クチコミ新発見!旅ぷら「島根」出雲・石見へ高見恭子&国生さゆり 2015.11.08


(国生)高見さん初めて?
(高見)私はね何回か来てるんだけれども出雲大社。
きました!中入ってきました。
きました。
そうなんですよね。
(松尾)
今や大臣夫人となった高見さんと姉妹のように仲のいい国生さんが訪れたのは…
今回はこの出雲大社を中心とした…
…が受け継がれ歴史情緒漂う石見エリアを巡ります
さあ初めて出雲大社を訪れた国生さん願い事はやっぱりあのカレとのことでしょうか?
私も何度かカレと一緒に仕事をしておりますがいい人ですね
ニヤついてる!
その願い事一番気になっているのはカレでしょうかね?この旅でさらなる良縁を掴んで下さい!
新大阪から出雲・石見エリアへは山陽新幹線と特急やくもでお出かけください
さて今回の…
小耳に挟んだけど。
アハハ!
照れ隠しですか〜?
照れ隠しですね〜?
えっ何?そのかたくなな感じ。
折々今日の旅は…。
折々…。
色々…。
なんだかんだで幸せそうですがでは旅を進めましょう
あ〜こっちもキレイ!薔薇。
どっちもいいね〜。
でもお腹がすいたから。
少しね。
そうですね。
何だろう…。
「出雲そば」を味わってもらうのはもちろん出雲の知られざる歴史について触れて頂けるクチコミです
すっごく楽しい。
特に女の人はね。
可愛い。
何?これ。
あっ!ちょっと見てみる?見てみます。
生地にそばの実を使ったおやきの店
見るだけではすまないと思いますが
楽しみ〜。
アッハハハ!
別に動揺せんでもいいね
あっもう出来た。
早い!なんか素朴でいいね〜。
うん。
うん!特に私あんこ好きだけど…。
やらかくてモチモチ。
(河野さん)そうなんですか?出雲そば初めてだけど。
そうですか。
え〜楽しみ〜。
そこでまた聞いて頂いたら。
その方法も楽しみにしながら向かいましょう
縁結び箸見たね〜!見た!え〜。
だって「名前を無料で彫ります」って書いてある。
縁結び箸で良縁を掴んでください
ちなみに土産用の箸もありますよ。
国生さん
縁結びの箸だけの名前彫刻です。
ここでは購入した箸にその場で…
誰の名前を彫ってもろたんでしょう?
これあげよう。
パパに。
ほら「浩」って書いてあるもん。
高見さんはご主人の名前も入れてもらい夫婦で購入
旦那さんも大事な時期ですからね
すいません。
確信犯です!
でもなんか嬉しい!いいじゃない。
可愛い!
国生さんは自分用の箸だけ購入
照れ隠しかなぁ
ええ〜!じゃあさ…。
ハハハ!黒い!黒い。
黒い。
黒い。
ごめんごめん。
私もビックリしました
ちょっとこう静かな町並みになってきましたけど。
ちょっと参道から入ってきましたもんね。
じゃ〜ん。
じゃ〜ん。
おそば屋さんです。
ここですよね?さっき出てた。
そうですここです。
こんにちは〜。
ささやかなる反撃…ちゅうかはよ入りぃな。
もう
何で閉めるの?
まずはそばを頂く前にクチコミに隠された内容を伺ってください
(浜村さん)いらっしゃいませ。
こんにちは。
はい!でもその前にちょっとこれを教えてほしいんですけど。
そうなんや。
わかりました。
じゃあ上で。
はい。
このおそば屋さんの2階に…
あ〜素敵な和室…ね。
こちらへどうぞ。
ホントだ。
素敵ね〜。
なんですか?それ。
実はこれなんですけど。
え〜何これ?何だろ?何だろ?へ〜。
え!?はあはあ。
違う?何だろ?
版木の文字を和紙に刷ってみるとその正体が分かります
すでに文字がちょっと見えていますが特別にご主人の許可を頂いておりますので刷ってみて下さい
わあ!できたよなんか。
わ〜い!これ何?字?蕎麦!
(浜村さん)そうですね。
「蕎麦預」って書いてあります。
和紙をひっくり返してみると確かに「蕎麦預」と書いてあります
これが出雲の発展とどう関係があるのかと言いますと…
これは今でいう…。
ええ〜!ええ〜!そうなの?
江戸時代に出雲大社の神職が布教を兼ねてこの「蕎麦預」を各地に配りました
これを持って出雲に訪れると…
出雲に多くの人が訪れる役割を担ったのです
じゃあ●●ってところには…。
版木。
版画の版に木。
ビックリした。
調子に乗ってすんません。
ではお2人とも…
可愛い…。
あ〜可愛い!おまちどうさまです。
お屠蘇みたい…うわっ!
(浜村さん)出雲と言えばこういうスタイルですね。
これずいぶん昔からですか?
(浜村さん)昔からですね。
へえ。
あ〜っ!可愛い!ああっ!中が違う。
出雲では「割子」と呼ばれる器に蕎麦を分けて盛り付け…
そのため…
かけちゃったらねざるの中にバーッてなっちゃう。
へえ〜。
光沢がある…お蕎麦。
ねえ。
自立してるね。
(そばをすする音)
ええ音やね。
どうですか?
いただきます。
(浜村さん)ありがとうございます。
あ…うん後から。
今ちょうど新蕎麦の時期ですので。
わ〜ラッキー!美味しいよね。
うん。
真面目に美味しい。
全然番組を離れても。
うん。
突然何聞いてんのん!そんなん答えられ…ていうかそんな人いませんきっと
早よ次いきましょ!
ガラスのコップがあるけれども。
好きでしょ?大好きですよそういうの作るの。
でも難しそう。
さあいったん心を落ち着かせて素敵な旅の想い出を作りにいきましょう!
楽しみだねえ。
鳴り砂で知られる島根県の琴ヶ浜にちなんで建てられた…
世界に1つだけの作品を作ることができます
そんな嫌がらんでもいいでしょ。
何かあったの?
自分用に?
まずは…
あっおくすりって…。
ほらサプリメントとかさ飲むの忘れるでしょ。
続いて模様として描きたい所だけシールを剥がします。
これが意外と細かい作業のようで…
汗で滲んできちゃった。
だからねすっごい恥ずかしくて。
そうだよいいんだよ。
そんなん。
いやいや炎上しない炎上しない。
結局認めてるよね…
そうなのあのね…。
うん。
昔ね本当によく…。
あ〜!とか?あ〜でもみんな一般の人は慣れたのかもしれない。
そうなのかな?芸能人でもデートするんだなとか。
あんまりね。
そのやっぱり大変だったこともあるので。
う〜ん…それに…。
(笑い)
まあ確かに彼は文句言いかもわかりませんねえ。
よう言うたら繊細?
フフフ…できました!可愛い!これ。
ちょっと可愛いじゃない。
おくすり。
(笑い)上手くいってる〜。
あっ可愛い!可愛い!これ良かったですね。
ちょっとガタガタとなってる方が。
味だね〜。
うん。
さてさて…。
これ行きましょ。
あそれいいですね。
これは開発に10年を費やした薔薇を使うある商品
まずはなぜ開発に10年もかかったのかその理由を薔薇園で聞いてみることに
まわりね全部山に囲まれてていいとこね〜。
この先が薔薇園だから。
大ぶり。
で真っ赤!可愛い!こんにちは〜!
(福間さん)こんにちは〜!今作業中ごめんなさいすみません。
あ〜いえいえ。
近く行きますね薔薇の。
はいこんにちは。
この子の名前は何というんですか。
さ姫さん。
(福間さん)はい。
さ姫…何?俺がさ姫だ?さゆりだもの!
いやいや逆にわかりにくいボケですんません。
高見さんも「そうか!」言うてたしね
え〜っ!食べる目的で。
実は栽培されているのは…
収穫した薔薇は品質の良いものだけを選別し…
ご存知ですか?はい…知ってます。
ありがとうございます。
その先には国生さんがお好きなモノが待っていますよ
普通の住宅街だもんね…あれ?え?
そうです!正解は開発に10年費やした…
島根ではこの酒蔵でしか作ってないんです。
早速ご賞味ください
私たちが作ったグラスなんですけどどうですか?
(浅野さん)可愛いです。
ねえ見て。
言わされてるね。
大丈夫?
(浅野さん)ぜひ…。
わ〜きれい!
(浅野さん)着色料も糖類も一切使用しておりません。
そうなんだ。
どれどれ「おくすり」はどうなってるの?
(笑い)ホントに薬みたい。
(笑い)乾杯!ありがとうございま〜す。
どうですか?飲みやすいでしょ?
あっ…。
これは飲んでみないと分からない。
あとさ…。
ふ〜ん…。
(笑い)
今のは単なる感想ちゃいますか
国生さんへの反応がすごいです
お店の方もちょっと引いてます
(笑い)
(浅野さん)スパークリング…今流行の。
うわ〜日本酒の?
ご好意で他のオススメも出して頂きましたがこれ以上飲ましたらもうどうなっても知りませんよ
瓶の中で発酵させた酒なので…
(開ける音)ウゥー!
すでに音を聞いただけでこの嬉しそうな顔
発泡性の酒をそんな2人で注いだらあんたほれ…
ほらこんなんなんの分かってるやん
こぼれたっちゅうねん
大丈夫ちゃうと思います
お店に迷惑がかからないようほどほどにしときましょう
そうそうそういう感じで騒がず静かに頂きましょうね
次何にしようかな。
でた!
お仕事ですよ!
これです。
ユニークな鉄板でいただく!名物ぜいたく鍋!!
はいまた女優でました
私1人で行ってきますじゃあ…。
ガァー!
(笑い)
先輩を困らせて遊んでます
ほら怒られたね
秋の風にでも吹かれて酔いを冷ましましょうか
ここは石見銀山遺跡の中心地
歴史的建造物が立ち並び都会の喧騒を忘れさせてくれます
秋の風気持ちいい〜何?その振り向き。
ハッハハハ…。
えらいまたご機嫌さんに酔うてますなあ
かつて世界の3分の1の銀を産出したという石見銀山
江戸時代の最盛期にはこの地区を中心に20万人もの人が暮らしていたと伝えられています
すご〜い。
銀山の町だけあって銀製品のお店もありますがここを教えると長くなりそうなのでお2人には次のクチコミに進んでもらいましょう
何か普通の住宅街歩いてますけど。
ホントですね。
こんな所にそんな食べる所あるのかな?どこ?分かりづらい…。
「代官」…。
「代官」あるじゃん入口右!右!右!右!うわっすごい!えっ?合ってますよね?あった〜!あったよ〜。
楽しいね〜。
でもあの看板ないと分かりませんね。
普通の裏口。
食べたいもうお腹すいちゃった。
こんにちは〜。
こんにちは。
ぜいたく鍋をいただきたいです。
(石田さん)ユニークな…。
そのユニークなユニークを目の当たりにしたらきっと言葉を失います
準備よろしくお願いします。
楽しみね。
(石田さん)楽しみですね。
えっ?
ほ〜ら言葉失うた…しかも!
準備よろしくお願いします。
楽しみね。
(石田さん)楽しみですね。
えっ?何?このお花の形。
そうなの〜っ!?え〜っ!?
こちらでおよそ50年前から受け継がれ焼肉ともう1つの料理を加えたぜいたく鍋です
一体どうやって食べると思いますか?
ダメ…。
旅の舞台出雲・石見エリアへは新大阪から山陽新幹線と特急やくもでお出かけ下さい
それでは今回のクチコミリストをご紹介しましょう
江戸時代に各地で配られた版木蕎麦クーポンで歴史を感じながら出雲そばを堪能してみては?
ガラス工芸サンドブラスティングで旅の想い出作り
作業は簡単ですのであとはセンスのみ
開発に10年を費やした食用薔薇
その薔薇を使ったお酒は香りが豊かで女性にオススメ
そのユニークな食べ方もまさにぜいたく
このあと堪能してもらいま〜す
さらに…
また有福温泉では毎週土曜日の夜に神楽の定期公演を開催中
大迫力の石見神楽を間近で楽しめます
そして松江と出雲の人気スポットを巡る定期観光バスが運行中
ガイドの案内を聞きながら観光してみては?
さてユニークな鉄板で頂く…
肉汁がキレイに下に流れて…。
流れてる?脂。
まわりの…
これぞ一度に2つの料理が楽しめるぜいたく鍋
どうですか〜?美味しそ〜。
初めて見た美味しい。
でもこれからは少し時間が取れたりするとご縁のある方とこういう感じで旅に出てね色んなものを知ってったり美味しいもの食べたりして…。
ありがとうございます。
こちらこそですホントですね。
金も包まなアカンとこやね
ご多幸あれ!
2015/11/08(日) 10:55〜11:25
読売テレビ1
クチコミ新発見!旅ぷら「島根」出雲・石見へ高見恭子&国生さゆり[字]

国生さんが姉のように慕う高見さんと「島根」出雲・石見で縁結び旅▽絶品!出雲そばが有名になった秘密▽開発10年の薔薇でトリコになる逸品▽花びら付き謎の巨大鍋グルメ

詳細情報
出演者
【ナビゲーター】
松尾貴史
【旅人】
高見恭子
国生さゆり
番組内容
地元から集めたクチコミ情報をもとに仲良し二人組がぷらぷらと旅先をめぐる新感覚の旅番組。
夫・馳浩衆院議員が文部科学大臣に就任した高見さん。何やら国生さんに色々聞きたいことがあるようで…島根・出雲で女二人の恋バナ旅!
▽国生さん、はじめての出雲大社で何を願ったかというと…!
▽出雲の観光ストリート・神門通りで名前入り「縁結び箸」購入。誰の名前でしょう?
▽グラスに砂で彫刻しながら国生さん仰天の発言!
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/tabipura/

ジャンル :
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:6345(0x18C9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: