サワコの朝【蛭子能収▽友達はいらない!?】 2015.11.07


(阿川)おはようございます。
阿川佐和子です。
今日のゲストは不思議な方です。
いつもニコニコしていてほんとにいい人そうに見えるんですけども実はわがままかもしれないんです。
本業は漫画家です。
蛭子能収さんにおいでいただいております。
(拍手)どうもよろしくお願いします。
お久しぶりでございます。
どうも。
最近どうですか?つんつん。
ちゃうちゃう…そんな…ふふっ。
いや普通です普通です。
ご家族と一緒にいるときがいちばん気楽なんですか?そうですね。
奥様とどうですか?ラブラブ?いやラブラブってほどでもないですけど普通…。
何をしてるときがいちばんうれしい?そりゃあねレース場に行ってるとき。
ボートレースで。
(スタッフ)あははっ!
(ナレーション)今日のゲストは味のあるヘタウマな画風と奇抜なストーリーでファンの心をつかんでいます。
一方でそのつっこみやすい愛されキャラが注目され多数のバラエティー番組に出演。
なかでも「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」は太川陽介さんとのまったく息の合わないコンビがうけ8年続く人気シリーズに!いつも自由気ままな蛭子さんですが…。
去年新書「ひとりぼっちを笑うな」を発表。
その中でつづった独自の人生観が大きな反響を呼びベストセラーに。
今日は一見能天気な蛭子さんがいつもとは違う一面をサワコに見せてくれます。
この番組に前ね太川陽介さんに来ていただいたんです。
あっそうなんですか。
そのときにあの…ローカルバスの旅のお話をいろいろ伺ったんだけども蛭子さんがわがままで困るって。
ははっ…いやいやいやそうですかね?どうなんですか?いやあれ…あれなんですよね。
ディレクターからああしなさいこうしなさいって一切言われないので。
あっもう自由なんですか。
自由なんですよ自分の動きとかあの〜しゃべりとか。
で時々太川さんに怒られたりする…。
(蛭子)なんか怒るんですよね。
ちょっと怒りっぽいんですよね太川さん。
あははっ!太川さんが怒りっぽいことに問題がある?怒りっぽい。
俺はもうほとんど怒りませんもん全然。
でも文句を言うことはあるの?その人がいない所でブツブツ言うことはあります。
あっ例えばもう営業時間が終わった居酒屋さんかなんかに入ってそれでちょっと撮影なんでお願いしますって言って無理なお願いをして出てきたエビの料理…エビフライ?あははっ。
エビフライのエビがすごい小さかったんですよね。
それで?いやいや思わずそういうときってこう見たままそう言う癖があるって…。
なんておっしゃったの?「わあ〜エビ小さい!」って言っちゃったんですよ。
そしたらなんか主人がちょうどそれを聞いてて怒りはじめまして。
ほんとに怒っちゃったの?怒っちゃったんですよ。
そのくらいで怒るかなって思うんですけど。
自分はただ見た目だけで…。
見た目をつい口に出しちゃうタチが。
つい口に出しちゃうタチがある。
蛭子さんとしては別に自分がわがまま放題やりたいっていうわけではない?ええそんな自分がわがままとは全然思ってないんですよね。
なんかよく「わがままだよね」って人から言われるんですけど。
人からはよく言われるんですか?よく言われるんですどういうわけか。
たぶん俺言いやすいんじゃないかと思うんですよねそういうことを。
まあ言いやすいことは言いやすいですね確かにね。
人ってなんかこうパッと対面したときにん?反論してこないな殴ってこないなって思うと好き勝手言って…。
蛭子さんみたいにいつもニコニコ笑ったりするともっと言ってやろうみたいな感じになるっていう。
自分の方からねそういうことを言うように持っていってる節があるんですよ。
言いやすいように悪口を。
悪口言われるの好きなんですか?好きじゃないんですけど人が俺のことどう思ってるかは正直なところを聞きたいので。
ああ〜。
自分の正直な評価を得るためにはわざと自分を低く持っていって相手がいろいろ物を言いやすいようにする癖があります。
例えば自分こう漫画を描きますよね。
で編集者に見せますよね。
編集者が批判をしやすいように持っていくんですよ自分で。
えっ自分で?ええ。
「ここのところはちょっと手抜いてるかもしれませんけど」と自分の方から言うんですよ。
先に言っちゃうの?そしたら向こうが批判をしやすいようになるから…。
お世辞を聞きたくない?
(蛭子)お世辞は聞きたくないんです。
相手が正直に俺のことを思ってることを正直なところを聞きたい。
(夫)ごちそうさん。
(妻)はいありがとう。
結構残ったね。
(でんきやさん)よいしょ。
いっせーのよいしょ。
《冷蔵庫ってコンセント挿してから中が冷えるまで時間かかりますよね》《だから事前に了解を頂いたお客さまには前もって冷やしてお届けしてます》いや〜ホント冷えてるとすごい助かるよこれ。
《ほんの少しの時間でもお客さまに不便な思いをさせたくないなっていうのが一番の思いです》はよ済んでよかったわ。
ありがとうございます。
ええ〜まずは今でも記憶に残っている一曲は蛭子さんにとってなんですか?そうですね「世界の国からこんにちは」という。
はい。
三波春夫さんの。
ええ万博。
・こんにちはもうこの万博のあった年にそれを利用して東京に出てきたのが人生の転換期だったので。
あっあの大阪万博のときにおいくつだったんですか?ええ〜っと23ですね。
長崎ご出身で…。
(蛭子)ええ。
高校卒業して看板屋に勤めてまして。
もうだから描くことが…絵を描くっていうか。
絵を描くことは好きだったんですけど看板屋さんだから文字だけだったんですよね。
しかもその文字もねなかなか描かせてもらえなくて。
下働きっていうんですかねずっとリアカー付きの自転車で看板を運んだりして結構肉体労働なんですよね。
ふ〜ん。
不満だったわけですか?
(蛭子)ちょっとですね不満だったんですね。
ふふっ。
ちょっと不満だった?すごく不満だったんですね。
あははっ!それでどうしたんですか?それでですね勤めはじめまして5年後に万国博覧会があったんです。
大阪で。
大阪で。
もうね日本全国とにかく万国博覧会を見るべきだっていうなんかそういう空気があったんで。
風潮ありましたよね。
「万国博覧会を見に行きたいので5日間休みを下さい」っつって。
うん。
あの…大将に言ったの?言ったんですよ。
そしたら?「おう分かった」っつってもう。
ほんででもね全然俺万国博覧会に興味はなくて…。
はい?実はそのまま東京に来ちゃったんですね。
大阪通り過ぎて?通り過ぎて。
最初からそれ…何?確信犯?確信犯です。
もうねとにかくそこの会社を辞めたくて辞めたくてしょうがなかったんですよ。
じゃあ万国博覧会にはなんの思い出もないの?そうなんです。
全然ないんですね。
ははっ…。
じゃあその思い出のない万国博覧会の歌をお聴きいただきましょう。
自分で選んどいてなんでそんなにへらへらへらへら笑ってるんですか?この歌聴いて。
いや「こんにちは」がちょっと多いなって思って。
あははっ!すみません。
多いですね〜。
「こんにちはこんにちは」ってね。
「こんにちはこんにちは」ばっかり言って。
作詞の人簡単にやりましたね。
簡単ですよね。
でも思い出の時代ですね。
はいそうですね。
それで東京に出てきちゃってでご両親には怒られなかったの?うちね全然怒らないんですよね。
だってお父様は船…じゃない…。
ええ〜っと漁船に乗ってまして。
漁船…漁師さん?漁師さんで30日ぐらい1か月ぐらい帰って来ないんですよ漁に行って。
末っ子なんですか?末っ子です。
3人兄弟でお兄さんと…。
お姉ちゃんと。
でも末っ子だからお母様はことのほかかわいがられたんじゃないんですか?そうですねたぶんかわいがられたと…。
蛭子さんはマザコン?
(蛭子)マザコンかもしれませんね。
母のおっぱいはすごく飲んでました小学校4年ぐらいまで。
小学校4年までおっぱい飲んでたの!?何?それ。
よくそうやっておっぱいにつかまるのが好きで。
おっぱいにつかまるのが好きなの?なんか確か小学校4年ぐらいまではたぶん吸ってたような気がします。
末っ子の特権?
(蛭子)はい。
へえ〜!今でも好きなんですか?それはそうですね。
あははっ!
(スタッフ)あははっ!あはははっ!あぁ〜あ…。
えっそれで絵を描くのが好きになったのはいつごろなんですか?絵を描くのが好きになったのはまあ小学校の頃から図画の時間はすごい好きでした。
やっぱり芸術肌だったんですねちっちゃい頃は。
それは誰の血でそういうふうに…。
いや〜分かんないんですけど兄貴もですね絵を描くのがすごい好きでよく漁船に乗りながらもよく絵を描いてたんですよね。
お兄ちゃんはお父さんの跡を継いだんですか?ええ〜っと継いだっていうか父と同じ…そうですね船に乗って…。
蛭子さんは船に乗って…。
俺はもうね〜そのころですね漁船とですね炭鉱労働者いちばん死亡率が高かったんですよ。
だから俺はこの2つの職業だけは絶対になりたくないと思って。
友達の中ではどういう蛭子君で有名だったんですか?んん〜一応漫画とかも描いてましたねその当時。
やっぱりノートに4コマ漫画とか。
4コマ漫画も描いてたんですか?まあストーリー漫画とか10コマぐらい作って。
じゃあやっぱりクラスの中では蛭子さんはあいつは漫画を描くのはうまいけどもあの〜気は弱い…。
ああそうですね気は弱い方でした。
いじめられはしなかったんですか?いじめられもしましたね。
じゃあケンカとかは?したことないですほとんど。
でもふっかけられたりするでしょ。
ふっかけられて殴られることはありましたけどね。
あったんだ。
それは殴られっぱなしです。
全然自分からは抵抗しない。
抵抗しなければええ〜っと1発か2発で終わりますね。
へえ〜。
それで高校進学して…。
高校まではなんとか…。
美術部に入って絵を描くことがすごく面白くなって…。
油絵かなんか描いてたんですか?いや商業高校だったんでグラフィックデザインです。
ああ〜!もうそのころから亀倉雄策さんとか横尾忠則さんとかそういうグラフィックデザインのスターがいたんですよね。
じゃあ将来はグラフィックデザイナーになりたいって…。
そのときすごく…思いました。
で東京へ出てきてなんかとにかく働こうと。
そうですね。
でどうしたんですか?とりあえずですねあの〜住む部屋がなかったんで寮があるところを。
で新聞で就職を探して。
そしたらですね看板屋みたいなところが一つあったんですよ。
やっぱり看板屋…。
やっぱり看板屋かと思ったんですけど。
働かせてもらえて。
あら!だって実績はあるし。
実績は…。
すぐ戦力になるし。
そうですね。
でそこでですね寮で漫画を描きはじめたんですよ。
ほう〜。
(ナレーター)たとえ太陽や土がなくても照明空調ネットワーク技術によって鮮度が長持ちする野菜を高速で栽培していく。
世界中に安定した食環境をつくる新しい農業のカタチです。

(妻)よいしょ。
(夫)大丈夫か?
(ナレーター)そんなニッポンの暮らしに耳を傾けたら新しい家電が見えてきました。
洗濯槽を浅く取り出し口を広く。
奥の物まで取り出しやすい洗濯機。
世界で一番軽いボディ。
持ち運びが負担にならない掃除機。
これからの日々に上質を。
パナソニック「Jコンセプト」漫画家になりたいと思って漫画家になりました。
でいつごろからテレビとか映画にも出演して…。
これは何がきっかけでどうしたんですか?やっぱりですねええ〜っと「東京乾電池」っていう劇団があるんですけど柄本明さんの。
柄本明さんのとこでしょ。
まずこの人…この柄本さんから芝居のポスターを頼まれたんですよ最初に。
なるほど。
漫画家としてね。
何枚か描いたあとにですね「ちょっとうちの芝居に出てみませんか?」って言われたんですよ。
次の依頼は…。
演劇の経験は?ないですまったく。
そんで出たんですよね。
でも俺ほとんど何もしてないんですよ。
ただ舞台でなんか笑ったりなんかこうくすくす笑ってたりして…。
セリフ一応あったんですか?
(蛭子)あったと思うんですけどね。
忘れて笑ってごまかしたりとか。
そしたらテレビのプロデューサーが見に来てましてそれであの〜あれ「笑っていいとも!」ですかね夏休み特集6回だけ…。
それがテレビに出た初めて…。
初出演だったんですか。
それからバラエティーとか…。
そうですね。
だけどその時代はですね俺ねツイてたんですよね。
漫画が俺がね売れたのはヘタウマの時代っていうのがはやったんですよ。
それで俺がテレビに出はじめたとき素人の時代って言われてたんですよ。
あははっ!ふふっ。
なんかね…。
時代の先端に…。
時代のあれにのったっていうかそれはすごくあると思いますよ。
バラエティーの番組の仕事の中で結構みんなにいじられたりするっていうキャラクターでしょ?
(蛭子)そうですね。
それは嫌じゃないんですか?いや最初は嫌でしたねやっぱり。
「スーパーJOKEY」なんか嫌でしたよ。
熱湯風呂に入ったりとか。
もう熱湯風呂ねすごい嫌でした。
50度ってめちゃくちゃ熱いんですよ。
(阿川・スタジオ)ヤケドしちゃうでしょ。
(蛭子・スタジオ)ヤケドするぐらい熱いんですよ。
それでまたね俺がほんとに嫌がってるのが芝居じゃないからなんかそれが面白いって余計俺がね指名される事が多くなったんですよね熱湯風呂に。
そういうふうにしてみんなに一種笑われる対象になっちゃってるっていうのは不快じゃないんですか?
(蛭子)それは別にそんなに嫌な事じゃないですけど。
まあ笑うっていっても番組としてお笑いの番組ですから笑って当然ですもんね。
だいたいまあディレクターとかプロデューサーの考えをちゃんとそのとおりに動いてやるっていうのがタレントって思ってますので。
あの〜なんて言ったらいいかな…。
ちょっとまたこれ言うのも恥ずかしいんですけど…。
なんでしょう?例えば熱湯風呂に一回入っていくらもらえるかっていうとだいたい普通の会社のサラリーマンが…1か月分ぐらいの給料がその一回入った事によって入るんですよ。
(スタッフ)あははっ。
そう考えると全然嫌にならないですね。
あははっ!
(スタッフ)あははっ!大変具体的で。
ええ。
だいたい給料をもらうっていう事はなんらかのかたちで嫌な事をみんなやってますから。
嫌な事をやって給料をもらうっていうのは当然だと思ってるんですよ。
だから熱湯風呂に入るのも嫌なら普通のおじさん達が材木を抱えて力いっぱいこうして持ち上げるのも嫌だろうし全て仕事をしてる人は嫌な事をやってると思うんですよ。
徹夜しなきゃいけなかったり。
だから同じ嫌な事だったらちょっとでも給料が高い方がいいなと思って。
はあ〜。
最近なんだっけ?「ひとりぼっちを笑うな」。
はいはいはい。
「ひとりぼっちを笑うな」って本が売れてるらしいじゃございませんか。
(蛭子)そうですね。
予想以上に売れましたね。
ふふふっ!蛭子さんが去年発表した新書「ひとりぼっちを笑うな」。
友だちに縛られ過ぎる現代の風潮に疑問を投げかけ共感を集めています。
漫画家である蛭子さんがこの本を書いた理由とは…。
広島で女の子達が「LINE」をやったのに返事が来ないとかいう事で殺人事件が起きたんですよ。
友達同士なのにちょっとこういじめみたいな事が起こって…。
(蛭子)そう。
それで結局一人殺されちゃったんですよね。
だからねなんかそんな事で殺されるって俺もう…信じられないじゃないですか。
そうやって仲間をつくって殺されるぐらいだったらひとりでずっといた方がいいんじゃないのっていうのでちょっとああいう本を出したんですけど。
友達はそんなに多く必要ないとか。
そうですね…。
ひとりもいらないとか…。
そうですね。
それはほんとですか?ほんとですほんとです。
で友達はいないんですか?蛭子さん。
まあいないっていったら…。
「なんだ競艇好きなんだ今度みんなで一緒に行こうよ」とかいうふうに言われるのは…。
それはないですね。
嫌なの?それは嫌です。
そこははっきりしてらっしゃる。
もう競艇はねひとりで行った方が絶対いいです。
人を誘うのは人がどう思ってるか分からないので誘いきれないというか自分のやりたい事を向こうには強制できないというか。
「やろうよ」っていうふうには…。
言わないですね。
結構大胆な事たくさん書いてらっしゃいましたよ。
そうですかね?同窓会は嫌いだとか。
同窓会嫌いですね。
あっ嫌いなんだ。
もうだから俺昔を懐かしがったりする事があんまりまず好きじゃないです。
もう今を生きるっていう感じでいいんですよ。
振り返ってあっ懐かしいねとかなんかそういうふうに会って昔話をするのはさなんかもう面倒…なんかそういうの面白くないんじゃないかと。
「ちょっと飲もうぜ」って…。
俺もう飲み会に行くのがすごい嫌いなんですよ。
そんな飲み会でのみんながどういう話をするのか知らんけど好きじゃないですねなんか。
仕事の打ち合わせはいいんですか?仕事の打ち合わせはもう全然必要なんでそれはします。
俺もう面倒くさい事を避けているようなところはありますねすごく。
まあでも「ひとりぼっちを笑うな」って書いて売れたのはやっぱりみんな今コミュニケーション能力を身に付けなきゃいけないとか友達は多い方がいいとかそういうふうな脅迫観念の中で生きている人達にとってすごく楽になる…。
ああ〜。
そうだったらもうそれはうれしいですけどね。
蛭子さん例えばコミュニケーションツールばっかりが伸展してるんだけど実際のところは人と付き合うのが苦手っていう若者が多いとすれば…。
そしたら別にそのねもう全然人と付き合う必要ないんで自分で好きな事見つけてまあひとりでずっと過ごしててもいいし。
そのうちに絶対気の合う友達ねまあひとりぐらいは見つかると思うんですよね。
見つからなければ見つからないでいいんじゃないですか。
見つからなくてもいいですか?見つからなくても趣味になんか没頭するものがあればその趣味をずっとやってれば楽しい事だし。
自分にとって楽しい時間があれば。
はい。
でずっとひとりでいたいって言うならば独身主義を貫けばいいのにって…。
いやこれがねやっぱりね嫁さんはいた方がいいんじゃないかと思うんですよ。
やっぱ自分の女房とかが死んだときはめちゃくちゃ悲しかったですから。
奥様亡くなられたときは号泣なさったって。
すごく泣きましたね。
嫁さんがいないとやっぱりあまりにも寂しすぎるかなと…。
家族さえいればそんなにこういつも一緒に遊ぶというようなもうその〜決まりきった友達は別にいらないと思いますけどね。
だから結婚の相手はやっぱり必要ですよ。
家族は必要ですよ。
家族。
家族があるっていうのはやっぱりね絶対にあった方がいいと思います。
そこらへんは割に積極的なんですか?それは俺はすごい積極的です。
女性に対しても?俺ねすごい寂しがり屋なんでもうすごい前の奥さんが死んだときもすぐねいろんな人に声かけたんですよ。
すぐ!?割とすぐ。
あの〜よくこうファンレターとか漫画家に対してこう「蛭子さんのファンです」っていうのがよく来るんですよ。
じゃあそういう人に片っ端から電話して。
(スタッフ)あははっ!大阪まで会いに行った事もあるんですよ。
そしたら行ったらですねちゃんと彼氏を連れてきてるんですよね。
宿泊もねたぶん…もしかしたら「自分のとこに泊まっていけば?」って言うかもしれんなと思って宿も取らずに行ったのに。
(スタッフ)あははっ。
そんなところまで想像して?うん。
じゃあ今の奥様は大切にしなきゃ。
そうですね…。
家庭は居心地がいいんですか?
(蛭子)ふふっ。
そりゃあ今居心地いいです。
あっ居心地いいんですね?居心地いいとしか言えないですね。
(一同)あははっ!でも仕事も今漫画家としても本出されたり連載もしてらっしゃるでしょ?はい。
忙しいです結構…。
あっ!そうか思い出しました!なんですか?これだ。
あっ「サワコ様へ」。
はい。
サワコ様の似顔絵を描いたんですけど…。
知らないそんな。
これが全然似てないんですよ!ひどい…ひどい!いや〜これ参ったな。
どれ?ちょっと!
(蛭子)全然似てない。
これ顔が丸すぎたよ。
あの〜想像するですねテレビで見せない表情のサワコさんを描きました。
あっニコニコしてない方の。
ええ怒ってるところ。
怒ってる…。
何なんだよ!
(蛭子)ああそうですね。
怖そうな感じ。
似てる?こうやったら。
(蛭子)ちょっと顔が丸すぎたね。
何よ?
(蛭子)そうですね似てます。
あっひどい。
ふふふっ。
ありがとうございます。
すみませんなんかちょっと下手で。
いえ大事にします。
あぁ…恥ずかしい。
あははっ!ありがとうございます。
じゃあええ〜もう一曲。
今元気にしてくれる曲というのは蛭子さんにとったら…。
まあ俺も同じ長崎出身の美輪明宏さんの「ヨイトマケの唄」がすごい好きなんですよ。
それはちっちゃい頃から聴いてらしたんですか?割と小さい頃から聴いてました。
もうこの歌を聴くとなんかすごくこう力をもらえる。
もうとにかく働かねばならないと。
じゃあこれは指針としている歌っていう事になりますか。
いかがですか?いやもう俺ね「母ちゃんの働くとこを見た」っていうのがねあの〜ほんとは母ちゃんは見られたくないと思うんですよ自分の働いてるとこを子供に。
うん。
見たんだからしょうがないですよね。
見られちゃった。
見られちゃった。
でもそれは見てよかったなって子供は思うかもしれないしジ〜ンときちゃうんですよこの歌聴くと。
でも今ね働くとこでも友達関係でもどうしていいかもがいている若者達になんか声をかけるとしたら蛭子流処世術として。
うん。
世の中なんかうまくいかないのは当たり前なんでちゃんと真面目に年上の人が言ってる事はとりあえず聞いたふりはしておく。
聞いたふりはしておく。
聞いたふりはしておいた方がいいと思います。
一応尊敬した風には装う。
装う尊敬した風には。
風には。
それはまた別にしといて自分は自分で一生懸命働けばいいと思います。
(岡江)ほんとに。
でもまあ…。
今後も…。
豪華なゲストが続々登場します。
お楽しみに!2015/11/07(土) 07:30〜08:00
MBS毎日放送
サワコの朝[字][解]【蛭子能収▽友達はいらない!?】

ゲスト・蛭子能収/漫画家▽「熱湯風呂ね、すごい嫌だった〜」独特の感性から繰り出される衝撃エピソードの数々…蛭子能収的生き方とは!?阿川佐和子がその素顔に迫ります

詳細情報
番組内容
ゲストは、漫画家の蛭子能収さん。漫画家でありながら、自由気ままなキャラクターでバラエティ番組でも大活躍。中でも『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』は、俳優・太川陽介さんとの絶妙なコンビが受け人気シリーズに。その太川さんは、以前番組に出演した際「わがままで困る」と蛭子さんへの愚痴を阿川にこぼしていました。決してわがままではないと否定しますが、そんな太川さんのコメントに対し蛭子さんが言い放った一言とは!?
番組内容2
昨年発売された著書「ひとりぼっちを笑うな」がベストセラーとなり、生き方や独自の人生観が大きな反響を呼んだ蛭子さん。その著書の中で“友達は必要ない”と綴った、人付き合いに悩む若者に向けた言葉とは…!?一見、天然奔放な蛭子さんの裏にある揺るがない信念を阿川が紐解きます。
 
出演者
【司会】
阿川佐和子
【ゲスト】
蛭子能収(漫画家)
1947年、熊本県生まれ。
1970年、育った長崎から上京。看板屋などをしながら漫画家を目指す。
1973年、漫画雑誌「ガロ」で漫画家デビュー。結婚し長女も誕生。
1986年、劇団“東京乾電池”の舞台に参加。
1987年、フジテレビ『笑っていいとも!』にレギュラー出演。その後も『スーパーJOCKEY』など数々のバラエティ、ドラマ、映画に出演。
出演者2
2007年、テレビ東京『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』に出演。
2014年、著書「ひとりぼっちを笑うな」を発売。
 
音楽
【番組テーマ曲】
「Tea for Two(二人でお茶を)」歌:ドリス・デイ
お知らせ
【解説放送あり】
制作
【製作】MBS TBS
【制作協力】TBSビジョン

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10064(0x2750)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: