世界ふしぎ発見!【日本カレー秘話 みんなが愛する一皿の物語】 2015.11.07


それは寿司ラーメンと並び
日本の三大国民食
スパイスと食材による無限の味のハーモニーは
年間何と60億食も食べられている
これは日本人全員が1週間に1皿は食べる計算だ
今年もカレー好きにはたまらない
あるイベントが開かれました
わあッ!すごいご覧ください雨の中大行列ができてます
1000人を超える人々が目指すのは100年以上続く老舗洋食店
この日は店の看板であるカレーを
何と10円以上の寄付で食べられる年に一度の日
始発で!?お疲れさまですずっとずっとハハハ…今回初めてですか?え〜ッすごい!
店が出すカレーはいつもと同じ
明治時代から受け継がれてきた伝統のカレーだ
独自に配合したカレー粉を小麦粉で炒め
牛肉タマネギニンジンショウガを入れて
3日間じっくり煮込む
はいありがとうございまーすお〜ッザ・カレーライス!っていう王道のビジュアルう〜んッすごくホッとする味ですじっくり煮込まれて凝縮された甘みみたいなのを感じます雨の中皆さんが並ばれるのも納得のおいしさ
この日用意された1500人分のカレーは
2時間で完売でした
文明開化とともに日本に伝わったカレーは
家庭へ浸透し今や…
そこで今日は
この150年で独自に進化した日本のカレーに秘められた
数々の謎に迫るまずは…
そもそもなぜ日本人はこんなにカレー大好きな国民になったんでしょうか?その謎を解くためにやってきたのが…ここイギリスです!
日本のカレーのルーツは何とイギリスにあった
謎を追って我々が向かったのはイギリス海軍の基地
明治時代日本に衝撃を与えた味の秘密に迫る
さらに日本で生まれた千差万別のカレー文化
カリッて音がした
新たなカレーを生み出した者達の知られざるドラマとは
そしてなぜカレーは家庭の味になったのか?
そこには戦後日本をカレーで復興させようとした
ある男の熱い思いがあった
今夜その味から日本がたどった激動の150年が
見えてくる
皆さんこんばんはこんばんは!日本人が大好きなカレーについてお送りする1時間ですデータによりますと日本人は週に1度はカレーを食べている計算になるということでそしてゲストの皆様ももちろんカレー大好きという方にお集まりいただきましたまず市川さんお伺いしますがカレー大好きで目標をたてて食べ歩きに行くこともあると一番遠い所は?一番遠い所は北海道の日高地方まで元々日高本線を…鉄道に乗りにいったとき見つけてあまりにもおいしくてそのあとまたそれだけのために行ったマジ!?はい焼きカレーなんですがそれだけのために北海道へ?ムチャクチャおいしいそして玉井詩織さん今日は先ほどもちょっとご紹介した…イギリス海軍の衣装で来ました今日はカレーどうですか?大好きですももいろクローバーZで黄色担当なのでやっぱゴレンジャーって黄色…ゴレンジャーの世代じゃないよね?
(玉井)いやゴレンジャーの黄色はカレー好きだと聞いてそこからだんだんカレーが好きになってきてそこからスタート?そこからスタート真君どうですか?うちは八百屋さんだったんで全部野菜がイモでもそのままゴロッゴロッと…形のまんまをニンジンもゴロゴロしたようなカレーを作って食べるんだけどこれがまた3日目にはすべてルーに溶け込んでこの味が最高にたまらないと3日食わされるんですけどね先生お伺いしたかったのはアメリカの人達にとってカレーという存在はどんな感じの…非常に一般的みんな食べますがエスニック料理ですよねどちらかというとお店に行ってインドやパキスタンの方が作って出してくださるものでうーん…家では食べないんですねあまり家庭料理にはなってないそれでは私達が一般的に家庭で食べるカレーはどこからやってきたのでしょうか?見ていきましょう第1問ふしぎ発見!
幕末以来日本を代表する軍港として発展してきた横須賀
この街を語る上で欠かせないものといえば…
そう!よこすか海軍カレーです
街には横須賀市公認の海軍カレーを扱う店が
40店以上
実はこの海軍カレーこそ日本に広まったカレーのルーツという
はいありがとうございます
横須賀で開かれたコンテストで1位をとったこちらのカレーも
私達がよく知る姿そのもの
うーんッ…すっごいマイルドですね
(店主)そうマイルドですねルーも甘すぎず辛すぎずで「ただいま」って言いたくなる感じもしますね
元々軍隊食だったカレーを退役した人達が故郷に伝えたのが
日本のカレーの始まり
でもそもそものルーツは意外にも…
明治時代の初め
日本は西洋式の海軍をつくるために
イギリス海軍を手本とした
このとき栄養価の高い軍隊食として
カレーが日本に伝えられたのだ
以来カレーの伝統は海上自衛隊にも
脈々と受け継がれている
ならばイギリス海軍のカレーの味も気になるところ
向かったのはロンドンから車で2時間
イギリス海軍の軍港がある…
ポーツマスは15世紀から続くイギリス最古の軍港で
現在も8000人の海兵が働いている
そんな現役の軍港に
ビックリするほど歴史的な戦艦もありました
ハローナイストゥーミートユーHello.ようこそポーツマスへ心から歓迎いたしますこの船すごくクラシカルだけど力強く感じますね
ネルソン提督はイギリス史上最大の英雄
彼がフランス・スペインの連合艦隊を打ち破ったトラファルガーの海戦は
イギリス人なら誰もが知っている
ここではそんな歴史にじかに触れられるように
船を保存し一般に公開しているのだ
そんな偉大な船の中でも
何とカレーが食べられていたそうです
わあ〜やっぱり客船とは全然違うなあっていう感じ大砲がすごい並んでますあっち…わあ!
船内に並ぶ104門の大砲の間から現れたのは…
じゃあもしかしてカレーもこれで作ってたんですか?
当時船で働く人々にとって
食事は唯一の楽しみ
ここにはいつも人だかりができていたという
私これがこの船のエンジンかと思いましたでも海軍の人達のエンジンの源みたいな…
そんな残念な料理に19世紀半ば革命が起きる
イギリスはインドを支配することでついに…
カレーと出会った
では今その味はどうなっているのか?
イギリス海軍にスパイスを納品しているこちらの会社で
海軍カレーを作ってもらいます
チキンカレーは海軍でよく作るんですか?
一口大に切った鶏肉や野菜を十分炒めたあと
カレー粉と小麦粉を加えます
実はこのカレー粉が画期的な発明でした
へえ〜販売もされてたんですねそんな昔から
天候や家族の健康に合わせて
いくつもスパイスを使い分ける複雑なインドのカレーを
知識のないイギリス人でも作れるように発明されたのが…
カレー粉だった
ああいい匂いがしてきたー
カレー粉と小麦粉を入れシチューのように煮込めば
イギリス海軍カレーの完成
ああ…日本の家で食べてるようなカレーとほぼ変わらない味とろみとスパイシーだけどちょっと甘みがある感じ?
でも日本との違いもありました
スープと御飯一緒に食べないんですか?そうなんだ?そこはちょっと…カルチャーショックです
日本のカレーとイギリス海軍のカレーがこんなに似ている感動を
ぜひ海兵の皆さんにも知っていただきたいそこで
日本から持参したカレーをふるまいました
お待たせしましたーOh!はいどうぞーThankyou.うわあそんなに気に入っていただけて嬉しいミートゥー
それでは日本のおうちカレーのルーツが分かったところで
最初のクエスチョンです
カレーの他にもイギリス海軍から世界に広まったものといえばこちら!セーラー服この制服は19世紀に海兵が船での活動をしやすいように生まれました
帽子は海に落とさないようにつばもありません
でも唯一の飾りとして黒いリボンがついています
実はこのリボン当時海兵の間ではやっていたあるファッションをやめさせるかわりにつけた飾りでしたなぜなら海の上ではそのファッションがとても機能的ではなかったからですではそのファッションとは何か次の3つの中からお選びください
戦いのときに仲間の視界を邪魔することもありました
誤ってしまると命の危険も
長い航海では不衛生でした
ということで海兵の帽子に黒いリボンがつくようになったのはそれまで当たり前のように行われていたファッションをやめさせるそういう狙いがあってのことだったと
(飯塚)ビックリするぐらい1問目カレーと関係なかったビックリしましたね
(玉井)ビックリしましたね確かに今週もパーフェクトが出ますとテレビの前の皆様に抽選で「満足が見える旅へ」海外旅行のLOOKJTBで行く伝統と歴史が息づく気品漂う街ロンドン5日間の旅をプレゼントいたしますでは第1問の皆さんの答えを見てみましょう市川さんもう消去法なんですが羽が違うのは偉い人がするものなのかなって西洋ってコックさんもそうですが帽子とか頭大きくするのは偉くないとやっちゃダメというイメージがあって全員がやってるとは思えないのとスカーフは結局海兵の衣装はスカーフついてますよねはあ〜ッ…それ取れますよねだからもしスカーフがはやってたとしたらこの結び方が代わりになったのかなって正解はどうなっているのかどうぞご覧ください
この帽子が正式に採用された頃は
まだそのファッションをやめることに抵抗がある者が多かったため
リボンは長くたらされていた
ではそのファッションとは…
こんなに人がたくさんでこんなににぎわってたんですね踊ってるしホントだ後ろで髪を編んで結んでるんですね
しかしあまり髪を洗えない船上では
不衛生なことにかわりはないため
1857年ついに禁止になったのだ
正解は3番でよかったんですね黒柳さんと市川さんお2人正解他の皆さん残念ながらボッシュートになりますさあロバート・キャンベル先生は日本に来られて何とカレーうどんが大好きになられたそうなんですよ僕最初結構警戒してたんですね何かドロッとした…カレーでもないうどんでもないていうことをずっと思ってたんですが食べてみたらすごくおいしいんですねやっぱ日本人の知恵というかうどんにカレーをかぶせてちゃんとうどんとして食べられるように工夫をしたりってそういうやっぱ何か…さあこのあとはカレーうどんのように日本で独自に進化したカレーのルーツに迫ります
カレーうどんは東京早稲田にある老舗のそば屋
「三朝庵」で生まれた
こんにちはーわあ〜すっごく…レトロな感じの雰囲気でお店の歴史を感じる
さすがは江戸時代までさかのぼる名店
壁には店を愛した歴代の著名人の名がずらり
早稲田大学をつくった大隈重信もお得意様でした
わッ何か白黒の写真もあったり…えッこれ…「三朝庵」って書いてありますね
(女将)それはね…明治35年?こんにちは〜
こちらは何と二十歳から店で働き続ける名物女将
もうこんなおばあさんにあんまり取材しないでいやいや全然お若いですありがとうございますよろしくお願いしますこのメニューも…これかなり前からあるものなんじゃないですか?
ところがもっと古いものが…
本物のそば屋の字だけど…ねッ?うわあ〜ちょっと…何か古文書みたいになってるけどえ〜ッ!?そんな明治のもの私こんな簡単に触って大丈夫?あッあったカレー…カレー南蛮これ何て書いてあるんですか?「カレー南蛮二十銭」と書いてあるカレーうどんじゃなくてカレー南蛮じゃ全部合わせてこの「カレー南蛮」
「三朝庵」のカレー南蛮には豚肉とタマネギが入る
具がゆで上がったところで
溶いたカレー粉を足しひと煮立ちしたあと
うどんとあえれば
老舗が生んだ絶品カレーうどんのできあがり
わあットロットロですねおだしがとってもしみますカレーに求めるものとこのおうどんに求めるものどっちの期待にも応えてくれる何か欲張りな1杯っていう感じ
うどんとカレーの奇跡のコラボ
それは明治期のユニークな店主が発想したものでした
この人これも朝治郎あッ…わあこれも朝治郎ハイカラさんなのよちょっと遊び人というか遊び人メチャクチャオシャレですねこの方が…カレー南蛮を考案したうんそうそう
カレーうどんが生まれた明治後期は
西洋文化が浸透し人々にもてはやされていた
当時の洋食人気を示すおかずの番付表には
カレーは「別客」とありダントツの人気であったことが分かる
そのお店はカレー南蛮の素専門店として
今もカツオだしに合う特別なカレー粉を作り続けています
全国のおそば屋さんにカレーうどんが広まったのは
この店のおかげ
そして1910年日本郵船の船でも
新たなカレーが誕生したそれが…
残った牛のすね肉や野菜を余さず使おうと
シェフが考えた知恵のたまものだ
さらにこちらの「スイス」は
カレーの進化系カツカレーの元祖といわれています
う〜んッカレーという感じもするしカツに合うソースっていう感じもするしシンプルなんですけど最強の組み合わせに感謝!っていう…カレーの中にどんどん変わっていった?そうです一番最初はどんなふうに生まれたんですか?
「千葉さん」とはジャイアンツの…
あの長嶋茂雄に背番号3を譲った
戦後を代表する名選手だ
「スイス」の常連だった千葉が昭和23年
ある試合のあと空腹のあまり
…と頼んだのがそもそもの始まり
おなかすいてたんでしょうねすいてたんでしょうねきっとね
さらにあの画期的な…
この大発明も実は日本人の手によるもの
その決定的な証拠を持っているのが「カトレア」だ
昭和2年に取得した新案証書には
まさにカレーパンの姿がハッキリ描かれている
元祖の味はいまだ衰えず1日1000個売れる日もある
しかし残念なことにどのようにしてカレーパンが生まれたのか
詳しい記録は残っていないという
でも私達は今回
独自にカレーパンを考案したというもう1軒のお店を突き止めました
それが練馬区桜台のこちらのお店です
こんにちは〜わあ幸せな匂い
今にも手をのばしたくなるバラエティー豊かなパン
中でもカレーパンはやっぱり一番人気
その理由は…
わあ〜やったー!じゃあお願いします
(店長)はいありがとうございます
待つこと3分
カレーパンあがりましたわあ〜おいしそう!
揚げたてのキラッキラをいただきます
うんッカリッて音がしたこのまわりがいいですよね揚げてこそカレーパンですねやっぱり
このカレーパンを考案したのは
二代目井戸公近さんのお父様だそうです
そういわれてましたけど工夫のジョウちゃん錠市さんは元々パンを作られてたんですか?いえあのね…瓦屋さん!?シブいそれがなぜ?岐阜なんですけど…
(客)ごめんよ〜
ずぶの素人が始めた店だからこそ
錠市はヒット商品を模索していた
兄のカレーを使ってまず作ったのは
食べてくれよ
(客)うまいこと考えたねどうだい?錠ちゃんカレーはうまいんだけどさこれじゃ食いづらくて仕方がねえや
そこで当時話題となっていた「銀座木村屋」のあんぱんをヒントに
カレーを中に入れて焼いてみると…
おうどれどれ…今度はどうだい?手は汚れねえけど…何かボソボソすんだよなあハッハハハハ…よこせよ!何すんだよ?お前人がどんだけの気持ちで…
赤字は続くばかり

(錠市)やっぱ俺には…
兄貴のような商才はねえのかなあ

(ナレーション)カミナリに打たれたようにひらめいた
パンにあえてパン粉をつけて揚げる
ジューシーなその姿を
そうですね偶然みたいなことですよね言ってみればそうですね
時代時代に創意工夫をこらして生まれた日本のカレー文化
そんな発明に井戸さんは
それではそんな工夫の原点となった日本のカレーから
クエスチョンです
こちらの大学には
明治時代に出版された日本最古のカレーのレシピを書いた本が
保管されているそうです
失礼しまーすわッすごい貴重そうな資料がずら〜っと並んでますあッ…こんな感じでこれが…今回お求めの資料になります「西洋料理指南」
この本に書かれている最古のカレーには具として
ニワトリエビタイカキなど
実に様々なものが提案されている
さらに…
ここにはカレーに入れる具としてもう一つあるものが書かれていますそれはちょっと意外なものですがフランスや中国ではおいしい食材として有名だったため当時料理人が具に加えたそうですではその食材とは一体何でしょうか?向こうでは当たり前で日本にはかつてなかったし今もあまり使わないっていう…そうですねもちろん日本でも食材として使われることはあるんですけれどもすごく一般的に食べられているかというとそういう感じはない漢字で書くと何へんって…いいですね聞きたいです僕ら食材とは思ってないんですねふだんあんまり…日本人の食習慣の中にそう簡単には一般的には入り込んでいなかったともちろん今召し上がる方も大勢いらっしゃるんですが
(真)ああ悔しいなあ「食材として」ではなかったら目にする機会もある?生き物としてのそのものですか?やっぱ生き物?それはあると思いますさあ第2問の皆さんの答え開けてみましょうという皆さんの答えですが正解は実際に日本最古のカレーを皆さんに召し上がっていただきたいと思いますどうぞお入りください井上さんようこそよろしくお願いしますさあこれから皆さんに日本最古のレシピで作ったカレーをお召し上がりいただくので自分の舌で確かめてください井上さん見たところでは現在のカレーとあまり変わりはないような気がするんですがどんな特色が?
(井上)この料理のレシピですと普通カレーはタマネギを使うんですがこの時代まだ西洋野菜でタマネギがなかったということで長ネギ和ネギを使ってたのでなるほど今のカレーのようなコクが出なくてあっさりめに作られていたのとあと具材を煮込んでよくエキスを出してカレー粉を入れるだけの単純なレシピなのでとてもシンプルな味に仕上がってますおいしい!鶏肉みたいで…さあ問題の肉何の肉かお分かりになりましたか?
(キャンベル)分かりましたロバート・キャンベル先生カエルカエルではないかと玉井さんどうですか?でもおいしいですカエルかな?では念のためにお伺いします井上さん正解は何でしょうか?はいカエルです真君と黒柳さん見事な正解他の皆さん残念ながらボッシュートになります井上さん日本人がカレーが大好きになった理由はどのようにお感じですか?日本人はグルメだといわれますカレーって実は甘いとか辛いとか旨みとか五味とか細かい味がカレーには実はいっぱいあるそれをやっぱり日本人は細かい味が分かるだけにとても食べてておいしいという感情が日本人の舌にとてもよく合うのと今食べてるカレーは日本最古のカレーですが今のカレーとは全然違う日本人が日々進化させていったどんどん進化するとどんどんレベルアップしていく料理ということで日本人の創作意欲をとても刺激する食べ物であったこれが国民食になった一つの要素だと思う日本人だからこそここまで発展させてくることができたなるほどということで井上さん今日はどうもありがとうございましたこのカレーは戦後日本中の家庭に広まりますその裏には戦争で何もかも失った日本をカレーで復興しようというある男の夢があったのですご覧いただきましょうラストミステリーふしぎ発見!
昭和に入ってもカレーは
外で特別なときに食べる高級食だった
それを変えたのが…
日本で初めて本格的なカレールーを作った男だ
このルーこそカレーが国民食になるために欠かせないものでした
かなりレトロなデザインですね
星野が作った「即席カレー」はカレー粉に小麦粉や塩
バターなどを加えて炒めた粉末のルー
煮込んだ肉や野菜の中にこれを入れるだけで
家庭で簡単にトロッとしたおいしいカレーができる
星野さんはどうしてカレールーを作ろうと思われたんですか?
星野は終戦直後に
焼け野原となった故郷に戻ってきた
そこで痩せ細り生きる気力をなくした人々を
目の当たりにしたのだ
ならば俺が高級食カレーを
国民全員に食べさせ日本を元気にしてやる
ルーさえあればきっと家でもカレーは作れるはず
そう信じて作ったルーは
まったく売れなかった
当時の値段は5皿分で35円
あんぱん1個が5円の時代に
知らない味に払える値段ではなかった
そこで…
毎度おなじみオリエンタルカレーが皆様の町へやってまいりました毎度おなじみオリエンタルカレーが皆様の町へやってまいりました本格カレーがご家庭で簡単に楽しめる…
まずはカレーを食べてもらう
そのために自ら町を回っては
無料で腹話術や漫才のショーを開き
大いに人々を楽しませ
自慢の即席カレーをふるまった
娯楽のない時代にこの手法は大きな反響を集めた
「うさぎさんは何匹か何頭か?」1匹2匹!「1羽2羽というんだよ」
実はこの方実際に宣伝に参加していた塚本さん
カレーを広める全国行脚は
北は仙台南は占領下の沖縄まで及んだそうです
腹話術を見るのも初めての方も…いましたカレーを食べるのも初めてだし初めて楽しかったですか?楽しかったです
宣伝は田舎を中心に
時には人の家の軒先を借りてまで行われた
さらにカレーを食べてもらうために
当時まだ家庭に普及していなかったスプーンまで
おまけとして配った
現在までに配ったその数何と…
そこまでするか!?っていうほどですね
草の根を分けた宣伝は実を結び
昭和40年代に「オリエンタル」は
年間3000万個ものルーを売るほどに成長
カレーは家庭の味になった
そして高度経済成長期へ突入すると
ルーは使いやすい固形になり
ついに50年間売り上げ日本一
累計700億個というモンスタールーが登場する
何と今回一般には公開していないという
「バーモントカレー」の製造現場を
特別に見せていただけることになりました
うわあ体に掃除機をかけてるみたいな感じ
入念な衛生チェックを受けたあとまずは
あの食材が入る場所へ
すごい香りがすると思いますが何かカレーの匂いじゃない…何だろこれ?ちょっとフレッシュな…甘い感じの匂いですねそうですねパッケージにも書いてあるあれを入れるところ?
ここは液状の材料をまぜ合わせる部屋
そしてついにお待ちかねのリンゴペーストが登場
さらに続いて…
うわ〜ッあれハチミツですよね?あんなに入れるんですか?何か油を注ぐかのようにどんどんどんどん入れてますねどのぐらい入れるんですか?内緒うわあ知りたいなあでも企業秘密って夢がありますよね
様々な具が入ったペーストは30種以上のスパイスと合わされ
高温で1時間半じっくり煮込まれる
うわあ〜ッカレーの井戸みたいになってますこの中がもうこの…すでにおいしそうです
ここでは何と1日に500万食のルーができるそうです
そんな甘いカレーがヒットした理由とは…
子供のために作るカレーだったから甘口その甘口のカレーというのは今も変わってない?
(石川)例えばできあがりの色なんかは当初は給食のような色の黄色のカレーでしたが今は少しコクのあるようなおいしそうなカレーに変わってるとか
家でカレーは誰が作るのかどんな鍋で煮るのか
肉の種類からジャガイモの切り方まで詳細な情報を集め
ひそかにニーズに対応してきた結果が
今もこのカレーが支持される理由だった
それを聞くとカレーってその時代ごとの家族を映した鏡なんだなっていう感じがねえ1杯のカレーに…全部見えてくる
(石川)込められてますねそこに井戸さんはカレーはお好きですか?大好きです毎日食べられてる?ほとんど毎日ですね味見をしながら食べてます世の中にこんなおいしいもんがあるのかって…もしかしてそれがきっかけで入社された?そのとおりですえーッ!?カレー食べたおかげで…
今回取材に応じてくれた皆さんもそれぞれに
カレーへの思いを語ってくださいました
彼らの情熱があるかぎりカレー王国の栄光は
続くのかもしれません
それではラストクエスチョン
カレーではおなじみの「ヱスビー食品」は
実は日本で初めて
本格的な国産のカレー粉を作った会社
この展示館では100年の歴史の中で生み出した
貴重なカレーの数々を見ることができる
中でも有名なのがトレードマークの…
「ヱスビー」の創業者山崎峯次郎が開発したカレー粉のロングセラー
彼はこれで日本の食を変えるという気概を持っていたそうです
そこで缶に日本を象徴するあるものを描きしかも戦後には工場までその形にしてしまったほどでしたでは赤缶に描かれているそのあるものとは一体何でしょうか?それは固有名詞というか名称なんですか?あの…ある特定のものです日本を象徴するあるものですでその工場が板橋にありましてみんなこの板橋の工場を見て板橋の何々…というふうに皆さん呼んでいたと何かそれを象徴したようなものの模型ないしそういうものは家にあるようなもの?たぶんあんまり基本的にはないと思うでも間違いなく日本を象徴するものでそして日本をリードして引っ張っていきたい…というねそういう思いがあったんじゃないんでしょうか?さあ最後の問題の皆さんの答えを開けますまず飯塚さんの答え外国の方が見ても有名な建物なんじゃないかと思っただから日本で誰もが知ってる有名な建物といったらここぐらいしか出てこなかったお隣の玉井さんパッと見て日本だと分かるしすごいインパクトがあるじゃないですかあと「板橋の五重の塔」ってすごい語呂もいいしああそうか語呂でいったね続いて市川さん「板橋城」とかいいなあと思って板橋にあるから「板橋城」それが工場だったらビックリですね
(真)確かにパーフェクトがかかっている黒柳さんの答え「板橋の鳥居」といったら大変なもの有名でしたよでは…
来週の「世界ふしぎ発見!」はダイアナ妃
20世紀最高のプリンセスの足跡をめぐって
ロンドンモナコパリ
そして東北へ
永遠のプリンセスが人々の記憶の中で生き続ける秘密とは…
この写真当時の工場を空から写したものですが
一体どんな形にしたのかお分かりになりますか?
うわあこれはもうまるっきりその形ですね昭和30年代半ばまでたっていた工場の写真になります当時はこう呼ばれていましたああちょっとした名所みたいな感じに…
もちろんその姿は赤い缶にもしっかり描かれています
正解は何と国会議事堂!お見事です見事な正解にたどりつきました飯塚さんお見事でしたこれは親喜ぶということで今晩のトップ賞は?はい4ポイント獲得の黒柳さんですおめでとうございますトップ賞の黒柳さんにはこちらですイギリス海軍で実際に使われているカレーソースセットをさしあげますおめでとうございますということでそろそろお別れの時間ですではまた来週ふしぎの世界でお会いしますさようならさようなら2015/11/07(土) 21:00〜21:54
MBS毎日放送
世界ふしぎ発見![字]【日本カレー秘話 みんなが愛する一皿の物語】

年間60億食も食べらている日本の国民食カレー。そのルーツはイギリスにあった!?さらにカレーうどん、カレーパンなど独自に進化したカレーに秘められた驚きの物語に迫る

詳細情報
番組内容
寿司、ラーメンと並ぶ日本の三大国民食の一つ、カレーの歴史とふしぎを紹介する。
カレーは国内で一年に60億食も食べられているという。およそ150年前に日本に伝わったカレーはもともと栄養バランスの良い軍隊食として発展した。
近年、海軍カレーが人気を集めているが、このカレーの原点を求めイギリスへ。
また、カレーは日本では独自の進化を遂げた。カレーうどんやカツカレーなどの開発のふしぎにもスポットを当てる。
出演者
【司会】
草野仁
【MCアシスタント】
出水麻衣(TBSアナウンサー)
【解答者】
黒柳徹子 野々村真 ロバート・キャンベル 飯塚悟志(東京03) 市川紗椰 玉井詩織(ももいろクローバーZ)
【ミステリーハンター】
藤岡みなみ
おしらせ
視聴者プレゼントの応募は、電話とHPから。抽選で豪華賞品とクリスタルヒトシ君が当たります。全問正解者が出た場合のみ、海外旅行プレゼントもあります。
公式ページ
◇番組HP
http://www.tbs.co.jp/f-hakken/
制作
テレビマンユニオン
おことわり
番組の内容と放送時間は、変更になる場合があります。

ジャンル :
バラエティ – クイズ
バラエティ – 旅バラエティ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:10079(0x275F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: