大相撲九州場所 二日目 2015.11.09


生字幕放送でお伝えします1年を締めくくる九州場所。
3横綱がそろって華々しくきのう幕を開けました。
二日目、現在は十両の土俵が続いています。
西が九州、鹿児島県龍郷町の出身若乃島東は明瀬山です。
明瀬山も上手を引きました。
寄り倒し、明瀬山の勝ち。
拍手
力の出る右の上手右のまわしからの攻めでした。
明瀬山2連勝としています自己最高位、東の十両7枚目。
決まり手は寄り倒しで明瀬山の勝ち。
若乃島は、ご当所ですが2連敗となりました。
最後、上手を引いてから明瀬山の相撲という形になりました。
岩友⇒この形になりますと明瀬山のほうが重いです。
途中までは若乃島いい形を作っていましたね。
得意の左を差しました。
よく攻めていました。
明瀬山がよくこらえましたよね。
胸が合ってこらえてから上手を引いて明瀬山の相撲になりました。
十両の相撲はこれで8番終わりました。
残りは6番です。
福岡国際センター、九州場所は二日目を迎えています。
正面解説は元・木村山の岩友親方⇒青色向正面アナウンサー⇒緑色リポーター⇒黄色で表示します。
3横綱がそろって迎えた九州。
休場明けの白鵬、日馬富士がきのう白星を挙げる中で連覇をねらう鶴竜が敗れるという波乱がきのうの結びに待っていました。
二日目の取組です。
鶴竜を破ったのは嘉風嘉風がきょう大関稀勢の里との対戦です。
鶴竜は碧山日馬富士は大砂嵐結びは白鵬に逸ノ城です。
土俵上は阿武咲に旭大星です。
西の阿武咲はことしの初場所が新十両です。
ですから、今場所でちょうど1年十両の土俵を務めるという形になります。
この1年の成績阿武咲の成績を見ます。
勝ち越しと負け越しを交互に繰り返しながらただじわりじわりと番付けを上げてことしは自己最高位の西の6枚目です。
本人は手応えをつかんでいますか。
先場所初めて9勝をつかみました。
先場所少しですが分かったような気がするという話をしています。
これまでは気持ちに焦りがあって勝ち急ぐ部分があったけれども先場所あたりから少し落ち着いて相撲が取れるようになりました。
1場所ごとに力がついていると思います。
体もできてきたのでトレーニングももちろんしていますが土俵の中での稽古がいちばんバランスよく筋肉がつくようですということで肩の辺りから背中の辺りまでかなり盛り上がっている感じが阿武咲はしました。
両者の対戦は前回の対戦、確かに阿武咲が突き放して出ましたが旭大星が下がりながら回り込んで上手を引いて出し投げで逆転勝ちでした。
阿武咲を1年見ていてどうですか。
先場所よりも少し大きくなりましたよね。
全体的に一回り大きくなりましたね。
そうですね。
立ち合いのスピードもありますし。
先場所、十両で初めての勝ち越しを経験した今場所初めて1桁の番付の旭大星です。
式守鬼一郎が合わせます。
前回と同じように回り込んで突き倒し旭大星の勝ち。
このあたりは旭大星のうまさがありました。
阿武咲もよく見て突き放して出ていくというような動きも見られましたね。
相手をよく見て距離をとっていましたが最後は少し手で押しにいこうとしましたね。
そこをタイミングよく押さえて突き落とされてしまいましたね。
だいぶ本人は相撲が取れるようになったと言っていました。
そういう談話がこういう相撲に出るのではないでしょうか。
このあたりはよく見ていこうという意図は分かりますか。
足がそろって手だけで押しにいこうとしましたよね。
もう一度見ていきましょう。
距離を取ろうとよく手も出ているんですけれどもね。
押し相撲ですが足が出ませんよね。
あそこで足が出てついて負けたとしても背中から転んで砂がついたりするんですが上半身だけで押していくと土がついてしまうんですよね。
旭大星は南北出身の雰囲気を出していますけれども北国北海道の旭川市の出身です。
朝弁慶の取組です。
今場所唯一の新十両高砂部屋、朝弁慶がこれで2連勝としています。
このあとは里山に荒鷲最後の一番は輝に貴ノ岩です。
十両力士鏡桜が中入り最初の相撲を取ります。
鹿児島県の奄美大島出身の里山モンゴル出身の荒鷲との対戦です。
立ち合いです。
はっきよいと行司が声をかけていますがやり直しという形になりました。
1分が経過しました。
最後は里山を土俵下に吹っ飛ばしました、荒鷲。
お客さんに激突しましたが観客も笑顔なので大丈夫そうです。
しぶとい相撲、持ち味を見せましたが里山最後荒鷲が力でねじ伏せました。
最後まで荒鷲が里山に得意の左のまわしを与えませんでした。
よく封じていましたよね。
2度目の立ち合いはっきよいと行司が言うと立ち合いが成立するんですが2回目の立ち合いです里山も押っつけて押っつけてなんとか取ろうとするんですけれどもこのあと里山相手の手首を持って最後は荒鷲は足を飛ばすんですがここを勝機と見て里山が強引に出ていきました。
荒鷲はよくこらえましたよね里山が出てきたところ。
最後はまわしを引き付けて力強く里山を下しました、荒鷲。
里山は2連敗と変わっています。
九州場所ご当所の力士が続きます。
西は富士東、こちらは東熊本県出身の正代です。
先場所は新十両だった力士十両2場所目。
先場所は十両で11番上げました。
熊本県宇土市の出身です。
きのうは大きな声援を受ける中で白星を挙げました。
本人は初日思い切った相撲が取れればと話していましたがその初日の相撲です。
きのうは里山との対戦でした。
右かち上げにいったんですね本人に聞きますとそれがあたらなかったのですぐ上手にかえて上手投げにいきましたということです。
右の本当は差すような形をねらっていったようなんですがそれができずに右の上手投げになりましたね。
先場所に比べますと少し気持ちが楽ですということです。
番付が上がりまして下をあまり気にしなくていいということもありますし土俵に投げたという部分もあります。
きのう九州どうしということで大変な声援が送られましてそれについては重圧がありましたということです。
幕内は全く意識していません。
成績がよければついてくるものだと思っていますということでした。
今場所は西の十両5枚目まで一気に番付を上げています。
両者初対戦です。
押し倒し、富士東の勝ち富士東が2連勝正代は1勝1敗と変わります。
まずかち上げにいった正代でしたが富士東の上体はそれほど起きませんでした。
そうですね、高いですよね。
すくって、得意の右を差そうとしたんですが。
富士東もここでよく右を取りましたね。
手もよく出ていますし圧力負けじゃないでしょうかね。
この辺りはやはり幕内経験豊かな富士東どっしりとした相撲を取りました、2連勝です。
今場所西の十両4枚目です。
九州場所二日目十両を見ていても九州出身の力士には大きな声援がおくられていますよね。
その中ではきのうは大分県出身の嘉風が結びの一番で鶴竜を破る相撲がありました。
私も同級生なんですが見ていて悔しい面もあるんですけれども応援しています。
大学が同学年の岩友さんは東洋大学嘉風は日本体育大学です。
ライバルなんですけれども自分が現役のときはアドバイスをもらったりしていましたし岩友さんは現役を引退されているわけで最近の嘉風の活躍をどう見ていますか?33歳、34歳なんですけれどもベテランとかそんな感じはしませんよね。
まだまだ若々しいですよね。
体も今いちばん大きいんじゃないでしょうか。
体がどんどん大きくなってもあのスピードが出る稽古もしっかりできているんじゃないでしょうか。
まだまだ同世代がまばゆい輝きをはなっているということですね。
応援しているんですが、少し悔しい気持ちがありますね。
さらに九州、ご当所ということもありますから、期待注目の力士の1人じゃないでしょうか。
北はり磨に英乃海です。
北はり磨が初日いい相撲で勝ちました。
先場所は自己最高位まで番付を上げましたが首の状態が思わしくなく7勝8敗惜しくも一点の負け越しとなりました。
去年の九州新十両の英乃海新入幕を果たしましたが今場所は十両英乃海の勝ち。
少し英乃海が。
そして物言いです。
物言いがつきました。
最後英乃海が足を取って倒したようにも見えたんですが岩友さんどうでした?最後の部分です。
ここで足を取って裏返します。
どうでしょう。
どうして物言いがついたんでしょうかね。
途中でまげを引っ張ったということなんでしょうか。
ここですね。
確かにまげに指が入っているようにも見えます。
土俵際ではなくその前のいなした部分北はり磨が残した部分ですね。
あそこでまげを引っ張ったかどうかという協議が続いています。
伊勢ヶ濱審判からの館内への説明です。
ただいまの協議について説明します。
軍配は英乃海に上がりましたが英乃海が北はり磨のちょんまげを引っ張っており反則とし北はり磨の勝ちとします。
やはりまげに手が掛かっていました。
完全に大いちょうが乱れていますが英乃海反則ということで北はり磨が2連勝となりました。
決まり手は反則でしたが相撲としては北はり磨は褒めるべきじゃないでしょうかね。
英乃海最後よく残っていました。
まずは北はり磨いい攻めを見せます。
このあと、これがまげに手が掛かってしまったということで英乃海の反則負けです。
英乃海が反則で北はり磨が2連勝としました。
まげに手が掛かると反則という形になります。
明生2分を超える長い相撲でした。
新十両朝弁慶2連勝です。
今場所、時天空が初日から休場3横綱はそろって出場です。
土俵上、青狼と常幸龍初日はともに黒星でした。
きのう青狼、元気なく少し心配する内容で話を聞きにいきました。
きのうは立ち合い胸でいくか頭にいくか迷ってしまいました体は非常に元気です。
ただ、立ち合いが中途半端になったところがいけませんでした。
常幸龍の勝ち。
青狼、引いてしまいました。
青狼、元気ないですね。
支度部屋の話とは裏腹に少し元気のない青狼です。
決まり手は押し出し。
立ち合い青狼は左の前まわし引きましたね。
しかしすぐに引いてしまいました。
手だけで取りにいっているので相手に圧力負けしてますよね。
常幸龍、右を差していくのが分かっていると思うんですが相手の右を殺すような取り方をしないといけませんね。
体も小さいですから青狼はもう少し形をしっかりしないといけません常幸龍はよく出ました。
この1年、常幸龍膝を痛めて十両に落ちました。
なかなかこのところ思うような相撲が取れていません。
岩友さんも首のけがあるいは膝のけが番付を下げた時期ありましたね。
その間はずっと我慢でした。
土俵に上がるとハンデはありませんからねあそこが痛いここが痛いとは言っていられません痛いなりににどうやって相撲を取ろうかとそれを考えていました。
けがとも上手につきあっていくということですね。
その中で、岩友さんは幕下に下がってもまた十両に復帰しました。
原動力はどういうところですか。
やはり気持ちですね。
マイナスにするのではなく忘れていたものがもう1回見えたりします。
去年の九州場所から続いている満員御礼できのうで80日を迎えました。
ことし1年、どこまでこの満員御礼が続くかというところ興味があります。
きょう二日目、九州場所お客さん、観客の入りが半分ほどになっています。
十両最後の一番です。
輝と貴ノ岩です。
後ろでは幕内力士が土俵入りを待っています。
輝、去年の九州場所は十両でした。
輝はいつ幕内に上がってもおかしくはないなと思っているんですが。
そうですね。
あと1つ何が足りませんか?まだこわごわ取っているような気がしますね。
もっと若々しく元気よく思い切って相撲を取ることです。
実力は十分あります。
確かに、きのうの鏡桜戦頭を下げて体ごと押し込むような攻めでした。
大きい体をもっと有効に使ったほうがいいですね。
貴ノ岩、東十両筆頭3場所ぶりの返り入幕を目指しています。
木村銀治郎が合わせます。
足が出ました、下手投げ。
貴ノ岩、投げを打つときに足が出てしまいました。
寄り切って、輝の勝ち。
よく攻めてましたね。
きょうは輝、怖がらずに前に出ましたか。
そうですね、前へ前へと出ました。
輝、これで1勝1敗貴ノ岩も1勝1敗です。
ただいまより幕内土俵入りです。
初めに西方幕内土俵入り。
先導は式守錦太夫朝赤龍
(あさせきりゅう)モンゴル出身高砂部屋千代鳳
(ちよおおとり)鹿児島県出身九重部屋豊響
(とよひびき)山口県出身境川部屋千代大龍
(ちよたいりゅう)東京都出身九重部屋御嶽海
(みたけうみ)長野県出身出羽海部屋臥牙丸
(ががまる)ジョージア出身木瀬部屋佐田の富士
(さだのふじ)長崎県出身境川部屋玉鷲
(たまわし)モンゴル出身片男波部屋旭秀鵬
(きょくしゅうほう)モンゴル出身友綱部屋魁聖
(かいせい)ブラジル出身友綱部屋佐田の海
(さだのうみ)熊本県出身境川部屋阿夢露
(あむうる)ロシア出身阿武松部屋安美錦
(あみにしき)青森県出身伊勢ヶ濱部屋碧山
(あおいやま)ブルガリア出身春日野部屋大砂嵐
(おおすなあらし)エジプト出身大嶽部屋小結・栃ノ心
(とちのしん)ジョージア出身春日野部屋関脇・妙義龍
(みょうぎりゅう)兵庫県出身境川部屋関脇・栃煌山
(とちおうざん)高知県出身春日野部屋大関・豪栄道
(ごうえいどう)大阪府出身境川部屋大関・稀勢の里
(きせのさと)茨城県出身田子ノ浦部屋九州場所、二日目西方の幕内力士の土俵入りです。
福岡の隣山口県下関市出身の豊響返り入幕の今場所初日すばらしい相撲で白星スタートです。
そしてこの九州場所唯一の新入幕力士、御嶽海新入幕初日、先輩である学生横綱の豪風をいい相撲で勝って白星スタートです。
かわって東方幕内土俵入りです。
先導は木村要之助北太樹
(きたたいき)東京都出身北の湖部屋大栄翔
(だいえいしょう)埼玉県出身追手風部屋高安
(たかやす)茨城県出身田子ノ浦部屋豪風
(たけかぜ)秋田県出身尾車部屋松鳳山
(しょうほうざん)福岡県出身二所ノ関部屋蒼国来
(そうこくらい)中国出身荒汐部屋宝富士
(たからふじ)青森県出身伊勢ヶ濱部屋徳勝龍
(とくしょうりゅう)奈良県出身木瀬部屋誉富士
(ほまれふじ)青森県出身伊勢ヶ濱部屋琴勇輝
(ことゆうき)香川県出身佐渡ヶ嶽部屋遠藤
(えんどう)石川県出身追手風部屋勢
(いきおい)大阪府出身伊勢ノ海部屋豊ノ島
(とよのしま)高知県出身時津風部屋隠岐の海
(おきのうみ)島根県出身八角部屋逸ノ城
(いちのじょう)モンゴル出身湊部屋小結・嘉風
(よしかぜ)大分県出身尾車部屋大関・琴奨菊
(ことしょうぎく)福岡県出身佐渡ヶ嶽部屋大関・照ノ富士
(てるのふじ)モンゴル出身伊勢ヶ濱部屋東方の幕内力士地元福岡出身の松鳳山返り入幕でこの地元の九州場所初日のきのうは大きな臥牙丸を上手投げで破りました。
そして土俵に上がるときも一段と大きな拍手、嘉風。
九州、大分出身小結として戻ってきました。
そしてきのうは横綱鶴竜を破りました。
こちらも先場所大活躍しましたがその勢いそのままに館内を沸かせました。
きょう嘉風は大関の稀勢の里に挑戦です。
正面解説は元小結・舞の海の舞の海秀平さん⇒青色向正面は元・竹葉山の宮城野親方⇒緑色リポーター⇒黄色で表示します。
西方より横綱白鵬土俵入りです。
横綱として初めて休場明けのこの九州場所。
きのうは栃ノ心を上手投げで破って、まずは白星スタートです。
横綱白鵬露払い旭秀鵬太刀持ち魁聖行司は式守伊之助であります。
(館内)ヨイショ!
(館内)ヨイショ!
(館内)ヨイショ!横綱在位50場所目日本一!という声がかかりました。
きょうの向正面、白鵬の師匠であります元竹葉山、宮城野親方です。
まず初日白星スタートでほっとされたんじゃないですか。
そうですね。
稽古場ではいい相撲を取っていました。
そうすると師匠としてはあまり不安はありませんでしたか。
そうですね。
下半身を鍛えていましたのでその効果は出ているように思います。
その辺りもきょうはいろいろ伺います。
きょうは白鵬は結びの一番で逸ノ城と対戦。
そして結び前日馬富士は大砂嵐との対戦です。
横綱日馬富士露払い宝富士太刀持ち誉富士行司は木村恵之助であります。
(館内)ヨイショ!
拍手
(館内)ヨイショ!
(館内)ヨイショ!横綱19場所目横綱になって3回目の休場明けです。
初めて2場所連続休んだあとの休場明けのきのうの初日妙義龍のいなしにも反応していました。
2015/11/09(月) 15:12〜15:55
NHK総合1・神戸
大相撲九州場所 二日目[字]

【解説】正面(十両)岩友(元木村山),【アナウンサー】正面(十両)沢田石和樹 〜福岡国際センターから中継〜

詳細情報
番組内容
【解説】正面(十両)岩友(元木村山),【アナウンサー】正面(十両)沢田石和樹 〜福岡国際センターから中継〜
出演者
【出演】【解説】正面(十両)岩友(元木村山),【アナウンサー】正面(十両)沢田石和樹

ジャンル :
スポーツ – 相撲・格闘技

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:34427(0x867B)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: