ニュース シブ5時 2015.11.06


こんにちは。
ニュースシブ5時です。
今度の日曜日11月8日は、立冬。
そうですね。
暦の上ではもう、冬ですよ。
冬。
寒いですもんね、もう朝晩。
寒すぎるのは困りますけど、寒くなると、おいしくなるものもたくさんありますからね。
ということで、きょうはまず、こちらの映像から見ていただきましょう。
まずはきょうのメニューです。
いよいよ、この季節がやって来ました。
福井県の代表的な冬の味覚、越前ガニの漁が、きょう解禁されました。
まもなく始まる初競りの様子を、後ほど中継でお伝えします。
番組後半では、ドリームズ・カム・トゥルー、ドリカムを特集します。
視聴者の皆さんからドリームズ・カム・トゥルーの歌にまつわるさまざまなエピソードを寄せていただきました。
メンバーの中村正人さんのインタビューとともにお伝えします。
では、きょうの主なニュース、最新のニュースです。
暴力団幹部や、東京の接骨院の元経営者らが骨折した人たちなどの施術回数を水増しするなどのうその請求をして、療養費数十万円をだまし取った疑いがあるとして、警視庁は詐欺の疑いで暴力団幹部ら十数人の逮捕状を取り、一部を逮捕しました。
順次、逮捕する方針で、警視庁は、だまし取った療養費が、暴力団の資金源になっていたと見て、捜査することにしています。
警視庁の調べによりますと、指定暴力団住吉会系の49歳の暴力団幹部や、東京・杉並区にある接骨院の元経営者ら十数人は、おととし4月までの1年9か月余りの間、交通事故で骨折などをして、通院していた人たちの、施術回数を水増しするなどのうその請求をして、自治体や健康保険組合から療養費数十万円をだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。
骨折や脱臼などの施術を行う接骨院では、病院での治療と同じように、患者が窓口で事故負担分を払い、残りの療養費を、国家資格を持った柔道整復師が患者の代わりに請求する委任制度があり、警視庁によりますと、暴力団幹部らは、この制度を悪用していたということです。
警視庁は、詐欺の疑いで暴力団幹部ら十数人の逮捕状を取り、このうち一部を逮捕しました。
順次逮捕する方針で、だまし取った療養費が、暴力団の資金源になっていたと見て捜査することにしています。
新しい国立競技場の整備計画が白紙撤回された問題で、事業主体のJSC・日本スポーツ振興センターが、多くの契約で、内部の会計処理に必要な手続きを1か月以上怠っていたことが、会計検査院の調べで分かりました。
JSCは、国立のスポーツ施設の運営などを行う独立行政法人で、事業主体となった新しい国立競技場の整備計画は、建設費が膨らみ、白紙撤回され、結果責任が指摘されました。
JSCが、ことし1月までに発注した業務について、会計検査院が調べたところ、本来、契約を結んだ日に行う必要がある契約書へのサインや押印を、1か月以上、怠っていたケースが、47件に上っていたということです。
この中には、新国立競技場関連の契約が10件以上含まれ、およそ26億円で発注した、ザハ・ハディド氏の案に基づく設計業務では、請け負った設計会社が作業を始めて、36日もたってから、サインと押印をしていました。
会計検査院は、一部は法律にも違反し、会計処理を適切に行う認識が欠けているとして、JSCに改善を求めました。
JSCは、このような事態を二度と招くことがないよう、業務の改善に取り組んでまいりますというコメントを発表しました。
イギリスの外相がテロの可能性に言及した、ロシアの旅客機の墜落。
アメリカのオバマ大統領も、機内に爆弾があった可能性があると述べ、テロの可能性があるという見方を示しました。
ロシアの航空会社、コガリムアビアの旅客機が、先月31日、エジプト東部のシナイ半島に墜落して、乗客・乗員224人全員が死亡し、過激派組織IS・イスラミックステート関連の武装組織は、自分たちが墜落させたと主張しています。
これについて、アメリカのオバマ大統領は5日、ラジオ局のインタビューに対し、機内に爆弾があった可能性があると思っている。
われわれは非常に深刻に受け止めていると述べ、テロの可能性があるという見方を示しました。
また、アメリカとエジプトでは発着する航空機のための手続きが違うと指摘し、空港での保安検査などに問題があった可能性もあるという認識を示しました。
旅客機の墜落の原因を巡っては、ホワイトハウスのアーネスト報道官も5日、ISの関連組織による、テロの可能性も排除できないと指摘し、航空機の安全を確保するため、新たな措置を取ることも検討していると明らかにしました。
一方で、ロシアのプーチン大統領は、エジプトで進められている公式な調査結果を待つべきだとして、原因の特定には慎重な姿勢を示しています。
衆参両院の予算委員会の理事懇談会が開かれ、TPP・環太平洋パートナーシップ協定交渉の大筋合意などを受け、衆議院では来週10日に、参議院では翌11日に、いずれも安倍総理大臣の出席を求めて、閉会中審査を行うことで、与野党が合意しました。
衆参両院の予算委員会は、それぞれ理事懇談会を開き、野党側が求めていた閉会中審査の日程などを協議しました。
その結果、衆議院では来週10日に、参議院では翌11日に、安倍総理大臣の出席を求めて閉会中審査を行うことで、与野党が合意しました。
閉会中審査では、TPP交渉で大筋合意した内容に加え、一億総活躍社会や、新たに就任した閣僚の政治資金を巡る問題、それに旭化成建材が請け負った物件で、くいのデータの流用や改ざんが相次いで見つかっている問題などを巡って、論戦が交わされる見通しです。
一方、理事懇談会で野党側は、内政、外交ともに、さまざまな課題が山積しており、臨時国会を開いて議論すべきだと、理事国会の…、臨時国会の召集を求めました。
臥雲解説委員です。
臥雲さん、来週閉会中審査を行うということですけれども、これ、臨時国会を開くこととは、どう違うんですか?
何が違うかといいますと、質疑や議論はできるんですけれども、予算案とか法案などの採決はできません。
また、質疑につきましても、国会の開会中に比べますと、頻度、あるいは回数というのは、限られることになりそうです。
臨時国会はもう開かれないということなんでしょうか?
野党は引き続き、臨時国会の召集を求める構えですけども、政府・与党は、閉会中審査にできるだけ応じることで、逃げ腰という批判を沈静化して、乗り切りたい考えです。
そのかわりに、政府・与党が検討しているのが、来年の通常国会を例年より前倒しして、早期に召集することなんです。
早めというのは具体的には?
具体的には、来年1月4日召集という案が検討されています。
例年、1月後半に召集されますので、今のルールになって以降、もし実現しますと最も早いケースになります。
先ほど言っていた、野党の批判をかわすためには、できるだけ早く開いたほうがいいっていう考えなんですか?
そうですね、大きなねらい、実はもう一つあるんですね。
来年は夏に参議院選挙があります。
それをにらんだ日程ということができるんです。
どういうことかといいますと、参議院選挙の投票日というのは、通常国会の日程と連動して決めることになっているんですね。
公職選挙法の規定が複雑ですので、ちょっと詳しい説明、省きますけれども、もし4日召集になった場合は、会期延長をしないと、こちらにあります5通りから選べることになるんですね。
選択肢が5つあるということなんですね。
これが、しょうしゅうが5日移行になりますと、いずれの場合も投票日は事実上、1日に固定されるということになりまして、選挙に勝つことを考えますと、さまざまな情勢にも対応するために、選択肢は広く持っていたいところなんですね。
しかも、このうち、このうちの投票日を7月10日にした場合には、国会閉会日の6月1日に衆議院をもし解散すれば、衆参同日選挙を行うことも、日程上、可能になるんですね。
その同じ日に行えるっていうのは、どういうメリットがあるんですか?
一般的には野党共闘が難しくなって、与党有利に働くというふうに言われています。
ただ、今、ご説明した1月4日召集という案にはですね、新年の支持者へのあいさつ回りができなくなるといった理由から、否定的な意見もありまして、政府・与党は、内外の情勢を慎重に見極めて、最終的に決めていくことになります。
信頼を裏切る問題がまた明らかになりました。
秋田市の肥料メーカーが、有機肥料の成分を偽って、東日本の11の県で販売していたことが分かりました。
この肥料を使った野菜や米などは、有機農産物などに該当しない可能性があり、農家や消費者に影響が広がっています。
問題の肥料を製造していた太平物産。
きょう午前、幹部が取材に応じました。
今回の問題。
先月上旬、JA全農が、このメーカーが製造した726種類の肥料を調べたところ、93%で、表示よりも有機質の原料が含まれていなかったり、足りなかったりしたということです。
例えば、ある水稲用の肥料では、有機質の原料として、米ぬかから油を搾ったかすや粉末などが使われていると表示されていましたが、実際には使われていませんでした。
また、肥料の中の有機物が土の中で分解されて出来る窒素の割合を、23.8%と表示していましたが、実際は、16.5%でした。
偽装を始めた時期は、少なくとも3年前からとしている太平物産。
偽装をした理由について。
太平物産から4万トンの有機入り肥料を仕入れていたJA全農。
表示を偽装した肥料は、東日本の11県の農家に供給され、JA全農は、まだ使われていない肥料およそ1万トンの回収を始めました。
問題の肥料の多くは、化学肥料を使わない有機農産物や、化学肥料の量を抑えた、特別栽培農産物で使用されていました。
こうした農作物は、一般的に、通常よりも付加価値がついて、高値で販売されています。
しかし、JA全農は、今回の偽装した肥料を使った農産物は該当しない可能性があるため、農家に対し、通常の農産物として出荷するよう要請しています。
一方で、農作物の安全性には問題はないとしています。
産地などでは影響が広がっています。
秋田県では、有機米の販売を中止するケースも。
宮城県内の生協では、問題の肥料を使った特別栽培米について、国のガイドラインを満たせないおそれがあるとして、店頭から撤去しました。
都内の米店にも影響が出ています。
有機米などを扱っているこちらの店によりますと、一部の米に問題の肥料が使われていたため、有機米を希望する客には、別の米を勧めているということです。
今回の問題について、森山農林水産大臣は。
森山大臣は、都道府県や関係機関と連携しながら、再発防止策を検討する考えを示しました。
目の前の道路標識が、突然倒れてきたらどうしますか?子どもがけがをする事故があった滋賀県内では、過去5年間で18本の標識が倒れていたことが、NHKの取材で分かりました。
支柱の腐食などが原因ですが、全国にも老朽化した標識の危険が潜んでいます。
根元からぽっきりと折れた駐車禁止の道路標識。
折れた部分は茶色くさびて、金属が薄くなっています。
重さは10キロほど。
21年前に設置されたこの標識が、下校途中の小学生たちの近くに突然倒れてきたのです。
事故はことし9月、滋賀県大津市で起きました。
倒れてきた標識は、幸い、子どもたちには当たりませんでしたが、歩道を塞いだ標識をどかそうとした1年生の男の子が、軽いけがをしました。
こうした事故はほかにも起きていました。
彦根市の県道25号線です。
日中はこのように交通量の多い、こちらの道路。
5年前には、この場所に設置されていた標識が道路側に倒れ、トラックに直撃する事故も起きていたということです。
道路標識を管理する警察や自治体などへの取材で、滋賀県内では過去5年間に、少なくとも18本の標識が、腐食などが原因で倒れていたことが分かりました。
けが人が出たり、走行中の車にぶつかったりといった事故も、5件起きていました。
老朽化した道路標識が突然倒れ、人や車を直撃する事故。
滋賀県に限ったことではありません。
先月4日には、新潟市で、道路標識が突然倒れ、近くを歩いていた5歳の幼稚園児の女の子の頭に当たり、けがをしました。
福岡県大牟田市でも、5年前、道路標識が腐食した根元から折れて、40代の男性の頭に当たり、男性は病院で手当てを受けました。
道路標識のメーカーは、標識を安全に使うことができる期間の目安は、10年ほどだとしています。
しかし、滋賀県の場合、公安委員会が管理するおよそ6万5000本の標識のうち、1万本ほどは、設置から20年以上たっているということです。
警察や県は、大津市の事故のあと、標識を一斉点検。
すると、危険な標識が次々に見つかりました。
これまでに点検が終わったおよそ1万8000本のうち、120本余りが、腐食が進むなどして倒れるおそれがあることが分かり、交換が進められています。
ただ、膨大な数の標識の状態を細かくチェックするのは限界があるうえ、県内の自治体の中には、管理が必要な標識の数そのものを把握できていない所もありました。
インフラの老朽化に詳しい専門家は、住民も道路標識に潜む危険を知ることが重要だとしています。
続いては今週のニュースランキングです。
きょうはソルトのだちおデスクこと、足立さんとお伝えしていきます。
よろしくお願いします。
今週はこんなニュースが話題になりました。
VTRをご覧ください。
今週、ネットでの反響が大きかったニュースをまとめた、ちょっと気になるニュースランキング。
10位、ロシアの航空会社の旅客機が先月31日、エジプト東部で墜落しました。
乗客・乗員224人全員が死亡。
過激派組織IS・イスラミックステートの関連組織は、自分たちが墜落させたと主張しています。
墜落の原因について、アメリカのオバマ大統領は、旅客機の機内に爆弾があった可能性があると、テロの可能性について述べています。
一方で、ロシアのプーチン大統領は、調査結果を待つべきだと、慎重な姿勢を見せています。
原因究明が待たれるところですね。
9位、車いすラグビーのアジア・オセアニア選手権決勝で、日本が去年の世界選手権の覇者、オーストラリアを破り、初優勝しました。
来年のリオデジャネイロパラリンピックで、初のメダル獲得に期待がかかります。
8位、体操の内村航平選手が、世界選手権の団体、個人総合、種目別の鉄棒と、出場種目すべてで金メダル、王者の貫禄を見せつけました。
日本の誇りという声もありますね。
そして7位です。
ハロウィーンを楽しむなら、ごみのことも考えたいですよね。
東京・渋谷では、帰りにごみ拾いをした人も。
ボランティアの皆さんも本当にお疲れさまでした。
近くなので、私もことしのコスプレの傾向とかを見に行ったんですけれども。
傾向を見に行ったんですか?
すごい人混みでしたよね。
ただまあ、渋谷の街にとっての経済効果って、どの程度あるんだろうなとも思いましたね。
あの格好で飲食店とか入りにくいんじゃないかなと。
結構入ってたと思いますよ。
もっと街全体でハロウィーンで活性化できないかなと。
そして6位です。
STAP細胞の論文で不正を認定された小保方晴子元理化学研究所研究員が、早稲田大学から博士号を取り消されました。
大学は、学生時代の博士論文に不正があったものの、指導などにも不備や欠陥などがあったとして、論文の再提出を求めていましたが、猶予期間を過ぎても、審査を行う完成度に達しなかったとしています。
続いて5位です。
温暖化の影響で、とけて減少してきたと考えられてきた南極の氷が、実は増えていたという研究結果を、NASA・アメリカ航空宇宙局が公表しました。
海面の上昇は、別の場所の氷がとけているからではないかとしています。
だちおさん。
今の発表ですと、結局、どっかで氷がとけて、海面が上昇しているということですよね。
だから、温暖化対策が必要なことには、変わりはないんじゃないかなと思いました。
なぜ増えるの?驚きという声もありましたね。
4位。
あの五郎丸歩選手が、世界最高峰のプロリーグ、スーパーラグビーに挑戦します。
オーストラリアのレッズに入団し、来年8月のシーズン終了後は、再び日本でプレーする予定です。
3位、マイナンバーに関するミスが相次いでいます。
日本郵便が、マイナンバーを知らせる通知カード2通を、青森県で一時紛失したほか、千葉県や高知県では、誤って別人のカードを配達していたことが明らかに。
全国16の自治体では、マイナンバーを記載した住民票を誤って交付するなどのミスがあったことも分かりました。
2位、日本郵政と傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命の3社が、東京証券取引所に株式を上場しました。
28年前のNTTに次ぐ大規模な上場です。
そして1位。
福島県郡山市にあるJR東日本の車両センターや、グループ会社の社員合わせて100人余りが、高校野球を対象に、野球賭博を行っていたことが分かりました。
賭博が始まった時期は特定できていないものの、昭和62年の民営化前の、国鉄時代から行われていたと話す社員もいたということです。
さあ、この中で、臥雲さんは気になったニュース、どれでしょうか?
野球ファンですからね。
久しぶりの小保方さんも気になるんですけども、やっぱり、五郎丸選手です。
ラグビーのほうですか。
世界レベルの厳しさっていうのは、やっぱり誰よりも本人が分かっていると思うんですよね。
なので、こちらのポーズのほうではなくて、プレーぶりに、私たちも集中して、見つめていきたいなと思います。
そうですね。
楽しみですよね。
そして足立さんが注目するのは、どちらのニュースですか?
こちら、3位に入った、マイナンバーミス相次ぐのニュースですよね。
ネットでも不安の声が上がっていました。
マイナンバーについては心配なことばかりと、いろいろ不安なニュースが多いですからね。
あとは配達ミスがあったってことは、どっかに届き始めているということで、まだ届かないんですけどと、別の家に届いてるんじゃないのと、そういう声もありましたね。
不安に思う?そうですか。
そうした不安に思う、気になってしかたがないという人のために調べました。
マイナンバーの通知カードですけど、どういうふうに届くかというと、国立印刷局というところで刷って、印刷してるんですね。
お札を刷る所ですけれども、そこから自治体ごとに郵便局にまとめられて、配達されるということなんですけれども、でもまだ、この郵便局に届いてないというのが実は大半なんですよね。
でも、先月から発送は始まってますよね。
それでもその段階なんですか?
やっぱり量が多いですからね。
政府によると、おとといまでに、まだ全世帯の21%だということです。
21%?そうなんですね。
それをいつ届くのかっていうことを調べられるサイトがあるんですよね。
調べられる?
カードの発行を委任されている、ちっちゃいですけど、地方公共団体情報システム機構という所のサイトなんですけども、ここを見ると、各自治体の郵便局への通知カードの持ち込み状況、載ってます。
例えば東京都、見てみますけれども、ここら辺、真っ白ですよね、まだと。
真っ白ってことはまだ?
でも、ここら辺、もう、11月5日に完了してますよと。
きのうですよね。
じゃあここ、もうすぐ届くのかといいますと、日本郵便によりますと、ここから遅くとも10日から20日程度かかると。
郵便局に届いてから、まだ結構かかるんですね。
結構かかるって感じですよね。
カード、これ、簡易書留で届けられるんですけども、やっぱり在宅率が高い夜間に届けられるっていう必要があると、やっぱりちょっと時間かかるということなんですよね。
政府によりますと、おおむね今月中には、およそ5400万のすべての世帯に届けられることができるということだそうです。
例えば、周り近所はみんな届いてるよって言ってるのに、うちだけ届いてないっていうときは、かなり不安になりますよね。
というときには、住民票があるお近くの自治体の窓口、住民課などに問い合わせてほしいということでした。
今週のニュースランキング、足立さんと一緒にお伝えしました。
さあここからは、最新のエンターテインメントトピックスをぎゅぎゅっと濃縮してお伝えしていきます。
きょうはゲストをお迎えしています。
なんと今週、結納を終えたばかり。
おめでとうございます。
モーニング娘。
OGの吉澤ひとみさんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
このシブ5時って番組は、NHKのニュース番組の中では、唯一、定期的に芸能のニュースがある番組なんです。
芸能ニュース的には、あれですかね、夫の方の似顔絵とか描いてもらったほうがいいんですかね?
似顔絵ですか?あんまりちょっと。
ちょっと、むちゃぶりが過ぎますよ。
松尾さん。
あえて言うならば、どんなタイプの方?
どんな?背は高いですね。
背は高い?
しょうゆ顔ではないです。
しょうゆ顔ではない。
どっちかっていうとソース顔です。
一番好きなところは?
一番好きなところですか?えーっと、性格です。
突っ込み過ぎても、ありがとうございます。
ありがとうございます。
幸せあふれる吉澤さんと共に早速まいりましょう。
今週のエンタメフラッシュです。
今回は私も、話題のあの方に直撃してまいりました。
よろしくお願いいたします。
まずはドラマ。
来週からスタートするBS時代劇、子連れ信兵衛に主演する高橋克典さん。
演じるのは、剣は一流、子守りは三流のイクメン侍。
捨て子として取り扱おう。
この子は俺が預かる。
ちょっと。
撮影現場は、常に9か月の赤ちゃんと一緒。
実生活でも6歳の男の子がいる高橋さん。
家では、どんなお父さんなの?
続いては音楽。
ことし、東京ドーム公演を成功させた、韓国の5人組、シャイニーから、最新ミュージックビデオが届きました。
テーマは絆と愛。
優しいミディアムバラードです。
ここからは、20周年のアーティストを2組紹介。
来年、デビュー20周年を迎えるパフィー。
この秋、ニューシングルをリリースします。
デビューからずっと仲がいい2人。
その秘けつは。
どうやらこのぐだぐだ感が、パフィー流?
代々木!楽しんでいこうぜ!
ことしデビュー20周年を迎えたV6が、デビュー記念日当日に、全国ツアーのファイナルを迎えました。
アンコールではこんなサプライズも。
後輩の嵐が、先輩のため、バックダンサーに。
うーん!ぜいたく!
俺たちが、V6!
ヒット曲から新曲まで40曲以上を熱唱。
集まったファンを魅了しました。
吉澤さん、いかがでしたか?
あの20周年とかね、やっぱりみんなファンの方は、すごいああいうね、ライブとか、待ってると思うんで、いいなって。
ライブやりたくなりましたね。
私、吉澤さんと実は同い年なんですけれども。
そうなんですか?
本当にV6の皆さんというと、子どものころから、第一線で活躍していて、20年たっても変わらないと。
変わらないですね。
臥雲さん、どうですか?20年前、思い出しましたか?思い出せますか?
息の長いなんか、アーティストがすごい増えてるなっていうのと、あと、さっきも、時代劇もイクメンの時代なのかなって。
そうですね。
旦那さんイクメン?
イクメンになってくれるといいなあと思いますけどね。
皆さん、結構、吉澤さんに絡みますね。
せっかくですから。
引き続き吉澤さんには、番組後半までおつきあいをいただきます。
ニュースのあとは、吉澤さんも大ファンという、ドリームズ・カム・トゥルーの特集があります。
お楽しみに。
では代わって、世界各地のニュースや話題、シブ5時ワールドです。
スーパーガール。
ここは、アメリカ・サンフランシスコのレストラン。
食事をしているのは、テニスの世界女王、セリーナ・ウィリアムズ選手です。
そこに現れた1人の男。
いすに置かれていたウィリアムズ選手の携帯電話を奪いました。
まさに一瞬の出来事。
しかし、世界女王はすかさず動きました。
レストランの外に駆け出し、男を追いかけたのです。
電話を間違えていませんか?と男にただし、電話を取り戻したウィリアムズ選手。
その後、何事もなかったかのように席に戻りました。
アメリカABCは、スーパーガールのウィリアムズ選手が、もう一つの戦いで勝利したと伝えています。
では代わって気象情報です。
まずは今の外の様子を見てみましょう。
きょうは、福井県から、石井さん。
日本海を望む港町、福井県は越前町に来ています。
この時間、もうだいぶ暗くなってきました。
こんばんは。
先ほど気温を見ましたところ、17度でした。
この時間は海からの風が少し冷たく感じます。
さあ、冬が近づいてくると、福井県の冬の味覚の王様といえば、こちらです。
きた!
越前ガニです。
朝からお伝えしていますけれども、11月6日きょう解禁されたんです。
今ですね、競りの真っ最中なんです。
先ほど5時から始まりました。
本当にね、シーズン初日ですからね。
皆さん、威勢のいい声が、場内に響いているんですよ。
この越前ガニ、見てください。
このタグがですね、福井県で取れたという証拠です。
これがそのブランドなんですけど、まだ生きてますね。
ことしから始まったある取り組み、もう一つ、こっち見てください。
こんなに立派なサイズの越前ガニ。
先ほどのタグに加えて、こちら、極という文字、見えますかね?
見えますよ。
このタグが付いているんですけれども、これは重さ、それから大きさともに、基準をクリアしないとだめなんです。
重さは、越前漁港では1.45キロ。
甲羅のサイズも決まっています。
松尾さん、どれぐらいだと思いますか?
どれぐらいでしょう?
幅のサイズです。
その感じでいくと、15センチぐらい?
あっ、惜しいです。
14.5センチ以上。
細かい。
決まってるんですね。
さらにですね、はさみの大きさも、3センチ以上ないと、この極という札は付けられないんです。
先ほど、この極の競りなんですけれども、1杯6万円で競り落とされたという情報も入ってきております。
そんなするんだ。
へぇ。
なかなか貴重な、本当に100匹に1匹ぐらいしかないカニなんだそうです。
そんな貴重なんですね。
そうなんですよ。
この越前ガニ、冬になって、水温が低くなると、身が締まって、よりおいしくなるということなんですけれども、あす以降の天気、どうなんでしょう?全国の天気、平野さん、お願いします。
大きなカニでしたね。
あさって日曜日は、暦の上で冬となる立冬ですので、カニ鍋のおいしい季節もまもなくといえそうです。
さて、気になる天気ですが、来週にかけて徐々に下り坂であす、あさっては雲が増えて、所によっては雨となる予想です。
では、あすの予想天気図から見てみましょう。
あすは前線が近づいてくる影響や、湿った空気の影響で、きょうに比べて、雲が多くなり、所によっては、雨が降る予想となっています。
一方、北海道は高気圧の圏内となるため、晴れる予想となっています。
ただこの高気圧、冷たい空気を持っていますので、北海道、晴れても日中の気温10度に届かない所が多い予想です。
では、あさって日曜日の予想天気図です。
あさって日曜日になりますと、前線が延びてくる影響で、全国的に雨の範囲が広がる予想です。
北海道では降り始め、雪が交じる所もあるでしょう。
では、各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
気象情報をお伝えしました。
時刻は5時30分です。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
それでは、この時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
プロ野球・巨人は、所属選手の野球賭博問題に揺れる中、あすから始まる秋のキャンプに向けて、宮崎市に入り、高橋由伸監督は、心技体すべてにおいて、レベルアップを図りたいと話しました。
高橋監督をはじめ、巨人の選手たちは、きょう午後3時に宮崎空港に到着しました。
空港で開かれた歓迎セレモニーには、およそ200人のファンが集まり、高橋監督があいさつしました。
巨人は、所属する3人の選手が野球賭博を行っていた問題を受けて、この秋のキャンプでは、門限をこれまでより最大で1時間早めたり、休日のゴルフを禁止したりするなど、綱紀粛正を図ることにしています。
巨人の秋のキャンプは、あすから今月20日まで、宮崎市の宮崎県総合運動公園で行われます。
次は、和歌山県白浜町の動物公園で飼育されている双子のジャイアントパンダです。
1歳になるのを前に、母親から離れ、きょう、園内の別の施設に移りました。
双子のジャイアントパンダ、桜浜と桃浜です。
去年12月に生まれ、もうすぐ1歳になります。
2頭はすくすくと成長し、最近では永久歯が生え、竹をかじることもできるようになったため、きょう、母親の元を離れ、園内の別の施設に移りました。
桜浜と桃浜は、体重がおよそ28キロで、生まれたときの150倍ほどに成長し、体調もいいということです。
来年春に放送が始まるNHKの連続テレビ小説、とと姉ちゃんの主な出演者が発表されました。
連続テレビ小説として、94作目のとと姉ちゃん。
雑誌、暮しの手帖の創業者たちをモチーフに、激動の昭和を力強く駆け抜けた女性を描きます。
ヒロイン役は高畑充希さん。
母親役には木村多江さん。
そして父親役には西島秀俊さん。
叔父役には向井理さんが決まりました。
ドラマでは、このほか、大地真央さんが、連続テレビ小説初出演となるほか、アイドルグループ、AKB48の元メンバー、川栄李奈さんも出演します。
連続テレビ小説、とと姉ちゃんは、今月9日から撮影が始まり、来年4月4日から半年間放送される予定です。
では、為替と株の値動きです。
皆さんご存じ、ドリームズ・カム・トゥルー。
デビュー26周年を迎えたことし、初のコンプリートベストアルバムが、もうすぐミリオンヒット。
そこで今回、メンバーの中村正人さんを直撃。
ドリカムの歌は、なぜここまで愛されるのか。
シブ5時では緊急アンケートを実施。
好きな曲について聞いたところ、800通もの声が寄せられました。
きょうは、視聴者の皆さんと、ドリカムの魅力に迫ります。
ということで皆さん、大変お待たせいたしました。
きょうのシブ5時芸能部、特集は、ドリームズ・カム・トゥルーです。
今回、皆さんにエピソードを大募集しましたところ、ツイッターやフェイスブックなどで、800通を超えるメッセージを頂きました。
どうもありがとうございます。
ものすごい数ですね。
すごい数です。
吉澤さんも、ドリカムのファンでいらっしゃるんですよね。
小さいころから、うち、母がすごく好きで、車の中はずっとドリカムでした。
ちょっと、皆さん、気になってませんか?
なんかね、スタジオの隅っこに、いつもいないはずの人が、いるんですよ、ほら。
もう、ニュース終わったのに。
だいぶ臥雲さんと間隔空けて座って。
高瀬さん、まさか。
大変恐縮なんですけれども、実は私、学生時代にこちら。
パターン持参ですか?
ドリカムさんのバックコーラスをやったことがありまして。
えー!
すごい。
ある他局の番組だったんですけれども、そのときに、ドリカムさんが、第9の替え歌を歌いながら、ケーキを作るという企画で、もう15年以上前なんですけど。
だいぶ複雑な企画ですね。
その後ろでこのように歌わせていただいたんですが、圧倒的なその歌の力っていうんですか、もうものが違うというか、歌をちょっとかじってたから、よけいにすごかったなと思いました。
なんで歌かじってたの?
そうでしたね。
グリークラブという、男声合唱をやってたんです。
それのバックコーラスをやるということだったんですが。
大変失礼しました。
当時の写真、今とほとんど変わらないんですけれども、一応当時の写真なんですよね?
そうですね、大学1年生ぐらいのときの写真ですね。
あんまり変わらないですね。
そこはあんまり問題ではないです。
ごめんなさい。
ということで、高瀬さんも含め、長く、幅広い世代に愛されるドリカムの魅力をご紹介いたします。
で、高瀬さんはいるの?まだ。
もう、もういいですよね。
すみません、6時のニュースの準備をお願いします。

大変失礼しました。
じゃあ、その高瀬さんの自慢が終わったところで、改めてドリカムの魅力、シブ5時が取材してきました。
1989年にデビューしたドリームズ・カム・トゥルー。
その翌年には、紅白のトップバッターを務めました。
その後もヒット曲を連発。
総売り上げ5500万枚のセールスを誇る、トップアーティストの地位を築きました。
なぜドリカムが、世代を超えて多くの人に愛されるのか。
それは、一つ一つの曲に、それぞれが自分の人生を重ねているからです。
愛してるってことばが深く刺さる曲。
去年、結婚をして、ことし子どもが生まれ、さらに深く愛を知った。
大失恋をしたときに、まさに歌詞どおりに、友達が私のそばにいてくれました。
エピソードを聞こうと訪ねたのは、都内に住む、金子富貴子さん。
富貴子さんが熱い思いをつづってくれた曲は、大阪ラバーです。
大阪に住む男性との遠距離恋愛を続ける女性の、切ない思いをつづった歌です。
この歌と同じシチュエーションで、遠距離恋愛をしていた富貴子さん。
新幹線でいつも聴いていたのが、この曲でした。
2人一緒に住める日が来るのか。
不安が募る中、いつもこの曲に支えられていました。
その後、2人はゴールイン。
富貴子さんは2人の子が生まれ、4人家族になりました。
富貴子さんのメッセージを読んだ中村さんは。
続いて、宮崎から息子さんとのすてきなエピソードを寄せてくれた有田国子さん。
その曲は。
5年前、高校受験に合格した息子さんのお祝いで、カラオケへ。
そのとき、初めて親子でデュエットしたのが、この曲でした。
今は社会人となり、離れて住む息子の圭佑さん。
この日は、テレビ取材があると聞き、駆けつけてくれました。
思い出の曲を聴かせてほしいとお願いすると。
5年ぶりの親子デュエットです。
すてきですね。
あの親子デュエットね。
ねぇ、あんなの恥ずかしいですよ、絶対。
優しい息子さんですよね。
吉澤さんは、選ぶの難しいと思うんですけれども、あえて挙げるとしたら、一番好きな曲、なんですか?
私はですね、決戦は金曜日が大好きで。
それはどうしてでしょうか?
小さいころから、イントロが流れた瞬間に、なんかぞわぞわって、こう、してくる。
あときょう、まさに決戦は金曜日だなっていう。
確かに、きょう金曜日ですよね。
もとはお母様が好きで?
で、よくうち家族旅行をすごくしてたんですけど、必ずドリカムの曲がかかっていて、中でも私は、決戦が金曜日になると、ボリュームを大きくして、何回も巻き戻して聴いて、なぜか、なんかすごく、なんか、テンションが上がるというか。
そこから歌うのも好きになって?
そうですね。
それでモーニング娘。
の吉澤ひとみさんが誕生したと。
そうですね。
今、人生の大きな節目を迎えられていて、だからこそ今、改めて胸に響いてくる曲とかっていうのは?
また変わりますね。
ありますか?
なんかもう、うれしい楽しい大好きですもん、なんか。
いい曲ですよね。
やっぱり初めて手をつないだとき、そのあと、すぐに右手はスーパーでスペシャルになりましたか?
なりましたね。
やっぱり、なりましたか?
なりましたね。
ついてきてます?松尾さん。
もう、女子あるあるの話ですよね。
臥雲さんはどうですか?
いや、好きな曲もたくさんありますし、あと吉田美和さんってすごいと思うんですけど、でも、吉田美和って天才に寄り添ってきた中村さんっていう存在って、やっぱり気になりますよね。
気になる?臥雲さん。
さっきの話もそうですけど、あとステージ上の、あんまり歌わないけど、楽しそうな。
歌は歌ってくれますよね。
今回ですね、NHKの公式フェイスブックにも、皆さんからたくさんのエピソードを寄せていただきました。
ありがとうございます。
一部ご紹介させていただきます。
現在、がんで闘病中の方から頂きました。
何度でも、という曲が大好きだということです。
病気になってから支えてくれているのがこの曲です。
私の10001回目は必ず来ると信じています。
今月中には治療を終える予定です。
ドリカムは私のパワースポットです。
これは吉澤さんもご存じだと思いますけど、歌詞に、1万回だめで望みなくなっても、10001回目は来るっていうことですよね。
来ますね、絶対ね。
ほかにもたくさん頂いております。
40代の女性の方からは、時間旅行が大好きというふうに頂きました。
この曲は1990年の名曲なんですけれども、歌詞の中には、2012年、それから22年後に話題になりました、金環日食が出てくるんです。
こちらは、初めて聴いたときには、2012年の金環日食なんて、結婚して子どもがいるだろうなと思っていましたが、実際に金環日食を見たときには、その最高のシチュエーションで、プロポーズされました。
待っててよかった。
ドリカム最高!
最高ですね。
この人生のいろんな最高の瞬間に寄り添ってくれる曲がたくさんあるのが、ドリカムなんですよね。
じゃあ、好きな女性がドリカム好きだったら、もう、歌詞全部調べて、そのシチュエーションに合わせてプロポーズし続けるとか。
それね、いいと思いますよ。
落ちますよ。
本当ですか?冗談で言ったんですけど。
参考にしてください。
本当にデビュー26周年を迎えたドリームズ・カム・トゥルーの皆さん、これからまたどんな名曲が生まれるのか、楽しみです。
ここまでシブ5時芸能部でした。
近年、共働きのため、祖父母に孫の世話を頼む家庭が増えています。
まさにイクメンならぬ、イクジイ、イクバアの出番。
忙しい親たちにとっては願ってもないことです。
でも、時にはママたちがちょっと困っちゃうことも。
こちらのご一家、ママが仕事に行く間、同居する両親に、子どもたちの面倒を見てもらっています。
今ではおじいちゃんは、近所でも有名なスーパーイクジイ。
雨にも負けず、風にも負けず、2人の孫育てに明け暮れています。
おじいちゃんの一日は、もう孫育て一色。
学校から帰ってきた孫に、勉強を教え。
習い事の送迎や、遊びの相手も一手に引き受けます。
おじいちゃん、手慣れてる。
本当にありがたい。
でも、ママにはどうしても気になることが。
おじいちゃんが全部、先回りしてやってくれちゃうんです。
教育方針の違いに、尾木さん司会の番組で、ママの本音がぽろり。
支度するの一つにしても、忘れ物をさせたらかわいそうって思ってるんだと思うんですけど。
これ持った?あれ持った?って全部一から十までやっちゃうと、やってもらえる子になってしまうと、ふと思ったので。
今どきの孫育て、どうすればいいの?教えて!尾木ママ。
ここからは教育評論家の尾木直樹さんにご参加いただきます。
尾木さん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
尾木さんも、お孫さんいらっしゃるんですよね?
そうなのよ、孫がね、今、2人もいるの。
2人?
だからね、尾木ママっていうよりも、尾木ジイバアかな?
両方。
今回ですね、ほかにも孫育てを巡って、いろいろな困ったという声が、祖父母側、それからお父さん、お母さん、パパ、ママ側からいろいろ挙がっているんです。
ちょっと見ていきましょう。
まずはこちらですね。
こちら、ママ、お母さんの意見です。
通信簿の保護者欄を書こうと思ったら、もうすでにおじいちゃんが記入していましたと。
これは松尾さんは、どう思います?
結構、書くの面倒くさいから、意外にいいんじゃないかって気がするんですけど。
そういう人も中にはいるかもしれないですけど、臥雲さんだったらどうですか?
いやまあ、そろそろ僕もおじいちゃんになるような年齢になってきたので、やらないようにしなきゃなと思いました。
やっちゃいそうな予感がしますよね。
これは親としては、うーん、ちょっとそこまではという?
そうね、お母さんの、ママの出番とか、パパの出番がなくなっちゃうから、その大事なところは、ちょっと残しておいたあげたほうがいいかもしれないね。
これは大事なことなんですか?
これ、大事です。
だって子どもの成績の、通信簿の返信欄ですもん、大事よ!
そこはだめ?分かりました。
反対に祖父母側からは、こんな声が上がっています。
こちらです。
私たちがサポートするのが当たり前になっていて、感謝のことばがない、ですとか、さっきのね、おじいちゃんも、てんやわんやでしたけど、孫がパワフルになって体力がもたないと、初めはね、かわいいと思ってやっていても、どんどん大きくなるにつれて、パワフルになってくるということなんですけれども、尾木さん、どうですか?
これはね、本当にね、だんだん慣れっこになってくると、甘えてきてしまってね、見てもらうのが当たり前みたいになっちゃうのね。
やっぱり、心の中では思ってるんだけど、ありがとうとかね、助かるわという声はいっぱい出したほうがいいと思う。
それからね、本当におじいちゃんね、60のときの孫と、70じゃ全然違うの、体力が。
だから、赤ちゃん産むんなら、お孫ちゃん、どんどんどんと産んでね。
で、その尾木さんが考える孫育てを成功させる家族の心構えというのが、ポイント、こちらになります。
やっぱり一つは、育児の中心はパパとママなんです。
もちろん量的なものではなくて、質としてですけどね。
それからね、おじいちゃん、おばあちゃんは、やっぱりママが言われたり、パパから頼まれたことをサポートするみたいな、そういう立ち位置っていうのが、一番いいと思いますね。
質っておっしゃったのは、例えば、さっきの通知表の通信欄みたいな。
こういうのは、書いちゃったらだめで。
これは1時間かかってでも、やっぱりママとパパが悩んで書いたほうが、子どもの教育上はいいわけね。
もちろん、おじいちゃんも書けるのよ。
書けるんだけど、そこは控えたほうがいい。
なるほど。
それはやっぱり子育ての中心的な事柄ってことなんですね。
そうですね。
吉澤さんはいかがですか?
どうなんでしょうね、私はすごく自分が、おじいちゃん、おばあちゃん子だったので。
そうなんですね。
みずからなんかおばあちゃん、おじいちゃんって言ってたんですけど、私もきっと、子どもができたら、母親に、よろしくって、送り迎えとか、特にちょっとお願いして、なんかちょっと、ちょっとお買い物行ってきまーすみたいなふうになりそうかなと思うんですけど。
すごくいいね、そういう関係はすごくいいと思います。
ただ、全部委ねてしまって、はいよっていって渡してしまうというふうになっちゃうと、おじいちゃん、おばあちゃんは必ず、パパとママより先に亡くなっちゃうでしょ。
そしたらそれがね、中学校2、3年ぐらいまでの間に、おじいちゃんっ子、おばあちゃんっ子、本当に頼ってたおじいちゃん、おばあちゃんが亡くなっちゃうと、喪失感がものすごく大きいの。
それでダメージが大きすぎて、お母さんのほうに移行しないんですよ、気持ちが。
だからそこのところのバランスが。
バランスですね。
そうなの、すごい大事だと思います。
かわいがるのはいいんですよね?
ええ。
だから、おじいちゃん、おばあちゃんの愛情というのは、無償の愛といわれるの、無条件の愛で、お父さん、お母さんは条件がつくでしょ。
その違いは、くっきり出たほうがいいんです。
くっきりと。
そこをおじいちゃん、おばあちゃんも条件出しちゃって、お父さん、お母さんと同じ路線になっちゃうと、4人の重圧がかかるわけ、子どもにとっては。
そうするとおじいちゃん、おばあちゃんが思春期になったときに反抗心で、やっぱり反抗したときが怖いんですよね。
そんなことをおっしゃってる尾木さんは失敗しないんですか?
いやー、失敗してるのよ。
そうなんですか。
だって僕、おじいちゃんの経験としては、3、4年しかないんです。
教育経験は長いけど。
おじいちゃんの経験としては、孫の年齢と同じだから、失敗するわよ。
もう、怒られてばっかり。
実はちょっとね、似たようなご経験されているということで、こちらに、イラストがあるんですけど、出ますか?尾木さん、かつて、お孫さんに、縫いぐるみを買ってあげたら、娘さんに怒られてしまった?
怒られちゃったの。
超かわいいのがあったから衝動買い。
もうそういう気持ちになるの、ジイジになると。
それですぐね、買ってきたらね、もう怒られちゃって、すでに7匹もいるのに、これ以上増えたら、子どもが寝る前に、ミルクあげるんだって。
それがもっと遅くなるって。
寝る時間が遅くなると。
難しいですけれども、バランス。
難しい。
やっぱりママに聞いてからね、買うのは。
尾木さんが出演されています、ウワサの保護者会は、次回の放送が、過干渉がテーマということなんですよね。
今、母親の過干渉に悩む子どもたちが増えているということで、11月12日の放送です。
こちらもまたいろいろ議論がありそうですね。
これ、ものすごい大事なテーマなので、ぜひ見てほしいと思います。
ぜひ、ご覧ください。
尾木さん、きょうはありがとうございました。
ありがとうございました。
さあ、ではきょう、皆さんに頂いているファックスをご紹介していきたいと思います。
きょうドリカムの特集しましたけれども、たくさん頂きました。
好きな曲は、うれしい楽しい大好きです。
未来予想図2も大好きです。
頂きました。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
自動車部品メーカー、タカタのことし9月までの中間決算は、エアバッグの不具合を巡る問題で、アメリカ運輸省から科された制裁金などを損失として計上したことから、最終的な損益が、中間期として2年連続の赤字となりました。
タカタがきょう発表した、ことし4月から9月までの、グループ全体の中間決算によりますと、売り上げは、前の年の同じ時期より19%多い、3593億円となった一方、最終的な損益は55億円の赤字となりました。
会社側では、これまで75億円の黒字を見込んでいましたが、一転して、中間期として2年連続の赤字となったのは、エアバッグのリコールを巡る問題で、アメリカ運輸省から科せられた制裁金のうち、支払いが確定している85億円を損失として計上したほか、リコールに関する訴訟費用なども、損失として計上したことによるものです。
これに伴って、来年3月期の最終的な損益の見通しについても、これまでの見込みより150億円少ない、50億円の黒字に下方修正しました。
一方、エアバッグの問題を巡っては、自動車メーカーの間で、エアバッグの主要部品に問題となったタイプのタカタ製を採用しない動きが広がっています。
これについて、タカタの野村洋一郎取締役は、経営へのインパクトは当然出てくると思うと述べたうえで、別のタイプの主要部品の開発や製造を進めていく考えを示しました。
そのタカタが製造したエアバッグの不具合を巡る問題で、トヨタ自動車の豊田章男社長は、今後発売する新型車では、エアバッグの主要部品に、問題となったタイプのタカタ製を採用しない方針を明らかにしました。
その上で豊田社長は、今後、発売する新型車では、エアバッグの主要部品に、問題となったタイプのタカタ製を採用しない方針を明らかにしました。
一方で、豊田社長は、タカタ製であっても、ほかのタイプの主要部品については、安全性が確認できれば、是々非々で考えていくと述べました。
安倍総理大臣は、東京都内での講演などで、法人税の実効税率について、早期に20%台とするため、来年度の税制改正で0.78%以上とされている引き下げ幅をできるかぎり拡大したいという考えを示しました。
安倍総理大臣はこのように述べ、現在、32.11%の法人税の実効税率を早期に20%台とするため、来年度の税制改正で、0.78%以上とされている引き下げ幅をできるかぎり拡大したいという考えを示しました。
ベトナムを訪れている中谷防衛大臣は、タイン国防相と会談し、両国の防衛協力の一環として、南シナ海に面したカムラン湾の軍港に、海上自衛隊の艦船を寄港させることで合意しました。
この中で中谷大臣は、中国が南シナ海で海洋進出の動きを強めていることを踏まえ、国際社会の存立基盤そのものに関わる重要な問題で、紛争の当事者だけでなく、どの国も部外者とはいえないと述べました。
これに対し、タイン国防相は、平和的手段で解決すべきで、国際問題の解決にあたって、武力による威嚇は使うべきではないと応じ、両氏は、紛争を平和的に解決する重要性を、ともに主張していくことで一致しました。
その上で、両国の防衛協力を強化するため、ベトナムが整備を進めている南シナ海に面するカムラン湾の海軍基地に、来年以降、海上自衛隊の艦船を寄港させることや、両国間で初めてとなる海上での共同訓練を行うことで合意しました。
南シナ海の島々の領有権を中国と争うベトナム。
南シナ海に面する戦略上の要衝、カムラン湾の海軍基地に、自衛隊の艦船が寄港することを認めました。
ベトナムには日本の自衛隊が存在感を示すことで、海洋進出の動きを強める中国をけん制するねらいがあります。
また日本としても、ベトナムとの防衛協力を強化して、中国に向き合う戦略的なパートナーを増やしたいという思惑がありました。
日本の防衛大臣として、2年ぶりとなる中谷大臣のベトナム訪問は、海洋の安全保障を巡る日本とベトナムの連携を鮮明にするものとなりました。
国の8つの省庁が、ホームページの作成などに、欠陥を修正するサポート期間が終わったソフトウエアを利用していて、長い場合で1年以上、サイバー攻撃によって情報が漏えいするおそれがあったことが、会計検査院の調べで分かりました。
会計検査院は、官公庁へのサイバー攻撃が相次いでいることから、去年5月、各省庁の情報セキュリティーに問題がないか、調べました。
その結果、環境省や農林水産省など、8つの省庁がホームページの作成や運用などに使っていた4つのソフトウエアは、セキュリティー上の欠陥が見つかったときに、修正プログラムが提供されるサポート期間が終わっていたということです。
これらのソフトウエアを使った各省庁のシステムは、インターネットにも接続されていて、長い場合で1年1か月、サイバー攻撃への対策が不十分な状態だったということです。
これまでに情報漏えいなどは確認されていませんが、各省庁は、会計検査院の指摘を受けて、ことし7月までに、対策を取ったということです。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定の暫定的な協定文書が公表されたことを受け、韓国政府は、TPPへの参加を検討するため、協定文書の内容の分析を始めました。
韓国政府は、先月、TPP交渉が大筋合意に達したあと、参加に向けた検討を本格化させていて、TPPの暫定的な協定文書が公表されたのを受け、内容の分析を始めました。
韓国の産業通商資源省は、これまでの分析の結果、アメリカとの貿易については、2012年に発効した、アメリカと韓国の自由貿易協定と比較して、関税の撤廃率など、全般的に似たような水準だとしています。
その一方で、TPPが発効すれば、日本の多くの電子製品で、アメリカへの輸出の際にかかる関税が即時撤廃されるのに対し、アメリカと韓国との自由貿易協定では、韓国の一部の家電製品の関税が、10年かけて撤廃されるなど、差があるとして、アメリカとの貿易において、日本との競争が激しくなる可能性があるとしています。
そして、韓国の産業通商資源省は、韓国がTPPに参加すれば、韓国企業の輸出や投資に肯定的な影響が及ぶと予想されるとしています。
2015/11/06(金) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽気になるランキング 今週注目のニュースは ▽世代超えて ドリカム 好きな曲によせる思い 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31249(0x7A11)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: