ゆうがたLIVE ワンダー【歩きスマホの危険性&人気カフェ女性店長の壮絶人生】 2015.11.06


◆男性が締める、僕はあれパリで買ったんだけど、120万円したんですよ。
だから、やっぱり、そういった意味で、なかなか確かに、手が出ないけど、にせものに60万円というのはもっともったいない。
◆インターネットを見てもらった少し気になるところです。
≫こちら、サランラップジップロック。
多くの家庭で使われる台所用品からヘーベルハウスなど一戸建て住宅まで幅広く扱っている旭化成グループ。
ものづくり大国・日本を代表する存在ですが現在はマンション施工不良問題の渦中にあります。
揺れる巨大グループ。
その旭化成で今日決算会見が行われました。
≫外国人に負けない体格とパワー技術を兼ね備えシドニーオリンピックの柔道100kg超級で銀メダルに輝いた篠原信一さん。
いまやタレントとしても引っ張りだこです。
更に…。
1992年バルセロナオリンピックのマラソンに優勝候補の1人として出場した谷口浩美さん。
≫そして…。
過酷なマラソンにおいて双子の兄弟ランナーとして数々の勝利を収めてきた宗兄弟。
日本のお家芸ともいえる柔道やマラソン。
その輝かしい選手たちの栄光を旭化成は支えてきました。
マンションの施工不良問題でこの一流企業は多くの信頼を失いました。
ホームページによると旭化成は1922年創業者である野口遵氏が繊維事業の会社を設立。
その後化学事業の礎となる合成アンモニアの開発に成功し事業を多角化していきました。
≫旭化成では例えばサランラップやジップロックなど日用用品も手がけています。
≫1960年、旭化成は食品包装の代名詞ともいえるサランラップの販売を開始。
電子レンジや冷蔵庫の普及とともに広く一般家庭に浸透しました。
そして現在売り上げの3分の1を占める住宅建材部門においてその名を広めたのがヘーベルハウスです。
多くの家が跡形もなく流された茨城県常総市の洪水被害。
そんな中、注目を集めた一軒の家。
流されたがれきや住宅が当たる衝撃にも耐えた奇跡の白い家として話題となったのが旭化成グループを代表する住宅ブランドのヘーベルハウスでした。
≫下を見てみると本当に数本の柱で支えている状態ですね。
土台といえるものが全て流されてなくなっています。
≫多くの住宅が被災する中旭化成が手がけた住宅の基礎はしっかりと打ち込まれた杭で守られていたのです。
奇跡の白い家が話題となった9月半ばの旭化成の株価は一株900円前後で推移。
しかし、マンション問題が明らかになった10月14日以降急落。
先月20日には2割以上値下がりして今年の最安値を更新しました。
問題発覚後、ヘーベルハウスに住む人や購入予定者からは問い合わせが殺到する事態にもなりました。
≫そんな中、今日開かれた中間決算会見で改めて謝罪した旭化成。
その影響で建材事業の売上高において下期の見通しを年初計画280億円から244億円に下方修正すると発表しました。
≫全国的な広がりを見せている杭打ちデータの改ざん問題。
改ざんを行った現場責任者は20人以上に上るとみられ会社の組織的な問題との指摘もあります。
決算会見では経営陣として問題の原因究明と是正の対応を進めたうえで執行部の処分を検討すると説明しました。
≫さまざまな分野でビジネスを展開している旭化成ですけど、中野さん売り上げのおよそ3割が住宅建材分野ということで少なくとも住宅分野への影響は出てきそうな感じですね。
≫大きな影響はあるなという感じですけれども工業化学って日本のお家芸マラソンとか柔術という話が出てきましたけど工業化学こそ日本のお家芸で旭化成が牽引してきたのでしっかり信頼を取り戻せるように頑張ってほしいなと思います。
≫旭化成については旭化成建材の3040件この詳細が、11月13日に公表される予定です。
改めて横浜の傾いたマンションの問題。
孫請けにあたる旭化成建材とその親会社、旭化成は何度か会見を開いてきました。
一方で、販売会社三井不動産レジデンシャルの親会社、三井不動産は問題発覚後これまで一度も会見を開いていません。
トップブランドへの信用が揺らぐ中その三井不動産の決算会見です。
≫午後3時から行われた三井不動産の決算会見。
幹部がまず口にしたのは子会社が販売主となっている施工不良マンションをめぐる謝罪の言葉でした。
≫そのブランドを信じていた住民たちに対する裏切り。
それについて、会見では…。
≫安心・安全という言葉を何度も口にしたものの振り返れば問題発覚後三井不動産グループはこの問題についてしっかり説明する記者会見を一度も行っていませんでした。
先月、住民説明会に訪れた三井不動産レジデンシャルの藤林社長に報道陣が質問をぶつけた際には…。
≫終始無言を貫きました。
そして、この翌日も…。
≫一方的に質問を打ち切り報道陣の質問には一切応じませんでした。
これまで会見を行わなかったことについて今日、問われると…。
≫あくまでも住民のことを考えての対応だと説明しました。
そして…。
≫会見では、経営陣の責任について質問が飛んだものの進退についての明言はありませんでした。
信頼回復にはまだ多くの時間がかかりそうです。
≫改めて横浜の傾いたマンションの売り主、元請け、下請けの図を見ていただきたいと思うのですが江上さんマンションが傾いた責任はやはりこの全てにあるんじゃないかなと思いますよね。
≫まず1つは、三井不動産。
売り主としての責任がありますよね。
絶対に皆さん三井のブランドを信用して買っているわけですからまずそのことに大きな責任を感じてもらって謝罪会見をきっちりやってもらいたいと思いますね。
もう1つは図を見てもらうとわかりますけど日立ハイテクノロジーズとか建設から販売までこれだけの業者が関与するわけでしょ。
これが消費者にとって安心・安全につながるならいいですよ。
だけど結局は無責任につながってる。
こういったところも業界としては改善の余地があると思うんです。
日立ハイテクノロジーズについてはどういう存在なのかということは当初から言われてきたことではありますけど。
構造問題という部分にもどうしても話はなってしまうわけですが補償のお金に関しては≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずは、こちらです。
石川県珠洲市で郵便局の新人配達員がマイナンバーを通知するカードを配達する際住民の受け取りサインを勝手に書き込み郵便受けに入れていたことがわかりました。
≫再発の防止に全力で取り組んでまいります。
誠に申し訳ございませんでした。
≫日本郵便北陸支社によりますと珠洲郵便局に勤務する10代の新人男性局員が昨日マイナンバーを通知するカードが入った簡易書留を配達した際留守中だったという21軒で届け先の宛名を見て世帯主のサインを勝手に書き込み本人が受け取ったように偽装していたということです。
この新人局員は早く配達を終わらせたかった。
大変なことをしてしまい深く反省していますと話しているということです。
一方、日本郵便北陸支社は再発防止に向け指導を徹底する方針を示しました。
続いて、エジプトで墜落したロシアの旅客機についてアメリカのオバマ大統領は機内に爆弾があった可能性があると述べテロの可能性に初めて言及しました。
≫ロシア北西部の町で営まれた犠牲者の葬儀。
ニーナ・ルシチェンコさんは先月31日にエジプト東部のシナイ半島で墜落した旅客機に乗っていて死亡しました。
≫乗客・乗員224人が犠牲となったロシア機の墜落から1週間。
事故なのかそれともテロなのか。
過激派組織イスラム国が犯行声明を出すなどさまざまな可能性が指摘される中アメリカのオバマ大統領が注目の発言をしました。
≫テロの可能性に初めて言及したのです。
イギリス政府も早い段階からテロの可能性を示していますがロシアの外務相は…。
≫と、強く反発。
プーチン大統領もイギリスのキャメロン首相との電話会談の中で公式の調査で原因を特定すべきだと不快感を示しています。
イギリスやアメリカが相次いでテロの可能性を示唆する中、ロシア政府は慎重な姿勢を続けています。
その理由を、フジテレビ外信部の風間晋編集委員は…。
≫爆弾テロ説が浮上する中エジプト政府は5日墜落した航空機が出発したシャルムエルシェイク空港の警備を強化。
ずさんな警備態勢が指摘される空港ですがこの日は金属探知機に反応しなかった乗客に対しても一人ひとりボディーチェック。
この影響で空港の保安検査場の前には長い行列ができました。
≫200人以上が犠牲になったロシア機の墜落はテロなのか、それとも事故なのか。
対立する大国の思惑が絡む中で情報そのものが利用されているようにも見えていました。
真相は果たしていつわかるんでしょうか。
≫沖縄の辺野古への警視庁の機動隊投入に沖縄県知事が猛反発です。
沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設に反対する市民が抗議活動を続けているキャンプ・シュワブゲート前におととい早朝警視庁の機動隊およそ150人が到着し、警備を始めました。
ゲート前では工事車両が基地内に入るのを阻止しようとする市民と機動隊がもみ合いになり逮捕者が出るなど連日騒然とした状態が続いていて翁長知事は今日の会見で批判しました。
◆野良猫に餌をやったら罰金は厳し過ぎ?野良猫の餌やりに罰則を科す、和歌山県の条例に全国から批判が集中。
条例は一部修正される事態に。
冬の味覚、松葉ガニのシーズン到来。
カニ漁が今日解禁されました。
とれたてのカニが並ぶ、百貨店から生中継でお伝えしますよ。
和歌山で人気を呼んでいるカフェの店長の女性。
彼女には拒食症と闘った壮絶な過去がありました。
◆続いて「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずは、猫に餌をやってしまうと罰金を取られるかもしれないというニュースです。
◆和歌山県がつくろうとしていた野良猫への餌やりを原則禁止にする条例に待ったがかかりました。
全国から猫が餓死するといった批判が殺到し、条例の内容を修正することになったんです。
◆和歌山市内の公園。
ここには、たくさんの野良猫がいます。
もらったものなのか、餌を食べる猫の姿も。
◆和歌山県では、猫が、ごみを荒らすといった住民からの苦情が後を絶たず、人口10万人あたりの猫の殺処分数が全国で4番目に多い状況を改善しようと、ある条例の制定を目指していました。
それは…。
和歌山県は、不妊や去勢の手術をして排せつ物が適切に処理されている場合を除き、場合をのぞき、野良猫の餌やりを、原則禁止とするという条例案をまとめました。
繰り返し違反した場合は、過料などの罰則が課される厳しい内容に。
◆住民から、批判の声が殺到しました。
これを受け、和歌山県は条例案を修正。
衰弱しているような野良猫が、禁止の対象から外し、一度だけ偶発的な餌やりについても、認めることにしました。
◆一方で、野良猫の不妊や去勢の手術をサポートするNPO法人の代表は野良猫をふやさないために、猫を飼っている人のモラルも必要だと話しています。
◆和歌山県は条例について、再度住民から意見を募集し、来年2月の議会に提案する予定です。
ということで、市民から批判が寄せられたということで餌やりを禁止する条例について、衰弱しているような猫に対しては、対象から外しましょうということになったということなんですが、犬山さんはどうお感じになりますか。
猫で、困っている人たち、たくさんいると思うんですけども、私もやっぱり反対で、餌をあげない、衰弱してしまう。
それって、殺処分と、似ているようなことなんじゃないのと。
◆虐待ですよね。
◆思ってしまうので、去勢、避妊手術をどんどん地域猫ですよね。
◆今の時代、殺すとか、殺処分するとかいうのではなくて、責任を持って不妊・去勢手術をして、数を減らしていきながら、やっぱり、こうした動物と人間が共存できる社会をつくろうということで、これは、和歌山は別として、いろんな地域でそういう試みが始まっているんですね。
やっぱりそれこそが、人間社会の成熟度というものでもあると思うし、また、先ほどもちょっと言いましたけど、教育上の、子供たちが見ているんですよね。
大人たちがやっていることをね。
◆子供があの猫に餌をあげたいんだよ、おなかすいてそうだしといったときに、大人が、あかんあかん、あげたらあかんって、言えるかなという。
そこも感じますよね。
◆だから命の問題としてやっぱり考えてほしいなというふうに思いますね。
もちろんむやみにあげるのはね。
◆迷惑もありますからね。
◆実際に、条例が既に施行されている町もあるんですね。
京都市では、7月に、この条例が施行されていまして、じゃあ、どのように変わったかというと、こちらです。
まず、条例というのが、周辺住民の生活環境に悪影響を及ぼす餌やりを続けると、罰則というふうに定めたんですね。
その効果を見ていくと。
猫に関する苦情が、去年は1カ月の平均が64件だったそうなんですが、今年は、105件になった。
あの人があそこで餌をやっているのを見ましたというふうに、相談が、かなり寄せられたということなんですね。
だから、市民の意識がこの条例ができたことによって、野良猫に餌をやってはいけないんだというふうに高まりつつある。
ルールがはっきりしたので、市としては指導、注意がしやすくなったと感じていらっしゃるようなんですが、今数カ月なので、それによって数が減ったとか、そういった効果というのはちょっと、まだわからないというところでした。
◆決まりをつくると、それを守っていない人を注意するときの理由として、言いやすくはなりますけど、今度は人間同士のトラブルに発展するということも十分考えられますよね。
◆だから、並行してやっていかなくてはいけなくて、地域としてね。
そこのところがやっぱり、まだまだ進んでないところもあるし、そこのところは、やっぱりみんなで考えていかないと、命ですからね。
ものじゃないんですよね。
◆そもそも猫に罪はないんです。
大体、野良猫というのは、もともと飼っていた猫が、外に出て、要は面倒見切れなくなって、繁殖するケースが非常に多いと、人間にある程度の責任があるということを、自覚してもらいたいと思いますけどね。
◆人間が責任を持ってということですよね。
◆活動しておられたNPOの人もおっしゃっていましたけど、飼う人は、必ず避妊や、そういう手術をして…。
家から外に出さないというふうにしないといけないということなんですね。
和歌山県は、来月には、餌やり禁止をこの条例を議会で成立させる方針だということです。
◆この後もニュースを続けます。
◆さて4時台でもお伝えしましたが、きょう冬の味覚、松葉ガニが解禁となりました。
早速大阪の百貨店には、水揚げされたばかりのカニが並び、多くのお客さんでにぎわいました。
◆次々と水揚げされる松葉ガニ。
いよいよ、冬の味覚のシーズンが到来しました。
松葉ガニは鮮度が命です。
産地を示すタグをつけると、すぐに競りへ。
◆今年の初競り。
威勢のいい声が飛び交います。
結果を心配そうに見守るのは、阪神百貨店のバイヤーです。
無事、競り落とせたようです。
◆競り落とした松葉ガニをすぐに車に積み込みます。
舞鶴から梅田の百貨店へ。
最高の一番ガニを乗せて、陸路で運ぶのです。
およそ2時間後、阪神百貨店にはずらりと松葉ガニが並び、到着を待ちわびた多くの人でにぎわいました。
◆きょう水揚げされたばかりの松葉ガニが、阪神百貨店で売られているようです。
さっきまでスタジオにいた新実キャスターが、再び阪神百貨店に戻りました。
新実さん、様子はどうですか!◆はい、はい、阪神百貨店の梅田本店でございます。
4時ごろに、ここに到着したけさとれたカニ。
まだ動いております。
元気なんですよ。
4時前の中継でもお伝えした一番ガニ。
5万4000円、誰が買うのかなということですが、実は、1杯だけ、出ました。
売れました。
皆さん、売れたタイミングが、中継の大混乱の中だったということで、買っていった方を逃してしまいました。
すみません。
◆誰が買ったか分からないんだ。
ただ、中継前に、4時にカニが来たんですけど、3時半ごろから、ここでずっと立ってカニを待っていらっしゃるお父さんがいました、1人。
スーツのいかにも紳士という方なんですよ。
その方がどうやら買っていかれたということで、何してはる方なんですかね。
めっちゃ気になりますけどね。
逃してしまいました。
申しわけありません。
先ほど、5時から、このカニを使ったカニ汁、お汁が、何と100杯だけ無料で配られまして、15分ぐらいで、100杯が全部出てしまいました。
どうしても皆さんに味を伝えないとあかんということで、私も、1杯だけいただきます!すみません。
1杯だけいただきます。
特別に残していただきました。
いただきます。
うおお。
味が濃い!すみません、口から出ました。
無料ですからね。
それは15分でなくなりますよね。
すばらしい。
太っ腹でございます。
先ほどお伝えしている一番ガニと二番ガニの違いとか、ちょっとよくわからないので、生鮮担当の西本さんにお話を願いたいと思います。
西本さん、どうぞよろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
◆まずこの一番ガニ、2番ガニ、どうやって決まるんですか。
◆1番は、やっぱり大きさ、全体の大きさですね。
◆持っていただいていいですか。
よいしょ。
これ、◆すごいですよ。
大きさが違う。
しっかり身が詰まっていますので。
◆季節の最初のものは、いつも5万円とか、これぐらいするんですか。
◆そうですね。
今年は、舞鶴港から入荷したんですけれども、水揚げ自体はちょっと去年より少なかったんですが、価格は、今年も例年どおりで。
◆これで例年?どんな方がいつも買われますか?◆きょうは、かっぷくのいい紳士の方に買っていただいたんですが、やっぱりお商売されている方ですとか、ご自宅でも、初物、縁起物とかを大切にされる方がやっぱりお買い上げいただきますね。
◆あるいは、お商売の方、◆普通のカニは売ってないのかしら?普通のお値段のカニがあったら、紹介してほしいんですけれども。
◆見てください。
こちらのカニ。
3240円。
◆ありがたい。
◆これは、10杯あったうち、9杯出ているということですね。
最後の1杯でございます。
3月上旬ごろまで阪神で楽しめるそうです。
◆ありがとうございました。
すごいですね。
やっぱり5万円越えるとね。
なかなかね。
3000円台のはよく売れているようでした。
続いては、特集です。
◆から揚げに、豆腐ハンバーグなど人気の料理をきれいに盛りつけたランチプレート。
この料理をつくっているのは、和歌山県新宮市にあるカフェのオーナーで、人気ブロガーの林瑞季さんです。
◆色とりどりの料理で人々をひきつける彼女には、かつて食べることを拒んだ壮絶な過去がありました。
◆和歌山県新宮市、ここで今、女性を中心に人気を集めているのが、この31CAFE。
ランチタイムは、連日満席で、県外からのお客さんもたえません。
◆この店のオーナーを務めるのが、林瑞季さんです。
◆看板メニューのから揚げに、エビマヨ。
瑞季さんのつくる料理はどれもおいしそうですが、特別なものではありません。
それでも、ここに人が集まる理由の一つが…。
このブログ。
実は彼女、料理ブログが月間300万アクセスを数えるカリスマブロガーなんです。
簡単、時短、節約をテーマにしたブログは、レシピ本として出版され、Amazonの料理本ランキングで1位を獲得しました。
そしてブログのタイトルになっている「奇跡のキッチン」。
この言葉には、瑞季さんの壮絶な経験が込められています。
小さいときは病気一つせず、中学時代は、バレーボール部のキャプテンだった瑞季さん。
料理が好きで、家族に腕をふるうこともありました。
しかし、17歳のとき、鬱病と、祖母の死が重なって、食べ物を受けつけなくなり、拒食症になりました。
◆そして、体重は一時23キロに。
瑞季さんは救急搬送され、生死の境をさまよいました。
入院してからも、かたくなに食べることを拒んだ瑞季さんが立ち直るきっかけになったのは、母恭子さんが思わず口にしてしまった一言でした。
◆言ってしまったというのは、すごい後悔するわ。
◆でも、あれがなければ、そういうふうに思い切ること、強く思うことは多分なかったと思います。
◆薬や点滴を使い、徐々に体重が戻っていった瑞季さん。
食べることを拒否し続ける強い衝動がなくなるにつれ、大好きだった料理にのめり込むようになりました。
入院中も料理の本を読みあさり、退院後には調理師免許も取得しました。
◆もうちょっと甘いというか、醤油があったほうがいいかな。
◆この日は、10月末にオープンする2号店のメニューの試作です。
◆お店のお料理のコンセプト、普通のものを華やかにとか。
普通の家庭料理なんですけど、でも盛りつけ次第でカフェ風になるとか。
◆色とりどりの食材で、見た人の食欲をかきたてる盛りつけが、瑞季さんの料理の魅力です。
拒食症を経験した彼女にとって、食べることは、特別なこと。
盛りつけにこだわるのは、自分自身が料理をよく思いたい、食べる人には料理をよく思ってほしいという気持ちからです。
ブログや本でも拒食症の経験を発信している瑞季さんのもとには、同じ悩みを抱える人からお礼や相談の手紙が届きます。
◆お店に電話がかかってくることも…。
◆ありがとうございます。
本当につらいですよね。
ぜひぜひ、お待ちしてます。
◆先月29日、瑞季さんは、2号店の準備に追われていました。
オープン直前は1号店を閉め、夜まで準備作業が続きます。
いよいよ、2号店オープンの日。
2号店は、1号店に比べ、広さも席数も倍に、お客さんは入るのでしょうか。
瑞季さんも複雑な気持ちで準備を進めます。
◆そして、開店時間。
外で待っていたお客さんが次々に押し寄せ、10分もしないうちに店内は満席になりました。
2号店では、5種類のおかずから2種類を選べるランチプレートがメーン。
こちらは野菜たっぷりのスープにヘルシーな豆腐バーガーのセット。
手づくりスイーツも豊富。
親子連れなど客層はさまざまです。
◆食べることを拒否した過去があるからこそできる料理。
彼女は、今も病気と向き合いながら、食べる幸せを提供し続けます。
◆瑞季さんは、このようなお料理の本も出していて、VTRの中のお料理もおいしそうでしたが、ここに載っているものは、手軽にできて、ヘルシーでということなんですね。
紙子さん、いかがでしたか。
◆印象的だったのが、電話に対応している姿だったり、手紙に対しての、やっぱり自分の経験が誰かのために役立つって、すごいうれしいことなんだろうなと。
笑顔を見て思いましたね。
◆同じような病に苦しんでいる人たちの心の支えになっているなと感じますね。
山路さんはいかがでした?◆今おっしゃったように、経験したからこそ、きっととれるコミュニケーションというのがきっとあって、今は、ブログというものがあったり、SNSでそういう人たちがつながることができるみたいですからね。
どんどん活躍してほしいですね。
◆遠方からのお客さんとか、遠方からの連絡というのは、SNSの力も大きいですよね。
こうやって、病から立ち直られたのは、お母様との関係性もすごくあったと思います。
お母さんの言葉を聞いて、いかがでしたか。
◆ちょっとずしんとくるものがあって、お母様もやっぱり後悔されてたじゃないですか。
でも娘さんの心にはそれが重く響いたと。
そうやって、人は乗り越えていくんだなと。
ほろりと来る…。
◆我々ふだん、何げなくお食事いただいて、食べることが普通だと思っている、当たり前のことだと思っているけど、実は、そうじゃない人たちもいて、食ということに関して、苦しんでいる方も、たくさんいらっしゃるんですね。
そういう多くの方のためにも、希望の星になっていると思います。
きょうは、31CAFEのオーナー、瑞季さんでした。
ここで1つ訂正をさせていただきます。
先ほど、和歌山県の野良猫への餌やり禁止条例のニュースの中で、条例を来月には成立させる方針とお伝えしましたが、正しくは、来年2月に、議会に提案する予定です。
訂正いたします。
失礼しました。
≫マンションデータに排ガスなど偽装が相次ぐ中またしても消費者への裏切りが明らかになりました。
今回はこちら。
高くても人気の有機野菜にかかわる偽装です。
自民党の、あの人も不信感をあらわにしています。
≫自民党農林部会長の小泉進次郎議員が怒っているのは、新たに発覚した有機肥料の偽装問題。
秋田市の肥料メーカーが有機原料の配合の割合を偽って表示するなどしたことでこの肥料を使った米や野菜が有機農産物などに該当しない可能性があることが明らかになったのです。
偽装が判明した秋田市の肥料メーカーは太平物産です。
JA全農・全国農業協同組合連合会によりますと有機原料の割合を表示より少なくするなど偽装は判明しているだけでも去年4月から行われていたということです。
≫今回の件を受けて今年3月まで工場長を務めていたという太平物産の常務は…。
≫自らも偽装に関わったことを認め更に偽装は自身が工場長を務めていた3年前からすでに行われていたと証言しました。
更に原料の配合を変えた理由については…。
≫今回、太平物産が偽装していたとされる肥料は水稲おまかせ一発やさい・しょく・けん・びなどです。
これら原料表示を偽装した肥料は青森、岩手、茨城、千葉など東日本の11の県の農家に供給されました。
そして今回は問題の肥料を使って栽培された野菜などを化学肥料を使った有機農産物などと表示して出荷していた可能性があるということです。
今回問題となった肥料は使用していないという農家の人々からこのような声が。
≫有機野菜の野菜や果物を20年以上前から扱ってきた東京・表参道のクレヨンハウス。
≫今回の事態発覚を受け問題の肥料を使用していた米が店頭から消えました。
≫せっかくいいものと思って食べていたり食べようと思っているものを…。
ちょっと騙された感じはありますよね。
≫子どもがいると、気にしますね。
そのために有機野菜を買ってるのにそれじゃ意味がないというか。
≫こちらのオーガニックレストランでは有機野菜を使ったさまざまな料理を提供しています。
≫体にいいものを求めてやってきた女性客でランチタイムは満席に。
料理に使われているのは全て有機野菜。
一番人気は自慢の有機野菜をたっぷり使ったこちら、八菜丼膳だといいます。
野菜はレストランと直接契約している農家から仕入れています。
この店でも聞かれたのは偽装する業者への不信感でした。
≫JA全農は作られた野菜の安全性には問題がないとする一方太平物産の全ての商品の製造・出荷を停止し先月20日から商品の回収を行っています。
≫こちらに並んである小松菜。
都内のスーパーで今日購入したものです。
値段を見てみますと有機栽培されたものが198円。
そしてそうでないものが98円と100円も差があるんです。
≫こうした有機野菜オーガニック野菜ともいわれてファンも多いように思うのですが有機栽培のほうが概して高価になる。
中野さん、オーガニックという付加価値に対しての裏切りとも言える偽装ですよね。
≫消費者が騙されたと思うのもそうですけど一生懸命育てていらっしゃる農家さんが騙されているというのが許せないですし確かめる方法がないところもまた考えなければいけないところですよね。
≫江上さん、肥料の作りやすさコストが偽装の動機ではないかとこうみられているようですが。
≫偽装が多すぎますよね。
これは今回野菜でしょ。
旭化成建材、マンションでしょ。
みんなそれぞれが消費者の生活に直接関わるものじゃないですか。
安全・安心の意味で。
本当に日本のものづくりとかの品質が劣化してるんじゃないかというのが心配になりますね。
もう一度、業績が企業はいいから自社の製品をとことん見直したほうがいいかもしれませんね。
≫高木復興大臣は今日選挙区内で香典などを支出したと政治資金収支報告書に記載していた問題について個人に私費で支出したと釈明し、報告書を訂正する考えを示しました。
≫この問題は高木大臣が代表を務める政党支部などが選挙区内で香典や枕花として18万円あまりを支出したと政治資金収支報告書に記載していたものです。
公職選挙法では政党支部などが選挙区内で香典などを出す行為は禁止されています。
高木大臣は収支報告書を訂正する考えを示し今後このようなことが起きないよう関係者に厳重に注意したと述べました。
高木大臣は下着を盗んだとの報道に対して先月、否定会見を開いています。
菅官房長官は、大臣の辞任は全く考えていないと述べました。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずはこちらです。
先月の日本国内のフォルクスワーゲンの販売台数は前年同月比で48%マイナスとほぼ半減したことがわかりました。
排ガス不正問題によるイメージの悪化が影響したとみられます。
続いて、人気アニメ「妖怪ウォッチ」の偽のキーホルダーなどで2500万円を荒稼ぎしていた女らが逮捕されました。
逮捕された有限会社ジャピタの実質経営者松本光代容疑者ら3人はアニメ「妖怪ウォッチ」のキャラクターのキーホルダーなどを≫いまどきのカードはまさに百花繚乱。
電子マネーにポイントカード。
さまざまな場面で使えるこうしたカードが皆さんのお財布にもたんまりと入っているのではないでしょうか。
そんなカード戦線への参入を宣言したのが、こちらです。
すき家、ココス、華屋与兵衛になか卯などさまざまなチェーンを展開する外食店グループです。
飲食店独自の電子マネーカード導入の裏側にはどんな狙いがあるのでしょうか。
≫牛丼のすき家にファミリーレストランのココス。
更に、なか卯にジョリーパスタやはま寿司。
誰もが知るこのお店の共通点は…。
≫そう、これは全て外食チェーンを展開するゼンショーグループのお店なんです。
その数全国におよそ4800店。
日本マクドナルドを抜き外食最大手となったそのゼンショーが独自の電子マネー型ポイントサービスを新たに始めるというのです。
≫こちらが専用の電子マネーカードです。
このカードで支払いをすると200円ごとに1ポイントたまります。
≫専用のカードにチャージした電子マネーで代金を支払うとポイントがたまり100ポイントたまると100円の支払いに充てることができるんです。
≫そこにはお客さんを家族ごと囲い込むという壮大な狙いがありました。
ランチタイムに店ごとの客層をウォッチしてみると…。
≫サラリーマンでしょうか。
男性が1人すき家の中に入っていきました。
今、そして、その後ろから2人の学生が入っていきました。
≫すき家ではサラリーマンや学生などお一人様の客が多いのに対しファミリーレストランのココスや回転寿司のはま寿司では…。
≫親子連れでしょうか。
小さな男の子勢いよく店内に入っていきますね。
女性が3人店内に入っていきました。
女子会でもするんですかね。
今、ご夫婦でしょうか。
店内に入っていきますね。
≫こちらは、家族連れなど複数で訪れる客が多くグループ内の店ごとの客層が重なっていません。
≫新たなポイントサービスを使うと例えば平日のランチは1人で牛丼を食べるお父さんがすき家でポイントをためて週末は家族でココスに行きポイントを使う。
グループ内の店舗を使い分けながらポイントサービスを利用してもらうことで一家丸ごとの囲い込みを狙っているんです。
≫食材の高等などで値下げ競争が限界となっている外食産業。
その次の一手がポイントサービスでの囲い込み戦略だったのです。
牛丼業界でのすき家のライバル吉野家は来年度中をめどにTSUTAYAやファミリーマートガストなど国内外の43万店舗で使える国内最大規模のポイントサービスTポイントを導入する予定です。
更に日本ケンタッキー・フライド・チキンは同じく大手ポイントサービスPontaと提携するなど外食チェーンのポイント戦争が激化しているのです。
こうした中独自のポイントサービスの導入を決めたゼンショー。
そこには大きなリスクも伴うといいます。
≫去年5月に放送されたNHKの「クローズアップ現代」など2つの番組に関しBPO・放送倫理・番組向上機構の放送倫理検証委員会が重大な放送倫理違反があったと決定したことを受けNHKは先ほど記者会見を開きました。
この中で、NHKの板野祐爾専務理事は今回のBPOの決定を真摯に受け止めて現在進めている再発防止策を着実に実施していくことで視聴者の信頼に応える番組作りを続けていきたいと述べ番組を継続するかについては明言を避けました。
≫次です。
千葉県船橋市で高校生が乗った自転車に女性がはねられ死亡しました。
船橋市宮本の駐車場で昨日午後5時半過ぎ歯科医院のパート従業員の女性が高校1年の男子生徒が乗った自転車にはねられました。
女性は病院に搬送されましたが頭を強く打つなどしていて今朝、死亡が確認されました。
調べによりますと高校生は後ろからきた車を◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫続いて「ワンダー」です。
まずはこれまでに入っている関西のニュースをまとめてお伝えします。
先週に続いて兵庫県伊丹市の公園で見つかった矢の刺さったカモ。
きょう伊丹市が保護に乗り出しました。
≫矢が刺さったまま泳ぐカモ。
何とも痛々しい姿です。
伊丹市の昆陽池公園で今月2日屋が胸を貫通したオナガガモと後頭部に矢が刺さったキンクロハジロが見つかりました。
昆陽池公園では先週も頭に矢の刺さったカモが見つかり伊丹市の職員が保護したばかりでした。
そしてきょう先週に続いて、伊丹市がカモの保護に乗り出しました。
まずはカモをおびき寄せるために餌をまきますが他の鳥に食べられてしまいます。
様子を見守っていた子供たちも急きょ餌となるドングリをかき集めます。
≫職員が餌を使って矢の刺さったカモをおびき寄せていますが網が使える範囲まではなかなか近づいてきません。
≫矢を放った人間への恐怖心からでしょうか結局きょうはカモが岸辺に近づくことはなく保護できませんでした。
≫一体誰が何のためにこんなことをするのでしょうか。
警察は同一人物による犯行の疑いがあるとみて鳥獣保護法違反の疑いで捜査しています。
≫次に兵庫県警の男性警察官が盗撮をするために不法侵入したとして書類送検されました。
盗撮したのは自分が勤務する交番の女性仮眠室でした。
≫書類送検された兵庫県警の男性巡査部長は今年4月自分が勤務する交番の女性仮眠室に盗撮目的で侵入した疑いがもたれています。
巡査部長は小さな穴をあけた段ボール箱の中にスマートフォンを貼り付け女性仮眠室に置いて盗撮していましたが室内にいた女性警察官に見つかったということです。
巡査部長は休憩室でどんなことをしているのか見てみたかったと容疑を認めていて減給処分を受けましたがきょう付で依願退職しています。
一方、不祥事は京都府警でも。
おととし3月京都府中京警察署の金庫に保管されていた捜査費およそ10万円と署員から預かっていたおよそ50万円がなくなっていることに金庫を管理していた当時の会計課長が気付きました。
しかし会計課長は自分のポケットマネーで補填し今年6月まで報告していませんでした。
会計課長はパニックになって報告が遅れたと話していてお金はまだ見つかっていないということです。
≫今月22日に投票が行われる大阪府知事選挙の期日前投票が府内各地の市役所などで始まりました。
≫豊中市役所のロビーの期日前投票所には朝から一票を投じる有権者の姿が見られました。
きのう告示された大阪府知事選挙には届け出順に無所属で自民党推薦の栗原貴子元大阪府議会議員大阪維新の会の松井一郎知事無所属の美馬幸則さんが立候補しました。
期日前投票を行う人は年々増え4年前の市長選挙では投票者のうちおよそ16%を占めました。
投票案内状がまだ届いていなくても本人と確認できれば期日前に投票できます。
≫期日前投票は大阪府内各地の市役所などで投票日の前日の今月21日まで行われます。
≫続いてはユニークな展覧会の話題です。
ダーウィンの進化論やコペルニクスの地動説といった人類の偉大な発見を伝えた貴重な本の初版が今大阪に集まってきているんです。
≫会場に一歩足を踏み入れた瞬間一面に広がる本の壁。
その中にはエジソンやアインシュタインといった天才たちの絵や写真の他直筆のメモも。
≫壁を抜けた来場者を迎えるのは世界の常識を変えた本102冊。
その全てが発表当時の貴重な初版本です。
こちらは1800年に世界で初めて電池を発見したボルタの論文。
≫このボルタの研究があったからこそエジソンは発電機を開発することができたのです。
会場には発明された順番に本が並べられ見るだけで理論や技術の進化がわかるようになっています。
レントゲンによる放射線の発見は多くの病を見つける一方で原子爆弾にもつながりました。
先人の鳥の研究を基にライト兄弟は初めて空を飛び私たちの移動は、その後格段に楽になりました。
≫世界の英知が詰まった本が今、大阪に集まっています。
≫今では誰もが知っている当たり前のことになった最初の最初がそこにはあると思ったらすごいですね。
≫本て、やっぱりネットと違ってその時代の初版じゃないですか。
空気全部吸っているんですよね。
この本が開かれてるその場でみんなこれ見て熱狂したんだろうなすごい活気が生まれたんだろうなと思うとそれを生で見れるってすごいなって思いますよね。
見たいな、これ。
≫いかがですか?≫現代文明の起源みたいなものがそこに集まってるんだもんね。
最近は読書離れなんかが進んでいて本の評価が下がっていると言われますけど本はこうして残りますからね。
大事にしていきたいなと思いますね。
≫「世界を変えた書物」展はグランフロント大阪北館のナレッジキャピタルで行われているそうです。
入場は無料だそうです。
是非、行ってみてください。
このあとは岡安さんプレゼンツのこのコーナーです。
≫北海道から来ました!≫時事ネタからスポーツ、芸能といろいろあった1週間。
≫体操の世界選手権男子個人総合で内村航平選手が前人未到の6連覇を成し遂げました。
団体決勝で落下した鉄棒ですが種目別ではG難度の離れ業カッシーナを成功させ見事優勝。
今大会出場した全種目で金メダルを手にしました。
≫今週月曜日およそ3年半ぶりとなる日韓首脳会談が韓国・ソウルで行われました。
いわゆる従軍慰安婦問題で早期の妥結に向けて交渉を加速させることで一致しました。
≫ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの先月の入場者数が175万人となりハロウィーン効果で月間の過去最高記録をおよそ30万人以上も更新。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンによりますと開業以来初めて東京ディズニーランドを上回ったということです。
≫夫婦別姓を認めないとする民法の規定が憲法違反かどうかを争っている裁判で最高裁判所は双方の意見を聞く弁論を開きました。
今後の判断に注目が集まっています。
≫そして、うぃーくワンダーが注目したニュースは東京JR町田駅で起こった歩きスマホが原因で口論になり男性が線路に突き落とされた事件。
突き落とした男は殺人未遂の疑いで逮捕され被害者の男性は腰を打撲する怪我をしました。
更に、歩きスマホによる衝突事故が急増中。
JR東日本は携帯電話各社と共同で歩きスマホをやめようというキャンペーンを始めました。
このあと実験映像と共に歩きスマホに潜む危険をお伝えします。
≫ということで歩きスマホJR東日本によりますと2012年度には数件だった苦情の件数が2014年度には100件以上になった。
そのうち4分の1が衝突されて既にぶつかって危険な思いをしたということなんですよね。
どうですか?歩きスマホっていうのはやっちゃう感じですか?犬山さん。
≫メールとかきて確認ってなった時止まればいいのにそのまま見ちゃうことがあるんですよね。
あかんですね。
≫それはやっぱり時間がもったいないという意識ですか?≫惰性ですよね、ただの。
だからシャンプーハットのてつじさんが言ってたんですけど打ち合わせの時に言ってたんですけどお前そんなに忙しくないやろ!と。
ほんまそのとおりやなって思いました。
≫自転車に乗りながらでも見てる人いますもんね。
≫自転車とか一歩間違えば死亡事故につながりますからね。
絶対にやめていただきたいんですがJR西日本こういう状況を受けてちょっとユニークな方法で歩きスマホ防止のキャンペーンをしています。
JR東日本ですがこんなところでも啓発している。
駅のある場所普通はこんなところではやらんだろうというある場所です。
ヒントはちょっとしたサプライズなくなりしだい終了です。
さあ一体これはどこでしょうか山路さん、わかりますか。
≫こんな所って言われるとな。
≫トイレとか?≫山路さん、ちょっとひねってもらっていいですか。
正解そんなにすぐに出さないで下さいよ。
そのとおり、トイレなんですね。
≫最初、改札って言おうと思ったんだけどトイレだったんだ。
≫トイレのトイレットペーパーに書いてある。
歩きスマホやめましょうということで。
≫これ、首都圏のターミナルステーションでやっているらしいんですけれどもふいたことあります?≫ないです。
≫これ、期間限定でやってるそうなんでなくなりしだい終了ということです。
ただ、どこでやっているかは発表していないそうです。
みんなそこに殺到すると困るからということなんですね。
ということで、歩きスマホ危険だとわかっていてもついついやっている方多いと思います。
一体皆さん何を見ているのかそしてどれだけ危ないのか実験映像も含めてご覧ください。
≫ちらちらと前を向いていますけどほとんど視線はスマートフォンのほうに集中しています。
非常に危険です。
≫ネット検索をしながら歩く人。
渡りきる前に突然立ち止まる人。
危ない!実際にぶつかってしまいました。
≫「ワンダー」が行ったアンケート調査では歩きスマホをしたことがあると答えた人は100人中86人。
歩きスマホで危険な目に遭ったと答えた人は半数近くに上りました。
≫歩きスマホをする人は一体どんな画面に気を取られているのでしょうか。
≫アンケート調査ではLINEやツイッターなどSNSのやり取りが最も多くリアルタイムで返信することに意識が集中するという声が多く聞かれました。
では、歩きスマホをしている人の視線はどこを向いているのでしょうか。
その実験映像があります。
画面の白い点のようなものが視線の先を表していて通常の歩行では視線が前へ向けられているのがわかります。
一方で歩きスマホをしていると視線はスマートフォンに集中してしまい目の前の視界が極端に狭くなっていることがわかります。
また携帯電話会社のNTTドコモが制作したこんな検証映像もあります。
歩く速度がばらばらの1500人が一斉に歩きスマホをするとどうなるかというCG映像です。
≫おっとっとぶつかって転倒する人が続出。
スマートフォンを落とす人もいます。
結局信号が変わる前に横断歩道を渡りきったのは547人でした。
この2つの映像を監修した愛知工科大学の小塚教授は…。
≫一方スマホの画面を見ていますとスマホの範囲内で30cm〜40cmしか見えておりません。
それで比較しますと20分の1ぐらいの視野に狭くなっていることがということが実験的に確認できました。
周囲の注意を怠ることで被害者にも加害者にもなると警鐘を鳴らしています。
≫ということで実験を行いまして渡りきったのが大体3分の1くらい46秒の時間を設定しているのにこれだけしかいないですね。
衝突446件ということはですよ1件につき2人はぶつかってますから倍ですよね。
VTRに出てきた愛知工科大学の小塚教授によるとスマホ画面を中心に視野というのは30cmから40cmだと。
ここに定規が、物差しがあります。
大体これくらいの範囲しか見ていない。
≫ちょっとしか見えていないそれはぶつかりますね。
≫隣の人全然見えないわ。
≫それを注意してくださいということでじゃあ、街の皆さん一体何を見ているのか。
街の皆さんいろいろありましたね。
こちらをご覧ください。
こういう意見がありました100人に意見を聞いてLINEとか地図とかネットニュースYouTubeがあってじゃあ目が離せない理由は何かLINEのやり取りがなかなか途切れないと。
≫1回放置したらいいんでしょうけどね。
≫ついついスタンプとか送っちゃうんでしょうね。
≫若い子なら、すぐ返さないと無視されたとか思うんでしょうね。
≫それとかGPSで場所の確認とかやってしまいますねついついね。
あとゲームに時間制限がある。
≫課金する場合ありますからね。
≫1分間の何かが始まった時に電車がついちゃってあ〜って感じですね。
≫ニュースとか株価が気になる歩いているときくらい忘れたらいいと思いますけどね。
でもやっぱり気になっちゃうらしいです。
あと、歩いてる時に暇だからやってしまうと。
歩いてたら歩くのに集中したらいいのに。
≫美女がね街の中歩いてますよね。
≫きょろきょろしていると楽しいこともあるかも。
≫危ないのは、こうやって歩いてると瞬間的に、意識の中から音が聞こえなくなるんですね。
≫目だけじゃなくて≫聞こえてるはずなのに聞こえてないからクラクションを鳴らしても。
≫ひったくりやる人はスマホ見ている人狙うって言いますもんね。
≫ですから、自分も他人も危ない歩きスマホ皆さん、是非やめていただきたいと思います。
以上、うぃーくワンダーでした。
このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
≫こんばんは、ワンスポ!です。
きょうはプロ野球の話題をお伝えします。
阪神の秋季キャンプは第1クールが終了しました。
金本新監督によってもたらされた変化の兆し驚きの連続だった4日間をまとめました。
≫キャンプはいきなりの雷で始まりました。
練習中、返事の声が小さかった若手の選手を金本監督がどなりつけたのです。
≫選手たちは緊張した環境の中でやりがいを感じ始めていました。
基本的なことからの変革を求め始まった厳しくも明るい秋季キャンプ。
それはアニキ流サプライズの連続でした。
守備練習をよく見るとセンターの江越がショートにセカンドの上本はセンターへ。
ブルペンではサードの今成がかつてやっていたキャッチャーの練習を。
内野と外野の守備を逆転させるというアニキ流の発想で選手たちの隠れた適性を発見しチームの底上げを図ろうとしています。
≫更に…。
≫バッターボックスに入ると現役時代そのままの迫力ある姿でピッチャーの球筋を確認。
またノックでは1塁に入り…。
≫悪送球する選手たちに雷が落ちます。
≫監督の一声で急きょ行われた紅白戦。
そしてその声を拾おうと音声スタッフも大移動。
更に試合を止めると。
≫この試合江越が4打数2安打ツーベース2本と監督の前でアピールしました。
自らが動き選手たちを鼓舞してきた金本監督。
自分の目指す野球をチームに浸透させるために時には厳しく、そして時には優しく発想を変え柔軟な姿勢で選手たちの意識を変えようとしています。
≫現役時代の監督をよく知り秋季キャンプを共にした片岡コーチは…。
≫選手に起こり始めた変化に監督も手ごたえを感じています。
≫選手は本当に家族だと思っているんでね。
≫ということで第1クールを終えた阪神。
金本監督はいろんなところで実践を交えて指導されていてぴりっとした雰囲気もありながらも本当に若手選手に伝わっているなと感じました。
第2クールも楽しみです。
以上、ワンスポ!でした。
このあとは片平さんのお天気です。
≫あすのポイントは、こちら。
昼ごろから雨の所も。
明日は天気が下り坂。
午後は折り畳みの傘が必要になりそうです。
≫お天気を片平さんから伝えてもらいます。
よろしくお願いします。
≫お願いします。
≫さてご覧いただいている映像はですね赤や白、ピンクの色とりどりの花が鮮やかに咲いていてとってもきれいですね。
≫こちら兵庫県の養父市なんですがクリスマスやお正月に向けてシクラメンの花の出荷作業に追われているんですね。
そしてこちらで育った花は色がとても鮮やかで長もちすると評判なんだそうです。
≫農家の方が花や葉っぱの形を整えながらちょうどいい咲き具合のものを選んでいます。
≫管理のしかたがいいとなんと春まで花を咲かせているものもあるということでそれでとても評判が良いということなんですね。
クリスマスやお正月という言葉が出てきましたけど年の瀬がだんだん近づいてきているということで季節のほうだけは少し逆戻りしていてきょうも日中寒かったですよね。
きょうもよく晴れて気温が上がったんですがどうやら週末は天気の崩れる所も出てくる見通しなんです。
雲の様子で見ていただくと近畿地方の辺り今はあんまり雲がかかっていなくて晴れている所が多いわけなんですが西のほうから大きな雲がだんだん近づいてきたんですね。
こういう気象衛星の雲の画像というのは真っ白く輝いている雲は雨を降らせるような危ない雲ということで朝鮮半島や大陸にある雲というのは真っ白い雲が多いですからね。
この辺の雲が近づいてくる日曜日にはもうあちこちで雨が降ったりやんだりになるのかなと思います。
ただ、真っ白く輝いていなくても雨を降らせるようなそういう雲も中にはいましてそれがよく見ていただくとこの紀伊半島の南から四国の辺りもやもやと小さい雲がありますよね。
丸を書いてみたんですがこの水色の辺りこの雲がしっかりとまとまってしまうとひょっとすると明日から雨が降るかもという可能性が出てきてきょうお昼くらいからすごく頭を悩ませています。
天気予報って今スーパーコンピューターを使ってやっている部分があるんでスーパーコンピューターの計算結果を見ていただくと計算結果1これ、午後2時のあすの天気なんですが雨が降ってますよね。
ところが気象庁の別のスーパーコンピューターのシミュレーション全然降りませんと。
こういう時はもろもろいろんな事情を考えながら自分たちの経験も考えながらなんですが今回はどうやらこちらのほうに軍配が上がりそうだなという予報でいきたいと考えているわけなんです。
≫すごく面白いと思うんですけど残念ながら明日、結果を知ることができないということですね。
片平さんのお天気がないから。
皆さん、明日は空の様子をしっかりと見ていただいて明日は日中あちこちで雨の可能性が高いということで明日の朝、もう1回お出かけの前に天気予報チェックしていただけたらなと思います。
明日以降の天気のほうが意外と天気予報しやすいんです。
日曜日に又雨が降ったりやんだりして月曜日に本降りの雨。
気温に注目すると来週半ばは再び寒くなってきて晩秋の寒さが戻ってきますので体調の管理にご注意ください。
では全国のあすのお天気です。
あすは東日本や西日本は次第に天気が崩れそう。
西日本では雨の降る所も出てくると思います。
近畿地方は曇りマーク1つという所が多いんですがこれが悩んだ結果というところです。
日中あちらこちらでにわか雨の可能性があって降水確率は30〜40%と非常に微妙な数字になっています。
繰り返しになりますがお出かけの前明日の朝もう一度天気予報を確認していただいて最新の予報を確認してください。
あす朝の気温は今朝より少し高めの15度前後。
(沢田)ええ〜どうぞどうぞ。
2015/11/06(金) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【歩きスマホの危険性&人気カフェ女性店長の壮絶人生】

伊丹昆陽池矢ガモ続報▽大阪W選挙▽きょう松葉ガニ解禁中継▽和歌山に話題のカフェ、女性店長には拒食症と闘った壮絶な過去▽歩きスマホの危険性、視界にどんな影響が?

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■犬山紙子(エッセイスト・編集者を経て、自身の本「負け美女」が話題に)
■山路徹(ジャーナリスト 紛争、災害、社会問題など幅広く取材)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。午後5時台、6時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事を解説します!
番組内容3
月曜)「なっとく!マネー」・・・お金やビジネスにまつわるニュースを掘り下げて取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・今考えるべき社会の問題や話題を徹底追及・追求・追究!
金曜)「うぃ〜くワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”解説
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO・木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)ピーター、谷口真由美、カンニング竹山 ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハット・てつじ

【企画出演】
(月)TKO・木本武宏 
(火)クワバタオハラ・小原正子 
(水)武井壮 
(木)杉浦太陽 
(金)シャンプーハット・てつじ
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:34055(0x8507)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: