NHKニュース おはよう日本 2015.11.07


おはようございます。
7時になりました。
大手企業の大学生らの採用面接の時期、前倒しの方針です。
政府内でも議論が行われる中、経団連は来年の面接の解禁時期について、就職活動が長期化しないよう、今の8月から6月に前倒しする方針を固め、今後、大学などとの調整を進めることになりました。
ことしの大手企業の採用活動では、経団連が従来より4か月遅い8月に解禁する指針を打ち出しましたが、学生の就職活動が長期化するなど、問題が多いという指摘が出ていました。
このため経団連は、長期化を避けようと、今の大学3年生らが対象となる来年の面接の解禁時期を、6月とする方針を固め、来週初めに正式に発表することになりました。
採用活動の時期を巡っては、政府も課題を検証する会合を開いていて、この中で大学側は、6月は授業の真っ最中だなどとして、今の8月から変更しないよう求めています。
しかし経団連は、就職情報サイトの運営会社が行った学生に対するアンケートでも、夏場の就職活動は避けたいという意見が多かったことから、6月に前倒しすることに理解を得たい考えで、今後、大学などと調整を進めることにしています。
ただ、今の大学2年生らが対象となる再来年以降については時間をかけて議論をする必要があるとして、面接の解禁も6月とする案や、株主総会が多い6月を避けて、5月中旬とする案を含め、大学や政府などと話し合い、今年度内に決めたいとしています。
ことし実施された8月の面接解禁。
僅か1年で見直しとなりそうです。
学業に専念させようと始まったにもかかわらず、インターンシップも含めると1年近く就職活動が続いた学生もいて、かえって支障が出たという指摘も出ました。
また、採用する側も中小企業では、早々と内定を出したにもかかわらず、大手の採用面接が遅くなったために、内定の辞退が相次ぎ、人材の確保が一段と難しくなったという状況も生まれました。
経団連としては、たとえ朝令暮改といわれても、見直しに動かざるをえませんでした。
学生、企業ともにメリットが少なかった8月の面接解禁。
混乱をいとわず、早期に見直すことで、よりよい環境を作ることができるのか問われることになります。
ロシアの旅客機がエジプト東部で墜落したことを受け、プーチン大統領はエジプトとロシアを結ぶすべての便の運航を停止するよう関係省庁に指示を出し、運航が停止しました。
墜落の原因を巡って、公式な調査結果を待つべきとしながらも、国民の安全のため、テロの可能性を見据えた形となっています。
ロシア大統領府によりますと、プーチン大統領は6日、ロシアの旅客機がエジプト東部で墜落した原因が明らかになるまで、両国を結ぶすべての便の運航を停止するよう関係省庁に指示を出し、ロシアの運輸省は、日本時間のきょう午前2時から運航を停止させたと発表しました。
またプーチン大統領は、エジプトに現在滞在しているとされる、およそ4万人のロシア人観光客を無事帰国させるための対策を取るよう指示を出しました。
今回の墜落を受け、イギリスやオランダなど、ヨーロッパの国々は、自国と墜落した旅客機が出発したエジプト東部のシャルムエルシェイクを結ぶ便の運航を相次いで停止させています。
墜落の原因を巡って、アメリカとイギリスがテロの可能性があるとの見方を示す中、ロシアとしては、公式な調査結果を待つべきだという慎重な姿勢は維持しながらも、今回の措置は国民の安全のため、テロの可能性を見据えた形となっています。
一方、フランスのメディアは6日、現場から回収されたボイスレコーダーに爆発音が録音されていたと伝え、事故調査の関係者が、墜落は爆発物によるものとの見方を強めているとしています。
墜落したロシアの旅客機を巡っては、エジプトとロシアのほか、墜落した旅客機を製造している大手航空機メーカー、エアバスの本社があるフランスなども現場に調査官を派遣して、各国合同で原因の調査に当たっています。
現場からは、すでに操縦室内の音声を録音したボイスレコーダーと、高度や速度などを記録したフライトレコーダーが回収され、解析作業が行われていますが、フランスの公共放送フランス2は6日、調査官の話として、レコーダーにはっきりと爆発音が録音されていると発表しました。
この調査官は、根拠は示していないものの、爆発はエンジンの故障によるものではないとしています。
また、AFP通信によりますと、事故調査の関係者の話では、当初、機体にも操縦士どうしの会話にも異常が見られなかったにもかかわらず、飛行開始のおよそ20分後に突然、レコーダーが機能しなくなったということです。
こうした状況などからこの関係者は、今回の墜落について、機体の故障などではなく、爆発物によるものとの見方を強めていると伝えています。
1949年の中台分断後、初めてとなる首脳会談がきょう、シンガポールで行われます。
中国の習近平国家主席と台湾の馬英九総統は、中国大陸と台湾はともに一つの中国に属するという考え方が重要だと強調することにしています。
シンガポールのホテルで日本時間のきょう午後4時から行われる予定の首脳会談。
今回の会談で、両首脳は中国大陸と台湾はともに一つの中国に属するという考え方が重要だと強調し、中台関係の平和的発展を確認することにしています。
ではシンガポールにいる中国総局の逵記者に聞きます。
まず中国側、どのようなねらいを持って会談に臨むんでしょうか。
習近平国家主席はかねて、台湾との政治的な対立を次の代へと引き継ぐわけにはいかないと言っていまして、自分が台湾統一に近づけたいと考えています。
歴代の指導者ができなかった歴史的な会談を行って、台湾問題が前進したように見せるのが目的と見られます。
また、外交面での考慮もありそうです。
中国は南シナ海や東シナ海での強引な海洋進出で、周辺国の反発や警戒を招いて、日米同盟も強化されました。
今回の会談によって、平和的な対話を重視して、地域の緊張緩和に力を尽くしているのだと国際社会に印象づけるとともに、台湾が日米のほうに離れていかないようにしておきたい考えと見られます。
一方、台湾側にはどんなねらいがあるんでしょうか。
おととい、記者会見を開き、中台首脳会談について説明した台湾の馬英九総統。
来年5月に任期満了が迫り、今回の会談をみずからの歴史的な功績にしたいねらいがあると見られます。
2008年の馬総統の就任以来、中国との経済的な結び付きが急拡大した台湾。
2000年に24%だった中国向けの輸出割合は、去年40%まで増加しました。
しかし、住民の間からは、今回の首脳会談に冷めた声も聞かれます。
こうした声をよそに、今、首脳会談を行うのはなぜか。
来年1月の総統選挙が関係しているとの指摘もあります。
総統選挙で国民党の候補は劣勢が伝えられる中、中台首脳会談の開催で、挽回したいという思惑がうかがえるからです。
最大野党・民進党の候補は、会談の開催には政治的意図があると批判しています。
一方、馬総統はこうした見方を否定しています。
会談での馬総統の言動に関心が集まる一方、台湾の住民の間では、政治的なパフォーマンスだとして、冷ややかな見方も広がっています。
再び逵記者に聞きます。
冷静な受け止めもあるようですが、会談では何が話し合われ、中台関係はどう変わるんでしょうか。
両首脳は、中国大陸と台湾は、共に一つの中国に属するという考え方では一致しています。
会談はこの考え方を堅持して、台湾海峡の平和を守るべきだというメッセージを発する場になります。
習主席が意識しているのは、来年1月の台湾総統選挙で、野党の民進党が勝って、政権が交代する可能性が高いと見られていることです。
民進党の総統候補は、一つの中国の考え方に反対しています。
一方で、中台関係の現状維持を主張しています。
それならばと、習主席は、今のうちに首脳会談を行って前例を作って、一つの中国を前提に会談を行うことを中台関係の現状にして、民進党が政権を取った場合に、受け入れを迫ろうと考えたものと見られます。
民進党は難しい対応を迫られそうでして、今回の会談は、総統選挙とその後の中台関係に影響を与える可能性があります。
宮内庁は、今月12日に開かれる秋の園遊会の行事の一部に、皇太子妃の雅子さまが出席する可能性があると発表しました。
雅子さまの園遊会への出席が実現すれば、12年ぶりとなります。
園遊会は天皇皇后両陛下の主催で、毎年春と秋の2回、東京の赤坂御苑で開かれていて、ことしの秋は、今月12日、各界の功労者など2400人余りを招いて催されます。
宮内庁によりますと、今回は当日の体調次第で、皇太子さまなどの皇族方と共に、雅子さまが出席される可能性があり、準備を進めているということです。
その場合、雅子さまが臨むのは、三権の長とのあいさつなどの冒頭の行事だけで、庭園を回っての招待者との歓談は見送られるということですが、実現すれば、雅子さまにとって、療養に入る直前の平成15年の秋以来、12年ぶりの園遊会への出席となります。
雅子さまは先月2年ぶりに被災地を訪れたのに続いて、宿泊を伴う地方での公務に当たったほか、お住まいで行事に臨まれる機会も増えていて、活動の幅が広がる傾向にあります。
さあ、スポーツは向井アナウンサーとお伝えします。
おはようございます。
まずはフィギュアスケートです。
帰ってきましたね、浅田真央選手。
グランプリシリーズ、登場ですね。
そうです。
中国大会で、休養から2シーズンぶりに復帰。
前半のショートプログラムに臨みました。
浅田、復帰後初のショートプログラムで、ジャンプを休養前より難しい構成にしました。
冒頭のトリプルアクセル。
どうかな?成功ですよね?
ですよ、もう特別ではないと、勢いよく決めます。
難しい3回転の連続ジャンプ。
2つ目が僅かに回転不足でした。
ああ、そうなんですか。
苦手だった種類のジャンプにも挑戦します。
いずれも大きなミスなくまとめました。
浅田はただ一人70点台をマークし、トップ。
元世界女王の強さを示しました。
こちらは本郷理華。
昨シーズン、急成長した19歳も会心の演技でした。
ステップやスピンでは、いずれも最高レベルの評価。
自己ベストの得点で2位につけました。
日本勢、1位、2位と。
勢いありますね。
明るい表情がいいですね。
次も期待ですね。
頼もしいですね。
さあ、続いて野球の日本代表。
あす開幕する国際大会、プレミア12に向けて、プエルトリコと最後の強化試合に臨みました。
日本の先発は菅野。
先頭をヒットで出し、3番バッターへの2球目。
セカンドの山田が送球を捕れません。
さらにワイルドピッチ。
このあと、ボークとミスが重なり、先制されます。
8回まで1点の打線は9回。
下位で作ったチャンスに1番秋山。
3本目のヒットがタイムリー。
起用に応えて同点に追いつきます。
さらにチャンスが続き、キャプテンの嶋。
サヨナラ勝ちの日本は、強化試合2連勝。
あす、札幌で韓国との開幕戦に臨みます。
以上、スポーツでした。
続いて、1年後に迫ったアメリカ大統領選挙についてです。
オバマ大統領の次のアメリカのリーダーを決めるこの選挙。
来年2月から民主党、共和党が全米各州でそれぞれ候補者選びを行って、党の候補者を決め、1年後、来年11月8日の投票に臨みます。
その候補者選びが近づく中、今、アメリカの有権者の間では、政治不信が広がっています。
およそ7年前、国民の融和を訴えて就任したオバマ大統領。
しかし、内政では、政権初期に低所得者も医療保険に加入できるようにと、医療保険制度改革を推進した結果、社会主義的だと批判する共和党との激しい対立が続くことになりました。
外交政策でも、指導力を失ったと批判を浴びています。
中東では過激派組織が勢力を拡大。
シリア情勢は混迷を深めています。
ロシアのプーチン政権とは対立が深まり、中国の強硬姿勢をよんだのは、オバマ政権の弱腰の対応だとも指摘されています。
一方の共和党は、オバマ政権との対立を続けた結果、国民の不信感を買うことにつながりました。
世論調査では、ワシントン政治に怒りや懸念を覚えると答えた人が80%にも上っています。
与党・民主党、野党・共和党とも国民の不満は強いようです。
改めて両党の候補者選びについて見ていきますと、現在、民主党はクリントン氏が大きくリードしています。
一方、こちらは政権奪還を目指す共和党。
今、候補者選びをリードしているのはこの2人。
不動産王のトランプ氏と、著名な元神経外科医のカーソン氏です。
トランプ氏は歯にきぬ着せぬ発言で人気を集め、10月下旬以降の世論調査で平均値で25%。
そして落ち着いた語り口で保守層に人気のカーソン氏も、並んで25%の支持を得ています。
全く政治経験のない2人が、政治不信を強める有権者の受け皿となっているのです。
既存の政治への不満を募らせるアメリカの有権者たち。
大統領選挙に与え始めた影響を取材しました。
今の政治を変えてくれるのは誰なのか。
政治への不満を持つ市民グループが動き始めています。
ニューハンプシャー州で開かれている大統領選挙のキャンペーン会場です。
これから不動産王のトランプ氏など、各候補者が支持を訴える予定です。
アメリカ大統領選挙の候補者選びで序盤の鍵を握るニューハンプシャー州で行われた集会です。
主催したのは、ノー・ラベルという市民グループ。
所属政党に関係なく、今の政治を変えてくれる候補者を見いだそうと、新たに運動を始めています。
メンバーの一人、ジェシカ・ルビエンさんです。
かつてはオバマ大統領の選挙運動のボランティアも行いました。
政治の混乱が続くことに失望したルビエンさん。
既存の政治家たちは非難し合うだけだと、強い不信感を持つようになりました。
子どもたちの将来がとても不透明です。
新しい仕事も生まれないし、教育制度も大きな問題です。
とにかく腹が立っています。
党派対立がひどすぎです。
協力姿勢を全く示していません。
ルビエンさんたちのグループは、今回、両党の候補者に集会への参加を呼びかけました。
雇用の創出など、アメリカが直面する課題の解決に向け、超党派で取り組む姿勢を見せるのは誰なのか。
多くの有権者に見てもらいたいと考えたからです。
これに応じて、トランプ氏ら8人の候補者が参加しました。
強硬な主張で知られるトランプ氏に対し、参加者は民主党と協力するつもりはあるのかと問いただしました。
ルビエンさんたちは、今後、運動を全米に広げていくつもりです。
取材に当たっています禰津記者がワシントンにいます。
禰津さん、今の政治に対する有権者の不信感、強いようですけれども、この流れはこのまま続くんでしょうか。
社会に広がるこの強い不信感は、簡単には変わりそうもありません。
特に共和党の支持者は、オバマ大統領の政策への反発があり、それを攻めきれなかった共和党指導部への強い不信感があります。
こうした不信感を背景に、支持を得ているトランプ氏とカーソン氏ですが、一方で、掲げる政策や主張は、人種差別的とも受け止められたり、人気取りの側面が強いなどと批判を浴びることも多く、勢いがどこまで続くかは懐疑的な見方もあります。
それでも共和党の支持者が、経験よりも現状を変える力のある候補を求める状況は、今後も続くとみられ、各候補にとってワシントンの政治を変えるとアピールできるかが選挙戦の一つの鍵となりそうです。
禰津さん、これから1年間にわたる長い選挙戦となりますが、今回の選挙はどういった意味を持つものになりそうでしょうか。
注目はアメリカが再び世界のリーダーとして指導力を発揮する国になるのかどうかです。
オバマ大統領に対しては、国内的にはリーマンショックの直後に就任し、経済危機から救ったという高い評価もあります。
しかしその一方で、分断されたアメリカの社会と政治を融和に導くことはできず、外交の面でも、世界の警察官からの脱却を図った結果、国際社会での指導力の低下が指摘されています。
混迷を極めるシリアやアメリカと激しく対立するロシア、南シナ海や東シナ海で主張を強める中国と、世界が混とんとする中で、次の大統領はオバマ政権と同じ路線を歩むのかそれとも再び強いアメリカが指導力を発揮することを目指すのか、今後、本格化する選挙戦でのアメリカ国民の選択は、目が離せないものになりそうです。
ここまで、1年後に迫ったアメリカ大統領選挙についてお伝えしました。
続いて気象情報です。
爽やかな天気が続いていたり、どんどん秋が深まっていますよね、南さん。
東北地方では、紅葉が色づいています。
今の山形県鶴岡市の様子、ご覧ください。
鶴岡市、この見えてる木は、ケヤキのようですね。
ケヤキの木がきれいに色づいています。
東北地方では、現在、紅葉がふもとまで降りてきました。
平野部でちょうど見頃を迎えています。
きょうは上空はあいにくの曇り空。
天気はゆっくりと下り坂に向かっていまして、あすは雨になりそうです。
現在の鶴岡の気温は10度2分です。
天気は下り坂に向かって、西のほうは雨の所が多くなる見込みです。
午前3時の天気図です。
北に高気圧の中心があって、北海道などはこの高気圧に覆われて、晴れの天気が続く見込みです。
一方、東日本や西日本は高気圧のへりに当たって雲が多く、また西のほうには前線が見られます。
この前線上に夜になると低気圧が発生して、温暖前線が山陰の沿岸まで近づく見込みです。
この前線に向かって南から湿った空気も流れ込んで、西日本は広い範囲で雨に変わってきそうです。
現在の雨雲の様子です。
現在、もう西日本は雨の所が出始めています。
四国を中心に、中国地方などところどころで雨が降っています。
高知県内には少し発達した雲も見られます。
きょうの天気の移り変わりです。
午前中から昼過ぎにかけて、西日本はところどころで雨が降る見込みです。
夕方以降になると、九州は広い範囲で雨になり、夜になると、中国四国も雨の所が多くなるでしょう。
そして関東や東北なども、夜遅くになると、雨が出始めて、天気は下り坂に向かっていく見込みです。
そしてあすは広い範囲で雨になるでしょう。
2015/11/07(土) 07:00〜07:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼中国と台湾は7日、1949年の中台分断後初の首脳会談をシンガポールで開く。▼アメリカ大統領選挙の投票日まで約1年。選挙戦について特集でお伝えします。

詳細情報
番組内容
▼中国の習近平国家主席と台湾の馬英九総統は7日、1949年の中台分断後初の首脳会談をシンガポールで開く。開催を決めた双方の思惑は?▼アメリカ大統領選挙の投票日まで約1年。世論調査では与党・民主党の候補者選びはヒラリー・クリントン氏が優位に立っているとみられる。一方、野党・共和党の候補者選びは混戦が続いている。今後の選挙戦の焦点や、今回の選挙が持つ意味について特集でお伝えします。
出演者
【キャスター】近田雄一,上條倫子,【スポーツキャスター】向井一弘,【気象キャスター】南利幸

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32232(0x7DE8)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: