サタデープラス【丸山隆平(関ジャニ∞)ほか★あなたのカラダとお金を元気に】 2015.11.07


あなたの体とお金、元気にします。
サタデープラス。
おはようございます。
きょうも始まりました、サタデープラス。
本日のゲストは藤田紀子さん、そして花田虎上さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
どうぞよろしくお願いいたします。
さあ、それではまずニュースから、真央ちゃんがすてきな滑りを見せてくれました。
フィギュアスケート元世界女王の浅田真央選手が完全復帰。
いきなり最高難度の演技を披露してくれました。
浅田選手の代名詞、注目のトリプルアクセル。
トリプルアクセル。
決めた。
回転もしっかりしていたと思います。
さすが本番に強い。
見事な滑り出し。
続く連続3回転ジャンプは?
トリプルループ。
これも決めました。
苦手だったトリプルルッツも。
トリプルルッツ、きれいに決まりました。
きれいに決めて、休養前よりも難しいジャンプ構成を披露。
以前よりもさらに表現力に磨きがかかった浅田選手。
音楽の捉え方がいいですね。
完璧な演技にこのガッツポーズ。
みんなが待ち望んだ、笑顔の真央ちゃんがリンクに帰ってきました。
始まる前、きのうからずっと緊張とかはあったんですけど、やっぱり心から自分が、この舞台に戻ってきたいって思って臨んでいるので、その気持ちがすごく自分の助けになってると思います。
五郎丸フィーバーが止まりません。
前回のワールドカップで、世界のベストメンバーにも選ばれた、五郎丸歩選手。
そのすばらしいプレーに、世界最高峰の海外チームからオファーが。
その中で、オーストラリアのチームに参加を表明した五郎丸選手。
所属チームは公式サイトで特設ページを作成するなど、超歓迎ムード。
これから新たなチャレンジになると思いますけど、日本のプレーヤーとして、恥じないようにしっかりと世界の舞台で活躍する姿というのを、日本の皆さんに届けれるよう、頑張ってまいります。
すでに次の試合のチケットは完売。
世界でも活躍する五郎丸選手から目が離せません。
歌舞伎界でもニューヒーローが誕生。
今週、東京・歌舞伎座で歌舞伎俳優の市川海老蔵さんの長男、勸玄くんの初お目見えが行われました。
初の舞台上で緊張した面持ちの勸玄くん。
客席に向かって斜めに座ってしまった勸玄くんを、海老蔵さんが直す場面も。
私めせがれ、堀越勸玄、初お目見えという運びと相成りましてございまする。
勸玄、皆様にごあいさつを。
堀越勸玄にございまする。
と、元気いっぱいの声でごあいさつ。
2歳にして堂々たるその姿に、満員の観客席からは大きな声援と拍手が送られました。
続いてはトップスターの私生活をテレビ初公開。
今回のマネープラスは。
こんにちは。
よろしくお願いいたします。
どうぞ。
演歌の歌姫、坂本冬美さん。
っていうか、ジャージ?
細かいとこ、映さないでくださいね。
映しますよ。
ご自宅テレビ初公開。
こちらがテレビ見たりなんかして、くつろぐ所ですね。
で、キッチンですか。
広いですね。
リビングダイニングだけでも20畳。
都内の3階建ての一軒家にお1人様でお住まいだそうです。
って、あれ?気になるんですが。
マッサージ器。
藤あや子さんが、どっかの温泉場に行って、で、すばらしいマッサージ器を見つけたと。
ってことは、藤あや子さんも同じ物使ってるってこと?
ほーらちょっと、あー、きたきた。
きました。
うわー、見なかったことにしていいですか?
うぉー、という感じでですね、もうほとんどおっさんでしょ。
本当に。
お仕事柄、美容と健康に気を遣っているという冬美さん。
それにしても全部通販グッズ。
これでジムに行く時間を節約しているんですって。
効いてるんやろか。
ちょっとおなかがすいたので、ちょっとブランチ。
待ってました。
何食べるの?料理は?座ってる?
来ました。
来ました、来ました。
ずいぶん慣れてますけど、ピザ?出前?
どうぞ。
どうぞって入れちゃいます?って誰?お盆に載った料理が届くってどういうこと?
おすそ分け?
えー!毎朝届くのは、あの超有名大物歌手の手料理。
そしてけんらん豪華なステージ衣装も、
坂本冬美さんのご自宅、テレビ初潜入。
朝ごはん作る気配もなく。
どうぞ。
おはようございます。
おはよう。
じゃーん。
お盆で料理が運ばれてきましたが、出前ですか?
これね、あや子さんちで作ったものを、おすそ分け?
えー!これ全部?藤あや子さんの手料理?実は冬美さんと藤あや子さん、姉妹といわれるほどの大の仲よし。
1人暮らしの冬美さんの体を気遣って、手料理を届けてくれるんですって。
まさか毎日?
毎日ではないんですけど、ですからちょっと、スケジュールを見て。
これがスケジュールですか?ん?なんか2つに分かれてません?
これ、私のスケジュールと、隣に藤あや子さんのスケジュール、書いてるあや子さんが東京にいるっていう日は、待ってたら来るんです。
ちなみにこちらは藤あや子さんのお付きの人。
あやちゃん、いただきます。
季節のくりごはんでございます。
うん!普通、きんぴらっていったらこれだけでしょ。
レンコンも入れてくれるから、もう、ほら。
お味はどうですか?
うん。
聞こえます?このしゃきしゃきした感じ。
この食感が残ってるところが、やっぱりさすがですね。
ところでお支払いはどうしてるんですか?
まさかそんな、お金払ったことないです。
えー?
考えたことなかったですね。
朝食もゴチやし、トレーニングもジムに行かずに通販グッズ。
でもこれにだけはお金をかけているそうです。
どうぞ。
夏のお着物と、振袖を置いてる所なんですけど。
そう、ステージ衣装の置き物。
収まらないから、ほかに衣裳部屋を借りているとか。
一体、何着ぐらいあるんですか?
約300ぐらいあるかもしれませんね。
坂本冬美がステージ衣装にかける驚きのマネーとは。
そして歌より真剣、大人デビューの意外な習い事。
エクササイズは家にあるグッズで。
朝食も大親友、藤あや子さんからのおすそ分け。
プライベートには全くお金のかからない坂本冬美さん。
演歌歌手の謎に包まれたお金遣いに密着。
おやつ用。
ほんと、ほんと。
テレビ初公開のご自宅でなんと、衣裳部屋まで。
どうぞ。
これはね、おととし、去年、おととし、着た着物なんですけど。
うわー、紅白で着てたやつ。
モチーフはふるさとの滝。
これは私、紅白で復帰したときに、これがたぶん私の持ってる着物の中で一番いい着物だと思いますね。
見るからにお見事!そして高そう!
お店に出ると、きっと数百万になると思うんですけど。
400万はするそうです。
全部で300着あるって言ってましたから、1着仮に100万円としても、3億円以上。
帯は別腹。
ってまた、見事な。
そしてなんとこの帯、美空ひばりさんのご子息のかずや様から頂戴した、ひばりさんが締めてらっしゃったという貴重な帯でございます。
ひばりさんのお気に入り?さらに、東京だよおっかさんの二葉百合子さんから頂いた着物。
こちらはかわいがってもらった、島倉千代子さんから譲り受けた、総絞り。
これは八代亜紀さんから。
こうした着物は、CDのジャケット撮影で着たり、歌番組で先輩の曲をカバーするときに着るんだとか。
心の通ったおつきあいが残る世界なんですね。
そんな演歌界に生きる冬美さんのマネーグラフは?
まあ、大ざっぱに言いますと、こんな感じでしょうか。
なんと収入の6割が衣装代。
あと、何?そのおつきあい費って?
劇場公演のお花だとか、ちょっとした差し入れですとか、結構これも経理の先生に怒られるぐらいですね。
見てください。
自分に使うお金よりも多いおつきあい費って何?ついて行ってみましょう。
この日はお世話になっている方にごあいさつ。
の前に、お持たせを買うそうです。
何にします?ああ、好き好き、パッケージもかわいい、麻布かりんと。
いつもどれ、買うんですか?
これがね、おいしいのよ。
うん?定番のかりんとまんじゅう。
これは喜ばれるでしょうね。
じゃあ皆さんにこれ、おやつ用。
本当、本当。
えー?スタッフにまでいいんですか?しかもちゃんと人数分。
次に向かったのは、セレブミセス御用達、麻布十番あげもち屋。
これまたずいぶん真剣に選ぶんですね。
っていうか、気付いてます?
おおー。
めちゃめちゃ人気!
お恥ずかしいわ、もう。
あっ、すみません、ありがとうございます。
さすが国民的歌手。
いつもショー見に行ってます。
本当?ありがとうございます。
すみません。
さらに翌日。
きょうね、差し入れに最近ちょっと見つけて、食べやすい大きさのサンドイッチがあって。
差し入れを買いに向かったのは、世田谷・上野毛のアンクルサムズ。
創業40年余りのサンドイッチ専門レストラン。
冬美さんはお店の一番人気、生ハムとアボカドのサンドイッチをご注文。
お待たせいたしました。
大きくて食べにくいでしょうけども。
大きいですね。
おお、結構ボリュームありますね。
結構分厚いです。
うわっ、見て、このボリューム。
もうちょっとちっちゃくして。
でももう皆さん、お口汚して、召し上がっていらっしゃいますよ。
おいしい!
よかった。
ありがとうございます。
あっ、おいしい、本当においしい。
ああ、ビールが飲みたい。
あのー、差し入れ買いに来たんでしたよね?冬美さんが予約してたのは、こちらの差し入れ用ロールサンドイッチ。
忙しいとき、片手でつまめるものが欲しいという、撮影現場や舞台のニーズから生まれた裏メニューなんです。
丸山君も食べたことある?
あるある、歌番組のときに。
私たち、衣装着けたり、メークしたりすると、がばっといきにくいんですよ。
そうすると、一口こうね。
おつきあい費って、こういう差し入れに使われてたんですね。
ってまた、スタッフにも?お気遣い、本当、恐縮です。
袋のまますみません。
それにしても、いろんな人に贈り物を欠かさない冬美さん。
一体なんでそこまで?
お使いください。
そこには、師匠から受け継いだお金の哲学が。
小さいころから、地元和歌山で演歌の天才少女としてその名をとどろかせた冬美。
コンクールの賞を総なめする中、ある大物作曲家の目に留まり、上京する。
坂本冬美です、よろしくお願いします。
冬美を弟子として迎えたのは、猪俣公章。
じゃあ、庭掃除からやって。
はい。
森進一のおふくろさんなど、数々の名曲を生んだ演歌界のレジェンド。
その下で弟子として、掃除、洗濯、買い物から犬の散歩までこなす冬美は、師匠の意外な姿を目の当たりにする。
ごくろうさん。
料理は自炊。
メニューはとても質素。
家の中では本当に派手な暮らしぶりは一つもなくって、イメージしていたよりも、お家は華やかじゃなかったんですね。
しかし、一歩外へ出ると。
どうぞ、どうぞ、飲んでよ。
ママさん、いつもお世話になってるからね。
すぐね、チップとかもかっこよくぱっとやっちゃうわけですよ。
ちょっと、今ちょっと大変ですよとか思っても、人が来たときはぱーっとふるまって。
俺は猪俣公章だっていう、なんか見えをやっぱり、張ってはったと思うんですね。
家ではどうであれ、やっぱり一歩外に出たときは、やっぱり見え張るときははらなあかんねんなっていうのをそばで見させていただいて、粋やなっていうのをやっぱ、感じましたね。
その後、8か月の内弟子生活を経てデビュー。
よくとしには、祝い酒で紅白歌合戦に初出場。
以来、紅白出場回数は26回。
この記録は、和田アキ子、石川小百合に次ぐ快挙。
そして冬美は、演歌にとらわれない歌手に成長していく。
演歌が好きな和歌山の少女は、いつしか国民的歌手に。
まあ本当に、また君に恋してるという曲がきっかけで、カバーアルバムを出させていただくようになって、ことし6枚目、ラブソングズ6が、ごめんなさい、本当に宣伝みたいになっちゃって、ごめん。
あら?あっ、なんかちょうどこんなところに出来立てほやほやでございまして。
まさかの宣伝?皆さん発売日は11月25日。
お金は自分のためじゃなく人のために使う。
そう教えてくれた猪股先生。
そして冬美さん、今、もう一人の師匠に弟子入りしているとか。
お願いいたします。
誰?このジージャンのおじさん、と思ったら。
本当におしゃれな方なんで。
書家、金田石城先生。
墨の魔術師といわれる鬼才。
力強く大胆な作品は書というよりもはやアート。
数々の映画の題字も手がけた石城先生。
弟子にはあの片岡鶴太郎さんも。
僕ね、冬美ちゃんには宣言してるのは、最後の弟子だよっていって、一切取ってないんですよ、冬美ちゃん以降は。
ここで突然ですが、モリタクチェック。
石城先生は、もうお弟子さんを取らないということで、一般の方が先生から直接習うことはできないんですけれども、先生のお弟子さんから習うことはできるんですね。
全国に100人いらっしゃって、月謝は大人で5000円からということなんだそうですけれども、習い事ランキングで常に上位に入っているお習字なんですけど、最近はですね、アートとしての書道っていうのが人気なんだそうです。
それではVTRの続き、どうぞ。
さあ、鬼才が取った最後の弟子、腕前を拝見。
おっ、すげえ。
よーし。
ゆっくり、いいよ。
ゆっくり落ち着いて。
おお、いい、いい。
うん、いい。
おー、いい。
おー、いい。
すごくいいよ。
おし!いやー、いい。
この線がすごくいいの。
点のリズムがいいよ、ほら。
果たして出来栄えは?なんか分かんないけどすごい迫力。
冬美さんが書と出会ったのが10年前。
当時の貴重な映像を見つけましたよ。
初めて書いた作品は羅生門。
最初からCDのタイトルになるほど、うまく出来ちゃいました。
貫通力があるの。
いわゆる下手うまいじゃなくて一番大事なことは、最後まで書き抜く力があるかないかというのが書の才能なの。
一つ、二つうまくかけるんじゃなくて、最後まで書けると、それ、見事にやった。
そのセンスに引かれ、冬美さんを最後の弟子に。
えっ?レッスン料は10年間、一度も取ってないとか。
ちなみに先生のレッスンを受けたら、おいくらぐらい?
僕はやっぱり、習う人が本当は値段決めるべきだっていうのが自論なんです。
だからお金はある人はあるように、口座だけ教えて、勝手に振り込んでください。
怖い怖い、遠慮しときます。
プライベートにはお金を使わず、人のためにはどんどん使う。
冬美さん、その心は?
なんかこう、心遣いだと思うんですね。
あっ、気にかけてくれてるんだってこう、思うと、なんかこう、幸せな気持ちになるじゃないですか。
自分もされるときっとうれしいですし。
身近な人だったり、お世話になった方には、やっぱりその感謝の気持ちをなんかこう、伝えたいなという気持ちの表れだと思うんですけども。
形にすることで、心が通う。
坂本冬美というブランドは、思いやりのお返しとしてみんなに守られているのかもしれません。
いやぁ、すばらしいな。
お金遣いというより心遣いという精神なんですね。
坂本冬美さん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
さあ、続いてはドクタープラスです。
今回は藤田紀子さんが、認知症検診を初めて受けてくださったんですね。
その検診の結果のほうも後ほど発表させていただきます。
驚くべきことが分かったそうです。
ご覧ください。
サタプラシリーズ企画、勇気の認知症検診。
今回はなんと、初の女性。
まあ、何か分かれば分かったで安心でしょう。
ああー、嫌だ。
藤田紀子さん68歳。
人生初の認知症検診。
3、5、2、9。
9253。
紀子さんの記憶力に、スーパードクターもびっくり。
ああ、すごいですね。
記憶力もいいですし、反応が早くて、答えるまでの時間が短いですね。
そのあたりが、68歳とは思えないですね。
なんと、紀子さんの脳が驚異的な若さを保っていることが分かった。
その秘密は何か?紀子さんの生活を徹底検証。
そこには、今から始めればきっと役立つ、認知症予防の新常識が。
もう習慣になっちゃって、9年目です。
10年になるかな。
ところが、思いがけない問題点も。
注意分割機能が少し衰えている可能性がありますね。
認知症の方によく見られる症状の一つですね。
憲子さんに見つかった認知症を招きかねない落とし穴とは?さらに。
男性と女性で、認知症になりやすいのは女性です。
そう警鐘を鳴らすのは、本日のスーパードクター、近畿大学医学部附属病院もの忘れ診断外来、花田一志ドクター。
もの忘れ外来で15年以上現場に立ち、これまでに1万人以上の患者と向き合ってきた、若き認知症のスペシャリスト。
花田ドクターによると、認知症で最も多いアルツハイマー型認知症の発症リスクは、女性が男性の1.4倍。
認知症になる年齢は、男性と女性で大きな差はないと思うんですけれども、女性のほうが長生きですので、女性がより興味を持って、認知症予防、早期発見に努めていただきたいですね。
女性の方は特に必見!紀子さんの検診から新たな発見も。
自分と家族を守るため、今こそ向き合いましょう。
認知症を予防するよい習慣、悪い習慣、脳が若返る生活術を徹底的に教えます。
今回、認知症検診を行うのは、東京駅から徒歩2分にある、東京国際クリニック。
よろしくお願いします。
お願いします。
よろしくお願いします。
息子の花田虎上さんと、いっしょにやって来た藤田紀子さん。
女優から相撲部屋のおかみに転身後、部屋を切り盛りし、2人の息子を横綱にまで育て上げた。
その後、芸能界に復帰し、さまざまな番組で若々しく活躍する紀子さんも、今や68歳。
虎上さんは、そんな母の老いを感じるある場面を目撃したという。
今まで水なんか出しっ放しとかなかったりしたのに、目の当たりにして、うーん、心配だなって思いましたけどね。
ショックですね、あれだけ細かい人がそういうこと忘れちゃうんだって。
虎上さんは、現在1人で暮らす紀子さんを心配し、認知症検診を受けるよう背中を押したのだ。
一方、紀子さんは。
いろいろありますよ。
なんか、取りに行ったのに、あら、なんだったかしら?とかね、その程度はありますから、不安です。
不安を口にしながらも、余裕の笑顔?ところがドクターは。
認知症の予防としていいことは、人と話をすることですから、そういう意味合いでは、1人暮らしのほうが話をする機会が減るということで、認知症のリスクは上がると思います。
また、誰かのために何かをしてあげるということ、誰かのために料理を作ってあげるというようなことは、認知症の予防になりますので、1人暮らしはそれができませんので、認知症のリスクになると思います。
お1人様生活がもたらす影響は?藤田紀子68歳、いざ、初めての認知症検診。
今回、紀子さんが受ける内容は?脳の隅々まで画像で診断できるMRI検査や、脳機能の診断テストなど、これらの検査で、認知症の有無やリスクを徹底的にチェックする。
費用は5万円。
まずは認知症がもたらすさまざまな脳の障害をチェック。
最初は見当識と呼ばれるテストから。
自分が置かれた場所や日時など、基本的な状況を把握できているかを検査。
きょうは何年何月何日でしょうか?
平成27年10月26日月曜日です。
季節は?
秋というか、冬に入る前、どう言ったらいいんですかね、そういうときは。
秋で大丈夫です。
紀子さん、簡単すぎて拍子抜け?続いては、認知症の典型的な症状である、記憶力に障害がないかのチェック。
何があったかっていうのをお伺いするので。
机に置かれた5つの物を記憶するテスト。
せっかくなので、皆さんもご一緒に。
このあと、隠した状態で何が置いてあったか聞きますよ。
順番はなんでもいいんでね、はい。
じゃあ、何がありましたか?
それでは虎上さん、お答えください。
歯ブラシ、スプーン、時計、鍵、ええ?最後なんだ?最後、最後。
あれ?最後分かんない。
4つまでしか分かんない。
紀子さんと一緒に答え合わせ。
歯ブラシ、スプーン、時計、鉛筆、もう一つが。
あっ、キーです。
鍵です。
皆さん、答えられましたか?
私が言う数字を逆に言っていただきたいんです。
続いては4桁の数字を逆から答える問題。
皆さん、ご一緒に。
3、5、2、9。
それでは小堺さん、お答えください。
9、2、5、3。
正解は?この問題、紀子さんはできたのか?
3、5、2、9。
9、2、5、3。
順調に回答していく紀子さん。
この様子をモニターで見ていたドクターは?
ああ、すごいですね。
記憶力もいいですし、反応が早くて、答えるまでの時間が短いですね。
そのあたりが68歳とは思えないですね。
68歳には見えないという紀子さんの記憶力を、ドクターも絶賛。
その記憶力の秘密は、紀子さんのちょっと普通ではない私生活の中に隠されていた。
ドクターが注目したのは、紀子さんのこんな習慣。
それは早歩き。
もともと速いんです。
もともと早いんですけど、最近はね、スマホやりながらの人とか多いから、ちょっといらっとするんですけど、もう、上手にすり抜けて抜くんですけどね。
紀子さんは、毎日自宅と駅との往復におよそ1時間早歩き。
これが脳の血流をアップして活性化させる、立派な有酸素運動になっていたのだ。
1日30分、週3回以上の早歩きで、アルツハイマー型認知症の発症リスクを3割抑えるという研究結果もあるという。
さらに、紀子さんの食事の様子をウォッチングしていると。
突然、料理を脇によけ始めた。
紙を取り出し、何かを書き始めた。
食事中だというのに、一体何をしているのか。
その手元をちょっと拝見。
書いていたのは食事のメニュー。
これが習慣になっちゃってる。
食事を記録する習慣?
習慣、3食ですね。
紀子さんは毎晩、その日に食べたメニューを思い出し、記録しているという。
一体なぜ?
レコーディングダイエットかな。
もう習慣になっちゃって9年目です。
10年になるかな。
9年書いてるんです。
もともとはダイエット目的で始めたという食事日誌。
思い出して書くという行為を、毎日続けることが記憶力アップにつながっているとドクターは言う。
きのう3食、何食べたかって覚えてらっしゃいますか?
3食?えーっとね、朝はサラダとクルミパンと、ベーコンエッグ、卵は1個。
昼はですね、ひじきとわかめとかが入ったグリーンの上にのっかったサラダに、ナムルの玄米ロール。
それとコーヒー、ホット。
夜はあれ、海鮮サラダ。
すごい、これはお見事!さらにわれわれは、紀子さんの食事の中身を検証。
脳の若返りにつながるある秘密を見つけた。
それは。
3食の食事の最初に必ずサラダを最初に食べます。
ん?サラダを最初に食べるのは、まあ、よくあることですよね。
だが、ドクターがもっとも注目したのは。
時々、興味深いですね。
それは、野菜中心の食生活で、ごくまれに登場する焼き肉。
大好きよ、お肉が大好きなの。
ステーキもね、好きだし、お肉食べたいなと思うんですけど、あっ、そういえば1週間前に食べてるから、ちょっとここは我慢、我慢ってしますね。
スーパードクターが注目したのは、野菜時々肉。
なぜこれが脳の若返りにつながるのか?
健康的な食事を毎日続けられて、時々自分の好きなものを食べる。
いわばご褒美が脳を活性化するんですね。
時々欲求を満たすと、脳の報酬系という神経を刺激し、前頭前野が活性化されて、認知症予防になるんです。
ふだんは健康的な食事を心がけながら、週に1回程度、好きなものを好きなだけ食べると、脳が喜び、活性化につながるんだそう。
さらに、週に2回ジムに通い、積極的に体を動かす。
こじるりさん、68歳にしてこの柔らかさ、どうです?個人トレーナーに指導を受け、毎週違うトレーニングをこなしているという紀子さん。
この違う内容のトレーニングというのも、脳を活性化するポイントだと、花田ドクターは言う。
筋肉に動けというふうに命令を出すのが脳になるんですけども、ふだん使わない筋肉を動かすと、ふだん使わない脳が活性化されるんですね。
つまり、いろいろな筋肉を動かすことによって、脳のさまざまな部位を活性化することができるんですね。
とはいえ、紀子さんのような激しいトレーニングも、個人レッスンも無理というあなた。
軽い筋トレやストレッチでも、ふだん動かさない部分を集中して動かそうとすれば、脳の活性化につながるんだそうです。
さらに、楽して脳を鍛えたいあなたに。
スーパードクターが簡単トレーニングを伝授。
ある指を1日30秒だけ動かすことによって、脳が活性化して、認知症予防になるんです。
1日30秒で認知症予防?どの指を動かせばいいか分かりますか?
さあ、改めまして花田ドクター、改めましてよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
改めましてよろしくお願いします。
さあ、VTRでもありました、認知症予防にどの指を動かせばいいのか、小堺さん、どうですか?予想つきますか?
全部の指じゃないんですか?
そうですよね。
でもなんか、あれかな?薬指ってあんまり動かないよね。
動きづらいですよね。
あんまり使うイメージ内ですね。
薬指。
さあ、どうなんでしょうか、花田ドクター、正解をお願いします。
正解です。
薬指になります。
すみません、バラエティで絶対やってはいけないことを。
本当に。
ちょっと怒られるんじゃないですか、お師匠さんに。
申し訳ございません。
両手、出していただいて、両手の指を合わせてください。
しっかりと合わせてくださいね。
薬指だけ少し浮かしてください。
この2つの指ができるだけぶつからないようにくるくる回していただきたいんです。
えー?そんなのできない。
できるんだ。
おっ。
あっ、すげー。
上手ですね。
先生、僕、指曲がったままなんですよ。
折れたままなんですよ。
そんな動きを1日30秒ぐらい、毎日続けていただけるとできるようになると思います。
両方動いちゃう、中指と。
森永さんもできるようになってきましたね。
慣れるとできるようになってきます。
本当だ。
大体この5本の指を動かす、その動かしにくい指を動かすということが、あと、…神経のニューロンが活性化されますので、そのニューロンを活性化することによって、脳の老化を予防するということになりますね。
やりにくそうですね。
小堺さん、意味ないですよ、これ。
ちょっとやりにくそうですね。
すごい動くでしょう。
だめですよ、これ。
薬指以外はできるんですよ。
誰でも。
できますね。
簡単ですよね。
簡単にできるんです。
動かしにくいのを動かすのがいいんですよね。
さっき言ったそれがあれね。
ふだん使ってないニューロンが活性化されると。
さあ、紀子さん、検査結果なんですけども、実は一つだけ気になる点があったそうなんです。
心配ですね。
では続き、見てみましょう。
認知症予防によい生活習慣を送っている紀子さんに、今回の検診で見つかったある問題とは?それは近時記憶のテストを行ったときに現れた。
全く関連性のないことばを私が3つ言いますので、それを覚えといてください。
あとでまたお伺いしますので。
さくら、ネコ、電車。
電車、はい。
これは、まず3つの単語を記憶させ、次に計算問題に答えさせることで、注意をそらしたあとに、最初に覚えた単語を答えられるかを見るテスト。
実はこれ。
93、80…。
ウメ、自動車、その間に何があったかな?
これまで検査を受けた誰もが苦しんだ難問。
このテストで、紀子さんの脳にある衰えが見つかることになる。
皆さんも一緒にチャレンジ。
3つの単語をよく覚えておいてください。
さくら、ネコ、電車。
覚えましたか?続いては計算問題。
100から7をどんどん引いていってください。
えー。
93、ええと、計算苦手よ、私。
7を引くの?83かな?違うね。
違いますね。
93でしたね、さっきね。
93で7、えーとね、86。
81。
計算でつまづいた紀子さん。
皆さんは出来ましたか?さらに、先ほど覚えた3つの単語、答えられますか?では、花田虎上さん、お答えください。
さくら、ネコ、電車。
おっ。
では紀子さんで答え合わせ。
さくら、ネコ、電車。
いいですね。
計算でつまづいたものの、3つの単語は即答。
これは一体どういうことなのか。
ドクターが、思いがけない指摘をした。
先に聞かれた3つのことを覚えてくださいというようなところに注意を集中するあまりに、次に聞かれたこと、計算のほうに注意が払えないんですね。
これは注意分割機能が少し衰えている可能性がありますね。
注意分割機能とは、2つ以上の作業を同時に行うとき、それぞれに適切な注意を配る能力のこと。
それが衰えると。
例えば、洗い物をしているときに、誰かに声をかけられた。
そういうときに注意がこちらに向いてしまうと、洗い物のほうをすっかり忘れてしまうと。
蛇口を止め忘れるとか、そういったことになってくると思います。
蛇口の止め忘れといえば。
今まで水なんか出しっ放しとかなかったりしたのに、目の当たりにして、うーん、心配だなって。
虎上さんの不安と、ドクターの指摘が一致した。
注意分割機能の衰えを指摘された紀子さん。
完璧ともいえる生活習慣で、脳の若さを保っていたはずが、一体なぜなのか。
その原因は、紀子さんのある習慣による可能性が。
ちょっとこれは気になりますね。
花田ドクターが指摘したのは、紀子さんのこの発言。
お料理ってされるんですか?
うーん、今はほとんどしない。
もう31年間ね、料理の献立立てるのに夢を見るほど大変な思いしましたのでね。
料理をしなくていいっていうのがうれしいんです。
およそ30年にわたり、自宅と相撲部屋の食事を作っていた紀子さん。
1人暮らしの現在は、ほとんど料理をしないという。
料理というのは、注意分割機能を使う作業ですから、例えばフライパンで炒めながら煮物をするとか、2つのことを同時にする作業が詰まっていますので、そのあたりがしないというのは少し気になりますね。
複数の作業を同時に行う料理は、注意分割機能の向上に最適。
一方、しない場合、脳の衰えの一因になる可能性があるという。
料理をしない人は、認知症の発症リスクがおよそ2倍になるとの研究報告があるほど。
注意分割機能が衰えていくと。
会話に夢中になり、赤信号が目に入らないケースや、鍋を火にかけたことをすっかり忘れ、外出してしまうなど、深刻な事態をもたらしかねないのだ。
そして紀子さんの脳の状態をさらに詳しく検査。
虎上さんが見守る中、およそ30分かけ、脳の血管に異常がないか一本一本まで綿密にチェック。
どこか悪いのかしら。
さあ、早速、藤田紀子さんの認知症検診の一点だけ気になるところが見つかったようですけれども、ドクター、よろしくお願いいたします。
紀子さんの検診の結果ですけれども、特に異常はありませんでした。
よかったです。
ああ、よかった!なんか、気になるところ、気になるところって引っ張られたからちょっとね。
ただやっぱり注意分割機能というのは、鍛えたほうがいいと思いますので、あれが衰えてしまうと、重大な事故のほうにつながってしまう可能性もありますし、鍛えたほうがいいでしょうね。
以前の生活はね、5つぐらい一緒にやってたんですけどね。
そうですよね。
なんか気になることありますか?
2日前にも、うちの娘の前で五郎丸選手のことを、次郎丸って言った。
っていうか、大丈夫?平気なの?って。
ジローラモさんと五郎丸さんが混ざっちゃったんじゃないの。
注意分割機能を鍛えるにはどうしたらいいんですかね。
そうですね、あるポイントを鍛える、実践している施設がありますから、そこのまず、様子を見てみましょうか。
施設?
神奈川県川崎市にある、ケアネットデイサービスセンター。
一見、普通の介護施設だが、認知症を予防するべく、ほかではあまり見られないある取り組みを行っている。
それは。
きょうもコントローラーを使います。
配られたのは、ゲームを操作するコントローラー。
テレビ画面を使って脳トレゲームを行うというのだが。
このゲームは、早押しです。
一番になろうかなとか、頑張ってみてください。
そう、ただ楽しむだけじゃない。
参加者どうしで競い合う、早押し脳トレ。
すごい、早い、早い。
今やっているのは、2つの文字が同じならボタンを押す。
逆に、異なるときには押してはいけないという問題。
誰よりも早く正解しようと、皆さん真剣そのもの。
1位取りたいなっていう気はありますね。
みんながどのぐらい反応するかなと思ったり。
1番になりますよ、そのうち。
そう、この競争意識こそ、藤田さんも気になる注意分割機能強化に打ってつけだと、花田ドクターは語る。
実はこちらのご高齢者の皆さんは、競い合うことで、無意識に2つの作業を同時に行っているんですね。
1つ目は、出題された問題に対して、ボタンを押すべきかどうかを判断します。
2つ目は、ほかの人よりもっと早くボタンが押せるかどうかですね。
このような2つの意識を同時に行うことが、注意分割機能の強化にほかならないんです。
さあ、それではスタジオの紀子さん、皆さんと競争しながら脳トレ、やってみましょう。
さあ、それでは大好評、サタプラ脳トレを、皆さんで競争しながらやってまいりましょう。
まずは紀子さんと小堺さんで競争していただきます。
頑張ってください。
どちらの金額が多いのかという2択クイズとなっております。
テレビの前の皆さんもご一緒にお考えください。
金額の多いほうを、お手元のAかBで答えていただきたいんですね。
ではお2人、ヘッドフォンを付けていただいて、ご用意をしていただきたいと思います。
手の込んだことを。
そして金額が多いほうのAかBを出していただきたいと思います。
声に出して、A、Bとお答えください。
よろしいですか?それではサタプラ脳トレスタートです。
金額が多いのはどっち?レッツ・トライ!
金額が多いのはどっちですか?答えてください。
声に出してお答えください。
さあ、どちらでしょうか。
違うの?
答えはB。
小堺さん、正解です。
ごめんなさい。
続いての問題です。
まだありますよ。
金額が多いのは、AとBどちら?
A!
小堺さん、早い。
答えが分かれました。
正解、お2人とも正解です。
ああ、よかった。
ああ、意味分かった。
さあ、最後の問題です。
金額が多いのはAとBのどちら?
A!
あれ、100円でしょ。
Bじゃない?
あっ、Bです。
Bですか?
正解はAでした。
A、A。
すごいなあ。
結果はこうなりました。
小堺さんが3問とも正解となりましたね。
さあ、これ、小堺さんのほうが早いところもありましたね。
もう絶対早いです。
先生、どうでしょうか。
これ、間違えても、負けてもいいので、考えることが大事なんですよね。
脳も活性化されますし、実は男性はいわゆる更年期のことにも役立つんですよ。
そうなんですか?
楽しく競うというのがいいんですよ。
楽しく競う。
楽しく競っていただきましょう。
続いての脳トレは、丸山さんと小島さんで競争していただきます。
負けへんで。
こちらご覧ください。
例えばですね、これは練習問題なんですけれども、きょうは土曜日ですよね。
そうですね。
じゃあきのうのあしたは何曜日ですか?というような問題。
そうです、土曜日。
どよーん。
こういった曜日問題に答えていただきます。
それでは小島さん、丸山さんもヘッドフォンをつけていただきたいと思います。
西村さんの声だけ聞こえるんだ。
お答えが分かりましたら、お答えをしていただきたいと思います。
分かりました。
それではサタプラ脳トレ、スタートです。
何曜日か答えてください。
レッツ・トライ!
おとといの3日後は何曜日?
日曜日。
さあ、丸山さんは?
日曜日。
さあ、何曜日でしょうか?正解は?正解、お2人とも正解、日曜日です。
さあ、続いての問題は?12日前は何曜日?
は?
さあ、答えてください。
ええと、ああ、待って、火曜日。
答えは?月曜日。
お2人とも残念。
惜しい。
さあ、ラストの問題です。
続いては?あしたの3日前の5日後は何曜日?
ええと、1、2、3、えっと、日、月、火曜日。

丸山さん。
やった!
正解、火曜日。
小島さん、大正解です。
途中から脳が疲労を感じて、考えてんのが…。
だから筋トレしてて、もうこれ以上上がらないみたいな。
すごいです、息切れしてる。
小島さん、2問正解とすばらしい結果となりました。
さあ続いてまいりましょう。
続いての脳トレは、花田虎上さんと、森永さんで競争していただきたいと思います。
それではご用意をお願いいたします。
いいですか?次は数字の入れ替え問題となっています。
まずは例題がありますので、こちらをご覧ください。
例題です。
この数字の並びを覚えてください。
1、2、4、3と並んでいます。
これが入れ替わりました。
さて、Cは、数字はなんでしょうか?分かりますか?これは2ですよね。
またこの数字の並びを覚えてください。
1、4、2、3です。
えっ?
入れ代わります。
ここでBはなんでしょうか。
4?あっ、3だ。
そうなんです。
答えは3となっているんですね。
これが例題です。
ここから本番ですよ。
これ難しい。
この数字の並びを覚えてください。
3、2、4、1、覚えてください。
入れ替わりました。
Cは、数字は何?
C?
正解は4でした。
正解です。
続いての問題。
この数字の並び、覚えてください。
1、2、4、3。
あっ、見てない。
見てない。
1、2、4、3が入れ替わりました。
Bは…。
あれ、分かんない。
えっ?
森永さんも虎上さんも、1、3、4、2、これ、覚えてください。
入れ替わります。
ちょっと待って。
えっ、なんだろう?
Aはなんでしょうか?
4。
A?1?あっ、4だ、全然違うよ!
正解は4でした。
これは難しいんですけれども。
やばいですよ。
めちゃめちゃ難しい。
虎上さんは1問正解、森永さんは2問正解となりました。
これ、めちゃめちゃ難しい。
難しいんですよ。
続いてですね、この数字入れ替え問題の難易度が高いバージョン、やってみましょう。
これができたらもうすごいですよね。
それでは丸山さん、挑戦してください。
やばい、さっきやばかった。
すみません。
ぜひテレビの前の皆さんもご一緒にお考えください。
それではスタートです。
レッツ・トライ!
まずはこの数字の並びを覚えてください。
1、2、3、4、大丈夫。
入れ替わります。
そして、もう一つ入れ替わります
では丸山さん、正解をお答えください。
3。
3。
発表します。
正解は。
やった!
瑠璃ちゃん当たってた。
残念。
小島さん、大正解でした。
しかも札、上げなさいっていうこの行動まで忘れちゃった。
いやー、これはちょっと…。
2つのこと、一緒に出来てませんね。
できてません。
でも考えるのが大事なんですよね。
いやいや、ぜひともテレビの前の皆さんもやってみてください。
続いてはこちら。
漢方や薬膳と聞くと、ちょっぴり難しそう。
しかし、1回4000円、キャンセル待ちが出るほど女性に大人気の薬膳教室があるんです。
冷え症の女性必見!この冬、体がぽっかぽかになる最強薬膳レシピを伝授。
うん、おいしい!
あなたの毎日に豊かな時間を。
スタディープラス。
こちらは港区にある薬日本堂漢方スクール。
おしゃれなエントランスを抜けて教室をのぞいてみると。
あれ?皆さん楽しそうにお食事中。
でもこれ、れっきとした授業風景。
ヘルシーなお料理を頂きながら、気軽に薬膳を学べると、予約が殺到。
あのユーキャンの人気講座ランキングでも7位に入るほど、今、薬膳が注目されています。
薬膳に対してこう、難しいとか、何かそういうイメージがあったんですけど、日常的に取り入れられるものだなって、1回目に出たときに思ったので。
もう次も申し込んであります。
自分の不調っていうのも、気にしてなかったのが、あっ、こういうことがいけなかったっていうのが分かって。
教えてくださるのは、中国の女医、劉梅先生。
ふだん口にするあらゆる食べ物には、薬と同じように効能があるというのが薬膳の考え方。
季節や体調に合わせた食材選びを学び、取り入れるだけで、健康的に生活ができると、先生は言います。
そんな人気教室にやって来たのは、物知りだけど薬膳にはてんで詳しくないというこの人。
そうなの、現代人がね、いつも焦ってるから、それでべろがすっごいなりやすいんですよ。
こんにちは。
お邪魔いたします。
体調、見てます。
べろ?
べろ。
先輩たちが行っているのは舌診。
東洋医学では、舌は体調を映す鏡といわれ、白っぽいコケが多かったり、下の周りに歯形がついていたりすると、胃腸の働きが弱っているサインらしい。
あっ、きれいですね、わりにね。
よかった。
この状況はなんでしょう。
皆さんの、この目が怖い。
怖くなーい。
40代のほうが必ず…が。
じゃあ私、不利じゃないですか。
断然不利ですよ。
確かにね。
でもね…。
先生の人柄も教室の人気の秘密。
気になるお金は1回4000円。
それでは薬膳の基本をレッツ・スタディー!
これだけ覚えて帰りましょうというのがあります。
食材は温めると冷やすっていうのが、2つ分かれてるんですよね。
食材には体を温めるものと冷やすものがあると考える。
皆さんも体、冷えやすい方はいらっしゃいますか?
冷えが気になる冬は、なるべく体を温める食材を選んでとりましょう。
ここで、小テスト。
カボチャ、ニンジン、ダイコン、ホウレンソウ、ハクサイ。
この5つを温めるものと冷やすものに分けなさい。
テレビをご覧の皆さんも、クイズの女王、宮崎君と一緒にお考えください。
たぶんね、一番分かりやすいのは、これ、これはたぶん、あっためるんじゃないかなと思うんですけど。
冬至に食べたりもしますよね。
カボチャはきっと、あったまるんじゃないかな。
ニンジンってどうなの?温まりそうな気がしますけど。
ふろふきダイコン、おいしいから、じゃあこっち。
ハクサイ、鍋に入れるからな。
これもあっためる。
これはね、意外と冷えるんじゃないかな。
宮崎君の答え。
カボチャ、ニンジン、ダイコン、ハクサイは体を温める。
ホウレンソウは体を冷やすと予想。
正解は、温めるのはカボチャとニンジン。
冷やしてしまうのは、ホウレンソウにダイコンとハクサイ。
だって鍋に入れますよ、先生。
ねぇ、冬のお鍋に欠かせないハクサイ。
実は、薬膳の世界では体を冷やすと考えられています。
そっか、冷やすものだから、だから温めて食べたりするんですか?
それも一つですよね。
ダイコン…。
ダイコンは体を冷やすんですよ。
のどが真っ赤っかになったときに、ダイコンあめ作るじゃないですか。
おでんの定番、ダイコンも、実は体を冷やす。
冷え性の方は、とり過ぎにご注意を。
お肉!お肉にもあるんですか?冷やすのと温めるのと。
はい、お肉の中にも体を冷やすと考えられているものがあります。
それは冬にカモ鍋にするとおいしいカモ肉。
ほかのお肉は、体を温める。
中でも寒い地域でよく食べられる羊肉は、温めるパワーが絶大なんだとか。
続いては魚介類。
ブリ、サケ、アサリ、エビを分けましょう。
ブリ、お刺身で食べるということは、あっためるからだと思います。
これ、サケはね、お刺身ではね、昔、食べなかったんですよ。
これ、だから冷やすんです。
アサリは、生では食べないから冷やす。
エビはね、生で食べることもあるから温める。
以上。
先生、いかがです?
こちらは合ってます。
よし!
あとはこちらですね。
これ?ああ、これはあっためるんですね?
残念、宮崎君、パーフェクトならず。
正解はブリ、サケ、エビが温めるもの。
アサリは冷やすものでした。
サケのほうが温める、特にエビも温めますので、私のお勧めのお料理があります。
体をぽっかぽかにしてくれる最強レシピ、サケとエビのクリームシチューを教えます。
使う食材はサケとエビ、そしてタマネギ、ニンジン、カボチャ、すべて体を温めるもの。
まずはサケとエビをフライパンに並べ、ミカンの皮を刻んで入れた日本酒をかけます。
実はミカンの皮は、さらにみそと、豆乳を入れ、具材が軟らかくなるまで煮込み、サケとエビを入れ、さらに20分煮込めば、サケとエビのぽっかぽかクリームシチューの完成。
ちなみに豆乳は、
1回4000円の大人気薬膳教室。
続いて、美容についてもレクチャー。
薬膳では黒い食材は潤いをもたらし、お肌を若々しく保つと考えられています。
そこで。
超簡単!美肌を保つ黒ごまペーストの作り方も習っちゃいましょう。
用意するのは、蜂蜜、ごま油、松の実と黒ごま、たったこれだけ。
まずはボウルにごま油、蜂蜜、そして潤いの食材、黒ごまを入れます。
スプーンは洗わなくていいように、こっちを先にすればよかったですね。
私もね、私もうすうす、そんな感じはしてたんですよね。
袋状態だと乾燥剤を取り出して、ちょっと細かくね。
先生、意外と大胆ですね。
そうですね。
松の実を大胆に潰したら、あとは混ぜるだけ。
たったこれだけ、お肌に潤いをもたらす黒ごまペーストの出来上がり。
おいしい!
でしょ?
香りもよくて。
このへんもう、全部いい香りしますよ。
もう何回ぐらい通ってらっしゃるんですか?
何年ですね。
何年?
お買い物行くときが結構楽しいです。
スーパーで食材を見て、きょう、美子さんが悩まれたように、これは冷やすんだっけ、あっためるんだっけってそこから始まって、それがだんだん…。
こちら、馬瀬先輩は、教室で得た薬膳の知識を日常に取り入れてるとのこと。
台所には、薬膳食材がずらーり!そんな馬瀬先輩。
以前は便秘だったのがうそのように解消した、こだわりの薬膳朝食があるという。
それは。
ヨーグルト、季節の果物にヨーグルトをかけて、それに甘酒を上から加えて食べてます。
食物繊維を多く含む発酵食品、甘酒。
薬膳の世界でも、胃腸を健やかにすると考えられています。
甘酒は飲む点滴といわれているぐらいなので、便秘知らずになったので、とても喜んでます。
自分自身の健康と美容をセルフプロデュース。
このスタイルこそが、大人の喜び。
あなたも薬膳、学んでみませんか?
ここからは週末プラス。
次々と登場する最新デジタルカメラの中で、発売からたった2週間で驚異的な売り上げを記録しているこのカメラ、皆さんご存じですか?コンパクトなボディーに搭載されている信じられない機能を、このあとスタジオでご紹介します。
今、私の前にスタッフがずらりと並んでるんですけど、この状態で写真を撮ると、すごい画像が撮れるんです。
次週のサタデープラスは、松本伊代、早見優が超最新人間ドックへ。
尾木直樹の賢いお金遣い。
ピース・又吉の師匠に学ぶ俳句教室も。
週末プラス、モリタクさん。
その人気カメラでどんな写真が撮れたのかな?
さて、この写真なんですけど、こうやって動かすと、なんとですね、360度撮れてるんですよ。
さらにですね、全天球型といって、これ、ほら、上のほうもずっと撮ってるし、下のほうに行くと、私も写ってるということで、さらにですね、これ、縮めると、ほら、世界の中心に私がいます。
世界の中心にモリタクさんが叫ぶ。
これ、超おもしろいでしょう。
これ、おいくらですか?
これ、4万2800円なんですけど、今、爆発的に売れてるんです。
お店に走らなきゃ。
旅行先とかでいいですよね。
盛り上がりますよね。
これ、動画は撮れないんですか?
動画も撮れるので。
動画も撮れる!
Wi−Fiで画像を飛ばせるので、もう今、みんなで楽しめます。
ドライブなんか行ったとき最高じゃないですか。
いいです、楽しい!
すごいなあ。
ではここで1つ、ちょっと訂正させてください。
坂本冬美さんのVTRでご紹介いたしました、東京だよおっかさんは、二葉百合子さんではなく、島倉千代子さんの曲でした。
2015/11/07(土) 08:00〜09:25
MBS毎日放送
サタデープラス[字]【丸山隆平(関ジャニ∞)ほか★あなたのカラダとお金を元気に】

関ジャニ丸山隆平&小堺一機&小島瑠璃子MC▼独占!花田親子の認知症検診〜家族を守る名医脳トレ▼坂本冬美の自宅初公開お宝着物と仰天金遣い▼大人気4000円薬膳教室

詳細情報
出演者
【MC】
丸山隆平(関ジャニ∞)
小堺一機
小島瑠璃子

【ゲスト】
藤田紀子
花田虎上

木下博勝(医師)
森永卓郎(お金コメンテイター)

【スーパードクター】
花田一志(近畿大学医学部付属病院もの忘れ診断外来ドクター)

【情報プレゼンター】
西村麻子(MBSアナウンサー)
 
●Dr.プラス●
【芸能人・勇気の認知症検診≪第5弾≫】
「もう他人事じゃない!認知症を学ぼう」今回、花田虎上とやってきたのは、母・藤田紀子。最新機器で脳の血管一本一本まで撮影できるMRI検査や、記憶力など脳の機能に障害がないかのテストなど。
実は、紀子さんのプライベートには、日常的に認知症予防になる行動があった!その習慣とは!?
スーパードクターオススメの脳が活性化する「指でできる脳トレ」もご紹介!
 
●マネープラス●
【演歌歌手・坂本冬美】
19歳で演歌歌手デビュー。その後「夜桜お七」「また君に恋してる」など数々のヒット曲を放ち、26回の『紅白歌合戦』出場経験を持つ坂本冬美の自宅に潜入取材!普段の生活では自分にお金をかけないという坂本が見せてくれたのは、紅白歌合戦で着た衣裳から、昭和の歌姫・美空ひばりさんに頂いた貴重な帯まで、ズラリと並んだ着物の数々…!
その知られざる日常と、私生活、お金の使い方に迫る!
 
★スタディプラス
【中国の女医さんが教える4000円、薬膳教室】
東京・港区にある「薬日本堂漢方スクール」は、キャンセル待ちがでるほど女性に大人気。なかでも一番予約が取りにくい、劉梅先生の「中国の女医さんが教える薬膳クラス」に宮崎美子が体験取材。
漢方薬だけじゃない、「薬食同源」。季節や自分の体調に合わせて、毎日の食材の選び方をちょっと意識するだけで健康に美しく生活できる!
 
公式HP
【番組公式HP】
http://www.mbs.jp/saturday-plus/

【twitter】@saturdayplus
https://twitter.com/saturdayplus
 
◎この番組は…
毎週土曜日あさ8時生放送スタート!
土曜の朝の顔に丸山隆平(関ジャニ∞)&小堺一機&小島瑠璃子。
TBS/MBSの土曜の朝が12年ぶりに生まれ変わります!
テーマは「健康」「お金」「心」。各世代を代表するMCの3人がアプローチします。
生活に『プラス』になる情報をあなたにお届けします!
お楽しみに!!
 
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10065(0x2751)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: