胸いっぱいサミット!【衝撃実態空き家が日本を崩壊!?マラソンは早く死ぬ!?】 2015.11.07


(ナレーション)
昼間っから激論バラエティ「胸いっぱいサミット!」。

本日のテーマは。

雑誌や新聞インターネットなどで毎日のように新たなワードが飛び交っている現代社会。

そこで番組では…
「関西人がメッチャ気になる!!」その裏側を徹底解剖する1時間。

まずはおっちゃんおばちゃん世代がメッチャ気になる!!
と思ったそこのあなた!あなた!
それは…。

実は将来10人のうち8人が抱えてしまうかもしれない大問題なんです。

なぜ空き家が問題なのかなど素朴な疑問から空き家を抱えた場合どうすればいいのかまでその裏側を徹底解剖!!
大阪では空き家を有効利用したすっごい施設まで登場!
110年の古民家とは思えないほどキレイになってますね〜。
続いて…。

健康のためにと思ってやっていた事が…
これを見たらきっと誰かに話したくなるお役立ち情報が満載〜!
更に学生時代誰もが思いを寄せた…
何十年もの時を経て今どうなっているのかメッチャ気になるわ〜。

「関西人のメッチャ気になる!!」をテーマにしゃべってしゃべってしゃべりまくる1時間!
昼間っから激論バラエティ「胸いっぱいサミット!」。

(増田)さあ今週はですね関西人がメッチャ気になる話題を徹底調査という事で今日ちょっといつもと雰囲気が違うんですけどね。
(八木)そうなんですはい。
特にこちらのメンバーがね。
今日はどういう事ですか?これ。
いろんな問題に対応していただきたく各分野の専門家にお越しいただきました。
(北野)何か金かかってるよ名前の紹介が。
何かね。
(サブロー)ほんまやな。
さあそれではまずは…
この空き家が増えると…。

放火や不審者による不法侵入など犯罪の温床になったり。

街の環境悪化などさまざまな問題が起きるんです。

そんな空き家は現在…。

空き家について街の声は?
明らか…ゴミだけ積んでて。
ゴミ屋敷状態で。
家持っても…売れないねんまた。
私もう…空き家になるかもしれへん。
死ぬかもしれんで。
大阪でも空き家に悩む人が多数。

それもそのはず実は大阪は東京に次いで全国2位の空き家を抱えているんです。

この空き家問題実は今空き家を抱えていないあなたにも降りかかってくる可能性がメッチャ高い大問題って知ってました?
知らんかったでしょ!?
はいという事でございまして。
(サブロー)替わった。
ここでちょっと司会替わりましたが。
すいませんこの問題は僕がものすごい気にしてる問題なんです。
(サブロー)どうしたん?っていうかまあ皆さんでも今日スタジオにおられるお客さんもそうですけどいうたら自分のご両親の片一方が亡くなられて片親が1人で家住んでるっていう場合ありませんか?
(サブロー)ああはぁ。
それがましてや持ち家やったら簡単にはね。
そうなんですよ。
そうなんですよ。
実際誠さんの家にもお邪魔してきました。
そうなんです。
つまり僕んとこはおやじが早く亡くなっててウチのおふくろ1人で今大阪の実家に1人で住んでると。
だからおふくろ1人で家守ってるわけですよ。
おふくろが亡くなったら空き家になるんです。
(遙)それはもうじきなの?いや「もうじき」ていらん事言うたらあかん。
まだおかんピンピンしとるがな。
そうなん。
お母さ〜ん!
(サブロー)そやけどまあゆくゆくはな。
ゆくゆくはそうですよ。
(サブロー)ああ〜そや問題やわ。
そもそもなぜ空き家は増えていくのか。
現在の日本の50代以上の持ち家率が80%なんですよ。
いやでもこれはすばらしい事ですよね。
っていうかね僕とかサブローさんとかの世代はやっぱり家買って一人前。
(サブロー)せやねん。
家の一軒建ててそっからやと言われてな〜。
という事はこんな状況が多数です。
すると。
ええ〜まあ…。
持ち家なんですが子どもが出ていった時とかね。
これ持ち家の実家。
父母。
(遙)だって子どもはもう脱出してマンション暮らしですもんね。
そうやねん。
(サブロー)例えば1人になってどうこうなってもし亡くなったら売りゃええやんっていうだけでもないんだ。
そうなんですそこなんです!
(サブロー)そこか。
だんだんおいおいやっていきますけども今全国の総住戸数6063万戸に対する…。
だから…。
これは皆さんガッテンしてもらえますか?
(遙)ガッテン!ガッテン!ありがとうございます。
(サブロー)近所でも2軒…知ってるだけで2軒あるわ。
人がいないいう家。
そうなんです。
だからこのままいくと2033年には…。
(サブロー)これ贅沢っちゃ贅沢よね。
贅沢なんです。
(遙)でも戻りたくもないような土地に立地している家なんです。
(有馬)ちょっとね1つ大事な事があって820万戸空き家があります。
ただ0が正しいわけじゃなくってさっき話がありました逆に子どもさんが独立するとか例えばその〜離婚して別居しなきゃいけないからどっか求めるとかいわゆる余分な物っていうのが大体250万戸ぐらいいると。
例えば転勤で引っ越すとか。
いろんな融通を利かすために。
だから残りの600万戸ぐらいが全く使われない空き家じゃないかというふうな統計なんですね。
(遙)そうや嫁がせたはずが戻ってくる可能性考えて置いとかなあかん家いうのがあるねん。
あはははは!そうか嫁がせた…。
(遙)はずが。
戻ってくるからね。
それも人数増えて戻ってくるから。
(サブロー)難儀やな。
ちなみに誠さんの空き家はこちらなんです。
まあ空き家いうてもまだ…。
(サブロー)ええ家やん。
もったいない。
はい北野誠の実家。
僕たまに大阪帰ってますからね。
お母ちゃんの顔見に帰ってますから。
50坪で1階が3部屋で2階5部屋なんです。
キレイにしてはる。
(サブロー)ええ家やがな。
8部屋!誠さんお坊ちゃまですね。
いやでもこれ建てたんは自分の土地やからね。
でも8部屋ですよ。
だから50坪で…。
(サブロー)上ちゃんと欄間なっててええがな。
(遙)誠さんね何でこんな立派な家写す時掃除機隠せへんかったん?そうや〜。
実際伺いましたら…。
(サブロー)生活感があるな生活感ある。
もうちょっと閉めたらええのに。
ふすまをもうちょっと出しといたら。
(遙)脇が甘いな。
あのな…あのな俺がこの時帰ってなくてウチのスタッフが来る時にや。
なっええか。
ウチの82のおかんがやこんなんどこにやってええかわからんかったんや!ふだんもっと雑や!お母さんが。
(サブロー)タキノさん。
これ北野誠4歳。
(遙)まだ息子が自慢や。
お坊ちゃまお坊ちゃま。
メッチャお坊ちゃま誠さん。
大阪市内ですからね。
昭和40年…40年まだ手前や。
大阪市内で50坪の一軒家ですよ。
(遙)涙出るわこんな息子でも自慢やねん。
(サブロー)「こんな息子」。
どういう事や…どういう事や。
(遙)自慢やねんお母さん。
(サブロー)永遠に持つのよああいうのは。
空き家が増えたらじゃあ何が問題やねんという事で空き家が引き起こす四大問題がまあ街の環境悪化ですね。
ほんで怖いのがやっぱり不審者の不法侵入なんですよ。
(サブロー)これや。
これが。
(遙)多いねん。
明らかにね空き家やと思ったら結構不審者入ってきますから。
(サブロー)入ってるね。
入ってる入ってる。
そうなんです。
ほんでそこでまあ放火じゃなくてもね言ってみたらヤンキーの高校生がたばこ吸ってそこに集まってて。
(サブロー)それだけでもあかんわ。
酒飲んだ時にたばこでもポンとやった時にそこでバッと火が出てね隣近所までこれが燃えたら家の責任なんです。
この家の持ち主の。
(サブロー)あとホームレスの人が入っててなあちょっと寒いなぁいうて暖取ろかでもわかれへんし。
そうなんです。
ほんまわかれへん。
そして最も危険性の高いのはこちらです。
はい。
倒壊ですわ。
(遙)それが意外なんですよ。
ちょっと極端じゃないですか?って思う。
いやあのね〜僕なんか結構へき地ロケいろいろ行っててねやってるんですけど。
人が住まなくなった家とかでちょっとこういう不審者の不法侵入があって。
いない家とか結構窓ガラスが割られたりとかしていくとだんだんだんだん家っていうのはちゃんとこう開けて換気もして。
何もせぇへんかったらそういうとこから雨が入ってきて。
ほんならハトがすむカラスがすむとかなっていったらね。
(遙)倒壊までする?ハトがすんで。
遙さんまだひと事のように聞こえるかもしれませんが実際VTRご覧いただきましょう。
大阪市内の空き家の状況を取材してまいりました。
どうぞ。
これがね両隣が空き家。
これ真ん中に人住んではるんですよ。
(八田)ええ〜。
あっ両方が空き家。
(サブロー)オセロゲームやったらひっくり返る。
そう。
(サブロー)ありゃ。
真ん中…。
一番低いとこが人住んでるんですよ。
(サブロー)低い建物やけど。
そうです。
何かパッと見一軒家で何か城みたいになってる思うけど違いますよ。
両隣は空き家です。
こういう状況ですから例えば地震が少し起きたという時に壊れたらどうするんだと。
そう。
地震が起きた時ってこういうの…。
こういうのはだからもう…。
(サブロー)瓦落ちてる。
瓦落ちてるでしょ。
いや瓦怖いよ。
はい。
でこちらがはい。
こちらこれ…これ空き家。
これ隣同士なんですけどもともとお母さんとかね…両親が住んではった家なんですけど。
(サブロー)置いてはんねんな今んところ。
思い出の建物という事で壊せずにいます。
別にこれマンション問題ちゃいますよ。
(サブロー)斜めな古なったからもう。
古なったからです。
(遙)もたれかかられてる。
ただなるべく手放したくないからって事で。
(サブロー)でも寄り添ってるやん横へ。
そうなんです。
でも何か気持ちはわかるけどな〜。
できれば残したいと。
気持ちはわかるんですけど怖いですよね。
はい。
(サブロー)どこ?でこちらが…はい。
(サブロー)うわっ!
(木下)あ〜これは危ないな。
でもよう見るわ。
三軒空き家の真ん中が倒壊でこれ実はですね自治体とかもこれはもう危ないやろという事で一生懸命戸籍たどったんですけど結局持ち主が不明なんです。
(サブロ)ああそう。
これ台風の強めきたらあかんやろ。
いやもうダメです。
地震のちょっとした揺れ…。
震度4ぐらいでももうボロボロなっていくと思います。
(サブロー)4でいくね。
はい。
ちょっとこちら近くの住民の方に聞きました。
(サブロー)怖い怖い。
「そんなとこ掃除したら」…。
だからもうあの〜ねえ坂弁護士持ち主不明の場合はもう勝手に何もかもできないですよね?
(坂)そういうわけにはいかないです。
あとで実際にこの人が持ち主やっていうのがわかる事がありえますので。
そしたらその時点で…。
あとになってね壊してしまってから「いや実は私のなんです」って出てきたら誰が責任取ります?
(遙)戸籍たどってわからんってあるんですか?
(坂)ありえますね。
っていうかまあたどって…。
戸籍たどってわかっても連絡取りようがない。
ああ〜。
あっどっかに。
日本のどっかに持ち主がいてると。
はい。
ただ連絡先がわからないと。
わからない。
(有馬)その人も亡くなってるかもしれないしまあいろんなケースがあるのでそれも含めて。
(サブロー)うんそういう事か。
じゃあ実際に倒壊が起きてしまったとしましょう。
すると法律的にも大変な事が起きるそうです。
坂先生フリップをお願いします。
(坂)はい。
(坂)空き家倒壊による損害賠償っていう問題が出てきます。
さっき瓦が落ちてるとかガラス落ちてるとか危ないないう話されたと思うんですけどあれ壊れた時にもし誰か人通りかかってたらどないなります?ケガするとか下手したら死んでしまうとか。
一応民法っていう法律の中に工作物責任っていう条文がありましてそれはちゃんと補修すべきものを所有者が補修してないとかそういう事によって損害が生じたら所有者が損害を賠償しなさいっていう事なんです。
つまりさっきのあの空き家であったりがほっとく事によって「誰かケガした」「亡くなった」「物壊れた」。
そしたらその方に対して責任を問われるって事に。
持ち主が責任を問われるという事なんですね。
いやでもあそこ持ち主が見つかってない物件に関しては何か起こった時にその…。
(サブロー)どこへねぇ。
持ち主がわかれへんでしょ?
(坂)逆に言うと自分がケガしたとしてもあのままほっといてたとしたら誰に対して請求すればいいのかもわからんから…。
(遙)泣き寝入りですか?
(坂)泣き寝入りって問題にもなります。
いやだからあそこに関してはいうたら持ち主がわからんって事はその間ず〜っと固定資産税を払ってないって事ですよね?
(坂)それはケースによってわからないんですけど。
固定資産税は払いながらも…。
こないだの法律が出来るまでは市役所の方でも固定資産税が誰払ってるから所有者じゃないかっていうのをチェックする事ができなかったっていうのもあったんで。
そこなんですよ。
そこでいろんな問題が起きたんでこれらの問題解決するために国は空き家対策特別措置法…。
この法律で大きく何が変わんのか。
さっき言うてはったように…。
これを法律で決めよう!という事で。
特定空き家に対しては自治体はこれまでできなかった…。
(サブロー)空き家っていう定義あんねんねこの中には。
この中にあります。
その定義なんですけれども。
はい。
空き家の基準です。
いいですか?
(サブロー)はい。
(遙)短っ!1年間は短いよね。
(木下)ええ〜1年で。
(八田)じゃあちょっと借り手がいないマンション…。
木下先生も今思わず言いましたけど1年ですよ。
(木下)たった1年ですよね〜。
1年です。
だからこれね例えば田舎に住んでるおふくろかおやじが1人おった時に亡くなりました。
遠く離れてますいうてそんなんで何やかんやしてても1年ぐらいあっという間。
(坂)一応ガイドラインみたいなものなので1年たったらすぐどうなるっていうわけでもないんです。
(サブロー)1か月に1回だけ窓開けに誰か行ってくれてるやったらもうそれは空き家では…。
(坂)それも1つの使われ方なんで。
使われ方やしまあ別荘代わりに親の実家使てますよ〜いうてコンセントだけ差しとこかとかね。
(サブロー)そういう事か。
ああそうか。
そうなんですよ。
だからその辺ちょっとあるんです。
ほんで特定空き家。
こっちが問題です。
こっちが問題です。
だからこれから多分地方自治体でこの空き家に関していうと見回りが結構頻繁に…。
坂さん。
(サブロー)チェックしはるね。
しに行きますね。
(サブロー)うんうん。
前は放置されていた特定空き家がちょうど先月末ですね神奈川県の横須賀市で市が解体をいたしました。
はい。
代執行なんですけれどもただその費用はじゃあどこから出ているか。
解体費用150万円はいわゆる税金で。
例えばこのね「放置すれば倒壊のおそれや景観を著しく損なう状態」っていうのはこれ例えばね自治体があんまり知らんかっても多分ね通報とかあるんですよ。
あの家絶対空き家やでと。
もうほったらかしやと。
ほんで草ぼうぼうやねんと。
もうボウフラも湧いて蚊いっぱい飛んできて困んねんっていうような電話からこれが大体特定されていくんですよ。
(サブロー)あんたとこはこれじゃないよね?ウチはまだ…。
ウチはおかん生きてますから。
(坂)メッチャキレイでしたやん。
ウチおかん生きてますからまだ。
(サブロー)あっ…。
さっきのあれウチのおかんの写真心霊写真ちゃうであれ。
(サブロー)あっこれ心霊やないんや。
心霊写真ちゃうで。
お母さんもちょっと左の方に。
違うって!左の方にだいぶ倒れてますけど。
これメッチャ…。
(坂)写真もですね。
ちゃうちゃう…。
(遙)お母さん倒壊寸前じゃないの?しません!おかんまだ倒壊してません。
でもお母さん自身はまだ空き家ですよね?いや違う!おかんは空き家。
空き家ですね。
おかん再婚してないから空き家。
住人は募集してるんですか?まだまだ…。
(サブロー)見てみ。
身内出したらこないなるやろ。
悪いけど嫌な汗かくわ。
(遙)言うとくよ言うとくよ。
私は生涯倒壊しない空き家。
さあという事でございまして次いきましょう。
何かわからんもんが出てきましたよ。
こら丈夫。
鉄骨や鉄骨や。
丈夫や丈夫や。
丈夫や丈夫や。
近寄られへん。
怖い怖い。
ほんまに。
ほんでこれのメリットはじゃあ何やねん。
ここです。
倒壊などの問題を抱えている空き家をどんどん…。
まあ言うてみたら強制撤去も可能なんで減らしていける事ができるんじゃないか。
まあここまでは一応この空き家特措法に関して言うとまあ何か明るいかなと思うんですが。
(サブロー)ええ事ばっかりやないような気もするで。
ところがここが。
そやろ。
しかし。
しかし!何や!?では一体どんな問題があるのか坂先生に教えていただきましょう。
(サブロー)かしこの先生。
(坂)お金の話なんですけど。
スゴイ大事な事なんで。
これメッチャ大事。
(坂)税金っていうのは固定資産税の話なんですけれども。
空き家を抱えていて損害賠償や何やあるとかどういうふうに相続するとかめんどくさいから壊しちゃえと。
更地にしたらすっきりするやないかと。
空き家じゃなくなるしってなるとこれ固定資産税が…もともと家が建ってる土地には固定資産税が減額するっていうそういう優遇措置があるんですがそれが6分の1に最大減額されます。
で更地になるともう住宅用地じゃありませんので6分の1が元に戻って6倍になる。
(サブロー)そうか払てる金額より6倍に。
だから例えば年間に20万ぐらい20万か25万ぐらい固定資産税払てた人らが家壊したら120万ぐらいになるんです。
(有馬)だから上物を建ててたんですボロになっても。
そうすると固定資産税が安くなると思って建ててたんだけどさっきの空き家の解釈っていうのはつまりそういうものも住む意思がないという事で空き家って見なそうと。
でそれですね。
今有馬さんがおっしゃったとおり特定空き家に認定されると結局これとおんなじなんです。
(坂)結局特定空き家って認定されたらそのあとその空き家を例えば修理しなさいとかいろんな指導する事ができるっていうふうに法律ではなってるんです。
それを無視していくと次は勧告っていってちょっと少し強めの。
指導よりは。
「早よしぃや」と。
「あんた特定空き家になったから早よすっきりしてや」。
(坂)勧告の次命令があって命令も無視したら強制的にやられると。
今言った勧告までいくとこの特定空き家に認定というより勧告されると更地扱い減額がなくなる。
だから元の額で6倍になるちゅう事なんですね。
空き家を持ってる人っていうのは選択肢としては何があるんですか?そのまま売却するのか。
そこやそこ。
そこ?
(木下)抜け道抜け道。
抜け道抜け道。
(木下)何かあるでしょう。
さあ増田君も今聞きましたが実際にあなたが空き家を抱えた場合どんな対処法があるか見ていきましょう。
とにかく売る。
でもねまあ言っときますけど。
とにかく売る。
昔はね土地持って一軒家持ってたらサブローにいさんね資産や財産やって言ってたでしょ。
今はね負産っていって負けの産って書くんです。
負産やとそれは。
そう?
(遙)だって売れるんならもうとっくに売ってらっしゃるでしょ。
売れる場所やったらね。
(八田)これからどんどん住宅の需要っていうのは減ってくわけですか?それまた後々言いますけど。
これ「所有する」って自分で管理できない状況の人のために今やっぱりこういうの商売ビジネスチャンスになんねんね。
空き家管理サービスっていうの出来ました。
人がいなくて使われなくなった空き家は驚く速さで老朽化が進みます。
そこで遠方に住んでいるため頻繁に空き家を見に行けない高齢のため体力的に自分で空き家管理ができないというような人たちのために月1回5000円から1万円ほどで空き家管理代行するサービスが今現在全国各地に出来ております。
(遙)月1回ぐらいで何とかなるんですか?
(有馬)だから管理をしてますって事を自治体の人たちに知らせるために。
(坂)空き家じゃないですよって。
(有馬)要するに代理人に頼むって事なんでこれをやってるビジネスって警備会社とかが私たちがやりましょうって事で。
だから月1回来て何やってくれるいうたら窓開けてくれて換気して簡単な掃除やってくれて水が通ってるかどうか雨漏りとカビ確認ね。
郵便物の回収。
これ郵便物がたまると。
(サブロー)チラシとかな。
泥棒がすぐ入る。
目安になるから。
郵便物。
正月にこいつ海外旅行行ってんねんなと思ったら年賀状たまってんの見たらすぐ泥棒わかるから。
(サブロー)わかるわかる。
そう。
(サブロー)新聞止めなあかんねんな。
絶対新聞止めなあかん。
(サブロー)その期間だけでも。
(有馬)さっき増田さんが言われた損か得かって話でいうとつまり月1万払うと12万ですよね年間。
固定資産税が12万以上のとこならこの方がいいんだけど固定資産が5万円ですっていう地域だったらもう更地にして処分しちゃった方が早いって事ですね。
だからまあ売れたら売る。
(有馬)もちろん売れたらいいんですが。
更地にせんでも現状のまま売れるんじゃないんですか?1つ言うとくわ。
この門真市。
もうウチの家の事言うとくけど。
ウチの姉が門真市に今住んではります。
(遙)お母さんと近いとこ住んではるのね。
それはありがたいねん。
(遙)全部知ってんねん。
姉ちゃんが…。
お母ちゃんがな「家あれやから姉ちゃんウチの家帰ってきてくれへんか」って言うたんや。
ほな姉ちゃん何て言ったと思う?
(サブロー)どない言うた?門真に今住んでんねんけど「私の家が売れへんねん」。
(サブロー)ああっほんま?
(遙)門真でも売れない。
「私の家が売れへんから実家に帰られへんねん」。
それはだからちょっとねいい値段で売ってもうけようっていう。
違う違う。
(遙)あっそうか欲どうしい姉なんや!値段を下げたら。
損したくない根性で。
今日…ちょっといいですか?ちょっといいですか?安くしたら売れますやん。
ちょっといいですか?今日北野家ネガティブキャンペーンし過ぎや。
おかんから姉ちゃんまで俺の家全員が今ものすごいあくどい人間に聞こえるやないか。
さあそこでパターン3はこちら。
今解決法として大注目されているのが…。
今大阪が民泊ができるように条例で可決しました。
民泊っていうのは海外から来たお客さんに旅館設備とかホテルじゃないけども普通にアパートとかで…マンションの一室とか1DKぐらいで空いてる部屋があると。
それやったら外国人来た時に…。
旅館が今ホテルが全部埋まるような状態大阪。
だからその部屋に外国人の方に泊まってもらいましょう。
いわゆる民宿の民泊ですね。
(遙)民泊にしよう思うは思うでまたお金かかりますね。
そうなんです。
だからやっぱりね民泊しよう思ったらねある程度はキレイにせなあきませんから。
そらボロボロの家では無理ですわさすがに。
(サブロー)それを代行する会社あったらええのにな。
その辺りなんですが皆さんの民泊のイメージを超えますまさに空き家ビジネスとしてうまく展開している人たちがいます。
今空き家を抱えている人も抱えていない人も参考になるのではないでしょうか。
それではご覧ください。
深刻化する空き家問題。

しかしそんな空き家をうまい事有効活用してビジネスを展開している人たちがいるんです。

まずは1人目。
こんにちは〜。
あっよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
古民家再生や不動産コンサルティングを行っている空き家を使った町おこしビジネスマン…
今空き家ってどちらかというと印象があまりよくないじゃないですか。
それでずばりお金もうけってできるんですか?
一体どういう事?
早速その宝の山という空き家を見に行ってみる事に。

ちなみに今から見に行く空き家はこちらの手付かずで長年放置されていた…
一体この米蔵がどのように生まれ変わり宝の山となったのか。

(竹上)こちら?あっ!え〜!!これが!?
(八田)へえ〜っすごい。
ボロボロだった米蔵をリノベーションして造られた…。

もともと取り壊す予定だったこちらの米蔵。

しかし歴史的建造物を潰すのは忍びないと使えるものは生かして再生しようという運びに。
蒲生すごいやん。
2008年のオープン以来米蔵という和の要素とイタリアンの要素が融合した独特のレトロ感が評判を呼び連日予約でいっぱい。

遙さんもプライベートで利用するほどお気に入りの店なんやて。

それにしてもなぜここでイタリアンのお店をしようと思ったのか。

オーナーシェフに聞いてみた。
やはり…
(上野さん)古い所を貸していただく事によって賃料も安く抑える事もできますのでその分お客様に還元する事も十分可能かなと思いまして。
更に地主さんにもこんなメリットが。
落としてもらえる。
また…不動産価値も地域全体に上がるんではないかなっていうのが1つの理由ですね。
地域の人も喜んでいただいて借りる人も貸す人も皆さん喜んでいただいてみんなに感謝されてありがとうって言っていただいて仕事をさせていただけるっていう。
(竹上)なるほど。
みんなが喜んでお客様に喜ばれると。
和田さんは現在13軒もの空き家を店舗へと造り替え梅田やミナミにはない蒲生4丁目独自の下町らしい町づくりをがもよんプロジェクトと称して行っているのです。
へえ〜全部キレイ。
このように思い切って空き家を住居ではなく店舗として再生する。

空き家問題を解決する1つの方法なのです。

続いての空き家ビジネスマンは…
現在大阪…
どんなビジネスをされているのか。

サラリーマンが空き家を購入して賃貸ビジネス!?
大阪市内で一番安い長屋の場合およそ500万円で購入が可能。

そして購入した空き家をリフォームして貸し出し家賃収入を得る。

このような副業を行っているサラリーマンが結構いるそうです。

では一体リフォームにかかる経費は?
こちらの築およそ100年以上の長屋物件。

家の中はボロボロでとても人が住める状態ではありませんでした。

しかし内装費たったの350万円で…。

なんと築100年以上のボロボロだった空き家が天井高を十分に確保した開放感あふれる快適なおしゃれ住居に様変わり。

今こうした空き家を安値で購入。

そしてリフォームして10万円〜20万円の賃料を得るという空き家ビジネスがひそかに注目されているんです。

続いての空き家ビジネスマンは…
空き家が観光の目玉となっている!?
その場所とは?
あっええやんええやん!あらすばらしいやん。
続いての空き家ビジネスマンは…
空き家が観光の目玉となっている!?
その場所とは?
大阪から車で1時間半ほどの場所にある…
およそ400年の歴史を誇る篠山城下町で空き家を観光の目玉にしたビジネスとは一体?
それがこちら。

一見すると全く観光の目玉には見えませんが…。

明治時代の町屋の特徴であるすり上げ大戸の扉を開け中へ入ってみるとまるで明治時代へタイムスリップしたかのような空間。

あれ受付?
実はここ…
丹波篠山市と共に歴史的建造物を再生する目的で始まったこちらのホテル。

1日5組限定のプレミアホテル。

なかでも珍しいお部屋が。

もともと蔵だった建物を再利用して造った天井の高さも心地いいロフト付きの102号室。

そして最も高価なお部屋が。

明治時代の面影が最も色濃く残る和室から見える中庭はまさに和の極み。

魅力はお部屋だけではありません。

料理にも。

丹波黒大豆や但馬牛など丹波篠山の自然の恵みを堪能できる地産地消をベースとしたフランス料理。

なぜ空き家を利用してこのようなホテルを始めたのか。
空き家っていうのは文化を…。
その土地の文化を入れる器なわけですよ。
器がなければねその文化は失われるじゃないですか。
それをまず…。
って事なんですね。
金野さんは篠山市だけでなくその他にも竹田城がある事で有名な朝来市で旧酒蔵を改修したホテルや豊岡市の旧銀行跡をホテルにするなど兵庫県内の歴史的価値のある空き家を再生する観光ビジネスを自治体と協力して行っているんです。

誠さんもお持ちの空き家で飲食店や賃貸貸しはたまたホテルビジネスを始めてみてはいかが?
すごいなぁ。
八田さんどうでした?
(八田)かなり魅力的なレストランだったり…。
俺ちょっと洋子ちゃんびっくりしたわ。
まさか蒲生の前に「リストランテ」とか付くと思わんかったわ。
(遙)だからねがもよんのこのレストランに案内する時は皆さん通り走ってたらえっがもよん?と思われて路地入ってびっくりしてもらうっていう。
そうやんなぁ。
(サブロー)そんな高ないねここ。
(遙)そうリーズナブル。
(サブロー)このイタリアン。
実際に一般のサラリーマンの方も500万円投資をしてあのビジネス始められてる方が増えてるという事なので。
でもねあれでね古い家をねリフォームしてマンション経営してもこれから人口どんどん減っていくわけで。
さあそこや。
その空き家がまた増えていくんちゃいますの?
(有馬)結局人口が減っていくっていうのがものすごく日本にとっては重たくなる。
そんな有馬さんがどうしても言いたい事はこちら。
(有馬)つまり空き家は増え続けてますね。
人口は減ります。
ところが住宅は1年に100万戸ずつ新築してるんですよ。
なぜかというと景気対策には車と住宅なんです。
住宅を建てるっていうのは何千万ですからその何千万の買い物を100万戸年間してもらうって事になると相当な景気浮揚なんですよね。
そのために住宅を建てるんなら減税しますよという事で今アベノミクスの1つは減税政策なんですよね。
ところがそうやって造れば造るほどみんなが税金でまた苦しんでいくっていう空き家になっていくわけですね。
寄付をしようと市町村に。
もう固定資産税払いたくないからもういらないっていう話をしても市区町村は…だって持っといてもらったら固定資産税入るわけですよね。
だけどそれを受け取ると0ですからそれはもうあなた持っといてくださいっていう事で寄付を受け付けない。
そうすると今度は民法で恐らく財産の放棄っていうのができる。
所有権の放棄っていうのが。
もう私これいりませんからっていう事で民法で多分できるんだと思うんですが。
でもそれをやると例えばですよ。
親が死んだ時に相続税放棄しますって言った時にはこの土地家屋だけの問題じゃなくて全てを放棄しなければ。
これだけいりませんっていうわけにいかないんです。
あのねより好みできないんです。
(サブロー)えっ?あのね財産放棄は…多分坂先生そうですね?はい。
放棄するなら全部放棄。
(サブロー)貯金も指輪も全部?親御さんのその財産を受けるかどうか。
相続するかしないか。
だからそういう意味で言うたらやっぱり人口減ってきてこうねさっきみたいにええとこで空き家活用できる商業のビジネスチャンスもできるけど実際の生活の中でまあねえこれから空き家問題っていうのは。
(有馬)年100万戸ずつ造ると10年後にまた1000万戸でしょ。
そうすると1500万戸ぐらい余りますよって。
人口はどんどん減りますよって話でかい離が生まれるわけですよね。
ほんまは一番ええのはやっぱりね今ある住宅をどうやってリノベーションして安く若い人たちに住んでもらうかっていうのが一番…これからの日本の多分課題やと思います。
どうも今日はありがとうございます。
「関西人がメッチャ気になる健康コレってウソ?ホント!?」。
(拍手)さあこのコーナーは医学界や世間で話題になったり噂になっている事に対しまして医学博士の木下先生にほんまかウソか判定していただきたいと思います。
さあそれでは「関西人がメッチャ気になる健康」。
今回はこの4つです。
はい。
(サブロー)ものまね?ものまね?やっさんやっさん。
すいませんすいませんすいません。
それみんなやってないし。
みんなやっさんのものまねやってないし。
(サブロー)やっさんせぇへん?やってないやってない。
何か腹立ったら「怒るで!しかし」とか言えへんか?言えへん言えへん。
あれ?おかしいな。
逆にあれストレス発散できてるから長生きできるんちゃいます?いけそうな気もすんな。
見ていきましょう。
何でしょうか。
こちら。
はい。
(サブロー)何で?さあ先生これはウソかホントかお願いします。
(木下)はいこれは…。
ホントです。
(サブロー)えっウソやん。
マラソンが?あれ僕成人病予防でやってるんですよほぼ。
すいません。
月間どれぐらい走ってはります?
(サブロー)レース近なったら250ぐらいいきますね250kmぐらい。
(遙)距離によるとかいうんじゃないんですか?
(木下)いやこれ実はですね師匠のようにもう本当にストイックにやってる方は危ないんです。
これ心地よくランニングしてる程度の人は実は長生きするんです。
なるほど。
記録であるとか。
そうですそうです。
そういう事を考えれば考えるほど。
(木下)速く走れば走るほど。
(サブロー)いやせやけど達成感たまりませんよ。
もうヘロヘロなってゴールしたあとって。
まあ精神的にはいいですけどね。
でも心臓には負担かかるんですよ。
(サブロー)ほんま?実はですねイギリスの医学雑誌でランニングを軽くする人とストイックにする人と全然しない人を比較した時にストイックにランニングする人は一番早死にするんですよ。
何もしない人よりも?
(木下)そうなんですよ。
(八田)その軽くとストイックにの線引きってどこにあるんですか?
(木下)一応ですねデータ的によりますと時速12km以上で走ると体に負担がかかる。
時速12km。
(木下)師匠恐らく相当ストイックに。
もうそんな続けては無理ですけど10kmだけやる時はそうですね。
(木下)距離走るのもゆっくり走っていればあまり問題ないんですけれども。
いわゆる速くガンガンガンガン心臓が打ついう状態ですね。
じゃそれで言うたら走る事よりもウオーキングの方がいいって事ですか?実はそうなんです。
ジョギング程度の軽い方が体にいいんですよ。
タイム追い求めずに自分のペースでいく。
これですね?これがベストなんですよね。
(サブロー)わかりました緩いペース。
さあいきましょう。
続いてはこちら。
×です。
そうなんですよ。
(遙)葉っぱばっかり食べてて元気になるわけないじゃないですか。
(八田)たんぱく質とらないと。
「野菜中心の」っていうのがダメって事ですか?バランスの方が大事だって事ですか?野菜ばっかりこうですね体にいいと思って食べる方。
これはよくないんですよ。
(サブロー)ベジタリアン。
(木下)体によくないんです。
実は100歳以上生きられる百寿者研究ってあるんですけども。
これによりますと実は100歳以上生きられる方の共通点として皆さんお肉がお好きで。
そうやねん。
(木下)これがあるんですよ。
サブローにいさんキダ・タローさん肉好きやがな!いまだにな。
いまだに。
僕だって…。
唯一の…仲人やから盆と正月指名が肉なんですよ。
(サブロー)「肉くれ」。
「肉くれ」。
ほんで2kgぐらい贈ってるんですけど奥さんいわく1.5kgぐらい一気に食べるって。
(木下)しかもですね皆さん芸能人の方よくヤセてらっしゃいますよね。
実は太ってる人とヤセ気味と小太りこれを比較した試験があるんですよ。
どれが長生き一番するか。
(遙)小太り!
(木下)正解です。
小太りは一番長生きして。
ごめん。
短気でごめん。
みんな短気でごめん。
実は一番早く死ぬのがヤセてるタイプなんです。
遙さん遙さん。
あかんやんサブローさん。
あかんやん。
俺もうこれで早死に2やん。
2ポイントやんかこれ。
ありゃ。
さあ続いていきましょう。
こちら遙さんですね。
これちょっとええか?これ関西人がそんな気にしてる話なんか。
(遙)何でぇや。
これ関西人の今…。
ちょっと〜!来てはるお客さん全員が遙ちゃんって命短いんかな長いんかなって思てるか?ふだん。
ちゃいます。
だからこの裏にある事ですよ。
この裏にある事が世間の人関西の人気になってる。
その代表が遙洋子さんだという話です。
何があんねん?これいきましょう。
(遙)そういうカテゴリーにしてくださったんですか?美魔女…えっちょっと待ってください。
何を…。
おい!おい!何をほほ笑んどんねん。
(遙)ありがとうって…。
ほほ笑みを抑えろ!
(サブロー)それも「してくださったんですか?」。
しかも自然に笑たやないか今。
メッチャうれしそうに。
ありがとう言わなあかん。
スタッフにありがとう。
ありがとうございます。
(サブロー)「わっ!美人や!!」って書いてある。
美魔女は長生きする。
ウソかホントか先生お願いします。
はい。

(サブロー)ほんまやでこれ。
こう。
これはほんまや。
どういう事ですか?
(木下)実は双子の研究があるんですよ。
双子まあ遺伝的な背景が同じでそのあとの環境因子といいましてねどう育ったか。
実は見た目がキレイな人の方が長生きする。
こういうデータなんです。
(サブロー)双子ちゃんで?キレイでいる事を努力してる人の方が長生きしたって事ですか?
(木下)そういう事です。
環境因子っていうのは自分で気を付ければ気を付けられるものなんですよ。
例えば紫外線にあんまり浴びないとか。
ここ注射打ったりとかそういう事ではなくてですね紫外線をなるべく避けるとかそういう自分で予防できる事をした人。
美意識。
健康と美意識。
(サブロー)それと努力やね。
(木下)そうですね。
(遙)違う違う。
作り上げがうまいか下手かだけの違いですって。
完成形に問題ないんでしょ?その過程でしょ?大事なのは。
紫外線浴びないのは私美容のためじゃなくて昼過ぎまでぐうたら寝てるからです。
だから…。
それが長生き。
それ結果長生きなんちゃう?おうちもそうですけどメンテナンスちゃんとしてる家の方が長もちするのと一緒ですか?
(木下)まあそういうイメージですよね。
(サブロー)それと「キレイですね」言われたり「若いですね」って言われたら気持ちがいいから心の栄養みたいなものも。
おっしゃるとおりです。
実は自律神経にもいい働きするんですよ。
(遙)私自律神経ボロボロですけど。
(サブロー)それは違う面で気にし過ぎ。
まあでも遙さんは美魔女って事ですか?先生にとっては。
(木下)もう超美魔女ですよね。
(遙)番組の前提ですよね。
ええ超美魔女ですね。
私はシルクちゃんとどっちが長生きするか競争しているんです。
勝手にどうぞ。
(笑い)
男子なら誰しも恋心を抱いた学校のマドンナがいたはず。

その後どうなっているのか?
(林)どうもギャロップの林です。
今回もですね…ってだから…。
「今回もですね」ですよそこも。
ギャロップの林です。
すいませんお先ハゲさしてもらってます。
今回の舞台は尼崎市塚口。

(林)あの…マドンナを紹介していただけるという事で。
あっありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
もちろん…みたいなあの…。
ちょっと…すんません。
マドンナを自慢したいと意気込みを語ってくれたのは…
えっと…当時塚本さん。
塚本美奈子さんっていうんです。
ちなみにお顔は…こんな感じみたいな。
あのね…。
似てるかなぁ。
じゃないですか三原さんがもう。
すいません。
三原順子より可愛いって大将推しすぎちゃいますのん。
これなんです。
今僕…
(林)可愛いキレイ。
確かに当時のアイドルの感じがスゴイありますね。
ああもうほら…
(林)ちなみに…僕はこれです。
ああ〜。
これでは…
更に…
(林)ああ〜!
(槌賀さん)
(林)これが人気あったんですか?
(林)でもそれなりに…
学生時代これだけの美貌を誇った塚本さん。

大将いわく卒業後の同窓会でもその美しさは健在だったという。

そんな塚本さんを巡り同窓会では…。

(林)いやもう…
(林)自信満々ですけども。
ちょっと…彼女が。
ハードル上げるだけ上げといて…
ついに…
・「セクシー・ナイト」・しゃれたROCKのリズムあっと。
おおっ派手め。
あっでも…
(林)あらあんまり…
(林)なるほどなるほど。
塚本美奈子さんでしょうか?
(塚本さん)はい塚本美奈子です。
(林)はじめましてギャロップの林でございます。
あっあの言うだけの事は。
(槌賀さん)よかったです。
パプリカ目立ちすぎみたいな感じのね。
ああキレイ。
(林)ありがとうございますどうも。
現在は3人の子宝に恵まれエステサロンを経営する女社長。

卒業後も同窓会でモテモテだったマドンナは派手なドレスを華麗に着こなすセクシー美女になっていた。
35年前にね…はい多分。
はいというか…
(林)モテました?どう思ってたか?
(林)ええっあったんすか?3日?
大将がごり押しするのも納得できる美魔女へと変身していた。

(拍手)肌が違う。
やはりねっ美意識が高い。
これ木下先生長生きするタイプですね。
全く長生きですね。
ねっ美魔女ですね。
いやでもあの男性わかりやすいですよ。
ちゃんとやっぱり散髪してましたもんね。
ああ〜準備。
やっぱり気合い入って行ってますよね。
男って大体何人かおりますよね。
小学校時代中学校時代高校時代って。
(遙)そんなん私以外の女性2人ともマドンナ系ですよ。
いやいやいやいや。
ちょっと反応に困るんですけど。
(遙)私以外の女性2人ともマドンナ系ですよ。
いやいやいやいや。
(遙)学生時代。
ちょっと反応に困るんですけど。
(遙)マドンナ系ですよ。
八田さんはそうでしょう。
(八田)いやいや全然…。
そんな事はなかった。
(サブロー)何でぇや。
マドンナ系に決まってるじゃないですか。
首元の真珠の涼やかさ。
何が男心をつかむか…。
洋子さんそれあれ…数珠?数珠?数珠ちゃう。
ネックレスや。
かめへんであの…。
(遙)数珠ちゃう!あれでしょ?雑誌の後ろに載ってる幸せになる数珠でしょ。
幸せのな。
(ナレーション)誰もが憧れる…2015/11/07(土) 12:00〜13:00
関西テレビ1
胸いっぱいサミット![字]【衝撃実態空き家が日本を崩壊!?マラソンは早く死ぬ!?】

★関西人が気になる話題を大調査★「空き家問題」空き家が増えるとどうなる?意外とかかるお金★「健康」あの噂って本当?○○は体によくない!?★あの人気コーナーも!

詳細情報
番組内容
関西人がメッチャ気になるトピックス!

★★★今週のラインナップ★★★
▽関西人が今メッチャ気になる話題を徹底調査
▽「空き家問題」空き家が増えるとどうなる?意外とかかる空き家のお金事情
▽「健康」巷でよく聞くあのウワサって本当?○○は実は体によくない!?
▽人気コーナー!嗚呼!青春のマドンナは今…どないなっとんねん
出演者
【進行】
増田英彦(ますだおかだ) 
八木早希
【パネラー】
遙洋子 
大平サブロー 
北野誠 
八田亜矢子
【かしこ先生】
有馬晴海 
木下博勝 
坂昌樹(弁護士)

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ニュース/報道 – 討論・会談
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:34065(0x8511)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: