- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
mahal はてな村よ、これがダイバーシティ警察だ。/今日このイシューだけで3つもぶくまして3回同じこと書くけど、「資生堂のステージが進んでるからこの問題に突き当たる」ことはボトムラインとして理解されたし。
-
takehiko-i-hayashi 全面的に同意する。先進的な取り組みをしてきた企業が一歩後退する素振りを見せただけで袋叩きにするのはフェアじゃない。保守的な社会を作ってるのはフロントランナーをぶっ叩くお前らじゃないのかと小一時間
-
gui1 時短勤務している要員を戦力として考えている会社って素晴らしいと思うんだけどね・・・(´・ω・`)
-
knockout_kazu “(実際には、介護の話が避けがたく先に来るので、そちらから整備されていくのだろうけども……)” カッコつきで書かれたこの部分が、実は一番、重い。
-
watapoco 素晴らしい記事。件の記事についたブクマへの強烈な違和感は、育休から復帰した人がまだ全然いないような会社で働いてる人が多いのかも。
-
jt_noSke 資生堂の姿勢、どう思う?
-
bell_chime_ring238 資生堂は社員の育児問題について昔から努力してきた印象があるので、バッシング論調には強い違和感がある。育児してる人も特別扱いしない=当たり前のこと、と扱ってて好感持ったけどな。
-
pinkyblue 私もあれに対する女性たちの批判の矛先が資生堂ばかりで「子育てに関してほぼ“我関せず”の夫&夫の勤め先」に向かわないことに違和感。結局働く女性たちも「子育ては妻の領域」って前提から抜け出せてないのかなと
-
wacok もちろん夫側の協力も必要なんだろうけど、シングルマザーはどうすんだろうという懸念もある。/祖母がPOLAの訪問販売しながら5人の子供を育てた未亡人だったのでなんとなく気になった。
-
synonymous こういう意見にきれいごととか言ってやるなや
-
richest21 結局「現場の不満をガス抜きする為に育児中の母親の負担を増やした」ってだけじゃん。これが後退でなくて何なのか。俺はほぼ1年間育休取ったが、それでも働く母親の負担ってのはそれなりにあるぞ。育児してみろ。
-
yas-mal まるで「企業」が過去から未来まで一貫した意志をもった存在のように描写してるけど。「方針転換」にしか見えないのよ。…ちなみに直近の社長交代は1年半前。しかも外部招聘の「プロ経営者」。
-
nminm 「時短の人への不満のガス抜き」はニュース記事の通りですが、3/4の時間で同等のノルマは易しくないよな、と思って。男に育児を促す意図であるなら、米Amazonみたいに男の育児休暇の補填をするとかならわかるものの。
-
yokocoffee 一理ある
-
Outfielder 資生堂の社員も元社員もロイヤリティ高い印象
-
SasakiTakahiro 日本人の心の闇みたいなもんだね。
-
onehiro 育休やら有休やら全部使う前提で仕組み作らんとね。とはいえ現場の問題は「忙しい」に尽きるような。なので結局人員投入するのが手っ取り早いような。
-
hahalog 参考ブクマ。「資生堂ショック」を前進と捉えられるか判断するには、もう少し情報がほしい。
-
Terlikowska おそらく現場では子有社員と子無社員との軋轢が修復不可能なレベルまで高まっていたんだろうな...。シングルマザー等については個別的配慮がされるんじゃないかと想像する。
-
trash__box id:mahal に同意。よく知りもしない人らが、ろくに調べもせずに報道とまとめだけ見て叩くバカッター問題が社会の隅々にまで波及してることを懸念する
-
batti-8
“資生堂”
-
mobanama ふむん。とりあえず拝聴。
-
mukudori69 あれは「後退」ではない、みたいなノリの記事も読んだけど、後退は後退だよねふつうに…ただ、資生堂じゃなく「夫や夫の勤め先」の変化が必要ってのはそのとおりだと思う
-
ytn いまいち何が言いたいのか分からない
-
mouseion 朝生でアメリカは共働き世帯が非常に多いけど子育ても同時に行っている先進国だという意見がある。つまり日本ではそうした文化や制度が定着していないばかりに、家制度重視の影響もあるが、妙な誤解が蔓延っている。
-
umisama なるほど。
-
morutan 「資生堂は、世の中の2歩も3歩も先に行ってて」の例示+短時間勤務者向けサポート要員は大量雇用している、ぐらいかなあ。ぶくまほかの反応がイラッと来るのでこの件に関する基本知識貼っとこ http://bit.ly/20HGCXL
-
j3672 男性の育休、取りたかった!/資生堂のような、育児中の人の戦力化を進めなければベビーシッター業の需要も生まれないので、他社も続くべきと思う。
-
topisyu この分野で最も進んだ企業だからこその"資生堂ショック"なんですよね。/何か書こうと思ったけど自分にはこの記事は書けない。ぜひ多くの人に前提知識として読んで欲しい。
-
pinkyblue 私もあれに対する女性たちの批判の矛先が資生堂ばかりで「子育てに関してほぼ“我関せず”の夫&夫の勤め先」に向かわないことに違和感。結局働く女性たちも「子育ては妻の領域」って前提から抜け出せてないのかなと
-
zmoi http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2015/11/1109.html
-
hatomugicha 後で読みたい
-
nazoking 育児しない結婚しない奴らにも強制的に休みとらせればええんや!(提案)
-
delimiter 利益率高いんだろうな
-
sauvage キャリアコースの障害排除だよと。でもちょっと説得力弱い。
-
novak777 冷静な視点だ。現状の批判が続くと、「あの資生堂さんですら無理って言うんだからさ、もう女性活用なんてやめようぜ」という方向に話を持っていかれかねない。
-
hanamichi36 先に進んでるからこそ間違うこともあるとも思うんだがどうだろう、中の人
-
Umekosan 未経験のまま月のものが上がったてはなしがあってだな・・・
-
kyupi-n BAさんだけの離職率ってどうなんだろ。
-
sakidatsumono 時短していた頃も月30時間程度の残業も休日出勤もあったけどなあ。本当に時短できていたらすごい会社だと思うが。
-
ume-pan-da
-
aquarla
-
comta3
-
nanamatsu
-
richest21 結局「現場の不満をガス抜きする為に育児中の母親の負担を増やした」ってだけじゃん。これが後退でなくて何なのか。俺はほぼ1年間育休取ったが、それでも働く母親の負担ってのはそれなりにあるぞ。育児してみろ。
-
imanannda
-
aoiyotsuba
-
misomico
-
yas-mal まるで「企業」が過去から未来まで一貫した意志をもった存在のように描写してるけど。「方針転換」にしか見えないのよ。…ちなみに直近の社長交代は1年半前。しかも外部招聘の「プロ経営者」。
-
fuyunohana
-
nminm 「時短の人への不満のガス抜き」はニュース記事の通りですが、3/4の時間で同等のノルマは易しくないよな、と思って。男に育児を促す意図であるなら、米Amazonみたいに男の育児休暇の補填をするとかならわかるものの。
-
soma3939
-
yokocoffee 一理ある
-
Outfielder 資生堂の社員も元社員もロイヤリティ高い印象
-
SasakiTakahiro 日本人の心の闇みたいなもんだね。
-
tgm25
-
snowsnowsnowflower
-
onehiro 育休やら有休やら全部使う前提で仕組み作らんとね。とはいえ現場の問題は「忙しい」に尽きるような。なので結局人員投入するのが手っ取り早いような。
-
osakana110
-
yoinotsubasa
-
hahalog 参考ブクマ。「資生堂ショック」を前進と捉えられるか判断するには、もう少し情報がほしい。
-
gkx9999
-
yachimon
-
Terlikowska おそらく現場では子有社員と子無社員との軋轢が修復不可能なレベルまで高まっていたんだろうな...。シングルマザー等については個別的配慮がされるんじゃないかと想像する。
-
yama_rena
-
trash__box id:mahal に同意。よく知りもしない人らが、ろくに調べもせずに報道とまとめだけ見て叩くバカッター問題が社会の隅々にまで波及してることを懸念する
-
R2M
-
batti-8
“資生堂”
-
mobanama ふむん。とりあえず拝聴。
-
mackintosh
最終更新: 2015/11/09 20:57
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
それが私のプライド - 北沢かえるの働けば自由になる日記
- 4 users
- 暮らし
- 2015/11/10 02:52
-
- d:id:kaerudayo
- 社会 人生
-
はてなブックマーク - 資生堂ショック報道への反応のズレ
- 2 users
- 暮らし
- 2015/11/09 23:57
-
- b.hatena.ne.jp
- 閑話休題
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
北沢かえるの働けば自由になる日記
- id:kaerudayo
- 2015/11/10
関連商品
-
Amazon.co.jp: 起業1年目の教科書: 今井 孝: Book
- 1 user
- 2015/10/06 10:16
-
- www.amazon.co.jp
-
Q&Aでわかる育児休業・介護休業の実態
-
中小企業診断士 第1次試験過去問題集 (1) 企業経営理論 2016年度
関連エントリー
おすすめカテゴリ - 原発
-
【福島第1原発事故】「『被曝で白血病』はデマ」「よくなった部分も伝えて」...
-
- 学び
- 2015/11/09 11:23
-
-
燃料電池コスト減へ 白金の代替触媒開発 九大チーム:朝日新聞デジタル
-
燃料電池の電極に使われる白金(プラチナ)に代わる正極側の触媒の開発に、九州大の小江(おごう)誠司教授(生物無機化学)らの研究チームが成功した。負極側はすでに開発済みで、両極がそろったこと...
- 学び
- 2015/11/08 22:47
-
- 原発の人気エントリーをもっと読む