今まだ温度これ。
(川田)え〜!
(松橋)そうか。
(川田)そうか。
(後藤さん)逆に…。
そうなんですね。
ご家庭で作るトンカツは…
しかしそれだと…
その理由は…
しかし…
しかも低温なら…
そして衣が…
(川田)うわ〜おいしそう!これ…。
(後藤さん)持ち上げた時。
(川田)あ〜。
(後藤さん)来ますよね?ブルブルって揺れました。
(後藤さん)そうなんです。
つまり肉にしっかり火が通った証しなのだ
はい。
うわ〜!
(松橋)おいしそう。
ちなみに…
…ので大丈夫
気になるそのお味は?
(貴理子)ねぇ触って分かる。
え〜。
あっそうですか。
(坂上)サックサク。
この肉の感じすごない?
(貴理子)すごい肉々しい。
豆腐が入ってて大丈夫なんですか?
(貴理子)分かんない。
ホンマに…。
(貴理子)そうそう…。
(笑い)吉村さん…。
吉村さんどうしたんですか?作り方が分からない?
(吉村)え〜!やめもう…。
もう息全然合ってないで。
何回も入ろうとしてるから。
(吉村)私力んじゃったんで…。
こうして…
かけ算レシピを披露!
そのレシピとは?
をかけ算して…。
家事えもん流かけ算レシピ
家庭でも簡単にできる…
家事えもんによれば…
…というのだが
まずボウルに…
(松橋)お料理にとろみつけたりするのちょっとですから余るんですよね。
そして…
えっ?チン?
(松橋)はい。
するとですね…。
(松橋)こうやって。
固まったとこが出て来てる。
でんぷんは…
そしてここで…
さらに…
そして1分間加熱すると
ご覧のような固まりに
(川田)うわ〜。
1回30秒ずつ様子を見ながら全体が固まるまで温める
またこの際の…
これを怠ると中心まで熱が伝わらず…
こうして完成したお餅のような生地を…
そこで家事えもんが…
(松橋)こうやって。
クシャっと。
(川田)お〜。
え〜。
(川田)これ…。
(松橋)そうです…。
これでも…。
(松橋)そうなんですよ。
そして生地を…
スプーンでアイスを丸くかたどり片栗粉の生地に包めば…
(松橋)完成です。
(川田)お〜。
(スタジオ:羽鳥)おいしそうだな〜。
独特のモチモチ感は作れているのかそのお味は?
え〜!大福のモチモチ感が再現されているのか?そしてお味はどうなのか?どうぞ!どうでしょう?
(貴理子)すごい。
(坂上)え〜!
(吉村)それがやっぱこちらの利点ですよね。
ホンマや!だからこの…。
(笑い)いやアイス変えりゃ確かに味変わるけどこの…。
これ!
(笑い)ハハハハ…!
(吉村)ありがとうございます。
さぁでは…。
これぜひホントに皆さん試していただきたいと思います。
これはもうぜひお子さんと一緒に作ってみてください。
(吉村)おいしい。
(貴理子)おいしいおいしい。
こうして…
すると…
ちょっとですね…。
あっあのコーナーですね?
毎回大好きなあんこと意外な食材をかけ合わせたオリジナルかけ算レシピを披露して来たヒロミちゃん
(川田)え〜ウソ!
家事えもんに酷評されながらも今回で3度目となるあんこのかけ算レシピを持って来たという
正直そのレシピは…
しかし…
(松橋)おでん?
(川田)はい。
ちょっと巾着を作ってみましたので。
(松橋)中にあんこが?
(川田)そうなんです。
これを…。
何で!
家事えもん…
そうそれこそが掃除料理洗濯修繕に続く家事えもん第5の顔…
遅いわ!ちょっとひどいですよ川田さん。
ひどい。
(川田)いやいや…ダシってちょっとみりんとか入れて甘味をつけるじゃないですか。
そこをあんこのあんになったと考えていただいたら。
甘過ぎますって。
土砂降りの水って言われましたけどダシもすごくおいしいんで飲めますから。
え〜。
イヤだよ。
一緒にロケ行くのだけは勘弁。
(矢部)グルメチキンレースゴチになります!16。
(一同)よっ!2015/11/05(木) 19:00〜19:56
読売テレビ1
あのニュースで得する人損する人 家事えもんシャツの襟元キレイ術&手作りアイス大福

家事えもんの驚異の洗濯術!Yシャツの襟元の黄ばみが鍋を使えばキレイに▽かけ算レシピは冬に食べたい!モッチモチのアイス大福▽科学の力で豆乳が飲むヨーグルトに大変身

詳細情報
番組内容
子供が喜ぶ得ワザを伝授!科学の力で豆乳が飲むヨーグルトに一瞬で大変身&剥きづらいタマネギの皮が簡単にツルっと剥ける得ワザ▽話題の家事えもんがガサツレシピで人気の3つ星主婦宅で修行?冷めてもサックサクな一口豚カツの秘密とは?▽Yシャツの襟元の黄ばみがクリーニングに出さなくても簡単にキレイに…鍋を使った驚異の洗濯術を大公開▽かけ算レシピは…どこの家にもあるアレとアイスクリームで冬に食べたいアイス大福!
出演者
【MC】
後藤輝基
羽鳥慎一
【ゲスト】
磯野貴理子
大沢ケイミ
川田裕美
坂上忍
滝沢カレン
吉村崇

ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:6161(0x1811)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: