ワイド!スクランブル 2015.11.06


こういうふうなっていう夢がなんかあったんですって?そうでしたっけ?すいません。
もういいんです。
今日もう時間がなくて…。
はい。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんにちは。
≫「ワイド!スクランブル」です。
まずは、巷でよく聞くようになった下流老人という言葉。
経済的に追い詰められる高齢者を追った特集第2弾です。
≫昔は長寿って夢だったし長寿、みんなで祝ったじゃないですか。
それが祝えなくなってきたという感じがしますよね。
≫こんなはずじゃなかったと。
取材を続けると高齢者と、その子どもが同居して更に厳しい生活に追い詰められるいわゆる親子共倒れといわれるケースがあることがわかりました。
その実態です。
≫超高齢化社会が進む中貧困状態に陥る老人が増えている。
今年出版されベストセラーとなった「下流老人」。
この本では、収入が著しく少ない十分な貯蓄がない頼れる人間がいないこの3つの、ないがそろった高齢者を下流老人と定義している。
≫番組は先月、下流老人となった高齢者を取材した。
築35年の都営アパートで暮らす72歳の男性。
かつて外資系ホテルに勤務し長年、海外に赴任。
年収は700万円ほどだったという。
しかし、定年後思わぬ落とし穴が待っていた。
≫海外生活が続く中厚生年金の保険料が長期間、未払いになっていたのを見落としていたという。
そのため、年金の支給額は限られたものになってしまった。
更に、妻が10年ほど前から病気で人工透析が必要になり毎月の医療費が増加。
想定外の出来事が重なり下流老人となったのだ。
だが今、下流老人の中でもより深刻とされるケースが増えている。
≫近年、親の介護が必要になったあるいは、リストラで収入を失ったなどの理由から高齢の親と同居する中高年の子どもが急増。
そうした中、親子そろって生活が苦しくなり共倒れに追い詰められるケースが増えているという。
その現場を取材し聞こえてきたのは当事者たちの切実な声。
≫今、増えている親子共倒れの実態とは。
ある家庭を訪ねた。
≫すいません、テレビ朝日です。
こんにちは。
よろしくお願いします。
≫よろしくお願いします。
≫お母様も奥にいらっしゃいます。
こんにちは。
≫こんにちは。
≫長谷川です。
≫静岡県に暮らす西山きみ子さん、90歳。
夫の滝蔵さんと新聞配達店を営んできた、きみ子さん。
40歳で、ようやく授かったのが一人息子の一郎さんだった。
≫その後、一郎さんは家を出て東京で就職。
結婚し千葉県にマイホームを建てた。
一方、きみ子さんは夫・滝蔵さんと夫婦水入らずで穏やかな老後を送るはずだった。
しかし…。
≫70代半ばで最愛の夫をがんで失った、きみ子さん。
以来ずっと1人で暮らしてきた。
更に、そんなきみ子さんに追い打ちをかける出来事が。
4年前突然、倒れてしまったのだ。
≫実は、きみ子さんは軽度の認知症を発症。
日常生活に支障をきたすようになっていた。
≫当時、都内のIT関連の会社に勤めていた一郎さん。
だが、きみ子さんの認知症は進み1人暮らしを続けることが難しいと知り、決断を下す。
介護のため仕事を辞め妻を1人、千葉に残したままこの家に戻ってきたのだ。
≫仕事を辞めた一郎さんを最も悩ませる問題。
それは生活費。
働いていたときは500万円の年収があったが現在は、きみ子さんの年金月12万円でやりくりしている。
≫食費3万、水道光熱費1万母の治療費1万更に、千葉の家のローン5万円を引くと毎月の残りは、わずか。
≫特に節約を心がけているのが食費だ。
見ると、そばの袋には半額の文字が。
≫1袋17円のそば2袋がこの日の2人の昼食。
スーパーの朝の半額セールを狙って、買ってきたという。
ミカンなどの果物が食卓に上ることもあるがそれも、ご近所からのおすそ分けが多いという。
≫いただきます。
≫たった1人の肉親。
だからこそできる限りのことをしている。
≫同居を始め以前よりも元気になったというきみ子さん。
そこで、最近になって一郎さんが始めたことがある。
≫ホームページの作成などでわずかだが収入を得られるようになったが不安は尽きない。
そして、きみ子さんも一郎さんに感謝する一方で1人千葉で暮らす息子の妻に対し申し訳ない気持ちだという。
≫親の介護のため仕事を辞める中高年。
そうした人々に対し介護と仕事の両立を支援している和氣美枝さんは、こう指摘する。
≫頼る身寄りのない下流老人が増える中同じように増え続けている親子共倒れ。
親と子の同居事情と失業問題について調査を行った総務省の担当者に話を聞いた。
≫総務省によると親と同居する中高年は1980年には39万人だったのが最新の調査では308万人に増えている。
その背景にあるのが失業者と非正規労働者の増加。
収入がない、あるいは少ないため親の年金を頼って同居を選ぶ子どもが増え結果として親子共倒れになるケースが多いというのだ。
一方で、こうした親子共倒れにならないようあえて子どもとの同居を避ける人もいる。
こちらは、都営アパートで1人暮らしをする佐藤あつ子さん、75歳。
≫都営アパートは築50年。
壁や天井は汚れや傷みが目立つ。
家賃は2DKで月1万6400円と格安だ。
そんな佐藤さんも、かつてはもっと広い家で夫と娘の3人で暮らしていた。
だが、30年前突然の不幸が訪れる。
夫が階段から転げ落ち事故死。
あつ子さんはまだ当時6歳の娘を女手ひとつで育てることになった。
≫2つのホテルの客室清掃員を掛け持ちするなどし娘を育て上げた、あつ子さん。
その後、娘は結婚し栃木に嫁いだがそれまで当然老後の蓄えをする余裕などなかった。
≫現在、年金は1か月7万円。
家賃に加え、食費、光熱費などでそのほとんどが消えてしまう。
そのため、節約は欠かせない。
冷蔵庫には調味料は多くあるものの食べ物は、ごくわずか。
≫日に日に寒くなるこれからの季節。
暖房費も必要となり家計は、ますます苦しくなる。
≫そんな佐藤さんの手を見ると震えている。
数年前、首を痛めたことによる後遺症だ。
≫貧困に加え体にも不調を抱えている。
1人でいると心細くなることもあるという。
そんなとき、ふと思い出すのが栃木に嫁いだ娘のこと。
だが、あつ子さんは娘には頼るまいと決めていた。
≫娘夫婦の生活も決して楽ではない。
自分のことで更に負担をかけるわけにはいかなかった。
唯一の心のよりどころ。
それは同じく都内で暮らす妹だ。
自分にとって一番の理解者だという。
ところが…。
≫限られた年金で1人暮らしをする佐藤あつ子さんのもとに妹の夫から連絡が入った。
妹が交通事故で病院に運ばれたという。
幸い、命に別条はないものの腕を骨折する重傷だった。
≫入院中の妹に代わり妹の夫の食事を作りにいっているというあつ子さん。
何かあったときお互い気兼ねなく助け合うことのできる妹はあつ子さんにとって、いわば最後の心のよりどころなのだ。
≫だが、このようなケースは決して特別ではない。
「下流老人」の著者藤田孝典氏は、こう語る。
≫子どもと同居すれば老後は安心と、かつて日本では思われてきましたが今は同居することでますます厳しい生活を強いられることがあるんですね。
≫その背景はいくつかあるんですけどつい最近、厚生労働省が調査で発表しましたが全労働者の4割に達したのが非正規労働者の数だということなんです。
そういったことも影響しまして平均所得金額の推移。
これは1世帯あたりですね。
共働きをしていても1世帯でどのくらいの所得があるのかという。
20年前660万円あまりだったのがなんと、この20年で528万9000円。
およそ130万円も減った。
かなり大きな額ですよね。
これだけ減ってきているわけなんです。
総務省統計研修所の調査では35歳から44歳の未婚の子どもが親と同居する数というのがこれだけ増えているということなんですね。
これは親と同居して親を支えてあげられればいいんですけどそうじゃなくてその中で経済的に親のほうに、例えば年金に依存している人というのが70万人もいてその中で、例えばVTRの西山さんのように親の介護のために仕事を辞めてそして、それで親の年金に頼らざるを得ないけどもそうやって介護をしている人も出てきている。
どういった出口があるのかということですがVTRでも解説いただきました和氣さんによりますとやっぱり、どんどん介護をしていると選択肢が見えなくなって狭くなってくる。
そんな中で、でも、働きに出る。
外に出る社会とのなんらかの接点を持っていくこういったことが大切だというふうにおっしゃっていました。
≫とにかく所得が低くなっているということと非正規が増えて仕事が不安定になっていることで共倒れの状況が生まれてしまっているということですよね。
≫本当にそうですね。
新3本目の矢でも介護離職ゼロというのが挙がっていますが今は10万人くらい介護で辞めている。
そういう状況をどうやって解決していくかという道筋が見えないと一億総活躍といっても現実として感じますよね。
≫経沢さん、見てると本当に苦しくなってきますけど現実であり、未来はもっと増えるかもしれない。
≫今、女性の活躍は政府も推奨していますけど日本って出産を機に7割ぐらいの人が辞めちゃうんですよね。
だから、1回正社員になったら皆さんできるだけ職場環境を整える経営者の責任も大変大きなものがあると思うんですけど働き続けるってすごく重要なんだって改めて思いますよね。
≫デーブさん、家にいても例えばホームページの制作をやっていますけどなんとか働ける道をね。
≫できるような仕事だったらいいんですけど。
正規でもリストラされたり会社がなくなったりいろんな不運なことが続くわけですか他人事とはいえないし節約を楽しくする人もいればいいんですけどそれがただただつらくやってるっていう個人差も大きいんですよね。
スーパーに行ってこんなに安いものを買ってきたよと楽しくできればいいんですがそうはいかない人も多いんでこれは直視しなくてはいけないですね。
≫まもなく午後1時です。
インターネットテレ朝newsで皆さんが今気になっているニュースをランキング形式でお伝えいたします。
まず速報からお伝えします。
列車の先頭車両は大破し事故のすさまじさを物語っています。
こちら、映像をご覧いただきます。
ドイツ・バイエルン州で5日夜遅く踏切で動けなくなった軍用の大型トラックに列車が衝突しました。
現場では事故で爆発も発生し軍用トラックに乗っていた1人が死亡し複数の怪我人が出ています。
ドイツメディアによりますと衝突した列車には乗客およそ50人が乗っていて現場では救助活動が続けられています。
列車の運転士も行方不明になっていて死者の数は更に増えるとみられています。
地元警察は事故の際列車は時速100キロで走行していてトラックに突っ込んだと話しています。
デーブさん、かなりのスピードが出ていたということですね。
≫トラックのタイヤが非常に大きいので本来ならば引っかからないんですけど線路に引っかかったということはトレーラーで軍用のものを運んでいたわけですので通常のものの運搬ではないのでそれでちょっと想定外のことが起きてしまったという可能性もありますよね。
≫それにしても時速100キロで走行して突っ込んだということは事前に察知できなかったかどうかというところも気になるところがありますよね。
それではランキングにいきます。
10位から紹介していきます。
高齢者同士が自転車で衝突。
男性、大怪我女は逃走。
北海道で自転車同士が衝突する事故があり73歳の男性が大怪我をしました。
もう一方の自転車に乗った70歳くらいの女が現場から逃走しています。
9位です。
住宅に92歳女性遺体。
息子、逮捕。
父親の遺体も。
家の中から92歳の母親の遺体が見つかり48歳の息子が逮捕されました。
小屋からは父親とみられる白骨化した遺体も発見されました。
8位です。
歌舞伎町で本番できる。
30歳女が5万円恐喝。
3日連続のランクインです。
3万円で性的サービスを受けられると誘われ歌舞伎町のレンタルルームに入った男性。
事前に見た写真と似ていない30歳の女が6万5000円を要求してきたためキャンセルを申し出たところ女は携帯電話を奪いATMで5万円を下ろさせ脅し取りました。
7位です。
マンション7階から2歳児転落。
奇跡的に擦り傷のみ。
東京・葛飾区のマンションで2歳の女の子が7階のベランダから転落しましたが木に引っかかってから地面に落ちたため軽傷で済んだということです。
6位です。
レーサー飛ばし屋。
93歳女の評判ひき逃げ事件。
こちらも3日連続でお伝えします。
93歳の女が16歳の高校生をひき逃げし高校生は意識不明の重体です。
女が普段からスピード出して運転する姿が近所の人に目撃されていました。
ということで7位のニュースは本当によかったなと。
擦り傷程度で済んでよかったなというところですがどのニュースに注目しますか?≫7位のニュース以外が全て高齢者のかかわる問題ばかりなのでちょっと、自転車の衝突が気になりました。
≫こちらを見ていきましょう。
昨日午後1時前北海道旭川市の歩道で73歳の泉谷昭洋さんが乗っていた自転車に向かい側からきた電動自転車が衝突しました。
泉谷さんは転倒して車道に転落しひじやひざを骨折する重傷です。
電動自転車に乗っていたのは70歳ぐらいの女で警察によりますと泉谷さんは衝突直前に停止しましたが女の自転車はそのまま止まらずに衝突しました。
衝突直後に泉谷さんがちょっと待ってと女に声をかけましたが女はそのまま走り去ったということです。
逃げた女は白い電動自転車に乗っていて白いジャンパーに、白い帽子をかぶっていたということです。
改めて、その状況なんですが双方、自転車で近づいてくることになるわけです。
そして泉谷さん前方から来たので止まった、しかし向こうは止まらなかったのでぶつかってしまって結果的に転倒してしまった。
ちょっと待ってと声をかけようとしたんですが女はそのまま逃走してしまったということなんですが経沢さん、これはぶつかったのはしょうがないにしても逃走してしまったというのはひどいですね。
≫以前、記事でモンスター化する高齢者というものを読んだことがあってこの10年ぐらいで高齢者の方の暴行の件数がすごく何倍にも増えているという記事だったんですね。
もちろん、全ての方がそういうことではないと思うんですがやはり職場から離れたりするとどうしてもモラルっていうものが自分の基準にどんどん変わってしまって他人に対する気遣いがなくなったり、あとはご自身が体の状態が悪いとかでストレスがたまりやすい性格になってしまうということだったんですけど。
身近なトラブルがすごく増えていて若者みたいにお酒を飲んで暴れるとかじゃなくて近所の人とのトラブルとか同じサークルの人とのトラブルとかなので、高齢者の方が例えば食欲がなくなっているとか最近機嫌が悪いとかのときは周りが積極的に声をかけて地域の中に根付いていくように努力していかなきゃいけないってそれがスタンダードな社会になっていくのかなと思いました。
≫大二郎さん、電動自転車が衝突してきたということでかなりの重量がありますよね。
≫電動自転車も最近増えてきてものすごく軽く踏むだけで相当のスピードが出るということですけど。
相当なぶつかり合いだったんじゃないかと思います。
ひじやひざを骨折する重傷だったと。
≫この間、93歳の6位に入ってますけど女性のひき逃げの事故がありましたけど本当に高齢者が絡む事故が多くなってきましたね。
≫それでは大下さんはどのニュースに注目しますか?≫自宅に2遺体92歳の母と父かという。
≫こちら、見ていきましょう。
≫死体遺棄の疑いで逮捕された福島県西郷村の小磯信幸容疑者は同居していた92歳の母親の遺体を自宅に放置した疑いが持たれています。
遺体に目立った外傷はないということです。
小磯容疑者は両親と3人暮らしで自宅の小屋からは白骨化した父親とみられる遺体も発見されました。
事件の発覚前小磯容疑者は自宅を訪ねた村の職員に2人は出かけていると話していて、どうしたらいいかわからなかったと容疑を認めているということです。
≫両親の遺体かもしれないということで何があったかはわかりませんが、小木さん先ほどの特集にもありましたが同居していて何がそういうふうになってしまうんだろうって思ってしまいますね。
≫先ほどのVTRの中でも自分を自分として認められるような環境というのは非常に大切だと。
例えば、介護。
どういう状況だったかはわかりませんけども例えば介護をしていると自分を自分の存在として認められるような状況がないので例えば、ちょっと趣味のサークルでもなんでも行ってやっぱり、自分自身が少し解放できるようなそういった場を持つことがとても重要だそうなんですけど難しい環境もあるんでしょうしね。
≫息子さんは何か仕事をしていたんでしょうかね。
≫その辺りの情報は入ってきてません。
≫西郷村は全国の村の中では3番目に人口が多いところなんですよね。
村としては。
村の中に白河インターチェンジもありますし新白河の新幹線の駅もありますので、そういう意味では都市化というかベッドタウン化もしているので普通の村、田舎とはまた違った事情もそういう中にあったのかもしれない。
≫この住宅だけ見てもかなり立派なんですよね。
どういう事情なんでしょうね。
≫本当に小さな村だとお互い、助け合って農業でみんなで食べていけたりとかあるけどやっぱり都市化してきたところも何かの落とし穴があったのかなと。
≫近所の方も最近は全然見ていないとおっしゃっていましたからね。
では、ランキング続けていきましょう。
5位から発表していきます。
投げ込みか、JR中央線快速が自転車と接触。
おとといもお伝えしました。
東京のJR中央線飯田橋駅付近で電車が自転車にぶつかりました。
何者かが自転車を投げ込んだ可能性もあるとみられています。
4位です。
舛添知事が水上タクシー試乗。
2020年までに導入予定。
今月末から東京港で運航が始まる水上タクシーに東京都の舛添知事が試乗しました。
3位です。
がれきを手作業で。
原発作業でがん訴える。
福島第1原発でがれきの撤去などにあたっていた57歳の元作業員が膀胱がんなどを発症したとして、東京電力などにおよそ6500万円の損害賠償を求めた裁判が札幌地裁で始まりました。
2位です。
同性カップルにも保険金支払い。
手続き簡略化へ。
同性のカップルにも結婚に相当する証明書が発行されるようになり生命保険各社では同性のパートナーを保険の受取人にする手続きを簡単にする動きが広がっています。
ということで、この水上タクシー気になるんですけども調べたところ、基本は10分で1500円プラス消費税。
更に別途、桟橋利用料で2000円がかかるということなんですね。
≫手を上げると止まってくれるわけではないの?≫そういうわけではなくてそれだと非常に便利ですが桟橋が何か所かありまして自由に桟橋から桟橋までいけると。
デーブさん、この試みは東京は水が多いですからね。
≫心配なのは領収書がびしょびしょとか。
実は大阪でやっているんです。
非常におしゃれなんですよ。
舛添知事がフランスにとても詳しくて非常にこれはヨーロッパ調でおしゃれに見えるんです。
全体的に。
それに最近は川とか全部きれいになっていますからいいと思います。
高いと思いますけどね。
≫ただ渋滞など破棄にせずすいすいいけると。
≫魚には迷惑だと思いますけどね。
≫川や海の側から見ると全然風景が違って見えるからね。
≫時間節約になる場合もありますよね。
通勤する人はね。
≫では、1位を発表していきます。
今日の1位のニュースはこちらでした。
自転車にはねられ女性死亡。
千葉・船橋市。
昨日午後5時45分ごろ千葉県船橋市にある歯科医院の駐車場で医院に勤務する安達節子さんに男子高校生が乗ったスポーツタイプの自転車が突っ込みました。
安達さんは頭などを強く打ち病院に搬送されましたが今日未明に死亡しました。
警察によりますと少年の自転車は緩やかな下り坂を走っていましたが後ろから来た車を避けようとして道路脇の縁石に接触しバランスを失って駐車場に突っ込んだということです。
安達さんは医院のごみ出しのため駐車場に出ていました。
大二郎さん、また自転車の事故。
≫さっきの旭川の事故は電動自転車でしたし、こちらはスポーツタイプということですが昔のいわゆるママチャリ的な自転車ではないものが多くなってきたのですごく危険だと思いますよね。
昔は前から自転車来て目が合うとお互い、同じ方向にということを言っていましたけどのんびりした時代の話で今は、どこから現れてね。
これなんかは駐車場でしょ。
駐車場でごみだししてて自転車に当たられるというのはものすごく怖いし自転車って車と違ってそういう警戒をしていないだけにわっと倒れると倒れる準備というか心構えがなくて来るから。
この方も頭を打ったのが致命傷になられたということですからそういう危険もあるから本当注意しないといけませんよね。
≫自転車がバイク化しているかというか。
よくルールを見直したりとかしないと危ないですね。
≫速度もこういったスポーツタイプだと時速25キロとか30キロくらい出ることもあるのでまさにおっしゃっているとおり法律上も車両ですからバイクだと思って本当に、運転しなければいけませんね。
≫以上、ランキングでした。
≫続いては週刊ニュースペクターです。
≫政府も警戒中国全土に広がる健康ブーム。
面白いですよ、どうぞ。
≫いまや当たり前の光景となった中国人による爆買い。
ところが、最近ある異変が。
≫種類を問わない爆買いから健康関連商品にシフトチェンジ。
その理由はずばり…。
中国ではここ数年、空前の健康ブーム。
去年、爆発的人気を誇った朝のダンス体操。
更に今年は…。
≫中国のテレビ局から暴走とまでいわれた集団ウォーキングが大流行。
多いときには1000人を超すことも。
≫そして、この秋集団ウォーキングを上回る新たな健康法が登場。
≫その動きはまさにアンビリバボー。
日本人には理解しがたい衝撃の健康法って一体何?更に…。
≫過熱する健康ブームを中国政府が大警戒。
政府とダンサーの間に一体何が?≫中国って人が多いだけじゃなく話題が多いですね。
ありがたいんですよね。
≫今、健康ブームが起きている中国。
ここで皆さんにクイズです。
現在、中国ではやっている健康法は次の3つのうちどれでしょうか。
1番、片手逆立ち。
2番、鉄アレイヌンチャク。
3番、両手を地面について歩く。
なんだと思います?≫1番は無理なので2番か3番だろうと。
そこまで絞り込みました。
≫3番じゃないですか?ちょっと鉄アレイヌンチャクは危ないし1番は現実的ではないです。
≫見たいのは2だな。
≫でも3が集団でやっているのはちょっと見てみたい。
≫デーブさん、正解は?≫こちらです。
≫3番ですね。
≫これは両手を地面について歩くんですが実際にその映像がありますのでご覧ください。
こういう感じなんですよね。
こうやって歩くんですけど見てのとおり非常にスローペースであまり急いでやるものではないんですね。
≫足は結構、伸ばすんですね。
≫それで、もし十円玉落ちてたら拾うかどうか難しいと思いますけど。
必ず、手袋をしなければいけないんですね。
当然ですけど。
≫なんで健康にいいんですか?≫若い人から高齢者までみんなやっているそうなんですけどね。
ただ、あまりにも歩くときに遅いからこういうふうに中国で揶揄されてるんですよね。
死体這いという言い方をされているんですね。
≫ゾンビ。
≫そういうイメージかもしれません。
この運動について中国の医学院の幹部に聞きました。
首に痛みがある人や腰痛持ちの人体のバランスが悪い人に経沢さんオススメの運動だそうです。
≫本当ですか?原始に戻るみたいな感じですか。
≫筋力はつきそうですよね大二郎さん。
≫僕はだけどマッサージしてもらうほうがいいです。
≫それも気持ちいいですね。
無理しない程度ということで。
≫苦は楽の種だけどこれは苦だけですね。
難しいこといいますね。
≫はやってるということなんですね。
そんな中国で更にこれはブームといっても過言でないのがこちら広場舞という字を書きます。
文字どおり広場ダンスなんです。
これもはやってまして公園に集まり、踊りの上手なリーダーの振り付けを見て好きな曲にのって踊るというものですね。
愛好者の数、中国で1億人といわれています。
この広場ダンスにはある秘密が隠されているそうですね。
≫見ればわかると思うんですが非常に楽しく見えると思うんでその映像をご覧ください。
こちらなんですがとにかく広いところでやる必要があるんですね。
昔から朝の運動もやるんですがそれがもっと凝っていてダンス中心。
よく見ると、キーボードをたたいている人もいるしあとは、ヘッドマイクっていうんですか。
よくAKBさんがつけている。
だけど、これはアクセサリーにすぎない。
実際に何も電池とかない。
弾いている人はほとんどいないんです。
アクションだけなんですよね。
≫エアですか。
≫エアみたいなものなんですけど。
ただ、とにかく楽しいらしいんで。
しかも健康にいいので、どんどん全国的に広がっていると。
≫楽しそう、皆さん。
それが何より健康にいいんじゃないかと思いますね。
≫日本で苦労されている高齢者の方もこれをやってみたらいいのかもしれない。
≫歌もいいんですよ。
昔はやっていた歌とか。
私たちが聴いてもわからない歌ばかりですけども楽しい。
その中で新しいスターが生まれたんですね。
≫広場ダンスから生まれたカリスマ的スターどんな人なんでしょうか。
≫この人、本人はこれよりちょっと小さいです。
早く見たほうがいいと思います。
この子は、まだ2歳ですけどもおばあちゃんたちが踊っている広場のダンスを見て自分がリーダー的な存在になったんですよ。
みんな、彼を見て踊っているんですよね。
どうやって覚えたのか自然に覚えたと思うんですが永遠にやってます。
それで、もう1つ中国ではやっているのは孫と一緒に暮らしている祖母、祖父がやってるそうなんです。
つまり、絆としておばあちゃんと孫がこの広場のダンスをやるんですがその中で特別に、この子どもが目立ってスター的な存在になったんですけど。
今、どの芸能事務所に所属しているか不明ですけどなかなかかわいいですよね。
≫小木さん、孫とおじいさん、おばあさん踊るって日本もそういうのもいいかもしれませんね。
≫楽しいですけど、この子のダンスの才能すごいです。
≫味があるっていうか。
≫ふらふら踊っているだけの子だったらいっぱいいるでしょうけど腰の動きが決まっていますよね。
これはスターだ。
≫ただ心配なのはこの子どもの頂点かもしれない。
どうやって超えるかっていうことですけど。
≫そんな中健康ブームの中国で…。
≫理由がありまして。
健康ブームが起きている背景には平均寿命ですね。
日本はいうまでもなく世界的に有名な世界一ですよ。
84歳、平均ですから。
上は150歳もいますから。
いないですか?そこまでいってないか。
中国は意外に低いですね。
中華料理いっぱい食べていながらも68位ですよね。
その理由はどういうことになりますか。
≫それが健康ブームにつながっているのではないかと。
背景には生活が豊かになり病気が増えた。
偽物や品質が粗悪な商品が出回っている。
病院はいつも患者がいっぱい。
医療費も高くなる一方で病院に行きづらいということがあって中国では健康関連のグッズが人気になっているということですね。
≫例えば、先ほどの広場のダンスも関連商品がとにかく売れています。
ミニスピーカーにダンスの衣装とか健康関連のものが売れていてしかも、購買力があるのが50代の女性なんです。
そうしますと、いろんなお店が家庭のひもを握っている重要な世代にシフトして若者から中年の女性に展示しているものなどをシフトしているそうですね。
≫これからの中国の経済を牽引するのが50代の女性という経沢さん。
≫確かに元気そうですよね。
イメージするだけで。
≫中国で大人気の広場ダンスをめぐって踊る人たちと住民がトラブルになったそうですね。
≫そうなんですよね。
そこで大きい音を出しているからもちろん近くに住んでいる人もいればゆっくり公園、楽しみたい人もいる。
大音量でやってるからこういったトラブルになって。
そもそも、中国の公園にはちゃんとしたルールはあるんですよね。
中国の各所や都市で決めているんですが罰金1600円から1万6000円です。
だったら、みんなで出し合って払えばいいのにね。
いろいろあるんですけどただ、まだ暫定的な条例なんで実際に罰金を取ったり、効力はあまり発揮してないんですよね。
そこで、困るから住民たちは自分たちで手段をとると。
注意をしてもやめてくれないので住民たちがダンスをしている人たちを追い出そうとする騒ぎが起きました。
その方法はどうやるかというと猟銃で威嚇というか鳴らす。
≫そっちのほうを規制したほうが…。
≫排泄物を投げる。
≫それも規制してほしい…。
≫獰猛な大型犬を広場に放すとかいろんなことをやっているんです。
例えば、時々見ると思うんですけどチベタン・マスティフという本当に大きな犬。
この犬を使って威嚇したりそれでもね、効果がない場合は究極のものはこちらです。
大音量スピーカーでやるんですよ。
結構成功しているんですけどね。
≫ちょっと音量でトラブルになってるのに大音量って…。
≫こっちのほうがうるさいんじゃないですか。
≫本末転倒ですね。
≫でもね、ブームですので恐らくそのうち少なくなると思うんですけどね。
≫この大ブームの広場ダンスについて、中国政府も動きました。
今年の5月。
ダンス用の楽曲として12曲を選定し振り付けも全国統一。
健康によく、科学的な振り付けだというんです。
政府は600人以上の公認指導教官を全国に派遣。
すごく強制的ではないということですが、これに対して中国の人たちは広場ダンスは友人たちと楽しめる唯一の趣味。
政府はほかに指導すべきことがあるはずよということなんですが政府の本音はどういうところにあるんでしょうか。
大勢の人が集まって統一行動をすることは治安上好ましくない。
これはですね中国政府がカルト集団として認定して非合法化された法輪功のようなあれも広場や公園で気功の修練を行いそこから参加者がどんどん増えたということで1億人がはやっているということでなるべく統制をとっておきたいという経沢さん背景があるんですね。
≫よくそんなことまで考えるんですね。
確かに、人が集まるとトラブルや犯罪も起こりやすいということなんですかね。
≫ダンスからこういうところが警戒されていると。
≫そのうち広場舞って打ち込んだら、検索できなくなるかもしれませんね。
≫このニュースのキーワードをお願いします。
≫今、中国の至るところでこれが見られる風景ですのでひと言で言えばこういう感じですね。
日常チャーハン事。
≫大二郎さんの判定は?≫これ、いきましょう。
大二郎。
≫全国の気象情報をお伝えします。
東京の空、青空晴れてましたけどね。
今日はこのあとお帰りの時間にかけて金曜日、夜、お出かけという方もいらっしゃるかと思いますがまあ、傘がなくても大丈夫ですね。
四国地方は一部雨雲がかかっている程度でパラパラ、ポツポツ程度の雨の可能性はありますが基本的にはご覧の各都市傘がなくても大丈夫です。
都心の先ほどの空の様子を見てみましょう。
テレビ朝日六本木にありますけど東京・六本木の現在の様子です。
正面に東京タワーが見えますね。
実はそろそろ、青空も息切れでして。
週末は雲が広がってくるんです。
これけやき坂っていいますけど夜変わりますよね。
≫夜、きれいですよね。
≫もう始まっていますよね。
≫こういうふうになりますよ。
夜になると。
≫本当に美しいです。
先日、水曜日からイルミネーションが点灯するようになりまして六本木ヒルズ周辺のイルミネーションクリスマス12月25日まで行われます。
午後5時には点灯します。
今年は、白や青のイルミネーションだけじゃなくて赤いイルミネーションも加わって。
時間によって変わるんですって。
だから、1時間ぐらい散歩して見ていると色が青の場合もあったり赤の場合もあったりと色が変化するそういった楽しみ方もできるそうです。
≫昨日、道の真ん中で写真を撮っている人がいてちょっと危ないなと。
≫結構、横断歩道で青になった瞬間にね。
ちょっとそこらへんは気をつけていただきたい。
≫デーブさん、やっぱりイルミネーションの本場はアメリカですか?≫そうですね。
でも、年々早くなっていますね。
クリスマス全体が。
ハロウィーンもそうなんで。
誰か決めたほうがいいですね。
≫デーブさん、決めてください。
≫長く楽しみたいですよね。
≫今週末から実はイルミネーションが始まる場所も結構ありまして例えば東京ドイツ村10周年なんですけどね。
今週末、土曜日から。
そのほか、大阪の岸和田ですとか広島のほうも今週末からイルミネーションが始まる。
これは早い遅いは別としてそろそろ、こういった季節になってきましたので週末お出かけの方はご参考になさってください。
ただ天気のほうは雨が降り始めてくる可能性があります。
それぞれの地域の雨の様子を見てみましょうか。
今日午後3時はまだ大丈夫ですね。
このあと夜にかけて雨雲はほとんどかかからない。
今夜は大丈夫。
明日の午前中になるとこの辺の雨雲がだんだん進入してきます。
明日の夜は点灯式などもあると思いますが…。
ギリギリ、大丈夫かな。
関東地方は明日の夜は一時的な小雨があるかもしれません。
そして日曜日にかけてですが結構、雨雲隙間があるので雨雲の間に入れば降らずに済むかもしれません。
日曜日の夜。
まだそんなに降らないかなといったところです。
≫あまりずっと続くような感じではないということですかね。
≫一時的な雨だと思いますので安心してください。
週末の予報、週間予報です。
雨マークなんですけど結構やみ間もあると思います。
この雨のあと、来週後半はまた一段と寒くなりそうです。
お天気でした。
≫昨日、川島なお美さんの追悼ライブが行われ仲間が歌を届けました。
今年9月に胆管がんで亡くなった女優・川島なお美さんの追悼ライブが昨日行われ川島さんにゆかりのある方々が集いました。
川崎麻世さんは…。
≫そして川島さんは、生前…。
≫がんを患いながらも55歳の誕生日ライブを待ち望んでいた川島さん。
≫昨日、彼女のかなえられなかった夢バースデーライブを祝うため夫の鎧塚俊彦さんがケーキとともに登場。
その場で語ることはありませんでしたがこんなメッセージを残しました。
≫続いては、今夜行われますグランプリシリーズ第3弾中国大会。
ついに浅田真央選手が登場します。
届きたて最新の公式練習の映像が入ってきました。
先ほど行われた公式練習。
代名詞、トリプルアクセルをきれいに着氷させた浅田選手。
1年間の休養を経てついにグランプリシリーズに帰ってきます。
≫高みを目指す浅田選手の新たな挑戦。
それは…。
≫これ。
ショートで予定されている難易度の高い3回転、3回転のコンビネーションジャンプ。
浅田選手史上最高難度とされるプログラムで世界最高得点の更新を目指します。
ジャズのリズムに乗って速いステップや大人の女性の雰囲気を漂わせる見どころたっぷりの演技。
いよいよ今夜浅田選手のグランプリシリーズの幕が上がります。
こちらなんですがほんの1時間ちょっと前の映像なんですよ。
届きたてということなんですが。
この中国大会この会場というのは10年前、まだ浅田選手が15歳のときにグランプリシリーズのデビューを飾った思い入れのある大会でもあるんですね。
大二郎さん、いかがですか?≫15歳やなんかのころに連盟の規定に触れて若すぎて国際大会に出られないことがありましたね。
オリンピックに出れないこと。
あれから考えるとすっかり大人当然ですけどね。
≫今回は最年長の25歳。
お姉さんの浅田選手の演技が≫若い選手に出せない≫報道フロアから板倉さん。
≫お伝えします。
秋田市の肥料メーカー太平物産が製造した肥料の大半で、原料や配合割合が実際とは違う表示をしていたことがわかりました。
JA全農によりますと肥料はJAをとおして秋田や青森など11の県の農家に販売され有機肥料とうたいながら有機原料の割合が少なかったり記載されていない原料を使っていたりしました。
≫この肥料を使って栽培した農産物は有機農産物として販売できないということです。
JA全農は太平物産の全ての製品の製造や出荷を停止し出荷した肥料の回収を進めています。
今日未明東京・渋谷区と目黒区のコンビニ店で刃物を持った男による強盗事件が相次ぎました。
警視庁は同一犯の可能性もあるとみて調べています。
警視庁によりますと午前3時20分ごろ渋谷区恵比寿のコンビニ店に男が押し入り店員の男性に刃物を突きつけて金を出せと脅し現金およそ4万円を奪って逃走しました。
この15分後におよそ2km離れた目黒区のコンビニ店でも刃物を持った男が押し入り、およそ19万円を奪って逃走しました。
いずれの事件も男は灰色のパーカのフードをかぶっていてレジ袋に札を入れろと店員の男性を脅したということです。
警視庁は同一犯の可能性もあるとみて調べています。
ここまで報道フロアからお伝えしました。
≫コンビニ強盗まだ捕まってないみたいですね。
≫昔は年末にお金に困って強盗に入る事件がよくありましたけどそういうの関係なくなりましたよね。
≫日々、こういうニュースを聞きますよね。
≫やっぱり困っているということになっちゃうんですかね。
やっちゃいけませんけど。
≫侍ジャパンが出陣です。
あさって8日、日曜日野球日本代表、侍ジャパンが世界一を目指すプレミア12が開幕します。
今年から始まったプレミア12とは世界ランキング上位12の国と地域が参加し、頂点を争う大会です。
日本の初戦の相手は韓国です。
2015/11/06(金) 12:30〜13:45
ABCテレビ1
ワイド!スクランブル[字]

日本の今と未来がわかる特集▽お昼に注目の話題…ニュース井戸端ランキング▽ご近所&男と女トラブルに社会問題まで!!解体新SHOW▽最新エンタメ情報▽お帰り天気

詳細情報
◇出演者
【司会】
橋本大二郎、大下容子
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/

※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:41701(0xA2E5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: