直撃LIVE グッディ! 2015.11.09


≫昨日に比べて全然暖かいなと思って。
≫かなり薄着ですもんね。
腕まくり。
≫そうですね。
暑いぐらい。
汗かいているぐらいなんで。
≫昨日、立冬を迎え暦の上では冬の日本列島。
しかし…。
今日午後、東京の最高気温は22.8度を記録。
東京だけではない。
日本列島全体がこの時期としては異例の暑さとなった。
しかし、思い起こせば先週月曜日の東京はというと厚手のコートを羽織りマフラーで冷たい風をガードする人々の姿が。
気温13度の中、築地市場で働く漬物店の男性は…。
≫1枚、2枚、3枚、4枚5枚、6枚、7枚、8枚。
≫と、8枚も着込んでいたが今日、気温20度となった築地市場は…。
≫そう、同じ方ですよ。
8枚から5枚と一気に薄着に。
そして、渋谷駅ではこの暖かさに戸惑いも。
≫時刻は午前11時を過ぎまして20度を超えました。
現在の渋谷の気温は22度です。
≫東京都心では朝6時から正午までの6時間で気温はどんどん上昇。
そんな気温変化の中「グッディ!」は渋谷駅の玄関口ハチ公前にあるこの自動販売機に注目した。
実は、さかのぼること2週間前この日の気温は14度。
自販機はというと…。
≫これ、ご覧ください。
あたたかいのところほとんど、売り切れてますね。
≫しかし、気温が20度を超えた今日午前10時からの1時間自販機をウォッチングしてみると…。
果たして、人々はホットなのかそれとも、コールドを選ぶのか。
≫あちらの自動販売機の前の男性5人組かなり迷っていますかね。
かなり時間をかけて迷った揚げ句健康ドリンクですね。
≫かなり迷われています。
かなり時間をかけてゆっくりと今ボタンを押しました。
何を買ったんでしょうか。
缶コーヒーですね。
≫コールド。
≫こちらの男性は右から2番目の自動販売機で温かいコーヒーを選びました。
≫結局、1時間で25人中23人が、コールドを。
ホットを選んだのは2人だけだった。
販売データでも外に置かれた自動販売機では気温17度を境にホットとコールドの売り上げが逆転するという。
そんな中、渋谷で東京消防庁のマスコットキュータ君を発見。
未来の消防服だというこのキュータ君のウェア。
たとえ、火の中でも暑くないよとのことでした。
11月初旬に20度を超える暑さ。
明日も続くんでしょうか。
≫こんにちは。
≫暑いですね。
あったかいを越えてますね。
今、すでにじっとりと汗が出てまいりました。
しっとりしてます、私。
≫お肌、つやつやですよ。
≫出前に抑えてもらってこれです。
始まる前にね。
≫特に女性は用意されている衣装が冬なんですよね、基本は。
≫これ、天気予報で暖かいのを示す色ですもんね。
≫あとで出てきますのでこの色が出てきたら最高気温ですから。
非常に着るもの困るなという感じがしますが今日、着るもの困りませんか?涼しいと感じる人もいるし暑い。
克実さんみたいにじっとりって人もいるじゃない。
≫私もどちらかというとじっとり系なので。
今日はクリーニング出す前でしまっておいた夏のを着てきました。
どう考えても暑いんですよ。
また夕方になって寒くなったりすると怖いなと。
≫寒暖差がね。
≫東MAXさん。
≫うちは子どもがいるので子どもの温度の管理が大変ですよね。
厚着にするのか薄着にするのか。
そこら辺の体温管理をしてあげないといけないのが。
≫子どもって自分での体温調節できないですからね。
≫ちょっと着込ませるとすぐ汗かいちゃうし。
≫この方は体温調節できてるかな?ぐっちーさん。
≫こんにちは。
お天気、お伝えしますけれども私、先日ベストから長いものに変えるとお伝えしたのですけど暑いため今日もベストでお伝えしたいと思います。
≫いつごろから長袖になるんですか?≫気温次第なんですけども今週もちょっと気温高めで経過するのかなという感じがしています。
今週の気温の傾向を見ていきましょう。
その前にまず気温の上がった原因ですね。
≫私の色になっちゃった。
≫天気図も戻りますかね。
まず、この先の気温の傾向です。
明日も全国的に見ますと東北南部から関東から西の地域では平年と比べると2度以上高い状態が続くんですけれども北日本は例外。
上空に寒気が流れ込みまして明日、あさってと10度に届かない初冬の寒さとなりそうなんですね。
その後いったん気温落ち着くんですけどまた週末、気温が平年と比べると高くなるんです。
≫この辺りは平年並みということですか、白は。
≫ほぼ平年並みの気温となりそうですね。
晩秋の気温となりそうです。
≫で、週末になるとこんなに高くなる。
≫そういうことですね。
今回と同じように日本海に低気圧が週末、やってくるため週末はぐっと冷えそうなんですね。
≫ぐっちーさんのぐいっとっていうの何度も聞いたような気がするんですが今後もぐいっとが繰り返されるんですか?≫今月いっぱいはそういった傾向が強い。
徐々に気温は下降線をたどっていくんですけど平年と比べると高いかなという状況が11月は続いていきそうです。
≫ぐぐっと上がったりちょっと下がって。
ぐぐっと上がって下がると。
平年をぐっと下回るということはまずないです。
≫暖かい11月になることは間違いなさそうということでした。
≫まさに今、行われている泥沼裁判。
2人が初めて法廷で対峙するということです。
≫こちら、東京地裁前。
ご覧のように大勢の報道関係者が詰め掛けています。
土屋アンナさんと甲斐監督。
法廷内の直接対決まもなく始まります。
≫歌手で女優の土屋アンナさんと舞台演出家の甲斐智陽監督の泥沼裁判が今日、山場を迎える。
「グッディ!」は自宅から出てきた土屋アンナさんを直撃した。
≫土屋さん、すみません。
≫今日、たくさん話されると思いますけど、準備は?≫話してきます。
いってきます。
≫笑顔を見せ、余裕の表情で語った土屋さん。
報道陣をあとに裁判所へと向かった。
一方、甲斐監督は…。
≫アンナさんも今日は出廷するということですけど今、どんなお気持ちですか?≫事実をしゃべるだけです。
≫アンナさんに改めて言いたいことは?≫終わってから。
≫勝算のほうはどうですか?≫勝つと思いますけどね。
≫騒動から2年3か月。
果たして、両者は直接対決で何を語るのか。
事の発端は、おととし7月。
土屋さんが初めて主演する予定だった舞台の公演が中止となったことだった。
≫甲斐監督によると舞台は、病と闘いながら活動を続ける車椅子のシンガー濱田朝美さんの自伝が原案だとしている。
甲斐監督は、土屋さんが稽古を無断欠席したため稽古不足となり公演を中止せざるを得なくなったとしておととし8月およそ3000万円の損害賠償を求める訴訟を起こす。
一方、土屋さん側は舞台化にあたって著者である濱田さんの許可を得ていないとし稽古に参加しなかったと主張。
真っ向から対立した。
≫去年12月には裁判所から土屋さん側が甲斐監督に対し200万円を払う和解案も提示されたが甲斐監督側は和解を不服として拒否。
すると、その4日後…。
今度は、土屋さん側が甲斐監督が作った曲「ANNA」によって名誉を傷つけられたとしておよそ1000万円の損害賠償を求め訴えたのだ。
アンナで始まる歌詞にはこんな言葉が…。
≫歌詞は更にお前の無様な歌と演技じゃ仕事がなくても自業自得などと続いている。
≫しかし、甲斐監督は「ANNA」は架空の人物で土屋さんのことを歌ったわけではないと説明した。
≫ともに訴え、訴えられ。
泥沼化する裁判。
土屋さんは先月29日に行われたイベントで裁判について、こう語っていた。
≫甲斐監督の訴えから2年3か月。
初めて法廷で対峙する2人。
先ほど開廷した今日の裁判は甲斐監督の証人尋問から始まった。
一体何を主張したのか。
それに対し、土屋さんは…。
最新の情報を中継で伝える。
≫あまりにも両者の主張が平行線すぎるからこそ裁判に、克実さんなったんでしょうけどもこう交わるのが本当、難しいなっていう感じがしますよね。
≫土屋さんがおっしゃっていたように早く9日で終わればいいなというのが本音でしょうね。
≫本来、そうですよね。
≫2年3か月ですからね。
≫現在は、甲斐さんが証人尋問中ということで大村さんが取材を続けています。
大村さん。
≫今、とてもいいところなんですね。
VTRにありました例の楽曲「ANNA」に関しての質問がちょうど交わされているところです。
甲斐さんの弁護人から「ANNA」という曲は土屋アンナさんをイメージしたものではないかという質問に対して甲斐監督はもし、アンナさんをイメージしていたら楽曲名はカタカナの「アンナ」になるでしょうという話であくまでも「ANNA」架空のアンナさんの話ですというふうに関係性を否定している最中です。
この法廷なんですけれど裁判官が3人いまして向かって右側、弁護人が3人いて後ろ側に特別に席が設けられまして土屋アンナさんと、それからアンナさんの所属事務所の社長である母親の眞弓さんが座っています。
一方、向かって左側に弁護人、女性、男性そして一番手前に甲斐監督が座るという法廷内の構図になっていまして今、甲斐さんの女性弁護人が証言台に立つ甲斐さん対して尋問をしている最中です。
このあと土屋アンナさんサイドの弁護人から甲斐さんへの尋問というものも予定されているんですがこれまでの話を聞く限りやはり打ち合わせがされていますから甲斐さんの話を聞くとよどみなく、滞りなく舞台は進んでいたのにある日突然、土屋さんがキレてしまってサボタージュをして舞台が台無しになったそういうお話をしています。
実は安藤さん、最初に3人が宣誓するんですよ。
民事裁判なんですけど証言台の台に立って宣誓をして裁判長のほうからそれでは、誓いの言葉をと言ったときに3人が良心に従って真実を述べ偽りを述べないことを誓いますと。
これはぴたっと決まったんですね。
この辺りの歯車が最初からぴたっと決まっていればこういった問題は起きなかった気がするんですけど本当に残念ですよね。
言ってることも甲斐さんの言っていることももっともなんですよ。
舞台の監督からしてみると原作と原案は違うんだと。
原作者の女性シンガーはいるんだけれど原案に関してはオリジナルでそれをわざわざ原作者にあてなくてもいいんだと。
原案は別物という主張です。
一方、アンナさんはその原作者の女性に対して承諾を得ていないだろうと。
だから私は舞台に出たくないんだという主張なんです。
この辺りに関して本当に最初のうちに何か申し合わせることができていればこんな問題は起きなかったんじゃないかと思いますけどまだまだ法廷は続きます。
≫大村さん。
甲斐さんが証人尋問をされている間アンナさんの表情というかどんなような様子だったんですか?≫隣にちょうど母親がいますから真剣にアンナさんは甲斐さんをずっと見ているんですけれど時折、母親と顔を見合わせながら苦笑いするシーンもありました。
それから、やっぱりアンナさんの今日の格好が真っ白のパンツに真っ白のインナー。
それから、真っ白のロングカーディガンというんですかね非常にスタイリッシュなんです。
首からはゴールドのアクセサリー。
金髪を後ろでひっつめに束ねていましてとにかく私は白なんですというふうにいでたちからして白を主張するような、そういうような法廷でしたね。
堂々としています。
一方、甲斐さんも堂々としています。
私も入廷前に1時10分ごろお話を伺ったんですけど甲斐さんちょっと笑みを浮かべながらやっと裁判らしくなってきたよということで自信満々で法廷内に入っていきました。
法廷内でも今のところ記者会見に応じるような自信満々のやり取りが今、続いています。
≫大村さん、どうも。
今回の場合はアンナさんがしたとされるドタキャンですかそれと、それからアンナさんを中傷したんじゃないかという名誉毀損。
それが併合して一緒に裁判にかけられているというこのケースなんですけどもこれ自体はちょっと珍しいですよね。
≫ちょっと珍しい感じがします。
私もあんまりこういうあとから出てきたものと同時審理っていうのは聞いたことがないんですけども多分、そのくらい関係性があるというふうに裁判所は見ているということですよね。
そういう歌のほうがね。
≫それにしても2年3か月ですか。
すごい長いですけどね。
≫さっきね、東さん。
「ANNA」っていうのがカタカナじゃないからこれはアンナさんのことじゃないという。
≫聞いたほうは容易に想像ができちゃうというかそうじゃないかなとは思ってはしまいますよね。
本人が違うって言ったら違うとしか言いようがないのかなというところですよね。
≫さっき克実さんも言ってましたけどお母様がお隣に座って苦笑いを浮かべるアンナさんも時折見られたということですからそんなこと言ってないで早く終わりにしてほしいなって内心思っていらっしゃるんじゃないでしょうか。
土屋アンナさんの証人尋問についてはこのあと行われる予定です。
≫では次です。
生活排水をめぐるトラブルから殺人事件に発展したのでしょうか。
≫千葉県館山市で73歳の男性を殺害したとして今日76歳の男を逮捕した。
その動機とは…。
≫こちらが事件があった現場です。
石渡建設と書いてありますが奥にある池で石渡さんが倒れているのが発見されました。
≫敷地と道を遮断するような形で設置された柵。
そこにはなぜかアナログ式の時計がかけられ防犯カメラ作動中と書かれた看板や立ち入り禁止の看板も取り付けられている。
よほど敷地に立ち入ってほしくないのか柵の前には椅子やバケツなど多くのものが乱雑に置かれている。
千葉県館山市にあるこの住宅で昨日石渡征夫さん、73歳が自宅の敷地内で死亡しているのが見つかった。
きっかけは昨日午後1時11分警察にかけられた1本の電話だった。
≫警察官が現場に駆けつけると敷地の池に体の一部が入った状態でうつぶせに倒れている石渡さんを発見。
その顔には殴られてできたとみられるあざが複数あったという。
警察が通報で名前が挙がっていた76歳の隣人、植木亨容疑者に話を聞くと…。
≫と、供述。
今日未明、植木容疑者を殺人の疑いで逮捕した。
70代の高齢男性2人に何があったのか。
≫近所の人によると殺害された石渡さんは周りとたびたびトラブルを起こしていたという。
警察の取り調べに対して植木容疑者はこう供述している。
≫生活排水をめぐるトラブル。
植木容疑者は勤務先の社長にこんなことを訴えていた。
≫社長によると、植木容疑者は石渡さんに生活排水を敷地にまかれていると相談していた。
植木容疑者とはどんな男なのか。
≫普段、おとなしかったという植木容疑者。
殺人事件にまで発展した生活排水トラブルとはどういったものだったのか。
現場から中継で伝える。
≫この2人の間になんらかのトラブルがあったことは周知の事実だったようなんですね。
ただ、それが一体いつごろから起きていたのかという点については去年から話を聞いていたという方もいらっしゃいますし実際に警察には今年の4月に相談をしているということがわかっています。
位置関係なんですけど亡くなった石渡さんのお宅がこちら。
そして、植木容疑者の家がここ。
本当に目と鼻の先。
まさに隣人の間に起きた事件なわけなんですけれどもここでは宮本さんが取材をしています。
宮本さん。
≫千葉県館山市の内陸部小さな集落で事件は発生しました。
あちら、規制線が張られている奥の2階建ての家に石渡さんは住んでいました。
そして、手前にブルーシートがかけられているんですがあちらの池で石渡さんが亡くなっていたものとみられます。
敷地内にある自らの持っている池の中で亡くなっていました。
そして、殺人の疑いで逮捕された植木容疑者の自宅なんですけど今、安藤さんのお話があったとおり目と鼻の先にありますすぐこちらの家なんですね。
歩いて1分もないと思います。
こちらに住んでいて排水に関するトラブルがあったと警察に話しているんですけれども実際、排水溝がこのようにつながっています。
この排水工自体が流れていって石渡さんの家につながっている状況なんですね。
傾斜が植木容疑者の自宅から石渡さんの家のほうに向かっていますのでそちらのほうに流れていくような状況になっていました。
実際、排水ですからにおいは特になかったんですが水がにおっていました。
ただ、石渡さんはこの排水路をせき止めてそこを池のようにして鯉を飼っていたというんです。
そこが汚れたのかなんなのかその辺りでトラブルがあった可能性があります。
実際、このトラブルについて近所の人にいろいろ話を聞いたところいろいろ、鎌を持って近所の人を追いかけたりする石渡さんの姿が見えたりとかそれから、敷地を占拠してすぐ隣の家の方が車では入れなかったりまた、通学路になっていて子どもたちがそこを通れなかったりするような数々のトラブルがあったというんですね。
また、そういったトラブルがあるからこそ近所の方は石渡さんにあまり近づきたくなかったという部分もあったようなんです。
今回、このような事件が発生してしまったんですけどそういった困った部分がこういった事件に発展した可能性があります。
≫宮本さん確認なんですけれども植木容疑者というのは石渡さんから敷地を借りていたという話もあるんですがそれは本当なんでしょうか?≫一応、私どもが取材したところでは石渡さんの自宅近辺の土地は別の人が所有しているという話がありました。
ですから、植木容疑者から借りているという話は私たちはとれてないんですけれども植木容疑者自身はこの辺りの土地を多く所有している地主さんでありまた田畑を耕していたといいます。
ただ、あそこの土地とは関係がないというふうに聞こえてきます。
≫警察にも相談していたということですよね。
相当、深刻だったんでしょうか。
≫そうなんです。
今年4月にも排水に関するトラブルで警察に相談していたんですけれどもその辺り緊急性がないということで相談だけで終わってしまったということなんですね。
そのほかにも、今回の排水だけではなくさまざまなトラブル近所の人が警察に相談していたそうなんですけれども最終的に、そのトラブルが大きくならないように皆さんもそこで話を収めていたという中だったようです。
≫ありがとうございました。
克実さん、やっぱりそれでも毎日目と鼻の先にいて同じことが繰り返されるとどんどん、その気持ちって増幅してきますよね。
≫今、聞いているだけでも排水のあれをせき止めて、できた池で鯉を飼うっていうことがもうちょっと意味がわからないですよね。
だから、やっぱり聞いているところで鎌を振り回したりとかそういうのを聞いていると少し周りの人もちょっとみんなトラブルメーカーだったんじゃないかという気がする。
≫野田さん、一番やっかいなのは隣人って選べないじゃないですか。
≫今、蓄積って言いましたけど被害者を擁護する気はないけれどもこの人の場合、もしかすると例えば、あれは排水じゃなくて最初は小川だったのが排水で汚れちゃってとかそういうことがあったのか要するに隣人同士ってお互いに積み重なっちゃっていく気がするんですよ。
だから、どっちか片方だけが悪いということはあんまりないなというふうに思うんですけどね。
≫確かに隣人トラブルって10対0ということはないですよね。
≫なんか積み重なっちゃう。
≫その人がいやだと思うことが他人がどういうふうに思うかとか感覚的な違いというのもありますよね。
現場から宮本さんがお伝えをしました。
≫今日未明、若い男女12人が乗ったワゴン車が横転しました。
その救出の様子を捉えました。
≫横転した車。
血を流す女性。
つり上げられ、救助される男性も。
≫大変なことになっている。
タクシーの運転手が漏らした事故。
それは…。
赤色灯が辺り一面を照らし騒然となる現場。
その先の歩道には車が横転している。
怪我人を運び出す救急隊員。
頭から血を流す女性も見える。
運び出される車。
その姿は事故の衝撃を物語っていた。
≫フロント部分は大破。
何かに正面衝突したあと横転したとみられている。
事故は、なぜ起きたのか。
今日午前3時40分ごろ新宿区中落合の山手通りでワゴン車が歩道に乗り上げ街灯をなぎ倒し、横転した。
≫事故車に乗っていたのは20代の男女。
その数、実に12人。
大学のダンスサークルの仲間で7人が重傷とみられている。
≫運転していた男性は車に挟まれ身動きがとれない状態に。
≫事故からおよそ20分後運転席からつり上げられ救助された。
幸い、意識はあるようだ。
だが、病院で足の骨が折れていることが判明した。
事故が起きたのは東京を走る広い幹線道路の山手通り。
片側2車線の見通しのよい緩やかな左カーブの場所だった。
なぜここで事故は起きたのか。
≫車に乗っていたのは20代の男女12人。
だが、車は6人乗りだった。
つまり、定員の倍の人数が車内に乗っていたことになるのだ。
≫更に、気になる目撃証言も。
≫事故現場は、見通しのいい緩やかな左カーブ。
なぜか、左寄りに走り歩道に突っ込んでいる。
≫不自然な左寄りの走り。
居眠りなのか、脇見運転なのか。
警視庁は、道路交通違反の疑いで男女の回復を待って詳しく事情を聞く方針だ。
≫歩道に乗り上げて横転と聞いたときにまた危険ドラッグとかなのかなって思ったんですけれども6人乗りに12人が乗っていたというのを聞いて本当に、幸い怪我で済んでよかったですけれども歩道の人なんか巻き込んだらどうやって責任をとるつもりだろうと怒りが沸いてきました、私は。
≫定員6人のところその2倍の12人が乗った。
一体どういう状況で乗っていたのか。
こちらに同じタイプのワゴン車を考えて作ってみました。
ほとんどこういうものだと思います。
同じ車種で考えられます。
前列は運転手を含む3人そしてすぐ後ろにベンチシート3人がけがありまして定員が6人なんですね。
なのであとの6人は荷台の部分に考えられるわけです。
≫乗り方についてはこちらでこんなふうに乗っているんじゃないかなという想像。
≫ただ、シートベルトをしていないことは確かです。
荷台ですから。
事故後の映像を見てみますと2列目のベンチシートが倒れていたのでもしかして最初から倒してこの3人もこの辺に乗っていたのかもしれません。
≫しかもアウトドア用品を載せていたということですからどこかに空間はあったはずですよね。
≫そうなんですね。
もしかしてこの辺に乗せていたのかもしれませんし立っていたか座っていたかもわからない状況です。
どういった原因で事故が起きたのか専門家に聞きました。
自動車活用推進研究会の小林さんです。
車内での重量のバランスが崩れ前のタイヤが浮くなどし制御不能になった可能性があると。
つまり、後ろの人たちはフリーの状態ですからもしかして、このように移動している可能性もあるわけです。
後ろに移動したら重みで前が上がる。
左に移動したら左に倒れるかもしれない。
≫さっき目撃者の方の証言では左側に寄ってたって言うじゃないですか。
克実さん、みんなでせーの、とかで左にいった可能性とかないですかね。
≫学生ですからね。
これは、何かの帰りなんですか?どこかに行く…。
≫これから行く。
今、出発しましたと。
≫ということは居眠りというのは考えにくいんですね。
出発したてだから。
≫時間的には早朝ですけれども。
≫ただ、東MAXさんもう12人乗っていた時点で行け行けってなってたに違いないんですよ。
申し訳ないけど。
≫下手したら本当に盛り上がっていて後ろで、安藤さんが言ったようにずっと危険を楽しむじゃないですけど揺れたりとかしてたんじゃないかなというのも想像できますよね。
≫やっぱりなんというかみんな一緒にやったら怖くないってなっちゃうんですかね12人も集まれば。
≫心理学なんですがリスキーシフトという考え方がありましてね。
危ないほうにシフト、ずれるということなんですけれども要するに、みんなでいるとなんかいっそのことどうせなら、こんなことやっちゃおうぜって言ってそうだ、そうだって危ないほうに流れてあとになって、なんて馬鹿なことをしたんだろうとこういうことが起こり得るんですよ。
特にこれから楽しいところに行こう若い人みんなでぎゅう詰め。
なんか、そういう心理が働いてやっちゃったかもしれないなと。
≫そこら辺のところああ、大変なことしちゃったなと怪我をされた皆さんはきっと思っていらっしゃると思うんですが重ねて言いますけれども本当にほかの人を巻き込まなくてよかったと思います。
≫続いては、カッツミーのピカッとNEWSボードです。
≫午後の3時はピカッと光るニュースです。
≫鮭は飲み物らしいですよ。
≫俳優の金山一彦さんを突然襲った≫克実さん、始まりましたよ。
始まりました。
ピカッとNEWSボード。
≫こちらのコーナーでは毎日6つの厳選したこういった話題を取り上げてございます。
この中から克実さんが今、気になるもの知りたいものをこのピカッとさし棒で選んでいただきます。
≫早速いきますよ。
まずは、こちら。
≫かがみ込むほどの激痛だった。
金山一彦さん。
頭痛の原因は解離ということです。
≫渋い顔してますけどね。
ボードを開けてみましょう。
オープン!≫こちら、俳優の金山一彦さん今月の1日奥様と、あとは息子さんと散歩をしていたときに突然、首にしびれを感じました。
その後に激しい頭痛に変わりました。
立っているのもやっとということで顔面蒼白うずくまってしまったということなんですね。
≫怖いですよね、急に。
よくバットで殴られたみたいなときくも膜下じゃないかとかいろんなことを言われますもんね。
≫「グッディ!」はそんな金山さんに聞いてみたんですね。
≫目玉が水風船みたいにパーンと破裂するんじゃないかと思うくらいの痛さ。
≫想像がつかないというか。
相当痛いというのはわかりますよね。
≫目の奥辺りなんでしょうね。
そういうところがものすごく痛いっていう。
ブログにいろいろ書いてあったんですよね。
奥様の勧めで病院に行きました。
MRI、CTスキャンを検査しました。
おととい、ブログがアップされたんですがそのときに明かされた診断された結果椎骨動脈解離というもの。
≫難しいですよね。
金山さん、この前の日だかにゴルフとか行ってるんですよね。
だから、全然そんな予兆はなかったんでしょうね。
椎骨動脈解離。
≫椎骨ってどこなんですかね。
≫ちょっと詳しく説明していきたいと思いますが≫鈴木脳神経外科の鈴木院長に伺いました。
ちょうど、耳の後ろ辺りに通っている動脈なんですがそもそも動脈の血管というのは1層ではなくて3層から成り立っている。
一番内側に今赤い丸がありますが内膜の内側に血管が通っているんですがなんらかの亀裂が走ってしまいまして内膜のところに亀裂が走ってしまった。
つまり内膜と中膜の間に血液が流れ込んでしまう。
すると、もとある血管がかなり圧迫されて血流が悪くなってしまう。
症状が進んでいきますと危険その1、脳梗塞。
こういったことにもつながります。
更には危険2。
くも膜下出血です。
その3層のうちのが外膜という部分が裂けてしまうとそこから出血して脳に血液がいってしまう。
こうなってしまうといわゆるくも膜下出血の状態になる。
≫それの予兆というか前段階だと。
今回は早期発見で済んだということなんですね。
≫大体いくつくらいの人が要注意なのか。
≫どうやら40代、50代の方やはりかなり多いそうです。
特に男性の方、注意が必要です。
≫もっと上かなと思いましたけどね。
≫ちょうど40代〜50代。
一番多い。
≫突然死の数パーセントが解離によるもの。
実は10%が最初は解離というところから派生していきまして脳梗塞であったりくも膜下出血につながっていきますのでやっぱり3層の膜、この間に血液が入り込むこといわゆる解離という状態が非常に今、危ない危険であると。
≫相当、危険な目に遭ってたんですね。
≫動脈解離って聞くとやっぱりあれですよね最初にこういう言葉を聞いたのは裕次郎さんのときにこの言葉を聞いた気がしますけども。
≫どういうことに気をつけるのか。
まずは正しい生活をするということ。
頸部への無理な動きを避けること。
どうやら金山さん自分の首の骨をポキポキ鳴らしていた。
よく、いますよね。
手を鳴らす人とか首をこうやって鳴らす人。
あれは急激に衝撃を与えてしまうためによくないんです。
≫血圧が急激に変化する場合があるということなんですかね。
≫傷つけてしまう可能性があるのでやめてくださいと鈴木医師は言っていました。
≫癖で。
≫ポキッとやってた。
やめよう。
≫ポキポキって鳴らすのが面白くてやってる人もいましたもんね。
やめたほうがいいってことですね。
現在は経過観察、自宅で定期的に病院に通われているということです。
≫続いてまいりましょう。
どれを選びましょう?≫これいきましょう。
≫こちら、豚足の調理中に突然の出火。
店員のあり得ない行動で大惨事に。
ボードオープンです。
≫豚足を焼いたら火災発生とありますが。
ここまでは面白そうな感じなんですよね。
≫中国での話ですね。
店員のテイさんという方が注文を受けて焼き豚足を作り始めたと。
≫豚足を焼いて食べるんですね。
うまそうですけどガスボンベから発火したんですね。
そして、慌てたテイさんこんなことをしました。
≫やばいこのままじゃ店が燃えちゃうと。
こんな落ち着いた感じではないと思いますけれども。
そりゃあやばいですよね。
そして、テイさんのとった行動です。
≫あろうことか、なんと燃えたボンベを店の外に持ち出してそのまま道路に投げちゃいました。
ところがこの道路下り坂だったんです。
どうなってしまったのか映像がございます。
こちらはテイさんが働くお店から坂道を30mほど下った場所にある防犯カメラの映像です。
炎を噴きながらガスボンベが転がり落ちていきます。
そして、その先には路線バスが。
なんと車体の下に入ってしまいました。
このままではバスが危ない。
この緊急事態に1人の市民が立ち上がります。
通行人の男性が金属の棒を使ってボンベをバスの底から引っ張り出そうとするのです。
しかし、ガスが噴き出し生き物のように暴れるボンベ。
もはや誰にも止めることはできません。
するとバスから煙が立ち上がり…。
なんと、大炎上。
消防隊が出動し火は消し止められましたがまさかガスボンベがころころ転がりここまで大騒動となるとは。
店員のテイさんは…。
≫この食堂はしばらく営業停止するそうで厨房には、まだ焼きたての豚足が1つ残っていたということです。
≫大惨事ですよね。
ちょっと些細なことからいろんなことが起きちゃってね。
≫だって、そんなこと言ってる場合じゃないでしょ。
さっきの安藤さんじゃないけどバスは人乗っていなかったんですね。
≫8人の乗客の方がいたということですが全員、無事だったということです。
≫よく誰も怪我しなかった。
≫あの人も勇敢な人ですね。
こんな、引っ張り出すなんてね。
≫よくあんな棒がありましたね。
≫危機一髪ということでした。
≫続いてまいりましょうか。
続いてどちらを選びましょう≫続いては、こちら。
≫元同僚の30代女性に好意。
男が車から盗んだ○○3本。
≫それではボードオープンです。
こちら、今月の7日佐賀県の武雄市内で窃盗事件が発生しました。
逮捕されたのは60歳の男。
被害に遭ったのは30代の女性元同僚なんです。
≫好意を持ってたんですね。
事件が起きたのが女性の知人宅の駐車場だと。
60歳のこの男なんと、合鍵でこの女性の車に侵入。
車の合鍵を持っていたんですね。
≫なんですか渡されたわけじゃなくて自分で作ったってことですか。
≫そうなんですかね。
そして、この男が盗んだものたばこの吸い殻3本です。
すごいですよね。
なぜ、こんなものをと思いますけれどもイメージですけど口紅が付いたたばこを3本盗んだんですが、これが一体窃盗になるのかどうかということですね。
≫大川原弁護士に伺いました。
車の中にあった吸い殻は女性が管理し、所有しているもの。
たとえ財産価値が極めて低くても他人の占有物を勝手に持っていくと窃盗にあたるということなんですね。
≫これ、見解としては、訴えれば必ずそうなるってことですよね。
≫私のものということになると。
≫でも吸い殻が窃盗にあたるものになるってちょっと不思議な感じはありますよね。
≫灰皿のどこか場所にもよりますよね。
(桜木)犯人の癖を見たんです。
それがちょっと気になって。
2015/11/09(月) 13:55〜14:55
関西テレビ1
直撃LIVE グッディ![字]

速報!土屋アンナ裁判ヤマ場監督と直接対決▽いたずらか?路上ブロックにバイク激突男性死亡▽芸人・タレント関与か診療報酬詐欺を追跡▽1万円超越前ガニの行方

詳細情報
番組内容
 個性派人気俳優・高橋克実と報道キャスター・安藤優子がお届けする「フツーのニッポン人の見たい情報に日本一寄り添う“ちょっと硬派な、どワイドショー”」。事件、事故、政治、経済、芸能、スポーツ、グルメ、健康…、視聴者が見たい、知りたいと思うあらゆる情報を、視聴者が知りたいように、知りたいだけ伝える番組です。
番組内容2
 午後の時間帯は、ニュースがまさに動いている時間帯。その「現場の今」を徹底的にLIVEで伝え、曜日ごとに登場する日替わりの芸能人パネラー、各分野で活躍する専門家ゲストが、様々なニュースに斬り込みます。
 そして、ニュースだけでなく流行、グルメ、趣味、健康などの生活情報も、テーマの新鮮さ、情報量の多さで、視聴者の知りたい欲求に応えていきます。
番組内容3
 『直撃LIVE グッディ!』は、そんな「視聴者ファースト(第一)」な番組です。
出演者
【キャスター】
高橋克実 
安藤優子 

【進行アナウンサー】
三田友梨佳(フジテレビアナウンサー) 

【情報キャスター】
倉田大誠(フジテレビアナウンサー) 

【パネラー】
〈月〉 マキタスポーツ 
〈火〉 高橋茂雄(サバンナ) 
〈水〉 カンニング竹山 
〈木〉 川島明(麒麟) 
〈金〉 土田晃之
ご案内
※放送内容が変更になる可能性があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:34159(0x856F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: