たけしのニッポンのミカタ!〜よみがえらせて大繁盛!?ニッポンのスゴ腕修理人〜 2015.11.06


九州最大の人口を擁する福岡県。
大きな工具箱を持った男性が向かったのはイタリア料理店
おはようございます。
あっどうもKatsuですどうも。
おはようございます。
そうですね。
はいはい…。
そこにあったのはレトロな家電。
これは
どこか温もりを感じさせるデザイン
かつては多くの家庭にあったもの
これで取れちゃうんですよ。
じゃあお預かりします。
動かなくなったステレオを預かり車で移動
到着したのはツタが生い茂ったこちらの建物
あとを追いかけてみると…
まるで昭和にタイムスリップしたような世界。
一見アンティークのように見えるが…
これボリュームです。
電源を入れれば…
横がこれが…。
ほら今でも立派に映る

お店にあるのは
主婦の労働時間を大幅に減らした電気釜や…
赤電話と呼ばれたダイヤル式公衆電話も健在
これらすべてを直したのが…
およそ3,000もの昭和家電をよみがえらせた修理人…
大場さんがオーナーを務めるこのお店。
それは…
そういう主義でずっとやってます。
懐かしのドライヤーを求めに来た常連客に話を聞いてみると…
皆さんは覚えているだろうか
人々は街頭テレビに集まり熱狂した
この日依頼が入ったのはメーカーでは修理不可能だという…
これはこれからつまみを取って。
果たして大場さんはどのように修理するのか?
よいしょ!これです。
取り出したのは電子部品が装着された基盤。
およそ半世紀の汚れを溜め込んだ基盤を…
なんてことはないです。
一見雑な作業に思えるがそこは職人技
長年の経験により作りをすべてわかっているからこその技術。
見事に元の輝きを取り戻した。
水分を完全に飛ばすため1日天日干し。
続いて大場さんがチェックするのはテレビを動かす心臓部となる
しかし1979年に生産が中止。
今ではなかなか手に入らない希少な部品。
部屋の棚には中古品から取り出した使える真空管を大事に保管している
これしてみようかね。
年季の入ったチェッカーで真空管の動作を確認
今では貴重な真空管。
果たしてまだ使えるのか?
GOODですね。
まだ使えますよっていうあれですね。
ここからが
故障の原因となっている電気を蓄えたり放出したりするコンデンサー。
その数およそ60個。
1つ残らず
わずかなミスが致命傷となるこの作業。
大場さんの神経が研ぎ澄まされる
一つひとつ丁寧にはんだごてで新しいこっちだね。
1か所でも間違えるとテレビは映らない
もうかれこれ感覚的には。
子供の頃ラジオを自作したことがきっかけで機械にのめり込んだ大場さん。
もともと
還暦を過ぎても…
神経をすり減らす作業が8時間にも及ぶ
一通り作業が終わったところでポン。
画面は砂嵐だが修理したことで再び電気が通った。
ここから一週間つけっ放しにして電源が切れることがないか確認
すべてのチェックをクリアしたら
息を吹き返した白黒テレビ。
映し出されたのは…「ニッポンのミカタ!」
そして依頼者が引き取りにやってきた
どうもいらっしゃい。
じゃあ電源入れますよ。
緊張の瞬間
これボリュームです。
その金額を出せば新しいものを買えるが…
大変な思いっていうか…。
お父さんとかの形見だったりおじいちゃんの…。
そういうことをわ〜っと言われると…。
悪い欠点っていうか欠点だと思います。
直して使うことで味わえる感動。
その裏に腕を磨き続ける修理人の魂があった。
使い捨て時代にも
そこで今夜は…
やっぱあれだろうね。
直せないのが悔しくてしようがないだろうね。
これ直せる?って言ったらこれ致命傷で「これはダメです」って言いたくないんだろうね。
あのVTRに出ていたテレビなんですけれどもだいたい5万前後で…。
約5万前後で直してくれるということですね。
たけしさんでもやっぱ思い出ありますか?こういったテレビは…。
俺んとこはね街頭テレビのときにすでにね買ったのよ。
うちの町内でテレビあるの俺んちだけだったの。
もう黒山の人だかりで…俺んち。
うちの母ちゃんがお茶いれちゃったり…。
すごかったね。
古閑さんの時代はどうですか?なんか昔…それこそおばあちゃんとかがテレビほら…叩いたりしてませんでした?昔よく叩いたよね。
叩きましたね。
なんだろ?接触が悪かったのかね。
スイッチを入れて消す…あっ消して入れるみたいな。
それはやってましたね。
あとファミコンのカセットもフッて1回やると…。
フッ…あれなんでしょうね?ちゃんと映ったりとか…なんかありましたねいろいろ。
ここから鶴見辰吾さんがハマっている…
鶴見さんはもう自転車にお詳しいですよね。
はいおかげさまで。
どのくらい乗ってるんですか?自転車には。
自転車本格的に乗り始めてから11年くらいになります。
やっぱこれ本格的ですね。
本物だ。
ロードバイクっていわれる長距離走る自転車なんですけど。
どうなんですか?途中で自転車が故障しちゃったときとかは…。
ありますあります。
なるほど。
鶴見さんパンクくらいだったら全然直せるんですか?お〜かっこいい。
やっぱ見るとこ違いますね。
古閑さんね。
いや脚の筋肉すごい。
ではメニューにいきましょう。
こちらでございます。
賞金女王って古閑さんのことだろ?古閑さんのことでしょうかね?後ほどでてきます。
そして…。
まずはこちらからいきましょうかね。
この道45年こちらをご覧ください。
閑静な住宅街の一角。
中に入ると白衣を着た人々が
顕微鏡に薬品がずらり。
更に仰々しい眼鏡と…
その一角で絵画に向かう人が。
実は彼らは
ここは絵画保存研究所
代表の
この道45年の絵画修復士。
これまで数多くの作品をよみがえらせてきた
汚れが原因で暗くなっている女性の絵。
小谷野さんの手にかかれば本来の優しい表情に
世界的に有名な画家ルノワールの絵
南仏の風景が鮮やかによみがえった
名画が本来持つ輝きを復活させる
今回小谷野さんがやってきたのは
ここがね〜額の中に。
倉庫に置かれていたのは横およそ2mもある大作
二科展でも数々の賞を受賞した斎藤三郎。
情熱的な踊り子たちを描いたこの作品はおよそ1,000万円の価値を持つといわれる。
だが保管状態が悪かったために絵の具が浮き上がりはがれ落ちてしまっている。
ひどい状態で作品が公開できず小谷野さんを頼ったのだが果たして修復は可能なのか?
すごいね。
医師さながらすぐさま応急処置。
少しでも安全な状態で作業場へ運ぶ。
はがれ落ちてしまった部分を一つひとつ大事に箱へ
これ以上落ちないようにとのりをつけた和紙を貼っていく
数々の名画をよみがえらせてきたこの道45年の
そんな小谷野さんのもとにかなり傷んだ名画の修復依頼が。
いったいどのように直すのか?
3日後修復する絵が作業場に運ばれてきた。
まずは状態を入念に確認
今回の絵が修復されるまでの主な流れは。
まず絵の状態を細かく調べてカルテを作成する
最後に埋まらなかった個所に色をつける
絵画修復にはいろいろな薬品を使うためどの薬品がその絵に安全かを調べていく
黄化したニスを取る薬品。
絵の具に合う薬品は何か調べて修復方法を考える。
絵のお医者さんにとってこの作業は?
結果はカルテに細かく記入。
他にも絵の詳細な状態を細かく記録する
調べた結果をもとに絵に安全な薬品を使って…
ニスの黄ばみでくすんだ色になっていた踊り子の白いドレス。
汚れを落としたことで作品にきれいな白のドレスが戻ってきた。
こうして絵画の状態を検査していると
こちらは大正から昭和初期にかけて活躍した空を描くときここだけこんな盛り上げて曲線で描くっておかしいねと思ったのね。
不審に思いX線検査にかけてみると
絵の下に男性の顔が浮かび上がった。
いったいどういうことなのか?小谷野さんの見立てでは…
次は最大の難関
意外とここは黒っぽい色でいってんのかな?
東京藝術大学で絵画修復を研究していた小谷野さん。
当時の恩師に留学を勧められた。
ニューヨークで4年間美術品修復を学び1974年に現在の絵画保存研究所を設立しておよそ6,000点の名画を救ってきた。
だが…
ものすごいあるわけだから。
うんこれでいいみたいだね。
細かい破片をパズルのように一点一点もとの場所にもどしていく
ここもこうですからこれがここへ行くと思うんですよ。
これがちょっと…これどこから来たのかな?ここへいくんだよね。
これがちっちゃいの。
あっいた。
これ違うやつでしたね。
これをここにこういくでしょうとねっ。
元の位置に戻し
破片が見つからないのはSabuRoというサインのbの下の部分
破片とにらめっこ
脳ですか?
数ミリの小さな破片を探し続ける
良いですね私あっ見える見えるよく見えます。
ねぇ?
3人がかりで最もひどかったサインの部分をここまで修復
次に絵の具の破片が見つからなかった部分に…
ここからが修復士の真骨頂。
まずはキャンバスがむき出しになっている部分に土台となる白い粘土状の材料を埋めて
埋めた部分に色をつけていく
ただ色を塗るだけではない。
画家がどんな思いで描いたのか思考を巡らせて筆遣いそのものをよみがえらせていく
その人の願ったものは何だろうっていうのは…。
作業もいよいよ大詰め。
最も大事な部分という作者のサインを修復。
仕上げに絵を保護するための
修復完了
後日連絡を受けた依頼者が確認をしにやってきた
いやいや…これはすごいね!大変でしたけどね。
よみがえったと思いませんか?
果たしてその出来栄えは?
小谷野さんの手によって修復された絵画はどれだけ変貌を遂げたのか?
作品の表面がひどく汚れ色がくすんでいた絵画
小谷野さんの技によって元の華やかな色合いが戻った。
絵の具がはがれ落ちてしまっていた端の部分。
一つひとつつなぎ合わせ本来の場所に収まった
穴が開いたようになっていたサインの部分は小さな破片で埋めていき透き間に色をつけることで見事修復
期間はおよそ1か月
アハハッこれは。
画家が吹き込んだ作品の命を後世につなぐ絵画修復士。
よみがえった絵画は見る者の心をとらえて離さない
う〜んすごいね。
すご〜い。
ただ直してるだけじゃないじゃないですか?あのねものを直してるっていうよりも女医ですよね!うん。
本日のゲストもうひと方は2008年賞金女王に輝いたプロゴルファーの古閑美保さん。
実はその活躍の陰にスゴ腕の修理人の存在が
今回ちょっとクラブを持ってきてくれてるんですよ。
これはどのくらい使っているんですか?これは私契約があるので2年でまた新しくモデルチェンジするので2年は使うんですけど替える人っていうのはすごく替えちゃうんですけど私は結構長く使いたい人なので。
あっもうすぐバスが来てる。
ちょっと調整とか?そうですはい。
だいたいプロって試合中にそんな替えるってことは私はあんまりしなかったんですけどするプロももちろんいるんですけどその練習ラウンドとかに微調整したりするんですねグリップ替えたりもそうですけど。
この人は私が中学生くらいからずっと組んでる人。
プロになる前からの人で。
あっそうなんすか。
だからもう15年くらいですかねず〜っと。
やっぱり専属がいるんだよ。
はい。
その人のプロのクセとかそういうの全部わかってて。
そうです。
そういう球が出たときはこうだとか。
トッププロになるとさドライバーのときにシャフトを同じシャフトだって言ったって何十本も持ってね。
全然全然違う。
全然違うんだって同じやつでも。
だからこのドライバーとまったく一緒のスペアを作ってきましたって言われて重量量って全部一緒でもやっぱ違うんですよ。
だから同じクラブって絶対出来上がらないです。
俺なんかゴルフ道具はいっぱい作ってる。
この間大ヒットしそうになったけど発売中止になったんだけどマーカーなんだけどキャディーさんにみんなみんなあ〜キャディーさんって言うとこれがチ〜っていってあれ?さっきより近く…。
ないないない!卑怯ですねそれはまた。
このくらいになったらたけちゃんそれOKじゃねえかって。
そこまでして勝ちたいんですね。
東京・品川区のとあるオフィスから出てきた赤い服の男性。
手にはカバン1つ
はいよろしくお願いしますはい。
実はあるものを直す出張修理人。
今主婦を中心に大人気なのだ
1ヵ月ですか?いったときははいはい。
1人で
同行させてもらった
向かった現場は幹線道路の交差点
あっ!
赤い服は出張先での目印
お願いします。
はいはいわかりました。
そこにはタイヤの空気が抜けた自転車が…
じゃあこれからお伺いしますんではい。
よろしくお願いしますはい。
電話で呼び出された仕事の現場に同行すると…
わかりました。
そこにはタイヤの空気が抜けた自転車が
そうそうそうなんです。
通勤中に空気が抜けてしまったという。
とその場でタイヤを外しはじめた
車のところに持っていきタイヤのチューブを調べる
そう彼の正体は
品川区をはじめエリア内ならどこにでも駆けつけてくれる。
スタッフは小幡さん一人。
道具一式を積んだワンボックスカーがお店であり商売道具。
この中に…
手際よくパンク修理が進んでいく。
10分足らずであっという間に取り付けまで完了
はいすみません。
ありがとうございます。
1,300円になりますので。
出張費込みで1,300円。
客の実感は?
そういえば最近見かけない自転車屋さん。
実は国内の自転車店は…
つまり3軒に1軒が姿を消した。
主な理由は…
そこにビジネスチャンスあり!と目をつけた小幡さん。
3年前に建築関係の仕事を辞め趣味の自転車を仕事にと出張修理を始めた。
だが修理してまで自転車に乗ろうという人は減っている。
こちらは
東京都の場合
そんななかインターネットで検索して小幡さんに修理を依頼してきたこちらの女性
かなりの年季ものだが…
直すのはパンクだけではない。
ブレーキ交換の他カゴやライト付けなど自転車に関することなら何でもやってくれるのだ
自転車は使い捨てと言われる一方で客のなかにはタイヤまるごと換えてまで大事に乗っている人も少なくない。
客の電話にいつでも対応できるよう常にヘッドセットをかけている。
すると…
はいあっ大丈夫ですよ。
すみませんお客様
小幡さんを頼って作業中も次々と依頼が舞い込んでくる
次の現場へ。
すると今度はちょっと
1日に何軒も出張するため時間短縮で現場ではなるべく走る。
ちなみにこちらは1日10件まわったときのスケジュール。
基本的に昼食はとらず1日中出っぱなし
おはようございます。
自転車修理の小幡でございます。
こちらですねはい。
依頼者の主婦が持っていたのはプチプチパッキンに包まれた部品?玄関先にはタイヤを外された自転車が。
いったいどういうことなのか?
おはようございます。
自転車修理の小幡でございます。
こちらですねはい。
依頼者の主婦が持っていたのはプチプチパッキンに包まれた部品?玄関先にはタイヤを外された自転車。
いったいこれはどういうこと?
すみませんすみません。
ちょっといいですか?ネットオークションのものだと…。
他の業者が断る依頼でも小幡さんは出張修理を引き受ける
それが小幡さんのモットーだから
また何かあればまた使わせていただく感じになると思いますので。
ありがとうございました。
多くの人を笑顔にするため赤い服の修理人は今日も走っている
やっぱり商店街とかに必ず自転車屋さんとかあったけど。
あったね。
今はもう見なくなりましたもんね。
必ずパンクすりゃそこ持っていきゃいいし親父と仲よくなってさだいたい安く直してくれて。
古閑さん知ってましたか?こういうサービスがあるの。
知らなかったです。
ちょっと便利ですよね。
便利だと思いますし最後の電動のやつ。
あれなんか私だったら絶対できないので。
女性組み立てるの難しいですからね。
来てくれるのすごいありがたいですね。
どうですか。
自転車以外でも鶴見さんの場合直して使ってるものとかってあったりするんですか?僕が直すなんていうのはね洗濯バサミくらいですよほんとに。
あとはうちの奥さんがどうしても履きやすくて気に入ったっていうサンダルのはがれたとこ直したりとか。
女性は一度履きやすさとかあるとこだわるみたいで。
そこらへんどうですか?私絶対靴です。
これなんですけど靴すごい好きで小さいときから結構いい靴を履くといい場所に連れていってくれるから。
誰に言われたんですか?お母さんとかお父さんもそうです。
でもちゃんと直すんですね。
はい。
ゴルフシューズは見えないですけど。
基本的に私ゴルフ道具っていうのは家に置かない感じ。
現役のときからそうなんですけど。
ゴルフはゴルフ場でするものだと思ってます。
スゴ腕の修理人に思うこと
今日のテーマはニッポンのスゴ腕職人さんでしたけれどもいかがでしたか?すごいのは間違いないね。
はい。
だから直そうとするものを自分で見つけなきゃダメだね。
だからこれはどうにかいいもんだしなどうしてこれ動かなくなったのってのはたいてい自分には思い入れがあっていいもんなんだよ。
だから修理してほしいものをあえて買うべきであって。
捨てないものっていうのは最終的には得することになるんじゃないかと思うんだよね。
ただやっぱりもっとすごいのはそれを作った人だと思うけどね。
あの絵画を描いたやつは偉いよ。
はい。
ゴルフの道具を開発そのもとを作った人がいて選手が使ってみて直すっていうやっぱお医者さんだよね。
川井郁子がお送りする『100年の音楽』。
今宵はディズニー映画『アラジン』から2015/11/06(金) 22:00〜22:54
テレビ大阪1
たけしのニッポンのミカタ!〜よみがえらせて大繁盛!?ニッポンのスゴ腕修理人〜[字]

様々なモノを修理し稼ぐプロ、スゴ腕の修理人を特集!“自転車の出張修理人”や懐かし家電を蘇えらせる“昭和家電修理人”、名画を直す“絵画修復士”に迫った!

詳細情報
出演者
【司会】
ビートたけし、国分太一
【ゲスト】
鶴見辰吾、古閑美保(順不同)
番組内容
▼使い捨ての時代!自転車修理に商機アリ
▼今も現役!?懐かしの家電がよみがえる
▼賞金女王の陰に…すべてを直すサラリーマン
▼この道45年!人類の宝を修復する「女医」

ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:46387(0xB533)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: