お初にお目にかかります。
生字幕放送でお伝えします日本の国民的映画、ご存じ寅さん。
私、生まれも育ちも葛飾柴又です。
この映画に欠かせない常連の俳優さんそれがきょうのゲスト笹野高史さんです。
ああもう!いやらしい男だね。
はあ、びっくりした。
今や名優として評価の高い笹野さん。
ちびっこたちにも大人気。
毎週、戦隊ヒーローものでも大活躍。
ニンニンジャー!演じているのは伝説のニンジャ。
わしの持つラストニンジャの称号を与える。
俳優一筋44年笹野高史さんの登場は大体10分後、お楽しみに!おはようございます。
井ノ原⇒11月6日金曜日の「あさイチ」です。
笹野さんへの質問、メッセージ子どもさんから年配の方まであるかもしれない。
まず、「男はつらいよ」から入るのはおかしいよ。
始まっちゃうかと思うよ。
語られていない秘話もたくさん伺います。
中谷⇒きょうはすてきなお客さんですよ。
君はなんだ?僕は防サイくん東京都のマスコットキャラ。
しゃべれないんだね。
3歳の子どものサイです。
年をとったらどれぐらいになっちゃうんだろう?好奇心旺盛なんですがちょっと臆病ということで生放送が初めてで緊張してるかな?ここに到着するまで2分ぐらいかかりましたよ。
防サイくんがきょう持ってきてくれているんです。
リュックもあるんだね。
手で持てないんですよ。
有働⇒出すときはどうするんだろうか。
誰かに出してもらうんだろうね。
中谷⇒東京防災という。
見覚えがありますね。
有働⇒自宅に配布されてきた。
中谷⇒9月から東京都の全世帯に東京都が無料で配布したんです。
ただこれは東京都民だけではなくて今、全国で注目が高まってきているんです。
まずは、街行く都民の皆さんに聞いてみました。
都民が大事に保管しているというこの防災ブック。
実は舛添都知事が選挙公約に掲げ2年越しで作ったものなんです。
配布を始めるときには人気のももクロを呼んでPRする力の入れようでした。
全部で340ページと情報が詰まっているにもかかわらず携帯しやすい手のひらサイズになっているのが魅力です。
都の担当者によると予想以上の反響ですでに1万件もの問い合わせがあったそうです。
すごいですね。
中谷⇒なんでそんなに注目が高まっているかというと携帯しやすくて家族で見やすいということなんです。
東京防災、大きくしました。
どんな内容か見てみましょう。
主に地震について多くのページを割いています。
イラストが描いてあっていろんな設定が細かく書いてあります。
スーパーやコンビニにいるときに地震が来たらどうするか。
買い物籠などを頭にかぶって身を守りましょう。
ホール、スタジアムで地震が来た場合地下街の場合は柱や壁のそばで揺れが収まるのを待ちましょう。
空港など、いろんな設定があるんです。
どこにいるか分からないですからね。
イラスト付きで子どもも見ることができる。
もちろん地震だけではないです。
集中豪雨土砂災害、竜巻噴火などなど、いろんな防災があります。
東京都ならではの危険も書かれています。
分かりますか?ならでは?なんだろう?テロ。
テロ、武力攻撃の危険にも触れている。
首都だからということです。
何か起きたときだけではなくて例えば避難生活をどうやって過ごしていくのかそうした知恵も詰まっています。
ペットボトルをはさみで切ってお皿を作る方法。
牛乳パックの角をうまく活用したスプーンの作り方。
乾電池にタオルやハンカチを巻きつけることで大きさを変える方法など避難生活を乗り切るアイデアがたくさん紹介されています。
こちらは9月に関東地方を襲った豪雨災害のときの様子。
給水所でもらった水を手で運ぶのは重いですよね。
そんなときはこのジーンズとひもで、なんと…本当にジーンズで作れるのか本に書いてあるとおりに試してみました。
まず、ズボンの両方の裾を重ね2m程度のひもで縛ります。
このとき、できるだけ裾の下で縛ったほうがより多くの荷物を入れられます。
そして、ズボンを膝の辺りで折り返しひもをベルト通しにぐるりと一周させます。
巾着袋のような状態にするわけです。
これで、ぎゅってやればいいわけでしょ。
僅か2、3分でズボンリュックサックの完成。
ここに、水の入ったペットボトルを入れてみました。
このジーンズは一般的な男性のサイズなんですがペットボトルが4本計8リットル入りました。
ベルト部分をしっかり結んで外に飛び出さないようにします。
実際に背負ってみると…。
足の部分がかかるんですね。
気持ちいいので外に出てしまいました。
どうですか?何かいまいちな反応。
有働⇒ふだん使いにもできるかもしれないという。
緊急事態はそんな格好は、と思いますけどなじんでいますよ。
彼もあのリュックにすればよかったじゃない。
有働⇒せっかくだから。
中谷⇒防サイくん、リュックを変えるのはどうかな。
このリュックがお気に入りみたいです。
反響がすごくて日本に住んでいる台湾の行政関係者からも1冊、貸してくれ参考にしたいというお話でした。
多くの自治体から問い合わせがあって個人的に買いたいという問い合わせがあって。
いくらくらいかかるんですか。
まだ値段は決まっていないです、発売することを検討しているということです。
早ければ来年です。
コーヒー1杯ぐらいの値段で。
いろいろあるよ?コーヒー飲んだことないでしょう3歳だから。
高いものもリーズナブルなコーヒーもありますがどちらかというとリーズナブルということです。
お得ですね。
見たときに黄色の画面に黒字だからすごく読みやすい。
普通の白だったら、ちょっとお勉強みたいな感じになっちゃうけど。
漫画も入っています。
リビングに置いて常時活用してほしいんですが東京都の人以外は東京都のホームページで全部見ることができます。
まだ届いていないよという都民の方は東京防災コールセンターに電話すると対応してくれます。
ありがとうございました。
有働⇒気をつけて歩いてね。
ありがとうございましたこのあとはいよいよ「プレミアムトーク」です。
大河ドラマ「天地人」では天下人・秀吉を熱演した笹野高史さん。
時代劇をはじめテレビ、映画で活躍する笹野さんが演じた役はなんと400人以上。
「男はつらいよ」シリーズでは尊敬する渥美清さんと共演。
笹野さんは泥棒や釣り人など毎回違う役で登場。
このあと渥美清さんとの撮影秘話をたっぷり伺います。
笹野さんは23歳のとき劇団に入団。
しかし、大きな役に恵まれず先輩や仲間から器用貧乏な芝居とからかわれます。
どん底まで落ち込んだ笹野さん。
そんなとき、自分を奮い立たせたあることばがありました。
それはいったい?♪〜プライベートではトランペットにサックス楽器演奏が得意。
ファッションセンスだって抜群。
中でも最も力を入れているのがこちら。
頭皮ケア?お顔が真剣です。
俳優生活44年。
きょうは芸能界最多の顔を持つ男の意外な素顔に迫ります。
よろしくお願いします。
笹野⇒よろしくお願いします。
頭皮ケアはどうでしょうか。
見込みがないようです。
そうですか。
有働⇒あれは何に効くんでしょうかね。
毛根を刺激していますけどね。
少しは効果があったように思います。
床屋さんでやっているんですか、いつも。
やっていただきました。
行きつけのところで劇団時代から劇団の真ん前にある床屋さんなんです。
知らない床屋さんに行くとどこを刈るの?という目で見られるんです。
やっぱり知っている床屋さんがいいです。
ファッションセンスですがきょうのファッションも。
いいリュックができそうですね。
防災のね。
僕はパンツ一丁になっちゃいますよ。
これは一応革ジャンなんですがデニムプリントです。
おしゃれですよね。
楽なものを着ようと思っていると自然にそうなってしまったので。
これもジャージなんですよ。
生地がね。
印刷してあるんです。
おしゃれなんですよ。
僕も共演させていただいたときに黄色いスポーツカーで登場しましたものね。
あの黄色はお宅の先輩が決めた色ですよ。
だからあんなにいじられていたんですか。
あの先輩ってどの先輩?木村拓哉さんが。
映画で共演されていましたね。
黄色がいいよとはおっしゃいませんでしたけど派手なのに乗らなきゃと年取ったら派手なのに乗らなきゃとちょっとカチンときました。
笑い声
木村君に言われて?あなたの先輩じゃないの?先輩ですよ。
今、木村君と言いましたか。
ジャニーズは、君なんですよ。
先輩後輩関係なく呼ぶらしいですよ。
僕のことも君って呼んでください。
笹野君、は…。
ちょっとカチンときました。
きょうは笹野さんにいろんな話を伺いたいんですが4つのテーマを用意しました。
笹野さんはとにかく後輩の役者さんから信頼されていて相談をよく受けるということでもしよければ視聴者の皆さんがほかの人には言えないけど笹野さんには相談したいということを受け付けてもいいですか。
もちろんです。
僕、ハンドパワーがありますから。
そういう解決法なんですか?画面越しに。
笹野高史さんへの質問メッセージ、相談ごとをお寄せいただければと思います。
まず伺うのが寅さん撮影秘話です。
シリーズ36作目から毎回違う役で登場されています。
その中から笹野さんご自身が印象に残っている作品を挙げていただきました。
笹野さんが初めて出演した「柴又より愛をこめて」。
それらしい女見っけたんだけどよ会ってみるか?了仙寺の辺りよ、行きゃあ分かる。
よし、すぐ行く。
人捜しをする寅さんを手伝う友達の役です。
その女、お前のこれか?ちょいとした訳ありでよ。
あ!ママゆうべ電話で聞いた女よ何て名前だっけ?さくらちゃんのことかい?どうせ本名じゃねえだろうな。
いや、その子に間違いねえんだ。
会わせてくんねえか。
嫌だよ、面倒なことは。
うちはただ雇っただけなんだから。
そういう話じゃねえんだよ。
じゃあどんな話なんだい?ああもう!いやらしい男だね。
はあ、びっくりした。
ママ!もう。
続いては「ぼくの伯父さん」。
寅さんのおい・満男を助けるライダー役です。
どうした?大丈夫か?なんだい、元気出せ。
ほら、福神漬け。
ねえ、満男さん。
ん?う、うわあ〜!初めてなの?違うでしょ。
やめて、おじさん。
大丈夫よ大丈夫。
ねえ?満男さん。
どこ行くの?みっちゃん。
お金あげるから!井ノ原⇒大丈夫じゃないでしょう。
ここを選んだわけですよね笹野さんがここがいいとおっしゃるから流した。
笹野⇒まさか、朝からあんなものを流していただけると思っていなかった。
有働⇒NHKぎりぎりです。
申し訳ないありがとうございます。
あれは、いちばん最初に憧れの渥美さんのおひざ元に行けた番組番組というか映画ですね。
あれは、緊張して緊張して現場に行ったという。
どういう現場なんですか「男はつらいよ」は。
その前に35作も作っているからきちんとしたスタッフのチームワークが出来上がっているんですね。
そこに新参者が行くわけでしょう。
それはあなた推して知るべし。
どんな感じなんだお前はという視線が来るんですか。
現場にこちらですと言われて行くんですけれども新しいのが来やがったぞみたいに見ているんですよ。
怖い怖い。
みんな待ち構えているんですよ。
どうも下手なことできないなと思って。
それまでの気持ちとしてはちょっといってやるぞみたいな気持ちで。
ずっとさ、あのころ、このシリーズに出るのが俳優としてのステータスだったんですよ。
女優さんはマドンナで。
僕も小さい劇団でやっていてあんな華やかなところには出られないなと思っていたんですけれども、まず最初、僕ら同い年の佐藤B作や柄本明さんがお出になってひょっとしたら頑張ったら俺も出られるんじゃないかとやっと36作目で出られて渥美さんのおひざ元に行けるわけですよ。
満を持して行ったら、やっぱりそういう視線で。
新しいのが来たぞとそういう視線でまず最初におい寅!と言うんですよ。
下から渥美さんに向けて言っていた。
それだけのカットだったんですけれどもリハーサルをして寅!と言ったらスタッフも笑ってくれたんですよ。
それで一気に肩の荷が下りてああよかったと。
仲間に入れてくれた感じがしてそのことがすごく印象に残っていてこれを選ばせていただきました。
渥美さんはどういう方ですか。
渥美さんは前の日から現場に入って一緒の列車で行ったんですけれども着いたら笹ちゃんお風呂入ろうと言って下田の温泉に入って緊張してるの?大丈夫大丈夫みたいに言ってリラックスさせようとしていろいろなことを話してくれてお優しい方でしょう。
面識はなかったんですか、それまで。
そう思うでしょう。
実は渥美さんはいろいろな舞台や映画をご覧になっていて、私たちの小さい劇団のお芝居もご覧になっていたんですよ。
それは知らなかったんですか?小さい劇場ですから若いのが騒いでいるんでどうしたんだ?と聞いたら渥美清さんが客席にいる、というんでのぞいたら、変装していらっしゃるんですけれども一発で分かりました。
一方的に渥美さんが笹野さんを存じていた。
知っていてくださってほかの劇場で僕が客席に座っていると、友達の芝居を見に行っていたら渥美さんがいらしていると思ってそうしたらすうっとこの間の芝居よかったね出てた人だよねみたいな感じで。
話が早い感じだったんですね。
話しかけて知っててくださったんですね。
そんなことがあったのなんてね。
その寅さんシリーズで演じた役柄です。
これだけあるんですね。
これは役としては役名というよりもこういう感じの説明が台本に書いてあるんですか。
読むと一目瞭然でございましょう。
全部読めばね。
それは、そのつどそういうような僕が見知っているそういう人を思い浮かべてあの人みたいにやってみようかなと。
先ほどはゲイの役ですよね。
助けてあげるライダーの役は。
これはどういうふうに作ったんですか?ゲイと申しますか、ちょっと女性に近いような方ですね。
当時私は八幡山というところに住んでいたんですが、うちのアパートの前を自転車で通られる方がちょっと女性がかった方でいらっしゃって、それでふだんから見ていたんですね。
変わった人を見る癖があるものですから。
その人の自転車の乗り方がそういう方をおやりになるときは覚えておいていただきたいんですが女性の方は関節がちょっと内側に付いているんですよね。
男は外側に向いていて女性の方が自転車に乗られると肘が少し内側に入るんですよ。
こんなふうに乗っていらっしゃるので。
そういうおじさんがいたんですね。
まさにおじさんなんです。
その方を見ていたのであれだと思って。
バイクだし。
物を持つときも女性っぽく。
関節を内側にして。
そういう感じが出ていましたね。
いいお手本がございましたので。
そういう方がターゲットというかあの人に近いかもと思ったらその人を研究して役に取り入れる。
そういう癖が付いているんでしょうかね。
外国に行っても変わったおじいさんおばあさんがいると、後をついて行ってみたりしてね、おもしろいですね。
関節を知ったうえでもう1回見てみますか、さっきの。
何回も。
スプーンの持ち方とかね。
小脇に抱えてる。
趣味もね、いろいろ。
ここはもういいんじゃないの?もうよろしいですよ。
このシーンはどう役作りをされたんですか。
どうしてこれを挙げたかといいますとそれまで山田洋次さんの作品とか今まで見てあの、お金あげるからと言ったでしょう。
あれが初めての私のせりふなんですよ。
アドリブということですか?台本には書いていないんですけれども、つい口走ってしまったんですけれどもそうしたら監督が喜んでくださってそれを入れましょうって。
初めて採用していただいたんでうれしくなっちゃってそれで印象に残っているんです。
それは1985年に出演されてからそこまで始めて1回も台本以外のことは言っていなかったんですか。
言っていません。
すべて台本どおりです。
さもなければ台本で現場でこういうふうにしましょうと言って監督は惜しげもなく変更するんですよね。
その場に合ったせりふを考えてくださって、それ以外のことは、とても言えませんでした。
初めてちょっと言ってみたので。
ついつい出たことばだったんですね。
そうしたら笑ってくださったので。
それが通ったときはどういう気持ちだったんですか。
自分の中ではワンランク上がったような気がしてね。
ちょっといい気になった感じがしましたね。
寅さんシリーズで寅さん、渥美清さんに言われてすごく印象深かったことばがあったそうです。
それが、ワンシーン役者。
ワンシーン役者というのは僕が勝手につけたものでございますが短いシーンでございますから撮影は3時間かけてロケ現場に行くんですけれども撮影自体は30分ぐらいなんですよ。
半日かからない。
あっという間に終わっちゃう。
あっという間に終わってしまうから、そのつど現場に着きましたら渥美さん着きましたおいでおいで、東京でどんなことあった?とか聞かれて東京でこんなことありましたとか言うでしょうあっという間に仕事が終わって渥美さん終わったので帰りますと言うと帰るの?いいね、笹野ちゃんみたいにある日ロケ現場にすうっと来ておいしい場面をやってさっと帰っていく。
俺もそうなりたかったって何言ってるんですか、渥美さん主演じゃないですかって羨ましいと言われて。
帰りの電車の中で何で渥美さんがそんなことをおっしゃったのかなと思って気が付いたんですよ。
お前ね若いみそらでもっともっとたくさんせりふをもっとしゃべりたいだろうもっと多くの場面が欲しいでしょう。
ところがワンシーンしかない。
我慢しなさい辛抱しろ、頑張れよ。
そのうちきっといい芽が出るからというそういう意味かと思って。
帰りの電車で気が付いて。
泣けてきちゃってあれは渥美さんが励ましてくれてたんだと思ってこれから東京に帰ったらワンシーン役者といって胸を張ってワンシーン役者をやってやろうと思ってさ。
どんな役でも見事にカメレオンのようにさ、色を変えて見事にワンシーンをやってやろうじゃないかと思いましたね。
それまではワンシーンかと心の中で思っていたんですか。
思うでしょう。
台本を読んでワンシーンしか出てこない。
ワンシーンかと。
これだけやっていれば徐々に役が増えてもいいのかなと思ったんですけれどもそれともまた違うねらいがまたあの人出てきているワンシーンだけども出てきているという安心感があるんだと思うんですけれども笹野さん的には、もうちょっと出られたらうれしいなと。
そう思うでしょう、僕も小さいとき映画をよく見ていましたからある時代劇を見ているとさ3本立てなんだけれども必ずその人が出てきて斬られたりしてあの人が出てくると笑ったりしてそんなふうに自分がなっているんだとすると、それもいいなと思って。
でもワンシーンできらりと光らなければいけないとなると例えば、宴会好きな駐在警官は宴会好きなんですよね。
ワンシーンできらりと光るにはどんな役作りをされるんですか?そうですね、これはね何の秘けつもないのでございます。
台本どおり研究するというか。
監督さんのおっしゃるとおり自分であえて俳優ができるとすればそのせりふに与えられたキザな言い方をすれば血と肉を通わせるというんでしょうかね。
生きた人物にするというんでしょうかね。
ああそういう人いる、いるという見えなければいけないと思ってそのことだけですかね苦心するのは。
それはどういうふうにして通わせるものなんですか。
きらりと光るためには、ですね。
これぐらいの懐中電灯を持って。
違います。
自分でつっこまないでください。
突っ込もうかなと思ったら、自分で突っ込むから。
それは読み込んでいくという?そんなに読み込まないんです。
若いころは確かに台本の上の空白のところにびっちりと出ていないページにもびっしり埋めたりして。
出てないページに何を書くんですか。
物語が始まったときにはそこに出てくる登場人物ワンシーンしか出ていない登場人物も幕が開いた瞬間にその作品の中で生きているんです。
出ていない間も裏側では何かをしているんですよね。
それを書くんです。
オムニバスではないけれども違う物語が別で動いているんだよということを自分の中で作って。
カメラが僕のほうに向いたらそのことをずっと演じていなければいけないわけでしょう。
たまたまその作品ではワンシーンしか出ていないけれどもずっと同時にできているわけですから、主人公と一緒に。
そのことをずっと書くの。
これがまた役者の楽しみでもあるよね。
それを勝手に考えているんですよ。
勝手に作れますから。
次のシーンで走って出てくるのか歩いて出てくるのか決まってくるわけですよねおもしろい。
全然できなくて、さくらちゃんと寅さんがやり取りしているときに駐在さんは、当時遠い駐在所でこうしているとか。
自転車泥棒がきたとか書いている。
そうすると血と肉になっていくと。
信じているんですけれどもね。
笹野さんにいろいろな映像を用意しています。
NHKが誇るアーカイブスの中から、笹野さんの34年前の映像を見つけました。
髪の毛がある。
こちらは、伝説の舞台と名高い「上海バンスキング」の映像。
俳優の生演奏というのが見どころの1つ。
1人、猛特訓する若き日の笹野さん。
♪〜
(トランペット)これやっててね俺たちもうこんな曲できないんじゃないかと思ってね、それで音楽家に芝居を教えたほうが早いんじゃないかっていうんでねみんなで大笑いしたことがあるんですけどね。
最初のころは、ちょっと鳴るくらいでしたけどやっとこれぐらい鳴りました。
このころのこと覚えていますか?はい、覚えています。
すごくよく覚えています。
あの放送を札幌でご覧になった若者が、その当時中学生だったんだけれどああいうジャズマンになりたいと志して今現在北海道でジャズをやっていらっしゃる。
その人が、北海道に行ったときに面会に来てくださって僕はあの放送を見てラッパ吹きになろうと思って今こうなったと名刺をもらったらトランペッターとなっていました。
膝ががくがくしました。
うれしかったですか。
うれしかったのと同時に演劇とかそんな影響力があるんだということを初めて知った。
人の人生に関わることですよね。
少なくともその人の人生に影響を与えたということそうだったんだ、と思って改めて劇場にある神棚に手を合わせました。
すみません、と。
やらせていただきますみたいな感じで神棚はそういう意味だったのかと思って。
大きな影響ですね。
続いては笹野さんに影響を与えた長嶋茂雄さんの三振。
これは僕、別に長嶋さんにお目にかかったこともないし、ある方の結婚式で遠くからお姿を見たことはあるんですけれど口をきいたこともありませんけれど当時長嶋さんは現役のバリバリで言っていたことばがプラス思考ということばがございましてね。
長嶋さんは前の晩に3三振か何かしてしまって腐ってなんで打てないんだろうと素振りばかりなさっているんですけれど次の日の試合ではけろっとしていてあれは何なんだっていうことになりましてそれはプラス思考にそういうこともあると腐らずに考え方1つでマイナスの要素がプラスに変わってしまうんだということを勉強しましてなるほどな、考え方1つでプラス思考ってそういうことかと思って俺に置き換えると、俺は器用貧乏だとか芝居が細かいとか言われているけれどそれを逆に武器にすればいいではないかそれに気が付きまして器用貧乏それをプラス思考にしました。
どんな小さな役でも、見事に器用にやってやろうと器用に演じてみせようではないかと。
器用貧乏、結構ということで。
器用貧乏と言われるということがコンプレックスだったのがそれを売りにしていこうというふうになったんですね。
それを武器にいたしましてその代わり芝居が細かいだとか言われましたよ。
お前の芝居は細かい細かすぎる、ミクロの芝居だと言われて。
それは何だと言ったら目に見えないと言われてやってもむだだと言われました。
それを言ったのは名前を挙げましょうか。
佐藤B作さんです。
B作さん、見ていますか。
おかげで、こんちくしょうと思ってプラス思考に転じて細かい芝居、結構じゃないかもっと細かくやってやろうと思って。
すぐ変われますか。
変わろうと思ってもねちねちしてしまって。
そういう部分もあるんですけれど振り幅が振れますね、僕は性格的にあったのかもしれません。
思い込んだらそっちのほうにいけるんですか。
ねちねち考えていることもありますけれどそれが小さくなりますね。
まだ若かったからかもしれません。
それからはずっとその考え方で?マイナスの要素もあの人の顔も見たくない、一緒にやりたくないという人もいましたけれどあの人、いいところがあるはずなんだから見てみようと思ってあいさつをしてみたりして近づいてみようとしたりね。
そういうふうにも考えました。
人間関係にも使えたということなんですね。
続いて、この秋の初体験です。
変な音が流れるんですよねこういうときに。
実は俳優一筋44年目にして映画初主演ということですね。
「陽光桜」です。
世界に桜を咲かせましょう!主人公・高岡正明。
人生のすべてを懸けて新しい桜を作り出した実在の人物です。
天然の塩、これはな海から作るすなわち地球、大地宇宙の法則、転地の雲高宇宙の摂理。
あ、電報をお願いします。
首相官邸の三木総理大臣宛ですわ。
おやじは、分かっとらんのよ。
桜の研究に息子は大反対。
わざわざ新しい桜作るのに山1つむだにするんか。
平和を願うことが正気の沙汰やないと言うんか?お父さんの桜はいつか咲くけん。
高岡が桜作りに没頭する訳それは戦時中にありました。
日本は神の国やけん負けることはないと言うとるんじゃ。
戦って元気でここに帰ってこい。
またこの桜の下で会おうやないか。
はい!わしは先生やけん。
信じる子どもらを戦争に送り出してしもうた。
わしは…。
終戦から70年。
桜に熱い思いを懸けた男の物語です。
いいですね、その声。
有働⇒すみません。
せりふがいいですね。
映画が、やっぱり笹野さんの表情と一緒にくしゃくしゃになって泣いてしまうという。
初めはそこからスタートか、と思ったんですけれど。
徐々にその人が分かってきて最後ばたばたとみんなが知らないその人の部分が見えてきたりして。
せん越ながら初主演なんていうことを長く生きているといいことがあるんだなと。
初主演、ドラマでもあったと思いますけれど映画初主演はどうですか。
中学のころから映画俳優になろうと志しましてね苦節何年ですかね?やっと主演なんていうことをやらせていただいてうれしゅうございました。
主演をしますとね、あなた脇のほうで一日二日やらせていただきますよね。
主演をすると最初から最後までいるでしょう。
不思議なことにスタッフの体調とか相手役の体の具合とかもみえてくるんですよ。
視野が広がるんですか。
世界が違って見えたのでこれには驚きました。
びっくりしました。
今までとは全然違いましたか。
違う世界でした。
脇でせりふを言っていらっしゃる方のこともよく分かりますしいつもは僕は向こう側にいますからね。
向こうに行くときには姿勢を正してやらなくてはいけないと反省しました。
しかも実在の人物で主演で演じているということは、どうですか。
大変でした。
その方をご存じの方がいっぱいいらっしゃって話を聞くと、こういう方ですよと言うんだけれど僕の範ちゅうに全くないような天才肌の人って天才だと思うんですよね。
神から与えられた使命を受けた人なんだなと思ってそういう方を演じたことは一度もなかったので近くにいたのは中村勘三郎さんみたいな方でしたね。
勘三郎さんは、天才肌ですけれどみんなが周りで迷惑しているんですよね。
映画の中でもね。
みんなが動かなくてはいけないですよね。
突き進む方って、周りが大変なんですよね。
それでもすてきな人なんですよね。
大好きなんですけれどそういう人だな、高岡さんもと思って家族に迷惑をかけながら突き進んでいく原動力はやっぱり戦争にあったんですね。
そのことに気が付いて僕はやっぱり戦後生まれですからいちばん分からないのはそこだなと思ってそこだけは苦心しましたね。
息子さんと共演されていますよね。
たまたま若いころを演じてくれたのが長男だったんですけれど同じ場面がないのでほっといたしましたけれど監督が何より喜んでくださいまして、CGを使わなくてもいいすげえ!現代から過去に移り変わるときにオーバーラップするんですけれどすげえ!すげえ!顔のパーツが同じだと。
CG使わなくてもいいよとお金の節約になりました。
そっくりな人だなと思いました。
それだけですね、よかったのは。
この映画に関してお話ししたんですか、息子さんと戦争体験は僕もないけれどできるだけいろんなことを想像して監督の希望どおりにやりなさいよと言いました。
出来上がったものをご覧になっていかがですか。
恥ずかしゅうございます。
子どものこともそうですけれど息子はよくやっていると思いましたけれど自分のことは何を見ても恥ずかしいんですよ。
恥ずかしいんです。
やりきったということはございませんしいつも進化の途中のことを撮影しているわけですから自分では高いところ、いいところでやってると思ってるんですけれども反省ばかりしています。
さっきから動きがライダーからなかなか抜けない感じですよね。
手がちょっとそんな感じですよね。
そんなことはないですよ。
笹野さんにはいろんなファンがいます。
特撮ドラマに出演されていますけれどもオファーがあったときはどんな気持ちでしたかということです。
むきむき筋肉とおじいちゃんとのギャップにびっくりしているそうです。
ニンニンジャーはびっくりしました。
子どもたちが小さいとき、20年ほど前ですけれどその時間帯のものもやらせてもらったことがありました。
子どもたちがきっと喜ぶんじゃないかと思ってプレゼントのつもりで出させていただきました。
20年ぶりにお話がきたときに子どもたちに相談したのどうやらせてもらったらいいかなと言ったらいいよと即答でした。
相談されるんですね。
相談します。
コマーシャルのお話なんかもちょっと相談して学校でいじめを受けなかったとか。
お前のとうちゃんむきむきだなとか。
相談するんですけれどね。
子どもたちはおもしろいじゃないとかって言って子どものほうが敏感でしょう。
写真が出ていますけれど20代の方からです。
笹野さんの息子さんは全員俳優をやっていらっしゃいますけれど父親としてうれしいですかということです。
ではお伝えします。
アメリカのオバマ大統領は、ロシアの旅客機が先週、エジプトで墜落した原因について、機内に爆弾があった可能性があり、深刻に受け止めていると述べ、テロの可能性があるという見方を示しました。
ロシアの航空会社、コガリムアビアの旅客機が、先月31日、エジプト東部のシナイ半島に墜落して、乗客・乗員224人全員が死亡し、過激派組織IS・イスラミックステート関連の武装組織は、自分たちが墜落させたと主張しています。
これについて、アメリカのオバマ大統領は5日、ラジオ局のインタビューに対し、機内に爆弾があった可能性があると思っている。
われわれは非常に深刻に受け止めていると述べ、テロの可能性があるという見方を示しました。
旅客機の墜落の原因を巡っては、ホワイトハウスのアーネスト報道官も5日の記者会見で、ISの関連組織によるテロの可能性も排除できないと指摘したほか、イギリスのキャメロン首相は、ロシアのプーチン大統領と電話で会談し、機内の爆発物が墜落の原因だという見方を伝えるなど、アメリカやイギリスはテロの可能性があるという見方を強めています。
一方で、プーチン大統領はエジプトで進められている公式な調査結果を待つべきだとして、原因の特定には慎重な姿勢を示しています。
きのう、福島県西郷村の住宅と物置から、この家に住む高齢の夫婦と見られる2人の遺体が見つかり、警察はこのうち女性の遺体を遺棄したとして、同居している48歳の長男を死体遺棄の疑いで逮捕しました。
死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、無職の小磯信幸容疑者です。
警察によりますと、きのう午後3時ごろ、福島県西郷村の住宅で、1階の和室に女性の遺体が、住宅の裏の物置の中に、白骨化したもう1人の遺体があるのを警察官が見つけました。
警察がこの家に住む長男の小磯容疑者に事情を聴いたところ、和室の遺体は92歳の母親で、放置していたと話したことなどから、死体遺棄の疑いで逮捕しました。
これまでの調べで、女性の遺体は布団に横たわった状態で、少なくとも死後数か月たっていると見られるということです。
小磯容疑者はもう1人の遺体について、自分の父親だと話しているということで、警察は、遺体はこの家に住む夫婦と見て確認を進めるとともに、死亡した時期やいきさつを調べることにしています。
先月下旬から始まったマイナンバーの通知カードの発送について、政府のまとめによりますと、おとといまでに全世帯の5分の1に当たる1116万通は郵便局に持ち込まれていて、政府は、おおむね今月中には、およそ5400万の全世帯に届けることができるとしています。
では全国の天気、雲の動きです。
本州付近は高気圧に覆われて、広く晴れています。
北海道には前線に伴う雲の一部がかかっています。
きょうの天気です。
晴れる所が多い見込みです。
小笠原諸島は曇りで、にわか雨や雷雨の所がありそうです。
九州や四国では一時的に雨の所があり、北陸や東北も夜はにわか雨の所があるでしょう。
予想最高気温です。
東北南部から九州は、20度から25度の所が多い見込みです。
東北北部や北海道は、11度から19度になり、午前中に最高気温が出て、午後には気温が下がってくるでしょう。
井ノ原⇒ゲストは笹野高史さんです。
笹野さんに相談事がたくさん届いています。
埼玉県40代の方からです。
笹野様に相談です。
私の夫は休日私と一緒にいる人で1人で遊びに行くことがないです。
どうすれば1人で外出させられますか?アドバイスをお願いします。
一緒にいすぎちゃったのかな?1人になりたいときもあるんだ、奥様が。
笹野⇒僕も家内とずっと一緒にいるほうですので相談には乗れませんね。
笑い声
奥様も、それは喜んでいるんですものね。
どうでしょう?家内はほいほいほいほい1人で出かけますが私は意外と友達が少ないのでお酒も1人で飲めませんのでアルコールを分解するなんとかが足りないものですからお酒が飲めないんですよ。
あんまり1人で出歩くことが好きではないので家内と一緒にいてきれいだねと一緒に言ってくれる人がいないといたほうがありがたいので旦那さんにお小遣いをあげてみてはどうでしょうか。
庭の大きなかめに釣ってきた赤い金魚が1匹住んでいます。
家族を作ってやりたいのですが金魚どうしの相性などが分からず金魚を買いに行くのをためらっています。
寂しいと思います家族を作ってあげたほうがいいでしょうか。
いいえ、金魚は1人で生きていけます。
強いんです。
ここでもう1つご紹介したいんですが11月13日から笹野さんの最新作ドラマBS時代劇「子連れ信兵衛」がスタートします。
剣の腕はピカイチ、松村信兵衛。
道場破りで日銭を稼いでいる浪人です。
そんな信兵衛が訪れたとある道場。
拙者はこれまで、各地を遍歴しあらゆる師範と試合をいたしいまだかつて敗北したことのない修行者でござる。
臆病な道場主・折笠五郎左衛門を笹野さんが演じます。
まいった、まいった!負けたふりしてお金を受け取るのが信兵衛のやり方。
へえ?ある日、長屋では大騒ぎ。
ここ、俺んちだよな。
うわあ、出た。
先生!信兵衛の長屋に赤ん坊が置き去りにされていたのです。
やむをえん。
捨て子として取り扱おう。
この子は、俺が預かる。
よろしくな、鶴之助。
かくして信兵衛はイクメン侍に。
長屋の住人たちが次々事件に巻き込まれていきます。
よってたかって年寄りを。
このまま泣き寝入りしなきゃいけないの?放っておけないイクメン侍・信兵衛は解決に奔走。
一肌脱ぎます。
この一件は、お目付け筋にお任せするしか…。
徐々に親しくなる信兵衛と折笠。
長屋を舞台にした心温まる人情物語です。
奔走する信兵衛さんを支えるというか見守るというか一緒になって。
小さいときから見ておりました時代劇で一度はやってみたかった道場主。
残念ながら弱い道場主で。
弱すぎると書いてありますね。
久しぶりにほおに当たる髪の毛の感触を楽しみました。
ロン毛でしたものね。
ちょっと気持ちいいものなんでしょうか、違和感なんでしょうか。
髪の毛って温かいものなんですね。
温かさを感じましたか。
そんなところにも注目して、ぜひ見ていただきたいと思います。
毎週金曜日、来週から始まります。
BSプレミアムです。
僕の後輩も出ていましたね宮田君。
そうそう。
いろんな方の、いろんな性格が見て取れる感じの楽しい時代劇です。
高橋克典さんとも昔からよく?20年以上前から僕がいた自由劇場という劇団に彼がゲストで出てくださったことがあってそのときのお芝居にとっても興味を持って、それからお芝居に目覚めちゃったみたい。
時々、僕にもこんなドラマがあるんだけどどうやったらいいと思う?なんて時々相談してくれたりして。
いい仲なんですね。
今回やっと対等にできるのでうれしいなと。
久しぶりなんですけどね。
ここで笹野さんが楽しみにしていらっしゃるある趣味をお持ちいただきました。
私には理解できない感じが。
僕は理解できますよ。
かわいい、これ。
ほらほら。
リモコンのヘリ。
ラジオコントロールというんですかね。
フルネームでね。
ここに出していいかな?子どものころラジオコントロールといって、非常に高価なものでコードのついたものしか買ってもらえなかったんですよ。
ぶら下がっているラジオコントロールを買ってもらいたかったんですけど買ってもらえなかった。
反動が大人になってからはじけました。
大人買いしてしまっているんですね。
ところがですね、本当は僕が始めたころはこんなに大きいヘリコプターでしたよ。
エンジン付きのねそれを河原で風にも強い飛ぶんですけどそれが河原に行かなくても、うちの中でできるようにどんどん日本の技術の進歩ってすごいですね。
小さくなったんですよ。
動きがライダーになっていますよ。
ヘリコプターは飛ぶほうですが沈むほうもあるんですね。
沈むほうもすごいですよね。
子どものころほしかった潜水艦こんなに小さいのが沈んだりするんですから。
やってみてくださいよ。
水槽を用意しました。
よろしゅうございますか。
君、ちゃんと動いてね。
頼むよ。
言わないとだめなんですか。
ほらほらほら。
下がりますよ。
前にいって後ろに行って。
潜航しますよ。
潜航潜航!そんなに近くで?ひもが付いてたほうがいいんじゃないですか。
ここね、ちょっとよくない電波が飛んでいます。
テレビ局!潜水艦だから沈むわけですよね。
そうそうそう。
沈みますよ。
おい、頼むよ。
沈め!これは潜水艦なのかな。
ボートなんじゃないの?違います。
さっきの1匹で金魚を飼っている人にあげたらいいんじゃない?金魚さんのところにこれはいいかもしれません。
沈むのに時間がかかりそうなので番組の最後で沈んだかどうかであとでまた紹介します。
念力!笹野さんには続けていただいてあとでまたトライしていただきたいと思います。
結局沈まなかったですね。
沈まなかったですね。
でもやっている間が楽しい。
最後までにできればいいかなと思います。
この状態のまま次のコーナーにいきたいと思います。
中谷⇒おはようございます。
裕三⇒グッドモーニング!きょうはスタジオにすばらしいバンドがアメリカから来てもらっています。
しかも生演奏。
ちなみに笹野さんはロックとソウルといったらどちらがお好きですか?フォークソング。
選択肢にないですよ。
フォークソングはないんですけどこのバンドは、すごいです。
ロックとソウルの融合です。
ヴィンテージ・トラブル。
♪〜
拍手
裕三⇒いやいや、朝から飛ばしていますね。
かっこいい。
笹野さん、僕が言った意味分かったでしょ?笹野⇒僕ら青春時代の懐かしい。
ものすごいかっこいい。
クール!クール!イエイ!イエイ!ベリークール!裕三⇒要するにきょう見てる方はすごいですよ、こんなにいいバンド、すごい人気だし時代の最先端にいるわけですからきょう見てる人はお得ですよただ知らなくても別に問題ありません。
いやいや。
中谷⇒2010年にバンドを結成されました。
すぐに打ち解けましたね。
このライブパフォーマンスが魅力でボン・ジョヴィとかキッスを手がけた大マネージメントがそのパフォーマンスを見て、目に留めて、イギリスのテレビで紹介したらどんどん世界に人気が広がってまさに今が旬、これから旬の…。
見たムードが60年代の懐かしい感じがするんですけどそれはねらいですか?テイラー⇒50年代
英語
テイラー⇒現代的なものと…いろんな要素が詰まっているんですけど50年代、60年代の音楽そういういい時代の音楽を僕らは推進していてその時代はR&Bとロックンロールというのが混ざっていて分けていなくて。
ザ・ローリング・ストーンズのサウンドでジェームス・ブラウンが歌ってる、そんな感じです。
テイラー⇒ティナ・ターナーとかああいう時代のものを推進しているんだけどでも現代的な要素も取り入れています。
中谷⇒まず映像を見ていただきましょう。
♪〜僕に言わせるとロックとソウルのいいとこどりをしているんですよ。
テイラー⇒ありがとうございます。
それを完璧に自分たちのものにしているんですだからかっこいい。
笹野⇒痩せるのにもいいかもしれないね。
マイクロフォンこんなにして。
コントロールしようとしている。
操作されちゃだめだよ。
いいコンビじゃない。
裕三⇒音楽の話に戻りますよ。
質問があります。
ソウルシンガーがロックバンドと歌いにくいということはなかったですか?テイラー⇒今でも難しさを感じています。
いえ、そんなことないんですよ。
英語
プリミティブソウルと僕らのことを定義づけているんですが原始的なソウルという感じですか。
チャック・ベリーとかそういう時代みんなロックバンドが歌っていましたから、やっていましたよね。
心に触れる、生の感覚あふれる原始的な感じを出していきたいなという感じですね。
英語
人生の中でもエキサイティングなのは相反するものが混ざったときしょっぱいものと甘いものとかスローなものと速いものそういうもの人生は全く予想がつかないものでそういうものがいろいろあるということが楽しいのかな。
とにかく彼らのライブがすごくてすごい盛り上がったと聞きました。
♪〜裕三⇒すごいな。
あのダイブは大丈夫ですか。
変なところ触るやつとかいませんでしたか。
テイラー⇒触ってもいいところを触ってもらいますけれども。
話にならない楽しんでいるんだもの。
これは朝の番組にふさわしくないかもしれないですね。
英語
英語
テイラー⇒すごく光栄なことは僕は子どものころから音楽をやっていて、音楽をやりたいいつかこんなビッグステージでやりたいと夢をみながら育っているのでいつか自分たちの曲が1位になるということが、本当に僕らとしては夢みたことなんですけれどもこの日本のラジオ番組で僕らの曲がナンバー1になったんですね。
ナンバー1にしてくれた日本という国に感謝していますし日本という国はいつも僕らの頭の中にあります。
バンドの皆さんはやっていて楽しいですか。
うまく息が合っていますか。
このバンドの結成なんですけれどもバンドの皆さんは自分たちでやりたい音楽をやりたくて今ここにいる。
成功するから、この音楽が受けるんじゃないかとやっているのではないのでそれがこのバンドの根底なのでそれがこのバンドを作っています。
皆さんのお名前を覚えたいんですけれども、よろしいですか。
コルト⇒ナリーです。
リチャードディル。
笹野⇒タカシ。
笹野高史。
笹野さんはここに座っていただいて。
英語
テイラー⇒歌いますか。
陽気だな。
裕三⇒とんでもないシンガーがアメリカにいたんですけれども、あまりにもステージがエキサイティングでほかの人が共演しないんです。
ヴィンテージ・トラブルはおそらくそうなると思う。
こののりはやっかいですよ。
一緒にバンドをやるとなると対バンというんですがやりたくない、ものすごいから。
全部持っていかれちゃうんですね。
そんな感じがしました。
ヴィンテージ・トラブルで「StrikeYourLight」♪〜
拍手
裕三⇒いやいや。
ジェームス・ブラウンだ。
テイラー⇒アイアムテイラー。
俺のタイプ。
中谷⇒日本でしゃれと言いますね。
ヴィンテージ・トラブルでした。
続いてはこちらのコーナーです。
行ってきます。
おはようございます。
駒村⇒「あさイチグリーンスタイル」きょうは秋といえば。
紅葉ですね。
モミジということでモミジをテーマにご紹介していきます。
なかなか遠くから眺めることが多いから、あまりいろいろな種類を間近で見ることはね。
いっぱいあるんですよね。
よくよく見ると好きな形もあったりしますか。
どうだろう、形というか形はなんとなくカエデというか色の濃いやつが好きかな。
赤いものもいいですよね。
きょうはいろいろ種類があるということでモミジが大好きな方をお招きしています。
園芸研究家の小笠原誓さんです。
よろしくお願いします。
小笠原⇒モミジの魅力多彩な色、そして多様な形モミジはとにかく種類がいっぱいあるというのが、魅力だと思うんですけれどもいろいろなモミジがあるんですが例えばこちらカナダの国旗に使われる。
メープルシロップのですよね。
よくご存じです。
サトウカエデとも呼ばれているんですがモミジともカエデとも言うじゃないですか。
モミジもカエデも実は同じなんです。
カエデというのはカエルの手ということでカエルの手からカエデになったし先ほどお選びになったモミジベニバナという赤く染める染料があるじゃないですか。
赤くもんで出すときにももみずるという古いことばがあるんですけれどももみずるからモミジとなったと。
カエデもモミジも、今では両方使うわけなんですがきょう番組ではモミジということばでいきたいと思います。
ここにあるモミジはほんの一部でしかなくて、さまざまな種類があるわけなんですけれども世界のモミジを一堂に見られる場所があります。
小笠原さんがモミジの勉強に行く場所なんですよね。
私が訪ねたのは、こちらの小学校。
でも、中には誰もいません。
ここは、9年前に廃校になった校舎なんです。
これ4年1組だったところですね。
実は、こちらモミジ大好きなコレクターさんが世界中のモミジを集めたところなんです。
こちら、ご覧ください。
以前、校庭だったところです。
校庭一面にモミジの木があります。
世界のモミジがおよそ1200品種が植えられています。
これだけの品種が一堂に見られるのは世界でもここだけだと思います。
モミジの文化を発信しようと宇陀市から委託されて2年前にオープンされた施設なんです。
すごいですね。
ここにあるモミジは3000本。
これ実は、たった1人の方が集めたものなんです。
その方が、矢野正善さん。
御年80歳。
元カメラマンなんですが趣味で集めたモミジ2000本を寄贈したことからこのモミジ園が始まったんです。
オレンジ色のモミジ。
なかなかいいでしょうこの色も。
とてもきれいな色です。
これは葉の形が、クジャクが羽を広げたように見えるのでこれからいろいろな品種ができてきたわけですね。
そしてこちらは1つの葉に赤、黄色、オレンジの3色が入っている品種です。
なかなか近くで見ることはないと思うんですけれども。
これは、葉に白いふが紅葉すると入っているんですけど緑色の部分だけが黄色くなるんです。
矢野さんが集めているのはこれだけじゃないんです。
モミジの模様があるもの何でも集めちゃうんですよ。
扇子もコレクションの1つ。
そうなんです。
メープルシロップも。
ペットボトルの秋限定パッケージまで集めちゃう。
モミジの柄のお着物も集めてモミジの柄のものばかりを1000枚以上集めていらっしゃるとか。
この日はその着物を試着できる催しが行われていました。
本当に、すてきだなとモミジってなかなか着物ではないですもんね。
本当によかったと思ってます。
うれしいです。
さて矢野さんが、なぜモミジを集めるようになったのかここでご紹介しましょう。
35年前、結婚を機に矢野さんは、趣味でガーデニングを始めたんですがそのときに買った、たった1本のモミジが矢野さんの人生を大きく変えたんです。
ところが、集めだすとですね葉の形はおもしろいしそれから何よりも色が気に入ったんです。
朝、水やりするでしょ。
このころやったら葉水するんですよ。
そうすると色がぱきっとするんですね原色に近くなるんですかね。
乾いてくると、またすっと地味な色になってくるという。
そういう色の変化とかだから朝の水やりなんかものすごく楽しいんですよ。
今回、私、矢野さんにとっておきのモミジの写真を見せていただいたんです。
モミジ春の新芽です。
は秋のイメージが強いですよね。
赤ちゃんの手のようなイメージがするんですけど。
春のモミジが写っている貴重な写真です。
さらに、ずっとモミジを見ていますといろんな品種にも出会えるんです。
モミジの種なんです。
春に花が咲いて秋になると落ちるんですけれどプロペラみたくなるんですよね。
種をお持ちいただきました。
真下に落ちても生きていけないとかで形が変わっているんですか。
自分の親株の下ですと競争することになるので秋に落ちるときにくるくると回りながら落ちてできるだけ遠くに飛ばそうというそういう生物の知恵ですね。
プロペラ型ですね。
これはうちにある。
秋になると、ご覧になっているんですね。
たまに小さいのが生えてきたりして。
小笠原⇒春になると小さいのが生えてかわいいですよね。
春になると芽が出てくるんですけれどやがて1年2年たった株なんですけれど成木になるのに5年10年かかりますけれど、小さいときからとてもかわいい植物です。
盆栽とかでも見ますよね。
実はモミジ、海外でも注目されているんです。
実は先ほど、春の新芽がとてもきれいだと言っていましたけれどアメリカ、ヨーロッパでもモミジはとても注目されていて庭にたくさん使われているんです。
日本のモミジも品種改良されて外国が一生懸命やっています。
新しいモミジの使い方も一生懸命やっています。
いったいどんなふうに使っているのかどんなモミジなのかご覧いただきましょう。
まずは、芝生に似合うモミジです。
こちら、ご覧ください。
このモミジ、シダレモミジというモミジなんですが枝が下へいったりあるいは、このように横へ広がるモミジなんです。
ですからこのモミジこうやって寝転んで鑑賞することもできるんです。
シダレモミジ地際に植えることによってモミジをブランド化することができるんですよ。
色が派手でアメリカで作られました。
形も、とがっています。
ジョイナーの爪を思い出しますね。
アメリカ人好みの品種です。
続いては、猛暑に耐えるモミジ。
タイワンヤマモミジといいまして暑さにとても強いモミジです。
今、日本はすごく猛暑ですよね。
葉が焼けてしまうことが多いんですけれど暑さに強いモミジを日本のモミジと交配することによって暑さにも強くて、なおかつ日本の情緒あるモミジを作ろうということで矢野さんがやっています。
新しいモミジがここから出てくるかもしれません。
同じ場所でも大丈夫なんですか。
大丈夫です。
でも暑さに強いタイプいろいろありますから同じところですと調子が悪いものもいくつかは出てきます。
比較的強いものであれば世界に羽ばたいても大丈夫ですよね。
日本の植物が世界に行くというのはうれしいですよね。
どんどん改良も重ねてきていて新しいモミジが出てきているということなんですね。
ご紹介するのが新しいモミジです。
モミジの樹形は普通は枝が横に出てきますよね。
ところがこの種類は自然の形でクリスマスツリーのように枝が横に張らずに縦に伸びていくタイプなんです。
竹みたいに見えますね。
そんな品種です。
世界中が注目しているんです。
秋になると紅葉して写真のような感じですね。
これはきれいです。
狭い庭に植えるときにも。
幅を取らなくて、いいですね。
街路樹にもいいですね。
大きくなるんですか?数mになります。
そして外国のモミジもこちらをご覧ください。
かわいいな。
日本のモミジが外国へ渡って品種ができてきました。
ポップな器に入れると従来の和風なイメージから離れた新しいモミジというのが楽しめるんじゃないかと思います。
日本のモミジは赤いものを鑑賞するから器がピンクという発想はないですよね。
絶対、和風にしますよね。
でも、あえてポップにするということなんですね。
しだれのモミジはグラウンドカバーと言っていましたね。
しだれのモミジを壁掛けのハンギングバスケットに入れて壁に飾っても、おもしろいんじゃないかなと思ってこういった赤い品種ですとかこういった使い方ができると思います。
さらにこちらは日本の品種ですね。
器は洋風ですね。
先ほどの和のイメージから少し離れて新しい使い方というのはモミジでやっていきたいと思いますし世界中の人が注目している植物じゃないかなと思います。
すごいですね。
日本人から見ると絶対、和と思いますけれど海外の人から見たら新鮮に思ってくれるんですね。
赤くなってきれいだし。
さっき盆栽という話がありましたね。
これは大きくなるんですかそれともこのままなんですか。
大きな鉢に植え替えをしていけば大きくなっていきます。
シンボルツリーにもなります。
大きくなるのが嫌だという方はせんていしていただいて盆栽のようにしていくこともできます。
ちょいちょいいじめてあげるんですね。
モミジは育てるときに直射日光が当たってしまうと葉っぱが焼けてしまって秋の紅葉がきれいに出ないんです。
できたら半日陰の場所一日3時間ぐらい当たれば十分ですからそんな場所に置いていただいて結構、お水が好きなんです。
ですからお水をたっぷりかけて小さい鉢の場合にはしっかりお水をかけていただいて。
うまく育てられるんじゃないかなと思います。
いろんなモミジがありました。
楽しんでください。
小笠原誓さんでした。
後ろで有働さんがあくびをしていましたよ。
有働⇒モミジを見るとあくびが出るんですけれど。
そういう体質なんですね。
しっかり話を聞いてくださいよ。
続いては達人の目の付けどころをクイズ形式でお伝えする「マサカメTV!」です。
あすのテーマは、山歩きです。
♪〜山も色づく秋なんできょうは山歩きをもっと楽しむまさかの目の付けどころ。
どうも!なすなかにしでございます!さあ、今回高尾山に登るということでね、都内から近いですね。
やっぱり来やすいですね。
やって来たのは東京・高尾山。
年間260万人が訪れるっていう日本を代表する観光地だ。
旅番組風に言えば今、人気なのはこのてんぐのおまんじゅう。
食べ歩きなんてのもいいよね。
こっちのレストランは食事とともに足湯も楽しめちゃう知る人ぞ知る穴場なんだって。
いいところ来ましたね。
もう正直、俺、今…そうこの番組は「マサカメTV!」。
旅番組じゃ、たぶん紹介しない山歩きの裏技特集だ!変な目の付けどころで山歩きを楽しむ達人の登場だ。
かなりユニークだから心して見てくれ!40年にわたり、きのこの写真家として活躍してきた山の男。
そんな達人がはまっているのが…。
葉っぱ?見せてくれたのは普通の葉っぱ。
達人、何が楽しいんですか?この表面、白いでしょ。
毛がいっぱい生えているんですよ。
気持ちいいって、あのー、達人?あ、これこれこれ。
今度は別の葉っぱ。
硬いけども、これは実はね…吸着力がいいって、あのー…。
肌触りのいい葉っぱとしっかりしてる葉っぱまた違うんです。
あはは…。
あははって、もう何が何やら。
実は達人、山に行ったときに拾った葉っぱをせっせと集めている。
その数なんと200種類3000枚。
しかも、なぜか集めた葉っぱを15段階で細かく採点までしてる。
ここでクイズだ!達人はいったい何をするために葉っぱを集めているのか。
10秒で答えてくれ。
有働⇒笹野さん、イノッチ何のためでしょうか。
笹野⇒薬!メーク落とし。
取れるんじゃないですか。
間違っていないじゃないですか拭き取るんだから。
正解は、お尻を拭くため。
とりあえずスタジオにお返ししまーす!有働⇒この葉っぱいかがでしょうか。
笹野⇒痛い痛い。
後ろが、とげとげです。
でも表は気持ちがいいな。
まずはメーク落としから始めてみようかな。
よろしければ、きょうでも使っていただいて。
そうですか。
あとで。
終わってからちょっと。
捨てる場所には気をつけてください滑らかさがどれくらいなのか調べてきたそうです。
訪ねたのは精密測定機器メーカー。
これは化粧品などをテストする機械。
化粧水が肌に与える感触を調べるときとかに使われているんだって。
今回、測定するのは摩擦力。
肌触りを表す指標の1つだ。
グラフは下にいくほど表面が滑らかで、すべすべだということ。
緊張みなぎる中、実験開始。
ちなみに、トイレットペーパーはスーパーで安売りしていたもの。
葉っぱはクサイチゴ。
滑らかなのはどっちだ?赤がトイレットペーパー。
青が葉っぱ。
滑らかさでは葉っぱが勝った!有働⇒ということで…。
みんな、拭きましょうよ。
でも流していいかどうか。
捨てるところがね。
子どもじゃないから目の前に出てきたもので遊ぶのはやめてください。
沈めてください。
ほらほら。
NHKの水はいい水だからなかなか沈まない。
浮きましたでしょう。
これから浮きますよ。
ほらほら。
潜水艦ですから潜水艦というものですよ、これ。
よかった、最後までになんとか。
沈んでよかったですね。
ファックスもたくさんいただいています。
最初にお伝えしました防災についてです。
東京都全世帯です。
届いていない方はコールセンターにお問い合わせしてください。
個別に対応してくださいます。
有働⇒笹野さんラジコンはよろしいでしょうか。
たくさん似顔絵もきています。
メッセージもきています。
鶴坊が笹野さんのロングヘアを触りたいと言っています。
早く帰ってきてくださいということです。
「子連れ信兵衛」のスタッフからきています。
笹野さん触らせてあげてください。
次です。
忍者になるには訓練してください。
訓練が必要ですからね。
頑張ってね。
次です。
ありがとうございます。
笹野さんに結構たくさんいただいています。
息子の育て方についてです。
褒めて育てる。
褒めて褒めて褒めあげてくださいまし。
だめなときはお尻をたたいてください。
お尻でいいんですね。
褒めて育てましたか?そのようにしました。
どんなふうにしてでも立派な大人になってくれます。
子どものほうが生命力が強いです。
大丈夫です。
ご安心ください。
次です。
決してむだな行為ではございません!むだじゃない。
なるほど。
見守るということですね。
ハンドパワーとおっしゃっていましたね。
ハンドパワーが欲しいということです。
むちゃ振りもきています。
おでこを見せてくださいときています。
届きましたか。
2015/11/06(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 笹野高史」[字]
プレミアムトーク 笹野高史▽特選!エンタ 音楽「ヴィンテージ・トラブル」▽あさイチグリーンスタイル「今月楽しみたい植物 モミジ」
詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 笹野高史▽特選!エンタ 音楽「ヴィンテージ・トラブル」▽あさイチグリーンスタイル「今月楽しみたい植物 モミジ」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子,<中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】笹野高史,ヴィンテージ・トラブル,防サイくん,【講師】園芸研究家…小笠原誓,【ナビゲーター】グッチ裕三,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,中谷文彦
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31186(0x79D2)