おはようございます。
7時になりました。
JA全農・全国農業協同組合連合会は、秋田市の肥料メーカーが、有機質の原料の割合を偽って製造した肥料を、東日本の11の県の農家に供給していたことが分かったとして、回収を始めました。
安全性に問題はないとしていますが、この肥料を使った野菜や米などは、有機農産物などに該当しない可能性があることから、農家や消費者に影響が広がりそうです。
問題の肥料を製造していたのは、秋田市の肥料メーカー、太平物産です。
JA全農が先月上旬に行った調査で、このメーカーが、有機入り複合肥料を製造した際に、袋などの表示よりも有機質の原料の割合を減らしたり、表示にはない原料を加えたりして偽っていたということです。
JA全農の調査に対して、このメーカーは、製造しやすさを優先するために、工場長の指示で、意図的に表示と異なる肥料を長期間作っていたなどと説明し、偽装を認めているということです。
JA全農がこの地域に供給している有機入りの肥料13万トンのうちこのメーカーが製造したのは4万トンで、JA全農はこのうちまだ使われていない肥料およそ1万トンの回収を始めました。
表示を偽装した肥料は、東日本の11の県の農家に供給されたということです。
農家は問題の肥料を使って栽培した米や野菜などを、化学肥料を使っていない有機農産物や、化学肥料を少なくした特別栽培農産物と表示して出荷していた可能性があるということです。
こうした農産物の表示は、JAS法や国のガイドラインに基づいてルールが決まっていることから、この肥料を使った野菜や米などは、有機農産物などに該当しない可能性もあります。
このため、JA全農は農家に対して、この肥料を使った農産物は、通常の農産物として出荷するよう要請しており、農家や消費者に影響が広がりそうです。
JA全農は、消費者や生産者の皆様からの信頼を損なったことについて、深くおわび申し上げますとコメントしていて、問題の肥料を使った農産物を購入したかどうかを確認したい消費者は、販売店などに問い合わせてほしいとしています。
次は、先週エジプトで起きたロシアの旅客機の墜落についてです。
過激派組織IS・イスラミックステートの関連組織によるテロの可能性も排除できないと指摘するアメリカやイギリス。
一方のロシアは、公式な捜査結果を待つべきだとしています。
ISを壊滅するためだとして、シリアの空爆に踏み切ったことがテロを引き起こしたという見方が国内で広がれば、政権への打撃につながりかねず、慎重な姿勢を示しているという見方も出ている中、真相の解明はどうなるのでしょうか。
先月31日、エジプト東部のシナイ半島で墜落し、乗客・乗員224人全員が死亡したロシアの旅客機。
IS関連の武装組織が自分たちが墜落させたと主張しています。
アメリカ・ホワイトハウスのアーネスト報道官は5日の記者会見で、ISの関連組織によるテロの可能性を排除できないと指摘しました。
またイギリス政府も、ISが関わったテロの可能性があるとの見方を強めています。
これに対し、ロシアのプーチン大統領は、キャメロン首相との電話会談で、墜落の原因を見極めるには、公式な捜査による情報に基づかなければならないと答え、エジプトで進められている公式な捜査結果を待つべきだとしていて、墜落原因を巡って、慎重な姿勢を示しています。
では、モスクワの石川支局長に聞きます。
石川さん、イギリスがテロとの見方を強めているのに対して、ロシアが慎重な姿勢を示しているのは、改めてどういうことなんでしょうか。
まだ調査が続いていまして、墜落原因を特定するのは時期尚早との立場です。
一方で、イギリスがテロとの見方を強めていることは、欧米による情報戦ではないかとの疑いを強めています。
といいますのも、仮にテロだった場合、プーチン政権にとって、打撃となりかねないからです。
ロシアは過激派組織ISを壊滅するためとして、シリアの空爆に踏み切り、国民の過半数が空爆を支持してきました。
しかし、ISが国民を巻き込むテロを引き起こしたという見方が広がったり、さらなるテロへの懸念が深まれば、国民の支持が低下する可能性があります。
またシリア情勢で、アメリカに代わって主導権を握りつつあるロシアの立場を弱めることにもなるかも知れず、プーチン政権はイギリスやアメリカがロシアの出はなをくじくために、情報戦を仕掛けているのではないかと疑っています。
欧米とロシアの間で、墜落を巡ってさまざまな情報が飛び交う状況となっていますが、原因究明は進むのでしょうか。
時間がかかる可能性があります。
イギリスはテロとの見方を強めていますが、具体的にどのような根拠に基づいているのか、詳細を明らかにしていません。
一方のロシアも、これまでの航空機事故などでは、比較的早く、原因ですとか、見立てを明らかにしてきたんですけれども、今回は異例なほど慎重な姿勢です。
欧米に対抗する姿勢が、そうさせているのではないかという見方すら出ています。
欧米とロシアはウクライナやシリアを巡って、新たな冷戦と呼ばれるほど対立を深めていますが、双方の間の不信が乗客・乗員224人の命が奪われた、惨事の原因究明にも影を落とす形となっています。
フランスを訪れている馳文部科学大臣は、ユネスコ・国連教育科学文化機関の総会で演説しました。
日本と中国の見解が異なる中、南京事件を巡る資料が記憶遺産に登録されたのは問題だという立場から、記憶遺産の事業を改善し、早急に透明性の向上を実現するよう訴えました。
文部化学大臣としては、10年ぶりにユネスコの総会に出席し、演説を行った馳文部科学大臣。
この中で、記憶遺産などユネスコが行う事業について、平和のとりでを築く作業の最前線の一つといえる。
これらの事業は、加盟国間の相互理解と連帯を一層強化するためのもの出なければならないと述べました。
その上で、日本と中国の見解が異なる中、南京事件を巡る資料が記憶遺産に登録されたのは問題だという立場から、記憶遺産の事業を改善し、早急に透明性の向上を実現するよう訴えました。
そして馳大臣は、改善を実現するため、ボコバ事務局長のリーダーシップに期待したいという考えを強調しました。
次はこの映像をご覧ください。
中国南部の広東省広州できのうから始まったこの展示会。
象牙の彫刻作品などを販売する催しです。
中国では、象牙は運勢がよくなるなどとして、高値で売買されています。
細かい彫刻が施されたこちらの作品は、日本円で110万円余りの値がつけられていました。
展示会で、象牙と一緒に展示されているのがこちら、証明書です。
作品に添えられていたのは、政府が発行した証明書です。
象牙は現在、国際取引が原則禁止されているため、密輸されたものではないことをアピールするためのものだということです。
しかし、実際には香港を経由して、アフリカから中国へ違法な象牙が流れていました。
その密輸ネットワークを取材しました。
香港の中心部には、こうした象牙製品の専門店が点在しています。
香港にある象牙の販売店は70以上。
取り引きされる象牙の製品はおよそ3万点で、世界の都市で最大規模だといわれています。
象牙はワシントン条約で国際取り引きが禁止され、現在は原則、輸入も輸出もできません。
販売できるのは、条約が発効した1990年より前に輸入されたものに限られ、業者は象牙の原料と製品の在庫を、定期的に香港政府に申告することになっています。
香港全体の象牙の原料と製品の在庫量の推移です。
国際取り引きが禁止されたため、製品が売れれば、象牙の在庫は減っていくはずです。
しかし、横ばいの時期が長く続く不自然な状況が起きています。
なぜ、在庫が減らないのか。
野生動物の保護に取り組む国際NGOが、香港の象牙販売店とのやり取りを公表しました。
規制前の象牙を販売していると言いながら、実際には、密輸した象牙を使っていること。
そして、香港政府は販売店の申告内容を、十分にチェックできていない実態が明らかになったと、NGOは指摘しています。
その密輸ルートはどうなっているのか。
密輸組織の一員で、象牙の運び屋をしているという男から、匿名を条件に話を聞くことができました。
独裁政権が続くアフリカのジンバブエは、国際的な監視が行き届かないため、密輸された象牙の供給源になっているといいます。
香港を経由するのにも訳がありました。
象牙はジンバブエからほぼ毎日1箱、中国本土との境界に近い香港の郵便局に届けられます。
1キロ前後に小分けにして、何重にも包装紙で包んで送られてくる象牙が、見破られることはほとんどないといいます。
密輸組織に雇われている80人ほどの運び屋たち。
運び屋は象牙をほかの荷物に紛れ込ませ、観光客を装って中国本土との境界を越えていたのです。
事前に中国側の税関職員に賄賂を渡して買収し、その職員がいる時間を見計らって、一気に通過するということです。
象牙の密輸が、巧妙な手口で今も続いている実態が明らかになりました。
この象牙の問題は、ことし9月の米中首脳会談でも協議され、中国の習近平国家主席は、国内での象牙の取り引きの規制を強化する方針を打ち出しています。
今後、どこまで効果のある対策を講じることができるのかが課題となります。
さて次は、懐かしい映像をどうぞ。
こちら、ビートルズのミュージックビデオです。
今から50年前に制作されたものです。
今や音楽性を表現し、プロモーションに欠かせないミュージックビデオ。
実は、これを最初に作ったのは、ビートルズと言われています。
誕生から50年、ミュージックビデオは、時代と共にどのように移り変わっていったのでしょうか。
3、2、1、ビートルズ1!
きょう午前0時、東京・渋谷のCDショップです。
ビートルズ初のミュージックビデオ集が世界で最も早く発売されました。
当時のフィルムを最新の技術で修復した映像が収められています。
ビートルズがほかのアーティストに先駆け、ミュージックビデオを制作した理由。
それは当時の過密なスケジュールにありました。
コンサートツアーに行けなくても、映像を送って、全世界で歌う姿を見てもらおうとしたのです。
ビートルズが生み出したミュージックビデオの文化。
1980年代に入り、大きく花開きます。
その中でも、ミュージックビデオを大きく変えたのが、マイケル・ジャクソンです。
まるで映画のような大がかりな舞台装置と、特殊メークを駆使した映像は、当時の若者たちの目をくぎづけにしました。
このころから、新たな表現の場として、趣向を凝らしたビデオが次々に登場しました。
しかし、こうした動きは思わぬ影響を与えました。
国内外の音楽に詳しいピーター・バラカンさんです。
そんな状況にも、2000年代に入ると、変化が見られるようになってきました。
インターネットやスマートフォンなど、新たな技術が普及したことで、誰でも手軽にビデオを撮影し、一般に公開することができるようになったのです。
最近はそうした中から、新たなアーティストが生まれています。
人気シンガーソングライターのMACOさんです。
MACOさんが知られるようになったのは、インターネットの動画投稿サイトでした。
無名時代、洋楽のヒット曲を歌う姿を、自分たちで撮影し、自作のミュージックビデオとして投稿したのです。
動画は、ツイッターやフェイスブックなどを通じ、若者たちの間で瞬く間に広がりました。
これまでの再生回数は、4500万回を超えています。
その人気が、大手レコード会社の目に留まり、去年、メジャーデビューを果たしました。
バラカンさんは、ミュージックビデオの進化は、今後も続くと考えています。
ビートルズのミュージックビデオから50年。
時代とともにその姿を変えながらも、私たちに魅力あふれる音楽を届けてくれています。
これからどうなっていくのか注目ですね。
では次です。
今、病院ではなく、介護施設で亡くなる高齢者が増えています。
こちら、去年1年間に特別養護老人ホームなどの施設で亡くなった人は、10年前のおよそ3.5倍、10万人近くに上っています。
これまで多くの人は病院で亡くなっていました。
しかし、医療費の増加を抑えようとする国の方針や、本人や家族の意向で、自宅や施設で最期を迎える高齢者が増えているのです。
一方で、施設で働く人の中には、最期をみとることに戸惑いや不安を感じている人も少なくありません。
民間の調査では、介護施設の職員の実に83%が、精神的な負担が大きいと答えています。
介護現場は、みとりにどう向き合おうとしているのか、取材しました。
愛知県春日井市にある入所者100人の特別養護老人ホームです。
介護職員は39人、平均年齢は24歳と若く、これまで人の死と向き合う経験がなかった人がほとんどです。
しかし、施設で亡くなる入所者はここ数年、増えています。
今年度に入って、19人が最期を迎えました。
施設が職員に行ったアンケートです。
みとりにどう向き合えばよいのか分からず、多くの職員が思い悩んでいることが分かりました。
まだ何かできることがあったのではと後悔する。
本当にこれでよかったのか、悲しい気持ちになる。
職員の一人、栗野美里さんです。
栗野さんには、忘れられない経験があります。
10年近く施設で生活していた80代の女性。
亡くなる半年ほど前から、食べる量が減り、ことばも少なくなっていました。
夜勤だった栗野さんは、女性の死に直面しました。
亡くなるまでの間に、もっとしてあげられることがあったのではないかと、後悔が湧き上がってきたといいます。
介護現場でのみとりが増え続ける中、新たな取り組みが始まっています。
この夏、介護職員などを対象にした研修が行われました。
講師を務めたのは、長年、終末期医療に携わってきた医師の小澤竹俊さんです。
みとりに対応できる人材の育成が必要だと考えています。
小澤さんが大切にしているのは、最期を迎えようとしている人の支えとなっているものを見つけることです。
こんにちは。
小澤さんの診察に同行しました。
本人や家族のことばの中から、その人にとって今、何が大切なのかを探っていました。
何が支えになっているかが分かれば、本人の心を穏やかにすることができ、みとる側も不安が和らぐといいます。
小澤さんの研修に参加した介護職員は、高齢者の支えを見つけようと、取り組み始めました。
広畑晶子さん、介護職員およそ50人を束ねるリーダーです。
お水持ってきました。
口からほとんど食べられなくなっている80代の女性です。
何もしたくないといった後ろ向きなことばが多くなり、表情も厳しくなっていました。
穏やかな最期を迎えてもらうためにどうすればいいのか。
職員たちは、女性の支えを見つけようと、施設に入所した際の記録を読み直してみました。
するとそこには、猫を飼っていたことが、楽しい思い出として記されていました。
そこで施設は、ペット業者から猫を借りてきて、一緒に過ごしてもらうことにしたのです。
猫と過ごすようになって、女性に変化が現れました。
表情が穏やかになり、笑顔が増えたのです。
先月。
女性は、家族や介護職員に囲まれて、最期の時を迎えていました。
ばあちゃん、ばあちゃん。
女性が穏やかな最期を迎えたことに、職員たちにも安ど感が広がっていました。
取材した池田記者です。
池田さん、介護職員の方も穏やかにみとることができて、ほっとした様子がありましたね。
そうですね。
しかし、一方で施設の職員が、過度の負担を感じることなく、みとりを迎えられるといったケースはまだ少ないと思います。
リポートでご紹介した研修のように、みとりに関する知識を、専門家から体系的に学べる機会はまだ少なく、ほとんどの施設では、いわば手探りでみとりに向き合っているのが現状なんです。
介護施設でのみとりが増えていく中で、今後、何が必要になってくるんでしょうか。
介護施設といいますと、これまで人手不足の問題も指摘されてきましたが、しっかりとしたみとりを行っていくためには、夜間を含めて体制を厚くしていく必要があり、人材確保の面でも、さらに大きな負担が生じます。
国は高齢者を最期までみとる施設に、介護報酬を加算するなど、一定の支援を行ってきていますが、施設でのみとりが今後増えていく中で、支援はまだ十分とはいえないと思います。
今後は、みとりに対応できる介護現場の人材育成や確保も含めて、支援を充実していく必要があると感じました。
ここまで、介護現場でのみとりについてお伝えしました。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
この時間は、大相撲ですね。
あさってから九州場所が始まります。
まずはこちら。
おっ、横綱の白鵬ですね。
先場所、左ひざのけがで、横綱になってから初めて休場しましたが、きのう、九州場所の出場を明言しました。
稽古もしっかりできるようになったようで一安心ですね。
そうですね。
その一方で、2場所連続で休場している日馬富士と、そして先場所、右ひざを痛めた照ノ富士も出場します。
ともにけがからの回復具合が気になるところです。
そうした中でこちら、おなじみ、デーモン閣下さんに優勝争いについて聞いたところ、先場所、横綱になって9場所目で初めて優勝を果たした鶴竜の名前が挙がりました。
1年最後の場所、誰が制するのか楽しみですね。
そうですね。
その九州場所で、注目を集める力士がいるんです。
それがこちら、スピード出世を果たした御嶽海です。
その魅力をデーモンさんに聞きました。
御嶽海は、西の前頭11枚目。
まだまげ、結えないんですよね。
所要4場所での新入幕は、昭和以降、2番目のスピード出世です。
持ち味は力強い押し相撲。
先場所は十両で12勝を挙げました。
閣下の目には御嶽海、どう映ってますか?
その御嶽海が対戦したい力士は。
2年前、史上最速の所要3場所で入幕したのが遠藤です。
体格はほぼ同じ。
2人は大学時代にも対戦し、御嶽海の2勝3敗でした。
初めて幕内で戦う御嶽海。
デーモンさんは、真価が問われる場所だといいます。
御嶽海、挑戦の場所となりそうです。
大相撲九州場所はあさって初日です。
以上、スポーツでした。
さて、日本海の冬の味覚、ズワイガニの漁が、きょう解禁されました。
福井県では越前がにの名前で知られていますが、日付が変わるのと同時に沖合で一斉に漁が始まりました。
6日午前0時、日本海の冬の訪れを告げる越前がに漁がいよいよ解禁です。
今シーズン最初の網が、1時間半ほどで引き揚げられると、たくさんのカニが姿を見せました。
ズワイガニ漁は、きょう午前0時に富山県沖から島根県沖にかけての日本海で、一斉に解禁されました。
このうち福井県で水揚げされるズワイガニは、日本海側で取れるカニの中でも、越前がにとして全国的に知られています。
漁業者は大きさごとに手作業で選別したあと、カニが傷つけ合わないように、爪の部分に輪ゴムをかけたり、福井県で水揚げされたことを証明する黄色いタグを付けたりしていました。
また越前がにのさらなるブランド化を進めようと、ことしから特に大きくて形もよいものを、最上級ブランドの極として売り出すことにしています。
ズワイガニ漁は、雄は来年の3月20日まで、雌はことしいっぱい行われます。
次は、時代の流行とネットのトレンドに迫る、気になる@ライブです。
こちらも季節の食の話題だと聞いていますが、富永さん。
秋の空、東京・日本橋の秋の空です。
今週もインターネットで話題になったキーワード、いろいろありました。
11月に入りましたので、秋のキーワードが増えてますよね。
われわれが注目したのはこちら。
ビアガーデン、ではなくて、鍋ガーデンなんです。
それよりも、さっきの気になってます。
この秋登場している、こちら夏バージョン、私は秋バージョン、鍋ガーデンなんです。
この星空の下で、熱々の鍋をつつこうというお店のことなんですね。
寒くなりましたからね。
けさお邪魔しているのは、デパートの屋上です。
鍋ガーデン。
白いテントがありますよね。
入り口は向こう側。
日本酒のたるがあります。
あそこが入り口です。
どうぞ、どうぞ。
いらっしゃいませ。
こちらがこの秋登場、鍋ガーデンです。
100席を用意してあります。
湯気が立ってます。
こちら、鍋です。
鍋です。
牛鍋です。
ちょうどいいぐらいに今煮えつつあるところですよね、この湯気、そして、隣には日本酒。
なかなか手に入りにくい日本酒を売りにしています。
この日本酒をみんなで飲みながら、鍋をつつくと温まりそうですよね。
このテントが作ってありますので、風よけがしてあるんですけれども、天気がよい暖かいときにはテントを開けて夜景を望みながら、鍋なんてこともということなんですね。
ではお客さんの声です。
きのうの夜来ていた仕事仲間という4人組です。
女性向けの情報サイトを見て来ましたということで、開放感があって快適でしたということでした。
この鍋ガーデンですが、お店のねらいは何かといいますと、この場所、実は夏はビアガーデンなんですね。
ビアガーデンといいますと、ここ数年、様変わりしてきまして、集客が望める場所になっています。
といいますのもこちら、女性が乾杯!ってしていますけれども、このような女性客を意識した例えばビュッフェスタイルですとか、スイーツを用意するビアガーデンが登場して、かつてはどちらかといえば、お父さんが仕事帰りに乾杯!というイメージが強かったんですけど、今は女子会ですとか、デートに人気があるスポットなんですよね。
その人気をずずっと引っ張ってきたいというのがこの鍋ガーデンというわけなんです。
このデパートの屋上の営業カレンダーをご用意しました。
ピンク、黄色、オレンジとありますが、この黄色い部分がビアガーデンの営業期間です。
終わりの時期を見てもらいますと、9月の19日が終了日、そこからもう10日余りで、この鍋ガーデンにチェンジしています。
ちなみに、ことしは4月、5月に、この同じ場所でバーベキューをしましたので、こうやって見ると、もうずっと切れ目なくという感じですよね。
ずっとやってるわけですね。
そうなんです。
この鍋ガーデン、この秋登場していますが、どんなタイプの店があるかご紹介しましょう。
こちらは、とらふぐ鍋ガーデンです。
名古屋のお店なんですけれども、名古屋で居酒屋などを営業している会社が始めたものなんです。
ここに生けすがありますよね。
名古屋地区というのは、今、ビアガーデンがここ数年、非常に増えているということで、その中でも一歩先に行こうというねらいが見えますね。
それから、東京・神楽坂。
なんかまたちょっと雰囲気が違いますね。
おしゃれな雰囲気ですね。
こちら、イタリアンレストランです。
このレストランが、屋上鍋ガーデンと銘打って始めた、この秋の新作がこちら。
鍋、ピザ。
おっとっと、失礼しました。
よいしょ。
はい、こちらですね。
室内の店舗とは少し価格帯を変えて、お客さんの層を広げたいというねらいがあるということで、鍋はこんな感じ。
魚介類をトマトスープで仕立てました。
というふうに、さまざまな鍋が生まれているこの鍋ガーデン。
もうね、この寒い格好している場合じゃないので、あったかくして、これから秋、冬の定番として進化を遂げていくのか、お父さんは見ています。
並ぶと不思議ですね。
では気象情報です。
東京・渋谷、今の様子はどうでしょうか、渡辺さん。
けさもすっきり晴れた青空にケヤキの紅葉がとってもきれいですよね。
この時間、空気が冷たくて私もお鍋が食べたくなるぐらいに、寒いんですけども、きょう日中は、気温が上がりまして、爽やかな秋晴れの所が多くなります。
ただ、北日本では気温の変化に注意が必要です。
きのうより大幅に気温が下がって、この時期本来の寒さに戻りますから、しっかり暖かくしてください。
こちらは上空1500メートル付近の寒気です。
これが流れ込みますと、地上の気温も下がるんですが、動かして見ていきましょう。
この寒気、次第に時間とともに南下して、東北北部まで下がってきそうです。
北海道は降れば平地でも雪になるような寒気に覆われるでしょう。
そこできょうの予想最高気温、ご覧ください。
北海道と東北北部、大幅に気温が下がるでしょう。
札幌11度、青森16度、北風も冷たく吹きつけそうです。
一方、東北南部や関東、北陸は20度前後。
東海から九州は25度前後まで上がって、こちらは暖かさ続くでしょう。
続いて予報です。
けさお伝えしているニュースです。
JA全農・全国農業協同組合連合会は、秋田市の肥料メーカーが有機質の原料の割合を偽って製造した肥料を、東日本の11の県の農家に供給していたことが分かったとして、回収を始めました。
安全性に問題はないとしていますが、この肥料を使った野菜や米は、有機農産物などに該当しない可能性があることから影響が広がりそうです。
2015/11/06(金) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
▼香港を経由し中国本土へ・象牙“密輸ネットワーク”の実態を追跡▼ビートルズのミュージックビデオ集、世界同時発売▼高齢者の最期を「みとる」・介護施設の現場から
詳細情報
番組内容
▼世界に音楽を届けるため、初めてミュージックビデオを制作したビートルズ。ミュージックビデオ50年の変遷とともにお伝えします▼病院でも自宅でもなく、介護施設で最期を迎える人が10万人近くにのぼっています。一方、施設で働く人の中には「みとる」ことに戸惑いや不安を感じている人が少なくありません。施設でのみとり、課題を取材しました▼この秋“鍋ガーデン”登場「気になる@LIVE」で東京日本橋からお伝えします
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31182(0x79CE)