今日のテーマは…素材はやっぱり綿がいいの?肌着はどう着させたらいい?デリケートな赤ちゃんのためにどんな服を選べばよいのでしょうか?寒い季節に向けて重ね着のポイントや寝るときに着る服についてもお伝えします。
(テーマ音楽)
(拍手)水内猛です。
くわばたりえです。
うちはね幸い結構もらえたので。
お姉ちゃんの分を下が着回してる感じですけど。
くわばたさんとこは?お兄ちゃんのは一番上のはやっぱね来年も着せたいというのでワンサイズ大きいの買って。
ブカブカの年翌年ぴったり次の年は八分袖というそんな感じですね。
3シーズン着るってね。
なるほどね。
さあスタジオには番組アンケートにお答え頂いたご家族がいらっしゃっております。
皆さんよろしくお願いします。
質問に答えて頂くのは服を研究して40年被服の専門家…田村さん子どもの服の役割は?服というのは…シェルターがいいか悪いかによって赤ちゃんの健康左右されるのでそういう意味ではとっても重要な役割をしてると思います。
そしてもう一方保育の現場で子どもの心と成長を見守っている…脱ぎ着が大変なような洋服は赤ちゃんにとってはストレスになると思うのでねできるだけシンプルに我慢する事のないようなねそして動きを妨げないようなものが一番いいんじゃないかなと思います。
さあ今日は「服」についてさまざまな疑問に答えて頂きます。
1つ目の疑問はこちらです。
VTRご覧下さい。
服選びの疑問まずは「素材」。
ママは新生児の頃から綿100%の肌着を着せています。
でも大きくなるとおしゃれな服も着せたいですよね。
結構ヒラヒラしたのとか着せるんですけど。
次は「サイズ」。
7か月の暁士君の服のお悩みは…。
(益崎)なかなか大人と違って試着ができないのと子どもも何度も着せ替えたりとかすると嫌がるので。
難しいですよね。
そうなんですよね。
さあでは服選びのポイントを順番に見ていきましょう。
まずは「素材」。
やはり子どもの服は綿がいいんでしょうか?綿はやっぱり昔からもう…
(田村)綿というのはまず繊維の中で一番やわらかい素材なんですね。
赤ちゃんというのは皮膚が弱いし刺激に対して弱い。
いろいろ未発達なんですよね。
ですからやわらかい肌着が一番合うっていうのは一つ。
それからもう一つは赤ちゃんの肌っていうのはたくさん汗腺が…汗を出す穴が大人と同じぐらいあっていつも湿っぽいでしょ。
綿っていうのは吸湿性があるので湿っぽいときは綿が吸ってくれる。
それから乾燥しちゃうときは綿が吐き出してくれる。
そういう意味ではすごく綿が水分を呼吸してくれるのでねだから気持ちがいいんですね。
間違いないと。
綿で間違いない。
(田村)間違いない。
肌着は綿が一番ですがその他の繊維にもそれぞれ長所と短所があります。
綿とこれらの繊維の混紡は子ども服にも多く使われています。
肌に直接触れない部分の服の素材は用途によって使い分けるといいですね。
一番下中側は綿がいいと思うんですけれどもだんだんアウターになるにつれてあんまり綿にこだわらなくても。
例えばポリエステルとレーヨンの混紡とかそれからポリエステルだけで出来てるアウターもありますね。
ちょっとポリエステルの場合吸湿性が悪いのでそれを着たまんまでかけっこしてワーッて汗かいたりすると蒸れるっていう事もあるんですけれどもそういう事にお母さんがちょっと注意しててあげれば。
ですからその着るアイテムによって替えるっていう事とそれからどうしてそれが使われてるかっていうのちょっと繊維を見て考えるっていう事ですね。
さあ続いて「サイズ」についてです。
益崎さん今暁士君のサイズはいくつですか?今この子の身長が73センチなんですけどなので基本的に80センチの服を着せてます。
ですがやはりメーカーによって80センチも窮屈に感じられるものがあるのでそういう場合は90センチも着せています。
えっ90センチを着せている。
これは困るよね。
そうですね。
非常にもったいないので失敗しない洋服選びのポイントがあれば教えて頂きたいと思っています。
ほんとです。
ありますか?田村さんどうですか?例えば太ももがすごく大きいという場合にはやっぱりあらかじめそこを測っておいて服のデザインなどでそんなにそこがきつくなんないようなデザインもありますしあるいは伸び縮みしやすい布地の素材で選ぶという手もあります。
それからやむをえなければ少し大きいものを買って裾を詰めるとかするぐらいしかないのかなと思います。
井桁さんはいかがですか?数字よりもこの太ももの所この首の所じゃきつくて駄目だというようなものを実際に持ってって新しいの買う時にそれよりちょっと大きめの方がいいんだなっていう目安でお子さんに合わせて選んだ方が…。
数字は当てにならない事がありますね。
やはりデザインによって違うので。
先ほどねくわばたさんも言ってましたけどどうしても大きめを買ってそのまま着させればいいかなって思っちゃうと思うんですけど。
(井桁)あれは結構子どもには迷惑なんです。
ゲッ!えっ!?大きいと例えばハイハイする時に膝で洋服を踏んづけちゃったり引っ掛かってつまずいて顔をぶつけちゃったりとか結構袖がモタモタするのでオモチャが思うように取れないとかあって事故にもつながりやすいので大きめはあんまりね。
(田村)私も同意見ですね。
本当に事故につながりやすいので是非ジャストサイズで。
それでは次の質問に移りたいと思います。
こちら!VTRご覧下さい。
初めての冬を迎えます。
上着もそうだしこういうものの中にもう一枚ベストを着せて…。
寒い時期の……ママは考え中です。
(笠原)私はすごく寒がりで常にインナーを3枚とか冬は着たりするんですけど子どもはそこまでじゃないにしてもどれだけ寒いのかなっていうのと「寒い」とか「暑い」とか言えないんで逆に日中…それに気付いてあげられればいいなっていうのを思ってます。
まだ小っちゃいとどうしていいか分かんないの確かにありますよね。
季節の変わり目とか寒くなる時期はほんとに難しいと思うんですが田村さん秋冬の服の着せ方はどう考えればよろしいでしょうか?風邪ひかないようになるたけ厚着っていうのは親心として分かるんですけれども赤ちゃんはすごく動きが激しいですし発熱量も多いんですね。
そうするとお母さんが思ってるよりは暑がってる事の方がむしろ多いですね。
でもやっぱり冬だからといってた〜くさん着すぎないで調節ができるっていう事が大事。
暖かさの調節なんですけどね皆さん重ね着ってしますね。
その重ね着なんでするのかっていうとそれは暖かさというのは体からの熱を遮断するのが暖かいんです。
遮断するのは実は服じゃなくって服に含まれてる空気なんですね。
だから暖かくしたかったら空気の層をたくさんにしてあげる。
だから重ね着が暖かい。
まず肌着。
その上にシャツやズボン。
空気の層が出来ます。
寒い時はもう一枚足します。
…保温性がアップ。
暑くなったら上着を脱がせ…井桁さんいかがですか?上着がですね冬になるとちょっと厚ぼったくなると心配なのは足元がお子さんが見えない。
歩き始めのお子さんは自分の足元が見えなくなっちゃうんですよ洋服で。
なので歩く時には厚ぼったい上着は着ない方がいいですね。
自分が動き回る時はシンプルな保温力のあるような洋服に替えてあげた方がいいと思います。
他に質問のある方はいらっしゃいますか?小原さん。
冬は長袖とか裏起毛の肌着を着せた方がよろしいのでしょうか?田村さんいかがでしょうか?寒くなってくるとね。
どうなんですか?なるたけ調節ができるものがいい。
下着にあんまりたくさん着て厚ぼったいもの着てしまうと調節が利きにくいから下着は普通の肌着。
アウターでなるたけ調節していくっていう方が原則はいいかなと思いますね。
服を着せたり脱がしたりするタイミングってどういうふうにしたらいいですか?私はいつも「背中に手を入れてみて下さい」というふうには言います。
首の所から。
首の所にちょっと手を入れてみてベタベタしてるようなら着せすぎなので脱がした方がいいですね。
汗をかいてるかどうか。
それが洋服を着せなかったから風邪をひいた薄着だったからというよりは汗を冷やして体調を崩しちゃう事の方が多いんじゃないかなと思うんです。
小原さんいかがですか?今お話伺って。
これから肌着を買おうと思っていたので大変参考になりました。
ありがとうございます。
続いての疑問。
寝るときは…ベビーベッドですやすや。
でも夜中には布団を剥いでこのとおり。
足が冷たくなってしまうのでママは心配です。
もう一人益崎暁士君はおばあちゃんが作ってくれたパジャマを着ておやすみ。
寝ている間にゴロゴロ…。
あら?寝汗で布団にシミが出来ちゃいました。
今井さん梨乃ちゃんが寝る時っていうのはもう肌着のみ?これくらいの赤ちゃん0歳児はパジャマって呼ばれるものが売ってないので何を着せて寝かせればいいのかっていうのが悩んでます。
(田村)0歳児は寝るのが商売みたいなものですからふだんのその延長で全然構わないと思いますよ。
無理にパジャマに替えなくても。
ただ少し大きくなってきて起きている時間と夜寝る時とのリズムができてくる時はパジャマに着替えて「あっこれからねんね」っていうそういうリズムを作ってあげると子どもに一日の生活のリズムが出てくる。
そういう点ではパジャマもいいかなと思いますけどね。
無理に0歳児は必要ないと思いますね。
赤ちゃんは手足で自分の体温調節をするんです。
だから外の空気が冷たければ手足を冷たくして熱を出さないようにする自律神経の働きなんです。
だから手足が冷たいという事は心配する事はなくて赤ちゃんはむしろ手足が冷たいぐらいがちゃんと自律神経が一生懸命働いているという事なんですね。
あとは寝汗をかくのは一番多いのが寝て30分ぐらいなんです。
ガーゼのハンカチとかそういうの背中から頭にかけて寝つき際入れておいてあげて30〜40分してから抜いてあげると着替えないでも汗をタオル類が吸ってくれるので。
汗対策としてはそういうふうに寝る時間から30〜40分はあんまりお布団をかけないようにしてあげて汗がある程度出し終わってからお布団をかけると。
それでは次の質問に移りたいと思います。
こちら!まずはVTRご覧下さい。
ママのお悩みは…。
果穂ちゃんこのしましまのワンピースしか着ないんです。
洗濯して外へ干してるとまだ半乾きのまま着たり隠してはいても「ない」って言って泣き叫んだり。
他の服を着せようとすると自分で脱げるので脱いでしまいますね。
もう一つのお悩みが…。
弟の栄太君は5か月でなかなか手が離せません。
下の子がいるので自分で着替えてくれるとすごく楽なんですけど。
「ママやって」ってなっちゃいます。
小泉さん果穂ちゃんは今日もお気に入りのワンピース。
(小泉)いつもこの服を着てて。
春先に買ったんですけど真夏でもこの長袖。
ウソや。
夏もこれ着てたん?
(小泉)はい。
肩が見えてるダブダブの状態で袖も折っていたのでちょっと母親として「なんであの子いつも同じ服着てんのかな」って思われてるんじゃ…。
言われてたらどうしようってなるよね。
好きなの?
(笑い声)かわいい。
井桁さんいかがですか?頼もしいなと思って聞いてたんですよ。
自分の感覚をちゃんと大人に伝えてる。
多分ウエストのゴムが嫌だとかねいろんな理由がちゃんとあるんだと思うんです。
私が見てたお子さんでもね「どうしてこのズボンがずっと好きなの?」って言ったら「だって他のズボンは穴が開いてないんだもん」って言ったんですよ。
膝の穴開いてるのがすてきだと思ってたらしいんです。
だから聞いてみないと分からないんです本当の事は。
見てた感じほんとに着やすそうな洋服じゃないですか。
だから多分そういうきちんとした意味があってこだわってらっしゃるので。
それと洋服を着るか着ないかは下のお子さんが生まれてるので早くお母さんが手を離そう離そうと思う事を警戒してできる事をやりたくないようにしとかないともっと手を離されちゃうんじゃないかと心配してるので赤ちゃんと同じような気持ちで「あなたの事は大事よ」って言った方がお姉ちゃんになる近道だと思いますよ。
いつも普通に着せてあげればいい。
本当は生活の中で自分でやった方が早い事の方が多いから早く自分で着れるようになった方がいいんですけど気持ちがこの年齢は大事なので。
できないんじゃない。
今はやるとちょっと大人にもっと手をかけてもらえなくなったら寂しいと心配している。
なので安心させてあげれば自分でやりたがります。
今の聞いてどうですか?なんかあの練習練習をさせた方が早くできるようになるのかなと思ったんですけどちゃんと気持ちを受け止めて着させてあげたいなと思います。
ほっといても多分着れるようにはなってるんでしょうね今。
(井桁)問題はお子さんが自分で着たがってる時にお母さんが忙しくて「ほら早く着て!」ってやっちゃうのがバツなんですよ。
や〜ドキドキ!嫌がりますもんね。
本人が「やって」って言う時に受けてあげるだけでいいんです。
自分でやろうと思う時には根気よく待ってあげないといけないんですよそのかわりね。
それがすごく大事なとこなんです。
あと着替えをしやすい工夫とかありますか?
(田村)やはり前でボタンをかけるとかボタンを大きめにするとか縦穴の服を選ぶとかね。
ボタンがスッて入りやすいっていうか。
そういったもの実際市場にもあると思うのでそういったものを選ぶというのも一つの方法ですね。
さあ他に質問のある方いらっしゃいますか?笠原さん。
個人的にフード付きのお洋服がとても好きで着させる機会もあるんですけれどもフード付きの洋服で何か危険な事があれば教えて頂きたいです。
私今保育園子ども行ってるんですけど保育園のところにもフード付き禁止っていうふうになってますね。
井桁さんどうなんですか?事故につながりますね。
やはり思いがけないとこに引っ掛かっちゃってそこで首を圧迫しちゃうような事があったりフードの時必ずお父さんもそうであるようにひもが付いてたりしますし。
それとフードを頭からかぶせちゃうと周りの音と視野が狭くなるんですよ。
そうか。
かわいいんですけどねあれね。
(井桁)かわいいのでこうやっちゃうんですけど横向いたらフードの中に顔が入っちゃうんですね。
だから景色が視野がすごく狭くなるのでちょっと大きくなっても危ない。
田村さんいかがですか?アメリカでは死亡事故…ひもとかフードによる死亡事故が発生してそのために子ども服の安全規格っていうのが制定されてその後そういう事故が激減したという報告があります。
日本でも今年12月から子ども服の安全のためのJIS規格が制定公示されます。
背中のひもは…フードは…ただし古着やお下がりには適用されないので注意しましょう。
笠原さんいかがですか?子どもの安全が第一なので安全なお洋服を選んであげたいと思います。
残念ながら時間の方がなくなってしまいました。
皆さんありがとうございました。
ありがとうございました〜。
「はじめての積み木」。
(母親)できたね〜。
(笑い声)
(拍手)教えて下さるのは…2人の子どものパパで子どもの食事に悩んだ事もあるコウさん。
子どもの食が進む工夫や親子で楽しめるレシピを研究しています。
ところで子どもが喜ぶのは…しかも僕ちょっと合言葉がありまして…そこで今日の親子クッキングは子どもが盛り上がる…うずらの卵はあらかじめゆでて殻をむいておきます。
それでは…まずは…骨の近くを狙って…
(コウ)この左手刺さないように気を付けて。
ああ上手上手。
この鍋にこぼさないように入れて下さい。
は〜い。
鍋にしょうゆ以外の調味料を入れて煮汁を作ります。
骨付き肉は水から煮るとだしが出ておいしくなるんですって。
一煮立ちしたら…煮立ったら落としぶたを取り仕上げに…煮汁が少なくなってきたら完成です。
子どもが盛り上がる居酒屋メニュー。
鶏のだしがたっぷり出た子どもが大好きな味付け。
おいしいでしょ。
ほら。
おいしい?簡単に骨が外れる…。
親子で大満足の出来上がり。
これにて…「これも知りたい!」のコーナーです。
今日は長野県11か月女の子のママからです。
「洗濯を大人と子ども一緒にしています。
母に『赤ちゃんの服は別にして柔軟剤を使わない方がいい』と言われました。
どうなんでしょうか?皆さんどうなんですかね?1人目は気になっちゃいますね。
じゃ小原さんのとこどうですか?うちは最初から大人と一緒に大人と同じ洗剤で洗ってしまってて洗濯してから雑誌とか育児書を読んで子ども用の柔軟剤専用のがあるんだよっていうのを知ってっていう感じですね。
田村さんいかがなんでしょうか?現在柔軟剤も通常の柔軟剤の場合は赤ちゃんでも検証されてますのでそんなにそれを使ったから肌が傷むとかそういった事もないですね。
むしろ赤ちゃんのものって綿が多いって言いましたけども綿というのは何回も洗濯してるとゴワゴワになっちゃいますよね。
だから柔軟剤を使う事によってそこでやららかくしてかつ静電気が起きにくくなるっていうメリットもあります。
静電気起きにくいとほこりもつきにくい事がありますので大人のものと一緒に柔軟剤使って下さっていいと思います。
よほど皮膚がアトピーだとかアレルギーだとかっていう方の場合はちょっとその様子を観察する必要はあるでしょうけれども一般的にはそれでいいと思いますね。
井桁さんいかがですか?
(井桁)ただお母さんたちの中でいっぱい入れると効き目があるんじゃないかという感じで柔軟剤を少し多めに入れちゃう傾向のある方がちょっと注意した方がいいかなというふうに。
適量かあるいは少なめでも効果があんまり変わらない程度でね。
多い方を選ばないという事と気を付けた方がいいかなというのはあると思います。
番組からのお知らせです。
「すくすく子育て」では子育ての疑問質問悩み事「すくすくデビュー」「すくすく写真館」でご紹介する動画や写真をホームページで受け付けています。
どしどしお寄せ下さい。
それでは最後にお送り頂いた取って置きの写真を見ながらお別れで〜す。
(水内くわばた)さようなら〜!みんなそろってるかな。
2015/11/07(土) 21:00〜21:30
NHKEテレ1大阪
すくすく子育て「子どもの服」[字]
赤ちゃんや子どもの服の着せ方は案外難しい。「これって厚着すぎ?薄着すぎ?」「赤ちゃんの寝るときの服は?」「サイズ・素材の選び方は?」などの疑問に専門家が答える。
詳細情報
番組内容
たくさんありあすぎてどう選べばよいのか迷ってしまう赤ちゃんの服。小さいうちは親が選ぶしかないけど、着ている赤ちゃんの立場になると実際はどうなの?「これって厚着すぎ?薄着すぎ?」「赤ちゃんの寝るときの服は?」「サイズ・素材の選び方は?」などの疑問に専門家が答えます。冬の重ね着のポイントや生地の素材の特徴などを知っておくと、子どもの洋服を選ぶときに役立ちますよ。
出演者
【講師】料理研究家…コウケンテツ,文化学園大学大学院特任教授…田村照子,東京家政大学ナースリールーム主任保育士…井桁容子,【司会】水内猛,くわばたりえ,【語り】大山尚雄,加納千秋
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:32403(0x7E93)