韓国企業の輸出や投資に肯定的な影響が及ぶと予想されるとしています。
こんばんは。
11月6日金曜日ニュースほっと関西です。
では最初のニュースです。
滋賀県内の道路標識に老朽化の影響です。
過去5年間に少なくとも18本倒れこのうち5本で走行中の車に衝突するなどの事故が起きていたことが分かりました。
ことし9月、大津市で21年前に設置された道路標識が腐食して倒れ標識を動かそうとした小学1年の男の子が軽いけがをしました。
事故を受けてNHKでは滋賀県内の道路標識を管理する国と県や警察、それに19の市と町に取材しました。
その結果、5つの市では道路標識の設置時期や数を全く把握できておらず6つの市と町は合併前の旧自治体の情報が引き継がれていないなどの理由で一部しか把握できていませんでした。
一方、把握できているおよそ8万4000本の道路標識のうち過去5年の間に腐食などが原因で少なくとも18本が倒れ5件の事故で2人がけがをしていたことが分かりました。
彦根市では。
彦根市の県道25号線です。
このように日中は交通量の多いこの道路。
5年前にはこの場所に設置されていた標識が道路側に倒れ走ってきたトラックに直撃する事故も起きていたということです。
道路標識の維持管理については具体的な取り決めはなく担当者の判断に委ねられているのが実情です。
インフラ老朽化の問題に詳しい専門家は。
107人が死亡したJR福知山線の脱線事故で電車が衝突したマンションの保存工事についてです。
JR西日本は来年1月ごろに着工し2年半後の平成30年の夏ごろまでに工事を終えるなどとする計画を事故の遺族らに伝えたことが分かりました。
この事故でJR西日本は事故のあと買い取った現場の9階建てのマンションについてことし3月、事故の痕跡が残る部分を中心に1階から4階までを残したうえでマンションの前に慰霊碑などを設置するとした保存案を決定しました。
関係者によりますとJR西日本は工事を来年1月ごろに開始し2年半後の平成30年の夏ごろまでに終えるとする計画の資料を遺族らに配布したということです。
JR西日本は、この内容について今月14日と15日に説明会を開き遺族や被害者に直接説明することにしています。
理化学研究所で遺伝子研究に使う試料を購入する際、権限のない研究員らが契約を3900回近く結んでいたことが会計検査院の調査で分かりました。
購入代金として3億8000万円余りが支払われていたということです。
理化学研究所では遺伝子研究などに使うDNA合成製品という実験用の試料を購入する場合、契約担当の部署を通じて発注する決まりになっています。
ところが会計検査院が調べたところ理化学研究所の4つの研究拠点で権限のない研究員らが合計で3892回、担当部署を通さずに直接契約していて購入費として3億8000万円余りが支払われていたということです。
研究員らは納入時期が遅れると研究に支障が生じるなどの理由で直接発注していたということです。
理化学研究所は研究用の試料の発注は契約担当の部署を必ず通すよう職員に周知したとしています。
京都府向日市の筧千佐子被告の一連の事件の捜査が終結する見通しになりました。
筧千佐子被告は夫や内縁関係にあった男性4人に青酸化合物を飲ませたとして殺人や強盗殺人未遂の罪で起訴され大阪・松原市と奈良市の男性2人を殺害した疑いで追送検されています。
警察によりますと、その後の調べで平成17年に内縁関係にあった兵庫県南あわじ市の当時68歳の酪農家の男性に青酸化合物を飲ませた疑いや平成25年に内縁関係にあった大阪・堺市の当時68歳の男性に青酸化合物を飲ませて殺害し借金300万円を免れた疑いがあることが分かったということです。
警察は、きょう千佐子被告をこの2人に対する殺人と強盗殺人の疑いで追送検しました。
調べに対し容疑を認め借金の返済を迫られ殺害したなどと供述しているということです。
千佐子被告が青酸化合物を飲ませたとされた男性は合わせて8人に上り事件の捜査は、これで終結する見通しです。
ノロウイルスによる食中毒が起きやすい時期を迎え滋賀県内の老人ホームの職員が集まって患者が出た場合の対応を確認する研修会が行われました。
ノロウイルスに感染すると激しいおう吐や下痢を起こし小さな子どもやお年寄りは重症化したり死亡したりするおそれがあります。
研修会には県内21の特別養護老人ホームから職員が参加しました。
そして専門家の講演を聞いたあとグループに分かれ下痢やおう吐の症状を訴えるお年寄りが複数出た場合の対応について話し合いました。
この中では症状がある人は、ほかのお年寄りから離れた場所に移動してもらう施設で調理した食事の提供をやめ非常食などを提供するなどの意見が出されました。
関西各地では今月、所によって感染性胃腸炎の患者が増えていて各府県などは注意を呼びかけています。
このノロウイルス、ことしは遺伝子が変異した新型のウイルスが各地で確認され感染が広がりやすくなっていると指摘されています。
ワクチンや特別な治療薬はなく感染を防ぐには、こまめにかつ丁寧に手を洗うことが大切です。
食事の前やトイレのあとはせっけんで手を洗いましょう。
またアルコール消毒は十分な効果がありません。
おう吐物や便を処理する際にはマスクや手袋をして慎重に拭き取って塩素系の漂白剤などで周りを十分に消毒する必要があります。
次は人気が高まりつつあるご当地文房具についてです。
びわ湖の形をしたクリップやびわ湖で多く見られる植物のヨシを原料にしたノートなどデザインや材料にびわ湖の要素を盛り込んだ文房具が人気を集めています。
滋賀県の企業が考案したこの文房具の人気の秘密を取材しました。
大津市にある観光誘致を行っている県の外郭団体です。
机の書類には滋賀が発祥とされる交通安全を呼びかける看板飛び出し坊やの付箋やびわ湖の形のクリップが挟まれています。
びわこ文具と名付けられたこれらの商品。
滋賀県内で今、人気を集めています。
考案したのは大手文具メーカーの滋賀県愛荘町にある子会社です。
主に紙製品を生産しノート工場としては国内最大の生産量となる年間1億冊以上を作っています。
びわこ文具を生み出した社内の開発グループ。
その中心が主任の福田裕子さんです。
地元をアピールしたいと滋賀の特色がある商品を作ろうと考えました。
福田さんが、まず注目したのがびわ湖のヨシでした。
水を浄化し生き物の住みかにもなるヨシ。
最初に手がけたのは紙の原料にヨシを混ぜたノートです。
しかし発売当初はなかなかヒットには結び付かなかったといいます。
そこでターゲットに見据えたのがいわゆる文具女子です。
グループ会社が行ったアンケート調査でも働く女性の半数以上が文具は職場から支給されても自分で購入すると答えるなど女性は強いこだわりを持っていることが分かったからです。
女性目線で改良を加えた結果。
びわ湖の形をしたクリップは裏を返すと魚の形に。
女性に人気のマスキングテープにはふなずしや、びわ湖に住むビワコオオナマズなど滋賀ならではの柄が描かれています。
セットで売られているメッセージカード。
原料には福田さんがこだわり続けたびわ湖のヨシが使われています。
去年9月に8つの店舗で販売を始めた、びわこ文具。
現在では東京や京都なども含めおよそ60店舗に増えました。
大津市にあるホテル。
ここでも、びわこ文具は女性客を中心に人気を集めています。
販売目標5000セットのクリップは発売からおよそ1年で1万4000セット売り上げヒット商品となりました。
福田さんたちはさらに新たな商品の開発に動き始めています。
ここでも目をつけたのはびわ湖のヨシ。
この日は近江八幡市でヨシ刈りを行っている団体を訪ね相談しました。
ありがとうございます。
何かまた、できましたらまた相談に乗っていただいていいですか。
女性の心をつかんだ、びわこ文具。
さらなるヒットにつなげられるか福田さんたちの挑戦は続きます。
このびわこ文具インターネットのサイトでも販売しているということです。
こんばんは。
スポーツです。
プロ野球、パ・リーグの来シーズンの公式戦の日程が発表され今シーズン5位に低迷したオリックスは開幕戦で西武と対戦します。
パ・リーグはセ・リーグと同じ3月25日に開幕し交流戦を含めて各チーム143試合を戦います。
福良監督のもと5位からの巻き返しを狙うオリックスは西武との開幕戦を相手の本拠地で戦い地元、大阪での開幕は4月1日のロッテ戦です。
そして6月には那覇市で楽天との2連戦。
昭和37年の阪急対大毎以来54年ぶりとなる沖縄でのパ・リーグ公式戦です。
20年ぶりの優勝を目指すオリックスの戦いも注目です。
また来シーズンの交流戦は5月31日から。
オールスターゲームは7月15日に第1戦が翌日に第2戦が行われます。
スポーツでした。
NHKの報道番組、クローズアップ現代追跡“出家詐欺”など2つの番組について審議していたBPO・放送倫理・番組向上機構の委員会は正確性に欠けるなど重大な放送倫理違反があったとする意見をまとめ、きょう公表しました。
審議の対象になったのは去年5月に放送されたNHKの報道番組クローズアップ現代追跡“出家詐欺”と同じテーマを取り上げ、去年4月に関西地区で放送された、かんさい熱視線の2つの番組です。
BPO・放送倫理・番組向上機構の放送倫理検証委員会はいわゆる、やらせがあったのではないかという一部報道などをきっかけに番組内容や制作過程を検証しきょう意見を公表しました。
それによりますと、いわゆるやらせについては登場人物を仕立てて示し合わせて演技させ事実に見せかけたという意味でのやらせがあったとは言い難いとしています。
一方でNHKの放送ガイドラインのやらせの概念については視聴者の一般的な感覚とは距離があり取材を巡る深刻な問題をわい小化することになってはいないかと指摘しています。
そして問題となった多重債務者とされる人物が出家をあっせんするブローカーとされる人物に相談する場面については事実とは著しくかい離した情報を数多く伝え正確性に欠けている真実に迫ろうという姿勢に欠け事実をわい曲したものだったなどと指摘し2つの番組には、いずれも重大な放送倫理違反があったとしています。
さらに問題の背景として裏付け取材などもせず情報提供者に依存した安易な取材やスタッフの間での対話を欠き相互に健全なチェック機能が働かなかったことなどがあったとしています。
NHKは、この問題を受けて番組などの内容について複眼的な視点からチェックを行うことや一連の問題点や課題を確認する勉強会や研修を全国で実施するなど再発防止策を進めています。
BPOが公表した意見についてNHKは裏付け取材を行わず報道番組で許容される範囲を逸脱した表現で重大な放送倫理違反があったという意見や制作者の間で情報の共有が行われていなかったという指摘を真摯に受け止めます事実関係についてはNHKの調査結果が、おおむね認められたと考えています事実に基づき正確に報道するという原点を再確認し現在進めている再発防止策を着実に実行して信頼される番組作りにあたっていきますとしています。
こんばんは。
気象情報です。
木々が黄色や赤に色づき近畿地方もいよいよ本格的な紅葉シーズンです。
ただ、この土日はお出かけにはあいにくの天気になりそうです。
あすは、だんだんと雲が増えてきます。
午後は雨のぱらつく所もありそうですので、お出かけには念のため折り畳み傘があると安心です。
そして、あさっては各地、雨傘の出番となりそうです。
ただ、しっとりと雨の中の紅葉狩り、それも、また風情があっていいのかもしれませんね。
2015/11/06(金) 18:10〜18:30
NHK総合1・神戸
ニュースほっと関西▽好調・びわ湖文具〜女性目線でびわ湖をイメージした文房具開発[字]
▽びわ湖をイメージした「ご当地文房具」がいま、人気を集めています。考案したのは地元の文具メーカーに勤める女性社員。商品開発の現場を追いました。
詳細情報
番組内容
▽びわ湖をかたどったクリップや、ヨシを原料にしたノート・・・。びわ湖をイメージした「ご当地文房具」がいま、人気を集めています。考案したのは、地元の文具メーカーに勤務する30代の女性社員。滋賀の魅力を文房具でアピールしようと開発を開始。女性が好むデザインなどを試行錯誤した結果、売り上げ目標を大きく上回るヒット商品を生み出しました。女性目線でブランド力の向上を目指す商品開発の現場を追いました。
出演者
【出演】森田洋平,赤木野々花,中山奈奈恵,坂下恵理
ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:39157(0x98F5)