ためしてガッテン「魔法飲料!コーヒー祭り」 2015.11.06


できた!お見事!わっすご〜い。
(山瀬)びっくりでした。
ガッテンして頂けましたでしょうか?ガッテン!はいありがとうございました。
ヨーロッパ地中海の片隅に不思議な島がある。
この島に住むとなぜか長生きになるというのだ。
秘密を解く鍵を握るのはある「飲み物」。
それは…。
そう。
今日のテーマは「コーヒー」。
ちょっと一息つきたい時に最高ですよね。
実は今世界中でコーヒーの健康効果が注目されているって知ってました?え〜!そんなにたくさんってほんと?そこで今回「ガッテン」は日本だけでなく世界でコーヒーの健康パワーを大調査!更に常識を覆す画期的な楽しみ方を大公開!まずはコーヒーを…更にコーヒーを…。
そしてコーヒーを…え〜!今日の「ガッテン」思わず試したくなるコーヒー技満載です。

(小野志の輔)こんばんは。
「ためしてガッテン」のお時間がやってまいりました。
コーヒーでございます。
どんどんどんどんいろいろ進化しておりますねコーヒーの世界も。
コーヒー好きですか?
(吉木)そうですね。
たまに…あとはおうちでケーキとか買ってきたら…インスタントも常備してる。
一応置いてあります。
(松尾)これブラジルをいれて頂いてるんですけどそれに生クリームを入れて。
牛乳とコーヒーとが半分ずつをこうやっていれた事はないんだけど。
(笑い声)そういう牛乳入れて飲む半分ずつのやつ。
でもいいでしょ牛乳でも別に。
あれ?アイスコーヒー?なんかアイスコーヒーおうちでナポリタンとかカレーライスとか食べてるサイドにアイスコーヒーみたいなのが…
(笑い声)さて今日はなんでコーヒーなんでしょうかという。
実は今年こんなニュースが…。
コーヒーをよく飲む人は死亡率が低い。
(一同)え〜?
(松尾)でもコーヒー飲み過ぎるとよくないなんて昔はよく言われたのに最近はコーヒーのおかげで健康増進という事がよく聞かれるようになりましたね。
これは9万人の人をおよそ20年間追跡して心臓病などの死亡率がぐっと低かったという。
(松尾)ただコーヒーを飲む人はそもそもいろんな出先とかで飲む事も多いでしょうからそれだけ…
(笑い声)なるほど!
(山瀬)でもなんか打ち合わせが多くて…
(松尾)寝てないだけじゃない?
(山瀬)そうなんですか?国立がんセンターですからこれは日本国内だけの話なのかと思っておりましたら…。
実は「ガッテン」がいろいろ調べた結果世界中にこのコーヒーと健康の関係について調べている研究がありました。
(松尾)へえ〜!この論文は長寿とコーヒーには関係があるという事を書いた論文なんです。
その舞台となりました場所がこちら。
地中海はギリシャの…
(山瀬)え?
(吉木)どこかしら?
(松尾)コーヒー飲んでみんな「だめだこりゃ」って言ってるような感じ。
ガッテン隊がわざわざこの島一体どんな島なのか見に行ってきました。
ほんとに番組が行ったの?はい。
行ってきました。
ほんとに行ってきたの?はい。
今回訪れるのは地中海ギリシャ。
アテネから200キロ離れた小さな島イカリア島にやって来ました。
美しい森と程よい日ざし。
う〜ん気持ちいい!実はここ「長寿の島」として有名なんです。
早速調査を開始すると…おっご夫婦を発見!すいません長寿の人を探してるんですけど…。
えっちなみにおいくつなんですか?へえ〜!91歳には見えない。
別の方にも聞いてみると…。
え〜!お若〜い!こちらのご婦人は?すご〜い!実はこの島人口8,000人のうちおよそ100人が90歳以上。
更にすごい方に出会いました。
仕事は伝統の織物を織る職人さん。
毎日朝11時から夜6時まで働いてるんですって。
手元もしっかり。
すごい!でも疲れませんか?超元気なプロイウさん。
彼女が大好きな飲み物が…そう。
コーヒー!仕事終わりの一杯が毎日楽しみなんですって。
更に島のカフェにお邪魔してみると…。
なんとお年寄りでいっぱい!飲んでいるのはお酒よりもやっぱりコーヒー!一日3杯4杯飲むのも当たり前なんですって。
皆さんコーヒー大好きなんですね。
実は2年前この島の長寿とコーヒーの関わりを示す驚きの研究が発表されました。
研究チームは島のお年寄り142人に協力してもらいコーヒーを飲む量を調査。
そしてそれぞれ血管の状態を詳しく調べました。
すると…。
血管の硬さを調べた結果です。
コーヒーをよく飲む人は飲まない人に比べ50%近くも柔らかく保たれていました。
この島の長寿を支えていたのはコーヒーだったんです。
すごい104歳のおばあちゃまもお顔がすごい生き生きされてて。
元気なせいでコーヒーを飲んでるっていう事はないんですかね?いやいやまあちょっとね疑いっぽくなりますけど。
論文によりますと……という傾向が見られました。
(松尾)コーヒー飲みだからねそうだとうれしいですけどね。
そうですね。
おいしくて体にいいんだったらねベストですよね。
実は最新の研究でコーヒーに含まれているこの物質が…。
こちら大きく関わっている事が分かってきたんです。
(山瀬)初めて聞いた。
(吉木)聞き慣れない。
しかもこのフェルラ酸と血管との関わりを発見したのは日本人の研究者でした。
この方です。
使ったのはインスタントのコーヒーです。
被験者8人にコーヒーを飲んでもらって30分後に採血を行います。
血液内の細胞を徹底的に調べたところある変化が起きている事が分かりました。
まずコーヒーを飲む前。
赤い粒がたくさんあるの見えますか?これは実は…じゃあコーヒーを飲んだあとどうなったか。
(一同)え〜!
(山瀬)全然違う。
コレステロールの粒が減ったんです。
近藤さんのお言葉をお聞き下さい。
どうして?ご説明します。
ここが血管の…血液の通り道だと思って下さい。
血液中にコレステロールが増えると血管の壁に入り込んでしまう事があります。
すると体内のお掃除屋さんのマクロファージという細胞が現れてコレステロールをせっせと食べて掃除してくれます。
一安心と思ったら実はマクロファージさんはコレステロールを食べ過ぎると…死んでしまうんです。
よかれと思ってやってんだけど…。
ええ。
この死骸がたくさんたまってしまったものが実は…何度もやりましたね。
脳卒中や心臓病の原因になります。
しかしコーヒーを飲むとそこへフェルラ酸がやって来ました。
おかしくなったマクロファージにくっつく。
すると…。
(一同)え〜!マクロファージが元気になる。
動脈硬化を防ぐ事ができると考えられるんです。
(松尾)コーヒーすごいですね。
(吉木)画期的!そうそうそうそう!ね!
(笑い声)だってマクロファージは体のお掃除屋さんですごくいい物質なのにああやって死骸になって動脈硬化になるのがネックだったじゃないですか。
それがなくなるなんてすごくないですか?
(松尾)すごいな〜。
(吉木)うわ〜!
(松尾)飲んじゃった。
じゃあおかわりおかわりと今皆さん急に言いましたけども一体何杯ぐらいを飲むとよいのかというのを。
これが国立がん研究センターの調査によって分かったコーヒーの摂取量と死亡率の関係です。
コーヒーをほとんど飲まない人の心臓病の死亡リスクを「1」とした時時々飲むという人は「0.9」。
1〜2杯毎日飲む人は「0.77」。
(吉木)えっ!そして…。
(松尾)すごいな〜。
さあという事はひょっとしたら…。
(吉木)あ〜!そうなんだ。
5杯以上飲むと飲まないよりも結果悪くなっちゃってるのね。
(山瀬)だから打ち合わせ多い人顔色悪いんだ。
(笑い声)
(吉木)そうですよね。
(山瀬)ね!5杯以上の場合はデータが少ないのではっきりは分からないのですがどうも飲み過ぎない方がよさそうだと。
(吉木)ほんと取り過ぎちゃ駄目なんですね。
そして緑茶派の人はカテキンによって同じような効果が得られます。
ですのでお茶飲んでるうえに更に重ねてコーヒー飲まなきゃってお思いになったり緑茶をコーヒーに置き換えたりする必要はありませんのでご安心下さい。
別に3〜4杯目指す事はありませんけど一応こういう9万人で19年間の貴重なデータが出てますんで是非参考にして頂きたいと思います。
(吉木)はい。
そういうわけで実際ちゃんとした実験が行われた結果だったんだ。
ちゃんとした信憑性だという事につきましてはガッテンして頂けましたでしょうか?ガッテン!ああよかったよかった!ありがとうございました。
さてガッテン隊がギリシャへ行きましてあの島で…。
イカリア島で。
実に面白いコーヒーの飲み方もついでに探してきました。
(吉木)へえ〜!はいこちらです。
それは…。
上半分が泡。
「フラッペ」と呼ばれています。
(一同)へえ〜!ギリシャではアイスコーヒーというとこの泡コーヒーが出てくるそうなんです。
作り方を教えてもらいました。
使うのは…少し水を入れたコップにインスタントコーヒーとお砂糖を入れてそして泡立て器にかけます。
このとおりすごい泡が出来ます。
そこへ牛乳を注ぎ入れて完成。
これをですね…。
(生徒一同)こんにちは〜!日本の子供たちにも作ってもらいました。
ペットボトルを使います。
材料を全部入れて…。
(生徒一同)頑張れ〜!
(松尾)アハハハハ!シェークシェーク!30秒ほど振りまくります。
コップに注ぐとこんなにクリーミー。
なるほど。
では皆さんにも…。
やってみましょう。
(吉木)わ〜い!ペットボトルにインスタントコーヒー小さじ2杯とお砂糖大さじ1杯が入っています。
そこに水30mlを入れて下さい。
蓋をしてシェークでございますね。
う〜ん。
(吉木)あっそうですね!
(笑い声)そしたら完全に泡立ったという証拠になります。
はいもう出来ました。
それではこれを…。
(松尾)うわ〜ドロドロ!うわ〜すごい。
(山瀬)アイスみたい。
これは子供たち喜んだはずですね。
(吉木)うわ〜!おっ出来上がりました。
(吉木)すごい。
おしゃれなカフェで出てきそうですよね。
これを…。
(吉木)ああおいしい!いかがですか?なかなかですね。
なかなかですよ。
インスタントでこれぐらいおいしいんですからレギュラーコーヒーというコーヒーの豆で抽出した濃いコーヒーでいれたらさぞもっとうまかろう。
これですね実は…こんなに泡立つのはインスタントコーヒーだからなんです。
(吉木山瀬)へえ〜!なんで?普通のドリップだったらとどまっているような食物繊維や糖質がインスタントコーヒーは出てるんです。
(吉木)なるほど。
それが出てるおかげでこんなふうに泡立つんです。
(吉木)ちょうどよかった。
私のうちインスタントしかないのでちょうどよかったです逆に。
(笑い声)はあ〜これは面白いですね。
インスタントコーヒーならではの不思議な楽しみを実感をいたしました。
さあまだまだ面白い世界がいろいろございますが次は何の世界行ってみましょうかね?今度もインスタントコーヒーだからというかちょっと楽しい世界です。
えっ?
(笑い声)「飲まないコーヒー」なんだって。
コーヒーを飲むのではなくある犯罪に使ったイギリスで起きたうそのような実話です。
こちらその犯人ジョンマイヤットさん本人。
実は彼長年にわたって巨匠をまねたにせの絵贋作を描いてきました。
200点の贋作を本物と偽り3億円を荒稼ぎした事が発覚。
逮捕されたのです。
彼が…それではここでクイズ。
マイヤットさんは…正解はこちら。
まず普通にインスタントコーヒーを作ります。
そして…。
巨匠をまねて描いた絵の上にダバダバダバダバダバッと。
描いたばかりの油絵にコーヒーをかけて乾燥させるとこのとおり。
コーヒーにはものを古く見せる効果があるんです。
とはいえ贋作を作るのはおすすめできませんが…。
実はこの技とってもすてきなお手軽アートに利用できます。
ちょっとのぞいてみましょう。
まず使うのは…。
なんと…ぬるめのコーヒーにつけて絞ります。
新聞紙の上で一晩乾燥。
更に荷物用のタグなどはバットの中で。
レースなどの布製品は5分ほど煮て塩を入れ色を落ちにくくさせます。
乾燥するとちょっと時代を重ねた風合いに。
キッチンペーパーは重ねて折って真ん中を留め開くと…かわいいお花に。
たくさん飾れば華やかなリースが。
う〜んキッチンペーパーとは思えません。
染めたレースやタグで飾れば贈り物もすてきに。
手軽で楽しいコーヒー染め。
是非お試しあれ。
(吉木)へえ〜!
(松尾)確かになんかちょっと時間がたってる絵みたいなね。
(吉木)なんか歴史を感じますけど。
何となくこういうのがついてるといいですよね真っ白な荷札より。
さてコーヒーってよくよく考えてみたら普通に飲んでますけどコーヒーの何が楽しみで飲んでますか?私は…コーヒーが必要になります。
そうですよね。
なかなか日常で「この苦みはたまらないね。
一日に一回は欲しいねこの苦み」というのはほんとコーヒーしかないのかも…。
(松尾)思い浮かぶのはね。
食べ物も飲み物もないですよね。
(笑い声)「わた」ってそうですよね。
この苦みの世界というものもまた実に不思議な世界でこれに注目したシェフもいらっしゃるんでございます。
新しい世界行ってまいりました。
高級レストランひしめくこの街に驚きの方法でインスタントコーヒーを使っているシェフがいるという。
それって一体?早速コーヒーをいれている人を発見。
すいませんこれインスタントコーヒーですか?ちゃんと豆をひいていれているんですよね。
ですよね!ではいよいよちゅう房に潜入。
おっこんな所にインスタントコーヒーが!一体何に使うのか?そこでカメラを設置し観察させてもらう事に。
うわさのシェフが登場。
何やら肉料理を作っているご様子。
ソースで味付け。
すると…おっインスタントコーヒーを手に取った。
ま…まさかシェフ…。
一体何してるの?実はこちらフレンチの達人…食材の知られざる味を引き出して独創的な料理を次々と生み出しています。
鈴木さんが魅了された食材その一つがインスタントコーヒーなんです。
えっ調味料?そんなバカな。
いやほんとですよ。
僕にとっては。
こちらが完成メニュー。
甘いソースの上にナッツとインスタントコーヒーを振りかけ軽くあぶって仕上げました。
こちらはフルーツサラダ。
ドレッシングにたっぷりインスタントコーヒーを利かせています。
一体どんな味なんですか?
(2人)う〜ん。
へえ〜!香ばしいんですね。
達人が編み出した驚きの絶品料理。
そのお味はスタジオで。
う〜ん不思議。
あんまり考えた事ないですよね?いやサラダのドレッシングはさすがに…。
(吉木)確かに。
見事に先ほどのお料理シェフはもう調味料として使っておりました。
ご覧頂きましょう。
(吉木)わあ〜!
(吉木)おいしそう。
比較のためにまず青い方のお皿がコーヒーを使っていないものなのです。
(吉木)う〜ん。
次は赤い方です。
(山瀬)かかってる方。
(山瀬)ああ!ちょっと優しい色合いの黒コショウが粗びきでのってるのかなって思うぐらいですよね。
(吉木)おいしい!
(松尾)コーヒーがかかってるなんて思わないですね。
(吉木)気付かないですね。
深さがあったんですけど。
(吉木)まろやかで。
コーヒーがかかってる方が何となく…今皆さんがお感じになっている事を味覚センサーでも検出できました。
味の広がりを示すコクというものが大幅にアップしている事が分かりました。
分析を行った先生はこうおっしゃっています。
ある意味錯覚みたいなところですけれども感じやすくなってそれで……というふうに推察されます。
脳の味覚中枢という部分。
ここにですね僅かな苦みが伝わります。
すると味覚中枢が活性化して甘みも強く感じるようになる。
その結果として全体としてのコクの強まりになっていると。
(吉木)へえ〜!そうですね。
だから鈴木シェフは苦みを加える事ができる調味料は他にないのでこれを提案したいと。
(吉木)なるほど。
インスタントコーヒー「苦み調味料」として置いてはどうでしょうかと。
これを食卓に置いといて何かこうこれに合うぞというので…。
こっちがかかってない方ですけど。
こっちへこう…。
かけ過ぎるととても残念な事になります。
(笑い声)そうだよね。
今ね口の中がとても残念な事になってる。
ですからお試しになる時はほんと少しずつどうぞ。
じゃあ私たちの身近なものでこれをかけると合うものはあるんじゃないかと思って実に面白い実験をやらせて頂きましたのでどうぞ。
「インスタントコーヒー大実験」inスーパーマーケット!スーパーにたまたまお買い物に来た人に協力をお願い。
売り場で自由に食材を選んでもらいインスタントコーヒーを調味料のようにかけて味を判定してもらいます。
まずはこちらのご夫婦。
奥さんの頭にカメラをつけてもらいいざ売り場へ。
まず目を留めたのは…。
え〜!ウナギのかば焼き。
どうかな〜?さんざん迷った末に選んだのはこちら。
なんとタイのお刺身。
一体なんで?なるほど。
一体どんなお味に。
うん。
なんと好感触!では判定をお願いします。
どうぞ。
え〜!?あららやっぱり。
続いてはこちらの子供たち。
え〜!トマト?更にはバナナ。
で結局何を選んだの?マグロの握りです。
おっマグロの握り。
更にはめんたいこに果物。
コーヒーなんかかけちゃって大丈夫?みんなが喜んで食べているのはなんと…へえ〜!更にはイカ焼きにかけた人も。
お味は?というわけで「あり」の判定。
あら持って帰っちゃった。
30人以上にご協力頂いた大実験。
意外や意外た〜くさんの食材に「あり」の判定が出ちゃいました。
いやはやまあ面白い事をやりましたですね。
「ありです」ってお答えになったものが赤でそして「なし」または「びみょ〜」というものは青。
よくこれを持ってくる時にご夫妻で意見が分かれなかったですよね。
(山瀬)ほんとですよね。
仲のいいご夫妻で。
おいしかったものは?特に好評だったのはカップやきそば。
それからカップめん。
インスタント食品はとても評判がよかったです。
鉄板で焼いたようなコゲ感が加わるという。
しょうゆ焦がしたような感じになるんですね。
そうです。
同じ理由で好評だったのがイカ焼きとウナギのかば焼き。
あっそれは分かる分かる分かる。
(松尾)甘いタレだからね合うんでしょうね。
モンブランヨーグルトなどの…ただしバナナと焼きいもは不評でした。
バナナなんておいしそうなのに。
さあそれではゲストの皆さんにもどうぞ。
お試し頂きたいと思っているのが…これにはコーヒーは合うと出ました。
かけて頂けますように苦み調味料としてのインスタントコーヒーを添えてあります。
(吉木)だいぶ勇気が要りますね。
どれぐらいが?少しずつの方がいいかと思います。
調味料を入れたら混ぜて下さい。
(吉木)混ぜる。
あっはいはいはいはい。
コゲ感が。
(松尾)う〜ん!実際に鉄板にのってたかもって思うような味になりますね。
ちょっとなんかバーベキューの時のやきそば感に近いですね。
(松尾)志の輔感が増しますね。
やかましい。
(笑い声)やかましい。
納豆進んでみて下さい。
(吉木)勇気が要るなこれは。
(山瀬)これも結構かけていいのかな?納豆も割と納豆自体の味が濃いので大丈夫ですよ。
(吉木)なんか不思議な…。
ビター納豆ね!すごいですねこれは。
(吉木)ちょっとおつまみ感覚。
(吉木)なんかちょっとわさびに近いアクセントというか。
ヨーグルトもお入れになったらよく混ぜて。
ああすごい。
溶けると色が変わる。
(吉木)ほんとだ。
ああ面白い!
(山瀬)あれ?なんか納豆の味が残ってると…
(笑い声)是非やってみたいという方に一つ情報です。
インスタントコーヒーと一口に言いましてもタイプがあります。
粒の細かいスプレードライタイプと粒の大きいフリーズドライタイプ。
どっちのタイプでも苦み調味料として使えますが小さい方が水に溶けやすいので使いやすいかもしれません。
という事でございます。
そしてもう一つ今度は保存の方法ですけどどこで保存してますか?普通に棚に入れてます。
棚に入れたりあるいはテーブルの上に置いておいたり。
ところがそうじゃないんですよね。
わざわざ持ってきました。
これ何を言うためにですか?
(吉木)え〜!
(松尾)冷凍庫!
(笑い声)わざわざ持ってきましたか。
はい。
保存は冷凍庫。
(吉木)どうして?え〜!一体なんで冷凍庫なの?それを探るためにやって来たのはコーヒーメーカーの研究所。
こちらコーヒーの品質を評価する官能評価室。
ん?皆さん鼻に変な物をつけてコーヒーをすすっています。
すいません何をしてるんですか?
(鼻をつまんだ声で)なるほど。
鼻をつまんだり開いたりする事で微妙な香りを確かめているんです。
実はインスタントコーヒーの命は「香り」なんだそうです。
そう。
実は…この香りを守るために冷凍庫がおすすめなんですって。
でもそもそもインスタントコーヒーってそんなに香りあるんでしたっけ?というわけで実験〜!用意したのは3種類のレギュラーコーヒーとインスタントコーヒー。
ちなみに…一番いい香りだと思ったものを選んで下さい。
おっいきなり。
一体どうして?その後もなんとインスタントが大健闘。
おお!もしかしてインスタントコーヒーが勝っちゃうなんて事があるの?意外や意外。
ブレンドとキリマンジャロとインスタントコーヒーとブルーマウンテンで実験を行いました。
これ3つはとにかくコーヒー豆ですよね。
そうですレギュラーコーヒーです。
その結果が…。
まずは…。
この3点を見ましょう。
どんなもんだと思いますか?吉木さん。
いやあ…でもゆうてもインスタントなのでそんな1位になる事はないと思うのでキリマンジャロと同じぐらいかちょっと上かな。
見事ですね。
(吉木)えっ。
(松尾)キリマンジャロとあんまり変わらないって事ですよね。
そうですね。
でもなかなか健闘しました。
ほんと逆にいうと「ゆうてもインスタントコーヒー」と言うからインスタントコーヒーにはあんまり香りはそんな期待は確かに…。
してない人が多いんでしょうね。
きっと気分転換だったりちょっとした疲れを癒やすとかブレ−クしようかっていう時についでに飲むような感じの使い方ですもんね。
そうなんです。
アンケートを取るとインスタントは香りがない事が不満だとおっしゃる方が一番多かったんです。
そこでどうやってインスタントコーヒーってつくってるんだろうと調べに行ってきました。
こちらがインスタントコーヒーを製造する工場です。
大量の豆をばい煎してコーヒーをいれています。
そしてこちら。
ある特別な機械です。
もう企業秘密満載なのでモザイクだらけです。
すみません。
出てきたのは水?と思いきや…。
実はですねインスタントコーヒーをつくる時コーヒーを通常の30倍ほどに濃縮します。
すると香りの成分も蒸発してしまいます。
そこであの機械です。
蒸発する香りを冷た〜い水に溶かし込んで集めるんです。
そうして出来上がりに戻す。
(吉木松尾)へえ〜!私たちはインスタントコーヒーは香らないもんだと思ってるだけでこれのデータから言っても香りがちゃんとあるのに頭で「そんなにないんだ」って決めてるだけだという事ですかね?ただ…
(吉木)あ〜そうかも。
そこで…。
(吉木)あ〜!なるほど。
冷凍庫。
(松尾)ドリップのね豆ひいたものは冷凍庫に入れてた事はあるんですけどねだけどインスタントコーヒーはもうそこまでしなくても一旦フリーズされてるんだからいいんじゃないかって思ってしまうんですね。
冷凍庫に入れてみた事がないので冷凍庫から出した時の…。
今その「おっ」というのは要らないと思います。
(笑い声)冷凍庫からよいしょこう出して…中が湿ってしまうんです。
ですので冷凍庫で保存する場合は使ったらすぐ冷凍庫。
これ今…。
すぐしまう。
すぐに戻す事さえ励行すれば一番香りたつ状態が一番長く保たてる…たも…。
そうです。
私がスタッフに聞きましたら密封した状態で発売されてるじゃないですか。
あれの上蓋の薄い紙をプッと破った瞬間に嗅ぐともうえも言われぬ世界へいざなうぐらいの香りがプワーッとするんだそうで。
いやそのね「指で破れ」って言われたんですよ。
僕は端からずっとめくるもんだかと思ってたらあれは…。
(松尾)めくって真ん中辺の所で止めといて閉めますよね。
それも違うんだって。
(吉木)えっ違うんですか?真ん中をプッと開けるんだって。
それが正解なんです。
(吉木)え〜!皆さんインスタントコーヒーを買った時についてくるこのシール。
こんなふうに開けたりしていませんか?でもこれは実は間違い。
え?剥がしたあとの瓶の縁に注目。
どんなにきれいに剥がしたつもりでも顕微鏡で見てみるとこんなに凸凹。
(松尾)隙間が出来るのか。
密閉できなくなってしまうんです。
そこでシールの縁を残して開ければしっかりと密閉できます。
是非試してみて下さいね。
すごい!もう悩み解決。
これほんと悩んでたんですよね。
(吉木)確かに。
「真ん中ぐらいかな?」みたいな。
そこから?
(山瀬)逆だと思ってた。
紙が縁にちょっとある方のがきちんとむいてあげないと駄目なんじゃ…。
分かる分かる。
逆にきれいに全部取るなら全部取らなきゃとね。
そうなんですよ。
偶然にも皆インスタントコーヒーの世界ではございましたがこんなにコーヒーの面白い世界があったんだという事をガッテンして頂けましたでしょうか?ガッテン!はいありがとうございました。
ちなみにこの4つの中で…。
(吉木)たまにお友達がおうちに来たりするのでそういう時に…という事でございます。
もちろんレギュラーコーヒー豆でいれるコーヒーは高級感たっぷりではございますけどもインスタントコーヒーにもこういう世界があるという事でございます。
どうぞよろしかったらご利用下さいませ。
それでは次回も「ためして…」。
(一同)「ガッテン」!ありがとうございました。
(拍手)今回大好評だった泡コーヒー。
おいしく作るコツをご紹介!インスタントコーヒーは溶けやすいスプレードライタイプ。
砂糖はしっとり感のある上白糖がおすすめです。
しっかりシェーク!ボトルの底を見てコーヒーが全て泡になっていればオーケーです。
この泡に牛乳を加え軽く混ぜれば完成。
み〜んなで楽しんで下さいね。
おいしいです!2015/11/06(金) 00:15〜01:00
NHK総合1・神戸
ためしてガッテン「魔法飲料!コーヒー祭り」[解][字][デ][再]

今年「心臓病を防ぐ」とニュースになったコーヒー!真相を調査すると、コレステロールを激減させる効果がわかった。さらに、驚きの飲み方などコーヒーの最新情報が満載!

詳細情報
番組内容
長寿で有名なギリシャの小さな島で大調査!その秘密はコーヒーの血管柔らか効果にあることが判明しました!島の人たちが愛するフラッペという泡コーヒーは子どもでも楽しくおいしく飲めちゃうお勧めドリンク。また一流シェフのコーヒー技で、焼きそばや納豆、ヨーグルトが絶品に!健康効果も風味の実力もまさに魔法レベル!その他、おしゃれなコーヒーアートやおいしさを逃さない保存法まで。思わず試したくなるコーヒーワザ連発。
出演者
【ゲスト】松尾貴史,吉木りさ,山瀬まみ,【司会】立川志の輔,小野文惠,【語り】生野文治

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31147(0x79AB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: