情報ライブ ミヤネ屋 2015.11.06


こんにちは。
11月6日金曜日、情報ライブミヤネ屋です。
まずはこちらです。
きのう入ってきてびっくりしたんですが、女優の田畑智子さんが緊急搬送との報道がありました。
田畑智子さんの身に何があったんでしょうか。
女優の田畑智子さんがきのう、東京・世田谷区内にあるマンションで、左手首を刃物で切り、救急搬送されていたことが分かりました。
救急搬送されたのは、人気女優、田畑智子さん34歳。
警察などによると、きのう午前7時ごろ、110番通報があり、自殺を図ろうとしたという内容だったというのだ。
その後、夕方の一部ニュース番組が自殺未遂と報道。
しかし、私たちの取材に対し、田畑さんの母親は。
報道後も、何度も電話で話していますが、すごく元気な様子で、何もなかったと言っています。
自殺についても、ありえないと話していました。
怒り心頭で自殺未遂報道を完全否定。
果たして、田畑さんの身に何があったのか。
こんばんは。
田畑智子です。
田畑さんは12歳のとき、映画、お引越しのヒロインオーディションに合格し、女優デビュー。
2000年にはNHK朝の連続ドラマ、私の青空に主演。
2004年に出演した映画、血と骨では、日本アカデミー賞優秀助演女優賞など、さまざまな賞を受賞します。
これからもいろんな役に挑戦して、頑張っていきたいと思います。
そのことばどおり、着々と女優としてのキャリアを積み重ねてきた田畑さん。
そして先週には、主演映画、鉄の子の舞台あいさつに出席。
穏やかで変わった様子はなかった。
当日は、元気な姿を見せていたといいます。
しかし。
警察によると、110番通報があったのは、きのう午前7時ごろ。
田畑さんは、左手首を包丁で切り、病院に搬送されたのだという。
救急隊が駆けつけたのは、田畑さんの自宅ではなく、交際相手の男性が住むマンション。
幸い、命に別状はなく、昨夜、病院から自宅へ戻ったという田畑さん。
なぜ包丁で手首を切ったのか。
一部ニュース番組が自殺未遂と報じる中、昨夜、私たちの取材に応じた所属事務所は。
朝、料理中に包丁でかぼちゃを切っていたところ、なかなか切ることができず、誤って手首を切ってしまったようです。
けがの原因は自殺未遂によるものではなく、かぼちゃの調理によるものだと強調。
田畑さんは負傷後、みずから救急車を呼び、病院に運ばれたという。
また、睡眠薬を飲んでいたとする報道についても否定した。
自殺未遂報道に対し、真っ向から否定する、田畑さんの事務所と母親。
果たして真実は。
芸能リポーター、駒井千佳子さんです。
よろしくお願いします。
きのう、一報入ったときには、自殺未遂で緊急搬送っていうことで、われわれ。
驚ききましたよね。
びっくりしたんですけれども。
実は、所属事務所とお母様のコメントが入ってきております。
所属事務所は、朝食を作っているときに包丁でかぼちゃを切っていたところ、なかなか切ることができずに、誤って手首を切ってしまったようです。
お母様も、報道直後に本人と電話をしましたが、すごく元気で、自殺はありえないとコメントしています。
お母さんの所にも大変たくさんの問い合わせがあったようで。
そうですね。
ちょっと、こういう報道が出たことに対しても、非常に怒ってらっしゃるところはあったようですが、完全にお母様のほうは否定してたということなんですよね。
その経緯なんですけれども。
先月の28日に主演映画の舞台あいさつに出席されまして、おとといも衣装合わせ、変わった様子は特になかったということです。
そしてきのうの朝ですね、午前7時ごろ、かぼちゃを切ろうとして手首を切って、そのあと、田畑さん自身が救急車を呼んで病院へ行ったと。
夕方に自殺未遂だという報道が、一部報道が流れましたということです。
私、お酒も一緒にさせていただいたことがあるんですけど、大変楽しい方でね、こういう所に、一番遠い方だなというふうに、僕は印象があるんですけれども、タカさん、ご自分で119番通報されてますからね。
ですよね。
まあ普通、自殺未遂みたいなことする方だったら、恐らく連絡はしないでしょうし。
そうですよね。
どちらにしてもすごく独特な雰囲気を持ったすてきな女優さんですし、仕事も順調だったみたいですから、そういうことする必然性もなさそうな気もしますけどね。
だって今、ずっと映画だ、ドラマだ、舞台だって。
ずーっと出続けているんですよ。
ずっと出てらっしゃいますよね。
去年もずっとテレビドラマ、ずっと出てましたから、皆さん、ずーっとね、見てるっていう印象があると思いますし、ことしも舞台のお仕事をなさったり、テレビのお仕事をなさったり、現在もテレビドラマ、まだこれは公表されていない作品だそうなんですが、そちらのほうの収録をされている。
おととい、所属事務所の担当者が会ったときにも、元気な様子だったようなんですね。
何も変わってなかったと。
撮影に復帰されるみたいですね。
14日からお仕事復帰されるということですね。
程度も軽いということで、まずは安心ですね。
ありがとうございました。
続いてはこちらですが、エジプトで起きました、ロシアの旅客機の墜落について、これ、イギリスの政府が、爆発物による墜落の可能性があると発表。
それに対して、ロシアのプーチン大統領は苦言を呈しました。
果たしてその真相は。
そして、なんでイギリス政府が出てきたのか、それぞれの政府に、どんな思惑があるんでしょうか。
調査の結果、旅客機に積まれた爆発物によって墜落した可能性が高いと結論づけました。
エジプトのシャルムエルシェイク。
シナイ半島の南に位置する有名なリゾート地だ。
先週土曜日、ロシアの旅客機は、ここからロシアのサンクトペテルブルクへ向かう予定だった。
旅客機は午前5時58分に離陸。
しかし、そのおよそ20分後。
墜落した。
乗客・乗員224人、全員が死亡。
イギリスのハモンド外相は、この墜落が爆発物を使ったテロである可能性が高いと指摘した。
また、アメリカのNBCテレビは、アメリカ政府高官の話として、次のように伝えている。
爆発物は空港の地上職員などによって、離陸前に持ち込まれた可能性がある。
現在、イギリス政府は、シャルムエルシェイクとイギリスを結ぶ航空便の運航を停止。
イギリス人の旅行者は、現地で足止めとなったままだ。
墜落が爆弾テロだとすると、一体誰が?4日、過激派組織イスラム国傘下のイスラム国シナイ州が、改めて犯行声明を出した。
また、イスラム国が公開したとされる映像には、ロシア機を墜落させたお祝いとして、あめを配る様子も収められている。
9月からイスラム国などに対し、空爆を開始したロシア。
旅客機墜落はその報復なのか。
イギリスのキャメロン首相は、ロシアのプーチン大統領と電話で会談。
爆発物により墜落した可能性があると発表したことに理解を求めた。
これに対しプーチン大統領は。
公式調査で明らかになるデータを利用すべきだ。
と、イギリスによる突然の発表に苦言を呈したという。
一方、アメリカは。
機内に爆弾があった可能性はある。
非常に深刻に受け止めている。
オバマ大統領が、ラジオ局のインタビューの中でこのように述べた。
しかし、時間をかけて調査を行う必要があるとの方針で、現時点での原因特定には慎重な姿勢だ。
欧米、ロシア、そしてイスラム国。
シリアに対する三者三様の立場が複雑に絡み合う中、イギリスのキャメロン首相は5日、エジプトのシシ大統領とロンドンで会談。
旅客機が出発した空港の安全検査を強化することで一致した。
イギリス政府は、乗客の手荷物を制限したうえで、イギリスに戻る旅客機の運航を、6日にも再開する方針だ。
旅客機墜落の本当の原因はなんなのか。
このあと専門家が徹底分析する。
東京のスタジオには、中東情勢に詳しい高橋和夫さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
そもそも、事故なのかテロなのかということなんですが、ご覧ください。
先月の31日、エジプトのシャルムエルシェイクを出発したロシアの旅客機が墜落。
乗客・乗員合わせて224人全員が死亡しました。
そして、今月の4日、過激派組織イスラム国の傘下に当たるシナイ州が犯行声明を発表。
神のおかげでわれわれが飛行機を墜落させた。
そして具体的な方法については、あとで明らかにするとしました。
ちなみにロシアですが、9月からイスラム国などシリアを空爆しています。
高橋先生、とりあえずイスラム国のシナイ州、犯行声明を出しているんですが、これずばり、テロだというふうにお思いですか?
私は、イギリスの行動から見ていて、イギリスはもうこれはテロだと思い込んでるんだと思うんですね。
というのは、ちょうどエジプトのシシ大統領がイギリスを訪問しているときにこの事件が発展してきましたから、イギリスとしては、エジプトとの関係を悪くするようなことは言いたくなかったはずなんですね。
にもかかわらずイギリスがテロと言い出した。
そんなところから見ると、イギリス当局は、かなり強い証拠を握っているんではないかと想像しています。
当初、第一報が入ったときに、いや、そんな高い所を飛んでる旅客機を、撃ち落とす武器を、このイスラム国のシナイ州が持っているのかという話があったんですが、どうやら小型爆弾を飛行機の中に積んだようだということなんですけども、エジプトなどは、例えば手荷物検査とか、そういう荷物の検査っていうのは、かなり緩いんですかね?
程度にもよるんですけど、私の経験からすると、カイロ空港の場合、そんなに厳しくはないですね。
中東ですと、イスラエルが徹底的に厳しいですし、イラクも厳しいですね。
イランも厳しいですね。
それに比べると、カイロで通関して、荷物を預けるときは全く苦になりませんから、厳しくはないですね。
このシャルムエルシェイクの警備が甘いんではないかというのは、実は前々から問題になっていて、イギリス側が指摘していたという報道もありますので、恐らくなんらかの形で爆発物が持ち込まれたという推測はかなり線が濃くなってきましたね。
このシャルムエルシェイクっていうのは、リゾート地ですよね。
そうなんですね。
砂漠の真ん中、何もない所にムバラク時代に出来たんですね。
観光客だけが入るという点で、外からの治安はいいんですけど、中に入ってしまえば、安心してる所もありますよね。
それからやっぱり、これを作ってカイロの支配する、お金持ちがみんなぼろもうけしちゃったんですけど、地元にはお金が落ちなかったということで、部族の人たちはなんだ俺たちの土地で、さんざん金もうけをして、俺たちの所には何にも来ないという、やっぱり不満というか、憎しみの対象でもあったんですね。
そして、その検査が非常に緩いんじゃないかというふうにいわれているということなんですが、まあ春川さん、まず第一報が、イギリスがこれ、テロの可能性あるよって言ってきて、イギリスが出てきたっていうのは、ちょっとびっくりしたというか、唐突でしたけどね。
そうですね。
イギリス人の観光客もいますけども、当事者じゃないですよね。
エジプトでもないし、ロシアの飛行機なので。
だからイギリスとかアメリカが、しかも大統領とか、外相レベルでメッセージを出してくるということについて、やっぱり政治的な思惑を感じますよね。
政治的思惑というのは、やっぱり春川さん、難民問題っていうのは非常にEUも含め、イギリスも苦労しているという。
もちろん、難民問題もそうですし、シリア情勢についてロシアが空爆を始めたので、シリア情勢を占う、解決していくうえで、ロシアのやっぱり持っている比重っていうのは、すごく高まってるので、その中で今回、もしも本当にイスラム国によるテロだということになったら、やっぱりプーチン大統領はまさに面子が潰されるという状況になるので、大きく影響しますよね。
各国の主張をまとめておりますが、これまあ、それぞれ分かれてるんですけれども。
まずイギリスのハモンド外相は、調査の結果、旅客機に積まれた爆発物によって、墜落した可能性が高いとしながらも、根拠は示していません。
これに対して、ロシアのプーチン大統領は、公式調査で明らかになるデータを利用すべきだ。
また、エジプトのシュクリ外相も、時期尚早で、根拠のない声明だとイギリスを批判しています。
一方のアメリカのオバマ大統領ですが、機内に爆弾があった可能性はあるとしながらも、現時点での原因特定には、慎重な姿勢を示しています。
森永さんね、イギリスもそうですけども、アメリカのオバマ大統領も、機内に爆弾があった可能性があると言っている。
ここまあ、アメリカは当然ロシアを意識しているところもあると思いますけども、イギリス、アメリカがこういうことを言っているっていうのは、ちょっと一つね、何かをつかんでるんじゃないかと思いますけどね。
この墜落現場の機体の状況っていうのを見れば、爆発した所って、違う壊れ方するので、証拠はあるはずなんです。
それが公表されてないだけで、もしかすると、英米は、もうその情報をつかんでるんじゃないかと、私は思うんですけどね。
タカさん、こういう事故があったときに必ず言われるのは、ブラックボックスの回収と言われるんですけど。
そうですよね。
回収されたかどうかというところも、まだあんまり出てきてないですよね。
そこがはっきりすれば、かなり状況的には、もう分かってくる部分も多いと思うんですけどね、恐らく機体がおかしくなってから墜落するまでの間に、機長とか、副操縦士がなんらかの会話は絶対するはずですからね。
これが今のところ、1500メートルぐらい急降下しているんですけども、この地上との交信というのは、ないっていわれてるんですね。
それも不思議といえば不思議なんですけれども。
お互いの話し合いも恐らく残っているはずですからね。
爆発してれば、ボイスレコーダーに爆発音が入るので、100%分かるんですね。
高橋先生、やっぱりこれ、プーチン大統領としたら、今、シリアのイスラム国、それから反体制派のグループに対して空爆をしてる。
もしこれがテロだとすると、プーチン大統領、面子丸潰れということですよね。
そうなんですね。
ですから、プーチンの考え方は2つあって、これ、爆撃を始めたからテロを受けたってことになって、まあまあ、マイナスということもあるんですけど、これがテロということで、もう確証もなければ、プーチンとしては恐らく、こんなにひどいことをイスラム過激派はするんだよと。
だから、攻撃したんだよと、だからみんな分かってくれよって、たぶん論理をすり替えてくると思いますね。
そして今回ですね、ロシア情勢に詳しい中村先生に聞きました。
テロと判断されて一番困るのは、観光業で、大打撃を受けるエジプトだと。
現在ロシアは軍事協力などでエジプトとの関係強化に乗り出しているので、今回の問題でエジプトの味方につくことによって、一気にロシアは距離を縮めたいのではないかと。
やっぱりエジプトは今のところ、やっぱり観光業、相当、高橋先生、苦しいらしいですね。
そうですね。
カイロ市内の博物館なんかもがらがらですからね。
シャルムエルシェイクだけが安全だということで、ドル箱というか、お金を稼いでたんですけれども、これは大きな打撃になると思いますね。
そしてロシアは、エジプトと近づきたいんですか?これ。
ロシアは、冷戦の時代、一時期、非常に親しかったんですね。
それを覚えてる世代もいますから、エジプトだってアメリカにずっと寄りかかっていると、人権問題で批判されるし、そういうときにロシアに行ってもいいんだよ、俺はっていうほうが、ロシアとしても交渉力が強くなるという計算があると思いますね、エジプトの。
しかし、これ、春川さん、不思議なのは、やがて出てくるかもしれないですけども、イギリスのハモンド外相が、爆発物によって墜落した可能性が高いと言ってるんだけど、その理由は示していないという、ここですよね、ここ。
だからこの段階で、根拠を示すには、どこから入手したんだっていう話になるので、ただやっぱり、確たる証拠をつかんでるだろうなと思わせるのは、外相が顔を出してしゃべってるところですよね。
普通なら、何か反応をうかがうために、こういう可能性もあるんだよということを、よくやるのは、当局者がメディアにリークしたりとかですね、誰がしゃべったか明らかにしない形で、情報出てくることあるんですけど、テレビカメラの前で外相とか首相とか、出てきてしゃべるっていうのは、これでもしも何もなかったらっていう、その人たちの政治責任が関わってくるので、かなりの強いメッセージだと思います。
そしてオバマ大統領も可能性は否定していないということですから、これ、米英は、ある程度連携して。
米英は通常から情報機関どうしでやり取りしてますので、お互い共通のなんらかの証拠を持ってる可能性が高いですね。
これ、高橋先生、もしテロだとするならば、乗客にまぎれて、爆発物を持ってその旅客機に乗った、いわゆる自爆テロということになるわけですよね。
可能性は2つあって、乗客にまぎれて自爆したという可能性と、あるいはなんらかの形で、地上の職員に協力者がいて、荷物をバゲージルームとか、荷物の倉庫に押し込んだと。
これだけ大きな飛行機を吹き飛ばす爆発物であると、機内持ち込みじゃなくて、大きな荷物を機内倉庫に、荷物の倉庫に置いたという可能性は、かなり強いと思いますね。
しかし森永さん、空港関係者がもし、万が一絡んでたとしたら、大変怖い話ですよね、これは。
うーん、だからまあ、ぐるになってるのかもしれないですし、検査が緩くてですね、過去、自分が乗って、そのあと降りちゃった。
で、爆発したっていう事故、事件も起こっているので、ちょっとそこは何やったかは分からないんですけれども、いろんな可能性があると思いますね。
高橋先生、これは、シリアにロシア空爆してるんですけれども、これは効果が今、出てるのか、出てないのかね。
そうですね。
ロシア軍の空爆は、実は、イスラム国をたたいているという言い訳で、本当はアサド政権を守るために、アメリカなんかを支援している自由シリア軍をたたいているんですね。
アサド政権は、それで息を吹き返してますから、実質的に効果は出ているんですけど、イスラム国をたたくというアリバイのほうの効果は全然出ていないと思います。
一方で、クルド勢力っていうのもあって、トルコで総選挙があったら、いわゆる与党が過半数を取りました。
クルド人勢力と、非常に対じしているわけですけれども、このあたりで今度クルド人勢力のところの部分、トルコにいるクルド人の人々も含めてより複雑になっていくような気しません?
本当に宮根さんおっしゃるとおりで、今、イスラム国と真剣に戦っている陸上部隊は、クルド人部隊だけなんですね。
この人たちを支援しようというのがアメリカの作戦なのに、トルコ政府はそれは困ると、クルド人の力が強くなるのは困るんだということで、なんというか、みんながやってることがばらばらで、対イスラム国戦線がまとまっていないという、その隙をついて、もしこれがテロ事件であったとしたら、イスラム国側はははははと笑っているでしょうね。
ということで、このイギリスのいわゆる外相のいわゆるコメント、それから、これからどういうふうにして、そういうふうにテロをやったのかというのは、後に発表するという、いつもと違うイスラム国のコメントの発表、非常に気になりますね。
高橋先生、ありがとうございました。
失礼しました。
続いてはこちらですが、今月、今週ですね、今週の月曜日に、93歳の女性が男子高校生をひき逃げしたとして、逮捕されましたが、今、高齢者ドライバーの事故が、多発しています。
これ、社会問題になっていると言ってもいいでしょう。
さらに認知症ドライバーの問題も深刻化している今、事故を防ぐためにどうすればいいのか。
認知症ドライバー、高齢者と車、高齢者講習、それから免許返納制度などご紹介いたします。
青信号になり、交差点を直進しようとする車。
すると。
何してんの、これ、もう。
1台の車が、直進車を無視して強引に右折。
こちらは、踏切前で車が立往生している。
おばあさん、何やってるんだよ。
ああ、ああ、あーあ。
そのまま、標識に激突。
これらの危険運転に共通していること、それは。
今週月曜、福岡県みやま市。
男子高校生が軽乗用車にひき逃げされ、重体となっている事件で、容疑者として逮捕されたのは、93歳の高齢者だった。
近年相次ぐ高齢者ドライバーによる危険運転。
過去10年間で減少している東京都内の交通事故件数。
しかし、65歳以上の高齢者ドライバーによる事故の割合は、年々増加しており、10年前と比べると2倍近くにもなっているのだ。
なぜ増えたのか。
高齢者ドライバーたちに現状を聞くと。
ブレーキ、アクセル、すべてがやっぱりちょっと遅れますよね。
若いときと比べて。
そうですか。
実際にひやっとしたことってありますか?
何回もありますよ、そりゃ。
そうですか?
自転車は信号を無視するわけですよね。
横断歩道を。
若いころはね、とっさによけるっていうことできるんでしょうけど、だんだん年取ってくると、やっぱり、一呼吸、二呼吸遅れちゃうかな。
バックするときとか、ブレーキ踏もうと思って、ブレーキ踏んだつもりで、アクセルのほうをこう、踏んじゃったり、ありましたね。
もうちょっとで本当に後ろのフェンスにぶつけそうになったこと、一度だけありました。
そうですか。
事故寸前の状況も経験したという高齢者ドライバーたち。
一体、どんな状況で運転しているというのか。
ゴーグルや耳栓、サポーターなどを身につけ、高齢者と同じような環境を再現した中山リポーター。
全体的にまず動きづらいですよね、ひじ、ひざが曲がらないという状態と、右足のほうにはおもりが入っているので、全体的にまず、動きづらいです。
運転席に乗り込んでみると。
やっぱり乗りづらいですね。
あとは、右足を動かすのがしんどいです。
だいぶ、これ。
こういうのもだから、反応速度に影響するんだろうな。
さらに、ゴーグルをつけることにより、その視界が一変。
ゴーグルをつけていない通常の状態ですと、大体このくらい、今、手の位置見えていますけど。
つけてしまうと、これくらいなんですよね。
視野が狭くなり、足腰が重くなることに加え、記憶力や判断力も低下し、高齢者ドライバーの危険運転は引き起こされているという。
さらに原因はほかにも。
道路脇の線路を走る電車。
その3分後、同じ線路上を走るのは、1台の車。
運転していたのは、当時73歳の男性。
この男性には、認知症の症状があった。
さらに先週水曜日、宮崎市の中心部で軽自動車が暴走した事件。
運転していた73歳の男性もまた、数年前から認知症の治療を受けていたという。
運転している本人も自覚することが難しい認知症。
さらなる記憶力や判断力の低下で、より危険な運転が引き起こされているのだ。
危険運転をする高齢者が、もっともっと増えていくと、想像外の、想定外の動きを、これから表してくる可能性があるので、そこの危険をわれわれとしては対策として、考えていかなければいけないんだろうなと思います。
ここからは、NPO法人高齢者安全運転支援研究会理事長の岩越かずのりさんにお越しいただいております。
岩越さんよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
こういうふうに、岩越さんがNPO法人を立ち上げていらっしゃるという琴は、やっぱり高齢者のドライバーの問題っていうのは、社会問題になっているということですよね。
はい、もちろん、自分自身の問題も含めてですね、この問題は大きく社会に広がっていく問題だと思ってまして、こういうNPO法人を立ち上げております。
高齢者ドライバーの事故なんですけども、本当に最近も多いですよね。
ことしに入って起きた、主な交通違反、そして交通事故なんですが、この紫色が、最近起きたものですね。
今週の月曜日には福岡県で93歳の女性が、ひき逃げ事故を起こしました。
そして先週の水曜日には、宮崎で73歳の男性が歩道を暴走するといったこともありました。
大阪だと阪急の京都線の線路を走っちゃったって、これもびっくりしたんですけども。
あれですかね、やっぱり岩越さん、たいへん元気なお年寄りも増えてるということと、やっぱり少子高齢化ということもあって、そういう部分もあいまって、こういう事故が多くなっているという側面もあるんでしょうか。
そうですね。
今までの交通安全対策っていうのが、想定内のものをかなり対策してきたと思うんですね。
これから、認知症ドライバーが社会にいるということを考えますとですね、その想定外のことも、少しやはり考えていかなきゃいけないんだろうと、その線路を走るなんてことは、誰も考えませんので。
それに関してやっぱり対策を考えていく必要があるのかなと思っております。
タカさん、考えてみればありうることなんですけど、認知症の方が車のハンドルを握るっていうのは、われわれ、ちょっと想像しなかったですもんね。
そうですね。
本当にひと昔前まで、そこまで考えてる人がどれだけいたのかなって思いますよね。
本人も分からずに、恐らくハンドルを握ってるということが多くなってると思うので、止めようがない状況でもあるかなと思いますよね。
そうですよね。
それをどう食い止めるかっていうのが今後の課題になってくると思うんですが、高齢者ドライバーの事故なんですけれども、ご覧ください。
こちらの青色がですね、都内で起きた交通事故発生件数なんですが、ここ10年で、発生件数は減ってきているんですが、その一方で、高齢運転者の関与事故割合というのは、2倍に増えているんですね。
だから事故の件数は減ってるんだけれども、高齢者の車の運転による事故は増えているということなんですね。
森永さんね、結構、高齢者の方の事故を見ても、結構長い距離走ってきて、起こしてるんですよね。
だから認知症を患われてても、車を運転するっていうところは残っているっていうか、そこは分かってるんですね。
それだけ車社会が定着しているということもありますし。
若いときから乗っていますし。
高齢者が運転へたになったというよりは、高齢化が進めば、当然こうなっていくわけですよね、人口構造が。
だからこそ今、対策を真剣に考えなきゃいけないということだと思いますよ。
高齢者ドライバーの事故原因で多いのが。
一時不停止、また逆走、そしてアクセルとブレーキの踏み間違いはよく聞きますね。
岩越さん、さっきVTRの中にもありましたけども、やっぱり視界が、ご高齢になると、狭くなって、標識なんかが見えないっていうこともあるんですかね?
これ、私自身の経験でもあるかもしれないんですが、要するに見えているということは、認知しているかどうかっていうことがですね、ちょっと別な問題のような気がするんですね。
運転するには当然、見て、運転していますけれども、これが因子として、危険なものか安全なものかっていう判断をですね、なかなかしにくい状況になりつつあるんじゃないかと思うんですけどね。
つまり標識としては認知しているんだけれども、その標識がどういうものであるかっていうのは、すっと通り抜けちゃう可能性がある?
通り抜けるっていうか、止まるんですが、それを理解するのに時間がかかるっていうことなんではないかと思います。
ーとまれって出てて、若いときは、すぐにぱっと止まれたのが、止まれっていうのを認識するまでに時間がかかっちゃう?
そうですね。
というふうに思いますけども。
それから多いですね、逆走。
これは、高速道路なんか、多いんですけども、これ、あれですかね、岩越さん、サービスエリアなんか入っちゃうと、分からなくなっちゃうという方も多いんですかね。
サービスエリアで、逆走するっていうのは、ある意味、対策ができると思うんですよね。
出口をしっかり分からせるとかですね、構造を変えるとかっていうことで、できると思うんですが、一番今、問題になっているのは、本線上での逆走なんですね、Uターン。
Uターン?
要するに、本線上でUターンしてしまうというケースがかなり出てきておりまして、これは要するに、片側3車線の高速道路とかですね、2車線の高速道路であれば、ある程度、Uターンできてしまうんですね。
スペース的に?
それで回ってしまうんで、それはなぜそんなことになるかっていうと、たぶん、自分が行く目的地が違ったっていうことに気がついて、慌ててそこでUターンをしてしまうんだろうなということで、これは対策のしようがないっていう部分があります。
つまり、次の出口で降りなきゃいけないのに、通り過ぎちゃったっていうのが分かって、あーって、思わず逆走しちゃう。
アクセル、ブレーキの踏み間違い。
春川さん、これもね、駐車場から車ごと落下されたとかありましたけども。
お年寄りの方たちだけじゃなく、若い人たちでも、高層の駐車場なんかで、よくありますけれども、やっぱりでも圧倒的にニュースを見ていると、年配の方がアクセルとブレーキを踏み間違えたという方が多いですよね。
タカさん、それは車の運転が非常に便利になったともいえるんですけれども。
ただね、やっぱり、どうしても判断力とか、反射神経が鈍る、で、今後、そういう高齢者がどんどんどんどん増えてくる、自分たちも含めてですけどね。
そうですね。
それをどの段階で、どういうふうに対処していくかって、本当早めに、いろいろ対策打たないと、もっともっと増えてきますよね、これ。
ご家族は危ないからやめてほしい、でも本人は大丈夫、大丈夫、自信あり、そういうドライバーの方も結構いるということなんですけれども。
確かに岩越さん、例えばスポーツなら、ああ、年取ったなと、昔だったらもっと動けてたのにって思うんですが、車の運転で、自分が、あれ、年取ったなって思うのって、なかなか難しいところもあるかもしれないですね。
若いころからずっと運転している人は。
そうですね。
チェックのしようはあると思うんですね。
例えば、駐車のスペースに入れるときに、まっすぐ入れられなくなるということが、私もたまたまありますけれども、そういうことで、自分の運転をチェックするという方法はあるように思うんですが、なかなか年を取ってきますとですね、自分の運転がどれだけ衰えているかということが、認めることもいやだし、それから周りから言われるのもいやになるんですね。
それで逆に、比例して起こってしまうというのもありますから、なかなか難しい問題だとは思います。
その認知症ドライバーということなんですけども、こういう数字があるんですね。
運転免許証を持っている高齢者の方の数なんですが、65歳から69歳が700万人、70歳から74歳が480万人。
ほぼほぼ仕事とか高度成長時代から車社会ですから、もう森永さん、皆さん持っていらっしゃるといってもいいですよね。
まあみんなね、特にわれわれの世代は、車を持つっていうのがステータスっていうか、みんなの憧れの世代ですからね。
認知症ドライバー、推定30万人ともいわれているんですが。
ジェフメイトの鳥塚さんによりますと、ジャフメイト、失礼しました。
認知症と軽度認知症のドライバーの数というのは、250万人以上いるんじゃないかと言っているんですね。
家族の方へ、高齢者ドライバー、こんな兆候が、さっきもおっしゃいましたけど、車庫入れ、駐車に失敗する、よく。
車間距離が狭い。
車がえらい傷だらけ。
行き先を忘れる。
これが一つ、認知症の兆候なんですが、なかなかこれ、さっき岩越さんもおっしゃいましたけど、ご本人が認めないっていうケースもあるんでしょ?
そうですね。
ですから、ここで一番大事になるのは、家族の役割なんですよね。
運転をお父さんなりお母さん任せにして運転してるっていう家族が非常に多く見受けられますけど、やはりある程度年齢をたった場合はですね、やはり運転の能力も衰えていますから、一緒にドライブするときに、お父さんはこういう運転をしてるんだということをちょっと注意深く見ていただきたいんですね。
その中で、やはりちょっとおかしいんじゃないかということが多くなってきたらですね、その認知機能検査を受けるなりなんなりして、物事をはっきりさせていくっていう方向で考えたほうがいいんじゃないかと思います。
車庫入れ、駐車に失敗、今までね、1回で自分の家の駐車場に入れられてたのが入れられないとか、どこかでこすってるのに分からないとか、確かにこういう兆候を見逃さないというのは、家族の役割にあるかもしれませんね。
さあ、ただ、高齢者と車、まさに車社会なんですけれども。
やはり高齢者の方にとっては、車は必要なものなんですね。
買い物だったり、通院の送り迎え、さらには、田舎だと交通機関がない所もあります。
またこのドライブが趣味だったり、生きがいだという人もいるんですね。
そして身分証明書として持つ人もいるということなんです。
春川さんね、特に地方なんか行きますと、車がないと生活できないという方もいらっしゃいますよね。
いや、もう本当に地方に行けば、軽自動車中心ですけど、一家に1台じゃなくて1人に1台、要はもう免許が取れる年代になったら、どこに行くにも車がなきゃ、公共交通機関がないので、そういう所では、その必然性と危険度を推し量ってというのは、非常に難しいですね。
よくあるのが、ご高齢の夫婦、2人で住んでらっしゃって、元気なほうがこれタカさん、病院へ送り迎え、これタクシー代、1回1回行ってたら大変だからっていうね。
当然これは、本当にこれから増えてくると思うし、例えば、家族がいる方は家族がチェックできますけども、奥さんなり、旦那さんなりが認知症であるとか、そういう場合には、見て判断できる人もいないんですよね。
そうです。
ご本人が気付かないかぎり、どうにもならないじゃないですか。
ほんで、長年連れ添った奥さんが、そんなこと言おうもんなら、逆に親父が逆切れしたりとかするわけでしょう。
あと仕事で、どうしても車に乗らなきゃいけないんだというご高齢の方も、当然増えてくるじゃないですか。
僕これ、笑い事じゃないんですけど、本当にタクシーの運転手の方で、どう見ても90ぐらいじゃないかなという人の車に乗ったことがあるんですよ。
乗ったはいいけども、わっ、心配だなと思って、どこそこまでって言ったんですけど、なんか聞き取れなかったみたいで、はっ?はっ?って3回ぐらい聞かれたんです。
で、もうやばいと思って、その信号の先までお願いしますって言って、そこでお金払っておりました。
でも一応、プロドライバーなんですよね。
でももう、完全に怖くて、乗ってられないなと思うような状況でしたから。
だって田舎行くと今度、畑仕事で乗らなきゃいけないという方もいらっしゃる。
それから団塊の世代の方々はね、じゃあ、ご夫婦で車でちょっと遠方まで行って、温泉でも行こうかっていう方、これからどんどん増えると思います。
身分証明書がなくなる。
ただ、運転免許証の代わりに、今、あるんですって。
こちらですね。
運転経歴証明書。
これは運転免許証を自主返納した方が、交付を申請することができる証明書で、自主返納から5年以内であれば、交付申請ができる。
これが身分証明書の代わりになる。
じゃあ、マイナンバーも取得すれば、それも身分証明書の代わりになるということですが。
70歳以上のドライバーに義務付けられております、高齢者講習というのがございまして。
この運転免許証の有効期限が書かれた部分、青色だったりゴールドだったりするわけですが、ここの期間で、70歳を迎える方は、高齢者講習を受けなければいけません。
また75歳以上を迎える方は、高齢者講習に加えて、認知機能検査というのを受けないといけません。
高齢者講習っていうのは勉強するのと、実車もあるわけですね。
さらに75歳以上になると、認知機能検査っていうのがある。
これがどういうものかといいますと。
こちらが、実際に行われている認知機能検査の内容ですが、まずは時間の見当識、ことしは何年ですかとか、何月ですかといった質問に答えていくものですね。
そして2つ目、手がかり再生という、記憶を検査するもので、このように絵が描かれているんですが、4つの絵が描かれたパネルが4枚用意されているんですね。
なので、16種類の絵を覚えてもらって、またそのあとは、別のことをしていただいて、さらに再び、もう一度何を覚えていましたかという。
これ、認知症検査でよくあるやつですけど、ちょっとなかなかわれわれでも自信がないです。
ヒントがあったりなかったりで、答えていくというものですね。
あとは時間を言われて時計を描くということなんですが。
岩越さん、これである程度、認知症の兆候みたいなの分かるんですか?
認知症というと、ちょっと語弊がありますので、これはあくまでも認知機能検査なんですね。
認知機能検査?
要するに免許制度では、認知症というものをですね、判定する権限がございませんので、認知機能検査としてやってみて、その結果、認知機能が落ちているということになれば、専門医に診断をしていただくっていう、こういうシステムになっております。
そこから専門医に診てもらうということで、こちらご覧ください。
認知機能検査なんですね。
認知機能検査を受けて、認知症の疑いが強いと判断された場合、現在の法律では、交通違反がある方は、専門医による診断を受けることになるんですが、過去1年以内に交通違反がない人は、そのまま更新することができてしまうんですね。
いや、岩越さん、これはちょっと、今のこの状況はよくないですよね。
認知症の疑いが強いですけど、交通違反してなかったら更新っていうのはね。
そうですね。
そのことで今回、道路交通法を改正して、新たな対策を始めることになっていると思います。
その改正がこれなんですけど。
こちらですね。
改正後は認知症の疑いが強いと判定された方は、全員、専門医による診断を受ける。
認知症と判断されたら免許証の取り消しと。
ただこれ、春川さん、引っ掛かるのは2017年6月までに施行ということで、今すぐやってよっていう話でしょう。
だから法律の場合は、交付から施行するまでに広く知ってもらうっていう期間が必要なんでしょうけども、ただまあね、人の命に関わることなので、もうちょっとなんとか早くならないのかなという思いはありますよね。
これは75歳以上になると、岩越さんね、免許の更新っていうのは3年に1回ですかね?
そうです。
3年に1回です。
本当は、あれです、疑うのもよくないですけど、認知機能検査なんていうのは、例えば1年に1回ぐらいやっていただきたいような気もしますけどね。
私どものNPO法人としては、もっと早くからですね、これは運転免許に関係なく、健康診断の一環としてですね、認知機能検査をすべきではないかということを提唱しておりまして、例えば、アルツハイマー病でいわれますと、20年も前から発症しているっていう、医学的な知見があるんですね。
ですから、そういう悲劇をなくすためにも、例えば50から、その健康診断をやるときに、認知機能検査をやってみるということをやっていくことが、どうしても、こういうことを防ぐことになると思いますけど。
若くして、不幸にして、若年性のアルツハイマーになる方もいらっしゃいます。
高齢者講習で失敗というのは、信号機を見落とすとか、一時停止したつもりができていないとか、こういうことを実際に実車でやるということなんですが、免許を返しますと、いろんな特典があるということなんですね。
免許を自主返納したあと、5年以内であれば、運転経歴証明書の交付ができるということなんですが、運転経歴証明書を掲示すると、登録しているサポート企業などで、さまざまな特典を受けることができるんですね。
特典がこちらでして、市営のバスの乗車運転割り引き、タクシー券の交付、運賃割り引き、食品等の無料配送サービス、温泉施設の入浴の割引券、ガソリン1リットル2円引き、つまり息子さんとか娘さん、いわゆるご親戚の方がこれは助かる。
マイカーローンの金利を下げる、これ、家族も助かりますよね。
さらにこういう取り組みも実際やってて、大阪・千日前、道具屋筋商店街にて、3000円以上購入で、フライパン進呈。
進呈ですか?
フライパン進呈やね。
この返納カード見せると。
遺影写真撮影料10%割引。
兵庫県尼崎市。
でも生活に直結している感じはありますよね。
墓石工事代金10%オフ。
大きいよ、これ。
それ、早く死ねって言われてるような。
年齢的にね、こういうサービスがあるといいかなって。
愛媛県。
これいいじゃないですか。
定期預金の利息0.3%乗せてくれる。
それはいいな。
ですから、あれですね、やっぱり、岩越さん、やっぱり認知機能検査の徹底と、それからこういう返納制度がありますよということを、やっぱり周知させることは、大事ということですね。
そうですね。
こういう特典に関しては、いろいろ考え方があると思いますし、そういうものがあれば、返納しやすいということはあるかもしれませんね。
あと完全なる安全運転、自動運転ができる車が出来たらとかね。
中国・湖北省の路上に止められた1台の車。
そこに現れた2人の女性。
棒を振り回し、車の窓ガラスを粉々に。
叫び声を上げながら、一心不乱に棒でつつく女性。
路上に止められた1台の車を取り囲む人々。
ここは、中国の湖北省。
車のそばにいる2人の女性が何かを叫ぶ、と、そのとき。
さらには、車の中に執拗に棒を突っ込む女性。
実はこの女性らは姉妹で、うち1人が夫に不倫されていたという。
棒で殴っているのは、その夫が乗った車。
すると、中から出てきたのは女性の夫。
夫に対しても棒で殴る女性。
夫が車の外に出ても、さらに女性は車の中を棒でつつき続ける。
実は、車の中には、なんと夫の不倫相手が乗っていたのだ。
怒りが収まらない女性たち。
このあと、周りの人も止めるわけでもなく、ずっと見てるっていう。
いやでも、あの状況だと、止めるのも怖いですね。
そうですね。
振り回してるから。
でも中国ってよく言い合いしたり、殴り合いしたりするの見ません?
大声出していますよね。
ありますよね。
あれ、森永さんね。
中国。
いやいやいや、当事者になりたくない。
ならないでしょう、おたく。
サッカー日本代表の武藤嘉紀選手や、公務員ランナーの川内優輝選手、なでしこジャパンにフットサル日本代表。
彼らにはある共通点が。
それは。
実は、同じ幼児園の卒園生なんです。
ここに通う子どもたちは。
えっ、まじで?
こんなことや。
こんなこともできちゃうんです。
数多くのトップアスリートを輩出しているスポーツ幼児園の実態とは。
そして、未来のスーパーアスリートに必要な意外な教育とは。
数々のトップアスリートを育てているという幼児園があるんですね。
ここで最新のニュースです。
下川さん、お願いします。
お伝えします。
東京・板橋区で、漂白剤を入れたコーヒーを飲ませて、母親を殺害しようとしたとして、14歳の長男が、殺人未遂の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは板橋区の中学3年生の少年です。
警視庁によりますと、少年はことし9月、自宅でアイスコーヒーの紙パックに漂白剤を入れ、母親に飲ませ、殺害しようとした疑いが持たれています。
コーヒーは母親が買って、冷蔵庫に入れていたもので、少年は両親が寝ている間に漂白剤を入れたということです。
母親はコーヒーを飲んだあと、おう吐しましたが、命に別状はないということです。
少年は調べに対し、母親の性格が嫌いで殺そうと思ったと話し、容疑を認めているということです。
傘下の旭化成建材のデータ改ざん問題で、信頼が揺らいでいる旭化成は先ほど、決算発表の会見を行いました。
この場を借りて深くおわび申し上げます。
決算会見の冒頭で、旭化成の小堀専務らは、データ改ざん問題について改めて陳謝しました。
旭化成によりますと、マンション問題が発覚する前のことし4月から9月までの営業利益は、過去最高となりました。
しかし今年度の業績見通しについては、数字は出したものの、今回のデータ改ざん問題の影響を、現段階で見積もることができないとして、数字には反映していません。
一方、建材事業については、改ざんの問題によって新規受注活動ができていないことから、今年度下期の売り上げ高の見通しを、280億円から244億円に引き下げました。
旭化成では社長らの役員報酬の自主返納も検討しているということです。
会計検査院は、昨年度の税金のむだづかいなどをまとめた報告書を公表しました。
中でも存在が否定されたSTAP細胞に関わる費用が、およそ1億4500万円に上ることが分かりました。
会計検査院は昨年度、税金のむだづかいなどとしておよそ1569億円に上る国費の支出が不適切だとする検査結果をまとめました。
報告書の中で会計検査院は、理化学研究所の研究予算の使われ方に触れ、STAP細胞については、研究自体におよそ5324万円、論文の不正問題の調査におよそ9170万円、合わせて1億4495万円余りがかかったとの算定を初めて明らかにしました。
しかし、森永さん、これ、STAP細胞の費用で1億4500万円もかかってるんですね。
子の会計検査院っていうのは、決算、使い方をチェックするところですけど、私はそもそも、予算のほうから問題があったんじゃないかなというふうに。
予算編成という部分で?
だからそのときはもう、あるって思い込んでたわけですよね、予算をつけた段階でね。
これは税金ですもんね。
そうなんですよね。
しかもだから、STAP細胞もともとにかかった費用よりも、その改ざんですとか、そういったものの調査の費用がさらにかかってるということで、やっぱり大変な問題になってしまいましたね。
会計検査院の報告見ると、結構、いろいろ春川さん、出てきてますよね。
出てますよね、だから今、森永さんおっしゃったように、予算はもちろん大事なんですけれども、やっぱり日本の国会見てると、決算っていうかね、会計検査院のほうは、要は国会でも決算報告で決算についてやってるんですよ。
そこをもうちょっとちゃんとやるっていうのも必要だと思いますけどね。
続いてのニュース、お願いします。
ニュースを続けます。
秋田市の太平物産が製造し、JAが11の県で販売していた有機肥料で、原料が偽装されていた問題で、太平物産の幹部が取材に応じ、少なくとも3年前から、偽装を認識していたことを明らかにしました。
この問題は、秋田市に本社を置く太平物産が製造し、JAを通して11の県に販売されていた有機肥料の9割以上で、袋に記載した原料を使っていなかったり、有機原料が少なかったりしていたものです。
きょう、取材に応じた太平物産の幹部は、みずからも工場長を務めていた少なくとも3年前から、偽装を認識していたと話しました。
分かっていてやってたんでしょうか?それとも分からなくてそうなってたっていう?
分かっていてもなかなか直せなくて、そういうふうな形になってたと思います。
森山農林水産大臣は、消費者が有機栽培を評価するようになったことに水を差す行為は遺憾と述べ、肥料取締法にのっとり、調査の公表や指導をしていく考えを示しました。
ことし4月、慶応大学の学生が飛ばしていた小型無人機ドローンが、誤って東海道新幹線の線路脇に落下するトラブルがあったことが分かりました。
慶応大学などによりますと、ドローンが落下したのは、横浜市港北区を走る東海道新幹線のじょうげせんのせんろのあいだです。
ことし4月、近くにある慶応大学矢上キャンパスのグラウンドから、男子大学院生が研究の一環で飛ばしたドローンが風に流され、落下したということです。
けが人や新幹線のダイヤの乱れはありませんでしたが、JRの係員がドローンを回収するため、列車が徐行したということです。
JR東海は、慶応大学に再発防止を要請し、大学側は矢上キャンパス敷地内でのドローンの操縦を原則禁止にしました。
去年12月に和歌山で生まれた双子のパンダが、きょうから一人立ちしました。
母親のもとを離れて生活するようになったのは、双子のジャイアントパンダ、桜浜と桃浜です。
2頭は母親のラウヒンに育てられ、すくすくと成長してきましたが、1歳になるのを前に、永久歯が生え、竹をかじることもできるようになったため、母親のもとを離れ、園内の別の施設に移りました。
桜浜と盗品は…、とう浜は体重およそ…生まれたときの150倍ほどに成長し、体調も良好だということです。
2頭が運動場に姿を現すと、訪れた人たちは、そのかわいらしい姿に歓声を上げていました。
パンダ大ちゅき。
縫いぐるみみたいですね、なんか動く。
来月3日には1歳の誕生会が行われる予定です。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
やっぱりタカさん、ドローンっていうのは運転技術もありますし、風に流されるんですね、やっぱり。
そうなんですよね、恐らく見通しが甘かったっていうだけで、こういうことになったと思うんですけども、本当にその、もうちょっとこう、状況とかいろんなことを考えたうえで、実験にしても、練習にしてもしないと、周りに大きな影響を与えることになりそうですよね。
ちゃんと規制を作って、運転技能とかドローンの性能が上がると、春川さん、これ国も推し進めようとしてるんですけど、便利なものは便利なんですけどね。
やっぱりちょっと心配になるのは、規制規制ばっかりになって、実用化に向けて、いろんなことをちゃんと整備していけば、ものすごく役に立つ技術なので、そちらのほうもしっかり伸ばしていく、両方の考え方が大事じゃないですかね。
だってスポーツイベントとか、例えばこの間だったらラグビーとか、サッカーとか、ドローンで撮影したら、全然違うアングルで見れたわけですもんね。
まあただですよ、操縦下手なやつがやってると、せっかく五郎丸さんが蹴った球に当たっちゃう可能性もありますからね。
そうなったらどうすんだってこともありますけど。
ただお年寄りなんかはドローンがちょっと買い物で、解除してくれるとかね。
そうですね、遠隔地の医療とか、あるいはまあ、安倍総理も成長戦略の一環として、3年以内にドローンでの宅配とかも目指すという話もありますし、一方でやっぱり、改正航空法も年内施行されたりしますので、ちょっと規制も強化ということで。
ちゃんとしたライセンス製にしばらくはしないといけないのかもしれないですね。
そうですね、やはりきちっとした運用してもらわないと、危険ですからね。
これ、肥料の偽装も3年前から分かってたって、旭化成建材にしても、これTPPが妥結して、日本の信頼っていうのをこれからよりセールスしていかなきゃいけないのに、これじゃあね。
本当ですよね。
ちょっと何を信頼していいのかって、消費者とかユーザー側が信用できなくなってしまいますよね。
3年前から分かってたけど、変えれませんでしたって言われてもね。
ねぇ。
なんか小さくなって答えてますけれども、それで済まされるのかっていうところですよね。
ありがとうございました。
痩せた?森永さん。
6キロ落ちました。
これで?
6キロ痩せた?
今まで異常なデブだったんですけど、今普通のデブに近づいてるんです。
痩せたよ。
痩せてはいるんだ。
いよいよシックスパックへの道ですね?
それはあと4か月ぐらいかな。
4か月で割れる?
ちょっと無謀だから、やめろっていう意見もたくさんありますね。
まあ、ライザップ対森永というね、難しい図式もありますけど。
こう持っていく場合じゃないですよ、できること全部やらないと。
そうですね。
ただ6キロ痩せたってすごいですね。
何週間で痩せたの?ー3しゅうかんはんぐらいですかね。
今、あれでしょ?みそラーメンが食べたいんでしょ?
みそラーメンの上に豚のから揚げが載ってるやつが食べたいんです。
卵落としたらもっとうまいよね。
それに小ライス付けたら、もっとおいしいよー。
ギョーザもつけようかー。
食べられないですからね。
続いてはこちらですが、数多くのトップアスリートを輩出し、この園にいる子どもたちもすごいんですが。
ということで、きょう、注目を集めております、幼児園、こちらご紹介しますが、有名アスリートがどんどんどんどん輩出されてるんですね。
その驚きの教育法を皆さんにご覧いただきます。
東京・世田谷にありますこちらの幼稚園、何やらすごい幼稚園らしいです。
早速取材に行ってみましょう。
失礼します。
中山リポーターが訪れたのは、東京・世田谷区などで7校を展開する保育施設、バディスポーツ幼児園。
2歳から6歳までの幼児を対象に、本格的なスポーツ教育を行っています。
授業開始の1時間前、早くも登園した園児たちがまず向かったのは。
教室から1キロほど離れた場所にある、園専用の運動グラウンド。
おはようございます。
おはようございます。
きょうは、ミヤネ屋の中山君が、君たちと一緒に一日バディの生活を体験してくれます。
イエーイ!
ありがとうございます。
彼らのすごさの秘密を探るべく、中山リポーターが1日入園体験。
すると早速、すごさの秘密を発見!
こんなに早くにグラウンドに集まって何をしようという?
これは毎日やってる朝体操という習慣で、大体1日4000メートルぐらいは、こう4キロぐらいは走るような習慣をつけるのが朝体操の目的ですね。
今から4キロ?
小さな体の園児たちが、毎日走る距離は、なんと4キロ!
転ばないようにちゃんと足を置く!腕の振り方、まっすぐ!
腕の振りや、足の動作も細かくチェックします。
走り続けること20分。
もう行くの?まじか!まじかー!
休む間もなく、次は130メートル全力ダッシュです。
30分以上動き続けても、園児たちはまだまだ元気いっぱい。
一方。
速いよ。
ごめんね、ごめんね、ちょっと、ちょっとそっとしておいて、おじさん。
疲れてる。
まじか!
次、リレー。
まだあんの?
むちゃくちゃはあはあしてる。
はあはあ。
頑張れ!
この日は、通常の運動に加えて、リレーの練習も行うことに。
上げろ!カイト上げろ!はい、全力でゴー!追いつけ!そう、タイガ!。
イエーイ!
タイガがここでスピード落としちゃうから、次の人につながらないんでしょ、落とさないで、上げてこないとだめよ、上げてかないと。
1時間に及ぶハードなトレーニング。
さすがの園児たちも。
この走り込みには一体、どんな目的があるのでしょうか。
朝の時間というのは、まだ体が眠ってる状態なので、朝体操をすれば、能が活性化されて、次の学習、保育の学習とかも意欲的になるということもあるので。
授業前に能を活性化させることで、一日中元気いっぱい活動することができるといいます。
この朝体操は希望者のみ。
ですが、ほとんどの子どもたちが参加しているそうです。
午前10時。
ここからが通常の授業の始まりです。
セーヤ!
この日は、各園対抗の体育祭に向けたダンスのレッスン。
本番を直前に控え、先生から厳しい声が。
さぼってんじゃん、後ろの人。
また!何、そのダンス!さっさと旗を渡すっていうことができないんですか!
もちろん、すぽーつだけでなく、普通の幼稚園と同じように音楽や工作など、通常のカリキュラムも行われています。
いただきます。
どうぞ、召し上がれ。
午前11時半。
ようやくお弁当の時間がやって来ました。
好きなおかずとかあるの?
全部が好き。
全部好きなの?
でも、ちょっとさばが臭い。
えっ?魚が何?
さばがちょっと、味は好きなんだけど、ちょっと臭いかな。
臭いがする?ああ、そうなんだ。
おなかもいっぱいになったところで、午後からは体操。
ここで主に跳ぶのは、跳び箱、床、鉄棒運動。
与えられた課題を軽々とこなしていく子どもたち。
できなかったら、できるまでやりなさい。
しかし、すべての子がなんでもうまくこなせるわけではなく、中には逆上がりができない子も。
ここにも、この園ならではの教育法がありました。
みんなの前に立ったのは鉄棒運動に苦戦していた志村花音ちゃん6歳。
すると。
がんばー!
せーの!
がんばー!
行け!行け!
失敗を繰り返しながらも、見事成功した花音ちゃん。
課題につまづいている子がいると、がんばという応援を行うのが、この園の方針なんだそうです。
応援、みんないっぱいしてくれたけどどうでしたか?
うれしかった。
しかし、応援されることはうれしい反面、プレッシャーにもなるのでは?
注目されているっていう意識が、子どもの中にモチベーションに代わって、それが一気に自分の隠れた力をバンと突き出すときがあるので、そういういろんな活躍する場を用意してあげて、それが成功したときに、子どもは一気に自信に変わるので、そういう場をなるべく用意してあげて、応援させていただいています。
幼い時期に成功体験をさせることで、困難なときにも諦めない強い心を育むんだそうです。
そして、この園では、卒園までにクリアしなければいけない課題があるんです。
逆上がり、三点倒立、それから跳び箱6段。
できないと卒園させないよと、子どもたち全員に言ってますから。
この3つは小学校中学年レベルの少し高度な課題。
にもかかわらず、1人でも課題をクリアできなければ、全員が卒園できないそうです。
全員達成というのは、少しハードルが高いような気もしますが。
子どもっていうのは、ものすごく難しいことは最初から諦めて挑戦しません。
易しいことはすぐ飽きちゃいます。
ちょっと難しいことは一生懸命やるんです。
まさに逆上がり、三点倒立、跳び箱なんていうのは、ちょっと難しい。
ですからできない子がいない。
少し難しい課題を1つずつ達成していくことで、めきめきと成長していく園児たち。
そのかいあって、中には、こんなすご技ができるようになった子も。
がんば!
バク転3連続。
倒立回転。
さらにはこんな園児も。
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10。
86、87、88、90。
イエーイ!大次郎、やった。
イエーイ!大次郎くんに拍手!
そこでミヤネ屋が誇る筋肉リポーター、中山正敏とスーパー園児がガチンコ対決。
ということで、この格好で対決に臨みたいと思います。
幼稚園児相手に負けるわけにはいきません。
1種目目の対決は跳び箱6段。
しゅうい君に勝てそうですか?
いや、だって6段ですからね。
跳べるし、負けるわけないでしょ。
行きます!
中山リポーター、48歳、さすがにこれは簡単にクリア。
次に跳ぶのは、李シンイくん。
まじか!そうくるー?
すご技を見せられ、筋肉リポーターの闘志に火が。
ということで、再び挑戦することに。
どっかぶつけた!すごいな。
次の対戦相手は井出謙太朗くん6歳。
ルールはどちらが多く逆上がりを続けられるかです。
よっしゃー!
謙太朗くんの勝利。
そして最後、バランス力と腕の力が重要な三点倒立対決でも。
子どもたちが3連勝。
専門的なアスリート教育が特徴のこの幼児園ですが、力を入れているのはスポーツだけじゃないんです。
起立。
なんですか?
ありがとうございます。
5歳から6歳のクラスで行われているのは、なんと中国語の授業。
世界に羽ばたくアスリートを見据えて、中国語や英語などの語学教育にも力を入れているんです。
これからやっぱりグローバルな時代になるし、海外へ行って、活躍する子もこれから出てきますので、そういったときに、英語圏だとか、それから中国語圏、これはもう将来は、そういうところが非常に大きな、日本から進出していく場所になっていくというふうに考えています。
午後3時。
ここで通常の授業は終わりですが、子どもたちのさまざまな個性を伸ばせるように、サッカーやダンス、ピアノなど、20種類以上の課外授業も行っています。
2020年の東京オリンピックのときには、まだ小学生の園児たち。
2024年、そして、2028年のオリンピックでは、この中の誰かがきっと活躍することでしょう。
こちらの幼稚園児、幼児園?
幼児園ですね。
すごいアスリート、いっぱい出てるんですね。
そうなんですね。
サッカー日本代表の武藤選手だったり、川内選手、そしてなでしこジャパンの村松選手などなど、そのほかにもJリーガーなど、多数輩出しているということなんですね。
さらに女優の土屋たおさんもこのバディスポーツクラブの陸上部出身なんだそうです。
そうなの?ケーキ作ってたのに、この前まで。
ドラマでね。
その教育を皆さんにご覧いただきましたけれども、これがすごいんですよね。
跳び箱6段、逆上がり、三点倒立、一人でも達成できないと卒園できないという、連帯責任。
朝体操は脳を活性化すると4キロ?
朝から。
仲間を応援する、諦めない強い心を育てる。
学童クラブっていうのもあって、課外授業があって、中国語、英語ってことなんですけど、まあしかしタカさんね、今、運動会でも順位つけないって言いますけど、ある意味、競争するとかできるまでやるっていうのは、大事かもしれないですね。
これを本当に小さいうちからしっかりと教えてあげる、そういう教育をしてあげるっていうことが絶対この子たちのためになると思うし、やっぱり子どもって、優しく優しくだけじゃなくて、ときには、スパルタっぽくね、厳しく教えてあげることも必要だと思うし、いろんな面で、バランスがしっかり取れてますよね。
応援したらできるんですね、子どもって。
あれ、すごいですね。
一緒ですよね。
本当に褒めなきゃ伸びないタイプじゃないですか。
僕そうですよ、褒められて。
悪口なんか絶対聞かないですもん。
褒めて褒めて、僕は伸びるタイプですから、皆さんよろしくお願いします。
でも、エリート教育っていうのはね、これ、スポーツに限らず、春川さん、やっぱり大事なんじゃない?
そうですね。
だからまあ、今回のように運動が得意な子とか、例えば芸術が得意な子とかね、勉強ができる子とか、こうなってくると、自分でたぶんここに来たいっていうの、えらぶのはなかなかむずかしいとおもうので親御さんが見極めるの難しいですよね。
うちの子は運動なのか、うちの子は芸術なのかってね。
どこに自分の子どもの才能が隠れてるか分からないし。
よさを伸ばしていってあげたいっていうのがあるし。
中国語と英語、これ、森永さん、マスターしちゃうと、外国なくなりますよね。
だからこう、世界を舞台にスポーツで活躍できる人が増えていくっていうことですよね。
あしたから行きゃいいじゃん、幼児園。
すぐ痩せるよ。
これ、おじさん、入れてくれないんですかね?
4キロ走れる?まず。
朝から。
今ね、1キロがいっぱいいっぱい。
そうでしょ。
森永さん、仮にここに入園できたとしても、あの3つ、こなせなかったら同級生が卒業できない。
子どもたちがかわいそうだわ。
悲劇が訪れるわけですよ。
今までの人生で、1つもできたことがないんですよ。
だめじゃないですか。
さあ、ということで、こういう所があるというのもね、アスリートを育てるだけではないんですけれども、こういう子どもたちがいるっていうのは、非常に頼もしい気がしますね。
さあ続いてはこちらなんですが、2016年問題というのを皆さん、ご存じでしょうか?きのう、人間国宝の能楽師の野村萬さん、人気ロックバンド、サカナクションの山口一郎さんら、ジャンルの大物が一堂に会しまして、ある深刻な問題について会見を開きました。
これが2016年問題というそうです。
きのう、都内で記者会見を行ったのは、芸術や芸能の分野で活躍する人たち。
狂言師で人間国宝の野村萬さん。
人気ロックバンド、サカナクションの山口一郎さん。
アニメソングを多く歌っている影山ヒロノブさん。
全く接点がなさそうな彼らがそろって訴えたのは。
実演芸術の振興に不可欠である劇場・ホールは、わが国が真の文化芸術立国を目指すうえで、大変重要な役割を担っております。
2016年問題。
来年、首都圏で劇場や大型ホールの建て替えや改修が相次ぐことからコンサートや公演を行う会場が不足するというもの。
年末年始にかけて長期改修に入るのは、1万7000人が収容できる横浜アリーナと、3万7000人を収容できるさいたまスーパーアリーナ。
そのほか東京国際フォーラムなど複数の劇場も来年、改装を予定しているため、首都圏でおよそ6万席が使用できなくなると想定されているのだ。
また、すでに閉館している渋谷公会堂や日本青年館などと合わせると、合計で8万席以上が失われる事態になるという。
やはりそれは文化的損失として、すごく大きな問題になるんじゃないかなと、普通に僕は思ってます。
ミュージシャンとしてもそうですけども、一音楽好きの人間として、感じました。
ライブは、自分たちの仕事の中でも最高です。
僕だけじゃなくて、すべての、ほとんどのミュージシャンがステージの上で音楽を演奏して、それで、ファンのみんなを元気にハッピーにすることこそが、自分たちの一番の使命だと思っていると思います。
また、2020年の東京オリンピックに向け、国立競技場などの関連施設が改修工事に入ったことも、2016年の劇場不足に拍車をかけているという。
さらに、アーティストたちが危惧しているのは。
コンサートを行う際に、関東でのコンサートというのが一番のやりやすさというか、経済的な部分でも収益を一番得れる部分なんですね。
関東でのコンサートが不足すると、地方にもさらに行けなくなってしまうという問題が出てきてしまうので、すごくそこは懸念しております。
日本の経済、観光面に大きな影響を及ぼしかねない2016年問題。
この深刻な事態を回避する手立てはあるのだろうか。
2020年のオリンピックに向けてってことなんですが、それが2016年問題、こういうふうにいわれています。
2020年の東京オリンピックに向けて、首都圏の劇場やホールなどの閉鎖や改修が相次ぐことで、来年以降、演劇、そしてコンサート会場などの不足が深刻化するという問題なんです。
そうなんだって初めて分かったんですけども、じゃあ、改修とかで、しばらく閉鎖になるのはどれだけあるかって見たらびっくりしちゃいまして。
これ、ほんの一部ですよ。
横浜アリーナ、渋谷公会堂、さいたまスーパーアリーナ。
ことしの12月から始まります。
日本青年館。
だから結構、大きなライブやる方は、ちょっと困りますよね。
そうなんです。
これ、時期がかぶってくるのが、横浜アリーナとさいたまスーパーアリーナって、非常に大きい会場が2つね、同時期になってたりするので。
閉館になってますね。
そちらの2つは閉館。
五反田ゆうぽうと。
その2つに関しては、バレエの公演が最も行われてた劇場なんですね。
場所も便利だしね。
ーそうなんですよ閉館になってしまって、行き場のないという状況になってます。
東京国際フォーラムは、これ、短期改修なんですけれども、出来たばっかりっていうイメージありますけど。
そうなんですよ、これね、本当に出来たばっかりで、2000年ぐらいから行われている所なので、まだ新しい劇場なんですね、一番。
さらに代々木でしょ、それから日本武道館もということで、本当にビッグアーティストが大きなライブやる所が全部建て替えだとか、改修だとかになっちゃって。
そうなんです。
ただ、まだ改修であればいいんですけれども、閉鎖されるところ、やっぱりお金の問題っていうのも非常に大きかったりして、オリンピックだけの問題ではなかったりするんですね。
ただ、皆さんがね、訴えてるのは、同じ時期にかぶらないように、少しせめてずらしてほしいと。
やっぱり今、お話聞いて分かったのはタカさんね。
じゃあ、しばらくの間、地方でやればいいじゃないかと思うんですけども、大阪とか、名古屋とかって思うんですけど。
関東でいわゆる収益を上げて、地方はもうからなくても地方の皆さんにっていうことで動いてらっしゃるんですね。
これ、意外と気付きませんでしたね。
われわれはね、やってる人は分かってたでしょうけど、われわれはね、地方でも同じように収益を上げているのかなと思っていたんで、結構大きな問題になりそうですね。
そうなんです。
機材の運搬ですとか、あともちろん、そのためのスタッフの、人の移動もありますよね。
宿泊代とか。
ということを考えると、地方の公演は、前にコンサート作ってる人に聞いたことあるんですけれども、地方の公演っていうのは、ほとんど収益っていうのは、見込めないと。
関東だともう、移動も少ないしということで、そこの収益を上げておいて。
あとやっぱり大きなホールが多いので、たくさん人が集められるというところでも。
逆に関東でもできないっていうことは、地方でもなかなかやりにくい。
そうなんです。
地方でやろうと思うと、大きいホールがないんで、ということで春川さんね、今までこれから頑張っていこうっていう、若手アーティストの方々が使ってたホールを、ビックネームの方々が使うと、そういう人たちが今度やる所がなくなるとね。
本当、そうですね。
私もこの問題を聞いたとき、この機会に地方を回ったらどうかと思いますけど、そういう問題ではないんですね。
それとやっぱり基本的には、文化ということに対して、お金を政府なりが突っ込まないっていうね、なんか日本の文化を軽く扱ってるんじゃないかというような、国の在り方がちょっとどうなのかって思うときもありますけどね。
だから公的施設の規制緩和みたいな、こういうことをすると、ちょっと使えるようになるんですかね、森永さんね。
でも、来年の話なんで、なかなか間に合わないと思うんですよね。
だからやっぱり、東京とか、大阪は大きい施設もあるので、あとJRさんに割引切符出してもらうとか、そんなことでもしないと、間に合わないんじゃないんですかね。
移動を楽にしてもらうとか。
ついでにJRの敷地で空いてる大きな敷地とかありますよね。
大阪駅の所とかね。
簡易の施設をちょっと作らせてもらってね。
大阪城ホールも来年1月から改修なんでしょ?これ。
大阪城ホールも改修。
ですから、言ってみれば、大阪城ホールも、横浜アリーナも、さいたまスーパーアリーナもみんな同時期に改修が行われる。
なんとか工夫して時期をずらすということができなかったのかなと思いますけどね。
駒井さん、ありがとうございました。
きょう、11月6日から石川県から島根県にかけての日本海側の各府県で、冬の味覚の王者、カニ、カニの漁がいよいよ解禁されました。
そこで一年で最も熱く盛り上がる、福井県、越前がにの漁に密着しました。
果たしてことしは豊漁となるんでしょうか。
冬の味覚の王者、越前がにのシーズンが始まった。
越前がにとは福井県沖で取れた雄のズワイガニのことで、競りの値段で1杯2万円から3万円。
皇室へ献上される高級品だ。
平均漁獲量はおよそ500トン。
しかし去年は天候などの関係もあり、22年ぶりに400トンを割ってしまった。
ことしはなんとしても大漁が期待される。
きのう午後10時。
パパ、頑張れ!
福井県越前漁港が一年で最も活気づく特別な日。
50隻の船が冬の日本海に向けて出発。
ねらいをつけた漁場を目指し、漆黒の海の中、われ先にと船を走らせる男たち。
思い思いの場所に船を停泊させ、静かにそのときを待つ。
そして。
午前0時になりました。
こちらの船でも漁師が手際よく底引き網を投げ入れています。
越前がに漁の解禁です。
男たちの冬の戦いが始まった。
カニの住む水深250メートルから350メートル付近まで網を沈める。
海底の状況を確認しながら、網を引くことおよそ1時間。
果たしてことしの水揚げはいかに?
揚がってきました。
新鮮な薄いピンク色の越前がにがことしもお目見えです。
暗い海の中から次々と引き揚げられる寡…、かにたち。
日本海での熱き戦いは、きょう午後5時から始まる初競りの時間に合わせ、ぎりぎりまで続けられている。
さあ、いよいよきょうの午後5時で初競りということになるわけですが。
初競りを控えました、福井県の越前漁港はどうなってるんでしょうか?福井放送の伊藤アナウンサー、お願いします。
こんにちは。
この越前がに漁解禁の日というのは、例年、本当に荒れた天気の日が多いんですけれども、きょうは見事な快晴、そして波もね、とっても穏やかなんです。
ここ、港なんですけれども、先ほどまで漁を終えた船が続々と戻ってきておりまして、今は初競りの準備がこの隣の建物で行われているということなんですね。
こちらです。
ちょっと行ってみましょう。
越前がにといいますと、福井県で水揚げされたカニなんですけれども、オスのズワイガニと、それからメスのセイコガニと2種類あります。
今、ご覧いただいている、こちらが小さめのメスのセイコガニになりますね。
タグが付いてますよね。
そうなんですよ、こちら、黄色の越前と書かれたタグ、これこそが越前がにであるという証しでございます。
先ほど続々と水揚げされまして、この黄色のタグを取り付ける作業というのが急ピッチでこの場所で行われておりました。
本当に家族総出でして、おばあちゃんもお母さんもそれから小さなお子さんもね、皆さんですごい勢いでタグを取り付けておりまして、今もう、準備万端といった感じですね、カニが並んでおります。
初競りで1杯いくらぐらいになるんですかね?
そうですね、例年ですと、大体ズワイガニ、大きなサイズで2万円から3万円ぐらい。
初値ですけれどもね。
例えば、お店に出たりとかすると、いくらぐらいになるんかな?
そうですね、大体2倍から3倍ぐらいの値段になって、市場に出回るといった流れになっております。
ことしはあれですか、豊漁なんですか?どうなんですか?
そのあたりをじゃあ、越前漁港の小林さんにちょっとお話を聞いてみたいと思います。
お呼びしております。
小林さん、よろしくお願いいたします。
どうも。
お願いします。
ことしの漁の手応え、いかがですか?
そうですね、昨年から見ると少し、若干少ないかなという感じがしますけど、皆さん、頑張ってます。
今回はですね、結構皆さん、早めに漁を切り上げて、競りの準備を始めてますもんね。
はい、そうです。
では、大きなカニが皆さんも見たいと思います。
早速、見せていただきましょう。
大きいのってどんなの?
越前がに、ズワイガニ、こちらがオスになりますね。
これこそが冬の味覚、その王者でございます。
顔の大きさと比べましても、大きいのがお分かりいただけるでしょうか?
これあれですか?伊藤さん、きょうから食べれるの?もう。
これですか?きょうから?
競りが5時から始まって、それが終わったら食べられる。
競りが始まって、終わらないと食べれないんだ?あるけど。
そうです。
そうなんです。
ですが、きょうは、特別にある場所に、カニを届けに行っております。
そろそろ届くころじゃないでしょうか?
届いてますよ、小林さん、ありがとうございました。
なんと、ご好意で、サンダーバードに乗って、届けてくださったんです、カニ。
すごい。
とれたてのカニが届きました。
すごいすごい!
これ本来、小林さん、競りが終わらないと食べれないんですよね?
はい、そうです。
それ特別に送っていただいて。
食べられません。
本当、香りがすごいわ。
カニ。
いい香りでしょ?
いい匂いが漂ってます。
ぜひともね、皆さんに食べていただきまして、そのおいしさを広めていただきたいということで、お届けしておりますので、ぜひ召し上がってください。
どうですか?
濃厚。
うわー。
濃厚。
申し訳ないです、本当に。
申し訳ない。
すごいおいしい。
これはしかしどうやって食べても、メスですね。
うん!
うわっ!これはあかん。
これはあかんよ。
みそと混ぜてるもん。
みその量がまた多い。
これ、あれですか?伊藤さん、こんなぜいたくなことして福井の人は食べてるんですか?
やっぱり、一般の家庭にね、大きなズワイガニが並ぶっていうのは、やっぱり福井県でも珍しいことではあるんですけれども。
うまっ、うまっ。
なんちゅうあまみ。
これはあかん。
本当にぜいたくですよ。
これはあかんよ。
これ、みそをつけて。
いや、もう、こんな罰当たりなことしたらね、本当に、だめですよ、いただきます。
だめでしょ?
ちょちょちょ。
だめだって、返して。
魚介類はOK。
でもあれですね、きょうはお天気もいいし、好天ですと、カニも豊漁になるんですか?
そうですね、漁はできるんで、やっぱりいい日でなくてね、いいと思います。
ということで、われわれもぜひ一回福井行って食べてみたいね。
本場でね。
本当おいしい。
ぜひ福井に来て、食べてください。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
お忙しい中、ありがとうございます。
おいしい!
アメリカ・フロリダ州のレストラン。
夕食時、大勢のお客さんが食事を楽しんでいたそのとき。
天井から突然、何かが落下。
アメリカのレストランで、突然、食事中のテーブルに落ちてきた大きな塊。
これ、実は天井の板。
次の瞬間。
なんと、1人の男が降ってきた。
一体なぜ天井から?NBCテレビによれば、実はこの男、食い逃げ犯。
レストランで食事を済ませたあと、トイレから天井裏に侵入。
逃げようとしたところ、天井板が外れ、このてんまつに。
男はその後、客の注目を集めつつも、なんとかその場を去ろうとしたが、取り押さえられ、逮捕。
食い逃げの容疑は否認しているという。
最後、口になんかくわえて逃げましたね。
最後の最後まで。
コントですね、完全に。
日本でも女性の部屋に風呂場から下りてきた人いましたけどね。
しかしこれ、相当だから、あれでしょうね、天井が軽い板で出来てたんでしょうね。
危ないですね。
蓬莱さんのお天気です。
こちら、大阪です。
本当にいいお天気が続いてますね。
蓬莱さんのお天気ですが、どこもあったかいというか、もう暑いですけどね。
京都では25度を超えまして夏日。
11月で夏日になるのが、4年ぶりのことなんです。
ただ、北海道はきのうよりも5度近く気温が下がって。
でも13.2度なんですね。
となってます。
では土日のお天気、見てみましょう。
西から下り坂ですか。
そうですね、福岡、広島、それから高知、曇り後雨となっています。
日曜日も傘マーク、ついていますね。
大阪、土曜日晴れますが、日曜日、にわか雨となりそうです。
東京なども、すっきりしないお天気なんですか?曇り空。
入るので、雲が多めで、あす、念
月曜日がちょっと荒れもようですか?
日曜日から下り坂になるんですが、雨足が強まるのが来週の月曜日となりそうですね。
そこからちょっと気温が下がってくるんですね。
この雨のあと気温が下がりまして、東京の気温で見ますと、来週の半ば、また最高気温で15ど、16度になるんですね。
1桁ですね、最高気温。
さあ西日本見てみましょうか。
きょうこれ1枚でいかしてもらいました。
なんで?なんでそんな手、2015/11/06(金) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]

▽あなたは大丈夫?事故多発!高齢者ドライバー危険度チェック▽世界的スターも輩出!アスリート幼児園に潜入▽解禁!越前ガニ中継

詳細情報
出演者
宮根誠司
林マオ
ガダルカナル・タカ
森永卓郎
春川正明
駒井千佳子ほか
番組内容
▽あなたは大丈夫?事故多発!高齢者ドライバー危険度チェック
家族と一緒にご覧ください!
▽世界的スターも輩出!アスリート幼児園に潜入
▽解禁!越前ガニ中継ほか
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:6217(0x1849)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: