所さんの目がテン! 2015.11.08


(後藤)
長い歴史の中で脈々と受け継がれて来た美と技の結晶伝統工芸
そこには手作りの味わいや温かさだけではなく卓越した職人技が高い機能性を生み出していたんです
昔話に出て来る伝統工芸品つづら
今おしゃれなインテリアとして注目されています
しかもつづらには驚きの優れた効果があったんです
なぜか…
岩手県の…
安村アナウンサーが工房で出合った南部鉄器の驚きの職人技とは?
(安村)うわ〜!
今回の『目がテン!』は職人の技が光る伝統工芸を科学します
何かカッコいいよね伝統工芸っていうか日本の職人さんのさまはカッコいいね。
受け継がれて来たものですからね。
今日この3種類取り上げるんですけれども南部鉄器おろし金つづらとスタジオにご用意しました。
こっちなんか見かけない色だもんね。
カラフルなんですよね。
(ユージ)これが今海外で大人気らしいですよ。
そうなの?はい。
さぁまず最初に取り上げるのはこちら。
岩手県の南部鉄器です。
一体どのようにして作られているのかご覧ください。
…の日本の伝統工芸品
南部鉄器といえば深みと重厚感のある黒というイメージですが…
現在カラフルな南部鉄器も生まれこのかわいらしいデザインがヨーロッパで大ヒット
人気の理由になっているんです
デザイン性の高さもさることながらその神髄は伝統的な技術が詰まっている機能性
ということで実験プレゼンターの安村アナが調査します!
これから…。
早速盛岡の工房を訪ねます
おはようございます。
この方は伝統工芸士の…
この道23年のベテランです
南部鉄器の工程は鋳型作りから始まります
鉄器の上部分の型と下部分の型そして内部を空洞にするための中子という型
この3つのパーツを組み合わせすき間に鉄を流し込むことで鉄器が出来上がるのです
ということでまずは鋳型作りから
これはどういう作業なんですか?
(八重樫さん)ちょうど今始めるのが…。
粘土を削り鋳型を作ります
使うのは職人手書きの図面から写した金属板
これを回して立体的な形を作ります
(八重樫さん)もう全体の…。
続いては鉄器の上部分の鋳型に模様を付ける工程です
あられ模様とは南部鉄瓶独特のこのボツボツ
今こうやって模様を付けてるんですね。
(八重樫さん)そうです。
(八重樫さん)出来上がった時には…。
(八重樫さん)一つのあられを押すのに…。
この作業丸1日から2日かかるそうなんです
これ一つの南部鉄器にいくつこのあられの模様付けるんですか?
(安村)え〜!そんなに付けるんですか。
次に模様を付けた鉄器の上部分と下部分の鋳型そして鉄器の中を空洞にするための中子を組み合わせて行きます
その組み合わせた鋳型に鉄を流し込むのです
1500℃以上の温度でドロドロに溶けた鉄を用意
そして…
溶けた鉄をひしゃくで受け
これを先ほどの鋳型に流し込んで行きます
(安村)お〜!流し込んで行きます!お〜!おっ!熱くないんですかね?うわっえっ?素手ですよ!
鋳型を取ると…
うわっうわっ!うわ〜!
(安村)見事に形作られています!
この後金気止めという大事な工程があるのですが秘密の作業ということで撮影はNG
一体どんな作業なのでしょうか
南部鉄器などの鋳造に詳しい専門家に聞いてみると…
(平塚教授)そうすると…。
難しいのです
この工程を行うとご覧のようになります
内部を比較してみると色が違いますよね?
この青みがかっているのが酸化皮膜
これでさびを防いでくれるんです
金気止めの後は仕上げの着色作業
もう一度鉄器を熱し漆を焼きつけて行きます
鉄器表面のさび止めになるんです
そして…
そして完成
いくつもの工程を経て美しくさびにも強い南部鉄器が作られていたんです
さらに南部鉄器にはまだすごい秘密があるんです!
すごいねこういう工程見るとね。
実際にその鉄瓶を今日は持って来ましたこちらです!はぁ〜!わぁ〜!すごいね酸化皮膜とか作ってさびないようにしてんだね。
そうなんですよ。
今回お茶を実際に持って来ました。
入れたものがありますこちらです。
ちょっとまずはやかんのほうから飲み比べて…。
やかん。
これやかん。
やかんです。
はいはいはいうん。
これやかん。
はい。
続いて南部鉄瓶のほうで沸かしたお湯です。
そんな変わんないんじゃないの?そんな変わんないだろ?あ…あっ違う味だ!え〜!ホントですか?味が根本的に違う。
こっちのほうがまろやかな感じがするんだけど。
実はですね…。
何?何かあんの?違いがあるんですよ。
今回まず味覚センサーで調査した結果がこちらにございます。
少しではありますが全体的に味覚の数値が高くなってます。
赤いのが鉄瓶ですね。
ここで見ていただくと赤がちょっと外側に大きくなっていますよね。
ちょっとずつ全てが数値が上がっているんですね。
じゃどうしてやかんと味に違いが出るのか。
お茶のおいしさを研究している大妻女子大学大森正司教授によりますとおいしさの秘密は鉄瓶に付着している湯アカなんですね。
湯アカ!中を見ていただくと分かると思います。
中を見ていただくと白い付着物が付いているの分かりますか?こうね周りにね。
実はこの湯アカの正体は…。
お茶のおいしさの要因の1つとしてグルタミン酸が挙げられるんですが炭酸カルシウムとグルタミン酸がくっついてうま味を感じやすくします。
でお茶のおいしさを高めてくれると。
はぁ〜。
で鉄瓶というのはこの湯アカが非常に大切なので洗ってはいけないんです。
洗っちゃいけないの?これ。
洗ってはいけないんです。
お湯を沸かしたらすぐに中身を出して熱がある状態で水分を飛ばして乾かす。
これが南部鉄瓶の正しい使い方なんです。
おいしくなるわ使いっ放しでいいわ。
そうなんです。
いいことばっかりだね。
いいことばっかりなんですよ。
いいじゃんびっくりしたこれ。
どんどんまいりましょう。
老舗焼き鳥屋さんの人気の秘密は職人の繊細な手仕事にあった
プロの料理人に支持され愛用されている伝統工芸品があるというんです
その工芸品を使っているお店を訪ねてみました
創業から63年…
これは…。
そうプロの料理人が使う伝統工芸品とは銅おろし金
機械で作られる一般的なおろし金と比べても基本的な構造は同じようですが…
このお店では銅おろし金で作った大根おろしをつきだしとして出しているんです
ここのはもうほとんど…。
では一般的なおろし金と…
ということで訪れたのは飾区にある銅おろし金の製作所
こんにちは〜。
こんにちは。
『所さんの目がテン!』の後藤ですはじめまして。
勅使河原ですどうぞ。
この道57年…
飾区の伝統工芸士に認定されているんです
え〜そんなに少ないんですか。
それでは早速作る工程を見せてもらいます
まずかたどった銅板に溶かしたスズをつけます
表面がコーティングされさび止め変色防止になるんです
そして勅使河原さんが取り出したのはこちらの道具
あ〜!すご〜い!
一方向の刃を立て終わると次は逆向きの刃を立てて行きます
(スタジオ:所)これも大変だな〜。
えっ?いいんですか?
ということで!
では挑戦してみます。
えっ。
あ〜全然できない。
これが私が刃を立てたもの
当然ですが勅使河原さんのものと全く違います
目立て作業は集中力が必要なため一日7枚程度しかできないそうなんです
(勅使河原さん)これで完成しました。
いいですか?すごっあ〜。
これが勅使河原さんの銅おろし金
鋭い刃がきれいに立てられています
こちらが職人のおろし金の刃
機械打ちの一般的なおろし金と比較してみると刃の並びが違いますよね?
一般的なほうは刃の並びが一直線なのに対して職人のおろし金は不規則に刃が並び奥まで全く見えません
実はこれあえて不ぞろいにしているというんです
一体どうして?
こちらにですね一般的な機械で作ったおろし金と職人さんが作ったおろし金両方用意いたしました。
今日は大根も用意しましたのでぜひ所さんにその違いを体験していただきたいと思います。
これは機械ね。
機械です。
あ〜こんな感じでいいですか?そういう感じで。
続いてこちらが職人さん手作りのおろし金です。
あら!あら!あら!ザックザク行くぞこれ。
随分行くねこれ力なしで。
あ〜そうですか。
こっち相当力入れてたけどこっちのほうが全然早いわ。
スルスル行くんですか。
超気持ちいいんだけど。
こちらが実際におろした大根おろしなんですがぜひその味を比べてみてください。
うん大根おろし。
うまいね。
あっ。
こっちのほうはコナゴナこっちのほうはシャリシャリ。
かんでて水が出て来る感じ。
ほぉ〜。
目の粗さかな?何だろ?何なんでしょうね?さぁということで職人さんが作ったおろし金のほうが大根おろしがなぜおいしくなるのかその理由をご覧ください。
なぜ銅おろし金のほうがみずみずしいおいしいおろしが出来るのでしょうか?
食品のおいしさについて研究している専門家に協力してもらい実験です
一般的なおろし金と職人の銅おろし金で50gの大根をおろして食材の水分がどれだけ流出したかを比較します
結果は一般的なおろし金の流出水分量はおよそ15g
一方職人の銅おろし金はおよそ11g
その差4g
それだけ…
さらに…
銅おろし金のほうは繊維もしっかりと残っていました
(阿部助教)そうすると…。
そうすると…。
不ぞろいの刃は切るようにおろすことができるんです
でもこれだけずっと長く続けて来られてその技術っていうのは完成されたものになってますよね。
なってませんね。
あっなってないんですか?みんなそうじゃないですか。
プロの料理人も愛用する銅おろし金
職人のあくなき向上心と熟練した技が料理をおいしくしていたんです
ねっ職人さんってもう完成してんのにさ「どうだ!俺の完成度は!」って言わないのね。
ねぇ「まだまだですよ」って。
ずっとずっとそのおろしやすいおろし金を研究されてるそうです。
謙虚な気持ちがすごいですね。
完成してますよだって。
みんな喜んで使ってるんだからね。
さぁどんどんまいりますよ。
続いての伝統工芸品はこちらです。
あのさ伝統工芸品っていっぱいあるじゃん。
そのいっぱいある数ある中からあえてつづらなのね。
実はこのつづらただの箱ではなくすごい効果を持った箱だったんです。
受け継がれた伝統にスゴい効果の秘密があった?
昔話『舌切り雀』でおじいさんが助けた雀からお礼にもらった箱がつづら
つづらと聞くと古いものというイメージですが実は今…
インテリアとして注目され注文から3か月待たないと手に入らないほどなんです
そしてこのつづらある優れた効果を持った収納箱だというんです
その効果を調べるためつづらを作っているお店に伺いました
職人は4代目の…
都内では1店舗のみなんです
専門の職人が編んだ竹かごを岩井さんがつづらに仕立てて行きます
最初の工程は…
のりを付けた和紙を竹かごに貼って行く作業です
竹のヘラを使い和紙を密着させて行きます
これが…
和紙が竹の風合いをきれいに残し貼られています
そして職人茶色の液体を用意し始めました
(岩井さん)これが…。
茶色の液体の正体は…
柿渋と染料を混ぜ竹かごに塗って行く作業
朱色のつづらを作る時は…
黒のつづらを作る時は…
これを竹かご全体に塗って行きます
丁寧にそして黙々と作業が続きます
仕上げは…
現在は漆と近い効果を持つカシューナッツの殻から取り出した樹脂塗料を使います
この作業でつづら独特の光沢が生まれるんです
はけを巧みに操りむらなく仕上げて行きます
そして乾燥させて完成
竹の風合いと上品な色合いに魅了されます
ではつづらの持つ優れた効果とは一体何なのでしょうか?
なんと職人が塗っていた…
そこで柿渋の防カビ効果を実験で検証
用意したのは…
それぞれで…
果たして…
和紙で包んだモチは…
裏を見るとびっしりカビが生えています
それでは柿渋を塗った和紙はというと…
カビが生えていません
そして…
裏もきれいなまま
でも…
柿渋の効果に詳しいこちらの専門家に聞いてみました
タンパク質を多く含んでいる牛乳に柿渋を入れ遠心分離機にかけると…
牛乳のタンパク質と柿渋のタンニンが反応して固まってしまうのです
これが柿渋のタンパク質凝集作用
さらに柿渋には…
この柿渋の高い抗菌性防水性がつづらの優れた効果だったんです
防虫効果カビも生えない。
すごいじゃないの。
そうなんですよ。
所さんよかったらこちら見てみてください。
ステキじゃないですか何か。
二度塗りしちゃうと竹が死んじゃうからっていう。
竹で編んであるんだよっていう顔を出しながら。
あらまた中もステキこれ。
そうなんです和紙が貼ってあるんですよね。
3か月待ち?今。
これくらいのサイズでおよそ1万円くらいだそうです。
次回は何ですか?次回の『目がテン!』は人気シリーズ「科学者たちの田舎暮らし」です。
今年の9月27日は中秋の名月。
お月見をするためかの地に造ったのは露天風呂。
果たして月は姿を見せるんでしょうか?露天風呂まで行きましたか。
はい。
あの先生が入るの?どうなんでしょう?それは誰か女子連れてったほうが…番組的には。
そう思いますごきげんようまた次回。
(山口)今回の『グッと!地球便』は福岡県とカンボジアをつないでみたいと思います。
2015/11/08(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]

伝統工芸の科学▽岩手県「南部鉄器」の工房に密着…職人技がお茶を旨くする!?▽「おろし金」手作りVS機械製…違いは何だ?▽昔話でお馴染み「つづら」はスゴイ箱だった!

詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
職人技が光る「伝統工芸」に科学で迫る▽ヨーロッパで人気の「南部鉄器」!迫力の製造現場に密着…秘密の作業「金気止め」でお茶の味に変化!▽プロ料理人愛用の手作り「おろし金」…不揃いな刃に隠された意外な効果とは?機械製と徹底比較!▽昔話・舌切雀でお馴染み「つづら」が今おしゃれインテリアとして3か月待ちの人気!科学的に調べてみると…スゴい機能を持つ箱だった!
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
ユージ
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
※日本テレビ、2015年10月18日放送分です。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:6341(0x18C5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: