9試合の結果です。
(「風立ちぬ」)山も色づく秋なんで今日は山歩きをもっと楽しむまさかの目のつけどころ。
どうも!なすなかにしです。
どうも!今回高尾山に登るという事でね。
そうですね。
都内から近いですね。
近いですね。
やっぱ来やすいですね。
やって来たのは東京高尾山。
年間260万人が訪れるっていう日本を代表する観光地だ。
旅番組風に言えば…今人気なのはこの天狗のおまんじゅう。
食べ歩きなんてのもいいよね。
こっちのレストランは食事と共に足湯も楽しめちゃう知る人ぞ知る穴場なんだって。
(中西)いいとこ来ましたね。
もう正直俺今…そうこの番組は「マサカメTV!」。
旅番組じゃあ多分紹介しない山歩きの裏ワザ特集だ!例えば人気の撮影スポットで…なぜか自分たちだけが写る方法!慣れない山登りだって大丈夫!疲れが一瞬で吹き飛んじゃう方法!どう?知りたくない?更に…。
大きな声さえあればいつでもできる「やまびこ」。
「ヤッホー」が定番だけど叫ぶ言葉を変えてみたら超面白いって知ってる?ちなみに紹介するのは全部「ついで」に使える簡単なウラ技ばっかりだからね!…って事で早速ウラ技を教えてくれる達人と待ち合わせ。
え〜!?これは分からんかったなあ。
(那須)何でそんな分かりにくいとこに?
(中西)そうですよ。
完全陰じゃないですか。
半年先まで予約が詰まってるっていう超人気の登山ガイドだ。
豊富な山の知識とそのスマイルで「ガイド界の堺雅人」って呼ばれてるらしい。
何も気付かず先行ってしまいました僕ら。
すいません。
ちょっと…笑顔中の笑顔ですね。
(笑い声)まずはプロガイド直伝山歩きで疲れなくなるウラ技から。
しんどいです!実は…ちょっとストップです。
失礼します!はい何ですか?はい。
どういう事ですか?達人。
疲れてくるとどうしても前かがみになって爪先やももに余分な力がかかる。
そして余計疲れる。
そこで髪の毛を引っ張って体をまっすぐにする。
シンプルだけど意外に即効性があるんだって。
ねえ下りる時ね!確かにね。
ちなみに下りる時も同じだって。
特に下りる時は体をまっすぐにする事で滑りにくくもなるらしいよ。
(女性)こう?
(中西)ああいいですよ!
(橋谷)ありがとうございます!スムーズにロケにあの方参加されましたね。
参加された。
更に疲れた時達人オススメは…。
(那須)何これ?ドングリのような…。
(那須中西)えっ!?これはスダジイのドングリ。
山で拾える一般的なドングリだ。
疲労回復にいいと言われるビタミンCも含んでいるんだってさ。
甘みありますね。
さあここからが本題だ。
秋の山って人多い!せっかくの景色も台なし!でも達人は「何とかしましょう!」だって。
しかも笑顔で。
まずは人ごみの中で記念写真を撮る時。
(一同)こんにちは。
とりあえず人気の撮影スポットに向かった。
うわほんとだ。
つり橋あるんだ。
この辺にこんな感じで。
じゃあいきますよ〜。
ひっきりなしに前を通っていくからシャッターチャンスがやって来ない…。
(中西)そうですね。
私ものすごいピースしたんですけど写ってないじゃないですか。
やっぱりね。
普通こうなりますよ…。
じゃあね…
(若林)今撮れるよ。
今今今!達人に「30秒だけじっと止まってて」と指示された2人。
はい。
(那須)あれ!?何で?
(中西)あれ?写ってない。
あれ?2人しか写ってない。
何で?他の人が消えちゃった!別にさっき通った方が我々にしか見えなかった人ではないんですよね?そうかもしれないですけど。
達人が使ったのは光を抑えるフィルター。
そしてカメラのシャッタースピードを遅らせる。
大体30秒くらい。
すると動くものは写らず止まっているものだけが写るようになるんだ。
ちょっと小難しいっていう人にはスマホはどうだ?同じ事を簡単にやってくれるアプリもある。
ここで肩慣らしにクイズ!また人を消してみましょうか?何?どういう事ですか?もはや怖い。
怖いですよ人を消すって。
今度は…山歩きに鏡?達人いわく人ごみの山でも自然を満喫できるマル秘アイテムなんだって。
しかも今回は写真ではなく実際に自分が見ている風景から人を消しちゃうっていう方法だ。
人を消す?これで?さあ秋の山の景色を独り占めできるっていう鏡の使い方。
考えてくれ!今週も始まりました「マサカメTV!」。
ドングリ食べるTV!いや登山ですからね。
早速クイズ出ていますが「山でうんざりの人ごみは鏡を使えば消す事ができる。
一体どう使えばいいのか」という事でございます。
橋さんどうですか?山歩き。
幼稚園の頃に遠足で行った時以来行ってないですね。
遠足が…。
今いくつでしたっけ。
14歳!じゃあ林間学校とかでもまだこれから登るんじゃない?あないんだ。
ないですね。
ミッツさんはどうですか?登山とか山歩き。
(笑い声)荒俣先生何だと思います?鏡を使って。
みんなが最近持ってる自撮り棒でこうやってこうやるとみんなお客はこっちにいるんだけどこっちの山が自分だけで…。
人がいない方に自撮り棒のようなものをつけて。
あ分かりました。
その…何ていうんですか。
何て言えばいいんでしょう…。
ちょっと何言ってるか…。
(笑い声)さあ正解は?人を消しながら人が見ていない景色を見る方法?という事は…。
近いですか?こうちゃうん?見るとしたら…景色が見たいので…こうですか?
(橋谷)お〜!正解は鏡を鼻から顎の辺りに地面と水平に置く。
これでどうなるのか?こんな感じの風景が…ほら人が消えた。
それで歩くとこんな感じだ。
(中西)あ〜楽しい。
楽しい!あれ?何が楽しいのって思ってる?じゃあ別の場所で見てみるぞ。
紅葉がきれいだけど手前の人ごみが邪魔。
それが…どう?この良さ伝わってるかな?実はこの鏡技ヨーロッパでは「ミラーハイク」と呼ばれる人気の遊び方なんだって。
え〜すごい!ちなみに足元が見えにくくなるので他の人にサポートしてもらうなど注意してやってみてくれ。
(中西)は〜新鮮です。
なんか不思議な…。
(那須)景色に吸い込まれそうになりますね。
(橋谷)なるほど。
どうしたん?関係ない。
そんなんええねん。
はい正解者なしという事でございます。
橋さんどうですか?すごく勉強になりましたね。
そんなに詰めなくていいじゃないですか。
春日さんどうですか?山じゃなくても街なんかでもね。
例えばテレビ局とか歩いててねあんまり今日人と会いたくないなみたいな時にず〜っとこうやって歩いてたら絶対声かけられない。
余計いじられるぞそんなの。
言わないで下さい。
俺より暗いですから。
やめて下さいよ。
次は変な目のつけどころで山を楽しむ達人の登場だ。
かなりユニークだから心して見てくれ。
(スタッフ)本日はよろしくお願いします。
40年にわたりきのこの写真家として活躍してきた山の男。
そんな達人がはまっているのが…。
葉っぱ?見せてくれたのは普通の葉っぱ。
達人…何が楽しいんですか?
(伊沢)この表面白いでしょ?毛がいっぱい生えてるんですよ。
ほっぺですか?うん。
(笑い声)
(伊沢)でしょう?気持ちいいって…あの〜達人?あっこれこれこれ!今度は別の葉っぱ。
さっきの葉っぱに比べると硬いけどもこれは実はね…
(伊沢)ふき取り力が高い。
吸着力がいいって…あの〜…。
(伊沢)だからね肌触りのいい葉っぱとしっかりふける葉っぱとまた違うんですよ。
アッハハハハ。
「アッハハハハ」ってもう何が何やら。
実は達人山に行った時に拾った葉っぱをせっせと集めている。
その数なんと200種類3,000枚。
しかもなぜか集めた葉っぱを15段階で細かく採点までしてる。
ここでクイズだ!達人は一体何をするために葉っぱを集めているのか?10秒で答えてくれ!ミッツさん何だと思いますか?今はやりの夏休み宿題代行業者ですよ。
自分の体に…葉っぱでちょうど乾いているので…。
春日さん。
あっ…。
正解はお尻をふくため。
ん〜…とりあえずスタジオにお返ししま〜す。
いや返されても。
この笑顔で…。
お尻ふくはないな〜。
肌触りがいいなんて言っていましたけど。
まずは触ってみよう!達人オススメの葉っぱを集めたぞ。
(牛田)こちらがヤブムラサキという木です。
これ触っていいですか?
(牛田)はい触って下さい。
あ〜フワフワする!うわ〜柔らかい。
これはすごいわ。
ちょっとベロアっぽいというか。
そうね。
優しい。
これはお尻に優しいぞ。
これ点数書くんでしょノートに。
人生楽しいだろうな〜。
(牛田)でこちらがクサイチゴという葉です。
裏側に小さなトゲがありますよね。
痛いですね結構。
「使ってください」って言われてもね。
裏も裏でたまには楽しいんじゃないの?
(牛田)最後こちらの葉を皆さん手に取ってみて下さい。
これまた不思議。
(牛田)エビヅルというブドウの仲間の。
裏側を触って頂くと細い毛がたくさんあるんですって。
表で使うんですよね?
(牛田)裏側です。
裏で使うんだ。
こっちだとちょっとくっついちゃいすぎるかもしれないですね。
表だと。
随分磯山さん食いついてますね。
葉っぱ派になろうとしてんじゃ…。
ピンチの時ってあるんでねやっぱり。
この2つを縦に並べて一気にズ〜いきたいですね。
ズ〜!全部取れちゃって最後荒縄で!?それで終わるとこうやってたんだもん。
それに比べたら葉っぱの方がまだ…。
番組でこの葉っぱの実力がどれぐらいなのか…何でこれをそんなフィーチャーするのか…。
葉っぱを愛する達人こんな事を言っていた。
葉っぱの方がトイレットペーパーより気持ちいい?じゃあ試してみよう。
訪ねたのは精密測定機器メーカー。
これは化粧品などをテストする機械。
化粧水が肌に与える感触を調べる時とかに使われているんだって。
今回測定するのは摩擦力。
肌触りを表す指標の一つだ。
グラフは下に行くほど表面が滑らかでスベスベだという事。
緊張みなぎる中実験開始。
ちなみにトイレットペーパーはスーパーで安売りしていたもの。
葉っぱはクサイチゴ。
滑らかなのはどっちだ!赤がトイレットペーパー青が葉っぱ。
滑らかさでは葉っぱが勝った!いや驚きの結果。
葉っぱの方が摩擦が少ないんですって。
あとは吸収力とかさ。
ふき取る力みたいな。
今回は…そうですね。
だって「あんな荒々しいトイレットペーパーじゃもうふけない」。
「一度葉っぱを覚えたら」つって。
ビックリですね。
使ってみたいなとは思わないんですけど。
いやそれは…それでいいんですよ。
手を洗ってみたいなって思いました。
橋さん以外はちょっとやってみたい顔で見てた。
もし使うならウルシなど触るとかぶれるものもありますから十分に気をつけて使ってねという事です。
それはちゃんと言っといた方がいいですよ。
続いては「耳」で楽しむまさかの目のつけどころです。
どうも三拍子です。
今日はどんな温泉が待ち受けているんでしょうか。
そんな番組じゃないです。
えっ?今回もちょっと変わった達人が出てきます…。
全然達人がいそうもない。
何にもないんだけどこれ。
いやいやここで何をするの?僕らは。
誰か呼んでる?あれが達人じゃなかったら怖いよ俺は!
(高倉)ちょっと行ってみましょうか。
すいません!こんにちは!
(久保)こんにちは!こんにちは!ヤッホー!お〜!自慢の大声で登場した達人…達人オススメの山の楽しみ方それは耳で楽しむ「やまびこ」。
(笑い声)達人はメッチャ楽しそう。
達人はすごい楽しそうだけどやまびこなんてないと思ってますからね。
やっぱり「ヤッホー」って言って…。
ほら…だよね。
やまびこってむっちゃ楽しい!…って感じじゃないよね。
試しにいつもどおりに叫んでみると…。
(久保)あ〜でも…いいですね。
ダメよ!ダメダメ!えっむずい。
伸ばさずに「ヤホ!」。
いいですか?さっきよりクリアになった!やまびこが壁に当たって返る時にその返ってくるまでの時間まで声を伸ばすと返ってくる声と発声している声がかぶってしまうんです。
なるほどね。
返ってくる間に自分らの「ヤッホー」のこれがかぶっちゃうから。
ちなみにもっと短い手拍子だと…。
(手拍子と手拍子のやまびこ)更に達人に言わせればやまびこには正式なポーズもあるらしい。
一歩前へ。
左手を腰に当て。
右手を頬に。
これはいいですよ。
半ひねりで素振り。
(3人)ヤホ…。
達人ふざけてます?で「ヤホ」は…
(3人)ヤホ…ヤホ…。
いいですね!よかったですね!飛びましたね〜。
飛びましたでしょ?更に更に叫ぶ場所も大事らしい。
実はやまびこって頂上よりも中腹あたりで叫ぶ方がいいんだって。
つまり後ろも前も山に囲まれているこんな感じの場所がベストだ。
(3人)ヤホ…ヤホ…。
すごい!すごいね。
すごい!なんかこうぶわ〜と回ってくる感じ!
(3人)ワ…ワ…。
お〜!さあ…達人にはもう一つやってみてほしいやまびこの叫び方があるんだって。
しかも特に…恋の悩み?高倉さん恋の悩みは?僕はちょっと…達人が提案する新しいやまびこの叫び方。
それは…。
そうやまびこで占い!それも名付けて…すき?きらい?やった「すき」だ!…ってアレ。
それをやまびこでやっちゃおうっていうんだ。
しかも必ずうれしい答えが返ってくる。
そんなやまびこだ。
まれちゃん?朝ドラの「まれ」のヒロインの…何やら紙に書き始める達人。
こんな長い文章を叫ぶって事?これで絶対自信がつくはずです。
叫ぶ言葉は…今回のクイズは最後の5文字を考えてほしい。
普通の花占いなら「すき?きらい?」だけどもちろん答えはそうじゃない。
じゃあいきますよ。
タオちゃんはリョウちゃんの事が…。
ヒントは「必ずうれしい答えが返ってくる」。
花占いだって事も含めて考えてくれ!これうれしい答えが返ってくる…。
(牛田)必ずうれしい答えになるというねそこをヒントに考えて下さい。
長く話したらやまびこがかぶって聞こえないというのにこんな長く叫んでいいんですか?
(牛田)それも踏まえて考えてみて下さい。
やってみたくなりました?牛田さんは。
ちょっと冷めてんなおい。
冷めてるアシスタント。
答え聞くと「え?」って思うかもしれないです。
何ですかそのクイズ。
答え聞いたら「ほ〜」って思いたいじゃないですか。
OK!磯山さんいけた?いきましょう!磯山さんお願いします。
「タオちゃんはリョウちゃんがあいすすき」!これはどうなりますか叫ぶと。
「リョウちゃんが」ぐらいがもう「あいす」にかぶるわけです。
「タオちゃんはリョウちゃん…すき」!じゃあ「あいす」の部分は単純に磯山さんが好き?そうですねアイスが好きです。
アイス好きそうですねえ。
ミッツさん。
私は「タオちゃんはリョウちゃんがおだまりッ」!
(笑い声)これは「おだまり」が響く感じになりますか?短く切るって言ってたじゃないですか。
やっぱね美川さんなんですよ。
「おだまりッ」!という事で正解何でしょうか。
VTR見てみましょう。
こちらです。
さあ正解だ!達人が書いた最後の5文字は…。
ん?「きらい好き」?ただ逆にしただけ?どうなるかというと…。
じゃあいきますよ。
タオちゃんはリョウちゃんの事が…お〜。
「好き!」。
タオちゃんはリョウちゃんの事が…都合のいい言葉だけ返ってきたよ!山が好きって占ってくれたよ!…だから何って言わないで!そうやまびこは叫ぶ声と重なってしまうと聞こえない。
だからどんなに長く叫んでも返ってくるのは最後の言葉だけだ。
これを使ってみんなも大声でスカッとしちゃうってのはどうかなぁ?三拍子は売れる売れない!いや「売れない」後にやっちゃうから…。
はいという事で正解者はなしという事になりました。
っていうか私たち正解じゃないんですか?最後好きで終われれば。
ちゃんとしてるなおい。
そういう事だったのね。
占いの要素…私もうひたすら山の上で美川さんがあの衣装で「おだまりッ!」って言ってるのずっと想像して楽しくなっちゃったんですよ。
何か物足りないって感じなんでお得なグッズ紹介で挽回しよう!今回は数ある山歩きグッズの中でも意外なものに早変わりするものをテーマに集めたという事です。
まずこちら黒いバッグ。
こちら何に…。
一見ね普通のバッグですけど。
何になると思いますかこれ橋さん。
何ですかねえ。
気を遣って頂いて。
これは牛田さん…。
これはこのまま…
(一同)え〜!私座りますよ。
磯山さん座ったらぶっ壊れちゃう…。
大丈夫!
(牛田)そう座った方が多分座りやすいと思います。
あ〜安定感あります。
ほら足を上げても…。
あ〜あんまり足上げないで!こんなに乗っても大丈夫。
続いてはこれ。
ちょっと大きなラムネって感じだけど…。
(牛田)これもあるものに早変わりします。
(磯山)軽い!あ軽い!ティッシュみたい。
今日あれじゃないの?水をかけると…。
(牛田)かけます。
うわ〜すごいすごい。
(牛田)これをちょっと広げてみて下さい。
(ミッツ)あ広がった。
(牛田)お弁当食べる時に便利な…お次はこのフィルムケースっぽい山歩きグッズ。
開けてみて下さい。
開けれるかな。
えっ何これ?こういうやつだ。
(牛田)これすごく軽くないですか?軽いですねペラペラ。
(牛田)荷物にもならないし眼鏡がある方でもその上からできる。
荒俣先生ちょっと…。
じゃあ磯山さんやってもらって。
(磯山)でも後ろはいい感じに締まってる気がします。
どうですか荒俣先生痛かったりしないですか?いいわ〜。
じじいのロボットみたい。
という事でございました。
それでは最後に春日さんマサカメくんの今日の感想を聞いて締めて下さい。
お願いします。
まいりましょうかね。
フムフム。
「春日なら何てやまびこで叫びたい?」。
そうだなあやっぱりなあ…う〜ん…心に秘めてる事を叫びたいね。
好きだ〜荒俣先生!は〜い。
ちょっと…。
返事返ってきた!何だこの山!2015/11/07(土) 18:10〜18:42
NHK総合1・神戸
マサカメTV「山歩き」[字]
森林浴に、色づく紅葉…と、山歩きに最高な季節がやってきました。今回は、山に行った時「ついでに」やって欲しい楽しみ方。特別な準備は不要、けど楽しい裏技の大特集!
詳細情報
番組内容
森林浴に、色づく紅葉…と、山歩きに最高な季節がやってきました。今回は、山に行った時「ついでに」やって欲しい裏技の大特集!その1、山でウンザリの人混み。記念撮影で他の人を写さない驚きのテクニック。その2、葉っぱの超意外な使い道。その3、叫び方を変えただけで思わず笑っちゃうヤマビコ。その4、オススメ山歩きグッズなどなど。紹介するのは、特別な準備もいらないし、すぐにできる簡単なものばかりです。
出演者
【ゲスト】荒俣宏,ミッツ・マングローブ,磯山さやか,高橋ひかる,【司会】オードリー,牛田茉友,【リポーター】なすなかにし,三拍子,【語り】中井和哉
ジャンル :
バラエティ – クイズ
情報/ワイドショー – その他
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32289(0x7E21)