認知症について皆さんの悩みや疑問にお答えする認知症カフェ「どーも」にようこそ。
あのねマスターねえ私の友達で1人暮らししてる人がいるんですけどねもし認知症になった時にお金の管理とか金銭トラブルがすごく心配だって言ってる人がいるんですよ。
ああ。
あのそういう場合にですねお金を管理してくれる成年後見人という人がいるんですよ。
(ドアベル)いらっしゃい!あっこんにちは。
どうも!どうぞどうぞ。
あのこちら成年後見人それからその制度に詳しい常連の東さんです。
よろしくお願いします。
じゃあ早速教えて頂きたいんだけどその成年後見人っていうのは何ですか?成年後見制度っていうのがあるんですけども認知症の人など判断能力が十分にない人を守るために作られた制度なんですね。
家庭裁判所から選任された成年後見人っていう人がいるんですけどもご本人に代わって契約だとか財産の管理をするという事になります。
どういう人がなるんですか?家族とか親族それと弁護士司法書士社会福祉士といった専門職の方が財産の管理などをして見守るという事になります。
成年後見人を務めている…この日1人で暮らす認知症の男性を訪ねました。
介護保険サービスの契約や男性がもらっている生活保護費のお金の管理を寺垣さんが行っています。
例えば食費には3万円を充てる事を決めました。
そうですね。
もちろん…食材など買ったものはレシートを取って置き寺垣さんが使ったお金を確認。
男性が安定した生活を送れるように目を配っています。
ふ〜ん。
後見人はですねいろんな権限がありまして例えば後見人が同席してない時に契約をしてしまった。
そういうのを取り消しをできるという事ができるんですね。
ですから見覚えのない請求だとかトラブルに巻き込まれた時にその契約を取り消して返済を求めるっていう事ができるんです。
認知症の人を守るという意味でも大きいですよね。
そうですね。
でもその後見人を頼むにしてもお金がかかるんじゃないですか?あの…弁護士や司法書士といった専門職の方に頼む時はお金をお支払いするという事になります。
1か月1万円から2万円といわれてるんですけどもただそれはご本人の財産の額によって異なってきますのでその状況を家庭裁判所が見て額を決定するという事になっていますね。
専門家以外の成年後見人というのもいらっしゃるんですか?はい。
最近は市民後見人といわれる方々がいます。
市民後見人?はい。
しっかり研修を受けた地域住民の方が後見人となって行うという事でこれから地域支え合いの後見の形として期待されるという動きが出てますよね。
後見人というのは自分で何か選んだ方がいいような気がするんですけど選べないんですか?自分で選ぶ事もできます。
自分がまだしっかりしてる時に信頼できる人に頼んでおくという事が可能なんですよね。
家庭裁判所に申し立てをしてその頼んだ方にお願いをするという事になります。
後見人に任せれば大丈夫なんですか?後見人が行った財産の管理だとか契約の内容については定期的に家庭裁判所に報告する義務っていうのがあるもんですから不正が起こらないようにきっちりチェックされてるという事になりますよね。
それならね…。
はい。
今から家族皆さんで話し合っておくっていうのも大切な事だと思いますね。
選択肢の一つとして考えればいい訳ね。
はい。
2015/11/07(土) 22:45〜22:50
NHK総合1・神戸
認知症キャンペーン「成年後見人とは…」[字]
判断能力が十分にない認知症の人に対し、家庭裁判所から選任された“成年後見人”が、契約や財産の管理を行い、金銭トラブルなどから守る制度についてわかりやすく解説。
詳細情報
番組内容
認知症になったときに心配なのが、お金の管理。判断能力が十分にない認知症の人に対し、本人に代わって、家庭裁判所から選任された“成年後見人”が、契約や財産の管理を行い、金銭トラブルなどから守る制度“成年後見制度”がある。家族や弁護士・司法書士などが見守りを行い、家庭裁判所に定期的に報告する義務があるというこの制度について、わかりやすく解説。ゲスト:藤田弓子、東啓二(東京大学)、キャスター:山本哲也アナ
出演者
【ゲスト】藤田弓子,東京大学大学院教育研究科特任専門職員…東啓二,【キャスター】山本哲也
ジャンル :
福祉 – 社会福祉
福祉 – 高齢者
情報/ワイドショー – 健康・医療
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33418(0x828A)