出没!アド街ック天国〜名シェフが集まる穴場! 練馬 中村橋〜 2015.11.07


池袋と埼玉を結ぶ西武池袋線に乗って今回は意外な街へと向かいます。
皆さんご存じでしょうか?この街の名を
(スタッフ)中村橋って知ってますか?
清瀬市民に「田舎」と言われてしまった街練馬区中村橋に出没します。
皆さんこの街をあなどってはなりません。
駅前の商店街は活気に溢れ行列の人気店まであります。
更にこの街は今オシャレに進化中。
ここはイタリア?はたまたここはフランス?…と錯覚しそうになるのです。
しかも中村橋は知られざる美食の宝庫。
メジャーになりすぎる前にいち早くおさえておきましょう。
オシャレでおいしいお店が揃うこの街はまるで…
この街の美術館のリニューアルもホットなトピックス。
知らなきゃ恥をかく。
行かなきゃ損をする練馬中村橋を先取りいたします。
今回出没する中村橋は練馬区の南東部。
環七と環八の間にあります。
西武池袋線に乗って池袋から最短7分で到着です。
今回は中村橋駅を中心としたこのあたりにスポットを当てます。
ということで本日のテーマ…
早速BEST20から
急行が止まらない駅にもかかわらず駅前は賑わっている中村橋。
南北におよそ100店が連なっています。
商店街の名前は
サンツとは?
そのコメルサンツからサンツを取ってサンツ中村橋という名前にしました。
そんな商店街のプチフランスです
フランスなどから仕入れたファッションアイテムを揃えるセレクトショップです。
以前この場所にあったのはレストラン。
その名残である冷蔵ショーケースもちゃんと商品棚として活用しています
さすが練馬の青山。
エスプリってやつがきいてます。
中村橋マダムもスタイリッシュでステキ。
シルバー世代もイエローのトレンチコートを着こなしまるでパリジェンヌのようです
サンツ中村橋から東へ。
レンガを配したオシャレなマンションが現れます。
1階にショップが並ぶ中村橋で話題のニュースポットです。
この中に構えるエステサロンを経営する女性が建物のイメージを提案しました
中村橋のシャンゼリゼで青山生まれの絶品ジャンジャンブルを味わいましょう
102とはこのマンションのルームナンバー。
小粋でアットホームなビストロです。
シェフは青山にあったオヒョイズの元料理人。
おヒョイさんこと藤村俊二さんが経営していたワインバーです。
青山の食通たちに愛された味が中村橋で健在。
リーズナブルなところが中村橋らしさです。
オススメはオヒョイズの名物料理だったこちら。
オリーブオイルでたっぷりの生姜を揚げ青ネギや醤油を加えたら白ワインで蒸した白身魚へ
白身魚のジャンジャンブルです。
ジャンジャンブルとはフランス語で生姜のこと。
香ばしく爽快な香りが絶品です
一軒家でいただくマダム達の手料理。
500円ランチが人気です
この網戸が入り口。
中村橋の奥様たちが営む和風カフェです。
賑やかなオープンキッチンに自宅のようにくつろげるテーブル席。
そしてさすが練馬の青山。
ウッドデッキのオープンテラスで優雅にお食事もできます。
コックはアラウンド70の地元マダムたちです。
皆さん料理上手なカリスマ主婦。
言わずもがな家庭料理の大ベテランです。
それぞれの家族に鍛えられて磨き上げた自慢の手料理を披露しています
日替りランチです。
この日はメインディッシュに甘辛チキンが登場しました。
野菜もたっぷり。
心と体とお財布に優しいお店です
砂糖をほとんど使わないスイーツが話題です
中村橋は健康への意識が高いロハスな街なのでしょうか?7年前オーナー夫婦が出会ったというのは野菜の重ね煮を使う最新のスイーツです
その第一人者である戸練ミナさんを招いて月に一度教室も開催。
練馬の主婦を惹きつけています
重ね煮の手法とは少量の塩を加えて野菜などの甘みを最大限に引き出すというもの。
既定の分量の素材を決まった順に重ね弱火でじっくり火を入れます
驚くほど甘く仕上がった野菜はペーストにして使用。
極力砂糖は使いません。
優しい甘さの名物にほっこりと和みます
朝9時から営業。
オープンまもなくからなじみのセニョールたちが顔を揃えます。
彼らが決まって飲むのは近年流行りのハイボールではなく自分で作るレッドアイ。
やはり練馬の青山はオシャレです。
女将さんが冷蔵庫から取り出したのは
いったいこれで何をするというのでしょう?
すると茶碗蒸しをなんとスパゲティに投入。
大胆に和えてしまいました。
調味料は必要なし。
唐辛子を加えパセリガーリックチップをトッピングします
その名もオサレにペペスパ。
温泉卵ものった練馬流ペペロンチーノです。
中村橋のセニョールたちがこの新メニューを試食
うまい!
練馬の青山のイタリアンは奥が深そうです。
以上20位から16位でした。
ということで今週は…
さあというわけで出没!
(2人)アド街ック天国!あなたの街のさあ部長今回は練馬中村橋なんですけど。
すごいところでしたね。
すごいとこでしたね。
いやでもねなんか結構最初こうパリを意識した感じのあったじゃないですか。
練馬のパリでいいんじゃないかなと思ったんですよ。
練馬の青山っていろいろゴチャゴチャしてきません?中村橋。
ってか最大限にステキなとこだけとってるってことない?あるんですか?失礼しました。
ステキなところどんどん出てくると思いますけれどもね。
早速いってみましょうそれでは皆さんの練馬中村橋といえばこれというものフリップでお出しください。
私ちょっと中村橋ってのはよく知らなかったんで行ってきたんですけど。
結構あの商店街のほうも小洒落てるんですけども。
美術館がやっぱりね大きなポイントだと思うんですよ。
その美術館のところに美術の森緑地というちょっとしたスペースがあるんです。
そこに先ほどありましたけど緑のクマさんとかねあとカラフルなキリンとかあって。
またベビーカーで奥様たちがどんどんどんどん集まってきて。
あっそうすばらしい。
だから子育てがホントにおしゃれにできそうな。
なるほど!青山ですもん。
練馬の青山。
そうですそうです。
さあというわけで続いて松原さんなんですけども。
先ほどからちょっとねぇ…。
日常ですね。
日常!っていうことは…。
しょっちゅう本屋さん行ったりとかメガネ屋さん行ったりとかもうあのへんウロウロしてます。
これ地元ってことなんですか?そうです。
うわ〜それはもう熱こもりますよね先ほどからね。
子育ていいですよ。
あっそうですか。
さっきの美術館の周りなんて最近ああいういろんなものが増えましたけども前のときでもいい空間でした。
さあ続いて假屋崎さんお願いします。
私ね実はねなんとね生まれがこの隣の隣の隣の石神井だったんです。
だもんですからホントご近所みたいな…。
隣の隣の隣…。
ただねやっぱ私アートの街だなってすごく思ってたんですよ。
美術館もありますしそれからやっぱりね作家さんなんかも結構ね住んでらっしゃるの。
ということでねアートの街のイメージです。
さあ続いて土田さんお願いします。
僕は隣の街の隣の駅ですね。
僕練馬生まれで小学校まで練馬だったんですよ。
それこそ練馬駅の目の前の南町小学校に通ってましたし豊島園の駅のすぐ近くでもうなくなっちゃいましたが練真幼稚園ってとこ通っててものすごい近いんですけど…。
そうなんですか?そうです。
さあ続いてヤッ君はどうでしょうか?私は糀屋三郎右衛門っていう。
これこうじのお店ではなくお味噌の店なんです。
で有名な焼き鳥屋さんでそこ味噌を提供しててそこで僕いただいたことがあるんですけどおいしいしすっごく歴史あるお味噌を作ってる。
そうなんですよ通るんですけどまさかそこで売ってるとは思わなかったので。
素通りしてたんです。
素通りしてたんですか。
ダメじゃないですか。
そう残念。
松原さんお住まいですけどもお住まいの方以外だといちばんよく行ってると思うんですよ。
なぜ行くかっていうと練馬区立美術館があるから…。
ここはもう区立の美術館としては世田谷美術館と並んで頑張ってる美術館。
独自の企画や展覧会やってて館長さんが昔サントリー美術館にいらしたサントリーの宣伝部にいらっしゃった若林さんっていう方が館長さん。
ありそうでないですもんねああいう空間って。
先ほど登場した
目白通りと千川通りを結ぶこの通りは7年前に開通しました
将来は板橋から世田谷までをつなぐ予定です。
通り沿いには新しいお店が増えており街全体がますます元気に。
そこで…
中村という住所のこのエリア。
かつては…
上鷺宮村と下鷺宮村の真ん中。
それがいつしか略され中村になったという説が有力です。
そしてかつての中村を流れていた千川上水。
そこにかかっていた橋が中村橋だったので駅の名前も中村橋に。
戦後この街はセロテープを作るニチバンの工場があったために栄えます。
お馴染みのセロテープは中村橋生まれだったのです。
ちなみに
ニチバンの工場跡地で撮影されました。
その後工場の跡地は美術館や公園などになり区民の憩いの場になっています
名店ゆずりの季節限定ナポリタンが楽しめます
中村橋で40年親しまれる大衆的な中華のお店です。
パラパラのチャーハンやすっきりスープのタンメンが人気のこちら。
夏の冷やし中華が終わると今度はナポリタンが始まります。
このメニューは…
ご主人のお兄さんは豊島区で洋食店を経営。
かつて
ナポリタンはそのお兄さんから教わったもの。
味つけはバターとケチャップと塩こしょうだけ
ナポリタンです。
中華スープと千切りキャベツがついてステキ。
シャキシャキしたピーマンも絶妙です
中村橋は何かとイタリアンメニューが大胆です
続いては正真正銘本格的なイタリアン。
ポルチーニがたっぷり入った秋のパスタを楽しみましょう。
そして人気ベーカリーの絶品クリームパンが登場します
中村橋のシャンゼリゼから千川通りへ。
表参道のような並木道沿いでイタリアキノコの濃厚生パスタをいただけます
イタリアにも青山にも負けない味と評判
生パスタのおいしさが格別です。
シェフは手打ちパスタの名店恵比寿のRISTORANTEMASSAで修業。
秋はイタリアから取り寄せるポルチーニのパスタがオススメです。
濃厚スープや自家製サルシッチャを絡めるのは太めのパスタビーゴリ
ポルチーニのビーゴリです。
お待たせいたしました。
口いっぱいに広がるポルチーニの旨み。
イタリアの秋を感じられます
こだわりが詰まった極上クリームパンをお土産に
商店街にあるポップなこちらは練馬屈指の人気ベーカリーです。
店主の与儀さんは独特の修業経験の持ち主。
5つの有名店で修業しそれぞれのお店の得意分野を学びました。
ドイツではライ麦パンを習得。
小麦粉は十勝まで出向き農家と契約。
風味を逃さないよう玄麦のまま仕入れ毎日使う分だけ石臼で製粉しています。
一番人気はクリームパン。
パティシエの奥様が茨城県産の奥久慈卵でカスタードクリームを作ります。
パン生地には十勝産の2種類の小麦粉をブレンド。
かわいい丸い形にこだわりが詰まっています
地元で愛され65年
お店の外観と同じく豆腐も昔ながら。
ガス釜でほんのり香ばしく大豆本来の旨みを引き出します。
香り豊かな豆乳も人気。
二代目は毎日夕方になると自転車で配達に向かいます。
常連さんの家の前に着くと…
(ラッパの音)こんにちは。
すみませんね!
懐かしいラッパの音色を聞いて出てくるお客さんもいれば…
ヨシダさんごめんね!お待ちどおさま。
年配のお客さんには玄関までお届け
どうもありがとう。
はいこちらへ。
ほぼ毎日1時間半かけ20軒以上まわります。
なかには…
牛乳箱ならぬ豆乳箱を作っているお宅も。
更に農家の西貝さんのお宅では農作業中ラッパの音が聞こえないこともしばしば。
そこで豆腐が必要なときには門に飾りをさげています。
地元で愛されるお豆腐。
西貝さんのお宅ではこの日豆乳ベースの湯豆腐がメインでした。
中村橋になくてはならない存在です。
以上15位から11位でした
三軒屋豆腐店の豆乳とnukumukuのクリームパンです。
どうぞお召し上がりください!嬉しい!これはいい。
うわっ!すごい。
いろんなところの豆乳いただくんですけどこれはすごいまろやかで豆乳って感じですよまさしく。
意外に豆乳と合うの。
このクリームがすごくプリンみたいな感じで豆乳が濃くておいしい甘くて。
カスタード濃厚だけどサッパリしてますよね。
ホントこのクリーム品があるプリン。
あれだけ地元の方と密着してる豆腐屋なんてそうはいないんじゃない?かと思えばね新しいイタリアンのお店とかも。
おいしいんですよあそこ。
Semplice。
行かれたんですか?はい。
本格的なの。
ローマ超えてるんですか?いろんなのが…。
いろんな要素がありますけど。
それからオシャレなお店が集まっている補助第133号線。
びっくりですよね。
当時ビデオなかったから…。
かすかに電車の音が聞こえるんですよね。
へぇ〜ホントにずっと聞いてたんですね。
特別なしめ
入り口には…
とあります。
扉を開けると目にとまるのは紀州備長炭使用店の札。
そして階段をおりた先がお店
いらっしゃいませ。
ご主人が1人で営むため飛び込みはNG。
しかし事前に予約すればいつどんな時間でもオーケーです。
1名から8名くらいまで対応。
ご主人は広尾にあった名店プティポワンでフレンチを学びました。
ゆえに基本はフレンチですがメニューはなく料理はお客さんとの事前相談で決めています。
このときは7品にデザートがついて1人1万3,000円でした。
なかでも常連さんが絶賛するのはジビエのコースをオーダーしたときにだけ追加注文できるしめのラーメン
ジビエラーメンです。
ジビエの骨でスープをとった野性味溢れる濃厚ラーメン。
他では堪能できない時間が待っています
旬の惣菜。
美食の街中村橋は魚屋さんもハイレベル。
わざわざ買いに行きたい上物が揃っています。
そして緑溢れるテラス席で充実のイタリアンランチ。
新鮮野菜をたっぷりいただき極上の時間を過ごします
旬の惣菜
駅の南側食品市場だったビルのなかで56年続く魚又。
喜胡おばあちゃんの作る魚のお惣菜が人気です。
なかでも肉厚な国産の天然サバで作るさばのみそ煮が人気。
こってりですが甘すぎないおふくろの味です。
変わって今年で60年を迎える魚梅はプロの料理人も頼りにするお店です。
近海物を専門とし高級魚に特化。
天然物にこだわっています。
そして今特にオススメなのがうなぎです
扱うのは愛知県産の一色うなぎ。
身の切れ端と肝を一緒に巻いた串は買えたらラッキー。
売り切れ必至の人気商品です
優雅なひととき。
駅近くの路地に構えるSnowgoose。
長時間発酵の窯焼きピザが名物です。
8年前にオープンし今では中村橋きっての人気イタリアンに成長しました。
ピザ生地は通常のピザより長く2日かけて寝かせます。
じっくり発酵させることでモチモチ食感に。
中村橋のイタリアンは秀逸です
駅から南へおよそ2キロ。
住宅街のなかにひときわ緑の生い茂るスポットがあります。
ヨーロピアンな建物が目印の
1階はベーカリーカフェ。
2階がイタリアンレストランです。
木々に囲まれた練馬のオアシスいただけるのは地元野菜たっぷりのプレートランチです
野菜は地元の西貝ファームが収穫したてのフレッシュなものを届けてくれます
ワンプレートランチです。
ランチタイムの名物は日替わりで十数種類もの料理が盛られたワンプレート。
イタリアの風が吹く極上の空間です
どちらも個性的。
練馬を代表する人気ラーメン店が2軒あります
まずはテキーラ協会激認ラーメンが食べられる麺や河野。
テキーラが大好きという店主がラーメンとテキーラを合体させました。
それを試食した日本テキーラ協会の会長林さんがこれはうまい!と激しく認定。
塩ダレにテキーラをそのまま投入し鶏と魚介のスープで割るのです
テキーララーメンです。
カイエンペッパーたっぷりのチャーシューとパクチーがのって登場。
ライムを搾って味わうもはやラーメンの域を超えた一杯です
似星は毎週日曜に長蛇の列。
皆さんのお目当ては気まぐれすぎる和ラーメンです。
店主のポールさんはアメリカ人と日本人のハーフ。
15歳から割烹で働き京都の料亭でも腕を磨きました。
異色のラーメン職人が用意したのは大量の本マグロです。
日曜には週替わりで限定ラーメンを提供。
マグロはこの日の素材でした
ねぎまラーメンお待ちどおさまです。
内容は前日夜に決めるという気まぐれラーメン。
明日も行ってみてのお楽しみです
和の正統派。
あまたの名店が潜む練馬中村橋。
なかでも評判の高い日本料理店で極上の鍋を堪能しましょう。
旨み豊かな出汁で今が旬の高級魚クエをしゃぶしゃぶ。
その優美な味わいに言葉を失います
和の正統派。
この季節の名物は…
この地で23年。
個室は掘りごたつ式なのであらゆる世代のファミリーでもゆっくりくつろげます。
その奥には和やかなカウンター席も
いらっしゃいませ。
主は京料理の名門新橋の京味で修業。
上質の素材を傑作に高めます。
熊本から特別なルートで仕入れる馬のタンはさっと炙って。
そしてこの時期ぜひいただきたいのが…
九絵鍋でございます。
長崎対馬産高級魚である九絵のしゃぶしゃぶです。
出汁がよく出る北海道産のたもぎ茸でより旨み豊かに。
その芳醇な出汁をまとった九絵の身はまさに至福の逸品。
美食の街中村橋で極上の時間が過ごせます。
以上10位から6位でした
味三昧も行かれてる。
あ〜そうでしょうね。
松茸のコースでいただくとふんだんに松茸が…。
わざわざ今とれる…。
最初見た目何だかわかんないわけ。
くらげって言われても何だろうこの透き通ったものは…。
くらげなんですよね?そうくらげ。
食べたら…。
コリコリして食感がすごいよくて。
そうですよね。
なんであれだけの…。
っていうのがすごい興味ありますね。
だっていろんな土地転々とした人が最終的に中村橋に来てる。
また魚屋さんが老舗がいくつもあって今1軒は70いくつかのおばあちゃまが一線で売り子さんしてらっしゃるじゃない。
凄い。
レベルが高い。
それではここで皆さん心の準備はよろしいでしょうか?それではいってみましょう。
せ〜の…。
(2人)気にスポ。
練馬中村橋の住宅街に構えるこちらの一軒家。
なにやら無造作に積み重なった荷物が気になりました。
中には木材を切る工具まで置かれています。
こちらはいったい?
出てきた男性に伺うと…
(スタッフ)あっ工房なんですか。
その工房を見せていただきました。
小さな空間に工具などが積まれカオスな状態になっています。
そのため木を切る工具などはいたしかたなく玄関前に置くことになったのです
西貝さんは20年前レコード会社を辞めて単身渡米。
アリゾナにある学校で本格的にギター製作を学びました。
西貝さんのギターをあまたのミュージシャンが愛用しています
更には海外の大物も。
エリック・クラプトンとの共演でも知られたデュオデラニー&ボニー。
そのデラニーさんからはメッセージつきの写真が送られてきたのです
と賞賛されました

西貝さんの手作りギターにしか出せない特別な音色
(スタッフ)演奏者じゃないですもんね。
外から見たら何なんだろうというのはあるんでしょうけど。
はいそうですね。
ウクレレをすごく…マンドリンの形したウクレレとか。
どのあたりなんですか?これわからないです僕も。
製品は見たことあるんですけど現在…。
でも5ヶ月で作ってくれるんですね。
でも注文販売のみということですギターは。
凄いですね!中村橋のイメージというか株が上がりましたね。
どんどんすごい街になってます。
嬉しいですね。
いよいよBEST5でもその前に…

すごい石。
閑静な住宅街で
主は近くにあった名店明月庵田中屋で修業し独立。
ファンは地元だけにとどまりません
タクシー代をかけてでも食べたいのは…
蟻の巣のように無数の穴が開いた蟻巣石。
それを使った特注の臼で蕎麦を挽くと石表面の気泡から熱が逃げ蕎麦の風味が飛ぶのを抑えられるのです。
時間をかけて手挽きするため供せるのはわずか。
豊かで甘美なる風味に圧倒されます
昔ながら。
中村橋には都内唯一という味噌蔵まであります。
その手作り味噌はあまたの名店が愛用。
焼き肉の人気店では旨みがパワーアップした極上牛を味わえます。
そしておいしい名物が揃う商店街へ。
京都の逸品を使ったにしんそばでほっこり和みます
昔ながら
明治時代に茨城県で創業し昭和14年からこの地に構える都内唯一の味噌蔵。
現在のご主人は七代目です。
味噌の命麹から自家製。
ほとんどの工程を今も人の手で行っています。
14種類ある味噌。
そのすべてに大豆も米も国産を使用。
素材にも妥協はありません。
そんな伝統の味噌はあまたの人気店からも信頼されています。
地元のやきにく家では自家製コチュジャンのベースにしみそダレの焼き肉に。
味わい深い昔みそは中村橋の美食に貢献しています
街の華
昭和15年から続く中高一貫の女子校です。
ダンス部の名門として知られ
今年の都大会では優秀賞。
今月行われる全国大会で優勝を狙います
アートな街。
駅から歩いてわずか3分。
今年30周年を迎えて話題です。
ユリ科の多年草タマリュウで造られた高さ4mのクマ。
新たなアートが街に人を呼んでいます
来館者数は毎年10万人を超える人気。
独特の切り口で企画展を行いたびたび注目されています。
ことにマンガ『あしたのジョー』の原画を100点以上展示したものや舟越保武彫刻展が話題となりました。
仕掛けたのは館長になって5年の…
今はアルフレッド・シスレー展を開催。
フランスの風景画家シスレーは生涯を通じてセーヌ川とその支流の田園風景を描き続けました。
また美術館前の緑地も一新され遊べるアートスペースとして子供たちに大人気。
芸術の秋を楽しみましょう
名物ショッピング
お店の数はおよそ100軒。
ケーキとパンのお店YOUは創業以来91年街で愛されています。
商店街には古い名店と名物がまだまだあります。
昭和29年から続くお茶の山下園の名物はその名も…
なかむらばしです。
独自にブレンドした深むし上煎茶。
濃厚な甘みがありお土産にも喜ばれています。
その先にある辰巳庵は昭和30年創業のお蕎麦屋さん
にしんそばです。
にしんは京都にあるにしんそばの名店松葉から仕入れています
そのすぐ近くにあるのが50年以上続く名物は…
ねりま大福でございます。
塩漬けした大根の葉をもち米に混ぜた大福。
しょっぱさと甘さが秀逸です。
そして中村橋の有名人といえばこの界隈で4店舗展開する地域密着型のスーパーアキダイの社長。
ニュース番組などでたびたび景気についてコメントしています。
今回は円安についてお答えいただきました
輸入飼料の高騰でタマゴも値上がり。
その特売日である毎週土曜日には朝10時の開店前から長蛇の列ができます。
10個200円以上のタマゴがこの日は98円。
中村橋は暮らしやすさも抜群のようです。
以上練馬中村橋BEST10でした
いや〜。
住みたくなっちゃいますよね。
今日この…この番組のあれで…。
そんな影響します?おそばはやっぱりおいしいんですよね?僕ビックリしました。
失礼ですけど…。
また天ぷらの揚げ方が上手なんですよ。
天ぷらがねまた…ね?もうおいしいの。
天ぷらが。
やっぱいいですよ中村橋。
それくらい。
2015/11/07(土) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
出没!アド街ック天国〜名シェフが集まる穴場! 練馬 中村橋〜[字]

都内の一流店出身のシェフが集結!▽青山の人気レストラン出身シェフの人気ビストロ&新橋の和食名店出身店主の割烹▽和食カフェ&名店そば&名物うなぎ▽話題美術館

詳細情報
番組内容
今回のアド街は「練馬 中村橋」に出没します!この街を侮るなかれ。駅前の商店街は活気にあふれ、行列の人気店まであります。しかも知られざる美食の宝庫。おしゃれで美味しいお店がたくさん揃うここはまるで“練馬の青山”なのです。美術館のリニューアルもホットなトピックス。知らなきゃ恥をかく、行かなきゃ損をする練馬 中村橋を先取りします!
出演者
【司会者】
井ノ原快彦、須黒清華(テレビ東京アナウンサー)
【レギュラー出演者】
峰竜太、薬丸裕英、山田五郎
【ゲスト】
松原智恵子、假屋崎省吾、土田晃之
関連情報
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:46434(0xB562)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: